JPH0616524B2 - 半導体ウエハ固定用接着薄板 - Google Patents
半導体ウエハ固定用接着薄板Info
- Publication number
- JPH0616524B2 JPH0616524B2 JP4774384A JP4774384A JPH0616524B2 JP H0616524 B2 JPH0616524 B2 JP H0616524B2 JP 4774384 A JP4774384 A JP 4774384A JP 4774384 A JP4774384 A JP 4774384A JP H0616524 B2 JPH0616524 B2 JP H0616524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin plate
- semiconductor wafer
- pressure
- adhesive
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 71
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 71
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 title 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 7
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 claims description 4
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 5
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 5
- INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CO)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UYEDESPZQLZMCL-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(C)C(C)=CC=C3SC2=C1 UYEDESPZQLZMCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-[2-(2-methylpropyl)phenyl]-2-phenylethanone Chemical compound CC(C)CC1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 2
- ZAMZCSIXTWIEDY-UHFFFAOYSA-N (2-propylphenyl)methanol Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1CO ZAMZCSIXTWIEDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 1,1-diethoxyethylbenzene Chemical compound CCOC(C)(OCC)C1=CC=CC=C1 BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(CC)C(CC)=CC=C3SC2=C1 GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 1-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2Cl YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2CCCCCCCCCCCC CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NACPTFCBIGBTSJ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-phenyl-1-(2-propan-2-ylphenyl)ethanone Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 NACPTFCBIGBTSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound OCC(CO)(CO)COC(=O)C=C ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229940059574 pentaerithrityl Drugs 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/625—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
- C08G18/673—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
- C09J4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/40—Compositions for pressure-sensitive adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/003—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/006—Presence of polyolefin in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2427/00—Presence of halogenated polymer
- C09J2427/006—Presence of halogenated polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01061—Promethium [Pm]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体ウエハを素子小片に切断分離する際
にこのウエハを固定するために用いる半導体ウエハ固定
用接着薄板に関する。
にこのウエハを固定するために用いる半導体ウエハ固定
用接着薄板に関する。
当初、半導体ウエハを素子小片に切断分離する際には、
形成すべき素子形状に合わせて半導体ウエハ表面に浅く
楔状溝を入れたのち、外力を加えて分割する方法がとら
れていた。しかし、この方法では分離精度が悪く、しか
も切断分離後、素子小片を次のマウント工程へ移すのに
人手を要して作業性が低かつた。
形成すべき素子形状に合わせて半導体ウエハ表面に浅く
楔状溝を入れたのち、外力を加えて分割する方法がとら
れていた。しかし、この方法では分離精度が悪く、しか
も切断分離後、素子小片を次のマウント工程へ移すのに
人手を要して作業性が低かつた。
その後、半導体ウエハを予め接着薄板に貼り付けて固定
したのち、このウエハを回転丸刃で素子形状に沿って切
断し、次いで形成された素子小片を接着薄板からピツク
アツプすると同時にマウントするというダイレクトピツ
クアツプ方式がとられるようになつた。
したのち、このウエハを回転丸刃で素子形状に沿って切
断し、次いで形成された素子小片を接着薄板からピツク
アツプすると同時にマウントするというダイレクトピツ
クアツプ方式がとられるようになつた。
上記の方法では、回転丸刃を用いての半導体ウエハの切
断時に、摩擦熱の除去と切断くずの除去とを目的として
2Kg/cm2程度の水圧をかけながら水で洗浄する。この
ため、上記の接着薄板はこの洗浄水の水圧に耐えるだけ
の接着力が必要である。しかし、この接着薄板の接着力
が大きすぎると、形成された素子小片の接着薄板からの
ピツクアツプが容易でなくなる。このため、接着薄板の
接着力は、上記の水圧に耐えうる大きさでしかもピツク
アツプの作業性が低下しない程度の大きさとなるように
制御されている。
断時に、摩擦熱の除去と切断くずの除去とを目的として
2Kg/cm2程度の水圧をかけながら水で洗浄する。この
ため、上記の接着薄板はこの洗浄水の水圧に耐えるだけ
の接着力が必要である。しかし、この接着薄板の接着力
が大きすぎると、形成された素子小片の接着薄板からの
ピツクアツプが容易でなくなる。このため、接着薄板の
接着力は、上記の水圧に耐えうる大きさでしかもピツク
アツプの作業性が低下しない程度の大きさとなるように
制御されている。
しかしながら、接着薄板の接着力を上記のように制御し
うるのは、形成される素子小片が20mm2程度までの大
きさの場合であり、近年の集積度の増大したLSI用の
素子小片のように50mm2あるいはそれ以上の大きさの
ものでは、上記のように接着薄板の接着力を制御するこ
とは困難であり、上記のダイレクトピツクアツプ方式が
適用できないという問題が生じてきている。
うるのは、形成される素子小片が20mm2程度までの大
きさの場合であり、近年の集積度の増大したLSI用の
素子小片のように50mm2あるいはそれ以上の大きさの
ものでは、上記のように接着薄板の接着力を制御するこ
とは困難であり、上記のダイレクトピツクアツプ方式が
適用できないという問題が生じてきている。
そこで、この発明者らは、素子小片の大きさが50mm2
以上となる場合にも使用でる接着薄板を提供することを
目的として検討した結果、この発明をなすに至った。
以上となる場合にも使用でる接着薄板を提供することを
目的として検討した結果、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、半導体ウエハを水圧にかけた水
で洗浄しながら素子小片に完全に切断分離する際の半導
体ウエハ固定用の接着薄板であつて、光透過性の支持体
とこの支持体上に設けられた光照射により硬化し三次元
網状化する性質を有する感圧性接着剤層とからなり、か
つこの接着剤層がベースポリマー100重量部、分子内
に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する
低分子量化合物1〜100重量部および光重合開始剤
0.1〜5重量部を必須成分として含んでなる、半導体
ウエハに対する180゜剥離接着力(剥離速度300mm
/分)が光照射前で200〜1,000g/20mmであ
り、この接着力が光照射により150g/20mm以下と
なる感圧性接着剤組成物からなることを特徴とする半導
体ウエハ固定用接着薄板に係るものである。
で洗浄しながら素子小片に完全に切断分離する際の半導
体ウエハ固定用の接着薄板であつて、光透過性の支持体
とこの支持体上に設けられた光照射により硬化し三次元
網状化する性質を有する感圧性接着剤層とからなり、か
つこの接着剤層がベースポリマー100重量部、分子内
に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する
低分子量化合物1〜100重量部および光重合開始剤
0.1〜5重量部を必須成分として含んでなる、半導体
ウエハに対する180゜剥離接着力(剥離速度300mm
/分)が光照射前で200〜1,000g/20mmであ
り、この接着力が光照射により150g/20mm以下と
なる感圧性接着剤組成物からなることを特徴とする半導
体ウエハ固定用接着薄板に係るものである。
この発明の半導体ウエハ固定用接着薄板によれば、この
接着薄板の接着力をウエハ切断後のピツクアツプの作業
性を考慮せず充分な大きさとすることができるため、ウ
エハの切断時にはこの接着薄板は素子小片と強固に接着
して、洗浄水の水圧が加えられても素子小片が脱落する
ことがない。
接着薄板の接着力をウエハ切断後のピツクアツプの作業
性を考慮せず充分な大きさとすることができるため、ウ
エハの切断時にはこの接着薄板は素子小片と強固に接着
して、洗浄水の水圧が加えられても素子小片が脱落する
ことがない。
一方、ウエハ切断後は、接着薄板の支持体側から光照射
し感圧性接着剤層を硬化させて三次元網状化させること
により、この接着剤層は凝集力が上昇しこれにともない
粘着性をほとんど失うため、接着薄板の素子小片に対す
る接着力は大幅に低下する。このため、素子小片の大き
さにはほとんどかかわりなく、つまり素子小片の大きさ
が50mm2以上であつてもピツクアツプを容易に行うこ
とができる。
し感圧性接着剤層を硬化させて三次元網状化させること
により、この接着剤層は凝集力が上昇しこれにともない
粘着性をほとんど失うため、接着薄板の素子小片に対す
る接着力は大幅に低下する。このため、素子小片の大き
さにはほとんどかかわりなく、つまり素子小片の大きさ
が50mm2以上であつてもピツクアツプを容易に行うこ
とができる。
このように、この発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を
用いると、素子小片の大きさが50mm2以上となる場合
にもダイレクトピツクアツプ方式を適用できるため生産
性が低下することがない。
用いると、素子小片の大きさが50mm2以上となる場合
にもダイレクトピツクアツプ方式を適用できるため生産
性が低下することがない。
この発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を構成する光透
過性の支持体としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
プラスチツクフイルムが挙げられる。このフイルムの厚
みとしては通常10〜100μm程度とするのがよい。
過性の支持体としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
プラスチツクフイルムが挙げられる。このフイルムの厚
みとしては通常10〜100μm程度とするのがよい。
この光透過性の支持体上に設けられた光照射により硬化
し三次元網状化る性質を有する感圧性接着剤層は、たと
えば通常のゴム系あるいはアクリル系の感圧性接着剤に
分子中に少なくとも2個の光重合性炭素−炭素二重結合
を有する低分子量化合物(以下、光重合性化合物とい
う)および光重合開始剤が配合されてなる感圧性接着剤
組成物を用いて形成される。
し三次元網状化る性質を有する感圧性接着剤層は、たと
えば通常のゴム系あるいはアクリル系の感圧性接着剤に
分子中に少なくとも2個の光重合性炭素−炭素二重結合
を有する低分子量化合物(以下、光重合性化合物とい
う)および光重合開始剤が配合されてなる感圧性接着剤
組成物を用いて形成される。
上記のゴム系あるいはアクリル系の感圧性接着剤は、天
然ゴム、各種の合成ゴムなどのゴム系ポリマーあるいは
ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルとこれと共重合可能な多の不
飽和単量体との共重合物などのアクリル系ポリマーをベ
ースポリマーとし、これに必要に応じてポリイソシアネ
ート化合物、アルキルエーテル化メラミン化合物の如き
架橋剤などが配合されたものである。なお、上記のベー
スポリマーが分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を持
つものであつてもよい。
然ゴム、各種の合成ゴムなどのゴム系ポリマーあるいは
ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルとこれと共重合可能な多の不
飽和単量体との共重合物などのアクリル系ポリマーをベ
ースポリマーとし、これに必要に応じてポリイソシアネ
ート化合物、アルキルエーテル化メラミン化合物の如き
架橋剤などが配合されたものである。なお、上記のベー
スポリマーが分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を持
つものであつてもよい。
上記の光重合性化合物は、その分子料が通常10,00
0以下程度であるのがよく、より好ましくは、光照射に
よる感圧性接着剤層の三次元網状化が効率よくなされる
ように、その分子量が5,000以下でかつ分子内の光
重合性炭素−炭素二重結合の数が2〜6個のものを用い
るのがよい。このようなとくに好ましい光重合性化合物
としては、例えばテトラメチロールメタンテトラアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクレリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールモノヒドロキシパンタアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられ
る。また、その他の光重合性化合物としては、1・4-ブ
タンジオールイアクリレート、1・6-ヘキサンジオール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、市販のオリゴエステルアクリレートなどが挙げられ
る。
0以下程度であるのがよく、より好ましくは、光照射に
よる感圧性接着剤層の三次元網状化が効率よくなされる
ように、その分子量が5,000以下でかつ分子内の光
重合性炭素−炭素二重結合の数が2〜6個のものを用い
るのがよい。このようなとくに好ましい光重合性化合物
としては、例えばテトラメチロールメタンテトラアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクレリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールモノヒドロキシパンタアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられ
る。また、その他の光重合性化合物としては、1・4-ブ
タンジオールイアクリレート、1・6-ヘキサンジオール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、市販のオリゴエステルアクリレートなどが挙げられ
る。
光重合性化合物としては、上記の化合物のうちの1種を
単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよく、その
使用量は、通常上記のベースポリマー100重量部に対
して1〜100重量部の範囲とするのがよい。この使用
量が少なすぎると、感圧性接着剤層の光照射による三次
元網状化が不充分となり、接着薄板の素子小片に対する
接着力の低下の程度が小さすぎて好ましくない。また、
この使用量が多すぎると、感圧性接着剤層の可塑性が著
しく半導体ウエハ切断時に必要な接着力が得られないた
め好ましくない。
単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよく、その
使用量は、通常上記のベースポリマー100重量部に対
して1〜100重量部の範囲とするのがよい。この使用
量が少なすぎると、感圧性接着剤層の光照射による三次
元網状化が不充分となり、接着薄板の素子小片に対する
接着力の低下の程度が小さすぎて好ましくない。また、
この使用量が多すぎると、感圧性接着剤層の可塑性が著
しく半導体ウエハ切断時に必要な接着力が得られないた
め好ましくない。
上記の光重合開始剤としては、例えばイソプロピルベン
ゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベン
ゾフエノン、ミヒラー氏ケトン、クロロチオキサント
ン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサント
ン、ジエチルチオキサントン、アセトフエノンジエチル
ケタール、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシ
シクロヘキシルフエニルケトン、2−ヒドロキシメチル
フエニルプロパンなどが挙げられ、これらのうちの1種
を単独であるいは2種以上の混合で使用すればよい。
ゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベン
ゾフエノン、ミヒラー氏ケトン、クロロチオキサント
ン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサント
ン、ジエチルチオキサントン、アセトフエノンジエチル
ケタール、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシ
シクロヘキシルフエニルケトン、2−ヒドロキシメチル
フエニルプロパンなどが挙げられ、これらのうちの1種
を単独であるいは2種以上の混合で使用すればよい。
この光重合開始剤の使用量としては、通常上記のベース
ポリマー100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲
とするのがよい。この使用量が少なすぎると、感圧性接
着剤層の光照射による三次元網状化が不充分となり、接
着薄板の素子小片に対する接着力の低下の程度が小さす
ぎて好ましくない。また、この使用量が多すぎるとそれ
に見合う効果が得られないばかりか、素子小片の表面に
この光重合開始剤が残留するため好ましくない。なお、
必要に応じてこの光重合開始剤とともにトリエチルアミ
ン、テトラエチルペンタアミン、ジメチルアミノエタノ
ールなどのアミン化合物を光重合促進剤として併用しも
よい。
ポリマー100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲
とするのがよい。この使用量が少なすぎると、感圧性接
着剤層の光照射による三次元網状化が不充分となり、接
着薄板の素子小片に対する接着力の低下の程度が小さす
ぎて好ましくない。また、この使用量が多すぎるとそれ
に見合う効果が得られないばかりか、素子小片の表面に
この光重合開始剤が残留するため好ましくない。なお、
必要に応じてこの光重合開始剤とともにトリエチルアミ
ン、テトラエチルペンタアミン、ジメチルアミノエタノ
ールなどのアミン化合物を光重合促進剤として併用しも
よい。
上記の各成分が混合されてなる感圧性接着剤組成物を用
いて感圧性接着剤層を形成するには、光透過性の支持体
上にこの組成物を塗布し、必要に応じて加熱すればよ
い。このようにして形成される感圧性接着剤層の厚みと
しては通常5〜40μmであるのがよい。
いて感圧性接着剤層を形成するには、光透過性の支持体
上にこの組成物を塗布し、必要に応じて加熱すればよ
い。このようにして形成される感圧性接着剤層の厚みと
しては通常5〜40μmであるのがよい。
また、この感圧性接着剤層は、通常100%モジユラス
(20℃)が10kg/cm2以下であるのがよく、また、
通常はトルエンに24時間浸漬して求めたゲル分率が5
5重量%未満でゲルの膨潤度が20倍以上であるのがよ
い。
(20℃)が10kg/cm2以下であるのがよく、また、
通常はトルエンに24時間浸漬して求めたゲル分率が5
5重量%未満でゲルの膨潤度が20倍以上であるのがよ
い。
上記の光透過性の支持体と感圧性接着剤層とからなるこ
の発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を用いて半導体ウ
エハを素子小片に切断分離するには、まずこの接着薄板
に半導体ウエハを貼り付けて固定したのち、回転丸刃で
このウエハを水圧をかけた水で洗浄しながら素子小片に
完全に切断分離する。その後、接着薄板の支持体側から
高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプなどにより、180
〜460nmの波長の光を通常10〜180秒間程度照
射し、次いで素子小片をニードルで突き上げると共にエ
アピンセットで吸着するなどの方法によりピツクアツプ
すると同時にマウントすればよい。
の発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を用いて半導体ウ
エハを素子小片に切断分離するには、まずこの接着薄板
に半導体ウエハを貼り付けて固定したのち、回転丸刃で
このウエハを水圧をかけた水で洗浄しながら素子小片に
完全に切断分離する。その後、接着薄板の支持体側から
高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプなどにより、180
〜460nmの波長の光を通常10〜180秒間程度照
射し、次いで素子小片をニードルで突き上げると共にエ
アピンセットで吸着するなどの方法によりピツクアツプ
すると同時にマウントすればよい。
上記の接着薄板の半導体ウエハに対する180゜剥離接
着力(剥離速度300mm/分)は、光照射前には通常2
00〜1,000g/20mmであり、上記の切断時に加
えられる通常2kg/cm2程度の水圧によつてもこの接着
薄板から素子小片が剥がれ落ちることはない。
着力(剥離速度300mm/分)は、光照射前には通常2
00〜1,000g/20mmであり、上記の切断時に加
えられる通常2kg/cm2程度の水圧によつてもこの接着
薄板から素子小片が剥がれ落ちることはない。
一方、光照射されると上記の接着薄板の感圧性接着剤層
は、光重合性化合物どうしが重合するとともにベースポ
リマーにもラジカルが発生してこのポリマーと光重合性
化合物とが反応することにより、接着剤層は硬化し三次
元網状化する。
は、光重合性化合物どうしが重合するとともにベースポ
リマーにもラジカルが発生してこのポリマーと光重合性
化合物とが反応することにより、接着剤層は硬化し三次
元網状化する。
なお、ここでいう三次元網状化とは、通常、接着剤層を
トルエンに24時間浸漬して求めたゲル分率が光照射前
の約1.4倍以上となり、かつこのゲル分率が55重量
%以上となることを意味する。また、光照射後の上記の
接着剤層は、上記と同様にして求めたゲルの膨潤度が通
常18倍以下となるのがよい。
トルエンに24時間浸漬して求めたゲル分率が光照射前
の約1.4倍以上となり、かつこのゲル分率が55重量
%以上となることを意味する。また、光照射後の上記の
接着剤層は、上記と同様にして求めたゲルの膨潤度が通
常18倍以下となるのがよい。
このように三次元網状化することにより、接着剤層の凝
集力は光照射前に比べて著しく上昇し、通常100%モ
ジユラス(20℃)が20kg/cm2以上となる。これに
ともないこの接着剤層の粘着性はほとんど失われて、接
着薄板の素子小片に対する接着力は大幅に低下し、この
ときの180゜剥離接着力(剥離速度300mm/分)は
通常150g/20mm以下となる。このため、素子小片
の大きさが50mm2以上であつても、接着薄板からの素
子小片のピツクアツプを容易に行うことができる。
集力は光照射前に比べて著しく上昇し、通常100%モ
ジユラス(20℃)が20kg/cm2以上となる。これに
ともないこの接着剤層の粘着性はほとんど失われて、接
着薄板の素子小片に対する接着力は大幅に低下し、この
ときの180゜剥離接着力(剥離速度300mm/分)は
通常150g/20mm以下となる。このため、素子小片
の大きさが50mm2以上であつても、接着薄板からの素
子小片のピツクアツプを容易に行うことができる。
以下にこの発明の実施例を記載する。なお、以下におい
て部とあるのは重量部を意味する。
て部とあるのは重量部を意味する。
実施例1 アクリル酸ブチル100部、アクリロニトリル5部およ
びアクリル酸5部からなる配合組成物をトルエン中で共
重合させて、数平均分子量300,000のアクリル系
共重合物を得た。
びアクリル酸5部からなる配合組成物をトルエン中で共
重合させて、数平均分子量300,000のアクリル系
共重合物を得た。
この共重合物100部にポリイソシアネート化合物(日
本ポリウレタン社製商品名コロネートL)5部、ジエン
タエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート1
5部およびα−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケト
ン1部を添加し混合して感圧性接着剤組成物を調製し
た。
本ポリウレタン社製商品名コロネートL)5部、ジエン
タエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート1
5部およびα−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケト
ン1部を添加し混合して感圧性接着剤組成物を調製し
た。
この組成物を50μmの厚みのポリエチレンテレフタレ
ートフイルムの片面に接着剤層の厚みが10μmとなる
ように塗工し、130℃で3分間加熱してこの発明の半
導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
ートフイルムの片面に接着剤層の厚みが10μmとなる
ように塗工し、130℃で3分間加熱してこの発明の半
導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
実施例2 アクリル系共重合物(実施例1と同じもの)100部に
ポリイソシアネート化合物(実施例1と同じもの)5
部、ペンタエリスリトールアクリレータ20部およびイ
ソブチルベンゾインエーテル0.5部を添加し混合して
感圧性接着剤層組成物を調製した。この組成物を用いて
実施例1と同様にしてこの発明の半導体ウエハ固定用接
着薄板を得た。
ポリイソシアネート化合物(実施例1と同じもの)5
部、ペンタエリスリトールアクリレータ20部およびイ
ソブチルベンゾインエーテル0.5部を添加し混合して
感圧性接着剤層組成物を調製した。この組成物を用いて
実施例1と同様にしてこの発明の半導体ウエハ固定用接
着薄板を得た。
実施例3 アクリル系共重合物(実施例1と同じもの)100部に
ポリイソシアネート化合物(実施例1と同じもの)5
部、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアク
リレート10部、ジメチルチオキサントン1部およびト
リエチルアミン1部を添加し混合して感圧性接着剤層組
成物を調製した。この組成物を用いて実施例1と同様に
してこの発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
ポリイソシアネート化合物(実施例1と同じもの)5
部、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアク
リレート10部、ジメチルチオキサントン1部およびト
リエチルアミン1部を添加し混合して感圧性接着剤層組
成物を調製した。この組成物を用いて実施例1と同様に
してこの発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
実施例4 アクリル酸ブチル100部とアクリル酸7.5部とから
なる配合組成物をトルエン中で共重合させて、数平均分
子量300,000のアクリル系共重合物を得た。
なる配合組成物をトルエン中で共重合させて、数平均分
子量300,000のアクリル系共重合物を得た。
共重合物としてこのアクリル系共重合物を用いた以外は
実施例1と同様にしてこの発明の半導体ウエハ固定用接
着薄板を得た。
実施例1と同様にしてこの発明の半導体ウエハ固定用接
着薄板を得た。
実施例5 ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレ
ート15部のかわりに1・6-ヘキサンジオールジアクリ
レート40部を用いた以外は実施例1と同様にしてこの
発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
ート15部のかわりに1・6-ヘキサンジオールジアクリ
レート40部を用いた以外は実施例1と同様にしてこの
発明の半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
実施例6 ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレ
ート15部のかわりに多官能オリゴエステルアクリレー
ト(東亜合成化学工業社製商品名アロニツクM−803
0)50部を用いた以外は実施例1と同様にしてこの発
明の半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
ート15部のかわりに多官能オリゴエステルアクリレー
ト(東亜合成化学工業社製商品名アロニツクM−803
0)50部を用いた以外は実施例1と同様にしてこの発
明の半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
比較例 ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレ
ート15部およびα−ヒドロキシシクロヘキシルフエニ
ルケトン1部を使用しなかつた以外は実施例1と同様に
して比較のための半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
ート15部およびα−ヒドロキシシクロヘキシルフエニ
ルケトン1部を使用しなかつた以外は実施例1と同様に
して比較のための半導体ウエハ固定用接着薄板を得た。
試験例 1 上記の実施例1〜6および比較例で得られた半導体ウエ
ハ固定用接着薄板に直径5インチの大きさの半導体ウエ
ハを貼り付け、回転丸刃を用いて50mm2の大きさの素
子小片に切断した。この切断は2kg/cm2の水圧で洗浄
しながら行つたが、上記のいずれの接着薄板においても
素子小片が剥がれ落ちることはなかつた。
ハ固定用接着薄板に直径5インチの大きさの半導体ウエ
ハを貼り付け、回転丸刃を用いて50mm2の大きさの素
子小片に切断した。この切断は2kg/cm2の水圧で洗浄
しながら行つたが、上記のいずれの接着薄板においても
素子小片が剥がれ落ちることはなかつた。
この切断後、接着薄板の支持体側から高圧水銀ランプ
(40W/cm)で15cmの距離から20秒間光照射した
のち、素子小片をニードルで突き上げると共にエアピン
セツトで吸着することによりピツクアツプした。実施例
1〜6の接着薄板を用いていた場合はいずれも容易にピ
ツクアツプでき、しかも感圧性接着剤層の素子小片への
移行は全くなかつた。これに対して、比較例の接着薄板
を用いていた場合は素子小片がこの薄板に強固に接着し
たままでピツクアツプできなかつた。
(40W/cm)で15cmの距離から20秒間光照射した
のち、素子小片をニードルで突き上げると共にエアピン
セツトで吸着することによりピツクアツプした。実施例
1〜6の接着薄板を用いていた場合はいずれも容易にピ
ツクアツプでき、しかも感圧性接着剤層の素子小片への
移行は全くなかつた。これに対して、比較例の接着薄板
を用いていた場合は素子小片がこの薄板に強固に接着し
たままでピツクアツプできなかつた。
試験例 2 <180゜剥離接着力> 上記の実施例1〜6および比較例で得られた半導体ウエ
ハ固定用接着薄板の半導体ウエハに対する180゜剥離
接着力(剥離速度300mm/分)を測定した。また、上
記の接着薄板を半導体ウエハに貼り付けて支持体側から
試験例1と同様の条件で光照射したのちの上記の接着力
を測定した。
ハ固定用接着薄板の半導体ウエハに対する180゜剥離
接着力(剥離速度300mm/分)を測定した。また、上
記の接着薄板を半導体ウエハに貼り付けて支持体側から
試験例1と同様の条件で光照射したのちの上記の接着力
を測定した。
<100%モジユラス> 上記の実施例1〜6および比較例で用いた感圧性接着剤
層組成物をそれぞれ剥離処理を施した50μmの厚みの
ポリエチレンテレフタレートフイルムの表面に厚みが1
0μmとなるように塗工し、130℃で3分間加熱した
のち、50mm×50mmの大きさに切断し、棒状にまとめ
ることにより断面積が0.5mm2の糸状の試験片を得
た。この試験片について20℃における100%モジユ
ラスを測定した。また、これとは別に50mm×50mmの
大きさに切断し、試験例1と同様の条件で光照射したの
ち、同様の100%モジユラスを測定した。
層組成物をそれぞれ剥離処理を施した50μmの厚みの
ポリエチレンテレフタレートフイルムの表面に厚みが1
0μmとなるように塗工し、130℃で3分間加熱した
のち、50mm×50mmの大きさに切断し、棒状にまとめ
ることにより断面積が0.5mm2の糸状の試験片を得
た。この試験片について20℃における100%モジユ
ラスを測定した。また、これとは別に50mm×50mmの
大きさに切断し、試験例1と同様の条件で光照射したの
ち、同様の100%モジユラスを測定した。
<ゲル分率,ゲルの膨潤度> 上記の感圧性接着剤層組成物をそれぞれ100%モジユ
ラス用試験片の場合と同様にして塗工,加熱を行つたの
ち、50mm×500mmの大きさに切断したものを試験片
とした。この試験片をトルエンに24時間浸漬してゲル
分率とゲルの膨潤度を調べた。また、これとは別に50
mm×500mmの大きさに切断し、試験例1と同様の条件
で光照射したのち、これをトルエンに24時間浸漬して
ゲル分率とゲルの膨潤度を調べた。
ラス用試験片の場合と同様にして塗工,加熱を行つたの
ち、50mm×500mmの大きさに切断したものを試験片
とした。この試験片をトルエンに24時間浸漬してゲル
分率とゲルの膨潤度を調べた。また、これとは別に50
mm×500mmの大きさに切断し、試験例1と同様の条件
で光照射したのち、これをトルエンに24時間浸漬して
ゲル分率とゲルの膨潤度を調べた。
上記の試験結果を下記の表に示した。なお、下記の表に
おいてA欄は光照射前の測定値を示し、B欄は光照射後
の測定値を示す。
おいてA欄は光照射前の測定値を示し、B欄は光照射後
の測定値を示す。
上記の結果から明らかなように、この発明の半導体ウエ
ハ固定用接着薄板を用いれば、半導体ウエハの素子小片
への切断時には、上記の接着薄板と素子小片とが強固に
接着しており素子小片が剥がれ落ちることがなく、しか
もウエハ切断後には、上記の接着薄板の支持体側から光
照射することにより素子小片の大きさが50mm2以上で
あつてもピツクアツプを容易に行うことができる。
ハ固定用接着薄板を用いれば、半導体ウエハの素子小片
への切断時には、上記の接着薄板と素子小片とが強固に
接着しており素子小片が剥がれ落ちることがなく、しか
もウエハ切断後には、上記の接着薄板の支持体側から光
照射することにより素子小片の大きさが50mm2以上で
あつてもピツクアツプを容易に行うことができる。
また、このように素子小片のピツクアツプを容易に行え
るのは、上記の接着薄板の感圧性接着剤層が光照射によ
り三次元網状化して凝集力が著しく上昇するのにともな
い素子小片に対する接着力が大幅に低下するためである
ことがわかる。
るのは、上記の接着薄板の感圧性接着剤層が光照射によ
り三次元網状化して凝集力が著しく上昇するのにともな
い素子小片に対する接着力が大幅に低下するためである
ことがわかる。
フロントページの続き (72)発明者 重村 栄二 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−21038(JP,A) 特公 昭58−50164(JP,B2)
Claims (2)
- 【請求項1】半導体ウエハを水圧をかけた水で洗浄しな
がら素子小片に完全に切断分離する際の半導体ウエハ固
定用の接着薄板であつて、光透過性の支持体とこの支持
体上に設けられた光照射により硬化し三次元網状化する
性質を有する感圧性接着剤層とからなり、かつこの接着
剤層がベースポリマー100重量部、分子内に光重合性
炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する低分子量化
合物1〜100重量部および光重合開始剤0.1〜5重
量部を必須成分として含んでなる、半導体ウエハに対す
る180゜剥離接着力(剥離速度300mm/分)が光照
射前で200〜1,000g/20mmであり、この接着
力が光照射により150g/20mm以下となる感圧性接
着剤組成物からなることを特徴とする半導体ウエハ固定
用接着薄板。 - 【請求項2】感圧性接着剤層が光照射によりそのゲル分
率が55重量%以上でかつ光照射前のゲル分率の1.4
倍以上となる特許請求の範囲第(1)項記載の半導体ウエ
ハ固定用接着薄板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4774384A JPH0616524B2 (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
EP85301674A EP0157508B1 (en) | 1984-03-12 | 1985-03-11 | Thin adhesive sheet for use in working semiconductor wafers |
DE8585301674T DE3586329T2 (de) | 1984-03-12 | 1985-03-11 | Duenne klebefolie fuer die bearbeitung von halbleiterplaettchen. |
US07/817,089 US5714029A (en) | 1984-03-12 | 1992-01-06 | Process for working a semiconductor wafer |
US08/195,829 US5637395A (en) | 1984-03-12 | 1994-02-14 | Thin adhesive sheet for working semiconductor wafers |
US08/934,104 US6010782A (en) | 1984-03-12 | 1997-09-19 | Thin adhesive sheet for working semiconductor wafers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4774384A JPH0616524B2 (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60196956A JPS60196956A (ja) | 1985-10-05 |
JPH0616524B2 true JPH0616524B2 (ja) | 1994-03-02 |
Family
ID=12783830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4774384A Expired - Lifetime JPH0616524B2 (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0157508B1 (ja) |
JP (1) | JPH0616524B2 (ja) |
DE (1) | DE3586329T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2305763A1 (en) | 2009-09-30 | 2011-04-06 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet for retaining elements and method of producing elements |
Families Citing this family (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60223139A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-07 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
JPH0635569B2 (ja) * | 1985-09-04 | 1994-05-11 | バンドー化学株式会社 | 感圧接着性シート |
JPS62153375A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | F S K Kk | ウエハダイシング用粘着シート |
NL193617C (nl) * | 1985-12-27 | 2000-04-04 | Lintec Corp | Kleefvel voor halfgeleiders. |
JPS6317980A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | F S K Kk | ウエハ貼着用粘着シ−ト |
GB2221469B (en) * | 1985-12-27 | 1990-09-05 | Fsk Kk | Adhesive sheet suitable for use in dicing semiconductor wafers into chips |
DE3639266A1 (de) * | 1985-12-27 | 1987-07-02 | Fsk K K | Haftfolie |
JP2510416B2 (ja) * | 1986-08-08 | 1996-06-26 | バンドー化学株式会社 | 半導体ウエハ−のダイシング方法 |
JPH0613681B2 (ja) * | 1986-08-08 | 1994-02-23 | バンドー化学株式会社 | 感圧接着性シ−ト |
US5149586A (en) * | 1987-07-08 | 1992-09-22 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Radiation-curable adhesive tape |
DE3850451T2 (de) * | 1987-07-08 | 1995-03-09 | Furukawa Electric Co Ltd | Strahlungsvernetzbare Klebestreifen. |
US5281473A (en) * | 1987-07-08 | 1994-01-25 | Furakawa Electric Co., Ltd. | Radiation-curable adhesive tape |
JPS6464772A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-10 | Fsk Kk | Tacky sheet for polishing |
JPH0715087B2 (ja) * | 1988-07-21 | 1995-02-22 | リンテック株式会社 | 粘接着テープおよびその使用方法 |
US5284091A (en) * | 1990-04-12 | 1994-02-08 | Lintec Corporation | Plate roll and an adhesive sheet therefor |
JPH03278444A (ja) * | 1990-09-07 | 1991-12-10 | Bando Chem Ind Ltd | 半導体ウエハーのダイシング方法 |
JP2601956B2 (ja) * | 1991-07-31 | 1997-04-23 | リンテック株式会社 | 再剥離型粘着性ポリマー |
JPH05179211A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-07-20 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフイルム |
EP0571649A1 (en) * | 1992-05-26 | 1993-12-01 | Nitto Denko Corporation | Dicing-die bonding film and use thereof in a process for producing chips |
DE4230784A1 (de) * | 1992-09-15 | 1994-03-17 | Beiersdorf Ag | Durch Strahlung partiell entklebendes Selbstklebeband (Dicing Tape) |
US5268065A (en) * | 1992-12-21 | 1993-12-07 | Motorola, Inc. | Method for thinning a semiconductor wafer |
DE4415132C2 (de) * | 1994-04-29 | 1997-03-20 | Siemens Ag | Verfahren zur formgebenden Bearbeitung von dünnen Wafern und Solarzellen aus kristallinem Silizium |
TW279935B (ja) * | 1994-07-13 | 1996-07-01 | Tefco Internat Co Ltd | |
JP3521099B2 (ja) | 1994-11-29 | 2004-04-19 | リンテック株式会社 | ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート |
US5648136A (en) * | 1995-07-11 | 1997-07-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Component carrier tape |
TW311927B (ja) * | 1995-07-11 | 1997-08-01 | Minnesota Mining & Mfg | |
CN1157310A (zh) | 1995-11-22 | 1997-08-20 | 琳得科株式会社 | 粘合剂组合物和粘合片 |
JP3388674B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2003-03-24 | リンテック株式会社 | エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法 |
TW400397B (en) * | 1996-05-10 | 2000-08-01 | Tefco Internat Co Ltd | Method for making an electro-depositted image |
GB2320615B (en) | 1996-12-19 | 2001-06-20 | Lintec Corp | Process for producing a chip and pressure sensitive adhesive sheet for said process |
US6312800B1 (en) * | 1997-02-10 | 2001-11-06 | Lintec Corporation | Pressure sensitive adhesive sheet for producing a chip |
JP3955659B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2007-08-08 | リンテック株式会社 | 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置 |
JPH1161065A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体ウエハ加工用粘着シート |
JP4072927B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2008-04-09 | リンテック株式会社 | エネルギー線硬化型親水性粘着剤組成物およびその利用方法 |
JP3903447B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2007-04-11 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
US6235387B1 (en) | 1998-03-30 | 2001-05-22 | 3M Innovative Properties Company | Semiconductor wafer processing tapes |
JP4053656B2 (ja) | 1998-05-22 | 2008-02-27 | リンテック株式会社 | エネルギー線硬化型親水性粘着剤組成物およびその利用方法 |
JP4275221B2 (ja) | 1998-07-06 | 2009-06-10 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物および粘接着シート |
JP3410371B2 (ja) | 1998-08-18 | 2003-05-26 | リンテック株式会社 | ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法 |
US7105226B2 (en) | 1998-08-26 | 2006-09-12 | Lintec Corporation | Pressure sensitive adhesive double coated sheet and method of use thereof |
JP3784202B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2006-06-07 | リンテック株式会社 | 両面粘着シートおよびその使用方法 |
CN1137028C (zh) | 1998-11-20 | 2004-02-04 | 琳得科株式会社 | 压敏粘合片及其使用方法 |
JP2000331962A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Lintec Corp | 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ支持部材 |
JP4392732B2 (ja) | 2000-02-07 | 2010-01-06 | リンテック株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
JP4230080B2 (ja) | 2000-02-18 | 2009-02-25 | リンテック株式会社 | ウエハ貼着用粘着シート |
JP2001240842A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Nitto Denko Corp | 紫外線硬化型粘着剤組成物とその粘着シ―ト類 |
EP1139415B1 (en) * | 2000-03-30 | 2009-02-25 | Nitto Denko Corporation | Water-permeable adhesive tape for semiconductor processing |
JP4597323B2 (ja) | 2000-07-07 | 2010-12-15 | リンテック株式会社 | 紫外線硬化型粘着剤組成物および紫外線硬化性粘着シート |
JP3906962B2 (ja) | 2000-08-31 | 2007-04-18 | リンテック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3544362B2 (ja) | 2001-03-21 | 2004-07-21 | リンテック株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
JP2002285134A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体加工用粘着シート |
JP2002348554A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Lintec Corp | ワーク固定用シートおよびワーク加工方法 |
JP4869517B2 (ja) | 2001-08-21 | 2012-02-08 | リンテック株式会社 | 粘接着テープ |
JP2003147300A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Lintec Corp | ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよび半導体チップの製造方法 |
JP3838637B2 (ja) | 2002-06-10 | 2006-10-25 | 日東電工株式会社 | ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法 |
JP4307825B2 (ja) | 2002-08-28 | 2009-08-05 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハの保護構造、半導体ウエハの保護方法、これらに用いる積層保護シートおよび半導体ウエハの加工方法 |
JP4107417B2 (ja) | 2002-10-15 | 2008-06-25 | 日東電工株式会社 | チップ状ワークの固定方法 |
JP4283596B2 (ja) | 2003-05-29 | 2009-06-24 | 日東電工株式会社 | チップ状ワークの固定方法 |
JP4275522B2 (ja) | 2003-12-26 | 2009-06-10 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4443962B2 (ja) | 2004-03-17 | 2010-03-31 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4574234B2 (ja) | 2004-06-02 | 2010-11-04 | リンテック株式会社 | 半導体加工用粘着シートおよび半導体チップの製造方法 |
KR100635053B1 (ko) | 2005-06-21 | 2006-10-16 | 도레이새한 주식회사 | 전자부품용 접착테이프 |
JP4541237B2 (ja) | 2005-06-29 | 2010-09-08 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハ処理テープ巻装体およびそれを用いた半導体ウエハ処理テープ貼着装置ならびに半導体ウエハ加工処理装置 |
JP4822885B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-11-24 | 日東電工株式会社 | 半導体用粘着シート |
TW200800584A (en) | 2006-04-03 | 2008-01-01 | Gunze Kk | Surface protective tape used for back grinding of semiconductor wafer and base film for the surface protective tape |
JP4837490B2 (ja) | 2006-08-22 | 2011-12-14 | 日東電工株式会社 | 加工用粘着シート |
CN101506948B (zh) | 2006-09-12 | 2012-12-12 | 日东电工株式会社 | 切割/芯片焊接膜 |
WO2008044561A1 (fr) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Emulsion Technology Co., Ltd. | COMPOSITION ADHéSIVE et feuille ADHéSIVE |
JP5059559B2 (ja) | 2006-12-05 | 2012-10-24 | リンテック株式会社 | レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法 |
US8114520B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-02-14 | Lintec Corporation | Laser dicing sheet and process for producing chip body |
JP5022731B2 (ja) | 2007-02-20 | 2012-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物、粘着性材料及び接着剤 |
KR100844383B1 (ko) | 2007-03-13 | 2008-07-07 | 도레이새한 주식회사 | 반도체 칩 적층용 접착 필름 |
JP2008302616A (ja) | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Tefuko Aomori Kk | 微小金属パターンおよびその製造方法 |
JP5165282B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2013-03-21 | 日東電工株式会社 | 鑑識用粘着シートおよびその製造方法 |
JP2009064975A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング用粘着シート及びダイシング方法 |
JP4717052B2 (ja) | 2007-11-08 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4717051B2 (ja) | 2007-11-08 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4717086B2 (ja) | 2008-01-18 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4717085B2 (ja) | 2008-01-18 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP4553400B2 (ja) | 2008-02-18 | 2010-09-29 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
KR101040478B1 (ko) | 2009-05-20 | 2011-06-09 | 도레이첨단소재 주식회사 | 고효율의 광확산 고분자 필름 및 이의 제조방법 |
JP5550371B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-07-16 | リンテック株式会社 | 接着剤組成物および接着シート |
JP2012177084A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐熱仮着用の粘着剤組成物及び粘着テープ |
JP5762781B2 (ja) | 2011-03-22 | 2015-08-12 | リンテック株式会社 | 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート |
JP5282113B2 (ja) | 2011-03-22 | 2013-09-04 | リンテック株式会社 | 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート |
KR101295705B1 (ko) | 2011-04-25 | 2013-08-16 | 도레이첨단소재 주식회사 | 투명 플라스틱기판용 페녹시수지 조성물 및 이를 이용한 투명 플라스틱 기판소재 |
US20140044957A1 (en) | 2011-07-15 | 2014-02-13 | Nitto Denko Corporation | Production method for electronic component and pressure-sensitive adhesive sheet to be used in the production method |
JP5930625B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2016-06-08 | 日東電工株式会社 | ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置 |
KR102032006B1 (ko) | 2012-01-12 | 2019-10-14 | 덴카 주식회사 | 점착 시트 및 전자 부품의 제조 방법 |
JP5950669B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2016-07-13 | 日東電工株式会社 | 粘着シート及び粘着剤組成物 |
JP2013237732A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Dainippon Printing Co Ltd | エネルギー線易剥離型粘着剤組成物及び粘着テープ |
JP6542504B2 (ja) | 2013-02-20 | 2019-07-10 | 日東電工株式会社 | フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
JP2014189620A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 粘着剤組成物、粘着剤付き光学部材、および表示装置 |
CN113214757A (zh) | 2014-08-29 | 2021-08-06 | 古河电气工业株式会社 | 导电性接合剂组合物 |
WO2016031553A1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 古河電気工業株式会社 | 接着フィルム及び接着フィルムを用いた半導体パッケージ |
JP6243313B2 (ja) | 2014-10-15 | 2017-12-06 | 藤森工業株式会社 | 異方粘着性シート |
KR102407903B1 (ko) | 2014-10-23 | 2022-06-10 | 린텍 가부시키가이샤 | 표면 보호용 시트 |
JP6967839B2 (ja) | 2016-03-23 | 2021-11-17 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート、ダイシングテープ付き加熱接合用シート、及び、接合体の製造方法、パワー半導体装置 |
WO2017221613A1 (ja) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート及びダイシングテープ付き加熱接合用シート |
JP6858519B2 (ja) | 2016-09-21 | 2021-04-14 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート及びダイシングテープ付き加熱接合用シート |
WO2018056297A1 (ja) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化反応性シリコーンゲルおよびその用途 |
WO2018056298A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 積層体、その製造方法および電子部品の製造方法 |
WO2018179796A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シートおよび加熱接合用シート付きダイシングテープ |
JP7150702B2 (ja) | 2017-04-06 | 2022-10-11 | ダウ・東レ株式会社 | 液状硬化性シリコーン接着剤組成物、その硬化物およびその用途 |
KR102001858B1 (ko) | 2017-08-10 | 2019-07-19 | 애경화학 주식회사 | Uv경화 후 내수성 웨이퍼 비점착 특성을 가지는 반도체 웨이퍼 공정용 고분자량 아크릴 점착제 조성물 및 그 제조방법 |
JP6673313B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2020-03-25 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート、積層体の製造方法および積層体 |
JP6673314B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2020-03-25 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート、積層体の製造方法および積層体 |
US20210174984A1 (en) | 2017-11-13 | 2021-06-10 | Nitto Denko Corporation | Sinter-bonding composition, sinter-bonding sheet and dicing tape with sinter-bonding sheet |
CN111328302B (zh) | 2017-11-13 | 2022-09-20 | 日东电工株式会社 | 烧结接合用组合物、烧结接合用片、及带烧结接合用片的切割带 |
JP6350845B1 (ja) * | 2018-01-29 | 2018-07-04 | サイデン化学株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法 |
JP7190418B2 (ja) | 2019-11-08 | 2022-12-15 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性シート及びダイシングダイボンドフィルム |
JP7210421B2 (ja) | 2019-11-08 | 2023-01-23 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性シート及びダイシングダイボンドフィルム |
JP7095713B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2022-07-05 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート、積層体の製造方法および積層体 |
CN113831865A (zh) | 2020-06-24 | 2021-12-24 | 日东电工株式会社 | 热固性片及切割芯片接合薄膜 |
JP7570885B2 (ja) | 2020-10-26 | 2024-10-22 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性シート、ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置 |
JP7577594B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-11-05 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性シート及びダイシングダイボンドフィルム |
WO2022250129A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 三井化学東セロ株式会社 | 電子装置の製造方法 |
TWI790849B (zh) * | 2021-12-09 | 2023-01-21 | 財團法人工業技術研究院 | 黏著組成物、液晶顯示器與其拆解方法 |
TWI824484B (zh) * | 2022-04-15 | 2023-12-01 | 國精化學股份有限公司 | 液態黏結劑及螢石塊 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4151057A (en) * | 1978-08-14 | 1979-04-24 | Shell Oil Company | High temperature adhesive made by exposure to radiation |
GB2102011B (en) * | 1981-06-17 | 1984-12-19 | Smith & Nephew Ass | Electron beam cured acrylic adhesive layer |
JPS5850164A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-24 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造設備 |
EP0081326B1 (en) * | 1981-12-09 | 1986-05-21 | Lingner + Fischer GmbH | Curing compositions |
JPS5921038A (ja) * | 1982-07-27 | 1984-02-02 | Nec Home Electronics Ltd | ペレツト剥離方法 |
-
1984
- 1984-03-12 JP JP4774384A patent/JPH0616524B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-03-11 DE DE8585301674T patent/DE3586329T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-11 EP EP85301674A patent/EP0157508B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2305763A1 (en) | 2009-09-30 | 2011-04-06 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet for retaining elements and method of producing elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60196956A (ja) | 1985-10-05 |
EP0157508A3 (en) | 1989-04-05 |
EP0157508A2 (en) | 1985-10-09 |
DE3586329T2 (de) | 1992-12-10 |
EP0157508B1 (en) | 1992-07-15 |
DE3586329D1 (de) | 1992-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0616524B2 (ja) | 半導体ウエハ固定用接着薄板 | |
US6010782A (en) | Thin adhesive sheet for working semiconductor wafers | |
JPS60223139A (ja) | 半導体ウエハ固定用接着薄板 | |
JP2887274B2 (ja) | 再剥離型粘着剤 | |
JPS62153376A (ja) | ウェハダイシング用粘着シート | |
JPH0661346A (ja) | 半導体ウエハダイシング用粘着シート | |
JP3394625B2 (ja) | 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プ | |
JPH10279894A (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法 | |
JPH0630353B2 (ja) | 半導体ウエハの保護方法 | |
JP2003342540A (ja) | 半導体加工用粘着シート | |
JPS62101678A (ja) | 半導体ウエハの保護部材 | |
JPH08139067A (ja) | 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プと除去方法 | |
JPS6259684A (ja) | 接着フイルム | |
JPH0472386B2 (ja) | ||
JPH06105753B2 (ja) | 半導体ウエハの処理方法 | |
JPH10321563A (ja) | 半導体ウエハ保持シート及び半導体チップ形成方法 | |
JP2824784B2 (ja) | 半導体ウェハ加工用シート | |
JPH08274059A (ja) | 精密電子部品の異物除去用粘着テ―プ | |
JP2003261838A (ja) | 粘接着テープ | |
JP2005050953A (ja) | 半導体基板加工用粘着テープ | |
JPS60201643A (ja) | 半導体ウエハの処理方法 | |
JPH07105367B2 (ja) | 半導体ウエハダイシング用粘着シート | |
JPH06105752B2 (ja) | 半導体ウエハの処理方法 | |
JP4145455B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シート | |
JPH05175331A (ja) | 半導体ウエハダイシング用粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |