[go: up one dir, main page]

JP4244755B2 - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4244755B2
JP4244755B2 JP2003316385A JP2003316385A JP4244755B2 JP 4244755 B2 JP4244755 B2 JP 4244755B2 JP 2003316385 A JP2003316385 A JP 2003316385A JP 2003316385 A JP2003316385 A JP 2003316385A JP 4244755 B2 JP4244755 B2 JP 4244755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
linear
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003316385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084365A (ja
Inventor
敏之 甲斐
覚 西山
隆幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003316385A priority Critical patent/JP4244755B2/ja
Publication of JP2005084365A publication Critical patent/JP2005084365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244755B2 publication Critical patent/JP4244755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、微細加工に好適な感放射線性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、特に電子線、X線による微細パターン形成に好適なポジ型レジスト組成物に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、集積回路のより高い集積度を得るために、リソグラフィーにおけるデザインルールの微細化が急速に進行しており、微細加工を安定して行なうことができるリソグラフィープロセスの開発が強く推し進められている。しかしながら、従来のKrF、ArFエキシマレーザーを用いる方法では100nm以下の微細パターンを高精度に形成することが困難であるため、電子線、X線を使用する方法が提案されている。
このような超微細加工に使用されるポジ型電子線、X線用レジスト材料として、以下の各種が提案されているが、以下述べるようにそれぞれ課題もある。
(1)PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のメタクリル系主鎖切断型レジストは、解像度には優れるが、エッチング耐性、感度に問題があり実用化は困難である。例えば、解像度と感度のバランスに優れるポリt−ブチルα−クロロメチルスチレン(特許文献1参照)、樹脂末端に電子線により切断され易い原子(N、O、S)を導入した樹脂(特許文献2)等が知られており、感度の改良は認められるが感度、エッチング耐性共実用レベルには至っていない。
(2)酸解離性官能基で部分的に保護されたポリヒドロキシスチレン系樹脂(KrFエキシマ用樹脂)およびノボラック(i線用樹脂)と酸発生剤を有する化学増幅型ポジレジストは、感度、解像度、エッチング耐性のバランスに優れている。例えば、部分アセタール保護ポリヒドロキシスチレン樹脂と酸発生剤との組み合わせ(特許文献3)、フッ素含有芳香族スルホン酸発生オニウム塩と、フッ素系またはシリコン系界面活性剤との組み合わせ(特許文献4)、カチオン部の置換基として少なくとも1つの電子吸引基(フッ素原子、シアノ基、ニトロ基)を有するオニウム塩(特許文献5)、ジスルホニル基を有する樹脂(特許文献6)、N−スルホニルオキシイミド基を有する樹脂(特許文献7)等を含む各種化学増幅型ポジレジストが知られているが、微細なパターン形成時の膜面荒れ(以下ラフネスと記す)、感度、解像度で実用レベルには至っていない。
また、このような超微細加工に使用されるネガ型電子線、X線用レジスト材料として、以下の各種が提案されているが、以下述べるようにそれぞれ課題もある。
(3)PGMA(ポリグリシジルメタクリレート)等の主鎖架橋型レジストは、感度、エッチング耐性に問題があり実用化は困難である。その後、感度、エッチング耐性を改良したクロロメチル化ポリスチレン等タイプが提案されているが、解像度と感度等で実用レベルには至っていない。
(4)ポリヒドロキシスチレン系樹脂(KrFエキシマ用樹脂)およびノボラック(i線用樹脂)と酸発生剤をベースとした化学増幅型ネガレジストは、アルカリ可溶性樹脂にベンゾジキソール構造(特許文献8、特許文献9)やアルキル、アリール、アルケニル、アラルキルエーテル等の非酸解離性基でポリヒドロキシスチレンを部分的に保護したもの(特許文献10、特許文献11)、酸やラジカルで重合可能な不飽和結合を有する樹脂や低分子含有(特許文献12、特許文献13、特許文献14)等が知られているが、微細なパターン形成時のラフネス、感度、解像度で実用レベルには至っていない。
(5)高分子酸発生剤として、ジスルホニル構造を有する樹脂(特許文献15)、スルホニウム塩を高分子側鎖に含む樹脂(非特許文献1)等も知られているが、上記と同様に微細なパターン形成時のラフネス、感度、解像度で実用レベルには至っていない。
特開2000−147777号公報(特許請求の範囲) 特開平11−29612公報(特許請求の範囲) 特開平6−194842公報(特許請求の範囲) 特開2000−187330号公報(特許請求の範囲) 特開2001−075283公報(特許請求の範囲) 特開2002−072483公報(特許請求の範囲) 特開2002−107920公報(特許請求の範囲) 特開2001−142200公報(特許請求の範囲) 特開2001−174994公報(特許請求の範囲) 特開2001−242625公報(特許請求の範囲) 特開2002−090986公報(特許請求の範囲) 特開2002−006491公報(特許請求の範囲) 特開2002−040656公報(特許請求の範囲) 特開2002−049149公報(特許請求の範囲) 特開2002−174894公報(特許請求の範囲) Hengpeng Wu et. al. Proc. SPIE vol.4345 521-527(2001)
解決しようとする課題は、ラフネス、エッチング耐性、感度、解像度に優れ、微細パターンを高精度にかつ安定して形成することができるポジ型レジスト組成物となる感放射線性樹脂組成物が得られない点にある。
本発明のさらなる課題は、電子線、X線に有効に感応する電子線、X線用として好適な化学増幅型ポジ型レジスト組成物となる感放射線性樹脂組成物が得られない点にある。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、式(1)で表されるスルホニウム塩構造単位および式(2)で表されるヨードニウム塩構造単位から選ばれた少なくとも一つのオニウム塩構造単位からなる繰り返し単位と、下記式(3)で表される繰り返し単位と、酸解離性基を有する繰り返し単位とを含み、全繰り返し単位に占める前記式(3)で表される繰り返し単位が60〜90モル%であることを特徴とする。
Figure 0004244755
上記式(1)および式(2)において、R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基を表し、R2およびR3は相互に独立に、水素原子、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基、または、置換もしくは非置換された炭素数6〜20のアリール基を表し、A1は単結合、エーテル結合、エステル結合、または、アミド結合を表し、Xは陰イオンを表す。
Figure 0004244755
上記式(3)において、R4は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基を表し、R5は水素原子または1価の有機基を表し、aおよびbはそれぞれ1〜4の整数で、(a+b)≦5である。
また、上記式(1)で表されるスルホニウム塩構造単位および上記式(2)で表されるヨードニウム塩構造単位から選ばれた少なくとも一つのオニウム塩構造単位からなる繰り返し単位および上記式(3)で表される繰り返し単位を50〜99モル%含む重合体に、酸解離性基を有する繰り返し単位を含む重合体を配合してなり、該酸解離性基を有する繰り返し単位を含む重合体が全重合体の10〜90重量%含むことを特徴とする。また、上記オニウム塩構造単位からなる繰り返し単位と、式(3)で表される繰り返し単位とを含む重合体において、式(3)で表される繰り返し単位が60〜90モル%であることを特徴とする。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、式(1)で表されるスルホニウム塩および式(2)で表されるヨードニウム塩から選ばれた少なくとも一つのオニウム塩構造単位を繰り返し単位として有する重合体を含むので、ポジ型レジスト組成物として、感度、解像度、ラフネスに優れ、特にEBリソグラフィーの問題点である高感度化時の解像度劣化、ラフネス悪化を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明に使用できるオニウム塩構造単位は、式(1)で表されるスルホニウム塩を含む構造単位、式(2)で表されるヨードニウム塩を含む構造単位、または式(1)で表されるスルホニウム塩を含む構造単位と式(2)で表されるヨードニウム塩を含む構造単位との混合オニウム塩をそれぞれ含む構造単位である。オニウム塩はそれぞれの構造単位の側鎖として含むことが単量体の製造がしやすい、重合性に優れるなどのため好ましい。
式(1)および式(2)におけるR1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基を表す。炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、これらのアルキル基の少なくとも一つの水素原子をハロゲン原子で置換したハロアルキル基も挙げられる。好ましいR1としては水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基である。
式(1)および式(2)におけるR2およびR3の置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、トリフルオロメチル基が挙げられる。
また、上記アルキル基の少なくとも一つの水素原子をハロゲン原子で置換したハロアルキル基が挙げられる。
また、同アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等が挙げられる。
式(1)および式(2)におけるR2およびR3の置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
式(1)および式(2)におけるXはアルキル基、アリール基、アラルキル基、脂環式アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基、ハロゲン置換アラルキル基、酸素原子置換脂環式アルキル基、またはハロゲン置換脂環式アルキル基を含む陰イオンであることが好ましい。さらに、Xはアルキル基、アリール基、アラルキル基、脂環式アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基、ハロゲン置換アラルキル基、酸素原子置換脂環式アルキル基に結合した−SO3 であることが好ましく、ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。
式(1)で表されるスルホニウム塩および式(2)で表されるヨードニウム塩構造単位を含む繰り返し単位の具体例を以下式(4)〜式(7)に示す。
Figure 0004244755
Figure 0004244755
Figure 0004244755
Figure 0004244755
式(1)または式(2)で表されるオニウム塩構造を含む繰り返し単位は、以下の式(1−1)または式(2−1)で表される単量体を重合させることにより得られる。
Figure 0004244755
上記式(1−1)および式(2−1)において、R1、R2、R3、A1およびXは、式(1)および式(2)のそれと同一である。
式(1−1)または式(2−1)で表される単量体は、オニウム塩構造を含むヒドロキシフェニル等を公知の方法でアクリル化することにより製造できる。
また、A1が単結合の場合、ジフェニルスルオキシドとハロゲン化スチレンのグリニャール反応後、ハロゲン化トリアルキルシランで処理する方法等により製造できる。
オニウム塩構造を繰り返し単位として有する重合体におけるオニウム塩構造単位の導入率は、オニウム塩構造種やその他の種類により一概に規定できないが、通常1〜50モル%、好ましくは2〜30モル%、さらに好ましくは3〜20モル%である。1モル%未満では、解像性やラインエッジラフネスを向上させる効果が小さく、50モル%をこえるとレジスト溶剤への溶解性が悪化する。
オニウム塩構造単位を繰り返し単位として有する重合体には、式(3)で表される繰り返し単位をさらに含むことができる。
式(3)において、R4はR1と同一である。R5は水素原子または1価の有機基で、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基等が挙げられる。
式(3)の繰り返し単位としては下記が具体例として挙げられる。
4−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレン、2−メチル−4−ヒドロキシスチレン、2−メチル−3−ヒドロキシスチレン、4−メチル−3−ヒドロキシスチレン、5−メチル−3−ヒドロキシスチレン、3,4−ジヒドロキシスチレン、2,4,6−トリヒドロキシスチレン等の重合性不飽和結合が開裂した単位が挙げられる。
これらの繰り返し単位のうち、4−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン等の重合性不飽和結合が開裂した単位が好ましい。
本発明の感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂には、上記、オニウム塩構造単位に加えて、式(3)の繰り返し単位を含む重合体を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
オニウム塩構造を含む繰り返し単位と式(3)の繰り返し単位とを含む重合体における、式(3)の導入率は、構造種やその他共重合物の種類により一概に規定できないが、通常50〜99モル%、好ましくは60〜95モル%である。式(3)の導入率が50モル%未満では、アルカリ現像液に対する溶解性や基板との接着性が低下し、99モル%をこえるとラインエッジラフネス、解像度等レジスト性能への効果が小さくなる。
また、上記オニウム塩構造単位を含む重合体、または上記オニウム塩構造単位と式(3)の繰り返し単位とを含む重合体がさらに酸解離性基を1種以上有する繰り返し単位を含むことができる。酸解離性基を1種以上有する繰り返し単位の導入率は、一概には規定できないが、通常、1〜40モル%、好ましくは5〜30モル%である。
また、上記オニウム塩構造単位を含む重合体、または上記オニウム塩構造単位と式(3)の繰り返し単位とを含む重合体に、酸解離性基を1種以上有する繰り返し単位を含む酸解離性基含有樹脂(以下、単に「酸解離性基含有樹脂」という)をさらに配合することが好ましい。
ここで上記酸解離性基とは、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、カルボキシル基等の1種以上の酸素含有官能基を有する樹脂、またはメルカプト基を有する樹脂中の該酸素含有官能基または該硫黄含有官能基のそれぞれの水素原子を置換できる、酸の存在下で解離することができる官能基をいう。
酸解離性基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エチル基、1−置換−n−プロピル基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等が挙げられる。
置換メチル基としては、例えば、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルチオメチル基、フェナシル基、4−ブロモフェナシル基、4−メトキシフェナシル基、4−メチルチオフェナシル基、α−メチルフェナシル基、シクロプロピルメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基、アダマンチルメチル基、4−ブロモベンジル基、4−ニトロベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−メチルチオベンジル基、4−エトキシベンジル基、4−エチルチオベンジル基、ピペロニル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニルメチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基、n−ブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
また、1−置換エチル基としては、例えば、1−メトキシエチル基、1−メチルチオエチル基、1,1−ジメトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−エチルチオエチル基、1,1−ジエトキシエチル基、1−フェノキシエチル基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジフェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−ベンジルチオエチル基、1−シクロプロピルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1−n−プロポキシカルボニルエチル基、1−i−プロポキシカルボニルエチル基、1−n−ブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル基等が挙げられる。
また、1−置換−n−プロピル基としては、例えば、1−メトキシ−n−プロピル基、1−エトキシ−n−プロピル基等が挙げられる。
また、1−分岐アルキル基としては、例えば、i−プロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基等が挙げられる。
また、シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチルシリル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジメチルシリル基、メチルジ−i−プロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチルジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
また、ゲルミル基としては、例えば、トリメチルゲルミル基、エチルジメチルゲルミル基、メチルジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル基、i−プロピルジメチルゲルミル基、メチルジ−i−プロピルゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、t−ブチルジメチルゲルミル基、メチルジ−t−ブチルゲルミル基、トリ−t−ブチルゲルミル基、フェニルジメチルゲルミル基、メチルジフェニルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等が挙げられる。
また、アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
また、アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソバレリル基、ラウリロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、4−トルエンスルホニル基、メシル基等が挙げられる。
さらに、環式酸解離性基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、トリシクロデカニル基、アダマンチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル基、3−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド基や、メチルアダマンチル基、エチルアダマンチル基、メチルトリシクロデカニル基、エチルトリシクロデカニル基、メチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの酸解離性基のうち、t−ブトキシカルボニルメチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−エトキシ−n−プロピル基、t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチルー2−アダマンチル基、メチルトリシクロデカニル基、エチルトリシクロデカニル基、メチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基等が好ましい。
さらに好ましくは、1−エトキシエチル基、t−ブチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基が挙げられる。
酸解離性基を1種以上有する繰り返し単位を含む酸解離性基含有樹脂としては、アルカリ不溶またはアルカリ難溶性樹脂であって、酸の作用により該酸解離性基が解離してアルカリ易溶性となる樹脂が好ましい。ここで言う「アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性」とは、酸解離性基含有樹脂を含有するポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて形成されるレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに酸解離性基含有樹脂のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
上記酸解離性基を1種以上有する繰り返し単位を含む樹脂は、上記式(3)で表される繰り返し単位を1種以上有することが好ましい。
酸解離性基含有樹脂における酸解離性基の導入率(酸解離性基含有樹脂中の酸解離性基を除いた他の官能基と酸解離性基との合計数に対する酸解離性基の数の割合)は、酸解離性基や該基が導入されるアルカリ易溶性樹脂の種類により一概には規定できないが、好ましくは10〜50%、さらに好ましくは10〜30%である。
また、酸解離性基含有樹脂を配合する場合は、全樹脂成分量に対して、通常1〜99重量%、好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは10〜90重量%である。
オニウム塩構造を繰り返し単位として有する樹脂のゲルパーミネーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、通常1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜25,000である。1,000以下では解像度、ラインエッジラフネスに対する効果が小さく、100,000以上ではレジスト溶剤への溶解性が悪化する。
また、Mwとゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜5、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1.0〜2.0である。
酸解離性基含有樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したMwは、好ましくは1,000〜50,000、さらに好ましくは3,000〜30,000、さらに好ましくは5,000−20,000である。
また、酸解離性基含有樹脂のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算数分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜5、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1.0〜2.0である。
酸解離性基含有樹脂は、上記以外の他の繰り返し単位を1種以上有することができる。
他の繰り返し単位としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン等のビニル芳香族化合物;
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェネチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、けい皮酸等の不飽和カルボン酸類;
(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシプロピル等の不飽和カルボン酸のカルボキシアルキルエステル類;
(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル等の不飽和ニトリル化合物;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド等の不飽和アミド化合物;
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド化合物;
N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、4−ビニルイミダゾール等の他の含窒素ビニル化合物等の重合性不飽和結合が開裂した単位が挙げられる。
これらの他の繰り返し単位のうち、スチレン、α−メチルスチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン単位が好ましい。酸解離性基含有樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上述した樹脂成分に電子線または放射線の照射により酸を発生する化合物(以下酸発生剤と略称する)を添加することができる。酸発生剤としては、(1)オニウム塩化合物、(2)スルホンイミド化合物、(3)ジアゾメタン化合物、(4)ハロゲン含有化合物、(5)オキシムスルホネート化合物等が挙げられる。以下、これら酸発生剤の例を示す。
(1)オニウム塩:
オニウム塩化合物としては、例えば下記式(8)のスルホニウム塩、式(9)のヨードニウム塩、およびホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
Figure 0004244755
上記式(8)および式(9)において、R2、R3およびXは、式(1)および式(2)のそれと同一である。
オニウム塩化合物の具体例としては、
(a)スルホニウム塩
トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2−トルフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−4−トルフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムペンタフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−1−ナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、
ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム4−トルエンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム−4−トルフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、
ジフェニル−4−フルオロフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−フルオロフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル−4−フルオロフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニル−4−フルオロフェニルスルホニウム4−トルエンスルホネート、ジフェニル−4−フルオロフェニルスルホニウム−10−カンファースルホネート、ジフェニル−4−フルオロフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、ジフェニル−4−フルオロフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、
ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム4−トルエンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム−10−カンファースルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、
ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウム4−トルエンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウム−10−カンファースルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等が挙げられる。
(b)ヨードニウム塩
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)4−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2,4ジフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムペンタフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、 ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、
ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム4−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム−2,4ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムペンタフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、等が挙げられる。
(2)スルホンイミド化合物:
スルホンイミド化合物としては、例えば、下記式(10)が挙げられる。
Figure 0004244755
上記式(10)において、Yはアルキレン基、アリーレン基、アルコキシレン基等の2価の基を表し、R6はアルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基を表す。
スルホンイミド化合物の具体例としては、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(n−オクタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(4−トルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4ートリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(ベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エチルシルホニロキシ)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド等が挙げられる。
(3)ジアゾメタン化合物:
ジアゾメタン化合物としては、例えば、下記式(11)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004244755
上記式(11)において、R7およびR8は相互に独立にアルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基を表す。
ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル・4−トルエンスルホニルジアゾメタン、ビス(4−t−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−クロロベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル・4−トルエンスルホニルジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル・1,1−ジメチルエチルスルホニルジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
(4)ハロゲン含有化合物:
ハロゲン化合物としては、例えばハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物などが好ましく用いられる。
ハロゲン含有化合物の具体例としては、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、α,α,α−トリブロモメチルフェニルスルホン、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス(ブロモメチル)−1,3−プロパンジオール、ペンタエリトリトールテトラブロマイド、2−(ブロモメチル)−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、ヘキサブロモヘキサン、ヘキサブロモヘプタン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモ−o−クレゾール、テトラブロモビスフェノールAビスヒドロキシエチルエーテル、2,4−ジブロモ−2,4−ジメチル−3−ペンタノンなどの臭素化合物、ペンタエリトリトールテトラクロライド、フェニル−ビス−(トリクロロメチル)−s−トリアジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどの(トリクロロメチル)−s−トリアジン誘導体や、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタンなどの塩素化合物、ヘキサヨードヘキサン、4−ジヨードベンゼンなどのヨウ素化合物などが挙げられる。
(5)オキシムスルホネート化合物:
オキシムスルホネート化合物の具体例としては、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−ブロモフェニルアセトニトリル等が挙げられる。
上述した酸発生剤の中でオニウム塩が好ましい。また、本発明における酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、感放射線性樹脂組成物における酸発生剤の配合量は、オニウム塩構造単位を繰り返し単位として有する重合体と酸解離性基含有樹脂との合計量100重量部に対し0〜30重量部、好ましくは0〜10重量部である。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、アルカリ溶解制御剤、酸拡散制御剤、界面活性剤等の他の成分を含ませることができる。また、各成分は溶剤に溶解される。
アルカリ溶解制御剤:
本発明の感放射線性樹脂組成物においては、場合により、下記アルカリ溶解制御剤を配合することができる。アルカリ溶解制御剤としては、例えば、フェノール性水酸基、カルボキシル基等の酸性官能基の水素原子を酸解離性基やt−ブトキシカルボニルメチル基で置換した化合物等が挙げられる。上記酸解離性基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エチル基、1−置換−n−プロピル基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等が挙げられる。
本発明の感放射線性樹脂組成物におけるアルカリ溶解抑制剤としては、特に、コール酸、デオキシコール酸、リトコール酸等のステロイド類(胆汁酸類)や、アダマンタンカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環族環あるいは芳香族環を有するカルボン酸化合物中のカルボキシル基の水素原子を上記酸解離性基やt−ブトキシカルボニルメチル基で置換した化合物等が好ましい。
感放射線性樹脂組成物におけるアルカリ溶解性制御剤の配合量は、重合体100重量部に対し0.5〜50重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは2〜20重量部である。また、アルカリ溶解性制御剤は単独でまたは2種以上を混合して使用できる。
酸拡散制御剤:
本発明における感放射線性樹脂組成物には、露光により酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合することが好ましい。
このような酸拡散制御剤を使用することにより、組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとして解像度が向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとなる。
酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。
このような含窒素有機化合物としては、例えば、下記式(12)で表される化合物(以下、含窒素化合物(α)という)、同一分子内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、含窒素化合物(β)という)、窒素原子を3個以上有するジアミノ重合体(以下、含窒素化合物(γ)という)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
Figure 0004244755
上記式(21)において、各R9は相互に独立に水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、これらの基は例えばヒドロキシ基等の官能基で置換されていてもよい。
含窒素化合物(α)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
含窒素化合物(β)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、2,2'−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等が挙げられる。
含窒素化合物(γ)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等が挙げられる。
アミド基含有化合物としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、フェナントロリン等が挙げられる。
また、含窒素有機化合物として、酸解離性基を有する含窒素化合物を用いることもできる。酸解離性基を有する含窒素化合物としては、例えば、N―(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン、N―(t−ブトキシカルボニル)イミダゾール、N―(t−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール、N―(t−ブトキシカルボニル)2フェニルベンズイミダゾール、N―(t−ブトキシカルボニル)ジオクチルアミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジエタノールアミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジシクロヘキシルアミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジフェニルアミン等が挙げられる。
これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素化合物(α)、含窒素化合物(β)、含窒素複素環化合物、酸解離性基を有する含窒素化合物等が好ましい。
上記酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸拡散制御剤の配合量は、感放射線性樹脂組成物における、樹脂の合計100重量部当り、通常、10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部、さらに好ましくは0.05〜3重量部である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が10重量部をこえると、レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.01重量部未満であると、プロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
界面活性剤:
本発明の感放射線性樹脂組成物の塗布性やストリエーション、レジストとしての現像性等を改良する作用を示す界面活性剤を配合することができる。
このような界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェノールエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等を挙げることができ、また市販品としては、例えば、エフトップEF301、同EF303、同EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックスF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(以上、旭硝子(株)製)、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学(株)製)等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の配合量は、樹脂の合計100重量部当り、好ましくは2重量部以下である。
溶剤:
本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、全固形分の濃度が、通常、0.1〜50重量%、好ましくは1〜30重量%になるように、溶剤に均一に溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することにより、組成物溶液として調製される。
組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル等の乳酸エステル類;
ぎ酸n−アミル、ぎ酸i−アミル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;
ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;
γ−ブチロラクン等のラクトン類等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際には、前述したようにして調製された組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハ、アルミニウムで被覆されたウエハ等の基板上に塗布し、場合により予め70℃〜160℃程度の温度で加熱処理(以下、「PB」という。)を行なって、レジスト被膜を形成したのち、放射線、好ましくは電子線を照射することにより描画する。この描画条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じて、適宜選定される。
本発明においては、高精度の微細パターンを安定して形成するために、露光後に、50℃〜200℃、好ましくは70〜160℃の温度で30秒以上加熱処理(以下、「PEB」という。)を行なうことが好ましい。この場合、PEBの温度が50℃未満では、基板の種類による感度のばらつきが広がるおそれがある。
その後、アルカリ現像液により、通常、10〜50℃で10〜200秒、好ましくは15〜30℃で15〜100秒の条件で現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。
上記アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、モノ−、ジ−あるいはトリ−アルキルアミン類、モノ−、ジ−あるいはトリ−アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、特に好ましくは1〜3重量%の濃度となるよう溶解したアルカリ性水溶液が使用される。
また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤を適宜添加することもできる。
レジストパターンの形成に際しては、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響や被膜中の帯電を防止するため、レジスト被膜上に保護膜や帯電防止膜を設けることができる。
以下、実施例およびこの実施例に用いる単量体、および樹脂の合成例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
合成例1:オニウム塩構造を有する単量体の合成
ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート80gと水酸化ナトリウム8.0gを200mlのメタノールに溶解し、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮しメタノールを除去後、80mlのアセトンに再溶解した。上記アセトン溶液の不溶物をろ過で除去、ろ液を減圧濃縮しアセトンを除去後、300mlのアセトニトリルに再溶解した。上記アセトニトリル溶液に過剰なアクリル酸クロライドをゆっくり室温、攪拌下で滴下し、滴下終了後12時間室温で反応を行なった。反応液中の析出物をろ過後、多量のエーテルで再沈精製、真空乾燥することにより、(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート72g得た。
合成例2:オニウム塩構造を有する単量体の合成
ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート80gをジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート108gに変更する以外は合成例1と同様に合成を行ない、(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート95gを得た。
合成例3:オニウム塩構造を有する単量体の合成
ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート80gをジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム−10−カンファースルホネート95gに変更する以外は合成例1と同様に合成を行ない、(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム−10−カンファースルホネート82gを得た。
合成例4:オニウム塩構造を有する単量体の合成
アクリル酸クロライドをメタクリル酸クロライドに変更する以外は合成例1と同様に合成を行ない、(4−メタクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート70g得た。
合成例5:オニウム塩構造を有する単量体の合成
ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート80gを4−ヒドロキシフェニル−フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート100gに変更する以外は合成例1と同様に合成を行ない、(4−アクリロイルオキシフェニル)−フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート85gを得た。
合成例6:オニウム塩構造を有する樹脂(A−1)の合成
4−アセトキシスチレン100g、(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート33.1g、アゾビスイソブチロニトリル5.6g、t−ドデシルメルカプタン1.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル133gをセパラブルフラスコに投入し、室温で攪拌して均一溶液とした。窒素雰囲気下、反応温度を80℃まで昇温させ攪拌下10時間重合した。重合終了後、反応液を大量のメタノールで再沈させて精製し、得られた重合体120gをプロピレングリコールモノメチルエーテル800gに溶解させ、これを減圧濃縮した。
次いで、重合溶液約300g、トルエチルアミン60g、イオン交換水10g、メタノール300gをセパラブルフラスコに仕込み、攪拌、還流下、加水分解反応を行なった。その後、加水分解溶液を減圧濃縮し、多量のイオン交換水で再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することにより4−ヒドロキシスチレン/(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート(モル比で90/10)共重合体(Mw10,000、Mw/Mn;1.60)90gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−1)とする。
合成例7:オニウム塩構造を有する樹脂(A−2)の合成
(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート33.1gを(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート41.8gに変更する以外は合成例6と同様に合成を行ない、4−ヒドロキシスチレン/(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート(モル比で90/10)共重合体(Mw10,500、Mw/Mn;1.65)100gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−2)とする。
合成例8:オニウム塩構造を有する樹脂(A−3)の合成
(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート33.1gを(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム−10−カンファースルホネート38.7gに変更する以外は合成例6と同様に合成を行ない、4−ヒドロキシスチレン/(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム−10−カンファースルホネート(モル比で90/10)共重合体(Mw9,800、Mw/Mn;1.55)95gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−3)とする。
合成例9:オニウム塩構造を有する樹脂(A−4)の合成
(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート33.1gを(4−メタクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート34.1gに変更する以外は合成例6と同様に合成を行ない、4−ヒドロキシスチレン/(4−メタクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート(モル比で90/10)共重合体(Mw11,000、Mw/Mn;1.55)90gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−4)とする。
合成例10:オニウム塩構造を有する樹脂(A−5)の合成
(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート33.1gを(4−アクリロイルオキシフェニル)−フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート42gに変更する以外は合成例6と同様に合成を行ない、4−ヒドロキシスチレン/(4−アクリロイルオキシフェニル)−フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート(モル比で90/10)共重合体(Mw11,000、Mw/Mn;1.55)90gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−5)とする。
合成例11:オニウム塩構造を有する樹脂(A−6)の合成
4−アセトキシスチレン80g、4−t−ブトキシスチレン31.0g、(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート17.0g、アゾビスイソブチロニトリル5.8g、t−ドデシルメルカプタン1.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテル133gをセパラブルフラスコに投入し、室温で攪拌して均一溶液とした。窒素雰囲気下、反応温度を80℃まで昇温させ攪拌下10時間重合した。重合終了後、反応液を大量のメタノールで再沈させて精製し、得られた重合体115gをプロピレングリコールモノメチルエーテル800gに溶解させ、これを減圧濃縮した。
次いで、重合溶液約300g、トルエチルアミン50g、イオン交換水10g、メタノール300gをセパラブルフラスコに仕込み、攪拌、還流下、加水分解反応を行なった。その後、加水分解溶液を減圧濃縮し、多量のイオン交換水で再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することにより4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート(モル比で70/25/5)共重合体(Mw10,000、Mw/Mn;1.55)90gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−6)とする。
合成例12:オニウム塩構造を有する樹脂(A−7)の合成
4−t−ブトキシスチレン31.0gをアクリル酸2−メチル−2−アダマンチル23.5gおよび(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート17.0gを(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート19.3gに変更する以外は合成例11と同様に合成を行ない、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル/(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート(モル比で78/17/5)共重合体(Mw11,000、Mw/Mn;1.65)90gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−7)とする。
合成例13:オニウム塩構造を有する樹脂(A−8)の合成
アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル23.5gをアクリル酸2−エチル−2−アダマンチル25.0gおよび(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート19.3gを(4−メタクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート15.8gに変更する以外は合成例12と同様に合成を行ない、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル/(4−メタクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート(モル比で78/17/5)共重合体(Mw11,500、Mw/Mn;1.60)95gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−8)とする。
合成例14:オニウム塩構造を有する樹脂(A−9)の合成
4−t−ブトキシスチレン31.0gをアクリル酸2−メチル−2アダマンチル23.5g及び(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート17.0gを(4−アクリロイルオキシフェニル)−フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート17.6gに変更する以外は合成例11と同様に合成を行ない、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル/(4−アクリロイルオキシフェニル)−フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート(モル比で78/17/5)共重合体(Mw11,000、Mw/Mn;1.60)95gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−9)とする。
合成例15:オニウム塩構造を有する樹脂(A−10)の合成
4−イソプロペニルフェノール20g、(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート72g、アゾビスイソブチロニトリル2.5g、プロピレングリコールモノメチルエーテル100gをセパラブルフラスコに投入し、室温で攪拌して均一溶液とした。窒素雰囲気下、反応温度を80℃まで昇温させ攪拌下10時間重合した。重合終了後、反応液を大量のヘキサンで再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することにより4−イソプロペニルフェノール/(4−アクリロイルオキシフェニル)−ジフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネート(モル比で50/50)共重合体(Mw;10000、Mw/Mn;1.55)55gを得た。この化合物をオニウム塩含有樹脂(A−10)とする。
合成例16:酸解離性樹脂(B−1)の合成
4−アセトキシスチレン100g、スチレン4.6g、p−t−ブトキシスチレン38.8g、アゾビスイソブチロニトリル7.2g、t−ドデシルメルカプタン2.0gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル145gをセパラブルフラスコに投入し、室温で攪拌して均一溶液とした。窒素雰囲気下、反応温度を80℃まで昇温させ攪拌下10時間重合した。重合終了後、反応液を大量のメタノールで再沈させて精製し、得られた重合体130gをプロピレングリコールモノメチルエーテル800gに溶解させ、これを減圧濃縮した。
次いで、重合体溶液約300g、トリエチルアミン60g、イオン交換水10g、メタノール300gをセパラブルフラスコに仕込み、攪拌、還流下、加水分解反応を行なった。その後、加水分解溶液を減圧濃縮し、多量のイオン交換水で再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することによりp−ヒドロキシスチレン/スチレン/p−t−ブトキシスチレン(モル比で70/5/25)共重合体(Mw;10000、Mw/Mn;1.55)100gを得た。この化合物を酸解離性基含有樹脂(B−1)とする。
合成例17:酸解離性樹脂(B−2)の合成
4−アセトキシスチレン100g、アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル40.6g、アゾビスイソブチロニトリル6.5g、t−ドデシルメルカプタン1.7gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル141gをセパラブルフラスコに投入し、室温で攪拌して均一溶液とした。窒素雰囲気下、反応温度を80℃まで昇温させ攪拌下10時間重合した。重合終了後、反応液を大量のメタノールで再沈させて精製し、得られた重合体130gをプロピレングリコールモノメチルエーテル800gに溶解させ、これを減圧濃縮した。
次いで、重合体溶液約300g、トリエチルアミン60g、イオン交換水10g、メタノール300gをセパラブルフラスコに仕込み、攪拌、還流下、加水分解反応を行なった。その後、加水分解溶液を減圧濃縮し、多量のイオン交換水で再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することにより4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル(モル比で77/23)共重合体(Mw;9500、Mw/Mn;1.52)102gを得た。この化合物を酸解離性基含有樹脂(B−2)とする。
合成例18:酸解離性樹脂(B−3)の合成
4−アセトキシスチレン100g、アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル43g、アゾビスイソブチロニトリル6.5g、t−ドデシルメルカプタン1.8gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル141gをセパラブルフラスコに投入し、室温で攪拌して均一溶液とした。窒素雰囲気下、反応温度を80℃まで昇温させ攪拌下10時間重合した。重合終了後、反応液を大量のメタノールで再沈させて精製し、得られた重合体132gをプロピレングリコールモノメチルエーテル800gに溶解させ、これを減圧濃縮した。
次いで、重合体溶液約300g、トリエチルアミン60g、イオン交換水10g、メタノール300gをセパラブルフラスコに仕込み、攪拌、還流下、加水分解反応を行なった。その後、加水分解溶液を減圧濃縮し、多量のイオン交換水で再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することにより4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル(モル比で77/23)共重合体(Mw;9600、Mw/Mn;1.49)104gを得た。この化合物を酸解離性基含有樹脂(B−3)とする。
合成例19:酸解離性樹脂(B−4)の合成
4−t−ブトキシスチレン100g、アゾビスイソブチロニトリル4.7g、t−ドデシルメルカプタン1.5gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル100gをセパラブルフラスコに投入し、室温で攪拌して均一溶液とした。窒素雰囲気下、反応温度を80℃まで昇温させ攪拌下10時間重合した。重合終了後、反応液を大量のメタノールで再沈させて精製し、得られた重合体90gをプロピレングリコールモノメチルエーテル500gに溶解させ、これを減圧濃縮した。
次いで、重合体溶液約250g、10%硫酸水40gをセパラブルフラスコに仕込み、攪拌、還流下、加水分解反応を行なった。その後、多量のイオン交換水で再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することにより4−ヒドロキシスチレン重合体(Mw;10800、Mw/Mn;1.58)60gを得た。
次に、4−ヒドロキシスチレン60g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート500gをセパラブルフラスコに投入し、減圧濃縮を行なった。これに、ピリジニウム−4−トルエンスルホン酸1.0gを加え均一溶液とした後、反応液にビニルシクロヘキシルエーテル20gを滴下し室温で10時間攪拌した。反応液にトリエチルアミンを多量のイオン交換水で再沈させて精製し、50℃にて真空乾燥することにより、ヒドロキシ基が28モル%シクロヘキシルオキシエチル化された重合体(Mw;12000、Mw/Mn1.75)70gを得た。この化合物を酸解離性基含有樹脂(B−4)とする。
実施例および比較例中の各測定および評価は、下記の方法により実施した。
(1)MwおよびMw/Mn
東ソー(株)製高速GPC装置(型式「HLC−8120」)に東ソー(株)製のGPCカラム(商品名「G2000HXL」;2本、「G3000HXL」;1本、「G4000HXL」;1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶剤テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
(2)感度
シリコンウエハ上に形成したレジスト被膜に電子線照射し、直ちにPEBを行なって、アルカリ現像したのち、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、線幅150nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する照射量を最適照射量とし、この最適照射量により感度を評価した。
(3)解像度
(2)の最適照射量で照射したときに解像されるライン・アンド・スペースパターン(1L1S)の最小寸法(nm)を解像度とした。
(4)ラフネス(LER)
設計線幅120nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)について、走査型電子顕微鏡によりラインパターンの断面寸法を測定し、最小寸法をLin、最大寸法をLoutとし(Lout−Lin)をLdとして、Ldの値により、下記基準で評価した。
×;Ldが10.0nmをこえる
△;Ldが7.0nmをこえ10.0nm未満
○;Ldが5.0をこえ7.0nm未満
◎;5.0nm未満
実施例1〜14および比較例1〜3
表1(但し、部は重量に基づく)に示す各成分を混合して均一溶液とした後、孔径0.2μmのメンブランフィルターでろ過し異物を除去して、レジスト溶液を調整した。その後、これらのレジスト溶液を6インチのシリコンウエハに回転塗布し、膜厚200nmのレジスト被膜を形成した。次いで、簡易型の電子線描画装置(日立社製、型式「HL700D−M、出力;50KeV、電流密度;4.5アンペア)を用いてレジスト被膜に電子線を照射した。照射後、表2に示す条件でPEBを行ない、次いで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドを2.38重量%含む水溶液を用い、パドル法により、23℃で60秒間現像を行なった。その後、水で30秒間洗浄し、乾燥して、ポジ型レジストパターンを形成した。得られたレジストパターンの評価結果を表2に示す。
実施例1〜14および比較例1〜3に用いた材料を以下に示す。
(A)オニウム塩含有樹脂
A−1;合成例6で得られた樹脂
A−2;合成例7で得られた樹脂
A−3;合成例8で得られた樹脂
A−4;合成例9で得られた樹脂
A−5;合成例10で得られた樹脂
A−6;合成例11で得られた樹脂
A−7;合成例12で得られた樹脂
A−8;合成例13で得られた樹脂
A−9;合成例14で得られた樹脂
A−10;合成例15で得られた樹脂
(B)酸解離性基含有樹脂
B−1;合成例16で得られた樹脂
B−2;合成例17で得られた樹脂
B−3;合成例18で得られた樹脂
B−4;合成例19で得られた樹脂
(C)酸発生剤
C−1;トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
C−2:トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート
C−3:ジフェニルヨードニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート
(D)酸拡散制御剤
D−1:トリ−n−オクチルアミン
D−2:2−フェニルベンズイミダゾール
(E)溶剤
E−1;乳酸エチル
E−2;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
Figure 0004244755
Figure 0004244755
表2に示すように、各実施例は解像度よびラフネス(LER)特性に優れた感放射線性樹脂組成物が得られる。
本発明のポジ型レジスト組成物は、感度、解像度、ラフネスに優れ、特にEBリソグラフィーの問題点である高感度化時の解像度劣化、ラフネス悪化に有効であるので、これからさらに微細化が進行すると予想される半導体デバイス製造用の化学増幅型レジストとして極めて有用である。

Claims (4)

  1. 式(1)で表されるスルホニウム塩構造単位および式(2)で表されるヨードニウム塩構造単位から選ばれた少なくとも一つのオニウム塩構造単位からなる繰り返し単位と、下記式(3)で表される繰り返し単位と、酸解離性基を有する繰り返し単位とを含み、全繰り返し単位に占める前記式(3)で表される繰り返し単位が60〜90モル%である重合体を含む感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0004244755
    (式(1)および式(2)において、R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基を表し、R2およびR3は相互に独立に、水素原子、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基、または、置換もしくは非置換された炭素数6〜20のアリール基を表し、A1は単結合、エーテル結合、エステル結合、または、アミド結合を表し、Xは陰イオンを表す。)
    Figure 0004244755
    (式(3)において、R4は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基を表し、R5は水素原子または1価の有機基を表し、aおよびbはそれぞれ1〜4の整数で、(a+b)≦5である。)
  2. 下記式(1)で表されるスルホニウム塩構造単位および下記式(2)で表されるヨードニウム塩構造単位から選ばれた少なくとも一つのオニウム塩構造単位からなる繰り返し単位と、下記式(3)で表される繰り返し単位とを含み、全繰り返し単位に占める前記式(3)で表される繰り返し単位が50〜99モル%である重合体に、酸解離性基を有する繰り返し単位を含む重合体を配合してなり、該酸解離性基を有する繰り返し単位を含む重合体が全重合体の10〜90重量%含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0004244755
    (式(1)および式(2)において、R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基を表し、R2およびR3は相互に独立に、水素原子、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、置換もしくは非置換された炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基、または、置換もしくは非置換された炭素数6〜20のアリール基を表し、A1は単結合、エーテル結合、エステル結合、または、アミド結合を表し、Xは陰イオンを表す。)
    Figure 0004244755
    (式(3)において、R4は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のハロアルキル基を表し、R5は水素原子または1価の有機基を表し、aおよびbはそれぞれ1〜4の整数で、(a+b)≦5である。)
  3. 前記オニウム塩構造単位からなる繰り返し単位と、式(3)で表される繰り返し単位とを含む重合体において、前記式(3)で表される繰り返し単位が60〜90モル%であることを特徴とする請求項2記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 照射する放射線として、電子線またはX線を使用することを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の感放射線性樹脂組成物。
JP2003316385A 2003-09-09 2003-09-09 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4244755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316385A JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316385A JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084365A JP2005084365A (ja) 2005-03-31
JP4244755B2 true JP4244755B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34416309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316385A Expired - Lifetime JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244755B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2631253A2 (en) 2012-02-27 2013-08-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of polymer, resulting polymer, resist composition, and patterning process
EP2664633A1 (en) 2012-02-27 2013-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, making method, resist composition, and patterning process

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794835B2 (ja) 2004-08-03 2011-10-19 東京応化工業株式会社 高分子化合物、酸発生剤、ポジ型レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP4597655B2 (ja) * 2004-12-20 2010-12-15 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
US7459261B2 (en) 2005-01-06 2008-12-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP5050336B2 (ja) * 2005-03-09 2012-10-17 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4580793B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
EP1780198B1 (en) 2005-10-31 2011-10-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel fluorosulfonyloxyalkyl sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
EP1780199B1 (en) 2005-10-31 2012-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel fluorohydroxyalkyl sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP5148090B2 (ja) * 2005-11-16 2013-02-20 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7629106B2 (en) 2005-11-16 2009-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
WO2007069640A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Jsr Corporation 新規化合物および重合体、ならびに樹脂組成物
JP5061612B2 (ja) * 2005-12-27 2012-10-31 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物用酸発生樹脂
JP4666163B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-06 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP5124806B2 (ja) 2006-06-27 2013-01-23 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5124805B2 (ja) 2006-06-27 2013-01-23 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
US7527912B2 (en) 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7569326B2 (en) 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
US7956142B2 (en) 2006-11-10 2011-06-07 Jsr Corporation Polymerizable sulfonic acid onium salt and resin
TWI416253B (zh) * 2006-11-10 2013-11-21 Jsr Corp 敏輻射線性樹脂組成物
JP4355725B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
KR101612285B1 (ko) * 2007-02-28 2016-04-14 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 신규 폴리머 및 포토레지스트 조성물
JP5019071B2 (ja) 2007-09-05 2012-09-05 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5046834B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-10 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
US8283106B2 (en) 2007-11-01 2012-10-09 Central Glass Company, Limited Sulfonic acid salt and derivative thereof, photoacid generator agent, and resist material and pattern formation method using the photoacid generator agent
US7858287B2 (en) * 2007-11-30 2010-12-28 Hyogo Prefecture Photosensitive resin, and photosensitive composition
JP5054042B2 (ja) 2008-02-08 2012-10-24 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5054041B2 (ja) 2008-02-08 2012-10-24 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4966886B2 (ja) * 2008-02-12 2012-07-04 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物
JP5131482B2 (ja) 2008-02-13 2013-01-30 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
WO2009113508A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 セントラル硝子株式会社 新規含フッ素カルバニオン構造を有する塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
EP2101217B1 (en) 2008-03-14 2011-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist compositon, and patterning process
JP5245956B2 (ja) 2008-03-25 2013-07-24 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4998746B2 (ja) 2008-04-24 2012-08-15 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5237173B2 (ja) 2008-06-03 2013-07-17 信越化学工業株式会社 重合性化合物、高分子化合物及びポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5201363B2 (ja) 2008-08-28 2013-06-05 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
TWI400226B (zh) 2008-10-17 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 具有聚合性陰離子之鹽及高分子化合物、光阻劑材料及圖案形成方法
JP5544078B2 (ja) * 2008-10-17 2014-07-09 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5401910B2 (ja) 2008-10-17 2014-01-29 セントラル硝子株式会社 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5446679B2 (ja) 2008-10-29 2014-03-19 セントラル硝子株式会社 アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法
JP4813537B2 (ja) 2008-11-07 2011-11-09 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法
TWI417274B (zh) 2008-12-04 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co 鹽、酸發生劑及使用其之抗蝕劑材料、空白光罩,及圖案形成方法
JP5520488B2 (ja) * 2009-01-07 2014-06-11 富士フイルム株式会社 リソグラフィ用基板被覆方法、及び該方法に用いられる感活性光線または感放射線性樹脂組成物
JP5368270B2 (ja) 2009-02-19 2013-12-18 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5463963B2 (ja) 2009-03-09 2014-04-09 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5407941B2 (ja) 2009-03-09 2014-02-05 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
TWI485511B (zh) 2009-03-27 2015-05-21 Jsr Corp 敏輻射線性樹脂組成物及聚合物
JP5287552B2 (ja) 2009-07-02 2013-09-11 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
JP5746836B2 (ja) * 2009-07-14 2015-07-08 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、重合体及びフォトレジスト組成物
WO2011018928A1 (ja) 2009-08-10 2011-02-17 日産化学工業株式会社 ポリマー型の光酸発生剤を含有するレジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5464131B2 (ja) 2009-12-02 2014-04-09 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5216032B2 (ja) 2010-02-02 2013-06-19 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5561192B2 (ja) 2010-02-26 2014-07-30 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びこれを用いた化学増幅ポジ型レジスト組成物並びにパターン形成方法
JP5007846B2 (ja) 2010-02-26 2012-08-22 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5505371B2 (ja) * 2010-06-01 2014-05-28 信越化学工業株式会社 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101535197B1 (ko) 2010-10-13 2015-07-08 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 중합성 함불소 술폰산염류, 함불소 술폰산염 수지, 레지스트 조성물 및 그것을 사용한 패턴 형성 방법
WO2012056901A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 セントラル硝子株式会社 含フッ素スルホン酸塩類、光酸発生剤、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5278406B2 (ja) 2010-11-02 2013-09-04 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5601309B2 (ja) 2010-11-29 2014-10-08 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5617799B2 (ja) 2010-12-07 2014-11-05 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP5776580B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-09 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5445488B2 (ja) 2011-02-28 2014-03-19 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5411893B2 (ja) 2011-05-30 2014-02-12 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、高分子化合物、該高分子化合物を用いた化学増幅型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5491450B2 (ja) 2011-05-30 2014-05-14 信越化学工業株式会社 高分子化合物、化学増幅レジスト材料、該化学増幅レジスト材料を用いたパターン形成方法。
US9221928B2 (en) 2011-06-20 2015-12-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonate resin, fluorine-containing N-sulfonyloxyimide resin, resist composition and pattern formation method
JP5472217B2 (ja) 2011-06-29 2014-04-16 信越化学工業株式会社 2,2−ビス(フルオロアルキル)オキシラン類を用いた光酸発生剤の製造方法
JP5601286B2 (ja) 2011-07-25 2014-10-08 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5434983B2 (ja) 2011-07-27 2014-03-05 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5698184B2 (ja) 2011-09-02 2015-04-08 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5698185B2 (ja) 2011-09-06 2015-04-08 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6019849B2 (ja) 2011-09-08 2016-11-02 セントラル硝子株式会社 含フッ素スルホン酸塩類、含フッ素スルホン酸塩樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5655756B2 (ja) 2011-10-03 2015-01-21 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5655755B2 (ja) 2011-10-03 2015-01-21 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5678864B2 (ja) 2011-10-26 2015-03-04 信越化学工業株式会社 ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6013218B2 (ja) 2012-02-28 2016-10-25 信越化学工業株式会社 酸発生剤、化学増幅型レジスト材料、及びパターン形成方法
JP5615860B2 (ja) 2012-03-07 2014-10-29 信越化学工業株式会社 酸発生剤、化学増幅型レジスト材料、及びパターン形成方法
JP5712963B2 (ja) 2012-04-26 2015-05-07 信越化学工業株式会社 高分子化合物、ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5783137B2 (ja) 2012-06-15 2015-09-24 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5772760B2 (ja) 2012-08-13 2015-09-02 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP6048345B2 (ja) 2012-09-05 2016-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6127832B2 (ja) 2012-09-05 2017-05-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6131776B2 (ja) 2012-09-05 2017-05-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6065786B2 (ja) 2012-09-14 2017-01-25 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP5817707B2 (ja) 2012-11-21 2015-11-18 信越化学工業株式会社 現像液及びこれを用いたパターン形成方法
JP5790631B2 (ja) 2012-12-10 2015-10-07 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法、並びに該高分子化合物の製造方法
JP5835204B2 (ja) 2012-12-20 2015-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5825252B2 (ja) 2012-12-26 2015-12-02 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5812030B2 (ja) 2013-03-13 2015-11-11 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP6213296B2 (ja) 2013-04-10 2017-10-18 信越化学工業株式会社 現像液を用いたパターン形成方法
JP6237470B2 (ja) 2013-06-12 2017-11-29 信越化学工業株式会社 感光性レジスト材料用現像液及びこれを用いたパターン形成方法
JP6221939B2 (ja) 2013-06-19 2017-11-01 信越化学工業株式会社 感光性レジスト材料用現像液及びこれを用いたパターン形成方法
JP6028716B2 (ja) 2013-11-05 2016-11-16 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6248861B2 (ja) 2014-08-19 2017-12-20 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP6325464B2 (ja) 2015-01-05 2018-05-16 信越化学工業株式会社 現像液及びこれを用いたパターン形成方法
JP6451469B2 (ja) * 2015-04-07 2019-01-16 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、レジストパターン形成方法、及びフォトマスクの製造方法
JP6536207B2 (ja) 2015-06-19 2019-07-03 信越化学工業株式会社 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6370265B2 (ja) 2015-07-09 2018-08-08 信越化学工業株式会社 重合性モノマー、高分子化合物、ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法
JP6411967B2 (ja) 2015-07-29 2018-10-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP6346129B2 (ja) 2015-08-05 2018-06-20 信越化学工業株式会社 化合物、高分子化合物、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP6651965B2 (ja) 2016-04-14 2020-02-19 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2021039252A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、化合物、樹脂
US20230384677A1 (en) 2022-05-24 2023-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt compound, polymer, resist composition, and patterning process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2631253A2 (en) 2012-02-27 2013-08-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of polymer, resulting polymer, resist composition, and patterning process
EP2664633A1 (en) 2012-02-27 2013-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, making method, resist composition, and patterning process
US8957160B2 (en) 2012-02-27 2015-02-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of polymer, resulting polymer, resist composition, and patterning process
US10234757B2 (en) 2012-02-27 2019-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, making method, resist composition, and patterning process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005084365A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244755B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4103523B2 (ja) レジスト組成物
JP2007114431A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3988517B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4544085B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4774996B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4123920B2 (ja) 共重合体、重合体混合物および感放射線性樹脂組成物
JP2007297284A (ja) スルホニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP2004302440A (ja) レジスト組成物
JP4019403B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP2001109155A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4877231B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004054209A (ja) パターン形成方法および感放射線性樹脂組成物
JP4360264B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2006322988A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4710685B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3861679B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2005234377A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3948128B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4650175B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれに用いる感放射性の酸発生剤
JP2003327560A (ja) 新規アントラセン誘導体および感放射線性樹脂組成物
JP4626093B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4826068B2 (ja) 共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2002201226A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4244755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term