JPH10242084A - ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法 - Google Patents
ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法Info
- Publication number
- JPH10242084A JPH10242084A JP9039196A JP3919697A JPH10242084A JP H10242084 A JPH10242084 A JP H10242084A JP 9039196 A JP9039196 A JP 9039196A JP 3919697 A JP3919697 A JP 3919697A JP H10242084 A JPH10242084 A JP H10242084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- wafer
- adhesive sheet
- film
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 83
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 18
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 9
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 59
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/918—Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
- Y10S156/93—Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/976—Temporary protective layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/21—Circular sheet or circular blank
- Y10T428/218—Aperture containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24488—Differential nonuniformity at margin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
を確実に行えるようにすること。 【解決手段】 本発明に係るウェハ貼着用粘着シート
は、伸張可能なフィルムと、ウェハ貼着用粘着剤層から
なるウェハ貼着部と、その周縁部からなり、該周縁部の
抗伸張性が、ウェハ貼着部の抗伸張性よりも大であるこ
とを特徴としている。
Description
らびに電子部品の製造方法に関し、さらに詳しくは半導
体チップ等の小型電子部品の製造工程において、エキス
パンド工程を確実に行うことを可能ならしめるウェハ貼
着用粘着シートおよび電子部品の製造方法に関する。
導体ウェハは大径の状態で製造され、このウェハは素子
小片に切断分離(ダイシング)された後に次の工程であ
るマウント工程に移されている。この際、半導体ウェハ
は予じめ粘着シートに貼着された状態でダイシング、エ
キスパンド、ピックアップ、マウンティングの各工程が
加えられている。
ばし、チップ間隔を拡張する工程である。チップ間隔を
拡げるエキスパンド工程の目的は、ダイボンディングの
際、チップの認識性を高めることと、ピックアップの際
に隣接するチップどうしが接触し、デバイスの破損を防
止すること等にある。
装置を用いシートを引き伸ばすことで行われている。と
ころで、エキスパンド装置は、引き伸ばし量、引き伸ば
し時のトルクが固定され、粘着シートの種類や、デバイ
スのサイズによって調整することが困難なものが多い。
ウェハ貼着部まで引伸応力が伝達せず、充分なチップ間
隔が得られなくなり、一方、シートが硬い場合には、装
置のトルクが不足したり、あるいは粘着シートが裂けて
しまうことがあった。
う問題点を解決しようとするものであり、電子部品の製
造方法において、エキスパンドを確実に行えるようにす
ることを目的とする。
は、伸張可能なフィルムと、ウェハ貼着用粘着剤層から
なるウェハ貼着部と、その周縁部からなり、該周縁部の
抗伸張性が、ウェハ貼着部の抗伸張性よりも大であるこ
とを特徴としている。
れ、 抗伸張性=(各層における弾性率)×(各層の厚さ)の
総和 本発明においては、特に、前記周縁部の抗伸張性がウェ
ハ貼着部の抗伸張性の1.3倍以上であることが好まし
い。
は、具体的には、伸張可能なフィルムとウェハ貼着用粘
着剤層からなる粘着シートの周縁部に、抗伸張性を増大
させるフィルムが積層されてなるウェハ貼着用粘着シー
トをあげることができる。
シートをエキスパンドする工程を含み、粘着シートとし
て、上記したウェハ貼着用粘着シートを用いることを特
徴としている。
照しながらさらに具体的に説明する。図1〜図5に示す
ように、本発明に係るウェハ貼着用粘着シート10にお
いては、伸張可能なフィルム1bと、ウェハ貼着用粘着
剤層1aからなるウェハ貼着部とを有する従来より汎用
の種々の粘着シート1を基本構造とし、該粘着シート1
の周縁部の抗伸張性が、該ウェハ貼着部の抗伸張性より
も大であることを特徴としている。
リングフレーム固定部分より内側で、ウェハ3(図にお
いて破線で示す)が貼付される部分を除いたシート部分
をいう。
力の伝達性の大きさを意味し、本発明においては、特
に、下記式によって定義される値を用いて抗伸張性を評
価する。
層の厚さ)の総和 たとえば、図1に示す構成のウェハ貼着用粘着シート1
0では、ウェハ貼着部の抗伸張性は、(ウェハ貼着用粘
着剤層1aの弾性率)×(ウェハ貼着用粘着剤層1aの
厚さ)+(伸張可能なフィルム1bの弾性率)×(伸張
可能なフィルム1bの厚さ)で与えられ、周縁部の抗伸
張性は、(ウェハ貼着用粘着剤層1aの弾性率)×(ウ
ェハ貼着用粘着剤層1aの厚さ)+(伸張可能なフィル
ム1bの弾性率)×(伸張可能なフィルム1bの厚さ)
+(抗伸張性を増大させるフィルム2の弾性率)×(抗
伸張性を増大させるフィルム2の厚さ)+(粘着剤層5
の弾性率)×(粘着剤層5の厚さ)で与えられる。
の抗伸張性が、ウェハ貼着部の抗伸張性よりも大であ
り、好ましくは1.3倍以上、さらに好ましくは1.5
倍以上であることが望ましい。
しては、具体的には、伸張可能なフィルム1bとウェハ
貼着用粘着剤層1aからなる汎用の粘着シート1の周縁
部に、抗伸張性を増大させるフィルム2が積層されてな
るウェハ貼着用粘着シートをあげることができる。
に示すように、粘着シート1の粘着剤層1a周縁部に設
けられていてもよく、図2に示すように粘着剤層1aが
伸張可能なフィルム1b表面のウェハ貼着部近辺にのみ
形成されている場合は、伸張可能なフィルム1b表面の
周縁部に直接または接着剤層4を介して積層されていて
もよく、また図3に示すように伸張可能なフィルム1b
の粘着剤層側とは反対面(伸張可能なフィルム1b裏
面)に直接または接着剤層4を介して積層されていても
よく、また粘着剤層1a周縁部または伸張可能なフィル
ム1b周縁部と、伸張可能なフィルム1b裏面周縁部に
ともに設けられていてもよい。また、図4、図5のよう
に、本発明のウェハ貼着用粘着シート10としては、ウ
ェハ貼着部大の面積を有する粘着シートと、周縁部を形
成する抗伸張性が該粘着シートよりも大きなフィルム
が、粘着シートの端部から連続する構成からなっていて
もよい。
れないが、耐水性および耐熱性に優れているものが適
し、特に合成樹脂フィルムが適する。このような伸張可
能なフィルム1bとしては、具体的には、低密度ポリエ
チレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLD
PE)、エチレン・プロピレン共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メ
タ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル
酸メチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エチ
ル共重合体、ポリ塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンフィル
ム、ポリアミドフィルム、アイオノマーあるいはスチレ
ン・ブタジエンゴムおよびその水添加物または変性物等
からなるフィルムなどが用いられる。また、これら伸張
可能なフィルム1bは、2種以上を組み合わせて用いる
こともできる。さらに、重合体構成単位としてカルボキ
シル基を有する化合物を含む重合体フィルムあるいはこ
れと汎用重合体フィルムとの積層体を用いることもでき
る。
さは、通常5〜500μmであり、好ましくは10〜3
00μmである。また、伸張可能なフィルム1bの弾性
率は、1×109N/m2未満、さらに好ましくは1×1
07〜1×109N/m2の範囲にあることが望ましい。
したがって、伸張可能なフィルム1bの抗伸張性は、好
ましくは5×105N/m未満、さらに好ましくは1×
102〜3×105N/mの範囲にあることが望ましい。
る面には密着性を向上するために、コロナ処理を施した
りプライマー等の他の層を設けてもよい。本発明では、
ダイシング工程の前または後に、ウェハ貼着用粘着剤層
に紫外線を照射することがあるが、この場合には、伸張
可能なフィルム1bは透明である必要がある。
知の種々の感圧性粘着剤により形成され得る。このよう
な粘着剤としては、何ら限定されるものではないが、た
とえばゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリビニル
エーテル系等の粘着剤が用いられる。また、放射線硬化
型や加熱発泡型の粘着剤も用いることができる。さら
に、ダイシング・ダインボンディング兼用可能な接着剤
であってもよい。
が、通常は3〜100μm程度であり、好ましくは10
〜50μm程度である。また、粘着剤層1aの弾性率
は、1×103〜1×109N/m2、さらに好ましくは
1×104〜1×108N/m2の範囲にあることが望ま
しい。したがって、粘着剤層1aの抗伸張性は、好まし
くは3×10-3〜1×105N/m、さらに好ましくは
1×10-1〜5×103N/mの範囲にあることが望ま
しい。
ド工程を行う前工程で、加熱や紫外線硬化が行われ弾性
率が変化することがあるが、エキスパンド工程時におけ
る弾性率が抗伸張性に寄与する。
の伸張可能なフィルムに加え、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
抗伸張性を増大させるフィルム2の厚さは、その材質に
もよるが、通常は5〜500μm程度であり、好ましく
は10〜300μm程度である。また、抗伸張性を増大
させるフィルム2の弾性率は、好ましくは1×107〜
1×1010N/m2、さらに好ましくは5×107〜5×
109N/m2の範囲にあることが望ましい。したがっ
て、抗伸張性を増大させるフィルム2の抗伸張性は、好
ましくは5×101〜5×106N/m、さらに好ましく
は5×102〜1.5×106N/mの範囲にあることが
望ましい。
には、抗伸張性を増大させるフィルム2は、粘着シート
1の粘着剤層1a上に積層される。図2、図3または図
5に示す構成を採用する場合には、抗伸張性を増大させ
るフィルム2は、直接または接着剤層4を介して伸張可
能なフィルム1bに積層される。
と伸張可能なフィルム1bとの接合に用いられる接着剤
としては、特に制限されることなく、従来より汎用の接
着剤が挙げられ、具体的には、アクリル系、ゴム系、シ
リコーン系などの粘着剤、ポリエステル系、ポリアミド
系、エチレン共重合体系、エポキシ系、ウレタン系等の
熱可塑性または熱硬化性の接着剤を例示できる。
が、通常は3〜50μm程度であり、好ましくは5〜3
0μm程度である。また、接着剤層4の弾性率は、好ま
しくは1×103〜1×109N/m2、さらに好ましく
は1×104〜1×108N/m2の範囲にあることが望
ましい。したがって、接着剤層4の抗伸張性は、好まし
くは3×10-3〜5×104N/m、さらに好ましくは
5×10-2〜3×103N/mの範囲にあることが望ま
しい。
えばヒートシール等によって抗伸張性を増大させるフィ
ルム2と伸張可能なフィルム1bとをラミネートするこ
とができる。
る場合には、抗伸張性を増大させるフィルム2上に粘着
剤層5を設けておくことが好ましい。粘着剤層5は、リ
ングフレームを固定するために使用される。なお、リン
グフレームとは、ダイシング工程、ボンディング工程等
においてウェハを支持する搬送・加工用の治具である。
が、通常は3〜50μm程度であり、好ましくは5〜3
0μm程度である。また、粘着剤層5の弾性率は、好ま
しくは1×103〜1×109N/m2、さらに好ましく
は1×104〜1×108N/m2の範囲にあることが望
ましい。したがって、粘着剤層5の抗伸張性は、好まし
くは3×10-3〜5×104N/m、さらに好ましくは
5×10-2〜3×103N/mの範囲にあることが望ま
しい。
は、必ずしも円形に連続した形状で形成する必要はな
く、ウェハ貼着用粘着シートの周縁部に不連続に形成さ
れていてもよい。
いて説明する。本発明に係る電子部品の製造方法は、粘
着シートをエキスパンドする工程を含み、粘着シートと
して、上記したウェハ貼着用粘着シートを用いることを
特徴としている。
子部品の製造方法、すなわち、粘着シートにウェハを貼
付し、該ウェハをチップ毎にダイシングし、該ウェハ貼
着用粘着シートをエキスパンドしてチップ間隔を拡張
し、チップをピックアップして該チップを用いて電子部
品を製造方法において、エキスパンドに先立ち、該ウェ
ハ貼着用粘着シートの周縁部を抗伸張性を増大させるフ
ィルムにて補強する工程を含むことを特徴としている。
なお、ここで、粘着シートおよび抗伸張性を増大させる
フィルムとしては、上述のものが用いられる。
シートとしては上述した抗伸張性を増大させるフィルム
2を有するウェハ貼着用粘着シート10を用いることも
できるし、また周縁部が補強されていない従来の粘着シ
ート1を用いることもできる。
ウェハ貼着用粘着シート10を用いる場合には、当然の
ことながら、新たに抗伸張性を増大させるフィルム2を
貼付する必要はない。すなわち、エキスパンド工程前か
ら、既にウェハ貼着用粘着シートの周縁部は、抗伸張性
を増大させるフィルムによって補強されているからであ
る。
着シート1を用いる場合には、エキスパンド工程に至る
前の何れかの工程で、抗伸張性を増大させるフィルムの
所要の位置に貼付すればよい。すなわち、粘着シートに
ウェハを貼付する前または後、ウェハをチップ毎にダイ
シングする前または後、あるいは粘着シートをエキスパ
ンドする前の何れかの段階で、粘着シートの周縁部に抗
伸張性を増大させるフィルムが貼付される。
ば、ウェハ貼着用粘着シート10の周縁部の抗伸張性
を、ウェハ貼着部の抗伸張性よりも大きくすることによ
って、エキスパンド時に、シートの周縁部のみが伸長さ
れることが防止される。この結果、ウェハが貼付されて
いた部分(すなわち多数のチップが固定されている部
分)にまで張力が減衰せずに伝播するため、チップ間隔
が充分に拡張することになり、チップのピックアップ時
の誤動作を低減できる。
明はこれら実施例に限定されるものではない。
て、「チップ間隔」は次のようにして評価した。拡張率
実施例および比較例で作成したウェハ貼着用粘着シート
の粘着剤層に、6インチのシリコンウェハを貼付し、粘
着シートをリングフレームに固定する。これを公知の方
法でダイシングし、10mm×10mmのICチップに分割
する。続いて、HUGRE ELECTRONICS 社製のエキスパンダ
ーHS-1010 を用いて、15mmエキスパンドを行い、チッ
プ間隔を光学顕微鏡を用い測定した。実施例1、2、
3、5及び比較例1、2、3においては、ダイシング後
紫外線照射(光量:220mJ/cm2)した後、チップ間
隔を測定した。
エチレン・メタクリル酸メチル共重合体フィルム(弾性
率=1.00×108N/m2、厚さ=80μm、抗伸張
性=8.0×103N/m)、粘着剤層として熱硬化型
エポキシ樹脂含有アクリル系粘着剤層(弾性率=3.0
×106N/m2、厚さ=20μm、抗伸張性=6.0×
101N/m)を有するダイシング・ダイボンディング
兼用シートを用いた。なお、使用に先立ち、粘着剤層を
保護するために、粘着剤層には、剥離フィルム(ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、厚さ38μm)を貼付
しておいた。
ポリ塩化ビニルフィルム(弾性率=1.80×108N
/m2、厚さ=70μm、抗伸張性=1.26×104N
/m)を用い、リングフレーム固定用の粘着剤として再
剥離型粘着剤(アクリル系ポリマー架橋タイプ:弾性率
=3.0×105N/m2、厚さ=10μm、抗伸張性=
3.0N/m)を用いた。その際、抗伸張性を増大させ
るフィルムの内径は165mmとし、外径は伸張可能なフ
ィルムと同径で207mmとした。
てチップ間隔を測定した。結果を表1に示す。
ン・メタクリル酸メチル共重合体/エラストマー(スチ
レン・ブタジエンゴム変性物)/エチレン・メタクリル
酸共重合体積層フィルム(30μm/35μm/30μ
m、弾性率=9.0×107N/m2、抗伸張性=8.6
×103N/m)と代えた以外は、実施例1と同様の操
作を行った。結果を表1に示す。
ン・メタクリル酸メチル共重合体/エラストマー(スチ
レン・ブタジエンゴムの水添化物)/エチレン・メタク
リル酸共重合体積層フィルム(30μm/40μm/3
0μm、弾性率=5.6×107N/m2、抗伸張性=
5.6×103N/m)と代えた以外は、実施例1と同
様の操作を行った。結果を表1に示す。
軟質ポリ塩化ビニルフィルム(弾性率=1.80×10
8N/m2、厚さ=100μm、抗伸張性=18.0×1
03N/m)、粘着剤層として再剥離型粘着剤(アクリ
ル系ポリマー架橋タイプ:弾性率=3.0×105N/
m2、厚さ=10μm、抗伸張性=3.0N/m)を有
するダイシングシートを用いた。なお、使用に先立ち、
粘着剤層を保護するために、粘着剤層には、剥離フィル
ム(ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ38μ
m)を貼付しておいた。
塩化ビニルフィルム(弾性率=1.80×108N/
m2、厚さ=70μm、抗伸張性=12.6×103N/
m)を用い、リングフレーム固定用の粘着剤として再剥
離型粘着剤(アクリル系ポリマー架橋タイプ:弾性率=
3.0×105N/m2、厚さ=10μm、抗伸張性=
3.0N/m)を用いた。その際、抗伸張性を増大させ
るフィルムの内径は165mmとし、外径は伸張可能なフ
ィルムと同径で207mmとした。
てチップ間隔を測定した。結果を表1に示す。
フィルムとして、エチレン・メタクリル酸メチル共重合
体フィルム(弾性率=1.35×108N/m2、厚さ=
80μm、抗伸張性=10.8×103N/m)を用
い、リングフレーム固定用の粘着剤として再剥離型粘着
剤(アクリル系ポリマー架橋タイプ:弾性率=3.0×
105N/m2、厚さ=10μm、抗伸張性=3.0N/
m)を用いた以外は、実施例2と同様の操作を行った。
結果を表1に示す。
フィルムとして、エチレン・メタクリル酸メチル共重合
体フィルム(弾性率=1.35×108N/m2、厚さ=
80μm、抗伸張性=10.8×103N/m)を用
い、リングフレーム固定用の粘着剤として再剥離型粘着
剤(アクリル系ポリマー架橋タイプ:弾性率=3.0×
105N/m2、厚さ=10μm、抗伸張性=3.0N/
m)を用いた以外は、実施例4と同様の操作を行った。
結果を表1に示す。
フィルムを用いなかった以外は、実施例1と同様の操作
を行った。結果を表1に示す。
フィルムを用いなかった以外は、実施例2と同様の操作
を行った。結果を表1に示す。
フィルムを用いなかった以外は、実施例3と同様の操作
を行った。結果を表1に示す。
フィルムを用いなかった以外は、実施例4と同様の操作
を行った。結果を表1に示す。
示す。
示す。
示す。
示す。
示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 伸張可能なフィルムと、ウェハ貼着用粘
着剤層からなるウェハ貼着部と、その周縁部からなるウ
ェハ貼着用粘着シートであって、 該周縁部の抗伸張性が、ウェハ貼着部の抗伸張性よりも
大であることを特徴とするウェハ貼着用粘着シート。 - 【請求項2】 前記抗伸張性が下式によって表され、 抗伸張性=(各層における弾性率)×(各層の厚さ)の
総和 前記周縁部の抗伸張性がウェハ貼着部の抗伸張性の1.
3倍以上であることを特徴とする請求項1に記載のウェ
ハ貼着用粘着シート。 - 【請求項3】 伸張可能なフィルムとウェハ貼着用粘着
剤層からなる粘着シートの周縁部に、抗伸張性を増大さ
せるフィルムが積層されていることを特徴とするウェハ
貼着用粘着シート。 - 【請求項4】 粘着シートをエキスパンドする工程を含
む電子部品の製造方法において、 請求項1〜3の何れかに記載のウェハ貼着用粘着シート
を用いることを特徴とする電子部品の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9039196A JPH10242084A (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法 |
MYPI98000722A MY120140A (en) | 1997-02-24 | 1998-02-20 | Adhesive sheet for wafer setting and process for producing electronic components |
TW087102490A TW375814B (en) | 1997-02-24 | 1998-02-21 | Adhesive sheet for wafer setting and process for producing electronic component |
KR10-1998-0005567A KR100473994B1 (ko) | 1997-02-24 | 1998-02-23 | 웨이퍼고정용접착시트및전자부품의제조방법 |
US09/028,147 US6042922A (en) | 1997-02-24 | 1998-02-23 | Adhesive sheet for wafer setting and process for producing electronic component |
EP98301322A EP0860873B1 (en) | 1997-02-24 | 1998-02-24 | Adhesive sheet for wafer setting and process for producing electronic components |
DE69815564T DE69815564T2 (de) | 1997-02-24 | 1998-02-24 | Klebefolie zum Einsetzen von Wafern und Herstellungsverfahren von elektronischen Bauteilen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9039196A JPH10242084A (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10242084A true JPH10242084A (ja) | 1998-09-11 |
Family
ID=12546378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9039196A Pending JPH10242084A (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6042922A (ja) |
EP (1) | EP0860873B1 (ja) |
JP (1) | JPH10242084A (ja) |
KR (1) | KR100473994B1 (ja) |
DE (1) | DE69815564T2 (ja) |
MY (1) | MY120140A (ja) |
TW (1) | TW375814B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169808A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-06-20 | Nitto Denko Corp | 熱剥離型粘着シ―ト |
JP2005272724A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体用粘着テープ |
JP2007250598A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7399683B2 (en) | 2002-06-18 | 2008-07-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2009054953A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの加工方法 |
JP2010232611A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ウエハ加工用テープ |
JP2012079936A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 |
WO2016125683A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび半導体装置の製造方法 |
JP2018085434A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2018107309A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ディスコ | 粘着テープ、被加工物の加工方法、及び粘着テープ貼着装置 |
JP2018182063A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | エキスパンドシート及びエキスパンド方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114204A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | ウエハシート及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置 |
US6280822B1 (en) * | 1999-01-11 | 2001-08-28 | 3M Innovative Properties Company | Cube corner cavity based retroeflectors with transparent fill material |
KR100689166B1 (ko) * | 1999-07-06 | 2007-03-08 | 부라더 고교 가부시키가이샤 | 스탬프용 도장 부재 및 이를 이용한 스탬프 유닛 |
JP4230080B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2009-02-25 | リンテック株式会社 | ウエハ貼着用粘着シート |
US6319754B1 (en) * | 2000-07-10 | 2001-11-20 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Wafer-dicing process |
US6531238B1 (en) | 2000-09-26 | 2003-03-11 | Reliant Energy Power Systems, Inc. | Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly |
TWI232560B (en) * | 2002-04-23 | 2005-05-11 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and its manufacture |
JP3838637B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2006-10-25 | 日東電工株式会社 | ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法 |
TWI229435B (en) | 2002-06-18 | 2005-03-11 | Sanyo Electric Co | Manufacture of semiconductor device |
TWI227550B (en) * | 2002-10-30 | 2005-02-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device manufacturing method |
JP4401181B2 (ja) | 2003-08-06 | 2010-01-20 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN100463114C (zh) * | 2003-12-15 | 2009-02-18 | 古河电气工业株式会社 | 晶片加工带及其制造方法 |
DE102004021775A1 (de) * | 2004-04-30 | 2005-11-24 | Tesa Ag | Klebeband insbesondere zur Abdeckung von Fensterflanschen |
TWI387631B (zh) * | 2004-05-18 | 2013-03-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | 黏著片與使用此黏著片之半導體裝置以及其製造方法 |
US20060068576A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Burdick William E Jr | Lithography transfer for high density interconnect circuits |
TWI324800B (en) * | 2005-12-28 | 2010-05-11 | Sanyo Electric Co | Method for manufacturing semiconductor device |
KR100874953B1 (ko) * | 2006-09-20 | 2008-12-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 웨이퍼 고정 장치 |
JP5442308B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-03-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI688631B (zh) * | 2015-02-06 | 2020-03-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 黏著片及半導體裝置的製造方法 |
US10861816B2 (en) * | 2018-10-18 | 2020-12-08 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Electronic assemblies having a mesh bond material and methods of forming thereof |
CN113165121B (zh) * | 2019-03-26 | 2023-12-05 | 琳得科株式会社 | 半导体装置的制造方法以及层叠体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02265258A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-30 | Fujitsu Ltd | ダイシング装置 |
JPH05299504A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Nec Kansai Ltd | ダイシング方法 |
JP3521099B2 (ja) * | 1994-11-29 | 2004-04-19 | リンテック株式会社 | ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート |
-
1997
- 1997-02-24 JP JP9039196A patent/JPH10242084A/ja active Pending
-
1998
- 1998-02-20 MY MYPI98000722A patent/MY120140A/en unknown
- 1998-02-21 TW TW087102490A patent/TW375814B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-02-23 KR KR10-1998-0005567A patent/KR100473994B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-23 US US09/028,147 patent/US6042922A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-24 EP EP98301322A patent/EP0860873B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-24 DE DE69815564T patent/DE69815564T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169808A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-06-20 | Nitto Denko Corp | 熱剥離型粘着シ―ト |
JP4540150B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2010-09-08 | 日東電工株式会社 | 熱剥離型粘着シート |
US7399683B2 (en) | 2002-06-18 | 2008-07-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2005272724A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体用粘着テープ |
JP2007250598A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009054953A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの加工方法 |
JP2010232611A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ウエハ加工用テープ |
JP2012079936A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 |
US9142457B2 (en) | 2010-10-01 | 2015-09-22 | Nitto Denko Corporation | Dicing die bond film and method of manufacturing semiconductor device |
WO2016125683A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび半導体装置の製造方法 |
JPWO2016125683A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-11-16 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび半導体装置の製造方法 |
JP2018085434A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2018107309A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ディスコ | 粘着テープ、被加工物の加工方法、及び粘着テープ貼着装置 |
JP2018182063A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | エキスパンドシート及びエキスパンド方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69815564D1 (de) | 2003-07-24 |
KR100473994B1 (ko) | 2005-06-27 |
US6042922A (en) | 2000-03-28 |
TW375814B (en) | 1999-12-01 |
DE69815564T2 (de) | 2003-12-11 |
KR19980071601A (ko) | 1998-10-26 |
EP0860873A1 (en) | 1998-08-26 |
MY120140A (en) | 2005-09-30 |
EP0860873B1 (en) | 2003-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10242084A (ja) | ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法 | |
KR100466533B1 (ko) | 칩의제조방법및칩제조를위한점착시트 | |
US5888606A (en) | Method of preventing transfer of adhesive substance to dicing ring frame, pressure-sensitive adhesive sheet for use in the method and wafer working sheet having the pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP2006203133A (ja) | チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート | |
KR102535477B1 (ko) | 다이본드 다이싱 시트 | |
JP4503429B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009164556A (ja) | ウエハ加工用テープ | |
JP2003332267A (ja) | 半導体ウエハの加工方法 | |
JP4505798B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP3889859B2 (ja) | ウェハ貼着用粘着シート | |
JPH08124881A (ja) | ダイシングテープ及びそれを用いた半導体装置の組立方 法 | |
JP2003218063A (ja) | ウエハ貼着用粘着シート及び該シートを利用する加工方法 | |
JP2004119992A (ja) | チップ体製造用粘着シート | |
JP2521459B2 (ja) | 半導体チツプの製造方法 | |
JP3535968B2 (ja) | チップ体の製造方法およびチップ体製造用粘着シート | |
JP2007081060A (ja) | ウエハ加工用粘接着テープ | |
JP2004319829A (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JP2002270560A (ja) | ウエハの加工方法 | |
WO2015046069A1 (ja) | ダイシング-ダイボンディングテープ及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法 | |
JP2012182313A (ja) | チップ状部品のピックアップ方法 | |
JP3222090U (ja) | ダイボンドダイシングシート | |
JP3819378B2 (ja) | チップ体製造用の粘着シート | |
JP2010219267A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013065625A (ja) | ダイシング−ダイボンディングテープ、粘接着剤層付き半導体チップの作製キット及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法 | |
JPH01244637A (ja) | 半導体ウエハー固定用マウントテーブル及び半導体ウエハーのダイシング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060816 |