JP4225177B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4225177B2 JP4225177B2 JP2003348865A JP2003348865A JP4225177B2 JP 4225177 B2 JP4225177 B2 JP 4225177B2 JP 2003348865 A JP2003348865 A JP 2003348865A JP 2003348865 A JP2003348865 A JP 2003348865A JP 4225177 B2 JP4225177 B2 JP 4225177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- base
- semiconductor device
- main surface
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 54
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 49
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 4
- OQCFWECOQNPQCG-UHFFFAOYSA-N 1,3,4,8-tetrahydropyrimido[4,5-c]oxazin-7-one Chemical group C1CONC2=C1C=NC(=O)N2 OQCFWECOQNPQCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 31
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 27
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/421—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT] on insulating layers or insulating substrates, e.g. thin-film IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0281—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
- H10D30/657—Lateral DMOS [LDMOS] FETs having substrates comprising insulating layers, e.g. SOI-LDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
- H10D30/658—Lateral DMOS [LDMOS] FETs having trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
しかし、サージ対策を考慮して以下の改善すべき課題がある。つまり、ドレインN+領域103から侵入したサージはN-シリコン基板100の深い部分まで流れ、電界が集中しやすいベースP領域101のコーナー部より、ベースP領域101に侵入する。そして、ベースP領域101を縦方向に流れて、ソース電極よりグランドに至る。そのため、ベースP領域101の縦方向の抵抗がベース寄生抵抗として作用し、ソースN+領域102、ベースP領域101、N-層(100)で構成される寄生バイポーラトランジスタをオンしやすくするのでサージに弱い。
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
図1に本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。本実施形態においてはSOI基板を用いている。つまり、シリコン基板1の上に絶縁膜(シリコン酸化膜)2を介して薄い単結晶シリコン層(単結晶半導体層)3が形成され、SOI基板を構成している。単結晶シリコン層3において、絶縁膜2に達する素子分離用トレンチ4が形成され、このトレンチ4にて多数の素子形成島が区画形成されている。素子分離用トレンチ4に関して、トレンチ4の側面にはシリコン酸化膜5が形成されるとともに、シリコン酸化膜5の内方にはポリシリコン膜6が充填されている。図1において、第1の素子形成島はロジック部であり、このロジック部においてCMOSトランジスタが形成されている。また、第2の素子形成島はバイポーラトランジスタ部であり、NPNトランジスタが形成されている。第3の素子形成島はパワーMOS部であり、横型パワーMOSトランジスタ(トレンチゲート型LDMOS)が形成されている。
オフ時(ドレイン電位:0.2ボルト,ゲート電位:0ボルト,ソース電位:0ボルト)の場合、ソースN+領域31からベースP領域30には電子は到達しないので、電流は流れない。
(イ)図3,4に示すごとく、トレンチ35が、N-シリコン層(半導体基板)3の主表面3aから掘られ、その平面構造としてソースN+領域31からドレインN+領域32に向かう方向においてベースP領域30を貫通するように形成されている。よって、トレンチゲート構造とすることにより、電流通路を深さ方向に延ばすことができ、オン抵抗を低減することができる。また、Nウエル領域33が、主表面3aでの表層部においてドレインN+領域32を含むとともにベースP領域30と接する領域にドレインN+領域32よりも深く、かつ、N-シリコン層3よりも高濃度に形成されている。よって、ドレインN+領域32から進入したサージはNウエル領域33に入り、抵抗の低いNウエル領域33を通ってベースP領域30の表面側を流れ(図6の本実施形態ではベースコンタクトP+領域34を設けたので、主にここに流れ)、ソース電極40によりグランドに吸収される。そのため、サージがベースP領域30を縦方向に流れることはないので、ベースP領域30の寄生抵抗は低くなり、サージに強くなる。
(ロ)少なくともベースP領域30内における主表面3aでの表層部にベースP領域30よりも浅く、かつ、高濃度なP型のベースコンタクト領域(ベースコンタクトP+領域34)を、ソースN+領域31とドレインN+領域32との間に形成した。これにより、図38に示すように、サージ侵入時においてベース領域での横方向の寄生抵抗はほとんど無い。よって、ベース電位の上昇が少なく、ベース領域とソース領域との間の寄生ダイオードが動作しにくくなる。その結果、基板とベース領域とソース領域による寄生バイポーラトランジスタがオン動作しにくくなり電流の集中を防止することができる。
(ハ)Nウエル領域33は底部から表面にかけて連続的に濃度が高くなっているので、サージをNウエル領域33の表面に流すことにより、ベースP領域30の表面にサージを流しやすく、ベースP領域30におけるサージの経路が短くなる。このことにより、寄生ベース抵抗を低減しベースP領域30の電位の上昇を抑え、サージ耐量を向上することができる。
(ニ)ベースコンタクト領域(ベースコンタクトP+領域34)をトレンチ35から離して形成するとともに、主表面3aの上にゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)38を介してゲート電極39を形成した。よって、基板の主表面3aにおいてチャネルとして動作する領域を形成してオン抵抗を下げることができる。
(ホ)N-シリコン層(半導体基板)3の底部においてN-シリコン層3よりも高濃度なN+型の埋め込み層(埋め込みN+層9)を有するとともに、トレンチ35の底面角部をNウエル領域33よりも深く、かつ埋め込みN+層9より浅くした。よって、電界の集中しやすいトレンチ35の底面角部の近傍を不純物濃度の低い領域にして電界集中を防ぐことができ、耐圧を向上することができる。
また、図3においてはベースコンタクトP+領域34はベースP領域30からNウエル領域33内に達するように形成したが、図10に示すようにベースコンタクトP+領域34をベースP領域30内にのみ形成してもよい。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
第1の実施形態に対し本実施形態においてはソースN+領域50もバイポーラトランジスタ部のエミッタコンタクトN+領域23(図1参照)とマスクを共用し、0.6〜1.2μmと深く打ち込んだ構造としている。これにより、図3のソースN+領域31の深さは0.2〜0.3μmであったが、図11においてはソースN+領域50の深さは0.6〜1.2μmである。また、ベースP領域51もソースN+領域50を深くしたことに伴ない2〜2.6μmと深くしている。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図14に本実施形態における横型パワーMOSトランジスタを示し、図14の上側にトランジスタの平面図を、図14の下側にトランジスタの縦断面図を示す。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
まず、図18に示すように、イオン注入後のN+領域31,32のアニールを行った後、素子表面(上面)に酸化膜73をデポする。さらに、図19に示すように、酸化膜73にコンタクトホール74を形成する。そして、図20に示すように、マスク75を用いて所定領域にP+イオンを注入する(不純物にはボロンもしくはBF2を用いる)。さらに、図21に示すようにアニールする。
以上のように本実施形態においては、図2のようなベースコンタクトP+領域34をトレンチ35から離して形成している半導体装置の製造方法として、図19に示すように、ベースP領域30とソースN+領域31とドレインN+領域32とNウエル領域33とトレンチ35を形成した後において、主表面3aの上に、ベースコンタクト形成予定領域をコンタクトホールとして開口したシリコン酸化膜(絶縁膜)73を配置する第1工程と、図20,21に示すように、シリコン酸化膜(絶縁膜)73をマスクとしたイオン注入を行って主表面3aの表層部においてベースコンタクトP+領域34をトレンチ35から離して形成する第2工程と、を有する。よって、ベースコンタクト領域形成用の不純物が拡散してトレンチ35まで到達することを回避することができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
以下、詳しく説明する。
また、図27において、セル群の最外周部は全てソースセル42が形成されている。このようにソースセル42のみで外周部を構成することにより、図31(ストライプ状のレイアウト)に比べて次のような効果を奏する。
セル群の最外周においてベースP領域30の端部が半円状に形成され、このベースP領域30とNウエル領域33との間のPN接合部が曲率半径R11となる。曲率半径R11のPN接合部において電界が集中しやすくインパクトイオン化でホールが発生しやすい。そのホールが寄生バイポーラのベース電流となり、寄生バイポーラ動作を起こし、外周部に電流が集中して破壊する。
また、図27での電極サイズは以下の通りである。
(第8の実施の形態)
次に、第8の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態はセル群での最外周のセルを他のセルと異なる構成としている。つまり、セルを隣接して並設したセル群における、少なくとも最外周のソースコンタクト44を、内方のソースコンタクト45よりも大きくしている(セル群の最外周のみソースコンタクトが大きくなっている)。
図31のストライプ構造ではセル群の最外周におけるベースP領域30の端部の曲率半径R11が小さい(曲率が大きい)。それゆえ、電界が集中しやすく、インパクトイオン化が生じ、ホールが発生しやすい。そのホールがベース電流となり、ソースN+領域31、ベースP領域30、N領域(主にNウエル領域33)で形成される寄生NPNトランジスタをオンさせ特定セルによる電流集中破壊を起こしやすい。
(第9の実施の形態)
次に、第9の実施の形態を、第8の実施の形態との相違点を中心に説明する。
(第10の実施の形態)
次に、第10の実施の形態を、第1〜第9の実施の形態との相違点を中心に説明する。
第1〜第9の実施の形態においてはMOSFETに適用した場合について説明してきたが、本実施形態においてはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)に適用している。つまり、図3のドレインN+領域32の代わりにP+領域80を作り、コレクタ領域(コレクタP+領域)とする。ソース領域はエミッタ領域となる(エミッタN+領域31となる)。また、電極40はエミッタ電極となり、電極41はコレクタ電極となる。Nウエル領域33はベース領域として機能する。
Claims (16)
- 第1導電型の半導体基板(3)における主表面(3a)での表層部に形成された第2導電型のベース領域(30)と、
前記ベース領域(30)内における前記主表面(3a)での表層部に前記ベース領域(30)よりも浅く形成された第1導電型のソース領域(31)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記ベース領域(30)とは離間した位置に形成された第1導電型のドレイン領域(32)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記ドレイン領域(32)を含むとともに前記ベース領域(30)と接する領域に前記ドレイン領域(32)よりも深く、かつ、前記半導体基板(3)よりも高濃度に形成された第1導電型のウエル領域(33)と、
前記半導体基板(3)の主表面(3a)から掘られ、その平面構造として前記ソース領域(31)からドレイン領域(32)に向かう方向においてベース領域(30)を貫通するように形成されたトレンチ(35)と、
前記トレンチ(35)の内面においてゲート絶縁膜(36)を介して形成されたゲート電極(37)と、
前記ソース領域(31)に電気的に接続されたソース電極(40)と、
前記ドレイン領域(32)に電気的に接続されたドレイン電極(41)と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の半導体基板(3)における主表面(3a)での表層部に形成された第2導電型のベース領域(30)と、
前記ベース領域(30)内における前記主表面(3a)での表層部に前記ベース領域(30)よりも浅く形成された第1導電型のエミッタ領域(31)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記ベース領域(30)とは離間した位置に形成された第2導電型のコレクタ領域(80)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記コレクタ領域(80)を含むとともに前記ベース領域(30)と接する領域に前記コレクタ領域(80)よりも深く、かつ、前記半導体基板(3)よりも高濃度に形成された第1導電型のウエル領域(33)と、
前記半導体基板(3)の主表面(3a)から掘られ、その平面構造として前記エミッタ領域(31)からコレクタ領域(80)に向かう方向においてベース領域(30)を貫通するように形成されたトレンチ(35)と、
前記トレンチ(35)の内面においてゲート絶縁膜(36)を介して形成されたゲート電極(37)と、
前記エミッタ領域(31)に電気的に接続されたエミッタ電極(40)と、
前記コレクタ領域(80)に電気的に接続されたコレクタ電極(41)と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または2に記載の半導体装置において、
少なくとも前記ベース領域(30)内における前記主表面(3a)での表層部にベース領域(30)よりも浅く、かつ、高濃度な第2導電型のベースコンタクト領域(34)を、前記ソース領域(31)またはエミッタ領域とドレイン領域(32)またはコレクタ領域との間に形成したことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ウエル領域(33)は底部から表面にかけて連続的に濃度が高くなっていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置において、
前記ベースコンタクト領域(34)をトレンチ(35)から離して形成するとともに、前記主表面(3a)の上にゲート絶縁膜(38)を介してゲート電極(39)を形成したことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板(3)の底部において半導体基板(3)よりも高濃度な第1導電型の埋め込み層(9)を有するとともに、前記トレンチ(35)の底面角部を前記ウエル領域(33)よりも深く、かつ埋め込み層(9)より浅くしたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記トレンチ(35)の側面における前記ソース領域(31)またはエミッタ領域の開口部にもゲート電極(37)を配したことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜5,7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
SOI基板を用い、前記トレンチ(35)をSOI基板の埋め込み絶縁膜(2)に達するようにしたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜5,7,8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
SOI基板を用い、SOI基板における埋め込み絶縁膜(2)上の半導体層(3)の厚さを前記ウエル領域(33)の深さにしたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ドレイン領域(32)またはコレクタ領域とウエル領域(33)が島状をなしており、その周囲にベース領域(30)が在ることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
ソースセル(42)またはエミッタセルと、ドレインセル(43)またはコレクタセルとが隣接して縦横に交互に配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
セルを隣接して並設したセル群における、少なくとも最外周のソースコンタクト(44)またはエミッタコンタクトを、内方のソースコンタクト(45)またはエミッタコンタクトよりも大きくしたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
セルを隣接して並設したセル群における、少なくとも最外周の前記ソース領域(31)またはエミッタ領域の配置予定位置に同ソース領域(31)またはエミッタ領域に代わり、少なくとも前記ベース領域(30)内における前記主表面(3a)での表層部にベース領域(30)よりも高濃度な第2導電型のベースコンタクト領域(46)を形成したことを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
平面構造として、ドレイン領域(32)またはコレクタ領域を、ソース領域(31)またはエミッタ領域と前記ベースコンタクト領域(47)で取り囲んだことを特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の半導体基板(3)における主表面(3a)での表層部に形成された第2導電型のベース領域(30)と、
前記ベース領域(30)内における前記主表面(3a)での表層部に前記ベース領域(30)よりも浅く形成された第1導電型のソース領域(31)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記ベース領域(30)とは離間した位置に形成された第1導電型のドレイン領域(32)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記ドレイン領域(32)を含むとともに前記ベース領域(30)と接する領域に前記ドレイン領域(32)よりも深く、かつ、前記半導体基板(3)よりも高濃度に形成された第1導電型のウエル領域(33)と、
前記半導体基板(3)の主表面(3a)から掘られ、その平面構造として前記ソース領域(31)からドレイン領域(32)に向かう方向においてベース領域(30)を貫通するように形成されたトレンチ(35)と、
前記トレンチ(35)の内面においてゲート絶縁膜(36)を介して形成されたゲート電極(37)と、
前記ソース領域(31)に電気的に接続されたソース電極(40)と、
前記ドレイン領域(32)に電気的に接続されたドレイン電極(41)と、
を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記ベース領域(30)とソース領域(31)とドレイン領域(32)とウエル領域(33)とトレンチ(35)を形成した後において、前記主表面(3a)の上に、ベースコンタクト形成予定領域をコンタクトホールとして開口した絶縁膜(73)を配置する第1工程と、
前記絶縁膜(73)をマスクとしたイオン注入を行って前記主表面(3a)の表層部においてベースコンタクト領域(34)をトレンチ(35)から離して形成する第2工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1導電型の半導体基板(3)における主表面(3a)での表層部に形成された第2導電型のベース領域(30)と、
前記ベース領域(30)内における前記主表面(3a)での表層部に前記ベース領域(30)よりも浅く形成された第1導電型のエミッタ領域(31)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記ベース領域(30)とは離間した位置に形成された第2導電型のコレクタ領域(80)と、
前記主表面(3a)での表層部において前記コレクタ領域(80)を含むとともに前記ベース領域(30)と接する領域に前記コレクタ領域(80)よりも深く、かつ、前記半導体基板(3)よりも高濃度に形成された第1導電型のウエル領域(33)と、
前記半導体基板(3)の主表面(3a)から掘られ、その平面構造として前記エミッタ領域(31)からコレクタ領域(80)に向かう方向においてベース領域(30)を貫通するように形成されたトレンチ(35)と、
前記トレンチ(35)の内面においてゲート絶縁膜(36)を介して形成されたゲート電極(37)と、
前記エミッタ領域(31)に電気的に接続されたエミッタ電極(40)と、
前記コレクタ領域(80)に電気的に接続されたコレクタ電極(41)と、
を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記ベース領域(30)とエミッタ領域(31)とコレクタ領域(80)とウエル領域(33)とトレンチ(35)を形成した後において、前記主表面(3a)の上に、ベースコンタクト形成予定領域をコンタクトホールとして開口した絶縁膜(73)を配置する第1工程と、
前記絶縁膜(73)をマスクとしたイオン注入を行って前記主表面(3a)の表層部においてベースコンタクト領域(34)をトレンチ(35)から離して形成する第2工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003348865A JP4225177B2 (ja) | 2002-12-18 | 2003-10-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/729,955 US6972458B2 (en) | 2002-12-18 | 2003-12-09 | Horizontal MOS transistor |
DE10358697A DE10358697A1 (de) | 2002-12-18 | 2003-12-15 | Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US11/156,451 US20050230747A1 (en) | 2002-12-18 | 2005-06-21 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367067 | 2002-12-18 | ||
JP2003348865A JP4225177B2 (ja) | 2002-12-18 | 2003-10-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004214611A JP2004214611A (ja) | 2004-07-29 |
JP4225177B2 true JP4225177B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=32510672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003348865A Expired - Fee Related JP4225177B2 (ja) | 2002-12-18 | 2003-10-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6972458B2 (ja) |
JP (1) | JP4225177B2 (ja) |
DE (1) | DE10358697A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2820546B1 (fr) * | 2001-02-05 | 2003-07-11 | St Microelectronics Sa | Structure de protection contre des parasites |
JP4590884B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2010-12-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US20050242371A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Khemka Vishnu K | High current MOS device with avalanche protection and method of operation |
DE102004047772B4 (de) * | 2004-09-30 | 2018-12-13 | Infineon Technologies Ag | Lateraler Halbleitertransistor |
US20060076629A1 (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Hamza Yilmaz | Semiconductor devices with isolation and sinker regions containing trenches filled with conductive material |
DE102004063991B4 (de) | 2004-10-29 | 2009-06-18 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung von dotierten Halbleitergebieten in einem Halbleiterkörper eines lateralen Trenchtransistors |
WO2006070304A2 (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Soi device |
JP2006319072A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Denso Corp | 半導体装置およびその設計方法 |
US7385246B2 (en) * | 2005-07-22 | 2008-06-10 | Intersil Americas Inc. | Depletable cathode low charge storage diode |
JP2007049061A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4956953B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP4984839B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
KR100710196B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-04-20 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 바이폴라트랜지스터의 제조방법 |
EP1863081A3 (en) * | 2006-03-10 | 2008-03-05 | Hitachi, Ltd. | Dielectric material separated-type, high breakdown voltage semiconductor circuit device, and production method thereof |
US7804150B2 (en) * | 2006-06-29 | 2010-09-28 | Fairchild Semiconductor Corporation | Lateral trench gate FET with direct source-drain current path |
DE102006031539B4 (de) * | 2006-07-07 | 2011-09-29 | Infineon Technologies Austria Ag | Integrierter Halbleiterchip mit lateraler Wärmedämmung und Substratkontakt |
JP5315058B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2013-10-16 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5280056B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2013-09-04 | シャープ株式会社 | Mos電界効果トランジスタ |
JP5151636B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2013-02-27 | 株式会社デンソー | トレンチゲートを有する横型半導体装置とその製造方法 |
US7910995B2 (en) * | 2008-04-24 | 2011-03-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Structure and method for semiconductor power devices |
JP5339789B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-11-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
US8129758B2 (en) * | 2008-07-09 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Semiconductor element and manufacturing method therefor |
JP2010118622A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4897029B2 (ja) | 2009-11-09 | 2012-03-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5784269B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN101969064B (zh) * | 2010-08-27 | 2012-01-04 | 东南大学 | 一种提高电流密度的绝缘体上硅p型半导体组合器件 |
CN101969062B (zh) * | 2010-08-27 | 2012-01-04 | 东南大学 | 一种提高电流密度的绝缘体上硅n型半导体组合器件 |
JP5644793B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US10861938B2 (en) * | 2013-07-19 | 2020-12-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN104269402B (zh) * | 2014-09-04 | 2017-05-10 | 电子科技大学 | 一种堆叠scr‑ldmos的高压esd保护电路 |
MX2019009532A (es) * | 2017-02-14 | 2019-09-16 | Nissan Motor | Dispositivo semiconductor y metodo de fabricacion del mismo. |
US10262997B2 (en) * | 2017-09-14 | 2019-04-16 | Vanguard International Semiconductor Corporation | High-voltage LDMOSFET devices having polysilicon trench-type guard rings |
CN108447910A (zh) * | 2018-03-07 | 2018-08-24 | 上海新储集成电路有限公司 | 一种3d金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法 |
CN114122113B (zh) * | 2022-01-27 | 2022-05-03 | 江苏游隼微电子有限公司 | 一种高可靠的mosfet功率半导体器件结构 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5448083A (en) * | 1991-08-08 | 1995-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulated-gate semiconductor device |
US5640034A (en) * | 1992-05-18 | 1997-06-17 | Texas Instruments Incorporated | Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure |
US6163051A (en) * | 1995-08-24 | 2000-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High breakdown voltage semiconductor device |
JP3528420B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2004-05-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US6118149A (en) * | 1997-03-17 | 2000-09-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Trench gate MOSFET |
JP3405681B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2003-05-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP3356162B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2002-12-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4175750B2 (ja) | 1999-10-27 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US6580101B2 (en) * | 2000-04-25 | 2003-06-17 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | GaN-based compound semiconductor device |
US6542231B1 (en) * | 2000-08-22 | 2003-04-01 | Thermo Finnegan Llc | Fiber-coupled liquid sample analyzer with liquid flow cell |
JP4290378B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2009-07-01 | Necエレクトロニクス株式会社 | 横型パワーmosトランジスタおよびその製造方法 |
US6713814B1 (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-30 | National Semiconductor Corporation | DMOS transistor structure with gate electrode trench for high density integration and method of fabricating the structure |
US6835993B2 (en) * | 2002-08-27 | 2004-12-28 | International Rectifier Corporation | Bidirectional shallow trench superjunction device with resurf region |
-
2003
- 2003-10-07 JP JP2003348865A patent/JP4225177B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-09 US US10/729,955 patent/US6972458B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-15 DE DE10358697A patent/DE10358697A1/de not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-06-21 US US11/156,451 patent/US20050230747A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004214611A (ja) | 2004-07-29 |
US20040119091A1 (en) | 2004-06-24 |
US6972458B2 (en) | 2005-12-06 |
US20050230747A1 (en) | 2005-10-20 |
DE10358697A1 (de) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225177B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6683228B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9054154B2 (en) | Semiconductor device | |
US9673309B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device | |
US8125023B2 (en) | Vertical type power semiconductor device having a super junction structure | |
JP5472451B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP7230969B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007184486A (ja) | 半導体装置 | |
JP5795452B1 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法 | |
JP2015039030A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7289258B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2011108191A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2010192693A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100555280B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6762458B2 (en) | High voltage transistor and method for fabricating the same | |
JP5713611B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008153620A (ja) | 半導体装置 | |
JP4760023B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7486399B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2010016284A (ja) | 半導体装置 | |
JP4561247B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10418479B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2023113080A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2018129532A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN106887464A (zh) | 超结器件及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |