JP2015039030A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015039030A JP2015039030A JP2014216889A JP2014216889A JP2015039030A JP 2015039030 A JP2015039030 A JP 2015039030A JP 2014216889 A JP2014216889 A JP 2014216889A JP 2014216889 A JP2014216889 A JP 2014216889A JP 2015039030 A JP2015039030 A JP 2015039030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- semiconductor device
- base layer
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 774
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 87
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 19
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 72
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 69
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 39
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 39
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- -1 boron ion Chemical class 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 10
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001638 boron Chemical class 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/266—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/152—Source regions of DMOS transistors
- H10D62/155—Shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/60—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
- H10D84/611—Combinations of BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/613—Combinations of vertical BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/617—Combinations of vertical BJTs and only diodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】n型ドリフト層(1)の表面にp型ベース層(4)を選択的に形成し、p型ベース層(4)の表面にn型ソース層(5)を選択的に形成するとともに、選択的に形成されたn型ソース層(5)と接するようにp型コンタクト層(6)を形成する。さらに、n型ソース層(5)と接し、p型コンタクト層(6)と重なり、p型ベース層(4)とゲート酸化膜(10)が接する界面から離間し、且つp型ベース層(4)よりも浅くなるように、p型カウンター層(7)を形成することにより、絶縁ゲート型半導体装置において、プロセス欠陥に起因するスイッチング破壊を低減する。
【選択図】図1
Description
(1)p型コンタクト層が形成されている箇所に不要なn型ソース層が入ったことによる不良(以下、パターン不良(1)と呼ぶ)。
(2)n型ソース層が元々入らない箇所においてp型コンタクト層が欠落したことによる不良(以下、パターン不良(2)と呼ぶ)。
(3)パターン不良(1)と(2)が同時に生じたことによる不良(以下、パターン不良(3)と呼ぶ)。
以下に、上記パターン不良(1)〜(3)に示したそれぞれのパターン不良について説明する。
図28は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図28においては、素子の形成途中の各工程における素子の断面を示している。図28(a)は、ゲート酸化膜10とゲート制御用のポリシリコン電極11およびp型ベース層64が、n型ドリフト層61の表面に形成された状態を示している。図28(a)に示した状態においては、ゲート酸化膜10と同じ程度の厚さのスクリーン熱酸化膜(図示を省略する)が、p型ベース層64の表面に形成されていてもよい。
図29は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図29においては、素子の形成途中の各工程における素子の断面を示している。図29(a)は、ゲート酸化膜10とゲート制御用のポリシリコン電極11およびp型ベース層64が、n型ドリフト層61の表面に形成された状態を示している。
図30は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図30においては、素子の形成途中の各工程における素子の断面を示している。図30に示すように、パターン不良(1)とパターン不良(2)とが同時に生じる場合、図30(a)の紙面左側のp型ベース層64では、レジスト8が欠落し、開口部全面に渡り、本来形成されるべきでない余計なn型ソース層65が形成される。
第1導電型の半導体基体と、
該半導体基体の第一の主面側に形成された第一導電型ドリフト層と、
該ドリフト層の前記第一の主面の表面に少なくとも1つ形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型ベース層と、
該ベース層の表面に選択的に形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度の第1導電型ソース層と、
前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度である第2導電型コンタクト層と、
絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、
前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、
前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、
前記ベース層の前記第一の主面側表面に形成され、前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、前記ベース層よりも浅くて高不純物濃度であるとともに前記ソース層よりも深い第2導電型カウンター層を有する半導体装置とする。
第1導電型の半導体基体と、
該半導体基体の第一の主面側に形成された第一導電型ドリフト層と、
該ドリフト層の前記第一の主面の表面に少なくとも1つ形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型ベース層と、
該ベース層の表面に選択的に形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度の第1導電型ソース層と、
前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度である第2導電型コンタクト層と、
絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、
前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、
前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、
前記ベース層の前記第一の主面側表面に形成され、前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、前記ベース層よりも浅くて高不純物濃度であるとともに前記ソース層よりも深い第2導電型カウンター層を有する半導体装置の製造方法において、
前記コンタクト層の形成のために、前記コンタクト層が前記ベース層よりも浅くなるような飛程にて、第2導電型を示すドーパントを前記半導体基体の第一の主面にイオン注入する第一の工程と、
前記第一の工程よりも後に、前記ソース層の形成のために、前記ソース層が前記コンタクト層よりも浅くなるような飛程にて、第1導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第二の工程と、
前記第二の工程よりも後に、前記カウンター層の形成のために、前記ソース層よりも深く且つ前記ベース層よりも浅くなるような飛程で第2導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第三の工程と、を含むことを特徴とする。
実施の形態1においては、p型ベース層の表面に形成されるp型コンタクト層のパターン不良を抑えてラッチアップを防止するために、新たにp型カウンター層を形成するMOSゲート型の半導体装置およびその製造方法について、説明する。
まず、前述のパターン不良(1)、p型コンタクト層6が形成されているかあるいはされた箇所に、不要なn型ソース層5が形成された場合について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図3(a)から図3(d)は、実施の形態1の製造方法において、このパターン不良(1)が生じたときの工程推移を示した断面図である。ここで、工程推移(フロー)の図3(a)から図3(d)は、前述の図2と同じであるので、相違点のみに絞って説明する。
次に、前述のパターン不良(2)、n型ソース層が元々入らない箇所において、p型コンタクト層6が欠落した場合について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図4(a)から図4(d)は、実施の形態1の製造方法において、このパターン不良(2)が生じたときの工程推移を示している。
次に、上述のパターン不良(3)、つまりパターン不良(1)と(2)が、局所的に同時に生じる場合について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。このパターン不良(3)は、上記のパターン不良(1)、(2)と比べると、発生頻度は極めて低くなるものの、十分起こりうる不良である。図5(a)から図5(d)は、実施の形態1の製造方法において、このパターン不良(3)が生じたときの工程推移を示した断面図である。
次に、図9を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。図9は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図9(a)においては本発明の半導体装置の実施の形態2を示すIGBTの断面図を示しており、図9(b)においては図9(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図9(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、破線は同B1−B2に沿った濃度分布を示している。
次に、図10を用いて、本発明の実施の形態3について説明する。図10は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図10(a)においては本発明の実施の形態3にかかるIGBTの断面図を示しており、図10(b)においては図10(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図10(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、図10(b)内の破線は同B1−B2に沿った濃度分布を示している。
次に、図12を用いて、本発明の実施の形態4について説明する。図12は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図12(a)においては本発明の実施の形態4にかかるIGBTの断面図を示しており、図12(b)においては図12(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図12(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、図12(b)内の破線は同B1−B2に沿った濃度分布である。
次に、図13を用いて、本発明の実施の形態5のIGBTの構造について説明する。図13は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図13においては、本発明の実施の形態5にかかるIGBTの断面図を示している。実施の形態5の特徴は、実施の形態1に対する相違点として、p型カウンター層7を層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に自己整合となるように形成したことである。
次に、図15を用いて、本発明の実施の形態6のIGBTの構造について説明する。図15は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図15(a)においては本発明の実施の形態6にかかるIGBTの断面図を示しており、図15(b)においては図15(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図15(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、図15(b)内の破線は同B1−B2に沿った濃度分布である。
次に、図16を用いて、本発明の実施の形態7のIGBTの構造について説明する。図16は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図16においては、本発明の実施の形態7にかかるIGBTの断面図を示している。
次に、図18を用いて、本発明の実施の形態8のIGBTの構造について説明する。図18は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図18においては、本発明の実施の形態8にかかるIGBTの断面図を示している。
次に、図20を用いて、本発明の実施の形態9のIGBTの構造について説明する。図20は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図20においては、本発明の実施の形態9にかかるIGBTの断面図を示している。図20に示すように、本発明の実施の形態9の特徴は、実施の形態8に対する相違点として、p型カウンター層7を層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に自己整合となるように形成したことである。
次に、図23を用いて、本発明の実施の形態10のMOSFETの構造について説明する。図23は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図23においては、本発明の実施の形態10にかかるMOSFETを示した断面図を示している。
次に、図24を用いて、本発明の実施の形態11のMOSゲート構造について説明する。図24は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置と従来の半導体装置の動作を説明した断面図である。図24においては、本発明の実施の形態11にかかるMOSゲート構造および従来の構造を示した断面図を示している。図24(a)においては本発明の実施の形態11のMOSゲート構造の断面図を示しており、図24(b)においてはさらに任意の1つのp型ベース層4の断面を拡大した断面図を示しており、図24(c)においてはさらにn型ソース層5とp型カウンター層7のpn接合近傍を拡大した断面図を示しており、図24(d)においては従来の半導体装置のMOSゲート構造の断面図を示している。
2 n型フィールドストップ層
3 p型コレクタ層
4,64 p型ベース層
5,65 n型ソース層
6,66 p型コンタクト層
7,7a,7b,7c p型カウンター層
8 レジスト
9 層間絶縁膜
10 ゲート酸化膜
11 ポリシリコン電極
12,72 エミッタ電極
13 コレクタ電極
14 コンタクト開口部
16 抵抗成分
17 ホールの流れ
18 ボロンイオン注入
19 砒素イオン注入
21 n型ドレイン層
23 ドレイン電極
24 ソース電極
26 pウェル層
28 p型高濃度層
Claims (14)
- 第1導電型の半導体基体と、
該半導体基体の第一の主面側に形成された第一導電型ドリフト層と、
該ドリフト層の前記第一の主面の表面に少なくとも1つ形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型ベース層と、
該ベース層の表面に選択的に形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度の第1導電型ソース層と、
前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度である第2導電型コンタクト層と、
絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、
前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、
前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、
前記ベース層の前記第一の主面側表面に形成され、前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、前記ベース層よりも浅くて高不純物濃度であるとともに前記ソース層よりも深い第2導電型カウンター層を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記カウンター層の深さは、前記コンタクト層と同じ深さかもしくは浅いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記カウンター層の幅が前記コンタクト層の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極がストライプ状に形成され、
前記カウンター層が、前記ベース層の表面で前記ゲート電極の長手方向に選択的に複数形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極の長手方向に沿って、前記カウンター層が前記ソース層と交互に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記カウンター層と前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量の合計値が、前記ソース層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記ソース層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極が、前記絶縁膜を挟んでトレンチの内部に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 第1導電型の半導体基体と、
該半導体基体の第一の主面側に形成された第一導電型ドリフト層と、
該ドリフト層の前記第一の主面の表面に少なくとも1つ形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型ベース層と、
該ベース層の表面に選択的に形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度の第1導電型ソース層と、
前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度である第2導電型コンタクト層と、
絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、
前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、
前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、
前記ベース層の前記第一の主面側表面に形成され、前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、前記ベース層よりも浅くて高不純物濃度であるとともに前記ソース層よりも深い第2導電型カウンター層を有する半導体装置の製造方法において、
前記コンタクト層の形成のために、前記コンタクト層が前記ベース層よりも浅くなるような飛程にて、第2導電型を示すドーパントを前記半導体基体の第一の主面にイオン注入する第一の工程と、
前記第一の工程よりも後に、前記ソース層の形成のために、前記ソース層が前記コンタクト層よりも浅くなるような飛程にて、第1導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第二の工程と、
前記第二の工程よりも後に、前記カウンター層の形成のために、前記ソース層よりも深く且つ前記ベース層よりも浅くなるような飛程で第2導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第三の工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第三の工程のイオン注入のドーズ量が、前記第一の工程のイオン注入のドーズ量よりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一の工程におけるイオン注入のドーズ量と、前記第三の工程におけるイオン注入のドーズ量との合計は、前記第二の工程におけるイオン注入のドーズ量よりも大きいことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第三の工程のイオン注入のドーズ量が、前記第二の工程のイオン注入のドーズ量よりも大きいことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第三の工程のイオン注入が、選択的に開口部が形成された前記層間絶縁膜をマスクとして行われることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014216889A JP2015039030A (ja) | 2011-03-16 | 2014-10-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057456 | 2011-03-16 | ||
JP2011057456 | 2011-03-16 | ||
JP2014216889A JP2015039030A (ja) | 2011-03-16 | 2014-10-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013504778A Division JP5708788B2 (ja) | 2011-03-16 | 2012-03-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039030A true JP2015039030A (ja) | 2015-02-26 |
Family
ID=46830848
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013504778A Active JP5708788B2 (ja) | 2011-03-16 | 2012-03-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014216889A Withdrawn JP2015039030A (ja) | 2011-03-16 | 2014-10-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013504778A Active JP5708788B2 (ja) | 2011-03-16 | 2012-03-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9082812B2 (ja) |
JP (2) | JP5708788B2 (ja) |
WO (1) | WO2012124784A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101870824B1 (ko) * | 2016-11-21 | 2018-06-25 | 현대오트론 주식회사 | 전력 반도체 소자 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104145326B (zh) * | 2012-03-30 | 2017-11-17 | 富士电机株式会社 | 半导体装置的制造方法 |
US9337827B2 (en) | 2013-07-15 | 2016-05-10 | Infineon Technologies Ag | Electronic circuit with a reverse-conducting IGBT and gate driver circuit |
US9209109B2 (en) * | 2013-07-15 | 2015-12-08 | Infineon Technologies Ag | IGBT with emitter electrode electrically connected with an impurity zone |
JP6231377B2 (ja) | 2013-12-25 | 2017-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6365165B2 (ja) | 2014-09-18 | 2018-08-01 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2017141998A1 (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE112017000079T5 (de) * | 2016-03-10 | 2018-05-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
CN107180855B (zh) | 2016-03-11 | 2022-07-22 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
WO2018052099A1 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | Rc-igbtおよびその製造方法 |
DE112017000689T5 (de) * | 2016-09-14 | 2018-10-25 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür |
CN109314139B (zh) | 2016-09-20 | 2022-04-15 | 富士电机株式会社 | 半导体装置和半导体装置的制造方法 |
EP3382678B1 (en) * | 2017-03-27 | 2019-07-31 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | An electromagnetic actuator |
JP6816615B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-01-20 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613620A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | ゲート絶縁型半導体装置及びその製造方法 |
US5923065A (en) * | 1996-06-12 | 1999-07-13 | Megamos Corporation | Power MOSFET device manufactured with simplified fabrication processes to achieve improved ruggedness and product cost savings |
US20020030224A1 (en) * | 1997-10-02 | 2002-03-14 | Fwu-Iuan Hshieh | Mosfet power device manufactured with reduced number of masks by fabrication simplified processes |
JP2005536868A (ja) * | 2001-11-20 | 2005-12-02 | ゼネラル セミコンダクター,インク. | 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法 |
JP2009170629A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010056432A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5321281A (en) | 1992-03-18 | 1994-06-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device and method of fabricating same |
KR0175276B1 (ko) * | 1996-01-26 | 1999-02-01 | 김광호 | 전력반도체장치 및 그의 제조방법 |
US6031265A (en) * | 1997-10-16 | 2000-02-29 | Magepower Semiconductor Corp. | Enhancing DMOS device ruggedness by reducing transistor parasitic resistance and by inducing breakdown near gate runners and termination area |
JP2001135817A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP3634235B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2005-03-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP4581179B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2010-11-17 | 富士電機システムズ株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
EP1531497A1 (en) | 2003-11-17 | 2005-05-18 | ABB Technology AG | IGBT cathode design with improved safe operating area capability |
JP2007173379A (ja) | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Nec Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2009170598A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Yokogawa Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
EP2081231A2 (en) | 2008-01-15 | 2009-07-22 | Yokogawa Electric Corporation | Semiconductor device with an extended base region |
JP5213520B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5384878B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2014-01-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-03-15 JP JP2013504778A patent/JP5708788B2/ja active Active
- 2012-03-15 WO PCT/JP2012/056775 patent/WO2012124784A1/ja active Application Filing
- 2012-03-15 US US13/703,797 patent/US9082812B2/en active Active
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014216889A patent/JP2015039030A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-06-11 US US14/736,532 patent/US9461140B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613620A (ja) * | 1992-03-18 | 1994-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | ゲート絶縁型半導体装置及びその製造方法 |
US5923065A (en) * | 1996-06-12 | 1999-07-13 | Megamos Corporation | Power MOSFET device manufactured with simplified fabrication processes to achieve improved ruggedness and product cost savings |
US20020030224A1 (en) * | 1997-10-02 | 2002-03-14 | Fwu-Iuan Hshieh | Mosfet power device manufactured with reduced number of masks by fabrication simplified processes |
JP2005536868A (ja) * | 2001-11-20 | 2005-12-02 | ゼネラル セミコンダクター,インク. | 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法 |
JP2009170629A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010056432A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101870824B1 (ko) * | 2016-11-21 | 2018-06-25 | 현대오트론 주식회사 | 전력 반도체 소자 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012124784A1 (ja) | 2012-09-20 |
JPWO2012124784A1 (ja) | 2014-07-24 |
US9461140B2 (en) | 2016-10-04 |
US20130082301A1 (en) | 2013-04-04 |
US9082812B2 (en) | 2015-07-14 |
US20150333146A1 (en) | 2015-11-19 |
JP5708788B2 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708788B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8716746B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6365165B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4225177B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN104465769B (zh) | 半导体装置 | |
JP5472451B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP6102092B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5789928B2 (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012043890A (ja) | 半導体装置 | |
CN104241398A (zh) | 半导体元件、半导体元件的制造方法 | |
KR20180062379A (ko) | 반도체 장치, rc-igbt 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6566835B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013115166A (ja) | 半導体装置 | |
US10818784B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
WO2012099079A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2011108191A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
CN102254947A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2012216577A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP3497716B2 (ja) | 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
US10418479B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6112141B2 (ja) | Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法 | |
JP7364027B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7200739B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI781289B (zh) | 製造高電壓半導體裝置的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151210 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160202 |