JP4230080B2 - ウエハ貼着用粘着シート - Google Patents
ウエハ貼着用粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4230080B2 JP4230080B2 JP2000040873A JP2000040873A JP4230080B2 JP 4230080 B2 JP4230080 B2 JP 4230080B2 JP 2000040873 A JP2000040873 A JP 2000040873A JP 2000040873 A JP2000040873 A JP 2000040873A JP 4230080 B2 JP4230080 B2 JP 4230080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- wafer
- adhesive sheet
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J127/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J127/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J127/04—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2427/00—Presence of halogenated polymer
- C09J2427/006—Presence of halogenated polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2431/00—Presence of polyvinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2809—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウエハ貼着用粘着シートに関し、さら詳しくは回路が形成されたウエハを回路毎に切断する際のウエハの固定に用いられるウエハ貼着用粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコン、ガリウムヒ素などの半導体ウエハは大径の状態で製造され、このウエハは素子小片に切断分離(ダイシング)された後に次の工程であるマウント工程に移されている。この際、半導体ウエハは予め粘着シート(ダイシングシート)に貼着された状態でダイシング、洗浄、乾燥、エキスパンディング、ピックアップ、マウンティングの各工程が加えられている。
【0003】
半導体ウエハのダイシング工程からピックアップ工程に至る工程では、基材上に粘着剤が塗布されてなる粘着シートが用いられてきた。このような粘着シートにおいて、エキスパンド性を考慮して、比較的軟質な樹脂からなる基材が用いられ、また粘着剤としては貼付性を考慮して比較的弾性率の低い粘着剤が用いられている。
【0004】
軟質基材としては、たとえば可塑剤を含むポリ塩化ビニル系基材が知られている。可塑剤を含むポリ塩化ビニル系基材は、軟質であり、かつコシが強く、操作性に優れ、しかも価格も安いため、様々な分野で使用されている。しかし、この種の基材を用いた粘着シートでは、可塑剤が粘着剤層に移行して経時的に粘着特性を劣化させることがある。このような粘着剤は軟化して再剥離性を失い被着体を汚染するおそれもある。このため、特に厳密な工程管理が要求される半導体加工の分野では、可塑剤を含むポリ塩化ビニル系基材の使用は控えられ、たとえばポリオレフィン系フィルムが用いられることがある。しかし、可塑剤含有ポリ塩化ビニル基材を用いたウエハ貼着用粘着シートは、良好な操作性により少品種で多種の加工条件に適用可能であるという大きな魅力がある。
【0005】
一方、弾性率が比較的低い粘着剤を用いた粘着シートは貼付性には優れるものの、ウエハのダイシング時に、ウエハの微小な振動を抑えることができず、ウエハの切断面に欠け(チッピング)を発生させることがあった。このような欠けは、大きなものであれば回路自体の破壊に及び、小さなものであっても、パッケージされた後の経時変化でパッケージクラックのきっかけにつながるおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、ウエハダイシング時におけるウエハの振動を抑制し、チッピングを低減できるウエハ貼着用粘着シートを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るウエハ貼着用粘着シートは、可塑剤を含有するポリ塩化ビニル系基材と、その上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層とからなり、
エネルギー線照射前のエネルギー線硬化型粘着剤層の50℃における弾性率が、4.0×104〜5.0×106Paの範囲にあることを特徴としている。
【0008】
本発明では、該エネルギー線硬化型粘着剤層が、ガラス転移温度0〜40℃のビニルエステル系および/またはアクリル系共重合体を含んでなることが好ましい。
また、本発明のウエハ貼着用粘着シートは、鏡面処理されたステンレス板に対する接着力が、エネルギー線照射前で、1000mN/25mm以上であり、エネルギー線照射後で、50〜1000mN/25mmであることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
本発明に係るウエハ貼着用粘着シートは、可塑剤を含有するポリ塩化ビニル系基材と、その上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層とからなる。
基材は、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル共重合体等の広義のポリ塩化ビニル系樹脂を主材とし、好ましくはポリ塩化ビニルを主材とする。
【0010】
ポリ塩化ビニル系樹脂には、可塑剤が含まれ、特に可塑剤が、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、DOP換算で25〜50重量部、さらに好ましくは30〜45重量部の割合で含まれているものが望ましい。ここでDOP換算とは、一般的な可塑剤であるジオクチルフタレート(DOP)を用いた場合のジオクチルフタレートの添加量に相当する物性を示す量を意味する。上記可塑剤としては特に限定されず、例えば、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤等を挙げることができる。
【0011】
このような可塑剤を含有するポリ塩化ビニル系樹脂からなる基材は、強度(こし)が強く、操作適性に優れ、また伸び率、破断強度とも高く、エキスパンド性に優れる。
基材の厚みは特に限定はされないが、好ましくは50〜200μm、さらに好ましくは70〜150μm程度が望ましい。また基材には、必要に応じ充填剤、安定剤、帯電防止剤、着色剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0012】
本発明に係るウエハ貼着用粘着シートには、ダイシング工程の終了後、基材面側からエネルギー線を照射される。したがって、エネルギー線として紫外線を用いる場合には、基材は透明である必要がある。
基材面上に形成されるエネルギー線硬化型粘着剤層は、重合体成分とエネルギー線重合性成分とを主成分としてなる。
【0013】
エネルギー線照射前のエネルギー線硬化型粘着剤層の50℃における弾性率は、4.0×104〜5.0×106Pa、好ましくは5.0×104〜5.0×106Paの範囲にある。
一般に、ウエハのダイシング時には、摩擦熱が発生し、粘着剤層の温度は50℃前後にまでなる。50℃における弾性率が上記の範囲にあると、ダイシング時に発生する振動が粘着剤層からウエハまで伝達しにくくなり、ウエハを安定して保持できるため、チッピングを低減することができる。50℃未満における温度で粘着剤層が高弾性であっても、50℃における弾性率が上記範囲よりも小さければ、チッピングを低減する効果は期待できない。
【0014】
エネルギー線硬化型粘着剤層が、上記特性を満たす限り、種々の重合体成分を主材として用いることができ、たとえばビニルエステル系共重合体、アクリル系共重合体、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の重合体成分が用いられる。また、これらの混合物、複合物も用いることができる。たとえば、ビニルエステル系モノマーとアクリル酸エステル系モノマーとの共重合体も用いることができる。
【0015】
特に本発明においては、上記重合体成分として、ガラス転移温度(Tg)が0〜40℃、さらに好ましくは0〜20℃の重合体成分が好適である。したがって、モノマーの選択によりTgを適宜に設定できる、ビニルエステル系共重合体、アクリル系共重合体あるいはビニルエステル系モノマーとアクリル酸エステル系モノマーとの共重合体が好ましく用いられる。
【0016】
ビニルエステル系のモノマーとしては、酢酸ビニルエステル、酪酸ビニルエステル、ケイ皮酸ビニルエステル、安息香酸ビニルエステル等が用いられ、
アクリル酸エステル系のモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート等が用いられる。
【0017】
また、必要に応じ、架橋成分として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アクリルアマイド、メチロールアクリルアマイド、グリシジルメタクリレート等のモノマーが適宜に共重合されている。
【0018】
さらに、アクリロニトリル、スチレン等が共重合されていてもよい。
これらのモノマーの中でも、酢酸ビニルエステルを主体とした共重合体を使用することが特に好ましい。
重合体成分のTgを調節するためには、共重合させるモノマー種および量を適宜に選択すればよい。
【0019】
すなわち、ビニルエステルポリマーあるいはアクリルエステルポリマーのTgは、選択されるモノマーのホモポリマーのTgと配合される重量比により下式から概算できる。
【0020】
【数1】
【0021】
Wn…モノマーnの重量分率
Tgn…モノマーnの単独重合体のガラス転移温度(単位K)
したがって、比較的高いTgを得る場合は、単独重合体のTgの値が高いモノマーの配合比を多くすればよい。
特に本発明においては、重合体成分100重量部の中にアクリル酸やメタクリル酸などのカルボキシル基のような水素結合を形成しうる官能基を含有するモノマーから導かれる構成単位が0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜4重量部含まれてなる重合体成分を用いることが望ましい。
【0022】
このような水素結合を形成しうる官能基を含有するモノマーは、高いTg値の単独重合体を形成するので、重合体成分のTgを簡便に制御が可能であるが、基材から可塑剤が移行してしまうと、重合体中に形成された水素結合を破壊し、粘着剤層の弾性率を低下させてしまうおそれがある。
また、水素結合を形成しうる官能基を含有するモノマーから導かれる構成単位が少なすぎると、粘着剤層を充分に架橋することができず、弾性率を上げることができない。
【0023】
また、本発明においては、重合体成分100重量部中に、酢酸ビニルエステルから導かれる構成単位が10〜90重量部、好ましくは50〜90重量部含まれてなる重合体成分を用いることが望ましい。
このように、重合体成分を構成するモノマー種およびその量を適宜に選択することで、重合体成分のTgを調節でき、最終的にはエネルギー線硬化型粘着剤層の弾性率(50℃)を所望の範囲に調節できる。なお、Tgが0〜40℃の重合体成分が主体の粘着剤層は、後述のエネルギー線硬化性成分や粘着付与樹脂が適宜に添加されることにより充分なタックが与えられる。
【0024】
このような重合体成分を用いたウエハ貼着用粘着シートは、貯蔵安定性に優れ、粘着物性の経時的劣化もなく、また被着体を汚染することもない。
本発明のウエハ貼着用粘着シートのエネルギー線硬化型粘着剤層は、上述した重合体成分と、エネルギー線重合性成分とを主成分としてなる。
エネルギー線重合性成分としては、たとえば特開昭60−196956号公報および特開昭60−223139号公報に開示されているような光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分子量化合物が広く用いられ、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、市販のオリゴエステルアクリレートなどが用いられる。
【0025】
さらにエネルギー線重合性成分として、上記のようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリレート系オリゴマーを用いることもできる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアナート化合物たとえば2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアナートなどを反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレートたとえば2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートなどを反応させて得られる。これらのエネルギー線重合性成分は、常温で流動性であり、ガラス転移温度が0〜40℃の重合体成分にタックを補うことができる。
【0026】
エネルギー線硬化型粘着剤中の重合体成分とエネルギー線重合性成分との配合比は、重合体成分100重量部に対してエネルギー線重合性成分は50〜200重量部、好ましくは50〜150重量部、特に好ましくは60〜140重量部の範囲の量で用いられることが望ましい。この場合には、得られる粘着シートは初期の接着力が大きく、しかもエネルギー線照射後には粘着力は大きく低下する。したがって、ダイシング工程終了後におけるチップとエネルギー線硬化型粘着剤層との界面での剥離が容易になる。
【0027】
またエネルギー線硬化型粘着剤に光重合開始剤を混入することにより、光照射による重合硬化時間ならびに光照射量を少なくすることができる。
このような光重合開始剤としては、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、チタノセン化合物、チオキサントン化合物、パーオキサイド化合物等の光開始剤、アミンやキノン等の光増感剤などが挙げられ、具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンなどが例示できる。
【0028】
光重合開始剤の使用量は、粘着剤の合計100重量部に対して、好ましくは0.05〜15重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部、特に好ましくは0.5〜5重量部である。
さらにエネルギー線照射前後の接着力及び凝集力のバランスを保つため、前記粘着剤層に粘着付与樹脂を添加しても良い。粘着付与樹脂としては、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、ロジンポリオール樹脂、ロジンアクリレート樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン樹脂、およびそれらの変性品、誘導体、水素添加品などが例示できる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して使用しても構わない。軟化点が常温以下の液状の粘着付与剤を加えるとガラス転移温度が0〜40℃の重合体成分にタックを補うことができる。
【0029】
粘着付与樹脂の使用量は、重合体成分100重量部に対して、0〜50重量部が好ましく、エネルギー線照射前後の接着力が前記の範囲内に収まるように選択される。
上記のようなエネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線照射前にはウエハに対して充分な接着力を有し、エネルギー線照射後には接着力が著しく減少する。すなわち、エネルギー線照射前には、粘着シートとウエハとを充分な接着力で密着させウエハを保持固定し、エネルギー線照射後には、切断分離されたチップから容易に剥離することができる。
【0030】
前記エネルギー線硬化型粘着剤の弾性率を高めるため、さらに充分な凝集力を得るために架橋剤を添加する。架橋剤は重合体成分を3次元架橋化し充分な弾性率、凝集力を与える。架橋剤としては、多価イソシアナート化合物、多価エポキシ化合物、多価アジリジン化合物、キレート化合物等の公知の物が使用できる。多価イソシアナート化合物としては、トルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナートおよびこれらの多価イソシアナートと多価アルコールとの付加物等が用いられる。多価エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステルアクリレート等が用いられる。多価アジリジン化合物としては、トリス-2,4,6-(1-アジリジニル)-1,3,5-トリアジン、トリス[1-(2-メチル)アジリジニル]トリホスファトリアジン等が用いられる。また、キレート化合物としてはエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が用いられる。これらは単独で用いても、混合して用いても構わない。
【0031】
架橋剤の配合量は、重合体成分100重量部に対して、好ましくは0.01〜20重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部である。
本発明で用いるエネルギー線硬化型粘着剤は、上記成分ならびに所望により添加される他の成分を適宜に混合することにより形成される。
エネルギー線硬化型粘着剤のエネルギー線照射前における鏡面処理されたステンレス板(SUS304)に対する180°剥離における接着力は、1000mN/25mm以上であり、好ましくは1000mN/25mm〜20000mN/25mmの範囲にあり、エネルギー線照射後で、50mN/25mm〜1000mN/25mm、好ましくは60mN/25mm〜800mN/25mmの範囲にある。重合体成分は、単独では接着力を示さず、エネルギー線重合性成分、粘着付与樹脂と組み合わされて、上記物性を満足するエネルギー線硬化型粘着剤が得られる。
【0032】
エネルギー線硬化型粘着剤層の厚みは、特に限定はされないが、5〜40μm程度であるのが好ましい。
本発明に係るウエハ貼着用粘着シートは、上記エネルギー線硬化型粘着剤からなる粘着剤層と、可塑剤を含有するポリ塩化ビニル系基材とからなる。
本発明のウエハ貼着用粘着シートは、上記エネルギー線硬化型粘着剤をロールコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リバースコーターなど一般に公知の方法にしたがって前述した基材上に適宜の厚さで塗工して乾燥させて製造できる。製造後、必要に応じエネルギー線硬化型粘着剤層を保護するために、粘着剤層上に剥離性シートを貼付しておいてもよい。
【0033】
次に本発明に係るウエハ貼着用粘着シートの使用方法について簡単に説明する。
粘着シートの上面に剥離性シートが設けられている場合には、該シートを除去し、次いで粘着シートの粘着剤層を上向きにして載置し、この粘着剤層の上面にダイシング加工すべき半導体ウエハを貼着する。この貼着状態でウエハにダイシング、洗浄、乾燥の諸工程が加えられる。この際、粘着剤層によりウエハチップは粘着シートに充分に接着保持されているので、上記各工程の間にウエハチップが脱落することはない。また、ウエハチップが充分に接着保持されているため、チッピングの発生を抑制できる。
【0034】
次に、各ウエハチップを粘着シートからピックアップして所定の基台上にマウンティングするが、この際、ピックアップに先立ってあるいはピックアップ時に、紫外線、電子線等のエネルギー線を粘着シートの粘着剤層に照射し、粘着剤層中に含まれるエネルギー線重合性成分を重合硬化せしめる。このように粘着剤層にエネルギー線を照射してエネルギー線重合性成分を重合硬化せしめると、粘着剤の有する接着力は大きく低下し、わずかの接着力が残存するのみとなる。
【0035】
粘着シートへのエネルギー線照射は、基材の粘着剤層が設けられていない面から行なうことが好ましい。したがって前述のように、エネルギー線として紫外線を用いる場合には基材は光透過性であることが必要であるが、エネルギー線として電子線を用いる場合には基材は必ずしも光透過性である必要はない。
次いで、必要に応じ粘着シートをエキスパンドし、チップ間隔を拡張する。エキスパンド量は、エキスパンド装置やピックアップ装置により必要とされる量は異なるが、縦方向、横方向とも80μm程度あれば問題なく次工程へ移行できる。続いて、吸引コレット等のピックアップ装置を用いてチップをピックアップし、所定の基台上にマウンディングする。
【0036】
【発明の効果】
このような本発明によれば、ウエハダイシング時におけるウエハの振動を抑制し、チッピングを低減できるウエハ貼着用粘着シートが提供される。
【0037】
【実施例】
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例において、「50℃における弾性率」、「ガラス転移温度」、「チッピングテスト」、「エネルギー線照射前後の接着力」、「エキスパンド性」および「チップ整列性」の評価は次のようにして行った。
「50℃における弾性率」
50℃における粘着剤の弾性率(Pa)は、捻り剪断法により測定した。
【0038】
試験片:8mmφ×3mmの円柱
測定器:DYNAMIC ANALYZER RDA II (REOMETRIC社製)
周波数:1Hz
「ガラス転移温度」
次式にしたがい算出した。
【0039】
【数2】
【0040】
Wn:モノマーnの重量分率
Tgn:モノマーnの単独重合体のガラス転移温度(単位K)
主な単独重合体のガラス転移温度は以下のとおり。
酢酸ビニル単独重合体:32℃(305K)
2-エチルへキシルアクリレート単独重合体:−70℃(203K)
アクリル酸単独重合体:106℃(379K)
ヒドロキシエチルメタアクリレート単独重合体:55℃(328K)
ブチルアクリレート単独重合体:−55℃(218K)
メチルメタアクリレート単独重合体:105℃(378K)
「チッピングテスト」
回路パターンを形成した直径6インチの半導体ウエハを実施例および比較例で示す粘着シートに貼着し、リングフレームに固定し、ダイシング装置(東京精密株式会社製、AWD-4000B:ダイシングブレード:ディスコ社製27HECC)を用いて、ブレードの送り速度70mm/秒、回転数30000rpm、粘着シートへの切込み量25μmの条件で3.8×3.7mm□にフルカットした。
【0041】
得られたチップ50個のチップ裏面を光学顕微鏡を用いて観察し、チップに70μm以上のチッピングのあるものを不良とした。
「エネルギー線照射前後の接着力」
実施例あるいは比較例において得られた粘着シートを23℃、65%RHの雰囲気下で、鏡面処理されたステンレス板(SUS304)に2kgゴムローラーを往復させることにより貼り付け、20分間放置した後、万能型引張試験機(株式会社オリエンテック製、商品名:TENSILON / UTM-4-100)を用いて剥離速度300mm/分でJIS−Z0237に準じて180°剥離接着力(mN/25mm)を測定した。
【0042】
また上記と同様にして粘着シートを貼付した後、基材側から紫外線照射(リンテック株式会社製Adwill RAD2000m/8使用、照度:400mJ/cm2、光量:250mW/cm2)を行ない、同様にして紫外線照射後の接着力を測定した。
「エキスパンド性」
実施例、比較例に示される粘着シートに6インチウエハを貼付した後、リングフレーム(ディスコ社製、商品名2−6−1)に固定し、上記のチッピングテストと同様にフルカットした。その際チップサイズは15mm□で行った。エネルギー線照射後の接着力を測定する際と同様の紫外線量を照射した後、エキスパンド治具を用いて、粘着シートを12mm拡張した。この時の中心付近のチップ6個についてその横方向と縦方向の各チップ間隔の測定を行い、縦方向、横方向のいずれかで80μm未満のチップ間隔が存在したものを「不良」とし、縦方向、横方向ともすべて80μm以上あったものを「良好」とした。
「チップ整列性」
エキスパンド後に、チップ間隔が場所により極端に異なるものや、チップズレが発生したものを「不良」とし、目視でチップ間隔が揃っているものを「良好」とした。
【0043】
また、重合体成分、エネルギー線重合性成分およびその他の成分として次のものを用いた。
A「重合体成分」(なお括弧内は単独重合体のガラス転移温度を示す)
A1:酢酸ビニル(305K)/2-エチルへキシルアクリレート(203K)/ヒドロキシエチルメタアクリレート(328K)(80/19.5/0.5)共重合体(重量平均分子量=17万)
A2:酢酸ビニル(305K)/2-エチルへキシルアクリレート(203K)/ヒドロキシエチルメタアクリレート(328K)/アクリル酸(379K)(80/18.5/0.5/1)共重合体(重量平均分子量=17万)
A3:ブチルアクリレート(218K)/アクリル酸(379K)(91/9)共重合体(重量平均分子量=40万)
B「エネルギー線重合性成分」
B1:6官能ウレタンアクリレート(重量平均分子量1500)/2官能ウレタンアクリレート(重量平均分子量11000)混合物(1/1)
B2:3官能ウレタンアクリレート(重量平均分子量3500)
C「光重合開始剤」
C1:2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン
C2:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
D「架橋剤」
D1:トルイレンジイソシアナートとトリメチロールプロパンの付加物
E「粘着付与剤」
E1:テルペンフェノール共重合体(軟化点125℃)
E2:脂肪族芳香族共重合系石油樹脂(軟化点100℃)
E3:ロジンポリオール(分子量2700(液状))
【0044】
【実施例1】
表1に記載の各成分を表1に記載の割合で混合し、エネルギー線硬化型粘着剤を得た。この粘着剤を基材(ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対しDOP34重量部を含むポリ塩化ビニルフィルム:厚さ80μm)上に塗布し、厚さ10μmのエネルギー線硬化型粘着剤層を有するウエハ貼着用粘着シートを作成した。
【0045】
結果を表2に示す。
【0046】
【実施例2、3および比較例1〜3】
表1に記載の各成分を表1に記載の割合で混合し、エネルギー線硬化型粘着剤を得た。この粘着剤を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行なった。
結果を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
Claims (4)
- 可塑剤を含有するポリ塩化ビニル系基材と、その上に形成されたビニルエステル系共重合体を含むエネルギー線硬化型粘着剤層とからなり、
該ビニルエステル系共重合体が、該ビニルエステル系共重合体100重量部中に酢酸ビニルエステルから導かれる構成単位を50〜90重量部含み、
エネルギー線照射前のエネルギー線硬化型粘着剤層の50℃における弾性率が、4.0×104〜5.0×106Paの範囲にあることを特徴とするウエハ貼着用粘着シート。 - 前記ビニルエステル系共重合体のガラス転移温度0〜40℃であることを特徴とする請求項1に記載のウエハ貼着用粘着シート。
- 鏡面処理されたステンレス板に対する接着力が、エネルギー線照射前で、1000mN/25mm以上であり、エネルギー線照射後で、50〜1000mN/25mmであることを特徴とする請求項1または2に記載のウエハ貼着用粘着シート。
- 前記ビニルエステル系共重合体が、酢酸ビニルエステルから導かれる構成単位を50〜90重量部、ならびにアクリル酸およびメタクリル酸から選択されるモノマーから導かれる構成単位を0.01〜5重量部含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のウエハ貼着用粘着シート。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000040873A JP4230080B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | ウエハ貼着用粘着シート |
KR1020010007431A KR100705149B1 (ko) | 2000-02-18 | 2001-02-15 | 반도체 웨이퍼의 제조방법 |
CNB011045752A CN1173000C (zh) | 2000-02-18 | 2001-02-15 | 用于粘合晶片的压敏粘合剂片 |
DE10107337A DE10107337B4 (de) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Haftkleberfolie zum Wafer-Kleben |
TW090103579A TW588103B (en) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Pressure sensitive adhesive sheet for wafer sticking |
MYPI20010701A MY127098A (en) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Pressure sensitive adhesive sheet for wafer sticking |
US09/788,112 US6524700B2 (en) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Pressure sensitive adhesive sheet for wafer sticking |
SG200100881A SG99354A1 (en) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Pressure sensitive adhesive sheet for wafer sticking |
GB0103870A GB2360229B (en) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Pressure sensitive adhesive sheet for wafer sticking |
HK02100569.9A HK1039142B (zh) | 2000-02-18 | 2002-01-24 | 薄片黏貼用的感壓黏貼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000040873A JP4230080B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | ウエハ貼着用粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001226647A JP2001226647A (ja) | 2001-08-21 |
JP4230080B2 true JP4230080B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=18564191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000040873A Expired - Lifetime JP4230080B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | ウエハ貼着用粘着シート |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6524700B2 (ja) |
JP (1) | JP4230080B2 (ja) |
KR (1) | KR100705149B1 (ja) |
CN (1) | CN1173000C (ja) |
DE (1) | DE10107337B4 (ja) |
GB (1) | GB2360229B (ja) |
HK (1) | HK1039142B (ja) |
MY (1) | MY127098A (ja) |
SG (1) | SG99354A1 (ja) |
TW (1) | TW588103B (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001240842A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Nitto Denko Corp | 紫外線硬化型粘着剤組成物とその粘着シ―ト類 |
JP4667561B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2011-04-13 | 古河電気工業株式会社 | 放射線硬化性粘着テープ |
US6759121B2 (en) * | 2000-07-13 | 2004-07-06 | 3M Innovative Properties Company | Clear adhesive sheet |
US6715307B2 (en) * | 2001-01-24 | 2004-04-06 | Calsonic Kansei Corporation | Air conditioner for vehicle |
JP2003171645A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着性物質、接着性製品及び接続構造体 |
JP4812963B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-11-09 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハ加工用粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法 |
US6620651B2 (en) * | 2001-10-23 | 2003-09-16 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Adhesive wafers for die attach application |
US6927267B1 (en) | 2002-03-07 | 2005-08-09 | Basf Ag | High solids dispersion for wide temperature, pressure sensitive adhesive applications |
WO2003078536A2 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Adhesives Research, Inc. | Pressure sensitive adhesive for use in vibration/sound-damping |
DE10229733A1 (de) * | 2002-07-02 | 2004-01-22 | Basf Ag | Haftklebstoffe für Träger aus Weich-PVC |
JP4139648B2 (ja) | 2002-08-08 | 2008-08-27 | リンテック株式会社 | 光ディスク製造用シート |
JP4531355B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2010-08-25 | 日東電工株式会社 | ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法 |
DE602004026875D1 (de) * | 2003-07-08 | 2010-06-10 | Lintec Corp | Härtbare selbstklebefolie zum zertrennen bzw. chip-bonden und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements |
JP5010800B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2012-08-29 | リンテック株式会社 | 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ |
JP4781633B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2011-09-28 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
KR100865412B1 (ko) * | 2004-05-18 | 2008-10-24 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 점접착 시트 및 그것을 이용한 반도체장치 및 그 제조 방법 |
WO2006077960A1 (ja) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Asahi Glass Company, Limited | 粘着剤組成物および光学フィルタ |
JP4515357B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-07-28 | リンテック株式会社 | 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法 |
JP4760069B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-08-31 | 日立化成工業株式会社 | 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体、半導体装置 |
CN102355793A (zh) | 2005-03-16 | 2012-02-15 | 日立化成工业株式会社 | 粘接剂组合物、电路连接材料、电路构件的连接结构及半导体装置 |
WO2007025577A1 (en) * | 2005-05-02 | 2007-03-08 | Cytec Surface Specialties, S.A. | Adhesive composition and process |
JP2007035750A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体ウエハ加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法 |
US8398306B2 (en) | 2005-11-07 | 2013-03-19 | Kraft Foods Global Brands Llc | Flexible package with internal, resealable closure feature |
US7998708B2 (en) * | 2006-03-24 | 2011-08-16 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
JP4780766B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-09-28 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着剤、粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2007314636A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Nitto Denko Corp | 粘着シート |
CN101454394A (zh) * | 2006-05-26 | 2009-06-10 | 电气化学工业株式会社 | 带基材和粘胶带 |
EP2094803A4 (en) | 2006-12-07 | 2010-01-20 | 3M Innovative Properties Co | MIXTURES OF BLOCK COPOLYMER ADHESIVES AND ACRYLIC ADHESIVES |
JP2008163276A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Nitto Denko Corp | 半導体基板加工用粘着シート |
JP5089201B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-12-05 | 日東電工株式会社 | アクリル系粘着テープ又はシート、およびその製造方法 |
WO2008157611A2 (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-24 | 3M Innovative Properties Company | Colored acrylic adhesive and marking film |
US9232808B2 (en) | 2007-06-29 | 2016-01-12 | Kraft Foods Group Brands Llc | Processed cheese without emulsifying salts |
JP4717051B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4717052B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009060787A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4717085B2 (ja) | 2008-01-18 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4717086B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
CN103630961A (zh) * | 2008-01-31 | 2014-03-12 | 日东电工株式会社 | 偏振片保护膜、偏振板及图像显示装置 |
JP4553400B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2010-09-29 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP5371601B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-12-18 | 富士フイルム株式会社 | プリズムシート用積層フィルム、プリズムシート用積層フィルムの製造方法、プリズムシート、及び表示装置 |
JP5604037B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2014-10-08 | 日東電工株式会社 | ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート |
DE102009006591A1 (de) * | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Tesa Se | Haftklebemasse |
WO2011069950A1 (de) * | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Basf Se | Haftklebstoff für pvc-folien |
US9243168B2 (en) * | 2009-12-14 | 2016-01-26 | Cheil Industries, Inc. | Adhesive composition and optical member using the same |
BR112012021286A8 (pt) | 2010-02-26 | 2017-12-05 | Kraft Foods Global Brands Llc | Embalagem refechável com adesivo pouco pegajoso |
NZ591354A (en) | 2010-02-26 | 2012-09-28 | Kraft Foods Global Brands Llc | A low-tack, UV-cured pressure sensitive acrylic ester based adhesive for reclosable packaging |
US8945710B2 (en) * | 2010-03-10 | 2015-02-03 | Nitto Denko Corporation | Optical pressure-sensitive adhesive sheet |
JP4568376B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2010-10-27 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
CN102237259A (zh) * | 2010-04-26 | 2011-11-09 | 古河电气工业株式会社 | 晶片加工用带 |
CN102234489A (zh) * | 2010-04-26 | 2011-11-09 | 古河电气工业株式会社 | 晶片加工用带 |
KR20120003815A (ko) * | 2010-07-05 | 2012-01-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 활성 에너지선 경화형 재박리용 점착제 및 다이싱·다이본딩 필름 |
JP5968587B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2016-08-10 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置 |
JP2012117040A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ又はシート |
JP2011168786A (ja) * | 2011-03-22 | 2011-09-01 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体、半導体装置 |
JP5469194B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2014-04-09 | 日東電工株式会社 | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
JP2013001761A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート |
CN103608902B (zh) * | 2011-06-27 | 2016-05-11 | 电化株式会社 | 粘合片 |
JP2013032500A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-02-14 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート |
JP2013047321A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-07 | Nitto Denko Corp | 粘着シート |
JP2013129789A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Nitto Denko Corp | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
JP2013133440A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Nitto Denko Corp | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
JP5977954B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-08-24 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハ加工用シート |
JP6038469B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-12-07 | 日東電工株式会社 | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
JP2014005423A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Sika Technology Ag | 粘着性組成物及び粘着性発泡シート |
KR101322872B1 (ko) * | 2012-07-16 | 2013-10-29 | (주)테크피아 | 점착제, 점착제 테이프 및 표시 장치 |
JP6059499B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2017-01-11 | リンテック株式会社 | 表面保護シート |
JP6087122B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2017-03-01 | リンテック株式会社 | ダイシングシート |
EP2975098B1 (en) * | 2013-03-11 | 2021-07-21 | Lintec Corporation | Adhesive sheet, and production method for processed device-related members |
JP6423581B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-11-14 | リンテック株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP6714371B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-06-24 | 日東電工株式会社 | ショットピーニング工程用マスキングテープ |
JP6946747B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2021-10-06 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物 |
JP7005805B1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-02-10 | 藤森工業株式会社 | テープ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE55238B1 (en) * | 1983-08-03 | 1990-07-04 | Nat Starch Chem Corp | Carrier film with conductive adhesive for dicing of semiconductor wafers |
JPS6061346A (ja) | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Toyota Motor Corp | 車両用螢光灯の電源装置 |
JPH0616524B2 (ja) | 1984-03-12 | 1994-03-02 | 日東電工株式会社 | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
US5714029A (en) | 1984-03-12 | 1998-02-03 | Nitto Electric Industrial Co., Ltd. | Process for working a semiconductor wafer |
JPS60223139A (ja) | 1984-04-18 | 1985-11-07 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
EP0194706B1 (en) * | 1985-02-14 | 1989-08-23 | Bando Chemical Industries, Ltd. | A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive film having thereon a layer of the same |
GB2221470B (en) * | 1985-12-27 | 1990-09-05 | Fsk Kk | Adhesive sheet suitable for semiconductor wafer processing |
JPH068405B2 (ja) * | 1986-08-08 | 1994-02-02 | バンドー化学株式会社 | 感圧接着性シ−ト |
DE3850451T2 (de) * | 1987-07-08 | 1995-03-09 | Furukawa Electric Co Ltd | Strahlungsvernetzbare Klebestreifen. |
JPH07105368B2 (ja) * | 1992-08-05 | 1995-11-13 | 日本加工製紙株式会社 | 半導体ウエハダイシング用粘着シート |
JP3410202B2 (ja) * | 1993-04-28 | 2003-05-26 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JPH10242084A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Lintec Corp | ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法 |
JPH10321563A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Nitto Denko Corp | 半導体ウエハ保持シート及び半導体チップ形成方法 |
JP3501624B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2004-03-02 | 電気化学工業株式会社 | 半導体ウエハ固定用シート |
JP3410371B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2003-05-26 | リンテック株式会社 | ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法 |
JP3784202B2 (ja) | 1998-08-26 | 2006-06-07 | リンテック株式会社 | 両面粘着シートおよびその使用方法 |
JP3383227B2 (ja) | 1998-11-06 | 2003-03-04 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハの裏面研削方法 |
DE102011005109A1 (de) * | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Windmöller & Hölscher Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Säcken, deren Wandungen gerecktes Polyolefinmaterial enthalten |
JP6035569B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2016-11-30 | Hoya株式会社 | ガラス成形体の製造方法および製造システム |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000040873A patent/JP4230080B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-15 KR KR1020010007431A patent/KR100705149B1/ko active IP Right Grant
- 2001-02-15 CN CNB011045752A patent/CN1173000C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-16 DE DE10107337A patent/DE10107337B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-16 SG SG200100881A patent/SG99354A1/en unknown
- 2001-02-16 US US09/788,112 patent/US6524700B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-16 MY MYPI20010701A patent/MY127098A/en unknown
- 2001-02-16 TW TW090103579A patent/TW588103B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-16 GB GB0103870A patent/GB2360229B/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-24 HK HK02100569.9A patent/HK1039142B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001226647A (ja) | 2001-08-21 |
HK1039142B (zh) | 2004-12-03 |
DE10107337A1 (de) | 2001-08-23 |
CN1309156A (zh) | 2001-08-22 |
KR100705149B1 (ko) | 2007-04-06 |
HK1039142A1 (en) | 2002-04-12 |
SG99354A1 (en) | 2003-10-27 |
GB0103870D0 (en) | 2001-04-04 |
KR20010100786A (ko) | 2001-11-14 |
GB2360229B (en) | 2004-02-18 |
TW588103B (en) | 2004-05-21 |
MY127098A (en) | 2006-11-30 |
DE10107337B4 (de) | 2013-02-21 |
US20010019766A1 (en) | 2001-09-06 |
CN1173000C (zh) | 2004-10-27 |
US6524700B2 (en) | 2003-02-25 |
GB2360229A (en) | 2001-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230080B2 (ja) | ウエハ貼着用粘着シート | |
JP5302951B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5513866B2 (ja) | 電子部品加工用粘着シート | |
JP4511032B2 (ja) | 半導体ウェハ加工テープ及び半導体ウェハ加工方法 | |
JP3383227B2 (ja) | 半導体ウエハの裏面研削方法 | |
KR101708909B1 (ko) | 점착시트 및 반도체 웨이퍼의 가공방법, 반도체 칩의 제조방법 | |
JP4711777B2 (ja) | 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法 | |
JP4369584B2 (ja) | 半導体ウエハ保持保護用粘着シート | |
US7943235B2 (en) | Adhesive sheet for processing semiconductor substrates | |
JP5464635B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法 | |
JP5414953B1 (ja) | ダイシングシートおよびデバイスチップの製造方法 | |
JP4707805B2 (ja) | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法 | |
JP2002020699A (ja) | 紫外線硬化型粘着剤組成物および紫外線硬化性粘着シート | |
JP4947564B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シート | |
JP2013203795A (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
WO2015141555A1 (ja) | ダイシングシートおよび当該ダイシングシートを用いるチップの製造方法 | |
US20100028662A1 (en) | Adhesive sheet for processing semiconductor substrates | |
JPWO2015141555A6 (ja) | ダイシングシートおよび当該ダイシングシートを用いるチップの製造方法 | |
JP6735270B2 (ja) | フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP4781633B2 (ja) | 粘着シート | |
KR20070019572A (ko) | 점착 시이트, 그의 제조 방법 및 제품의 가공 방법 | |
JP2005281420A (ja) | 粘着シート | |
JP2005235795A (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着テープ | |
JPH1025455A (ja) | 剥離用粘着テープ | |
JP2007035750A (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4230080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |