JP5464635B2 - 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法 - Google Patents
半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5464635B2 JP5464635B2 JP2008087738A JP2008087738A JP5464635B2 JP 5464635 B2 JP5464635 B2 JP 5464635B2 JP 2008087738 A JP2008087738 A JP 2008087738A JP 2008087738 A JP2008087738 A JP 2008087738A JP 5464635 B2 JP5464635 B2 JP 5464635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- energy ray
- wafer
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
回路やウエハ本体へのダメージを防止すること、
剥離後の回路上に粘着剤等の残留物(汚染物質)がないこと、
裏面研削時に発生する研削屑の洗い流しや研削時に発生する熱を除去するための研削水が回路面に浸入することを防止すること、
研削後のウエハの厚み精度を充分に保つこと、などが要求される。
ダイシング時にはウエハを充分な接着力で保持できること、
チップのピックアップ時には、チップをダイシングテープから容易に剥離できること、
ピックアップされたチップ裏面に粘着剤等の残留物がないこと、などが要求される。
主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなるエネルギー線硬化型粘着性重合体と、
重量平均分子量400〜100000の光重合開始剤とを含有する、半導体ウエハ加工用粘着シート。
本発明のエネルギー線硬化型粘着性重合体(A)は、主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなる。
ポリアルキレンオキシ基を介して粘着性重合体に結合していてもよい。
エネルギー線硬化型粘着性重合体(A)は、官能基を含有する粘着性重合体と、該官能基と反応する置換基を有する重合性基含有化合物とを反応させて得られる。
本発明で用いられるエネルギー線硬化型粘着剤は、上記のようなエネルギー線硬化型アクリル系粘着性重合体(A)単独で形成されていてもよいが、これを架橋剤(C)にて部分架橋して用いてもよい。架橋剤(C)としては、有機多価イソシアナート化合物、有機多価エポキシ化合物、有機多価イミン化合物等があげられる。
本発明におけるエネルギー線硬化型粘着剤層は、上記エネルギー線硬化型粘着性重合体(A)と、重量平均分子量400〜100000、好ましくは500〜50000、さらに好ましくは600〜10000の光重合開始剤(B)を含有する。
エネルギー線硬化型粘着剤は、上記した重合性基が結合されたエネルギー線硬化型粘着性重合体、好ましくは前述したエネルギー線硬化型アクリル系粘着性重合体(A)を主成分として含有し、かつ高分子量の光重合開始剤(B)を含有するため、エネルギー線照射により、接着力が激減する。エネルギー線としては、具体的には、紫外線、電子線等が用いられる。
本発明に係るウエハ加工用粘着シートは、前述した重合性基が結合されたエネルギー線硬化型粘着性重合体、好ましくはエネルギー線硬化型アクリル系粘着性重合体(A)と高分子量の光重合開始剤(B)とからなるエネルギー線硬化型粘着剤層が基材上に設けられてなる。
次に、本発明のウエハ加工用粘着シートの使用例として、粘着シートを用いたウエハ裏面加工方法について説明する。
本発明のウエハ加工用粘着シートは、エネルギー線照射により接着力が激減する性質を有するため、ダイシングシートとして使用することもできる。
また、本発明のウエハ加工用粘着シートは、ダイシング・ダイボンド兼用シートとして用いることもできる。この場合、粘着剤層には、エネルギー線硬化型粘着性重合体(A)、架橋剤(C)、光重合開始剤(B)に加えて、さらにエポキシなどの熱硬化性樹脂、および熱硬化性樹脂の硬化促進剤を配合する。また、基材としては、粘着剤層が形成される面の表面張力が、40mN/m 以下のフィルムを使用することが望ましい。
実施例および比較例で得られた粘着シートを、5インチシリコンウエハの鏡面に貼付し、23℃、50%RH環境下に24時間放置した。その後、粘着シートの基材側から紫外線を照射し(照度220mW/cm2、光量160mJ/cm2)、ウエハから粘着シートを剥離した。このときウエハ表面に残留した粒径0.27μmφ以上のパーティクルの数をレーザー表面検査装置(LS66000、日立電子エンジニアリング社製)により測定した。
(ブランク試験)
粘着シートをリングフレームに貼付し、上記と同条件で紫外線を照射し粘着剤層を硬化した。
粘着シートをリングフレームに貼付し、粘着剤層に純水を30分間噴霧し、乾燥後、上記と同条件で紫外線を照射し粘着剤層を硬化した。
(エネルギー線硬化型粘着剤の作成)
n−ブチルアクリレート85重量部、官能基含有モノマーとして2−ヒドロキシエチルアクリレート15重量部を用いて酢酸エチル溶媒中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として溶液重合し、重量平均分子量600000のアクリル系共重合体を生成した。このアクリル系共重合体100重量部に対し、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート16重量部(アクリル系共重合体の官能基であるヒドロキシル基100当量に対して80当量)とを反応させ、重合性基が結合してなるアクリル系粘着性重合体(エネルギー線硬化型アクリル系粘着性重合体)を得た。
エネルギー線硬化型粘着剤組成物を溶媒(酢酸エチル)で30重量%溶液となるよう濃度を調整し、ロールナイフコーターを用いて、乾燥後の塗布厚が20μmとなるように、剥離シートとして表面をシリコーン剥離処理した厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面に塗布し、100℃で1分間乾燥した後、得られた粘着剤層に、基材として厚さ110μmのポリエチレンフィルムを積層し、粘着シートを得た。得られた粘着シートを用いて下記の測定をした。結果を表1に示す。
2−エチルヘキシルアクリレート35重量部、ビニルアセテート45重量部、官能基含有モノマーとして2−ヒドロキシエチルアクリレート20重量部を用いて酢酸エチル溶媒中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として溶液重合し、重量平均分子量680000のアクリル系共重合体を生成した。このアクリル系共重合体100重量部に対し、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート21重量部(アクリル系共重合体の官能基であるヒドロキシル基100当量に対して80当量)とを反応させ、重合性基が結合してなるアクリル系粘着性重合体(エネルギー線硬化型アクリル系粘着性重合体)を得た。得られたエネルギー線硬化型アクリル系粘着性重合体を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
光重合開始剤として、KIP150に代えて、ESACURE ONE(シーベルヘグナー社製、重量平均分子量1200)4重量部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
光重合開始剤として、KIP150に代えて、イルガキュアー184(チバ・スペシャリティケミカルズ社製、分子量204.3)4重量部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
n−ブチルアクリレート84重量部、メチルメタクリレート8重量部、アクリル酸3重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部を用いて酢酸エチル溶媒中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として溶液重合し、重量平均分子量650000のアクリル系共重合体を生成した。
Claims (4)
- 基材と、その上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層とからなり、前記エネルギー線硬化型粘着剤層が、
主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなる重量平均分子量が10万以上のエネルギー線硬化型粘着性重合体と、
重量平均分子量600〜1200の光重合開始剤とを含有する、半導体ウエハ加工用粘着シート。 - 請求項1に記載の半導体ウエハ加工用粘着シートのエネルギー線硬化型粘着剤層に、表面に回路が形成された半導体ウエハの回路表面を貼付し、該ウエハの裏面加工を行う、半導体ウエハの加工方法。
- 請求項1に記載の半導体ウエハ加工用粘着シートのエネルギー線硬化型粘着剤層に、表面に回路が形成された半導体ウエハの裏面を貼付し、ウエハのダイシングを行う、半導体ウエハの加工方法。
- 基材と、その上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層とからなり、前記エネルギー線硬化型粘着剤層が、
主鎖または側鎖に、ポリアルキレンオキシ基を介してエネルギー線重合性基が結合されてなるエネルギー線硬化型粘着性重合体と、
重量平均分子量600〜100000光重合開始剤とを含有する、半導体ウエハ加工用粘着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087738A JP5464635B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087738A JP5464635B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245989A JP2009245989A (ja) | 2009-10-22 |
JP5464635B2 true JP5464635B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=41307591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008087738A Active JP5464635B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5464635B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5130405B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2013-01-30 | 積水化学工業株式会社 | 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、ウエハの処理方法 |
US20140342531A1 (en) * | 2011-12-06 | 2014-11-20 | Lintec Corporation | Adhesive Sheet for Semiconductor Wafer Processing, Method for Processing of Semiconductor Wafer Using Sheet |
KR102216458B1 (ko) | 2013-06-14 | 2021-02-17 | 덴카 주식회사 | 반도체 검사용 내열성 점착 시트 |
JP6497914B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2019-04-10 | 日本合成化学工業株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、表面保護用粘着剤、表面保護用粘着シート |
JP6506744B2 (ja) | 2014-05-12 | 2019-04-24 | デンカ株式会社 | 半導体検査用の耐熱性粘着シート、及び半導体検査方法 |
JP2014209629A (ja) * | 2014-05-12 | 2014-11-06 | 古河電気工業株式会社 | 半導体ウエハ加工用粘着シート |
JP2015008323A (ja) * | 2014-08-29 | 2015-01-15 | 古河電気工業株式会社 | ダイシングシート |
JP6617010B2 (ja) * | 2015-11-17 | 2019-12-04 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP6418360B1 (ja) | 2017-03-17 | 2018-11-07 | 住友ベークライト株式会社 | 粘着テープセットおよび半導体素子移送用粘着テープ |
TWI770371B (zh) * | 2018-03-23 | 2022-07-11 | 日商琳得科股份有限公司 | 晶粒接合薄膜、切割晶粒接合片及半導體晶片的製造方法 |
KR102627907B1 (ko) * | 2019-07-30 | 2024-01-19 | 주식회사 엘지화학 | 임시 고정용 점착 시트 및 이를 사용한 반도체 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2984549B2 (ja) * | 1994-07-12 | 1999-11-29 | リンテック株式会社 | エネルギー線硬化型感圧粘着剤組成物およびその利用方法 |
JP3909907B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2007-04-25 | 日東電工株式会社 | 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法 |
JP2002107511A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Nitto Denko Corp | 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子 |
JP4812963B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-11-09 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハ加工用粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法 |
JP4802461B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2011-10-26 | 株式会社スリーボンド | 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料 |
WO2006038547A1 (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | 活性エネルギー線粘着力消失型感圧接着剤、それを塗布した活性エネルギー線粘着力消失型粘着シート、及びエッチング化金属体の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008087738A patent/JP5464635B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245989A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464635B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法 | |
JP5302951B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5727688B2 (ja) | エネルギー線硬化型重合体、エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法 | |
KR101708909B1 (ko) | 점착시트 및 반도체 웨이퍼의 가공방법, 반도체 칩의 제조방법 | |
JP5513866B2 (ja) | 電子部品加工用粘着シート | |
JP4230080B2 (ja) | ウエハ貼着用粘着シート | |
JP2984549B2 (ja) | エネルギー線硬化型感圧粘着剤組成物およびその利用方法 | |
JP5049620B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5049612B2 (ja) | 粘着シート | |
JP3483161B2 (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
JP4991348B2 (ja) | 粘着シート | |
WO2015064574A1 (ja) | 半導体接合用接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2013131594A (ja) | 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法 | |
JPWO2014155756A1 (ja) | 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法 | |
JP4991350B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5727835B2 (ja) | 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用シートおよび半導体チップの製造方法 | |
JP4781633B2 (ja) | 粘着シート | |
JP7069116B2 (ja) | バックグラインドテープ用基材 | |
TW202031856A (zh) | 工件加工用片材 | |
JP5033440B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6006953B2 (ja) | 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
KR101174854B1 (ko) | 방사선 박리형 점착제 조성물 및 반도체 웨이퍼 가공용 점착시트 | |
JP5727811B2 (ja) | 半導体チップのピックアップ方法および半導体装置の製造方法 | |
KR100922682B1 (ko) | 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착 테이프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5464635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |