[go: up one dir, main page]

JP4262394B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4262394B2
JP4262394B2 JP2000202140A JP2000202140A JP4262394B2 JP 4262394 B2 JP4262394 B2 JP 4262394B2 JP 2000202140 A JP2000202140 A JP 2000202140A JP 2000202140 A JP2000202140 A JP 2000202140A JP 4262394 B2 JP4262394 B2 JP 4262394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
norbornene
ene
paper
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000202140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308323A (ja
Inventor
ペーター・フリスク
弘明 荻田
紀夫 小林
敬一 川田
史博 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000202140A priority Critical patent/JP4262394B2/ja
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to AU2001269441A priority patent/AU2001269441A1/en
Priority to KR1020037000129A priority patent/KR100548877B1/ko
Priority to EP01947828A priority patent/EP1302311A4/en
Priority to US10/311,344 priority patent/US20030108696A1/en
Priority to PCT/JP2001/005818 priority patent/WO2002002324A1/ja
Priority to CNB018138160A priority patent/CN100381280C/zh
Priority to TW090116336A priority patent/TW567214B/zh
Publication of JP2002308323A publication Critical patent/JP2002308323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262394B2 publication Critical patent/JP4262394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09D123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、牛乳、清涼飲料、茶、酒などの容器として使用可能な、紙基材に樹脂層を積層した樹脂−紙積層体からなる容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
牛乳、清涼飲料などの飲料は、一般に、ガラスまたはプラスチックのボトルや缶と並んで紙の容器に収容されて販売され、使用されている。このような紙の容器は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂フィルムを片面または両面に積層した紙を直方体や正四面体などの所望の形状の容器を形成するように折り、オレフィン系樹脂の融着性を利用してヒートシールして製造されている。
近年、上記のような紙の容器は、牛乳、清涼飲料、ジュース、茶、酒類をはじめファーストフードなど多くの飲食料品に対して、環境保護の観点からガラスまたはプラスチックのボトルや缶に比して高い増加率で使用され、その需要は飛躍的に増大してきた。そのため、紙の容器を用いた飲食料品パックの製造における生産性の向上が経済的に重要なこととして求められるようになった。
【0003】
紙の容器を用いた飲食料品パック製造の生産性を向上させるためには、ヒートシール工程の時間を短縮することが最も有効である。しかしながら、短時間にシールするためにシール温度を上げようとしても、コーティングされているオレフィン系樹脂フィルムの耐熱性に限界があって、溶融時に発泡現象を起こすので、効果的なヒートシール工程の時間短縮がなされずにいる。
一方、ノルボルネン系重合体などの環状オレフィン系樹脂は、従来の直鎖状オレフィン樹脂に比して透明性、耐熱性、低透湿性などに優れることから樹脂容器や樹脂フィルムなどとして、また、樹脂フィルムを積層した紙による容器として使用することも提案されている(特開平8−72888号公報、特開平10−310121号公報)。
しかし、環状オレフィン系樹脂フィルムはヒートシール性が不十分なため、牛乳パックなどのような紙の容器に使用することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐熱性、ヒートシール性および低透湿性に優れた容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、従来から紙の容器のコーティングに用いられているポリエチレンなどの直鎖状ポリオレフィン樹脂に、ノルボルネン系重合体を特定量含有させた樹脂層を紙の少なくとも片面に積層した積層体による容器が、低透湿性、耐熱性およびヒートシール性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、直鎖状低密度ポリオレフィンとノルボルネン系重合体とを特定の量比で組み合わせることにより初めて両樹脂の長所が活かされることを見出し、なされたものである。
かくして本発明によれば、
(1)直鎖状低密度ポリオレフィン100重量部およびノルボルネン系重合体10〜20重量部を含有する樹脂組成物からなる層を紙基材の少なくとも片面に積層した樹脂−紙積層体からなる容器、
(2)前記ノルボルネン系重合体が、ジシクロペンタジエン由来の繰り返し構造単位を重合体全繰り返し単位中に40重量%以上含有するものである上記(1)記載の容器、
(3)前記樹脂組成物からなる層の厚みが5〜40μmである上記(1)または(2)記載の容器、および、
(4)前記直鎖状低密度ポリオレフィンが、ポリエチレン又はポリプロピレンである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の容器、
が提供される。
【0006】
また、更に、好ましい態様として、
(5)前記樹脂組成物からなる層と紙基材の厚みの比が1/2〜1/12である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の容器、
が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の容器は、特定の樹脂組成物からなる樹脂層を紙基材の少なくとも片面に積層した樹脂−紙積層体により形成される。かかる樹脂組成物は、直鎖状低密度ポリオレフィンおよびノルボルネン系重合体を特定の割合で含有するものである。
(直鎖状低密度ポリオレフィン)
本発明で使用可能な直鎖状低密度ポリオレフィンは、エチレンまたはプロピレンを主に、必要に応じて1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−デセン等の炭素数4〜10のα−オレフィン数重量%とを共重合して製造される。重合反応は、遷移金属触媒を用いる配位アニオン共重合により、主に数十気圧下(中圧法)における溶液重合法または気相重合法が採られるが、1000気圧以上(高圧法)での塊状重合法も行われる。比重は、通常、0.918〜0.940、好ましくは0.920〜0.930であり、メルトフロレート(190℃、2kg/cm )は、通常、1〜30g/10min、好ましくは3〜15g/10min、さらに好ましくは5〜9g/10minである。
本発明において、直鎖状低密度ポリオレフィンは、樹脂組成物からなる層に柔軟性、熱融着性を持たせながら機械的強度を落とさず、かつ、加熱による融着性を良好に保つ作用を有する素材として使用される。
【0008】
(ノルボルネン系重合体)
本発明で使用可能なノルボルネン系重合体は、ノルボルネン環構造を有するモノマーの繰り返し構造単位を有するものであり、該繰り返し単位の割合は使用目的に応じて適宜選択されるが、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。ノルボルネン環構造を有するモノマーの繰り返し構造単位の割合がこの範囲にあると、樹脂組成物からなる層の耐熱性および低透湿性が向上する。ここで耐熱性とは、樹脂−紙積層体を用いて容器を形成する際に、樹脂層同士をヒートシールする工程で高温加熱しても樹脂層が発泡現象を起こさずに溶融する性質である。耐熱性が優れるとヒートシール温度を高くして生産性を上げることができる。発泡を起こすとシ−ル面の接着強度が極度に低下するので耐熱性の良い素材が求められている。
ノルボルネン系重合体の具体例としては、例えば、特開平3−14882号公報や、特開平3−122137号公報などに開示されている公知の重合体を挙げることができ、ノルボルネン系モノマーの開環重合体及びその水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーとそれらと付加共重合可能なモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。
【0009】
上記ノルボルネン系モノマーとは、ノルボルネン環構造を含有するモノマーであり、ノルボルナン環を付帯しないノルボルネン系モノマーとノルボルナン環を付帯するノルボルネン系モノマーとがある。具体例としては、ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン;
5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−シアノ−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−メチル−5−エトキシカルボニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネイト、ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−5−エニル−2−メチルオクタネイト、ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシ−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキセニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン;
トリシクロ[4,3,12,5,01,6]−デカ−3,7−ジエン(慣用名ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4,3,12,5,01,6]−デカ−3−エン、トリシクロ[4,4,12,5,01,6]−ウンデカ−3,7−ジエンもしくはトリシクロ[4,4,12,5,01,6]−ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ[4,4,12,5,01,6]−ウンデカ−3−エン、テトラシクロ[7,4,110,13,01,9,02,7]−トリデカ−2,4,6、11−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラシクロ[8,4,111,14,01,10,03,8]−テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセンともいう)などのノルボルナン環を付帯しないノルボルネン系モノマー;
テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン(単にテトラシクロドデセンともいう)、8−メチル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−エチル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−ビニル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−カルボキシ−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−シクロペンチル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン、ペンタシクロ[6,5,11,8,13,6,02,7,09,13]−ペンタデカ−3,10−ジエン、ペンタシクロ[7,4,13,6,110,13,01,9,02,7]−ペンタデカ−4,11−ジエンなどのノルボルナン環を付帯するノルボルネン系モノマーなどが挙げられる。
上記のノルボルネン系モノマーは、それぞれ単独であるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0010】
また、前記のノルボルネン系モノマーと付加共重合可能なモノマーの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20個を有するα−オレフィン;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエンなどが挙げられる。これらの共重合可能なモノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0011】
また、本発明に使用されるノルボルネン系重合体は、耐熱性、低透湿性などを一層優れたものとするために、繰り返し構造単位中に、ノルボルネン系モノマーとしてノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどのノルボルナン環を付帯しないノルボルネン系モノマー由来の繰り返し構造単位を一定量以上含有することが好ましい。中でも、ジシクロペンタジエン由来の繰り返し構造単位を、好ましくはノルボルネン系重合体構造単位の40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、最も好ましくは60重量%以上含有することが望ましい。
【0012】
上記ノルボルネン系モノマーを用いて開環重合体を得るには、開環重合触媒としてルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒、あるいは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて、溶媒中または無溶媒で、通常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜5MPaの重合圧力で開環重合させる。
また、これら開環(共)重合体の水素添加物を得るには、開環(共)重合体をニッケル、パラジウム、白金などの水素添加触媒の存在下に水素を用いて常法により水素化する。
【0013】
ノルボルネン系モノマーの付加重合体およびノルボルネン系モノマーと上記共重合可能なモノマーとの付加共重合体は、例えば、モノマー成分を、溶媒中または無溶媒で、チタン、ジルコニウム、又はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、通常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜5MPaの重合圧力で共重合させる方法により得ることができる。
本発明で使用されるノルボルネン系重合体の平均分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法(GPC)で測定したポリイソプレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常、5,000〜500,000、好ましくは8,000〜200,000、より好ましくは10,000〜100,000である。Mwがこの範囲であると、成形品は耐熱性及び低透湿性に優れたものとなる。
本発明で使用されるノルボルネン系重合体のガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常50〜300℃、好ましくは60〜200℃、より好ましくは70〜150℃である。Tgが過度に低いと耐熱性が低下する可能性があり、逆に、Tgが過度に高いと容器製造加工する温度を高くする必要があり、樹脂が分解するおそれがある。
【0014】
(樹脂組成物)
本発明に係る樹脂組成物は、直鎖状低密度ポリオレフィン100重量部あたりノルボルネン系重合体10〜20重量部、好ましくは12〜18重量部を必須成分とするものである。両樹脂の配合比率が上記範囲にあると、樹脂フィルムの耐熱性、ヒートシール性および低透湿性が両樹脂の長所を活かした形で均衡して優れた状態となる。上記範囲から外れるとそれぞれの樹脂の持つ欠点が現れるようになる。必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、帯電防止剤、滑剤などの他の配合剤を加えた樹脂組成物を調製する。また、本発明の目的を損なわない範囲で、樹脂組成物にはポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどの他の重合体を添加してもよい。
樹脂組成物からなる層の厚さは、通常、5〜40μm、好ましくは7〜35μm、より好ましくは10〜30μmである。樹脂層の厚さが薄すぎると塗り残しやピンホールが生ずるおそれがあり、逆に厚すぎると容器製造のヒートシール工程の生産性が悪化する可能性がある。
【0015】
(紙基材)
本発明で使用可能な紙基材は、パルプ紙、クラフト紙などの紙を主体とし、必要に応じて、アルミ箔や、シリカを蒸着したポリエステルフィルムなどのガスが通過しない層(ガスバリア層)を該紙の少なくとも片面に積層してなるものである。該ガスバリア層は、容器の内側で内容物と接触する面に形成することが好ましいが、容器ごと水中で冷却するような用途では、容器の外側になる面にも形成することが好ましい。紙基材の厚みは、通常、80〜800μm、好ましくは100〜500μmである。また、バリア層があるときのバリア層の厚みは、通常、5〜20μm、好ましくは10〜15μmである。紙基材の厚みが過度に小さいと耐熱性が低下するおそれがあり、逆に、過度に厚いとヒートシール性を阻害するするおそれがある。
さらに、紙にバリア層を形成する際には、紙とバリア層との接着性を向上させる目的で、中間層として厚み5〜10μmのポリエチレンなどの樹脂層を介在させることもできる。
【0016】
(樹脂−紙積層体)
本発明においては、容器を形成するための、直鎖状低密度ポリオレフィンおよびノルボルネン系重合体を含有する樹脂組成物からなる層を、紙基材の少なくとも片面に積層した樹脂−紙積層体が必要である。そのため、前記樹脂組成物は、通常、ペレットにして押出機を用いて樹脂を溶融、押出しし、キャストロールで紙基材の片面に樹脂層として積層される。あるいは、前記樹脂組成物を溶剤に溶解した塗料を紙基材に塗布して乾燥して積層体としてもよい。また、別途、前記樹脂組成物から、例えばフィルム状の樹脂層を製造してから基材に貼り合わせることにより樹脂−紙積層体としてもよい。所望により、片面に樹脂層を積層した基材を裏返してもう一方の面にも樹脂層を積層することもできる。
【0017】
こうして片面または両面に樹脂層を積層した樹脂−紙積層体が形成される。樹脂層および紙基材の厚みはそれぞれ前記したが、両層の厚みの比率は、樹脂層/紙基材が1/2〜1/12の範囲となることが好ましく、1/4〜1/7の範囲であるとより好ましい。この比の値が過度に小さいと耐熱性が低下するするおそれがあり、逆に、過度に大きいとヒートシール性を阻害する可能性がある。
(容器)
本発明の容器は、上記の樹脂−紙積層体から直方体、四面体などの所望の多面体形状に形成される。そのためには先ず、樹脂−紙積層体に予め折り目を付け、該折り目に沿って樹脂−紙積層体を折り曲げて原型容器を形成する。次いで、好ましくは殺菌工程を経て、該原型容器に所定の成形加工を施し、飲食料品が充填された最終形状の包装容器が形成される。所定の成形加工としては、折り曲げた樹脂−紙積層体の樹脂層同士をヒートシールする。通常、該原型容器のヒートシールと内容物の充填とを同時進行的に行う加工法が採られる。
【0018】
本発明の容器は、耐熱性の良さと、ヒートシール性の良さとを有しているため、ヒートシ−ルの条件を、例えば、温度を従来より40〜60℃高い200〜260℃にて、時間を従来より300〜500msec短い70〜200msecにすることができ、このような高温短時間処理を行っても、シ−ル面の樹脂層に発泡が生じにくく、かつ、樹脂層同士の密着性にも優れるので、容器の製造における生産性を大幅に向上することができる。また、本発明の容器は透湿しにくいので飲食料を長期保存しても内容物が変質することはない。
本発明の容器の用途としては、牛乳、清涼飲料、ジュース、茶、コーヒー、紅茶、酒類をはじめとする液体飲料:スープなどのファーストフードなどの飲食料品の包装、運搬用途が最適である。
【0019】
【実施例】
以下、本発明について、製造例、実施例および比較例を挙げて、より具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの例に限定されるものではない。
これらの例において、[部]は、特に断りのない限り、重量基準である。また、各種物性の測定法は、次の通りである。
(1)ガラス転移温度(Tg)
示差走査熱量計(DSC法)により測定した。単位℃。
(2)重量平均分子量(Mw)
特に記載しない限り、シクロヘキサンを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリイソプレン換算値として測定した。
【0020】
(3)共重合組成
共重合組成はプロトンNMRスペクトルによる解析結果より求めた。
(4)樹脂層の厚み
膜厚計(OZUAKI MFG社製、DIGITAL LINEAR GAUGE MODEL PDN12)で測定した。単位μm。
【0021】
(5)耐熱性
樹脂−紙積層体から30mm×30mmの大きさに切り取った試験片をクラフト紙側を下にしてアルミ板上に載置して110℃のギアオーブン内に65秒間置き、それを取り出して樹脂層の剥離および発泡の有無を光学顕微鏡(50倍)にて観察した。ギアオーブンの温度を120℃、130℃および140℃に変えて上記と同様に行って取り出した試験片について観察を行った。60mm×80mmの顕微鏡写真につき、下記の基準で評価した。
【0022】
◎:気泡全く見えない、 ○:気泡5個未満あり、 △:気泡5個以上10個未満あり、 ×:気泡10個以上あり
(6)ヒートシール性
樹脂−紙積層体を30mm×30mmの大きさに切り取った試験片2枚を樹脂面同士を50mm×20mmの面積で重ね合わせた状態で2枚の加熱したステンレス板で圧力2MPaにて10秒間圧着し、密着の状況を調べる。熱板温度を2℃づつ変化して同様に行い、全面密着する最低温度につき、下記基準で評価した。
【0023】
◎:最低100℃で密着、 ○:最低102℃で密着、 △:最低104℃で密着、 ×:最低106℃以上で密着
(7)透湿性
透湿性は、透湿度(g/m・24hr)を、JIS Z 0208(カップ法)に準じて、温度25℃、相対湿度90%、透過面積28.3cmにて測定した。測定範囲を変えて2回測定し、その平均を算出した。
【0024】
(ノルボルネン系重合体製造例1)
室温で反応器に窒素雰囲気下、脱水したシクロヘキサン500部を入れ、さらに1−ヘキセン0.55部、ジブチルエ−テル0.11部およびトリイソブチルアルミニウム0.22部を入れて混合した後、45℃に保ちながら、トリシクロ[4.3.01,6.12,5]−デカ−3−エン(以下DCPと略す)160部、ビシクロ[2,2,1]−ヘプト−2−エン(以下NBと略す)40部および六塩化タングステンの0.7%トルエン溶液30部を2時間かけて連続的に添加し、重合した。
得られた重合反応液を耐圧性の水素化反応器に移送し、珪藻土担持ニッケル触媒(日産ガードラー社製;G−96D、ニッケル担持率58重量%)10部およびシクロヘキサン200部を加え、150℃、水素圧4.4MPaで8時間反応させた。ステンレス製金網を備えたろ過器の、該金網上に、珪藻土をろ過助剤として敷きつめ、水素化反応液をろ過して、触媒を除去した。ろ過した反応溶液を3000部のイソプロピルアルコ−ル中に攪拌下に注いで水素添加物を沈殿させ、ろ別しDCP−NB開環重合体水素添加物を回収した。これをアセトン500部で洗浄した後、圧力133Pa以下、温度100℃に設定した減圧乾燥器中で48時間乾燥し、DCP−NB開環重合体水素添加物190部を得た。得られた開環重合体水素添加物の主鎖水素添加率は99.9%、Mwは43,000、共重合組成(重量比)はDCP/NB=80/20、Tgは70℃であった。
得られたDCP−NB開環重合体水素添加物100部に、酸化防止剤としてチバガイギー社製イルガノックス1010(ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート])を0.2部添加し、2軸押出機(東芝機械社製TEM−35B、スクリュー径37mm、L/D=32、スクリュー回転数250rpm、樹脂温度240℃、フィードレート10kg/時間)で混練し、押し出し、ペレットを作成した。
【0025】
(ノルボルネン系重合体製造例2)
DCP160部およびNB40部に変えて、DCP170部および8−エチル−テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン(以下ETCDと略す)30部とした以外はノルボルネン系重合体製造例1と同様に重合および水素化を実施し、DCP−ETCD開環重合体水素添加物(ポリマーB)190部を得た。得られた開環重合体水素添加物の主鎖水素添加率は99.9%、Mwは、41,000、共重合組成(重量比)はDCP/ETCD=85/15、Tgは102℃であった。
得られたDCP−ETCD開環重合体水素添加物を用いてノルボルネン系重合体製造例1と同様に行ってペレットを作成した。
【0026】
(ノルボルネン系重合体製造例3)
DCP160部およびNB40部に変えて、DCP76部、テトラシクロ[4,4,12,5,17,10,0]−ドデカ−3−エン(以下TCDと略す)70部およびテトラシクロ[7,4,110,13,01,9,02,7]−トリデカ−2,4,6−11−テトラエン(以下MTFと略す)54部とした以外はノルボルネン系重合体製造例1と同様に重合及び水素化を実施し、DCP−TCD−MTF開環重合体水素添加物(ポリマーC)190部を得た。得られた開環重合体水素添加物の主鎖水素添加率は99.9%、Mwは、38,000、共重合組成(重量比)はDCP/TCD/MTF=38/35/27、Tgは140℃であった。
得られたDCP−TCD−MTF開環重合体水素添加物を用いてノルボルネン系重合体製造例1と同様に行ってペレットを作成した。
【0027】
(実施例1)
樹脂組成物の製造
製造例1で得られたポリマーAのペレット15部と、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂[商品名:UJ960、三菱化学(株)製、比重0.935、MFR5.0g/10min]のペレット85部とを、上記2軸押出機で、スクリュー回転数200rpm、樹脂温度210℃、フィードレート20kg/時間で混練し、樹脂組成物ペレットを製造した。
【0028】
樹脂−紙積層体の製造
得られた樹脂組成物ペレットをフィルム製膜機[押出機シリンダ径65mm、L/D比25、ダイス(下出し、幅850mm)、リップ0.5mm、キャストロール径450mm]を用い、シリンダー温度260℃、キャストロール温度60℃にて所定の膜厚になるように巻き取り速度を設定し、厚さ100μmのクラフト紙をキャストロールに供給して樹脂ー紙積層体を製造した。
【0029】
得られた樹脂−紙積層体について、耐熱性、ヒートシール性および透湿性を、上記試験法により評価した。結果を表1に記載する。
【0030】
(実施例2〜7,比較例1〜2)
ノルボルネン系重合体および直鎖状低密度ポリエチレンの種類と量を表1に示すものとした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット及び樹脂−紙積層体を製造して評価した。結果を表1に記載する。
【0031】
【表1】
Figure 0004262394
【0032】
表1より、本発明の容器である実施例1〜7ではいずれも耐熱性、ヒートシール性および低透湿性に優れた紙の容器が得られている。ノルボルネン系重合体中ののDCP由来の繰り返し構造単位が40重量%弱であるポリマーCを用いた実施例5において、耐熱性、ヒートシール性および透湿性が、実施例の中ではやや評価が低い結果になった。また、樹脂層の膜厚が3μmと極めて薄い実施例7においては、耐熱性および透湿性が、実施例の中ではやや評価が低い結果になった。 一方、ノルボルネン系重合体の配合比率が規定より少ない比較例1は耐熱性が悪く、透湿性もやや悪い。また、ノルボルネン系重合体の配合比率が規定より多い比較例2ではヒートシール性が悪い結果となった。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、飲食料品の包装に適する耐熱性、ヒートシール性および低透湿性に優れた紙の容器が提供される。

Claims (4)

  1. 直鎖状低密度ポリオレフィン100重量部およびノルボルネン系重合体10〜20重量部を含有する樹脂組成物からなる層を紙基材の少なくとも片面に積層した樹脂−紙積層体からなる容器。
  2. 前記ノルボルネン系重合体が、ジシクロペンタジエン由来の繰り返し構造単位を重合体全繰り返し単位中に40重量%以上含有するものである請求項1記載の容器。
  3. 前記樹脂組成物からなる層の厚みが5〜40μmである請求項1または2記載の容器。
  4. 前記直鎖状低密度ポリオレフィンが、ポリエチレンまたはポリプロピレンである請求項1〜3のいずれかに記載の容器。
JP2000202140A 2000-07-04 2000-07-04 容器 Expired - Fee Related JP4262394B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202140A JP4262394B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 容器
KR1020037000129A KR100548877B1 (ko) 2000-07-04 2001-07-04 용기
EP01947828A EP1302311A4 (en) 2000-07-04 2001-07-04 CONTAINER
US10/311,344 US20030108696A1 (en) 2000-07-04 2001-07-04 Container
AU2001269441A AU2001269441A1 (en) 2000-07-04 2001-07-04 Container
PCT/JP2001/005818 WO2002002324A1 (fr) 2000-07-04 2001-07-04 Contenant
CNB018138160A CN100381280C (zh) 2000-07-04 2001-07-04 容器
TW090116336A TW567214B (en) 2000-07-04 2001-07-04 Container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202140A JP4262394B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308323A JP2002308323A (ja) 2002-10-23
JP4262394B2 true JP4262394B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18699708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202140A Expired - Fee Related JP4262394B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 容器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030108696A1 (ja)
EP (1) EP1302311A4 (ja)
JP (1) JP4262394B2 (ja)
KR (1) KR100548877B1 (ja)
CN (1) CN100381280C (ja)
AU (1) AU2001269441A1 (ja)
TW (1) TW567214B (ja)
WO (1) WO2002002324A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10213169A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-09 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung eines Karton- und/oder Papierverbundes für eine Verpackung für schüttfähige hygroskopische Güter sowie Verpackung aus einem derartigen Karton- und/oder Papierverbund
US6921563B2 (en) 2002-05-24 2005-07-26 Ticona Gmbh Multi-layer laminate, packaging material and packages made therefrom
US20050189361A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Wincup Holdings, Inc. Beverage cup for placement in holder
JP2005298055A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Toppan Printing Co Ltd 易引き裂き性を有する包装フィルム及びその包装フィルムを用いた容器
US7258930B2 (en) * 2004-04-28 2007-08-21 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging film with cyclic olefin copolymer
SE0402197D0 (sv) * 2004-09-10 2004-09-10 Tetra Laval Holdings & Finance A polymer film, a packaging laminate comprising the polymer film, a packaging container formed from the packaging laminate and a process for the production of the polymer film
US20060131316A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Lewis Bresler Paper-wrapped polystyrene foam beverage container
US20060131317A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Lewis Bresler Paper-wrapped polymer beverage container
US7814647B2 (en) 2005-05-27 2010-10-19 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
US7818866B2 (en) 2005-05-27 2010-10-26 Prairie Packaging, Inc. Method of reinforcing a plastic foam cup
US7536767B2 (en) 2005-05-27 2009-05-26 Prairie Packaging, Inc. Method of manufacturing a reinforced plastic foam cup
US7694843B2 (en) 2005-05-27 2010-04-13 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
US7552841B2 (en) 2005-05-27 2009-06-30 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
US7704347B2 (en) 2005-05-27 2010-04-27 Prairie Packaging, Inc. Reinforced plastic foam cup, method of and apparatus for manufacturing same
JP2010180318A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Polyplastics Co ペレット混合物、成形体、及び成形体の製造方法
US8828170B2 (en) 2010-03-04 2014-09-09 Pactiv LLC Apparatus and method for manufacturing reinforced containers
JP6089463B2 (ja) * 2012-06-25 2017-03-08 Dic株式会社 積層体、その製造方法及びこれを用いる包装体
JP6295666B2 (ja) * 2014-01-09 2018-03-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層構造体
JP5910778B2 (ja) * 2015-03-30 2016-04-27 大日本印刷株式会社 包装材料及びそれよりなる紙容器
WO2017145974A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 日本マタイ株式会社 表面保護用緩衝材及びその製造方法
JP2019063996A (ja) * 2016-02-22 2019-04-25 日本マタイ株式会社 表面保護用緩衝材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1200041A (en) * 1982-01-18 1986-01-28 Ashok M. Adur Adhesive blends and composite structures
US5068139A (en) * 1988-11-21 1991-11-26 The Dow Chemical Company Composite paper reinforced thermoplastic article
MY104277A (en) * 1988-11-28 1994-02-28 Mitsui Chemicals Incorporated Laminated molded articles and processes for preparing same.
WO1997036741A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Cryovac, Inc. Compositions and methods for selectively cross-linking films and improved film articles resulting therefrom
EP0800914B1 (en) * 1996-04-11 2002-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Laminated film and packaging material
US5846620A (en) * 1997-02-06 1998-12-08 W. R. Grace & Co.-Conn. High strength flexible film package
JP4326603B2 (ja) * 1997-02-24 2009-09-09 タマポリ株式会社 包装用フィルム
US6111019A (en) * 1997-03-31 2000-08-29 Exxon Chemical Patents, Inc. LLDPE blends with an ethylene-norbornene copolymer for resins of improved toughness and processibility for film production
EP0972634A3 (en) * 1998-07-14 2000-06-28 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Laminate, multi-layer container and sealed container
JP4016543B2 (ja) * 1999-03-26 2007-12-05 凸版印刷株式会社 低溶出包装材

Also Published As

Publication number Publication date
CN1468171A (zh) 2004-01-14
US20030108696A1 (en) 2003-06-12
KR20030041952A (ko) 2003-05-27
EP1302311A1 (en) 2003-04-16
AU2001269441A1 (en) 2002-01-14
KR100548877B1 (ko) 2006-02-02
EP1302311A4 (en) 2009-02-18
TW567214B (en) 2003-12-21
CN100381280C (zh) 2008-04-16
JP2002308323A (ja) 2002-10-23
WO2002002324A1 (fr) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262394B2 (ja) 容器
EP0800914B1 (en) Laminated film and packaging material
KR100679961B1 (ko) 열가소성 수지의 성형체 및 조성물
JP5117086B2 (ja) 多層フィルムおよび袋
EP2208757B1 (en) Cyclic olefin resin composition
JP2012000885A (ja) 易引裂性多層フィルム及び包装材
EP0773102A1 (en) Multilayer laminate and use
EP1216824B1 (en) Sealant for polypropylene and easily openable hermetically sealed package including the same
JP3787935B2 (ja) 包装用多層フィルム
JP6565640B2 (ja) 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材
JP3927441B2 (ja) フィルムまたはシート
US6110599A (en) Blends of polyethylene for extrusion coating
JP5068959B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP2001038848A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物およびその成形体
KR102050112B1 (ko) 적층 필름 및 이를 사용한 성형 전사박
JP2000246838A (ja) 耐熱性の容器または包装材
JP2000313090A (ja) 積層体及びその製法
JP2987792B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP3841716B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂の成形方法
JP2022175586A (ja) 樹脂組成物およびその用途
EP1203656A1 (en) Layered product and process for producing the same
JP2024137182A (ja) 樹脂組成物、フィルム、積層フィルムおよび包装体
JP2024137181A (ja) 樹脂組成物、フィルム、積層フィルムおよび包装体
JPH1081762A (ja) 防シワ性に優れたポリオレフィン系フィルム
JP4371187B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees