JP4544085B2 - ポジ型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
ポジ型感放射線性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544085B2 JP4544085B2 JP2005218054A JP2005218054A JP4544085B2 JP 4544085 B2 JP4544085 B2 JP 4544085B2 JP 2005218054 A JP2005218054 A JP 2005218054A JP 2005218054 A JP2005218054 A JP 2005218054A JP 4544085 B2 JP4544085 B2 JP 4544085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- acid
- resin composition
- dissociable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/091—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/111—Polymer of unsaturated acid or ester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/127—Spectral sensitizer containing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
しかし、従来のフォトリソグラフィープロセスの場合、放射線として一般にi線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線では、サブクオーターミクロンレベルでの微細加工が極めて困難であると言われている。
そこで、0.20μm以下のレベルにおける微細加工を可能とするために、より短波長の放射線の利用が検討されている。このような短波長の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトルやエキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を挙げることができるが、これらのうち、特に、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)あるいはF2 エキシマレーザー(波長157nm)が注目されている。
化学増幅型レジストとしては、例えば特許文献1に、カルボン酸のt−ブチルエステル基あるいはフェノールのt−ブチルカーボナート基を有する重合体と感放射線性酸発生剤とを含有する組成物が提案されている。この組成物は、露光により発生した酸の作用により、重合体中に存在するt−ブチルエステル基あるいはt−ブチルカーボナート基が解離して、該重合体がカルボキシル基あるいはフェノール性水酸基からなる酸性官能基を形成し、その結果、レジスト被膜の露光領域がアルカリ現像液に易溶性となる現象を利用したものである。
化学増幅型レジストの感度を高める方策の一つとして、構成成分である塩基性物質の量を減らす方法があるが、この方法では結果的に感放射線性酸発生剤から生じる酸の量が少なくなって、パターン表面の“がたつき”が大きくなり、また露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動に対する線幅の安定性(PED安定性)等の環境耐性が低下するという問題がある。これに対して、感放射線性酸発生剤の量を増やす方法も考えられるが、この方法ではレジスト被膜の放射線透過率が下がるため、パターン形状が好ましい矩形ではなく台形になりやすいという欠点がある。
しかし、これらの特許文献では、特に、Si基板などの高反射基板上でのレジスト被膜の膜厚変動によるレジストパターンの線幅変動の抑止、焦点深度の改善等のプロセスマージンに関する観点での検討がなされておらず、それらの感放射線性樹脂組成物ないしポジ型レジスト材料の化学増幅型レジストとしての総合特性の面で充分とはいえない。
(A)下記式(1)で表されるアントラセン誘導体、(B)スルホンイミド化合物を必須成分とする感放射線性酸発生剤、および(C)酸解離性基を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離することによりアルカリ可溶性となる樹脂を含有することを特徴とするポジ型感放射線性樹脂組成物、からなる。
アントラセン誘導体(A)
本発明における(A)成分は、前記式(1)で表されるアントラセン誘導体(以下、「アントラセン誘導体(A)」という。)からなる。
式(1)において、R1 の炭素数1〜12の1価の有機基としては、例えば、基
−(CH2)g −C(=O)OH(但し、gは0〜3の整数である。)や、下記する他の1価の有機基等を挙げることができる。
基−(CH2)g −C(=O)OHにおいて、gとしては、0または1が好ましく、特に0が好ましい。
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のアルキル基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;
フェノキシ基、o−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等のアラルキルオキシ基;
ベンジルオキシメチル基、フェネチルオキシメチル基等のアラルキルオキシメチル基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;
フェノキシカルボニル基、o−トリルオキシカルボニル基、m−トリルオキシカルボニル基、p−トリルオキシカルボニル基、1−ナフチルオキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;
ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;
メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニルメチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基、n−ブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、n−ペンチルオキシカルボニルメチル基、n−ヘキシルオキシカルボニルメチル基、n−オクチルオキシカルボニルメチル基、n−デシルオキシカルボニルメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルメチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルメチル基等のアルコキシカルボニルメチル基;
フェノキシカルボニルメチル基、o−トリルオキシカルボニルメチル基、m−トリルオキシカルボニルメチル基、p−トリルオキシカルボニルメチル基、1−ナフチルオキシカルボニルメチル基等のアリールオキシカルボニルメチル基;
ベンジルオキシカルボニルメチル基、フェネチルオキシカルボニルメチル基等のアラルキルオキシカルボニルメチル基
等を挙げることができる。
式(1)において、R1 としては、特に、水素原子、カルボキシル基、カルボキシメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基等が好ましい。
これらの1価の有機基のうち、メチル基、エチル基、メトキシメチル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、カルボキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基等が好ましい。
式(1)において、fとしては、0または1が好ましく、特に0が好ましい。
本発明において、アントラセン誘導体(A)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記金属不純物は、アントラセン誘導体(A)の合成工程で使用する水酸化カリウム、水酸化ナトリウムに由来すると考えられ、また前記液中異物は、ナトリウムイオンもしくはカリウムイオンを含む不純物と考えられる。
前記分液洗浄法は、アントラセン誘導体(A)を溶剤(α)に溶解した溶液(イ)を、酸性化合物(β)の水溶液と混合して、不純物を水層に移行させ、その後溶液(イ)を分液し、分液された溶液(イ)を純水で洗浄したのち分液し、得られた有機層から溶剤(α)を分離除去することにより、精製されたアントラセン誘導体(A)を得る方法である。
これらの溶剤(α)のうち、2−ヘプタノン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、塩化メチレン等が好ましい。
前記溶剤(α)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶液(イ)のアントラセン誘導体(A)濃度は、通常、2〜10重量%、好ましくは2〜5重量%である。
好ましい酸性化合物(β)としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。 これらの酸性化合物(β)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸性化合物(β)の水溶液の濃度は、通常、0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。
分液洗浄法における溶液(イ)と酸性化合物(β)との使用比率は、重量比で、通常、1:0.1〜10、好ましくは1:0.3〜3である。
これらの溶剤(γ)のうち、アセトン、テトラヒドロフラン等が好ましい。
前記溶剤(γ)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶液(ロ)のアントラセン誘導体(A)濃度は、通常、2〜30重量%、好ましくは5〜20重量%である。
これらの酸性化合物(β)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸性化合物(β)の水溶液の濃度は、通常、0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。
再沈殿法の最後の工程における洗浄には、洗浄溶剤として、例えば、純水や、他の溶剤(δ)を使用することができるが、他の溶剤(δ)で洗浄した場合は、さらに純水により洗浄することが好ましい。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、アントラセン誘導体(A)以外の染料(以下、「その他の染料」という。)を含有することができる。
その他の染料としては、遠紫外線の吸収性が高いものが好ましく、その例としては、
アントラセン−9−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、アントラセン−9−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、9−メトキシカルボニルメチルアントラセン、9−t−ブトキシカルボニルメチルアントラセン等の他のアントラセン誘導体;
9−カルバゾイル酢酸、N−(メトキシカルボニルメチル)カルバゾール、N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバゾール等のカルバゾール誘導体;
ベンゾフェノン−2−カルボン酸、ベンゾフェノン−4−カルボン酸、ベンゾフェノン−2−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、ベンゾフェノン−4−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル等のベンゾフェノン誘導体
等を挙げることができる。
本発明において、その他の染料は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における(B)成分は、スルホンイミド化合物を必須成分とする、露光により酸を発生する感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」という。)からなる。
前記スルホンイミド化合物としては、例えば、下記一般式(7)で表される化合物を挙げることができる。
N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミド、
N−(p−トルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
等を挙げることができる。
本発明において、スルホンイミド化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
他の酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、ジスルホニルジアゾメタン化合物、ジスルホニルメタン化合物、オキシムスルホネート化合物、ヒドラジンスルホネート化合物等を挙げることができる。
オニウム塩化合物の具体例としては、
トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムピレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメタンベンゼンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムピレンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムn−オクタンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−メトキシフェニル)p−トルイルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム10―カンファーフルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、
2,4,6―トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2,4,6―トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム2,4―ジフルオロベンゼンスルホネート、2,4,6―トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、
ジ(p−トルイル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムピレンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムピレンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムピレンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、
ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムピレンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
ジ(1−ナフチル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムピレンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート
等を挙げることができる。
スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスルホン等を挙げることができる。
前記スルホン酸エステル化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸エステル化合物の具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリス(トリフルオロメタンスルホネート)、ピロガロールトリス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート)、ピロガロールトリス(メタンスルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、α−メチロールベンゾイントシレート、α−メチロールベンゾイントリフルオロメタンスルホネート、α−メチロールベンゾインn−オクタンスルホネート、α−メチロールベンゾインn−ドデカンスルホネート等を挙げることができる。
前記ジスルホニルジアゾメタン化合物としては、例えば、下記一般式(8)で表される化合物を挙げることができる。
で表される基を形成している。〕
トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トリフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2,4−ジフルオロメチルベンゼンスルホネート、
トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム10−カンファースルホネート、
トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム10−カンファースルホネート、
2,4,6―トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2,4,6―トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、2,4,6―トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム2,4―ジフルオロベンゼンスルホネート、
ジ(p−トルイル)ヨードニウムトリフオロメタンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、
ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、
ビス(シクロヘキサンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエタンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]ウンデカン−7−スルホニル)ジアゾメタン
等を挙げることができる。
これらの他の酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、他の酸発生剤の使用割合は、酸発生剤(B)の全量に対して、通常、30重量%以下、好ましくは10重量%以下である。この場合、他の酸発生剤の使用割合が所定値より多いと、本発明の所期の効果が損なわれるおそれがある。
本発明における(C)成分は、酸解離性基を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離することによりアルカリ可溶性となる樹脂(以下、「酸解離性基含有樹脂(C)」という。)からなる。
ここでいう「アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性」とは、酸解離性基含有樹脂(C)を含有する感放射線性樹脂組成物を用いて形成されるレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに酸解離性基含有樹脂(C)のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
本発明において、好ましい酸解離性基含有樹脂(C)としては、例えば、下記一般式(2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(2)」という。)と、下記一般式(3)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(3)」という。)および/または下記一般式(4)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(4)」という。)とを有する樹脂(以下、「樹脂(C1)」という。)を挙げることができる。
また、前記1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4−キシリル基、2,6−キシリル基、3,5−キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等をあげることができる。
カルボキシル基;
ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシシクロペンチル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基等の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状もしくは環状のヒドロキシアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシル基;
メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基等の炭素数2〜9の直鎖状のアルコキシカルボニルオキシ基;
メトキシカルボニルオキシメチル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、n−プロポキシカルボニルオキシメチル基、i−プロポキシカルボニルオキシメチル基、n−ブトキシカルボニルオキシメチル基、t−ブトキシカルボニルオキシメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチル基、シクロヘキシルオキカルボニルオキシメチル基等の炭素数3〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシカルボニルオキシアルキル基
等を挙げることができる。
前記1−分岐アルキル基としては、例えば、i−プロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げることができる。
前記トリオルガノゲルミル基としては、例えば、トリメチルゲルミル基、エチルジメチルゲルミル基、メチルジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル基、i−プロピルジメチルゲルミル基、メチルジ−i−プロピルゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、t−ブチルジメチルゲルミル基、メチルジ−t−ブチルゲルミル基、トリ−t−ブチルゲルミル基、フェニルジメチルゲルミル基、メチルジフェニルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等を挙げることができる。
前記アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソバレリル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げることができる。
樹脂(C1)において、繰り返し単位(2)は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
樹脂(C1)において、繰り返し単位(3)は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
樹脂(C1)において、繰り返し単位(4)は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
他の繰り返し単位としては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン等のビニル芳香族化合物;
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸1−メチルシクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−エチルシクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸1−エチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸8−メチル−8−トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸8−エチル−8−トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸3−メチル−3−テトラシクロドデセニル、(メタ)アクリル酸3−エチル−3−テトラシクロドデセニル、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシプロピル等の不飽和カルボン酸のカルボキシアルキルエステル類;
(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル等の不飽和ニトリル化合物;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド等の不飽和アミド化合物;
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド化合物;
N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、4−ビニルイミダゾール等の他の含窒素ビニル化合物
等の重合性不飽和結合が開裂した単位を挙げることができる。
樹脂(C1)において、他の繰り返し単位は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
また、酸解離性基含有樹脂(C)のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算数分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜10、好ましくは1〜5である。
本発明において、酸解離性基含有樹脂(C)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物には、下記一般式(5)で表される化合物(以下、「添加剤(E)」という。)を配合することができる。
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等の炭素数2〜13の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボニル基;
メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、1−メトキシエトキシ基、1−エトキシエトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基等の炭素数2〜13の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアルコキシル基
等を挙げることができる。
これらの1価の酸解離性基のうち、t−ブチル基、ベンジル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が好ましい。
これらの1価の酸解離性基のうち、t−ブチル基、ベンジル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が好ましい。
本発明において、添加剤(E)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
添加剤(E)の配合量は、酸解離性基含有樹脂(C)100重量部当たり、通常、20重量部以下、好ましくは10重量部以下である。この場合、添加剤(E)の配合量が所定値より多いと、レジストパターンの基板への密着性が低下する傾向がある。
前記酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、濃硫酸、りん酸等を挙げることができる。これらの酸触媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記塩基触媒としては、例えば、ナトリウムアミド、ナトリウムヒドリド、nーブチルリチウム、1,8ージアザビシクロ[5.4.0]ウンデカー7ーエン等の超強塩基性触媒;メトキシカリウム、エトキシカリウム、t−ブトキシカリウム等の強塩基性触媒;トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、炭酸カリウム等の弱塩基性触媒を挙げることができる。これらの塩基触媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
このような酸拡散制御剤を使用することにより、組成物の保存安定性がさらに向上し、またレジストとして解像度が向上するとともに、PEDの変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとなる。
酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。
このような含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(11)
含窒素化合物(iii)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミドの(共)重合体等を挙げることができる。
前記ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア等を挙げることができる。
前記N,N−ジメチルアクリルアミドの(共)重合体としては、例えば、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/N,N−ジメチルアクリルアミド共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/スチレン/N,N−ジメチルアクリルアミド共重合体等を挙げることができる。
前記酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸拡散制御剤の配合量は、酸解離性基含有樹脂(C)100重量部当り、通常、15重量部以下、好ましくは0.001〜10重量部、特に好ましくは0.005〜5重量部である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が所定値より多いと、レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001重量部未満では、プロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェノールエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等を挙げることができ、また市販品としては、商品名で、例えば、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社製)、メガファックス F171、同 F173(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(以上、旭硝子(株)製)、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の配合量は、酸解離性基含有樹脂(C)100重量部当り、通常、2重量部以下である。
ローズベンガル類等の配合量は、酸解離性基含有樹脂(C)100重量部当り、通常、50重量部以下である。
また、前記以外の染料および/または顔料を配合することにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和でき、接着助剤を配合することにより、基板との接着性をさらに改善することができる。
さらに、4−ヒドロキシ−4’−メチルカルコン等のハレーション防止剤、形状改良剤、保存安定剤、消泡剤等を配合することもできる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、通常、その使用に際して、全固形分の濃度が、通常、0.1〜50重量%、好ましくは1〜40重量%になるように、溶剤に均一に溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することにより、組成物溶液として調製される。
前記組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
等を挙げることができる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際には、前述したようにして調製された組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウェハー、アルミニウムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により、予め70℃〜160℃程度の温度で加熱処理(以下、「PB」という。)を行ったのち、所定のマスクパターンを介して露光する。
露光に使用される放射線としては、例えば、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、F2 エキシマレーザー(波長157nm)等の遠紫外線が好ましい。
また、露光量等の露光条件は、ポジ型感放射線性樹脂組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じて、適宜選定される。
本発明においては、高精度で微細なレジストパターンを安定して形成するために、露光後に、70〜160℃の温度で30秒以上、加熱処理(以下、「PEB」という。)を行なうことが好ましい。この場合、PEBの温度が70℃未満では、基板の種類による感度のばらつきが広がるおそれがある。
前記アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、モノ−、ジ−あるいはトリ−アルキルアミン類、モノ−、ジ−あるいはトリ−アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、特に好ましくは1〜3重量%の濃度となるよう溶解したアルカリ性水溶液が使用される。
また、前記アルカリ性水溶液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤を適量添加することもできる。
なお、レジストパターンの形成に際しては、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、レジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。
また、金属不純物含有量が規制されたアントラセン誘導体(A)を含有する本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、レジストパターンを形成する際に、露光装置や得られる半導体チップを汚染して、歩留りや製品品質を低下させるおそれがない。
したがって、本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、今後さらに微細化が進行するとみられる集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野に極めて好適に使用することができる。
その他の染料の合成
合成例1
市販のアントラセン−9−カルボン酸100gおよびt−ブトキシカリウム55gを、ジメチルホルムアミド500gに溶解し、さらにブロモ酢酸t−ブチル100gを加えて、23℃で2時間反応させた。その後、酢酸エチル200gおよび水200gを加えて2相を分離させて、水層を廃棄し、有機層を水で洗浄したのち、溶剤を留去して、アントラセン−9−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル112gを黄色固体として得た。この化合物を「その他の染料(D-1)」とする。
カルバゾール100g、ブロモ酢酸t−ブチル117gおよびt−ブトキシカリウム67gを、ジメチルホルムアミド1,000gに溶解し、室温で一晩反応させた。その後、5重量%シュウ酸水300gを加え、n−ヘキサン2,000gにより抽出処理を行ったのち、ジメチルホルムアミド500gとn−ヘキサン500gとの混合溶媒中で再結晶させ、得られた沈殿を真空乾燥して、N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバゾール79gを白色固体として得た。この化合物を「その他の染料(D-2) 」とする。
カルバゾール100gをジメチルホルムアミド500gに溶解した溶液に、t−ブトキシカリウム81gを混合したのち、室温でブロモ酢酸メチル110gを徐々に滴下し、同温度で4時間反応させた。その後、反応溶液に35重量%の水酸化ナトリウム水溶液106gを滴下し、室温で2時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチル1,000gおよび蒸留水1,000gを加えて2相に分離させたのち、有機層を廃棄した。その後、水層に2規定塩酸1,000gを加え、室温で1時間攪拌したのち、酢酸エチル1,000gを加えて2相に分離させて、水層を廃棄した。その後、有機層を0.5重量%の炭酸水素ナトリウム水溶液で中和して、蒸留水で洗浄した。その後、有機層を濃縮したのち、少量の酢酸エチルで再結晶を行なうことにより、9−カルバゾイル酢酸65gを淡黄色固体として得た。この化合物を「その他の染料(D-3) 」とする。
合成例4
水500gに炭酸カリウム50gを溶解したのち、リトコール酸100gを徐々に加え、さらにテトラヒドロフラン500gおよびブロモ酢酸t−ブチル60gを加え、60℃で7時間反応させた。その後、酢酸エチル200gを加えて2相に分離させて、水層を廃棄したのち、有機層を水で洗浄した。その後、有機層にn−ヘキサンを加えて再結晶させ、得られた結晶を真空乾燥して、下記式で表される化合物56gを白色固体として得た。この化合物を「添加剤(E-1) 」とする。
合成例5
4−アセトキシスチレン140g、4−t−ブトキシスチレン50g、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート9g、アゾビスイソブチロニトリル8gおよびt−ドデシルメルカプタン6gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル240gに溶解し、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液をn−ヘキサン2,000g中に滴下して、生成樹脂を凝固精製し、得られた精製樹脂を減圧下50℃で3時間乾燥した。
次いで、この精製樹脂190gを、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gに溶解したのち、メタノール300g、トリエチルアミン100gおよび水15gを加え、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行った。反応後、溶媒およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂を固形分濃度が20重量%となるようにアセトンに再溶解したのち、水2,000g中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
4−アセトキシスチレン100g、アクリル酸t−ブチル25g、スチレン18g、アゾビスイソブチロニトリル6gおよびt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル230gに溶解し、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して16時間重合させた。重合後、反応溶液をn−ヘキサン2,000g中に滴下して、生成樹脂を凝固精製し、得られた精製樹脂を減圧下50℃で3時間乾燥した。
次いで、この精製樹脂135gを、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gに溶解したのち、メタノール300g、トリエチルアミン80gおよび水15gを加え、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行なった。反応後、溶媒およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂を固形分濃度が20重量%となるようにアセトンに再溶解したのち、水2,000g中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
4−アセトキシスチレン154g、スチレン7g、4−t−ブトキシスチレン53g、アゾビスイソブチロニトリル9gおよびt−ドデシルメルカプタン1.3gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル260gに溶解し、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して16時間重合させた。重合後、反応溶液をn−ヘキサン2,000g中に滴下して、生成樹脂を凝固精製し、得られた精製樹脂を減圧下50℃で3時間乾燥した。
次いで、この精製樹脂215gを、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル260gに溶解したのち、メタノール300g、トリエチルアミン80gおよび水15gを加え、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行なった。反応後、溶媒およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂を固形分濃度が20重量%となるようにアセトンに再溶解したのち、水2,000g中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
表1(但し、部は重量に基づく。)に示す各成分を混合して均一溶液としたのち、孔径200nmのメンブランフィルターでろ過して、各組成物溶液を調製した。
次いで、東京エレクトロン(株)製クリーントラックACT−8内で、シリコンウエハー上に、各組成物溶液をスピンコートしたのち、表2に示す条件でPBを行なって、膜厚600nmのレジスト被膜を形成した。
次いで、(株)ニコン製スキャナーNSR−S203B(開口数=0.68、σ=0.75)を用い、バイナリーマスクを介して露光したのち、表2に示す条件でPEBを行なった。その後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で30秒間、LDノズルを用いてパドル法により現像したのち、純水で水洗し、乾燥することにより、レジストパターンを形成して、下記の要領で評価を行った。
評価結果を、表3に示す。
シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜を露光したのち、直ちにPEBを行ない、その後現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、線幅220nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。解像度:
ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)について、最適露光量により解像されるラインパターンの最小線幅を解像度とした。
焦点深度を−1.0μmから+1.0μmまでの範囲で0.1μm刻みに変えて、最適露光量で露光して、レジストパターンを形成したとき、形成されるラインパターンの線幅が198〜242nmの範囲に入る焦点深度範囲を焦点深度余裕(DOF)とした。
線幅変動値:
膜厚600nmのレジスト被膜、および膜厚を600nmから、−40nm、―30nm、―20nm、―10nm、+10nm、+20nm、+30nmあるいは+40nmだけ変えた膜厚の各レジスト被膜について、最適露光量でライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成し、形成されたラインパターンの線幅を半導体用走査電子顕微鏡S−9220日立高分解能FEB測長装置で測定して、線幅の最大値と最小値の差を線幅変動値とした。
アントラセン誘導体(A)
A1-1 :アントラセン−9−カルボン酸(市販品)
A1-2 :アントラセン−9,10−ジカルボン酸(市販品)
酸発生剤(B)
B-1 :ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート
B-2 :ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート
B-3 :ビス(p−フルオロフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート
B-4 :N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト −5−エン−2,3−ジカルボキシイミド
B-5 :トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
B-6 :N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン −2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミド
F-1 :2−フェニルピリジン
F-2 :N−(t−ブトキシカルボニル)2−フェニルベンズイミダゾール
溶剤
S-1 :乳酸エチル
S-2 :3−エトキシプロピオン酸エチル
S-3 :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
精製例1
市販のアントラセン−9−カルボン酸30gを2−ヘプタノン1,000gに溶解した溶液に、3重量%シュウ酸水溶液1,000gを加え、25℃で20分間攪拌したのち、分液し、得られた有機層にさらに3重量%シュウ酸水溶液1,000gを加え、25℃で20分間攪拌した。その後、有機層にイオン交換水1,000gを加え、25℃で20分間攪拌する洗浄操作を計5回繰り返したのち、分液し、得られた有機層から真空蒸留により2−ヘプタノンを除去して、精製されたアントラセン−9−カルボン酸30gを得た。この成分を「アントラセン誘導体(A2-1)」とする。
市販のアントラセン−9−カルボン酸30gをアセトン200gに溶解した溶液を、攪拌下しつつ3重量%シュウ酸水溶液500g中に滴下して、析出した沈殿をろ別した。その後、得られた沈殿をイオン交換水2,000gで洗浄したのち、真空乾燥して、精製されたアントラセン−9−カルボン酸30gを得た。この成分を「アントラセン誘導体(A2-2)」とする。
4−アセトキシスチレン65g、スチレン3.4g、4−t−ブトキシスチレン26g、N,N−ジメチルアクリルアミド6.4g、アゾビスイソブチロニトリル4.1gおよびt−ドデシルメルカプタン0.6gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル100gに溶解したのち、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液をn−ヘキサン2,000g中に滴下して、生成樹脂を凝固精製し、得られた精製樹脂を減圧下50℃で3時間乾燥した。
次いで、この精製樹脂90gを、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル100gに溶解したのち、メタノール200g、トリエチルアミン80gおよび水15gを加え、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行なった。反応後、溶剤およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂を固形分濃度が20重量%となるようにアセトンに再溶解したのち、水2,000g中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
精製例1〜2で得た各成分および市販のアントラセン−9−カルボン酸について、下記の要領で、金属不純物含有量および液中異物含有量を測定した。
測定結果を、表4に示す。
金属不純物含有量:
(株)パーキンエルマージャパン製ICP質量分析装置ELAN DRCIIを用いて、ICP(Inductively Coupled Plasma)質量分析法により測定した。
液中異物含有量:
試料1gおよびポリ(p−ヒドロキシスチレン)10gを乳酸エチル100gに溶解し、この溶液を孔径450nmのメンブランフィルターでろ過して、各測定用溶液を調製した。その後、リオン(株)製パーティクルカウンターKL−20Aを用い、流量10ミリリットル/分の分析条件で、最大長0.25μm以上の液中異物の含有量を測定した。
表5(但し、部は重量に基づく。)に示す各成分を混合して均一溶液としたのち、孔径200nmのメンブランフィルターでろ過して、各組成物溶液を調製した。
次いで、東京エレクトロン(株)製クリーントラックACT−8内で、シリコンウエハー上に、各組成物溶液をスピンコートしたのち、130℃で90秒間PBを行なって、膜厚134nmのレジスト被膜を形成した。
次いで、(株)ニコン製スキャナーNSR−S203B(開口数=0.68、σ=0.75)を用い、バイナリーマスクを介して露光したのち、120℃で90秒間PEBを行なった。その後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で60秒間、LDノズルを用いてパドル法により現像したのち、純水で水洗し、乾燥することにより、レジストパターンを形成して、下記の要領で評価を行った。
評価結果を、表6に示す。
シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜を露光したのち、直ちにPEBを行ない、その後現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、線幅240nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。未露光部の減膜量:
形成した膜厚134nmのレジスト被膜を、露光およびPEBを行うことなく直ちに現像したのち、未露光部の膜厚の減少量を測定した。
露光余裕:
形成されたライン・アンド・スペースパターン(1L1S)が線幅216〜264nmの範囲に入る露光量範囲の最適露光量に対する割合(%)により評価した。
焦点深度を−1.0μmから+1.0μmまでの範囲で0.1μm刻みに変えて、最適露光量で露光して、レジストパターンを形成したとき、形成されるラインパターンの線幅が216〜264nmの範囲に入る焦点深度範囲を焦点深度余裕(DOF)とした。
疎密バイアス:
それぞれ最適露光量で露光して、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)およびライン・アンド・スペースパターン(1L10S)を形成したとき、両者のラインパターンの線幅の差で評価した。
アントラセン誘導体(A)
A1-1 :アントラセン−9−カルボン酸(市販品)
酸発生剤(B)
B-4 :N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト −5−エン−2,3−ジカルボキシイミド
B-6 :N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン −2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミド
B-7 :2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム2,4−ジフルオロ ベンゼンスルホネート
C-3 :4−ヒドロキシスチレン/スチレン/4−t−ブトキシスチレン共重合体(合 成例7)
添加剤(酸拡散制御剤)
F-2 :N−(t−ブトキシカルボニル)2−フェニルベンズイミダゾール
溶剤
S-1 :乳酸エチル
S-3 :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
Claims (20)
- (A)成分中の金属不純物含有量がイオン合計として5,000ppb以下であることを特徴とする、請求項1に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
- (A)成分中のナトリウムイオン含有量が500ppb以下、カリウムイオン含有量が500ppb以下および鉄イオン(III) 含有量が500ppb以下であることを特徴とする、請求項2に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
- (C)成分が、下記一般式(2)で表される繰り返し単位と下記一般式(3)で表される繰り返し単位および/または下記一般式(4)で表される繰り返し単位とを有する樹脂であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
〔一般式(3)において、R5 は水素原子またはメチル基を示し、R6 は1価の有機基(但し、−OR7 に相当する基を除く。)を示し、R7 は1価の酸解離性基を示し、pは0〜3の整数であり、qは1〜3の整数であり、複数存在するR6 および複数存在するR7 はそれぞれ相互に同一でも異なってもよい。〕
〔一般式(4)において、R8 は水素原子またはメチル基を示し、R9 はt−ブチル基を示す。〕 - さらに(D)請求項1に記載の一般式(1)で表されるアントラセン誘導体以外の染料を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
- (D)成分が他のアントラセン誘導体、カルバゾール誘導体およびベンゾフェノン誘導体の群から選ばれる、請求項5に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物
- さらに(D)請求項1に記載の一般式(1)で表されるアントラセン誘導体以外の染料を含有する、請求項4に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
- (D)成分が他のアントラセン誘導体、カルバゾール誘導体およびベンゾフェノン誘導体の群から選ばれる、請求項7に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218054A JP4544085B2 (ja) | 2004-09-28 | 2005-07-27 | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
US11/235,101 US7335457B2 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-27 | Positive-tone radiation-sensitive resin composition |
EP05021144A EP1640804B1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-28 | Positive-tone radiation-sensitive resin composition |
DE602005011083T DE602005011083D1 (de) | 2004-09-28 | 2005-09-28 | Positiv arbeitende strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280996 | 2004-09-28 | ||
JP2005137736 | 2005-05-10 | ||
JP2005218054A JP4544085B2 (ja) | 2004-09-28 | 2005-07-27 | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006343704A JP2006343704A (ja) | 2006-12-21 |
JP4544085B2 true JP4544085B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=35610077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005218054A Expired - Fee Related JP4544085B2 (ja) | 2004-09-28 | 2005-07-27 | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7335457B2 (ja) |
EP (1) | EP1640804B1 (ja) |
JP (1) | JP4544085B2 (ja) |
DE (1) | DE602005011083D1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4665810B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-04-06 | Jsr株式会社 | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
TWI512402B (zh) * | 2005-11-25 | 2015-12-11 | Jsr Corp | Sensitive radiation linear resin composition |
EP1826612A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-08-29 | JSR Corporation | Radiation-sensitive positive resin composition for producing platings, transfer film, and process for producing platings |
JP5286236B2 (ja) | 2009-11-30 | 2013-09-11 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いて形成した膜及びそれを用いたパターン形成方法 |
CN102207678B (zh) * | 2010-01-25 | 2015-05-20 | 罗门哈斯电子材料有限公司 | 包含含氮化合物的光致抗蚀剂 |
JP5846888B2 (ja) | 2011-12-14 | 2016-01-20 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
JP2015134904A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-07-27 | 東洋合成工業株式会社 | 化学種発生向上化合物 |
US10191373B2 (en) | 2015-02-05 | 2019-01-29 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for producing polymer |
JP6337791B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2018-06-06 | 信越化学工業株式会社 | ポリマーの製造方法 |
JP2016141796A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 信越化学工業株式会社 | ポリマー、レジスト材料及びパターン形成方法 |
KR102072426B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2020-02-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 패턴 형성 방법, 및 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물 |
TW201936673A (zh) * | 2018-02-23 | 2019-09-16 | 日商富士軟片股份有限公司 | 感光層、積層體、感光性樹脂組成物、試劑盒及感光性樹脂組成物之製造方法 |
TW201936396A (zh) * | 2018-02-26 | 2019-09-16 | 日商富士軟片股份有限公司 | 感光層、積層體、感光性樹脂組成物、試劑盒 |
KR102606988B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2023-11-30 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법 |
JP7258420B2 (ja) * | 2019-01-18 | 2023-04-17 | 株式会社ディスコ | レーザーダイシング用保護膜剤、レーザーダイシング用保護膜剤の製造方法及びレーザーダイシング用保護膜剤を用いた被加工物の加工方法 |
CN115373222B (zh) * | 2022-10-27 | 2023-05-16 | 明士(北京)新材料开发有限公司 | 一种电子级的含有无机填料的聚酰亚胺光刻胶的制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175359A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | レジスト塗布組成物溶液 |
JPH08217815A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 化学増幅型感放射線性樹脂組成物 |
JPH10502461A (ja) * | 1994-06-27 | 1998-03-03 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | ステレオリソグラフィーにおけるカチオン系開始剤の有用範囲の拡大 |
JPH10120628A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 三環式芳香族骨格を有するカルボン酸誘導体 |
JPH10213905A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-08-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2002006480A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2003015302A (ja) * | 2001-04-27 | 2003-01-17 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2004002291A (ja) * | 2001-12-26 | 2004-01-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 新規n−スルホニルオキシジカルボキシイミド化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004219981A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 化学増幅型レジスト組成物、その製造方法及びそれを用いたパターン形成方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4491628A (en) | 1982-08-23 | 1985-01-01 | International Business Machines Corporation | Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone |
JP2578646B2 (ja) | 1988-07-18 | 1997-02-05 | 三洋電機株式会社 | 非水系二次電池 |
US6180316B1 (en) * | 1998-01-16 | 2001-01-30 | Jsr Corporation | Radiation sensitive resin composition |
EP0952489B1 (en) | 1998-04-22 | 2014-08-13 | FUJIFILM Corporation | Positive photosensitive resin composition |
US6159656A (en) | 1998-06-26 | 2000-12-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive photosensitive resin |
TWI224241B (en) | 1999-04-28 | 2004-11-21 | Jsr Corp | Positive resist composition |
US6723483B1 (en) * | 1999-12-27 | 2004-04-20 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Sulfonium salt compounds |
US6692897B2 (en) | 2000-07-12 | 2004-02-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive resist composition |
JP4910238B2 (ja) | 2001-03-06 | 2012-04-04 | Jsr株式会社 | 化学増幅型感放射線性樹脂組成物 |
EP1343048A3 (en) * | 2002-03-08 | 2004-01-14 | JSR Corporation | Anthracene derivative and radiation-sensitive resin composition |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005218054A patent/JP4544085B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-27 US US11/235,101 patent/US7335457B2/en active Active
- 2005-09-28 EP EP05021144A patent/EP1640804B1/en not_active Ceased
- 2005-09-28 DE DE602005011083T patent/DE602005011083D1/de active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175359A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | レジスト塗布組成物溶液 |
JPH10502461A (ja) * | 1994-06-27 | 1998-03-03 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | ステレオリソグラフィーにおけるカチオン系開始剤の有用範囲の拡大 |
JPH08217815A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 化学増幅型感放射線性樹脂組成物 |
JPH10213905A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-08-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JPH10120628A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 三環式芳香族骨格を有するカルボン酸誘導体 |
JP2002006480A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2003015302A (ja) * | 2001-04-27 | 2003-01-17 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2004002291A (ja) * | 2001-12-26 | 2004-01-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 新規n−スルホニルオキシジカルボキシイミド化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004219981A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 化学増幅型レジスト組成物、その製造方法及びそれを用いたパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7335457B2 (en) | 2008-02-26 |
EP1640804A3 (en) | 2006-05-17 |
EP1640804A2 (en) | 2006-03-29 |
US20060078821A1 (en) | 2006-04-13 |
DE602005011083D1 (de) | 2009-01-02 |
JP2006343704A (ja) | 2006-12-21 |
EP1640804B1 (en) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4830442B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP4244755B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4103523B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP4544085B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP3988517B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4910238B2 (ja) | 化学増幅型感放射線性樹脂組成物 | |
JP4665810B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP4306314B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3937996B2 (ja) | 感放射性樹脂組成物 | |
JP4774996B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2007297284A (ja) | スルホニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物 | |
US6830868B2 (en) | Anthracene derivative and radiation-sensitive resin composition | |
JP4360264B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP4135277B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4877231B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2009223024A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP4710685B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP4045982B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4650175B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びそれに用いる感放射性の酸発生剤 | |
JP3861679B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4626093B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2005234377A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4200936B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP5029766B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP2004210744A (ja) | 芳香族エステル誘導体および感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4544085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |