JP4180278B2 - マルチモード内燃機関及び内燃機関の作動方法 - Google Patents
マルチモード内燃機関及び内燃機関の作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4180278B2 JP4180278B2 JP2001582699A JP2001582699A JP4180278B2 JP 4180278 B2 JP4180278 B2 JP 4180278B2 JP 2001582699 A JP2001582699 A JP 2001582699A JP 2001582699 A JP2001582699 A JP 2001582699A JP 4180278 B2 JP4180278 B2 JP 4180278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- engine
- mode
- combustion
- diesel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims 72
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 16
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 7
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 2
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 claims 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 claims 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 claims 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 claims 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B17/00—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
- F02B17/005—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0672—Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/22—Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B69/00—Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0269—Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
- F02D15/04—Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0602—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/0607—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
- F02D19/061—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0626—Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
- F02D19/0628—Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
- F02D19/0631—Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0639—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
- F02D19/0642—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
- F02D19/0647—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0686—Injectors
- F02D19/0689—Injectors for in-cylinder direct injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0686—Injectors
- F02D19/0692—Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/081—Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/10—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
- F02D19/105—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous operating in a special mode, e.g. in a liquid fuel only mode for starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/025—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/028—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0027—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/401—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/403—Multiple injections with pilot injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/04—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M43/00—Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M45/00—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
- F02M45/02—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/044—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/045—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/046—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0418—Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/022—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an optical sensor, e.g. in-cylinder light probe
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/01—Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、事前混合チャージ圧縮点火モード、ディーゼルモード及び/又はスパーク点火モードを含む異なる作動モードにおいて及びそのモード間の移行において作動する内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
ほとんど75年にわたって、内燃機関は、人類の主要な動力源とされてきた。その重要性、又はその完成度を探求するために費やされた工学研究の努力は、評価してもしきれないほどである。内燃機関技術は円熟し、よく理解されているため、たいていのいわゆる「新しい」技術設計は、周知の代替的な変種の中から選択されたものを組み合わせた設計に過ぎない。例えば、向上した出力トルクカーブは、機関燃料の経済性を犠牲にすることで容易に達成することができる。エミッション低減又は向上した信頼度は、コストの増大を伴うことで達成できる。さらに増大したパワー及び寸法及び/又は重量の減少などの他の目的も、通常は燃料の経済性と低コストの二つを犠牲にすることで達成できる。
【0003】
現代の設計者が直面する難易度は、燃料効率の維持又は改善の一方、政府の指示によるエミッション低減規準に対応する必要性によって顕著に増大している。機関設計の成熟した本質の観点からすれば、今日、商業的に可能な基本機関設計のさらなる革新から、向上した機関パフォーマンス及びエミッション低減の両方を抽出することは大変に困難である。米国及び他の国々によって将来にわたって規定されるエミッション基準の段階的拡大の一連の観点からすれば、これらの革新に対する必要性はさらに大きくなる。これらの規準を満たそうとする試みには、完全に新しい機関設計を探求する設計者も含まれる。
【0004】
これまで、ピストン往復すなわちロータリー内燃機関ならびにディーゼル及びスパーク点火機関の、二つの主流の形態が存在していた。これらの機関のタイプは、類似した構造及び機械仕事を有し、各々が互いに大きく異なる明確な作動特質を備える。ディーゼル及びスパーク点火機関は、簡潔なしかし明確な手段を用いて燃焼開始(SOC)を効果的に制御する。ディーゼル機関は、SOCを燃料噴射のタイミングによって制御する。スパーク点火機関においては、SOCは、スパークのタイミングによって制御される。結果として、ディーゼル及びスパーク点火機関の利点及び不利な点には重要な相違がある。スパーク点火された天然ガス又はガソリン機関は、ディーゼル機関を越える重大な利点として、極度に低いNOx及び微粒子エミッションレベルを達成する能力を有する。ディーゼル機関が(乗用車ガソリン機関及び希薄燃焼天然ガス機関のような)事前混合チャージスパーク点火機関を越える重大な利点は、より高い熱的効率である。ディーゼル機関のより高い効率に関する第一の重要な理由は、事前混合チャージスパーク点火機関(事前混合チャージスパーク点火機関における圧縮比はノックを防ぐために比較的低く保たれなければならない)に比してより高い圧縮比である。ディーゼル機関のより高い効率に関する第二の重要な理由は、スロットルを伴わないディーゼル機関のパワー出力制御の能力にある。これによって、事前混合チャージスパーク点火された機関におけるスロットルのロスは排除され、ディーゼル機関の部分負荷における顕著に高い効率につながる。しかしながら典型的なディーゼル機関は、事前混合チャージスパーク点火された機関においては可能である非常に低いNOxエミッション及び微粒子エミッションレベルを達成することができない。ディーゼル燃焼の混合している制御された本質のために、燃料の大きな摩擦が、微粒子エミッションにつながるとして周知のきわめて濃い燃料等量比で存在する。一方、事前混合チャージスパーク点火された機関は、希薄であるか又は化学量論的にそれに近似する傾向がある、ほぼ均一の空燃混合気を有し、これが極めて低い微粒子エミッションにつながる。他の考察としては、ディーゼル機関における混合している制御された燃焼は、燃料と空気が高温をもたらす近似の化学量論的な等量比で存在するときに生じる。次に、高温は高いNOxエミッションを引き起こす。一方、希薄燃焼事前混合チャージスパーク点火された機関はそれらの燃料をさらに希薄な等量比で燃焼させ、その結果として顕著に低温となり、これがより低いNOxエミッションにつながる。化学量論的な事前混合チャージスパーク点火された機関は、一方で、高いNOxエミッションを有する。これは、化学量論的な燃焼から生じる炎の高温による。しかし、仮想的無酸素排気によって、三元触媒を伴ってNOxエミッションを極めて低いレベルまで減少させることが可能になる。
【0005】
比較的最近は、事前混合チャージ圧縮点火(PCCI)又は均一チャージ圧縮点火(HCCI)を実用化する他のタイプの機関を探求している機関設計者もいる。これらは、以下において集合的にPCCIとして参照される。PCCI原理で作動する機関は、燃焼開始するために相対的に良く事前混合された燃料/空気混合気の自己点火に依存する。重要なのは、燃料と空気は、シリンダの上流、例えば吸気ポート、又はシリンダ内で、点火が生じるかなり前に混合される。混合の程度は、所望の燃焼特性に基づいて違っていてもよい。ある種の機関は、燃料と空気が均一又は均一に近似した状態に混合されるように設計及び/又は作動される。さらに、機関は特に、層状化の程度が小さい、均一性では劣る事前混合を作り出すように設計及び/又は作動されてもよい。いずれの例においても、混合気は点火される前に事前混合された状態で存在し、混合気が自己点火するまで圧縮される。こうして、PCCI燃焼は以下のように特徴付けられ、1)燃料の大部分は、点火の時点までにチャージすべてから燃焼可能な混合気を生成するために空気と十分に事前混合され、2)点火は、燃焼開始のまさに始まりであって、圧縮点火によって開始される。ディーゼル機関と異なり、PCCIにおける燃料送出のタイミング、例えば噴射のタイミングは、点火のタイミングには強い影響を及ぼさない。好ましくは、PCCI燃焼は、混合気の大部分又は全てが燃焼中に濃厚な状態を保つ典型的なディーゼル機関サイクルと違って、有利に排出を減少させるために混合気のほとんどが顕著に化学量論よりも希薄であることによって特徴付けられる。
【0006】
PCCI燃焼原理で作動する機関は、ディーゼル機関の、現在のスパーク点火された機関のそれよりもさらに低いNOx及びパーティキュレートの排出レベルを提供しつつ、卓越した燃料経済性を提供する可能性を有するため、最近の広範囲な研究開発の対象となってきた。米国特許第4,768,481号、5,535,716号及び5,832,880号の全てが、機関内のPCCI燃焼を制御するための機関及び方法を開示する。研究者は、均一チャージ圧縮点火(HCCI)と同様に、「活性化熱−雰囲気燃焼」(SAE科学論文第790501号、2月26日〜3月2日、1979)を略した「ATAC」、トヨタ総研を略した「TS」(SAE科学論文第790840号、9月10日〜13日、1979)及び「圧縮点火された均一チャージ」を略した「CIHC」(SAE論文第830264号、1983)などさまざまな他の名称を、関連したPCCI燃焼に用いてきた。これら全ての用語は、以下においては集合的にPCCIとして参照される。
【0007】
PCCI燃焼が向上した燃料経済性及び実質的に減少された排出につながるとしても、冷えたスタートアップから機関負荷のさまざまなレベルに渡る作動状況の広い幅において、機関がPCCIモードで作動するのは困難である。例えば、SAE科学論文第790501号においては、2ストローク機関において幅広い速度範囲にわたって低負荷レベルでPCCI燃焼(ATAC)を生じさせることができると報じている。PCCI燃焼を達成するためには、以下の状況が重要である。シリンダに供給される混合気の量及び空燃比はサイクルからサイクルにおいて同一でなければならない。掃気の「直接性」及び速度は、シリンダ内に残余している残留ガスの正確な状況を確定するためにサイクル規律性を有する必要がある。燃焼チャンバ壁の温度は、適切でなければならない。掃気通路インレットは、クランクケースの底部に位置していなければならない。極めて軽い負荷ではチャージ温度が低すぎるためにPCCIでは都合が悪い。極めて高い負荷では残留ガスが低すぎるためにPCCIでは都合が悪い。この領域の間ではPCCI燃焼は都合がよい。
【0008】
結果として、研究は複合的燃焼モードで作動する能力を有する機関を志向してきた。例えば、1989年9月25日のスリング、R.による「均一チャージ圧縮点火(HCCI)機関」と題されたSAE科学論文第892068号では、4ストローク機関におけるPCCIの作動について調査している。この論文は、スタートアップ時及び高負荷においては従来的なスパーク点火モードで、部分負荷時およびアイドル中はPCCIモードで作動される機関を提案する。他では、低負荷から中程度負荷の範囲においてPCCIモードで作動しつつ、機関のスタートに際し、アイドリングのようなもっとも低い負荷状況及び高負荷時において、スパーク点火が燃焼を開始するためにうまく用いられる2ストロークモーターサイクル機関を製造した。スパーク点火及びPCCIモードの間の変換は、電子制御ユニットによって制御される。SAE論文第920512号及び第972874号では、PCCI燃焼をスパーク点火燃焼と比較した実験結果を開示しているが、作動モード間の移行がもっとも効果的に達成される方法を特に教示することはできなかった。ドイツ特許第19818596号においても、少なくとも低負荷においてはPCCIモードで、高負荷時にはスパーク点火モードで機関を作動する過程を開示している。
【0009】
他の努力として、ディーゼル燃焼作動モードとPCCI方モードとを組み合わせにも焦点が当てられてきた。例えば、「ディーゼル燃料の均一チャージ圧縮混合(HCCI)」と題されたSAE論文971676号では ディーゼル燃焼モードでのスタートを含み、機関の温度が安定した時点でPCCIモードへ配列される機関のテスト結果を報告している。米国特許第5,875,743号においては、最初の既定範囲内の機関速度及び負荷値を示す機関作動パラメータに対応してディーゼル燃焼モードで、および第二の既定範囲内の機関速度及び負荷を示す機関作動パラメータに対応してPCCIモードで作動する機関を開示する。概して、機関は、低負荷及び高負荷時にはディーゼルモードで作動し、他の状況下ではPCCIモードで作動される。従来的なディーゼルモードで機関が駆動される速度及び負荷の範囲ならびにPCCIモードへと切り替えられる速度及び負荷の範囲を規定するために、参照表が用いられてもよい。ミスファイア又はノックが検知された場合、PCCIモードは調整されるか、又は機関はディーゼルモードに切り替えられる。ディーゼルモードからPCCIモードへの移行は主に、燃料の初期の噴射と混合のための直列燃料インジェクタとポートインジェクタとの間の切り替えによって、又は直列噴射のタイミングを変えることによって達成される。
【0010】
1997年8月22日に出願された特許明細書第08/916,437号(国際特許明細書第PCT/US97/14815号として発行された)は、現在、本発明の譲受人に譲渡され、複合燃焼モードを含む機関及び方法を開示する。この機関は、機関の作動状況に基づいて従来的なディーゼルモード及び/又はスパーク点火モードならびにPCCIモード間で切り替えられる。
【0011】
機関、及び機関作動方法が必要であって、これには、さらに効果的であってさらに効率的なPCCIモードならびにディーゼルモード及びスパーク点火モードの一つ又は両方との間の作動と移行とを含む。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の一般的な目的は、実用的なマルチモード機関と多様なモードにおける機関作動の方法及び多様なモード間での効果的かつ効率的な移行によって、先行技術における困難を克服することである。
【0013】
本発明の他の目的は、最小の複雑性及び最大の頑健性を有し、効率を最大化する、マルチモード内燃機関を提供することである。
【0014】
さらに本発明の他の目的は、天然ガスの使用を最大化し、ディーゼルフロー率を最小化する、ディーゼルモードの間で移行する能力を有するマルチモード内燃機関を提供することである。
【0015】
さらに本発明の他の目的は、マルチモード機関及び、より高いガス置換率を達成し、それによってBTU毎の天然ガスのより低いコストのために作動コストを減少させる制御システムを提供することである。
【0016】
本発明のさらなる目的は、なめらかに制御された動力送出及び機関からの音の品質を得るために、作動/燃焼の多様なモードにおいてなめらかに移行する能力を有するマルチモード機関を提供することである。
【0017】
本発明のさらなる目的は、マルチモード機関及び多様な作動モード間を移行するために効果的に機関を均一チャージデュアル燃料過渡モードに位置付ける能力を有する制御システムを提供することである。
【0018】
本発明のさらなる目的は、マルチモード機関及び排出、特に窒素酸化物及び微粒子エミッションを最適に最小化し、効率性を最大化することで機関を制御する制御スキームを提供することである。
【0019】
本発明のさらに他の目的は、冷えた機関をさらに容易にスタートさせ、次に、機関作動状況に基づいて一つ又はそれ以上のほかのモードへと移行できるようにするマルチモード機関を提供することである。
【0020】
本発明のさらなる目的は、多様な燃焼モードを通じて単一燃料で作動する能力を有するマルチモード機関を提供することである。
【0021】
本発明のさらなる目的は、機関トルクを本質的に一定に維持しつつ迅速に等量比を変化させることで、スパーク点火モードとPCCIモードとの間で効果的に作動を移行する能力を有するマルチモード機関を提供することである。
【0022】
本発明のさらなる目的は、きわめて重度の、破壊的なノック、ミスファイア、一酸化炭素排出及び/又は望ましくないレベルの非燃焼炭化水素を回避しつつ、作動モード間で機関作動を移行させる能力を有するマルチモード機関を提供することである。
【0023】
さらに本発明の他の目的は、多様なモードの間及び多様なモード間の移行の間に、安定した燃焼、低排出、受容可能なレベルの圧力及び最適の効率を確実にするために、燃焼開始のタイミングのような燃焼イベントの特性を効果的に制御する、マルチモード機関及び制御システムを提供することである。
【0024】
【発明を解決するための手段】
上記の目的及び他は、複数の機関作動モードで作動する能力を有し、機関本体と、機関本体内に形成された燃焼チャンバと、吸気を燃焼チャンバへ送出するための吸気システムと、機関がディーゼルモード及び均一チャージデュアル燃料過渡モードで作動される間は第一の燃料を燃焼チャンバへと送出するために、機関が事前混合チャージ圧縮点火モード及び均一チャージデュアル燃料過渡モードで作動される間は第二の燃料を吸気システム及び燃焼チャンバの少なくとも一方へ送出するために、機関本体内に据え付けられた燃料送出システムとを含む、マルチモード内燃機関を提供することによって達成される。この機関は、ディーゼルモードと均一チャージデュアル燃料過渡モードとの間ならびに均一チャージデュアル燃料過渡モードと事前混合チャージ圧縮点火モードとの間で機関作動を移行させる制御システムをも含む。
【0025】
制御システムは、燃料送出システムがディーゼルモードでは第一の燃料の基本量(一時量:primary quantity)を燃焼チャンバへ、さらに機関作動を均一チャージデュアル燃料過渡モードへと移行させる際には、燃料送出システムが第二の燃料を吸気システム及び燃焼チャンバの少なくとも一つへ送出し、機関トルクを実質的に一定に維持して機関を均一チャージデュアル燃料過渡モードに位置づけるために第一の燃料の基本量を減少させるように適用されてもよい。制御システムはさらに、燃料送出システムが第一の燃料の基本量を減少させ、第二の燃料の量を増加させ、第二の燃料の量が全送出燃料エネルギーの大部分を含むように適用されてもよい。制御システムはさらに、燃焼チャンバにおける燃焼開始を制御し、第一の燃料の基本量の送出に先立って燃焼を開始させるように調整するために適用されてもよい。制御システムはさらに、燃料送出システムが第一の燃料の初期ディーゼルパイロット量を、第一の燃料の基本量の送出に先立って燃焼開始させるのに十分なほど増加させるのに適用されてもよい。さらに制御システムは、事前混合チャージ圧縮点火モードにおいて機関を事前混合点火後モードへと作動する際に、燃焼チャンバにおける第二の燃料と空気の事前混合チャージの燃焼開始後に、燃料送出システムが第一の燃料の燃焼チャンバへの点火後噴射を送出するようにされてもよい。制御システムは、均一チャージデュアル燃料過渡モードにおいて、燃焼チャンバにおける第二の燃料と空気の事前混合チャージの燃焼開始後に、燃料送出システムが第一の燃料の初期パイロット量を送出するようにされてもよい。第一の燃料はディーゼル燃料、灯油及びガソリンの一つでもよく、第二の燃料は天然ガス及びプロパンの一つでもよい。本発明はさらに、複数の機関作動モードにおいて作動し、複数モード間で作動を移転する、内燃機関の作動方法を目的とし、この方法はディーゼルモードにおける機関作動と、事前混合チャージ圧縮モードにおける機関作動と、ディーゼルモードと事前混合チャージ圧縮点火モードとの間の機関作動の移転において均一チャージデュアル燃料過渡モードにおける機関作動とを含む。機関は、すべての作動モードにおいて単一燃料のみを用いてもよく、この単一燃料はディーゼル燃料又はガソリンであってもよい。燃焼チャンバに供給される単一燃料の量は、燃焼開始のタイミングを調整するために、調整されてもよい。さらに、燃焼チャンバに関連する吸気バルブの開放のタイミングは、燃焼開始を制御するのに有効圧縮比を変更するために制御されてもよい。排ガス燃焼開始を制御するために燃焼チャンバへと方向付けられてもよい。この方法は、燃焼特性を感知し、燃焼特性信号を生成し、燃焼特性信号に基づいて燃焼の開始を制御するステップをさらに含んでもよい。この方法は、スパーク点火モードにおける機関作動及び、事前混合チャージ圧縮点火モードとスパーク点火モードとの間で機関作動を移行する際には均一チャージデュアル燃料過渡モードにおける機関作動とを含んでもよい。スパーク点火モードは、燃料と空気の事前混合チャージを点火させるために燃料のパイロット量を含む液体スパークを含んでもよい。
【0026】
目的は、複数の機関作動モードで作動する能力を有し、制御システムは、スパーク点火法モードと、均一チャージデュアル燃料過渡モードとの間ならびに、均一チャージデュアル燃料過渡モードと事前混合チャージ圧縮点火モードとの間で機関作動を移行させるのに適用される。スパーク点火モードと事前混合チャージ圧縮点火モードとの間で均一チャージデュアル燃料過渡モードを介する作動の移行に関する方法は、吸気及び第二の燃料を燃焼チャンバへ供給するステップと、吸気及び吸気と第二の燃料の事前混合チャージの少なくとも一方のフローを制御するために吸気システムにスロットルを提供するステップとを含んでもよい。方法は、スパーク点火モードにおいて、第二の燃料と空気の事前混合チャージが0.5よりも高い等量比を有する、燃焼チャンバへの取り入れたフローを制限するためにスロットルバルブを部分的に閉鎖して機関を作動するステップをさらに含んでもよい。方法は、事前混合チャージにおける第二の燃料の量を減少させ、機関トルクを実質的に一定のレベルに維持し、事前混合チャージの等量比を0.5未満に減少させる方法で燃焼チャンバへと送出された第一の燃料の量を増加させるステップをさらに含んでもよい。方法は次に、取り入れ量を増加させるためにスロットルバルブを開放し、全送出燃料エネルギーを実質的に一定のレベルに維持する一方、ほぼ同時に第一の燃料のフローを終了させる。さらに、方法は、燃焼チャンバに送出された第二の燃料の全体量を概ね二倍にさせる方法で取り入れたフローを増加させるために、スロットルバルブを開放するステップを含んでもよい。方法は、第二の燃料及び第一の燃料が全送出燃料エネルギーの概ね50%を占めるまで、第一の燃料の量を増加させる一方、第二の燃料の量を減少させてもよい。
【0027】
本発明はさらに、複数の機関作動モードにおいて作動され、複数モード間で作動を移行される、内燃機関の作動方法を目的とし、この方法は、吸気ポート及び燃焼チャンバの一つへの既定のフローレートでの燃料の送出ならびに、スパーク点火モードにおいて、第二の燃料と空気の事前混合チャージが0.5よりも大きい等量比を有する、燃焼チャンバへの取り入れたフローを制限するためにスロットルバルブを部分的に閉鎖した機関の作動を含む。この方法は、機関を事前混合チャージ圧縮点火モードに位置づけるために、事前混合チャージの等量比を0.5未満に減少させるために、既定の燃料の率を実質的に一定に維持しながら、吸気のフローを増加させるためにスロットルバルブを開放するステップを含む。本発明はさらに、可変バルブタイミングシステムを介して吸気バルブの閉鎖のタイミングを調整することによって、スパーク点火モードと事前混合チャージ圧縮点火モードとの間で機関が移行することを可能にするマルチモード機関及び機関作動方法を目的とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下にさらに詳細に開示される本発明は、機関作動状況の範囲に渡って安定性及び負荷制御を増大させる一方で燃料効率を改善し、排気排出を減少させるために異なった作動モード間での作動及び移行又は移転する能力を有する、改善された内燃機関を開示する。特に、本発明のマルチモード機関は、図1においては全体的に10として示され、事前混合チャージ圧縮点火(PCCI)モード、ディーゼルモード、スパーク点火(SI)モード及び均一チャージデュアル燃料過渡(HCDFT)モードにおいて作動してもよい。PCCIモード作動は燃焼イベントに関し、1)燃料の大部分は、点火時におけるチャージを通じて燃焼可能な混合気を生成するために空気と十分に事前混合され、2)点火(燃焼の開始)は圧縮点火によって生じ、これには均一チャージ圧縮点火(HCCI)機関を含む。本明細書中で用いられる用語PCCIは、スパーク点火された機関のように、自己維持し伝播する火炎面の存在を伴わない圧縮点火によって大部分の事前混合されたチャージが燃焼される、事前混合チャージの燃焼開始の時間を正確に計るためのパイロット噴射及びスパーク点火のような、点火タイミングのメカニズムの使用を除外するものではないことを記す。これは、スパーク点火機関において可能であるよりも希薄な事前混合チャージによって、希薄すぎて自己維持火炎面を保持できない混合気をPCCI機関が燃焼することを可能にする。本明細書において参照されるディーゼルモードとは、従来的なディーゼルサイクル及び燃焼を意味し、これは燃料噴射のタイミングによる燃焼開始(SOC)の制御を含む。スパーク点火(SI)モードは標準的なオットーサイクルを意味し、ここではSOCはスパークのタイミングによって制御される。スパークは電気的に生成されるか又は本明細書中では液体スパーク点火(LSI)として参照される、燃料のパイロット量の形態のいずれでもよいという理解が重要である。本出願の目的として、スパーク点火された又はスパーク点火又はSIという用語は、電気又は液体スパークのいずれかの使用を含むと理解される。均一チャージデュアル燃料過渡(HCDFT)モードは、自己維持火炎面を伝播させるには希薄すぎる混合気を生成するための工程の初期に第二の燃料量が生成されるときに生じ、パイロット量よりも大きい第一の燃料量(第二の燃料とは異なる燃料)が、その後、例えば、上死点付近において送出(供給)される。本発明は、天然ガス、プロパン、水素、ディーゼル、灯油、ナフサ及び/又は他の燃料を含むが、それらに限定されない種々の燃料を燃焼させる内燃機関の多様なタイプに適用できるということは、最初に留意されるべきである。
【0029】
図1を参照すると、二つ又はそれ以上の作動モード間を移行することができるマルチモード機関10の例示的な実施の形態が示される。マルチモード機関10は、往復可能に据え付けられたピストンアセンブリ14を有する機関本体12を含む。ピストンアセンブリ14及び機関本体12は、当該技術においては公知の方法で燃焼チャンバ16を形成する。マルチモード機関10はさらに、吸気又は吸気及び燃料の組み合わせを燃焼チャンバ16へ送出するための吸気システム18と、燃焼チャンバ16から排ガスを除去するための排気システム20とを含む。図1にはただ一つのシリンダのみが示されるが、本発明は、いずれの数のシリンダ、例えば、4、6、8、10、12又は16本のシリンダを有する機関を含む、種々の配置の内燃機関においても実用化が可能である。付け加えると、本マルチモード機関は、主に4ストローク機関に関連して議論されるが、本制御システム及び機関は、2ストローク機関の形態であってもよい。
【0030】
吸気システム18は、吸気又は空気/燃料の混合気を燃焼チャンバ16へと方向付けるための、吸気マニホールド20及び吸気ポート22を含む。同様に、排気システム20は、以下に説明される排ガスを方向付けるための排気ポート24を含む。吸気バルブ26のような一つかそれ以上の吸気バルブと、排気バルブ28のような一つかそれ以上の排気バルブとが、個々のポート内に配置され、吸気又は空気/燃料の混合気のフローをシリンダ内へ、また排ガスをシリンダ外へ出すようにそれぞれ制御するため、従来的なバルブ制御システム、又は可変バルブタイミングシステムによって開閉位置間を移動される。吸気システム18はさらに、吸気マニホールド圧を制御して吸気又は空気/燃料の混合気が吸気システム18を通ってフローるようにするためのスロットル30を含む。スロットル30は、以下にさらに議論される、異なった作動モード間の移転のための効果的な通路として用いられてもよい。エアクーラー32は、吸気又は空気/燃料の混合気の温度を制御するために提供されてもよい。エアクーラーバイパス回路34及びバイパスバルブ36は、吸気のフローの温度をさらに制御できるように、エアクーラー32を通る空気又は空気/燃料の混合気のフローの量をさらに効果的に制御するように提供されてもよい。コンプレッサ38が、吸気システム18、吸気マニホールド20及びエアクーラー32の上方に沿って、吸気圧を変化させて高めるために提供されてもよい。コンプレッサ38は、どのような従来的な手段によって駆動されてもよく、例えば排ガス駆動タービン40によって駆動されてもよい。排気制限又はスロットル42は、燃焼過程をさらによく制御する、例えばSOCを制御する残留塊摩擦の制御のために、排気タービン40の上流に配置されてもよい。図には示さないが、タービンに使用された排ガス量を規定し、それによって所望の吸気圧を変化させるために、廃棄物ゲートバルブが従来的な方法で提供されてもよい。吸気温度、及びSOCを制御する他の重要な方法は、熱排ガスのリサーキュレーション(EGR)を用いることである。EGRサーキット44は、タービン40の上流からの熱排ガスを吸気システム18へと方向付けるのに用いられてもよい。EGRサーキット44は、排ガスのリサーキュレーションを制御するためのEGR制御バルブ46を含む。排気システム20には、酸化触媒48のような排ガス処理装置48が排ガスを処理するために設けられてもよい。機関10は、例えばシリンダ圧センサのような、燃焼特性を感知及び燃特性に対応する信号を生成するための燃焼センサ50をも含む。好ましくは、シリンダ圧センサは、いずれの又は全ての機関シリンダ上にサイクルバイサイクルベースで、SOCを感知するために提供される。当然、燃焼センサ50は、燃焼率、燃焼持続時間、シリンダ圧がピークとなるクランク角度、燃焼イベント又は熱放出位置及び燃焼データの終了、燃焼を効果的に制御するための燃焼開始データに代わるいずれの、他の燃焼データを提供してもよい。本実施の形態においては、圧力データ信号を提供するセンサ50は圧力センサであるが、他のセンサが、関連圧力データの使用などを通じてシリンダ圧を示す信号を提供するものとして用いられてもよい。このようなセンサは、加速メータ、イオンプローブ、光学的診断、伸張ゲージ、ロードウォッシャ及び/又はシリンダヘッド内又は付近のファーストサーモカップル、ライナ又はピストンを含む。さらに、トルク又はRPMセンサは、各々の燃焼イベントに関連する機関トルク及びRPMの変化を検知するために用いられてもよい。一つの実施の形態においては、機関には電気的スパーク点火モードで作動するためのスパークプラグ52が提供されてもよい。
【0031】
マルチモード機関10は全体的に54として示された制御システムを含み、これは、図1に示された種々の機関部品からのさまざまな機関の状況信号を受け取るために設計された電子制御ユニット55を含み、このユニットは、燃焼センサ50及び機関位置センサ(図示せず)のように、作動モードのいずれの間も、例えば燃焼開始など燃焼を効果的に制御するために信号を処理して適切な機関部品に対して制御信号を供給し、作動モード間の機関作動の効果的かつ効率的な移行を達成する。例えば、電子制御ユニット56は、燃焼開始を効果的に制御するために、一つかそれ以上の、吸気又は吸気と燃料との混合気の温度を変化させる温度制御システム、混合気の圧力を変化させる圧力制御システム、混合気の等量比を変化させる等量比制御システム及び混合気の自己点火の特性を変化させる混合気自己点火特性制御システムを制御してもよい。燃焼制御システムに関連する部品の不定制御の特定の詳細は特許出願第09/255,780号にて論じられ、これは1999年2月23日に出願され、現在は本発明の譲受人に譲渡され、国際特許出願としてPCT/US99/03289として出版され、その全体的な内容が本明細書には参照として取り入れられている。本明細書の発明が、PCCI燃焼の閉ループ制御又は出願と制御性に基づいて開ループ制御とともに用いられることも留意されなければならない。本発明のマルチモード機関が、燃焼を効果的に制御するために、一つまたはそれ以上の前述の制御システム部品を含むことも理解されるべきである。本実施の形態においては、ECU56は、好ましくはエアクーラーバイパスバルブ36、EGR46、もし設けられていればスパークプラグ52及び、以下にさらに詳細に説明される、64又は66として示された燃料インテークシステムを含むさまざまな燃料の送出/噴射部品を制御する。ECU56はスロットル30及び排気制限42を制御してもよい。ECU56は、一酸化炭素、酸素、窒素酸化物、非燃焼水酸化炭素(UHC)、水分、及び/又は二酸化炭素を計測し、これらに関する信号を提供することによって燃焼の質又は燃料開始の決定を助ける排気センサ58からの信号を受け取ってもよい。
【0032】
マルチモード機関10はさらに、全体としては60として示される燃料送出システムを含み、これは、好ましい実施の形態においては、所望の効果を達成するために機関サイクルの間に適切なタイミングで高圧燃料を燃焼チャンバ16に噴射するためのダイレクト燃料インジェクタ62を含む。ダイレクトインジェクタ62は、ディーゼルモードで作動中にディーゼル燃焼を達成するために燃料すなわちディーゼル燃料を上死点位置付近に噴射するのに用いられてもよく、均一チャージデュアル燃料過渡(HCDFT)モード及び/又は事前混合チャージ圧縮点火モードで作動中に、例えば噴射時に燃焼開始することなく燃焼開始のタイミングの制御を助けるために初期ディーゼルのパイロット量を噴射するのに用いられてもよく、以下にさらに議論されるようにHCDFTモードの間にディーゼル燃料を噴射するのに用いられてもよく、液体スパーク点火モードにおいて燃料のパイロット量の噴射及び/又は機関が単一の燃料を、例えばディーゼル作動及び事前混合チャージ圧縮点火モード作動を達成するために用いている場合、機関サイクル初期の燃料噴射に用いられてもよい。好ましい実施の形態においては、燃料送出システム60は、吸気システム18へと送出される上流燃料供給をも含む。好ましくは、燃料供給は64においてミキサ又はキャブレータによって吸気マニホールド20へと導入され、事前混合チャージ圧縮点火及びスパーク点火モードのために、燃料が空気と十分に混合されるようにする。代替的には、上流燃料供給は、66で導入されたコンプレッサ38の上流であってもよく、又はポートインジェクタ68を介して吸気ポート22に導入されてもよい。さらに代替的に、第二のダイレクトインジェクタ70は、ダイレクトインジェクタ62から噴射される燃料とは異なる燃料を直接噴射するのに用いられてもよい。例えば、ダイレクトインジェクタ62及びダイレクトインジェクタ70を実用化した実施の形態では、ダイレクトインジェクタ62は、ディーゼルモード、初期ディーゼルパイロット及び点火後注入のためにディーゼル燃料を噴射してもよく、一方でダイレクトインジェクタ70は、いかにさらに議論されるような、事前混合チャージ圧縮点火モード及び移行モードのために、天然ガスのようなガス状燃料を噴射する。代替的には、ダイレクトインジェクタ62及びダイレクトインジェクタ70は、二つの異なる燃料を噴射する能力を有する単一のインジェクタに組み合わされてもよい。上記で議論された燃料送出装置の各々は好ましくは、特定の燃料噴射のタイミングと量を制御するために、ECU56によって電子的に制御される。
【0033】
本発明は、機関及び、さまざまな利点を達成するために機関作動状況に基づいて多様なモードで機関を作動する方法を提供する。図2を参照すると、マルチモード機関は、ある種の機関部品、例えば燃料送出装置の操作を介してなめらかで制御されたパワー伝達ならびに機関音の品質を達成し、これによってミスファイア、過剰なノック、望ましくないエミッション、過剰な温度、望ましくない燃料の消費及び作動効率の不必要な減少などの回避を達成する連続的に制御される燃焼によって、作動モード間を移行するということが本発明から認識される。図2は、作動の多様な非受容領域及び受容可能なオーバーラップ又は調整領域又は作動モードを図示する。例えばディーゼルモードの作動は、ディーゼル燃料が機関シリンダ内へと導入されるY軸に沿って表示されるが、一方で事前混合されたガス、すなわち天然ガスは導入されない。作動の非受容領域は、過剰ノック及びミスファイアのような、特定の領域で起こる可能性がある望ましくないイベントによってクロスハッチされ、ラベル付けされる。事前混合チャージ圧縮点火モードはノック領域及び非燃焼水酸化炭素(UHC)/ミスファイア領域の間に位置付けされる。同様に、スパーク点火又は液体スパーク点火モードは、事前混合チャージ圧縮点火モードよりも高い事前混合ガス流率又は等量比の場合、ノック領域及びUHC/ミスファイア領域の間に位置付けされる。図2に示される均一チャージデュアル燃料過渡モードは、ディーゼルモード(Y軸)からPCCIモード及びLSIモードによって示される領域に向かって延長する領域に示される。液体スパーク点火モードが示されたようにX軸のすぐ上にある一方、電気的に生成されたスパークを有するスパーク点火モードは、示されるようにX軸上に位置付けされることは留意されねばならない。図2に示されるように、連続領域又はパスが多様なモードの間に存在し、こうして、例えばディーゼルモード及び事前混合チャージ圧縮点火モードの間でHCDFTモードを用いることによって、制御されたなめらかな移行が可能になる。同様に、燃料送出及び吸気マニホールド温度又は圧縮比のような他の機関状況を調整することによって、連続パスがSI/LSIモード及びPCCIモード間に存在する。
【0034】
図2のグラフは、さまざまな領域の単なる概算的な表示であって、多様なモードにおける燃料の正確な等量比を示すことを意図していないのは、留意されるべきである。一般的に、事前混合チャージ圧縮点火モードは0.5より低い等量比で作動し、一方、スパーク点火モードでは典型的には0.5よりも高い事前混合ガスの等量比で作動する。さらに特定すれば、事前混合チャージ圧縮点火モードは、約0.25〜約0.45、さらに好ましくは0.3〜0.35の範囲の事前混合ガス等量比で作動するのが望ましく、一方で、スパーク点火モードは事前混合ガスの等量比が0.6よりも高い時に生じる傾向がある。
【0035】
図2のグラフは、例えば、図3に示された、吸気マニホールド温度、圧縮比又は初期ディーゼルパイロット噴射のような、圧縮点火を促進する能力を有するいずれの機関制御の特徴をも示すZ軸を伴う全体的な透視図として見ても良い。図3は、PCCIモード及びLSIモードの二つが明確な受容可能な作動区域又は領域によって規定されることをさらに明確に示す。PCCIモード及びLSIモードは垂直にはまったく重ならないため、吸気マニホールド圧又は圧縮比のような所望の作動状況に効果を及ぼす一つかそれ以上の機関部品のバリエーションが、モード間のなめらかかつ制御可能な移行のために求められてもよい。代替的には、機関作動状況は、例えば液体スパークを急に排除して同時にその一方で燃料のフローをPCCIモードのための等量比へ低下させるなど、なめらかに制御された移行を伴わずに、ある作動モードから他の作動モードへと突然ジャンプするように修正されてもよい。図3の領域間におけるこの突然の「ジャンプ」は、パワー伝達及び機関音質における望ましくない変動、ならびにミスファイア、望ましくないエミッション及び過剰なノックなど、不利な結果を引き起こす。本発明は、効率性を最大化し、排出を最小化し、図2の望ましくない領域を避け、かつ、より高いガス置換率を作り出すことによって、たとえばディーゼル燃料と比較してBTU毎の天然ガスのようなある種のガス状燃料のコストを低減し、作動コストを低減するために、特定のモードにおいて作動され、都合よくモード間を移行する能力を有するマルチモード機関を提供する。本質的には、図2及び3は、HCDFTモードは、例えばPCCIモードとSI/LSIモードとの間で、又はディーゼルモードとPCCIモード又はSI/LSIモードとの間で、多様な作動モード間のつなぎとして用いられてもよいということを示す。
【0036】
図4から図6を参照すると、本発明は、多様なモードの組み合わせで作動する機関と、異なるモード間で作動、移行される多様な方法とを含む。例えば、図4は、ディーゼル作動モードとPCCIモードとの間をHCDFTモードを用いて移行する、本発明に基づくマルチモード機関のひとつの実施の形態を示す。好ましくは、機関は安定性促進のためにディーゼルモードでスタートする。機関速度及び負荷の顕著に幅広い作動範囲にわたってPCCIモードで作動されてもよいが、PCCIモードでスタートするのは、冷えた機関部品がチャージからの大きな熱伝導損失を招き、かつ例えばEGRのような熱源を欠くため、より困難である。結果として、本マルチモード機関の最良の実施例は、ディーゼルモード又はスパーク点火モードのいずれかでスタートし、PCCIモードへと移行する。一般的に、図4の実施の形態は、ディーゼルモードでスタートし、移行の間の短時間はHCDFTモードで作動することによって軽度及び中等度の機関負荷でPCCIモードに移行する形で作動する。次に高度の機関負荷においては、PCCIモードからディーゼルモードへと移行して戻されることが望ましく、モード間の移行の間の短時間はHCDFTモードが再度用いられる。
【0037】
図5は、本マルチモード機関及び作動方法の他の実施の形態を示し、ここではマルチモード機関10は、SI/LSIモードでスタートし、機関負荷及び速度が既定のポイントに達した場合など機関状況の指示があった際は、以下にさらに議論されるようにHCDFTモードを用いて、PCCIモードに移行する。同様に、さらに高度な機関負荷においては、機関は、PCCIモードからHCDFTモードを用いてSI/LSIモード、又はディーゼルモードに移行して戻ってもよい。図6の実施の形態において、機関は、ディーゼルモードでスタートしてPCCIモード及び次にSI/LSIモードに移行し、さらに最高負荷においてディーゼルモードに戻ってもよい。再び書くと、移行はHCDFTモードを用い、以下にさらに詳しく説明されるように一つかそれ以上の機関部品を制御することによってなされる。図4から図6の実施の形態においては、機関は、(ディーゼルモード又はSI/LSIモードの代わりに)HCDFTモードによってスタートし、PCCIモードへと移行してもよい。
【0038】
制御システム54は、多様な作動モード間の切替又は移行によって作動モードを決定し、燃料送出装置のような、必要部品を適切な方法で以下に詳しく説明されるように制御する。例えば、制御システム54は、好ましくは、機関速度及び機関負荷を主要ファクターとして判断し、好ましくは、吸気温度、インテーク/ブースト圧及び/又は特定の機関作動イベントが移行イベントかそうでないかを判断する。例えば、機関は、ECU56内に参照表を作るためにマップされてもよく、この表は、機関がディーゼルモード、PCCIモード及びSI/LSIモードで走る際の速度及び負荷の範囲と、機関がHCDFTモードを用いて他のモードへの移行を開始する速度及び負荷の範囲を定義するものである。さらに、状況が特定の作動モードにとって好ましく、作動モード間で機関を切替える移行状況を計算する場合は、モデルベース制御が、リアルタイムベースで計算に用いられてもよい。特定の状況又はイベントが移行イベントかそうではないかの判断が、明確な移行ストラテジーを決定する。例えば、ECUが、機関負荷の大幅な増大のための、機関出力における実質的に大幅な増大を要求する信号を受容した場合は、SI/LSIモード又はディーゼルのスタートモードから直接、対向するディーゼル又はSI/LSIモードへと、高負荷状況でPCCIモードをスキップして、移行するために決断がなされる。他方で、移行はより段階的であるべき及び/又は負荷要求がそれほど大きくないとECUが判断した場合、例えば15%の負荷から40%の負荷へと増大した場合、制御システム54は、PCCIモード移行へと進む。
【0039】
本発明の好ましい実施の形態においては、天然ガスはPCCIモード及びHCDFTモードにおいては空気と事前混合された燃料として用いられ、一方ディーゼル燃料はLSIモードにおいて液体スパークとして用いられ、ディーゼルモード及びHCDFTモードにおいては、上死点付近で導入される燃料として用いられる。しかし、前述したように、ガソリン、アルコール、プロパン、水素、潤滑油及び灯油のような、さまざまな他の燃料が用いられてもよい。好ましくは、他の高オクタン燃料がディーゼル燃料の代わりに、セタン燃料が天然ガスの代用として用いられてもよい。
【0040】
ディーゼルモード作動とPCCIモードとの間の移行の好ましい方法は、以下のような方法で均一チャージデュアル燃料過渡(HCDFT)モードを用いることを含む。マルチモード機関10は、従来的なディーゼル燃焼を達成するために、高セタン燃料すなわちディーゼル燃料をピストンアセンブリ14の上死点位置周辺で噴射するダイレクトインジェクタ62を備える、純粋なディーゼルモードでスタートする。これによって、スタートアップの間、又は機関作動のある他のポイントにおいて、機関は、後期/典型的ディーゼル噴射イベントの形態においてのみディーゼル燃料で作動するディーゼルモードで、作動する。作動の始めにおいて、又は機関作動のある他のポイントにおいて、初期パイロット噴射量が、従来的なディーゼル噴射イベントに先立って、好ましくは上死点前に概ね60度先立って、ダイレクトインジェクタ62によって噴射される。初期ディーゼルパイロットの使用及び実施例に関するさらなる詳細は、本出願と同日に登録された「初期制御噴射を備えるPCCIモードにて作動可能な内燃機関及び作動方法」と題された共同出願中の特許出願において詳細に開示され、その全体的な内容は本明細書に参照として組み込まれている。実質的な燃料エネルギーの全体量は典型的なディーゼル噴射イベントの間にダイレクトインジェクタ62によって噴射される一方、初期パイロット噴射量は燃料エネルギー全体に小さいパーセンテージを占める。次に、事前混合されたガスすなわち天然ガスは、ポートインジェクタ68によって64、66のいずれかで吸気システム18に加えられ、又は代替的には、インジェクタ70を用いる筒内噴射に、例えば、概ね0.25よりも大きいφの、燃料供給のあるレベルへのステップ変化において、チャージの均一/事前混合部分(すなわち後期ディーゼル噴射による直接の衝撃を受けない部分)における適切な燃焼の完了を確実にするために加えられる。好ましくは、最小限の機関ノイズを伴うなめらかなパワー移行を達成するために、機関トルク全体が実質的に一定レベルに留まるように、天然ガスの増大とほぼ同時に後期ディーゼル噴射は減少される。燃料供給変更がサイクルバイベースサイクルで適切にできるようにする天然ガスポート噴射システム、例えばポートインジェクタ68を用いて、燃料量の調整は容易に達成できる。図1の64、66で導入された上流混合/事前混合天然ガスを用いる実施の形態においては、吸気システム18への天然ガス導入時点から燃焼チャンバ16へ送出の遅延は、燃焼チャンバ16へ送出された燃料エネルギー全体が、作動効率のための燃料のフローの必要な調整以外は、比較的一定で残留するように後期燃料噴射量減少のタイミングを計算する制御システム54によって決定され、判断される。機関10が事前混合天然ガス及び後期ディーゼル噴射の二つによって作動すると、機関は、均一チャージデュアル燃料過渡(HCDFT)モードで作動する。次に後期ディーゼル噴射の量は、実質的に全ての燃料エネルギーが事前混合されたチャージの天然ガスから取り出され、きわめて少量のディーゼル燃料が燃焼を確実にする/継続させるために上死点付近で噴射されるまで、減少される。本出願に基づけば、後期ディーゼル噴射量は、ディーゼルモードの作動で用いられ、ほとんどのディーゼル機関に存在する速度又は負荷ガバナを通じて自動的に減少/調整されてもよい。すでに導入されているのでなければ、この時点で初期ディーゼルパイロット量が開始される。初期ディーゼルパイロット噴射の間のディーゼル噴射の量は、すなわち、後期ディーゼル噴射イベントに先立って生じるSOCまで増加される。燃焼センサ50は点火又は燃焼開始を検知してECU56に対する適切な信号を生じさせるのに用いられてもよく、ECU56は、次に初期パイロットディーゼル噴射イベントの量を調整するためにインジェクタ62を適切な方法で制御する。SOCが後期ディーゼル噴射の前に起きるとき、初期パイロットディーゼル噴射量がSOCを制御し、圧縮点火が後期ディーゼル噴射の助けなしに生じることが理解される。後期ディーゼル噴射量は次に、燃焼パフォーマンスに顕著な衝撃を与えることなく完全に排除されるか、以下に議論されるように、排出を低減するために点火後噴射としてある程度まで維持されるか、そのいずれでもよい。ディーゼルモードからPCCIモードへの移行のためのステップは次に、PCCIモードからディーゼルモードへと単純に逆行される。本マルチモード機関及び作動方法の利点の一つは、使用されたディーゼル燃料量と相対的に天然ガスの量を最大限にすることである。天然ガスの摩擦(すなわち置換率)を最大にするために、使用されたディーゼル燃料の量を最小化してそれによって燃料コストを最小にする図2中の「パス」がここで参照される。このパスは、ディーゼルパイロットからのエネルギー放出の変更によって、圧縮温度を部分的に変化させるディーゼル燃料の比率を変更することで、ディーゼル燃料の摩擦の変更を要求する。吸気マニホールド温度又は上死点圧力温度は、エアクーラー32又は/及びEGRサーキット44及び/又はヒータ(図示せず)のように温度変更が可能ないずれの機関部品を用いて、要求に応じてさらに変更されてもよい。当然、噴射されたディーゼル燃料の量に対する制御システムの容易さと頑健性との間にはトレードオフが存在する。ディーゼル燃料のパーセンテージが高いほど、機関制御は容易になる。ディーゼル燃料の量が減少するほど(及び天然ガスの摩擦が増大するほど)より複雑な制御とセンサが必要になる。
【0041】
本発明の他の実施の形態は、図4のグラフに基づくマルチモード機関を、すべての作動モードにおいて、ディーゼル燃料又はガソリンのような単一の燃料のみを用いて作動する。この実施の形態、又はここで議論される他の実施の形態のいずれにも、PCCIモードで作動された機関を事前混合後噴射(PPII)モードとして参照される状態にするために、PCCI点火が生じた後、点火後噴射が提供される。すなわち、PCCI燃焼イベントのスタートの後で、PCCIモード燃焼イベント又は燃焼イベントの終了後のいずれかに、燃料の追加量、例えば、ディーゼル燃料又は天然ガスが噴射される。この事前混合点火後噴射量は、排気排出を減少させ、燃料効率を向上させる。点火後噴射の使用及び実施例の詳細は、本出願と同日に出願され、「点火後噴射を伴うPCCIモードで作動可能な内燃機関及び作動方法」と題された共同出願の中で開示され、その全体的な内容は、本明細書中に参考として取り入れられている。当然、点火後噴射は、述べられた利点を達成するために本明細書中で議論された実施の形態のいずれをともなうPCCIモードにおいても用いられてよい。単一の燃料を用いる本実施の形態においては、単一ダイレクトインジェクタ62は、他の燃料送出システムの必要なしに各噴射を実行するために用いられる。代替的には、単一燃料は、吸気システム18へと送出されるか、又は、PCCIモードの間、ディーゼル燃料の十分な事前混合を確実にするために、ダイレクトインジェクタ62との組み合わせられたポートインジェクタ68を用いてもよい。本実施の形態のマルチモード機関は、図4に示されるような従来的なディーゼルモードでスタートされ、軽負荷作動においては上記で議論されたステップを用いてPCCIモードへと移行される。好ましくは、機関は軽負荷作動においては、自然に吸気される。さらに、ディーゼル燃料は強度の低音反応性を有し、PCCIモードで用いられるために、機関は低い圧力率を有するのが好ましい。ディーゼル燃料の強度の低音反応性に対処する他の方法は、SOCが上死点付近に位置されるのを確実にするために冷却されたEGRを用いることである。中等度の機関負荷では、機関は、PCCIモードで作動を続けてもよく、又は前述された特許出願に基づく後期噴射の追加によって、事前混合点火後噴射モードで作動してもよい。中等度負荷においては、機関はターボチャージ、スーパーチャージを用いてもよく、又は自然に吸気されてもよい。上記に説明されたディーゼルモードからPCCIモードへの移行の過程の逆行ステップを用いて、本実施の形態の機関は、高負荷において従来的なディーゼル作動モードへと移行されてもよく、又は事前混合点火後噴射モードで作動してもよい。再び書くと、高負荷時は、機関はターボチャージ、スーパーチャージを用いてもよく、又は自然に吸気されてもよい。好ましくは、等比圧縮比は高く、例えば概ね16−17:1である。可変バルブタイミングは、有効圧縮比又は膨張率を変化させるために用いられてもよい。付け加えれば、各シリンダの燃焼開始は噴射された燃料量を調整することによってつり合わせられる一方、熱EGR及びおそらく冷却されたEGRが燃焼の全体的な開始を制御するために用いられてもよい。この機関は、単一の燃料のみを使用し、既存の機関に対する修正及びさらに複雑で強健な制御を必要とするデュアル燃料機関に比して作動がより簡潔である点が有用である。出願人の研究によれば、特別なテスト状況のPCCIモードにおいて、IMPは0.5絶対バールに等しく、圧縮比は16.3:1である一方、ディーゼル燃料のTDCで燃焼開始を起こすのに必要とされる吸気マニホールド温度は概ね317Kである。前述のIMPで、この温度は容易に得られる。さらに高い負荷でPCCIモードで作動するためには、等比圧縮比はさらに低くてよく、可変バルブタイミングを用いて有効圧縮比を低くすることもでき、又は高い等比圧縮比すなわち16.3:1を維持する一方で冷却EGRが自己点火を抑制するために用いられてもよい。この機関の実施の形態は、高負荷又は中等度の負荷において、ほとんど事前混合された燃焼を得ることによって低排出とするため、高スワール、高EGR及び/又はTDC付近又は後の短期噴射時間を用いてもよい。さらに、灯油又はガソリンのような、強度の低温反応性を有する他の燃料を用いることができることも、留意されるべきである。
【0042】
SI又はLSIモードからPCCIモードに移行するためのステップは、これら二つのモードにおいて作動される実施の形態のいずれにとっても、上記に説明されたディーゼルモードからPCCIモードへの移行ステップと本質的には同一であってよい。特に、LSIモードで作動される場合、液体スパークとしてのディーゼルパイロット摩擦の量は、機関トルクが実質的に一定レベルに維持されるように、天然ガスの減量と同時に増加される。このように、全送出燃料エネルギーは、効率変化のための調整を除いては、相対的に一定レベルで本質的に維持される。言い換えれば、機関は、効率変化のために燃料のフローを調整して相対的一定トルクを達成するため軟正される。好ましくは、このディーゼル燃料の増加及び天然ガスの減少は、ディーゼル燃料及び天然ガスの各々が、全送出燃料エネルギーの概ね50%を占め、天然ガスおよび空気の事前混合されたチャージの等量比がPCCIモード作動の作動範囲内、すなわち0.5より低く、好ましくは0.35となるまで継続する。次に初期ディーゼルパイロット噴射量が追加され、後期ディーゼル噴射が減少される。初期ディーゼルパイロット噴射量は、後期従来的ディーゼル噴射の噴射に先立ってSOCが生じるまで、増加される。後期ディーゼル噴射イベントは、圧縮点火がうまく生じているので、排除されてもよい。PCCIモードからLSIモードへの移行は、単純にこれらにステップの逆行を含む。ここで見るように、機関は実際に、炎を伝播するのに十分なほど濃い(典型的にはφは0.5より大きい)混合気を含むLSIモード間に供給されたチャージよりも希薄な事前混合チャージへと、ディーゼル噴射量として機能するのに十分なレベルまで液体スパークの量が増加させられるときは、均一チャージデュアル燃料過渡モードで作動する。電気SIモード(液体SIモードに対向した)からの移行の際は、ダイレクトインジェクタ62は、燃料量を上死点付近に噴射し始め、事前混合ガスが減少されるまでこの量は増加される。ステップの残りは、上記と同一である。
【0043】
ディーゼルモード及びLSIモードへの移行は、例えば、図6の実施の形態によって提示されるように、HCDFTモードを通じての移動によっても達成されることができる。液体スパーク量は、機関トルクを相対的に一定レベルに維持し、機関をHCDFTモードに保つために、事前混合ガスの量と流量率が減少されると同時に、増加される。次にディーゼルモードへの移行は、上記で説明されたのと実質的に同一である。図5の実施の形態に関しては、機関は、高機関負荷でLSIモードの代わりにディーゼルモードで作動してもよいという点は留意されるべきである。さらに、実施の形態の各々に関しては、特定の機関は、スタート時のモードから、すなわちディーゼル又はSI/LSIモードからHCDFTモードを介してPCCIモードへと移行されてもよく、さらに特定の出願及び作動状況に基づく他のモードへと進行する必要もない。
【0044】
本発明は、迅速に空流を機関に対して調整することによってPCCI燃焼を保持するのに十分な等量比へ修正し、SI/LSIモードとPCCIモードとの間を迅速に移転又は移行される能力を有する、図1のマルチモード機関にも関する。一般的に、図1のスロットル30は燃料比率を一定に保つ一方、SI作動の間に開放される。特に、スロットルが部分的に閉められていると、機関は最初に、吸気マニホールド圧が例えば7psiであって、等量比が例えば0.7である、通常の希薄燃焼スパーク点火モードで作動される。(最後のSIサイクルの吸気バルブを閉めた直後に)スロットル30を開くことによって、吸気マニホールド圧は概ね14psiまで増加されて燃料比率を一定に保持し、これによって等量比を概ね0.35まで減少させる。増加された吸気及び圧縮比は、図7に示されるように、点火ラインを越えてチャージを押し込み、これによって、機関をPCCIモードに位置付ける。図7においては、より低いカーブが通常のSIモードを示し、ここでは、エンドガスはチャージ燃焼の残余として、圧力過熱によって点火ラインを越えて押し出されることはない。上部のPCCI作動モードラインはピストン圧によって点火ラインを超えて押し出されたときに、チャージ全体の自己点火を描き出す。SIモードとPCCIモードとの間のこの移行は一定の燃料流量率においてか、又はその付近で生じるため、ブレーキ(トルク/HP)出力は、移行の間、ほとんど一定/なめらかにとどまる。移行の両端における燃料レベルと同様に吸気圧は、燃焼効率における差異をオフセットし、モード間において継ぎ目のない移行(なめらかで/一定のトルク)を提供するように平均的に効率的な圧力をかけるために操作される。出願人は、機関のブレーキトルクを変化させない移行の効果を上げるために必要とされる状況を特定した。吸気マニホールド圧、スロットル角度オーバータイム及びスロットル流領域オーバータイムの効果に沿ったこれらの状況は、図7及び図8(a)から8(c)に図示される。一つの機関回転(機関サイクルの半分)時間はIMPが十分に起動されるまでの時間のおおよそ同一量であることは、留意されるべきである。このように、移行を適切に調整することによって、都合のいいSIサイクルは、非ファイアリングサイクルを間に伴わない効果的なPCCIサイクルによって追随されるべきである。
【0045】
示されるように、前に議論されたSI作動モード及びPCCIモードの移行に用いられた方法は液体スパーク点火(LSI)モード又は電気的スパーク点火モードのいずれかからPCCIモードへの移行にも等しく効果的であって、そこにおいてはLSIは通常のSI作動に対してほとんど同一であるので、主要な燃焼メカニズムは、事前混合チャージを通じての炎の伝達である。主な差異は、スパークによってチャージを点火させる代わりに、チャージは、TDC付近のディーゼル燃料(又は他の高セタン/低オクタン)の小さな/パイロット噴射によって点火される点である。このパイロット燃焼は、ディーゼルモード(分散炎)で燃え、事前混合チャージの一部分を点火する。LSIは特に、機関スタートに際して迅速に熱を生成する能力が魅力である。(ディーゼルに関して)炎を伝達するために要される全体的により濃い混合気のために、サイクル温度はより高い。ディーゼルモードよりもSI/LSIモードのときに、これらの増加された温度は機関のウォームアップをさらに迅速にする。PCCIモードで作動するこの能力は、(チャージ温度の熱伝達の効果を通じて)燃焼壁の温度に強く関連し、機関のウォームアップが速ければ速いほど、作動も迅速にPCCIモードへと移転される。この同一の移転スキームは、化学量論又は濃いSI/LSI燃焼からPCCIモードへの移転にも適用される。基本的には、スロットルは、ほぼ一定の燃料比率で開放され、等量比は吸気圧力が増加するとともに低下し、その結果、圧縮圧力及び温度は、PCCIモードへと点火ラインを越えてチャージを押し込むのに十分な高さになる。この過程は、SI/LSIモードからPCCIモードへと移行して逆行されることもできる。移転の間は、機関及び吸気部品の極めて顕著な熱的慣性ならびに移行が一つの機関サイクル内で生じる事実を考慮すると、吸気温度は一定に留まると仮定するのが自然である。しかし、PCCIモードからSI/LSIモードへの回帰において、吸気温度における迅速な変化をもたらす適切な手段があれば、これらの方法がなめらかな移行を成し遂げるために用いられてもよい。例えば、水又はメタノール(又は他のアルコール)のポート噴射が、PCCIモードからSI/LSIモードへの変化の実施を助けるために吸気温度を(蒸発効果の熱によって)顕著に低下させるように用いられてもよい。
【0046】
本質的には、スロットル30を開放する前記の過程は、等量比を半分ほど低下させ、これによって、図2のX軸の電気的SI部分又は図2のLSI領域から、望ましくない領域を横切ってPCCIモード領域へ、一つの機関サイクルから次のサイクルへと、パワーを実質的に一定に維持しながらジャンプすることを可能にする。パワー又は機関トルクは主に燃料比率の関数であって、燃料比率を実質的に一定に保持しつつ、空流はきわめて迅速に換気されなければならない。シリンダへのポート又はダイレクト燃料噴射をともなえば、この過程は説明するように容易に達成できる。しかし、上流混合燃料送出システムを伴うことで圧力/空流変化が等量比の変化につながり、これによって、PCCIモードからSI/LSIモードへの移転の際にミスファイアを、SI/LSIモードからPCCIモードへと移転する際に重度の(ダメージを引き起こす可能性がある)ノックを起こす可能性がある。一つの解決法は以下の通りである吸気圧スロットルが0.5バールであって、等量比0.7における(燃料のすべてでなくてもほとんどを構成する、事前混合ガスすなわち天然ガスを伴う)SI/LSIモードの機関作動を考察してみる。移転の開始において、天然ガスのフローは減少されてスタートし、全体の燃料エネルギー流が実質的に一定に留まるような方法でディーゼル燃料が(例えばダイレクトインジェクタ62を介して)付加される。これは、ディーゼル及び天然ガスがそれぞれ燃料エネルギー全体の約50%を占めるまで継続される(天然ガス等量比は概ね0.35)。これは、吸気システムを通じた事前混合チャージの送出遅れの方法を用いて、開ループを用いて行われてもよい。この点で、スロットルは、吸気マニホールド圧力が1バール上昇するように開放され、一方ディーゼル噴射は閉じられる。増加されたマニホールド及び圧縮圧力は、以下に説明するように点火ラインを越えてチャージを駆動する。マニホールド圧力がスロットルの開放で二倍になるため、シリンダ内に入る天然ガスの量も二倍になる。しかし、無効ディーゼルを排除することで、燃料エネルギー(動力)全体は本質的に一定に留まることを可能にする。同一の基本過程は、PCCIモードからSI/LSIモードへの移行を達成するために逆行して繰り返されてもよい。当然のことながら、本明細書中に説明された全ての実施の形態については異なる燃料が用いられてもよく、又は、単一の燃料適用が本実施の形態においては望ましい。
【0047】
以下に議論されるように、スパーク点火/LSIモードからPCCIモードへの移転において鍵となる困難の一つは、PCCIモードは0.5よりも濃い等量比ではうまく作動せず、SI/LSIモードは典型的には概ね0.5よりも希薄な等量比では機能しないという点である。理想的には、PCCIモードは0.35〜0.40の等量比でSIモードは概ね0.65〜0.7の範囲内の等量比で作動される。SIモード作動を達成するために燃料流を顕著に増加させる一方で、空流を相対的に一定に保つことは、不利なことに、表示された平均の効果的な圧力の突然の増加につながり、これは、典型的には、上記に説明されたように望ましくない。さらに、SI/LSIモードへ移行が行われる際の大変に重度の破壊的なノックは、避けるのが望ましい。スロットル30の開放によって効果的に空流を増加させることに関する前の議論は、これらの懸念を喚起する。本実施の形態は、しかし、SI/LSIモードからPCCIモードへの都合のよい移行のための、他の機関及び方法を提供する。一般に、本実施の形態は、初期(又は後期)吸気バルブ閉鎖を備えるSI/LSIモード(ミラーサイクルとしても知られる)から、「通常」のバルブイベントを備えるPCCIモードへの迅速な切り替えを含む。特に、ミラーサイクルを備えるSI/LSIモードで作動される機関では、有効圧縮比は、等比的な圧縮比よりもさらに低く、これによってノックを回避する。さらに、ミラーサイクル作動は、従来的なバルブタイミングに関連して機関の容積効率性を顕著に低下させる。図2に示されるように、制御システム56は、ミラーサイクルから通常のバルブタイミングへと切り替えるために可変バルブタイミングシステム80の制御に用いられてもよい。いくつかの従来的な可変バルブタイミングシステムのいずれも、1999年2月23日に登録され、本出願の譲受人に譲渡された米国特許出願第09/255,780号に開示されたように、用いられてもよく、その全体的な内容は参照として本明細書に組み込まれている。燃料フローレート(極めて初期のダイレクト噴射又はポート噴射のいずれも)を相対的に一定に保つことによって、容積効率性が空流に沿って飛躍的に増加するために、等量比は低下する。さらに、有効圧縮比が増加して、事前混合チャージが点火ラインを越えて押し込まれ、機関をPCCIモードへと位置付ける。このイベントのフローは、PCCIモードからSI/LSIモードへと移動するために単純に逆行される。このように、本実施の形態は、可変バルブタイミングシステムを介して吸気バルブ閉鎖のタイミングを調整することによって、スパーク点火モードと事前混合チャージ圧縮点火モードとの間を移行することができる。
【0048】
本発明の他の実施の形態は、層状化されたチャージのSI/LSIモードからPCCIモードへの移行を可能にする機関及び方法を含む。層状化されたチャージスパーク点火機関は、通常は0.5より低い等量比で作動され、PCCIモードへの移行の達成を容易にする。好ましくは、機関は、概ね0.35の等量比を備えるダイレクト噴射スパーク点火で作動される。スパークのタイミングは、電気的に生成されたか液体から生じたかのいずれであっても、例えば、上死点前で概ね30度である。上死点の圧力温度及び圧力は、PCCIモード作動に適切なように調整されてもよい。この調整は、EGR、ヒータ、クーラーなどを用いて完成されもよい。このように、燃料の100%が上死点位置よりもさらに初期に、シリンダ内に直接噴射され、混合気は、電気又は液体スパークによってチャージを点火ラインを越えて押し込むために上死点により近くスパーク点火される。もし液体スパークが用いられたときの第一の噴射のタイミングは、又は電気スパークが用いられたときの単一回の噴射は、階層化された混合気とは反対に、本例の中では概ね0.35の同一の等量比を有する均一混合を得るために進捗する。代替的には、ポート燃料噴射が用いられてもよい。SI/LSIモードの間であれば、上死点圧縮温度は自己点火に十分なほど高く、機関は、なんら問題ないディーゼル機関のように作動する。同時に、複合シリンダ機関のシリンダがすべて、移行を必要とするわけではないのは、留意すべきである。さらに、移行は、同一シリンダでの単一サイクルに生じる必要はなく、作動が望ましいモードへと完全に切り替わる前に、SI/LSIとPCCIモードとの間でいくつかのサイクルで交代するように、段階的に複数のサイクルに生じてもよい。この実施の形態は、重要なことに、同一等量比での移行及び上死点温度に関係ないモードで作動することを可能にする。SI層状モードでは、温度が低い場合は、チャージはスパークで点火される。シリンダ内の温度が高い場合は、チャージは、圧縮点火され、典型的なディーゼル機関のように燃焼する。この機関は、ダイレクト噴射−スパーク点火モードで容易に開始され、PCCIモードへと移行する。さらに、このタイプの機関は、低負荷条件へと迅速に変化することが可能である。当然、もし必要であれば、機関は、PCCIモードで用いられるよりも濃い等量比のダイレクト噴射−SIモードで作動されることもできる。この方法は、素早い負荷受容を可能にする。機関がブースト圧力を作り上げたら、移行は低排出PCCIモードへと戻されてもよい。
【0049】
出願人は、さらにPCCIモードで作動される際、最高ピークサイクル温度を形成し、さらに、制限目標内の排出、圧力上昇のピーク比率、ノック座標及び制限目標内の燃焼生成ノイズ、及び目標SOCクランク角度(典型的には他の制御によって達成される)のような、他のすべての制約にも応えることが可能な等量比を目標とするのが有利であることを発見した。最高ピークサイクル温度は、等量比の上昇、又はチャージ内の燃料の質量摩擦の増加によって達成されてもよい。この方法の作動は、有利にUHC及びCOを低減し、排気温度を上昇させて、より高い触媒効率及び向上したターボチャージパフォーマンス、より高い熱効率性を可能にする。最適ピークサイクル温度は、おおよそ1700〜2000Kの間である。
【0050】
PCCIモード作動において、鍵となる挑戦の一つはSOCの制御である。正確なSOCの制御のために、きわめて後期のディーゼルパイロット(又は容易に圧縮点火する他の燃料)を、相対的によく混合された天然ガス又は後期パイロット燃料(すなわちディーゼル燃料)よりも圧縮点火が困難である他の燃料とともに利用する一方、出願者は効果的にPCCI作動を達成する他の有利な方法を発見した。天然ガスは、きわめてよく混合されているのが好ましい。吸気状況及び圧縮比は、事前混合された天然ガスが、他の付加的な燃料を伴わずに圧縮点火しないように選択される。好ましい実施の形態においては、天然ガス/空気混合気は、上死点では圧縮点火に近づく。当然、初期ディーゼルパイロット量が用いられてもよく、組み合わせは圧縮点火に近いが、点火は達成されない。上死点付近では、後期パイロットすなわちディーゼル燃料は、シリンダ内にきわめて迅速に、ディーゼル燃料が化学量論よりも低い等量比で燃料圧縮点火の前に混合されるような高噴射圧力で、直接噴射される。これは、燃焼の開始前にバルク又は点火イベントのすべてが完了されることを必要とするものではない。これを確実にするために、点火の遅れがEGR、きわめて高いスワール及び/又はより低いセタン数ディーゼル又は他の燃料とともに増加する。この作動モードは図9でもっともよく図示され、ここでは、天然ガス/空気混合気が点火ラインポイントまで圧縮され、次にディーゼル燃料が噴射され、よく混合され、A地点で点火され、こうして天然ガス/空気の混合気が点火するB地点へと天然ガス点火ラインを過ぎてほぼ一定の容積燃焼を達成する。この方法のキーは、点火が起きる前に相対的によく混合されたディーゼル気体塊(天然ガスを加えた)を生成することである。この作動モードは、希薄で平均的な等量比分配による有利に極めて低い窒素酸化物及び平均的混合気による低い煤塵を生成する。付け加えれば、燃焼は上死点直後で開始され、きわめて早いPCCIタイプ燃焼が起きる。さらに、ガス濃度が高いときに噴射が生じ、これによって壁のウェッティングが回避される。相対的に少量のディーゼル燃料のみが必要とされるが、負荷が減少するにつれて増加する。このモードは確実に、高圧縮比及びより短い燃焼イベントによって高効率性につながる。さらに、このモードは、上記でPPIIモードにとして議論されたようにUHCを低減させるために、燃料、例えばディーゼル燃料の燃焼/点火噴射後期開始と組み合わせられてもよい。
【0051】
【発明の効果】
本PCCI機関及び制御システムは、自動車の、工業的な、船舶の又は軍事的な適用を含む、定置又は非定置動力プラントのいずれで用いられてもよい。本PCCI機関及び制御システムは、低排出が望ましい動力生成適用のいずれにおいても特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチモード機関の単一シリンダ及びそれに付随する制御システムを示す、本発明の一つの実施の形態の概略図である。
【図2】機関作動モード間の移行のための継続的な作動空間を説明するための、ディーゼル燃料レート等量比対事前混合ガスフローレート等量比を示すグラフである。
【図3】吸気マニホールド温度対事前混合ガスフローレートの等量比を示す、図2のグラフの他の次元である。
【図4】さまざまな負荷の際の、作動モードの多様な組み合わせ及びモード間の移行を説明するための、機関速度対負荷を示すグラフである。
【図5】さまざまな負荷の際の、作動モードの多様な組み合わせ及びモード間の移行を説明するための、機関速度対負荷を示すグラフである。
【図6】さまざまな負荷の際の、作動モードの多様な組み合わせ及びモード間の移行を説明するための、機関速度対負荷を示すグラフである。
【図7】スロットル開放の効果を説明するために、シリンダ温度の関数としてのシリンダ圧を示すグラフである。
【図8】図8aから図8cは、吸気マニホールド圧力、スロットル開放の程度及び時間の関数としてのスロットル流領域を示す図である。
【図9】シリンダ温度の関数としてのシリンダ圧力を示すグラフである。
Claims (24)
- 複数の機関作動モードで作動可能なマルチモード内燃機関であって、
機関本体と、
機関本体内に形成された燃焼チャンバと、
吸気を前記燃焼チャンバへ送出するための吸気システムと、
機関が均一チャージデュアル燃料過渡モードで作動する間は第一の燃料を前記燃焼チャンバ内へと送出し、機関が事前混合チャージ圧縮点火モード及び前記均一チャージデュアル燃料過渡モードで作動する間は第二の燃料を前記吸気システムと前記燃焼チャンバの内の少なくとも一方へ送出する、前記機関本体に取り付けられた燃料送出システムと、
前記均一チャージデュアル燃料過渡モードを介して、前記事前混合チャージ圧縮点火モードと、ディーゼルモード又はスパーク点火モードの少なくとも1つのモードとの間で、第1の燃料及び第2の燃料の量を制御することにより機関トルクを一定レベルに維持しつつ、機関作動を移行する制御システムと、
を含むマルチモード内燃機関。 - 機関が前記ディーゼルモードで作動する際には、前記燃料送出システムに前記第一の燃料を前記燃焼チャンバへ送出させ、前記制御システムが前記ディーゼルモードと前記均一チャージデュアル燃料過渡モードとの間で機関動作を移行する、請求項1に記載のマルチモード内燃機関。
- 前記制御システムは、i)前記ディーゼルモードにおいて前記燃料送出システムに前記第一の燃料の基本量を前記燃焼チャンバへ送出させ、ii)第1の燃料及び第2の燃料の量を制御することにより機関トルクを一定のレベルで維持し、機関を前記均一チャージデュアル燃料過渡モードにするために、前記第一の燃料の前記基本量を減少させる一方、機関動作を前記均一チャージデュアル燃料過渡モードへと移行させる際に、前記燃料送出システムに前記第二の燃料の量を前記吸気システムと前記燃焼チャンバの内の少なくとも一方へ送出させる、請求項2に記載のマルチモード内燃機関。
- 前記制御システムは更に、前記燃料送出システムに前記第二の燃料の量を増加させる一方、前記第一の燃料の前記基本量を減少させる、請求項3に記載のマルチモード内燃機関。
- 前記制御システムは更に、前記燃焼チャンバにおける燃焼開始を制御し、前記燃焼の開始が前記第一の燃料の基本量の送出に先立って起きるように調整する、請求項4に記載のマルチモード内燃機関。
- 前記制御システムは更に、均一チャージデュアル燃料過渡モードにおいて、前記燃料送出システムに前記第一の燃料を初期パイロット量として前記燃焼チャンバにおける燃焼開始に先立って送出させる、請求項4に記載のマルチモード内燃機関。
- 前記制御システムは更に、前記第一の燃料の前記基本量の送出に先立って燃焼開始が生じるように、前記燃料送出システムに前記第一の燃料の前記初期パイロット量を増加させる、請求項6に記載のマルチモード内燃機関。
- 前記制御システムはさらに、事前混合点火後噴射モードへと機関を作動するときに、前記事前混合チャージ圧縮点火モードにおいて前記燃焼チャンバにおける前記第二の燃料と空気の事前混合チャージの燃焼開始後に、前記燃料送出システムに前記第一の燃料の点火後噴射を前記燃焼チャンバへ送出させる、請求項2に記載のマルチモード内燃機関。
- 前記制御システムは更に、前記事前混合チャージ圧縮点火モードにおいて、前記燃焼チャンバ内の前記第二の燃料と空気の事前混合チャージの燃焼の開始に先立って、前記燃料送出システムに前記第一の燃料を初期パイロット量として送出させる、請求項2に記載のマルチモード内燃機関。
- 複数の機関作動モードで作動可能なマルチモード内燃機関であって、
機関本体と、
機関本体内に形成された燃焼チャンバと、
吸気を前記燃焼チャンバへ送出するための吸気システムと、
機関が均一チャージデュアル燃料過渡モードで作動する間は第一の燃料を前記燃焼チャンバ内へと送出し、機関が事前混合チャージ圧縮点火モード及び前記均一チャージデュアル燃料過渡モードで作動する間は第二の燃料を前記吸気システムと前記燃焼チャンバの内の少なくとも一方へ送出する、前記機関本体に取り付けられた燃料送出システムと、
前記均一チャージデュアル燃料過渡モードを介して、前記事前混合チャージ圧縮点火モードと、ディーゼルモード又はスパーク点火モードの少なくとも1つのモードとの間で、第1の燃料及び第2の燃料の量を制御することにより機関トルクを一定レベルに維持しつつ、機関作動を移行する制御システムと、
を含み、
前記第一の燃料がディーゼル燃料、灯油及びガソリンの内の一つであって、前記第二の燃料が天然ガス及びプロパンの内の一つである、
マルチモード内燃機関。 - 複数の機関動作モードで動作され、複数のモード間で動作を移行させる、内燃機関の動作方法であって、
事前混合チャージ圧縮モードで機関を作動するステップと、
均一チャージデュアル燃料過渡モードで機関を作動するステップと、
前記均一チャージデュアル燃料過渡モードを介して、前記事前混合チャージ圧縮点火モードと、ディーゼルモード又はスパーク点火モードの少なくとも1つのモードとの間で、第1の燃料及び第2の燃料の量を制御することにより機関トルクを一定レベルに維持しつつ、機関作動を移行するステップとを含む、
内燃機関の作動方法。 - 前記ディーゼルモードで機関を作動するステップと、前記ディーゼルモードと前記事前混合チャージ圧縮点火モードとの間で機関作動を移行させる際に、前記均一チャージデュアル燃料過渡モードで機関を作動するステップとを更に含む、請求項11に記載の方法。
- 機関がすべての作動モードにおいて単一燃料のみを用いる、請求項12に記載の方法。
- 前記単一燃料がディーゼル燃料である、請求項13に記載の方法。
- 事前混合点火後噴射モードにおいて機関を作動するステップと、前記ディーゼルモードで機関をスタートするステップと、第一の機関負荷範囲の間に機関作動を前記事前混合チャージ圧縮点火モードへ移行するステップと、前記第一の機関負荷範囲より高負荷となる第二の機関負荷の範囲の間に前記事前混合チャージ圧縮点火モードと事前混合点火後噴射モードとの内の一方において機関を作動するステップと、前記第二の機関負荷範囲より高負荷となる第三の機関負荷の範囲の間に前記事前混合チャージ圧縮点火モードと前記事前混合点火後噴射モードのうちの一方から前記ディーゼルモードへ機関作動が移行するステップとを更に含む、請求項14に記載の方法。
- 前記単一燃料を複数の機関燃焼チャンバに供給するステップと、燃焼開始のタイミングを調整するために前記複数の機関燃焼チャンバに対する各々の前記単一燃料の量を調整するステップとを更に含む、請求項15に記載の方法。
- 機関の複数の燃焼チャンバの各々に吸気バルブを設けるステップと、燃焼の開始を制御するために夫々の燃焼チャンバの有効圧縮比を制御する各吸気バルブの開放のタイミングを制御するステップとをさらに含む、請求項15に記載の方法。
- 燃焼特性を感知し、燃焼特性信号を生成し、前記燃焼特性信号に基づいて燃焼の開始を制御するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
- i)前記ディーゼルモードの際に第一の燃料の基本量を前記燃焼チャンバへ送出するステップと、ii)機関作動を前記均一チャージデュアル燃料過渡モードへ移行する際には、第二の燃料の量を吸気システムと燃焼チャンバとの内の少なくとも一方へと送出し、一方で第1の燃料及び第2の燃料の量を制御することにより機関トルクを一定のレベルで維持し、機関を前記均一チャージデュアル燃料過渡モードするために、前記第一の燃料の前記基本量を減少させるステップとをさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記第一の燃料の前記基本量を減少させ、一方で前記第二の燃料の量を増加させるステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
- 前記均一チャージデュアル燃料過渡モードにおいて、燃焼開始に先立って、前記第一の燃料を初期パイロット量として送出するステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
- 前記第一の燃料の前記初期パイロット量を、前記第二の燃料の前記基本量の送出に先立って燃焼を開始させるために、増加させるステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
- 機関を事前混合点火後噴射モードで作動するために、前記事前混合チャージ圧縮点火モード時に前記燃焼チャンバにおける第二の燃料と空気の事前混合チャージの燃焼開始後に、第一の燃料の点火後噴射を機関の燃焼チャンバへ送出するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記事前混合チャージ圧縮点火モード時に、前記燃焼チャンバにおける第二の燃料と空気の事前混合チャージの燃焼開始に先立って、第一の燃料を初期パイロット量として機関の燃焼チャンバへ送出するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20285000P | 2000-05-08 | 2000-05-08 | |
US60/202,850 | 2000-05-08 | ||
PCT/US2001/014700 WO2001086126A2 (en) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | Multiple operating mode engine and method of operation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003532827A JP2003532827A (ja) | 2003-11-05 |
JP4180278B2 true JP4180278B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=22751508
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001582700A Pending JP2003532828A (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | 点火後噴射を用いてpcciモードで動作可能な内燃機関及び動作方法 |
JP2001582699A Expired - Fee Related JP4180278B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | マルチモード内燃機関及び内燃機関の作動方法 |
JP2001582698A Expired - Fee Related JP3881243B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | 可変速度soc制御を有する予混合チャージ圧縮点火エンジン及び作動方法 |
JP2001582701A Pending JP2003532829A (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | 初期制御噴射を行なうpcciモードで作動可能な内燃機関と作動方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001582700A Pending JP2003532828A (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | 点火後噴射を用いてpcciモードで動作可能な内燃機関及び動作方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001582698A Expired - Fee Related JP3881243B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | 可変速度soc制御を有する予混合チャージ圧縮点火エンジン及び作動方法 |
JP2001582701A Pending JP2003532829A (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | 初期制御噴射を行なうpcciモードで作動可能な内燃機関と作動方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6684852B2 (ja) |
JP (4) | JP2003532828A (ja) |
AU (4) | AU2001262995A1 (ja) |
DE (4) | DE10191819B4 (ja) |
GB (4) | GB2370317B (ja) |
WO (4) | WO2001086125A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3553301A1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US11239475B2 (en) | 2018-05-11 | 2022-02-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst layer for fuel cell and production method therefor |
Families Citing this family (511)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6230683B1 (en) * | 1997-08-22 | 2001-05-15 | Cummins Engine Company, Inc. | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control |
US6675748B2 (en) * | 2000-02-11 | 2004-01-13 | Westport Research Inc. | Method and apparatus for fuel injection into an internal combustion engine |
JP3920526B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2007-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式成層燃焼内燃機関 |
WO2001086125A2 (en) * | 2000-05-08 | 2001-11-15 | Cummins, Inc. | Premixed charge compression ignition engine with variable speed soc control and method of operation |
US6390054B1 (en) * | 2000-08-26 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine control strategy for a hybrid HCCI engine |
DE10048238B4 (de) * | 2000-09-29 | 2014-09-18 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Dieselbrennkraftmaschine |
US7281515B2 (en) * | 2000-10-22 | 2007-10-16 | Westport Power Inc. | Method of injecting a gaseous fuel into an internal combustion engine |
US7040281B2 (en) * | 2000-10-22 | 2006-05-09 | Westport Research Inc. | Method of injecting a gaseous fuel into an internal combustion engine |
US6598584B2 (en) * | 2001-02-23 | 2003-07-29 | Clean Air Partners, Inc. | Gas-fueled, compression ignition engine with maximized pilot ignition intensity |
JP2002276418A (ja) | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Hitachi Ltd | ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法 |
US7506638B2 (en) | 2001-04-09 | 2009-03-24 | Geoffrey Russell Turner | Fuel delivery system |
NZ528422A (en) * | 2001-04-09 | 2004-11-26 | Geoffrey Russell Turner | Fuel delivery system |
SE522464C2 (sv) * | 2001-05-21 | 2004-02-10 | Scania Cv Ab | Förfarande för bränsleinsprutning i en förbränningsmotor samt förbränningsmotor |
CN1304739C (zh) * | 2001-07-20 | 2007-03-14 | 克林空气系统公司 | 双燃料源的柴油机 |
DE10141959A1 (de) * | 2001-08-28 | 2003-04-10 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzanlage für Brennkraftmaschinen mit Benzindirekteinspritzung mit optimaler Einspritzung in das Ansaugrohr und Verfahren zu deren Betrieb |
JP4686942B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-05-25 | いすゞ自動車株式会社 | 直接噴射式ディーゼルエンジン |
JP2005504138A (ja) * | 2001-09-18 | 2005-02-10 | サウスウエスト・リサーチ・インスティチュート | 均一予混合圧縮着火エンジン用燃料 |
US6725838B2 (en) | 2001-10-09 | 2004-04-27 | Caterpillar Inc | Fuel injector having dual mode capabilities and engine using same |
JP3864754B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2007-01-10 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US6651613B2 (en) * | 2001-11-30 | 2003-11-25 | Caterpillar Inc | Method and system of fuel injector operation |
EP1318288B1 (en) * | 2001-12-06 | 2017-09-06 | Denso Corporation | Fuel injection system for internal combustion engine |
DE10160057A1 (de) * | 2001-12-06 | 2003-06-26 | Daimler Chrysler Ag | Brennkraftmaschine mit Kompressionszündung |
US6752104B2 (en) * | 2001-12-11 | 2004-06-22 | Caterpillar Inc | Simultaneous dual mode combustion engine operating on spark ignition and homogenous charge compression ignition |
DE50204388D1 (de) * | 2002-01-30 | 2006-02-09 | Ford Global Tech Llc | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Erdgas |
US6688280B2 (en) * | 2002-05-14 | 2004-02-10 | Caterpillar Inc | Air and fuel supply system for combustion engine |
FR2836696B1 (fr) * | 2002-03-01 | 2004-05-28 | Inst Francais Du Petrole | Procede et moteur pour assurer le melange d'au moins un fluide gazeux, tel que de l'air, et d'un carburant dans la chambre de combustion d'un moteur a combustion interne a injection directe |
GB0205062D0 (en) * | 2002-03-05 | 2002-04-17 | Autogas Supplies Ltd | Dual fuel engine |
JP2003286879A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
DE60306568T2 (de) * | 2002-03-27 | 2007-07-05 | Mazda Motor Corp. | Verbrennungssteuerapparat für einen Motor, Motor, Verbrennungssteuerverfahren dafür, Speichermedium und Computerprogramm |
US6964256B2 (en) | 2002-03-28 | 2005-11-15 | Mazda Motor Corporation | Combustion control apparatus for an engine |
US7661263B2 (en) | 2004-08-27 | 2010-02-16 | Caterpillar, Inc. | Method of operating an internal combustion engine |
US6666185B1 (en) | 2002-05-30 | 2003-12-23 | Caterpillar Inc | Distributed ignition method and apparatus for a combustion engine |
JP3786057B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2006-06-14 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3991789B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2007-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 混合気を圧縮自着火させる内燃機関 |
US6651432B1 (en) * | 2002-08-08 | 2003-11-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Controlled temperature combustion engine |
US6857263B2 (en) * | 2002-08-08 | 2005-02-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Low emission diesel combustion system with low charge-air oxygen concentration levels and high fuel injection pressures |
US7025042B2 (en) * | 2002-08-08 | 2006-04-11 | The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency | Methods of operation for controlled temperature combustion engines using gasoline-like fuel, particularly multicylinder homogenous charge compression ignition (HCCI) engines |
DE10239397B4 (de) * | 2002-08-28 | 2013-04-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
US8006485B2 (en) * | 2002-09-13 | 2011-08-30 | Johnson Matthey Public Limited Company | Compression ignition engine and exhaust system therefor |
DE10244364A1 (de) * | 2002-09-24 | 2004-04-01 | Daimlerchrysler Ag | Brennkraftmaschine mit Selbstzündung |
US6769635B2 (en) * | 2002-09-25 | 2004-08-03 | Caterpillar Inc | Mixed mode fuel injector with individually moveable needle valve members |
US6843221B2 (en) * | 2002-10-23 | 2005-01-18 | Caterpillar | Reduced emissions fuel injection control strategy |
US6980903B2 (en) * | 2002-11-01 | 2005-12-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | Exhaust gas control using a spark plug ionization signal |
US6948475B1 (en) | 2002-11-12 | 2005-09-27 | Clean Air Power, Inc. | Optimized combustion control of an internal combustion engine equipped with exhaust gas recirculation |
US20040103875A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-03 | Simon Aaron Joseph | Method and apparatus for suppressing diesel engine emissions |
DE60307676T2 (de) * | 2002-12-11 | 2006-12-28 | Clean Air Power, Inc., San Diego | Katalytisches wärmedämmsystem für mehrbrennstoffmotor |
DE10258229A1 (de) * | 2002-12-13 | 2004-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine |
DE10258802B4 (de) * | 2002-12-16 | 2005-04-14 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern einer HCCI-Brennkraftmaschine in Ausnahmesituationen |
US20040112329A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-06-17 | Coleman Gerald N. | Low emissions compression ignited engine technology |
AT7203U1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-11-25 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer direkteinspritzenden diesel-brennkraftmaschine |
US20030226528A1 (en) * | 2002-12-31 | 2003-12-11 | Hitachi, Ltd. | Compression ignition internal combustion engine |
JP4472932B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2010-06-02 | いすゞ自動車株式会社 | エンジンの燃焼制御装置 |
DE10307166A1 (de) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine |
US20040182359A1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-09-23 | Stewart Daniel W. | Individual cylinder-switching in a multi-cylinder engine |
FR2853011B1 (fr) * | 2003-03-26 | 2006-08-04 | Melchior Jean F | Moteur alternatif a recirculation de gaz brules destine a la propulsion des vehicules automobiles et procede de turbocompression de ce moteur |
FR2853359B1 (fr) * | 2003-04-04 | 2006-06-09 | Moteur a combustion interne a prechambre et a allumage commande | |
DE10322014A1 (de) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
US6830020B1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-14 | General Motors Corporation | Diesel engine with intake cam phaser for compression ratio control |
US7270089B2 (en) * | 2003-06-11 | 2007-09-18 | Clean Air Power, Inc. | Method and apparatus for controlling transition between operating modes in a multimode engine |
GB2402754A (en) * | 2003-06-11 | 2004-12-15 | Clean Air Partners Inc | A method of operating a dual fuel internal combustion engine |
US7290522B2 (en) * | 2003-06-12 | 2007-11-06 | Masschusetts Institute Of Technology | High compression ratio, high power density homogeneous charge compression ignition engines using hydrogen and carbon monoxide to enhance auto-ignition resistance |
EP1491740B1 (de) * | 2003-06-24 | 2008-02-27 | Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company | Verfahren zum Betrieb eines Dieselmotors |
US6983732B2 (en) * | 2003-07-01 | 2006-01-10 | General Motors Corporation | Injection strategy for operating a direct-injection controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
US6883320B2 (en) * | 2003-07-08 | 2005-04-26 | G. W. Lisk Company, Inc. | Control system regulating air flow to engine intake |
US7079938B2 (en) * | 2003-07-25 | 2006-07-18 | Detroit Diesel Corporation | Influence of engine parameters on condensation protection strategies |
US6934621B2 (en) * | 2003-07-25 | 2005-08-23 | Detroit Diesel Corporation | Re-entry strategy from boost mode to EGR mode |
DE10339854A1 (de) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Daimlerchrysler Ag | Brennkraftmaschine |
JP2005083277A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Toyota Motor Corp | 火花点火内燃機関の制御装置 |
DE10344427B4 (de) * | 2003-09-25 | 2015-02-19 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
CA2442336C (en) * | 2003-09-30 | 2006-09-19 | Westport Research Inc. | Method and apparatus for providing for high egr gaseous-fuelled direct injection internal combustion engine |
CA2444163C (en) * | 2003-10-01 | 2007-01-09 | Westport Research Inc. | Method and apparatus for controlling combustion quality of a gaseous-fuelled internal combustion engine |
US7000596B2 (en) | 2003-10-03 | 2006-02-21 | Cummins Westport Inc. | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine using combustion chamber pressure sensing |
DE10350800A1 (de) | 2003-10-29 | 2005-05-25 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE10350797B4 (de) * | 2003-10-29 | 2014-02-06 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE10350798B4 (de) * | 2003-10-29 | 2016-03-24 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
JP4063197B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2008-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の噴射制御装置 |
JP4052230B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2008-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のノッキング判定装置 |
US6848413B1 (en) | 2003-12-04 | 2005-02-01 | Mack Trucks, Inc. | Method for homogenous charge compression ignition start of combustion control |
US7165400B2 (en) * | 2003-12-16 | 2007-01-23 | General Electric Company | Locomotive engine emission control and power compensation |
US6843231B1 (en) | 2003-12-19 | 2005-01-18 | Caterpillar Inc | Cylinder to cylinder balancing using intake valve actuation |
JP4100346B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2008-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP4135642B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の噴射制御装置 |
JP4134910B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US7007661B2 (en) * | 2004-01-27 | 2006-03-07 | Woodward Governor Company | Method and apparatus for controlling micro pilot fuel injection to minimize NOx and UHC emissions |
US7438039B2 (en) * | 2004-02-06 | 2008-10-21 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Large-bore, medium-speed diesel engine having piston crown bowl with acute re-entrant angle |
JP4123161B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2008-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP4370936B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4052261B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2008-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP2005248803A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射装置 |
US7412972B2 (en) * | 2004-03-04 | 2008-08-19 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Dispersion-type suppressor for acoustic noise reduction of a gaseous fuel injector |
JP4244198B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御方法 |
US7383820B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-06-10 | Ford Global Technologies, Llc | Electromechanical valve timing during a start |
GB2412448B (en) * | 2004-03-22 | 2008-05-28 | Ford Global Tech Llc | Powertrain control systems |
US7021276B2 (en) * | 2004-03-25 | 2006-04-04 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Control strategy for HCCI-CD combustion in a diesel engine using two fuel injection phases |
US7533650B2 (en) | 2004-04-07 | 2009-05-19 | Mack Trucks, Inc. | Emission control for an internal combustion engine |
JP2005330952A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-12-02 | Zama Japan Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
JP4253613B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
AT414265B (de) * | 2004-05-21 | 2006-10-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg | Verfahren zum regeln einer brennkraftmaschine |
JP4539171B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
BRPI0402326A (pt) * | 2004-06-14 | 2005-02-22 | Frederico Griesse | Dispositivo conversor bi-combustìvel para veìculos automotores e motores de combustão interna |
DE602004020197D1 (de) * | 2004-06-15 | 2009-05-07 | Fiat Ricerche | Regelungssystem zur Regelung der Verbrennung in einem Dieselmotor mit vorgemischter Verbrennung |
US6957640B1 (en) * | 2004-06-23 | 2005-10-25 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to provide HCCI+RVT, HCCI+VVT, and CD+RVT combustion modes |
WO2006009693A2 (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-26 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to extend range of hcci combustion |
US20050284441A1 (en) * | 2004-06-23 | 2005-12-29 | Zhengbai Liu | Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to provide HCCI, HCCI+CD, and CD combustion modes |
US7059281B2 (en) * | 2004-07-12 | 2006-06-13 | General Motors Corporation | Four stroke engine auto-ignition combustion |
US7128062B2 (en) * | 2004-07-12 | 2006-10-31 | General Motors Corporation | Method for mid load operation of auto-ignition combustion |
JP4433920B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4466337B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7128047B2 (en) * | 2004-07-26 | 2006-10-31 | General Motors Corporation | Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
US7150250B2 (en) * | 2004-07-26 | 2006-12-19 | General Motors Corporation | Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
US7152559B2 (en) * | 2004-07-26 | 2006-12-26 | General Motors Corporation | Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
JP2006052686A (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US7044103B2 (en) * | 2004-08-16 | 2006-05-16 | Dresser, Inc. | Fuel quantity modulation in pilot ignited engines |
US7062371B2 (en) * | 2004-08-19 | 2006-06-13 | General Motors Corporation | Method and system for providing location specific fuel emissions compliance for a mobile vehicle |
US7137379B2 (en) * | 2004-08-20 | 2006-11-21 | Southwest Research Institute | Method for rich pulse control of diesel engines |
EP1630380B1 (de) * | 2004-08-23 | 2011-05-18 | Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company | Verfahren zur Direkteinspritzung von Kraftstoff in den Brennraum einer Brennkraftmaschine und System umfassend eine Einspritzdüse und einen Kolben zur Durchführung des Verfahrens |
FR2874656B1 (fr) * | 2004-08-31 | 2006-12-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de controle du fonctionnement d'un moteur diesel de vehicule automobile |
US20060064232A1 (en) * | 2004-09-23 | 2006-03-23 | General Motors Corporation | System and method for controlling vehicle performance |
JP2006118933A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Zama Japan Co Ltd | エンジンのガスセンサユニット |
EP1653069B1 (en) * | 2004-10-26 | 2018-03-21 | Volvo Car Corporation | Method and combustion system for improving combustion characteristics for a direct injected compression ignition engine |
US7013212B1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-03-14 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Air management strategy for auto-ignition in a compression ignition engine |
JP4472003B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2010-06-02 | サウスウエスト リサーチ インスティテュート | 複数の燃焼モードを有する機関のための制御システム |
JP4453524B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4462079B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7314033B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-01-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Fuel management system for variable ethanol octane enhancement of gasoline engines |
US20080060627A1 (en) * | 2004-11-18 | 2008-03-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines |
JP4466340B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料供給装置 |
US8082735B2 (en) * | 2005-04-06 | 2011-12-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines |
US8353269B2 (en) * | 2004-11-18 | 2013-01-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Spark ignition engine that uses intake port injection of alcohol to extend knock limits |
FR2878290A1 (fr) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Renault Sas | Dispositif de depollution et de recirculation des gaz contournant le piston d'un moteur a combustion interne |
JP4356595B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2009-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4407581B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | 気体燃料エンジン |
US7007669B1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-03-07 | Caterpillar Inc. | Distributed ignition method and apparatus for a combustion engine |
DE102004059004A1 (de) * | 2004-12-08 | 2006-06-14 | Daimlerchrysler Ag | Aufheizbetrieb einer Brennkraftmaschine |
AT501184B1 (de) * | 2004-12-23 | 2008-05-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg | Brennkraftmaschine |
US7036477B1 (en) | 2004-12-28 | 2006-05-02 | Detroit Diesel Corporation | Engine run time change for battery charging issues with automatic restart system |
US7146959B2 (en) * | 2004-12-28 | 2006-12-12 | Detroit Diesel Corporation | Battery voltage threshold adjustment for automatic start and stop system |
US7003395B1 (en) | 2004-12-28 | 2006-02-21 | Detroit Diesel Corporation | Automatic thermostat mode time limit for automatic start and stop engine control |
JP4447473B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2010-04-07 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の制御装置 |
JP4506474B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム |
US20060162689A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-07-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of controlling diesel engine combustion process in a closed loop using ionization feedback |
WO2006079172A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited | Fuel injection system for internal combustion engine |
US20060174850A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Routery Edward E | Pressure augmentation "(molecular stimulation system)" |
US7121254B2 (en) * | 2005-02-17 | 2006-10-17 | General Motors Corporation | Compression-ignited IC engine and method of operation |
US7019626B1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-03-28 | Omnitek Engineering, Inc. | Multi-fuel engine conversion system and method |
EP1705352B1 (en) * | 2005-03-04 | 2012-11-21 | STMicroelectronics Srl | Method and relative device for sensing the air/fuel ratio of an internal combustion engine |
JP4475221B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン |
US20060204911A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Yu-Shan Teng | High efficiency fuel injection system for gas appliances |
FR2883336B1 (fr) * | 2005-03-17 | 2007-05-11 | Inst Francais Du Petrole | Moteur a combustion interne, notamment a injection directe, avec un piston muni d'un bol conprenant un teton |
JP2006258009A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2006274981A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ディーゼル機関の制御装置 |
JP4375276B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US8872135B2 (en) * | 2005-05-19 | 2014-10-28 | The Invention Science Fund I, Llc | Electroactive polymers for lithography |
US7240658B2 (en) * | 2005-06-23 | 2007-07-10 | Caterpillar Inc | Limp home operating method for internal combustion engines |
US7201137B2 (en) * | 2005-07-11 | 2007-04-10 | Caterpillar Inc | Mixed mode control method and engine using same |
US7422000B2 (en) * | 2005-07-11 | 2008-09-09 | Caterpillar Inc. | Method of transitioning between operating modes in an internal combustion engine |
JP4471896B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2010-06-02 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関における排気浄化用触媒装置の燃料供給装置 |
US20070028890A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Brown Cory A | Turbocharged internal combustion engine and method of operating same |
US7219649B2 (en) * | 2005-08-10 | 2007-05-22 | Caterpillar Inc | Engine system and method of operating same over multiple engine load ranges |
JP2007046533A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関 |
US7565894B2 (en) * | 2005-09-12 | 2009-07-28 | Hitachi, Ltd. | Fuel injection apparatus for and method of internal combustion engine, and fuel injection valve |
US7213585B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for maintaining heated intake air |
US7240659B2 (en) | 2005-09-21 | 2007-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Transition strategy for engine operation with spark ignition and homogeneous charge compression ignition modes |
US7213572B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine operation with spark assisted compression ignition |
US7287521B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-10-30 | Ford Global Technologies Llc | System and method for improved engine starting using heated intake air |
US7168420B1 (en) | 2005-09-21 | 2007-01-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine operation with spark assisted compression ignition |
US7234438B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-06-26 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine operation with spark assisted compression ignition |
DE102005048349A1 (de) * | 2005-10-10 | 2007-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE102005051002A1 (de) * | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine |
US7363911B2 (en) * | 2005-11-03 | 2008-04-29 | Ford Global Technologies, Llc | Humidity-based combustion control in a multiple combustion mode engine |
US7503167B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-03-17 | Ford Global Technologies, Llc | Internal combustion engine with multiple combustion modes and fuel vapor purging |
US7503166B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-03-17 | Ford Global Technologies, Llc | Gasoline internal combustion engine with dynamic combustion mode allocation |
US8434431B2 (en) | 2005-11-30 | 2013-05-07 | Ford Global Technologies, Llc | Control for alcohol/water/gasoline injection |
US8132555B2 (en) | 2005-11-30 | 2012-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | Event based engine control system and method |
US20070119390A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Herrmann Mark L | System and method for operating an internal combustion engine |
US7552588B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-06-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for HCCI temperature control |
EP2292915B1 (en) * | 2005-12-20 | 2013-07-24 | BorgWarner, Inc. | Controlling exhaust gas recirculation in turbocharged engine systems |
SE529412C2 (sv) * | 2005-12-21 | 2007-08-07 | Scania Cv Ab | Arrangemang och förfarande hos en förbränningsmotor |
FR2895026B1 (fr) * | 2005-12-21 | 2011-09-09 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'injection de carburant pour moteur a combustion interne,notamment a injection directe, comportant un piston muni d'un bol avec un teton |
DE102005062255B4 (de) * | 2005-12-24 | 2010-02-18 | Markus Schmidt | Verbrennungskraftmaschine mit innerer Verbrennung |
US7398743B2 (en) * | 2005-12-27 | 2008-07-15 | Caterpillar Inc. | Compression ignition initiation device and internal combustion engine using same |
JP2007187112A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 予混合圧縮着火内燃機関 |
US7475668B2 (en) * | 2006-01-26 | 2009-01-13 | Deere & Company | Spark ignition to compression ignition transition in an internal combustion engine |
US7305955B2 (en) * | 2006-02-17 | 2007-12-11 | Ford Global Technologies, Llc | Dual combustion engine |
US7469672B2 (en) * | 2006-03-06 | 2008-12-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for operation of an engine having multiple combustion modes and cylinder deactivation |
US7497198B2 (en) * | 2006-03-06 | 2009-03-03 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling vehicle operation in response to fuel vapor purging |
US7487852B2 (en) * | 2006-03-06 | 2009-02-10 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling vehicle operation |
US7694760B2 (en) * | 2006-03-06 | 2010-04-13 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling vehicle operation |
WO2008050192A2 (en) * | 2006-03-08 | 2008-05-02 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Single nozzle injection of gasoline and anti-knock fuel |
WO2007106416A2 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Ethanol Boosting Systems, Llc. | Fuel tank system for direct ethanol injection octane boosted gasoline engine |
US7854114B2 (en) * | 2006-03-16 | 2010-12-21 | Cummins Inc. | Increasing exhaust temperature for aftertreatment operation |
US7533651B2 (en) * | 2006-03-17 | 2009-05-19 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine |
US7552584B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-06-30 | Caterpillar Inc. | Common engine and exhaust treatment fuel system |
US8469009B2 (en) * | 2006-03-31 | 2013-06-25 | Westport Power Inc. | Method and apparatus of fuelling an internal combustion engine with hydrogen and methane |
CA2539711C (en) * | 2006-03-31 | 2009-06-09 | Westport Research Inc. | Method and apparatus of fuelling an internal combustion engine with hydrogen and methane |
DE102006015503A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Fev Motorentechnik Gmbh | Einspritzverfahren und zugehörige Verbrennungskraftmaschine |
US20130306045A1 (en) * | 2006-04-07 | 2013-11-21 | David A. Blank | Combustion Control via Homogeneous Combustion Radical Ignition (HCRI) or Partial HCRI in Cyclic IC Engines |
US9010293B2 (en) | 2006-04-07 | 2015-04-21 | David A. Blank | Combustion control via homogeneous combustion radical ignition (HCRI) or partial HCRI in cyclic IC engines |
US7461627B2 (en) * | 2006-04-27 | 2008-12-09 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Hybrid combustion in a diesel engine |
DE102006020223B3 (de) * | 2006-05-02 | 2007-08-02 | Ford Global Technologies, LLC, Dearborn | Verfahren zur direkten Kraftstoffeinspritzung in einen Zylinder einer Brennkraftmaschine und Einspritzdüse zur Durchführung der Einspritzung |
US7284506B1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling engine operation with a first and second fuel |
WO2007140132A2 (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Controlling transition between hcci and si combustion |
EP2029882B1 (en) * | 2006-06-01 | 2019-05-22 | Continental Automotive Systems, Co., Ltd. | Method and apparatus for supplying fuel of lpg car having lpi system |
US7431024B2 (en) * | 2006-06-02 | 2008-10-07 | Polaris Industries Inc. | Method and operation of an engine |
EP1867849A3 (en) * | 2006-06-16 | 2010-12-08 | Ford Global Technologies, LLC | Homogeneous charge compression ignition engine |
US7690368B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for facilitating homogeneous charge compression ignition |
DE102006030929A1 (de) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Stabilus Gmbh | Kolben-/Zylindereinheit mit Diagnoseeinheit |
DE102006033024A1 (de) * | 2006-07-17 | 2008-01-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
WO2008014265A2 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Single nozzle direct injection system for rapidly variable gasoline/anti-knock agent mixtures |
US20080022686A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Caterpillar Inc. | Powertrain and method including HCCI engine |
US7213566B1 (en) | 2006-08-10 | 2007-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method of control |
US20080039262A1 (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Caterpillar Inc. | Vehicle drivetrain having hydraulic power assist |
US7448359B2 (en) * | 2006-08-10 | 2008-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-mode internal combustion engine |
US7909019B2 (en) * | 2006-08-11 | 2011-03-22 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection alcohol engine with boost and spark control |
US7287509B1 (en) * | 2006-08-11 | 2007-10-30 | Ford Global Technologies Llc | Direct injection alcohol engine with variable injection timing |
US7367290B2 (en) * | 2006-08-24 | 2008-05-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Diesel combustion mode switching control strategy and model |
US7866148B2 (en) * | 2006-09-15 | 2011-01-11 | Ford Global Technologies, Llc | Combustion control utilizing exhaust throttling |
KR101319491B1 (ko) * | 2006-09-21 | 2013-10-17 | 삼성전자주식회사 | 도메인 정보를 설정하기 위한 장치 및 방법 |
DE102006044866B4 (de) * | 2006-09-22 | 2008-11-20 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Einspritzsignalen für ein Einspritzsystem eines Verbrennungsmotors |
JP4535051B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 多種燃料内燃機関 |
DE112007002649A5 (de) * | 2006-10-11 | 2009-08-06 | Goldschmitt Techmobil Gmbh | Dieselmotor |
US7770813B2 (en) | 2006-10-11 | 2010-08-10 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Spray penetration control method |
DE102006048498A1 (de) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Daimler Ag | Fremdgezündete, mit gasförmigem Kraftstoff betreibbare Brennkraftmaschine mit einer Kraftstoffversorgungsanlage und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
US7377270B2 (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-27 | Caterpillar Inc. | Exhaust gas recirculation in a homogeneous charge compression ignition engine |
JP4687633B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-05-25 | 株式会社豊田自動織機 | 予混合圧縮着火機関 |
US7832370B2 (en) * | 2006-11-16 | 2010-11-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine |
DE102006056389A1 (de) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Audi Ag | Betriebsverfahren für eine wahlweise mit flüssigem und gasförmigem Kraftstoff betreibbare Brennkraftmaschine und Kraftstoffzuführsystem |
US7684925B2 (en) * | 2006-12-07 | 2010-03-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Engine warm-up of a homogeneous charge compression ignition engine |
US7469181B2 (en) * | 2007-01-29 | 2008-12-23 | Caterpillar Inc. | High load operation in a homogeneous charge compression ignition engine |
US7380540B1 (en) | 2007-01-29 | 2008-06-03 | Caterpillar Inc. | Dynamic control of a homogeneous charge compression ignition engine |
US7389173B1 (en) | 2007-03-27 | 2008-06-17 | Southwest Research Institute | Control system for an internal combustion engine operating with multiple combustion modes |
DE102007016278A1 (de) * | 2007-04-04 | 2008-10-09 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Brennverfahren für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine |
US7487766B2 (en) * | 2007-04-23 | 2009-02-10 | Southwest Research Institute | Flexible fuel engines with exhaust gas recirculation for improved engine efficiency |
US7540270B2 (en) * | 2007-04-24 | 2009-06-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine |
JP2008274883A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
DE102007021477A1 (de) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Daimler Ag | Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US7689344B2 (en) * | 2007-06-08 | 2010-03-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for controlling transitions in an engine having multi-step valve lift |
AT507513B1 (de) * | 2007-06-20 | 2014-06-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Stationäre brennkraftmaschine |
WO2009009423A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Ethanol Boosting Systems Llc | Fast burn and high compression ratio fuel management system for minimization of ethanol consumption in ethanol boosted gasoline engines |
DE102007036958B4 (de) * | 2007-08-06 | 2011-11-24 | Continental Automotive Gmbh | Einblasvorrichtung für gasförmigen Kraftstoff in einen Verbrennungsmotor, zugehöriges Verfahren sowie Steuergerät |
US7769527B2 (en) * | 2007-08-06 | 2010-08-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine |
US20090047610A1 (en) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Yu-Shan Teng | Remote control linearly regulated fuel valve |
US7971567B2 (en) | 2007-10-12 | 2011-07-05 | Ford Global Technologies, Llc | Directly injected internal combustion engine system |
US7574993B2 (en) * | 2007-11-02 | 2009-08-18 | Gillespie Donald E | Apparatus, system and method for operating a dual fueled spark ignition engine |
JP4914807B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE102007057290B3 (de) * | 2007-11-28 | 2009-04-02 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum direkten Wiedereintreten in den CAI-Betriebsmodus eines Verbrennungsmotors im Anschluss an eine Schubabschaltphase sowie zugehöriges Steuergerät |
US8118009B2 (en) | 2007-12-12 | 2012-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle |
US7740000B2 (en) * | 2007-12-14 | 2010-06-22 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for injecting fuel into a compression-ignition engine |
US8550058B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel rail assembly including fuel separation membrane |
EP2075442B1 (en) | 2007-12-31 | 2012-09-05 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Closed-loop electronic combustion control system for a diesel engine operating with premixed charge compression ignition |
JP2009167821A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US7703528B2 (en) | 2008-01-15 | 2010-04-27 | Halliburton Energy Services, Inc. | Reducing CO2 emissions from oilfield diesel engines |
US7565892B1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-07-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for controlling mode transition in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine |
DE102008007325A1 (de) * | 2008-02-02 | 2009-08-13 | Man Diesel Se | Prüfverfahren für Zündfluid-Injektoren |
JP4998326B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2012-08-15 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム |
GB2457925B (en) * | 2008-02-28 | 2012-06-13 | Volution Ltd G | Multi-fuelling an engine |
DE102008000579A1 (de) | 2008-03-10 | 2009-09-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Ansteuerung eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb |
JP4837694B2 (ja) | 2008-03-12 | 2011-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8220436B2 (en) * | 2008-03-13 | 2012-07-17 | GM Global Technology Operations LLC | HCCI/SI combustion switching control system and method |
WO2009126381A2 (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-15 | The Lubrizol Corporation | Lubricant additive composition suitable for lubricating two-stroke engines fueled with heavy fuels |
DE102008016600A1 (de) | 2008-04-01 | 2009-10-08 | Volkswagen Ag | Selbstzündende Brennkraftmaschine |
US8000880B2 (en) * | 2008-04-16 | 2011-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel quality detection using torque and engine speed |
DE102008019225B4 (de) * | 2008-04-17 | 2017-10-05 | Audi Ag | Verfahren zum Kaltstartbetrieb eines Verbrennungsmotors |
US7712451B2 (en) * | 2008-05-07 | 2010-05-11 | Visteon Global Technologies, Inc. | Multi-fuel multi-injection system for an internal combustion engine |
US7845315B2 (en) | 2008-05-08 | 2010-12-07 | Ford Global Technologies, Llc | On-board water addition for fuel separation system |
US8590505B2 (en) * | 2008-07-03 | 2013-11-26 | Dow Global Technologies Llc | Method of operating a compression ignition internal combustion engine |
JP4928512B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2012-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8055432B2 (en) * | 2008-08-07 | 2011-11-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency | Method and system of transient control for homogeneous charge compression ignition (HCCI) engines |
DE102008041237A1 (de) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Kraftstoffeinbringung in einen Brennraum einer Brennkraftmaschine |
US8522758B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-09-03 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Minimizing alcohol use in high efficiency alcohol boosted gasoline engines |
DE102008047313A1 (de) * | 2008-09-16 | 2010-04-15 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Verbrennungsmotor |
JP4609563B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2011-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | バイフューエル筒内直噴エンジンの気体燃料噴射弁の保護制御方法 |
US8418663B2 (en) * | 2009-03-24 | 2013-04-16 | Radu Oprea | Cam actuation mechanism with application to a variable-compression internal-combustion engine |
JP5040951B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-10-03 | マツダ株式会社 | 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン |
US8108128B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-01-31 | Dresser, Inc. | Controlling exhaust gas recirculation |
CA2756274C (en) * | 2009-04-16 | 2017-03-28 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Dimethyl ether (dme) enhanced gasoline engine |
JP4848024B2 (ja) | 2009-04-21 | 2011-12-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8904995B2 (en) * | 2009-04-22 | 2014-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus of internal combustion engine |
US8316818B2 (en) * | 2009-04-28 | 2012-11-27 | GM Global Technology Operations LLC | HCCI mode switching control system and method |
US8322324B2 (en) * | 2009-04-30 | 2012-12-04 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling transient switching between HCCI mode and SI mode of an engine |
GB0907614D0 (en) * | 2009-05-01 | 2009-06-10 | Intelligent Diesel Systems Ltd | Apparatus and method for controlling a multi-fuel engine |
AT506561B1 (de) | 2009-05-07 | 2011-05-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zum starten einer mit brenngas betriebenen brennkraftmaschine |
US8544445B2 (en) * | 2010-03-09 | 2013-10-01 | Pinnacle Engines, Inc. | Over-compressed engine |
US8275538B2 (en) * | 2009-06-12 | 2012-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-fuel engine starting control system and method |
US8413643B2 (en) * | 2009-06-12 | 2013-04-09 | Ford Global Tehnologies, LLC | Multi-fuel engine control system and method |
DE102009051137A1 (de) | 2009-06-26 | 2011-01-05 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors |
US7913673B2 (en) * | 2009-06-30 | 2011-03-29 | Clean Air Power, Inc. | Method and apparatus for controlling liquid fuel delivery during transition between modes in a multimode engine |
WO2011002351A1 (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-06 | Volvo Technology Corporation | Method for selecting between two operation modes in a dual fuel internal combustion engine of the diesel-type and a dual fuel internal combustion engine of the diesel-type operable according |
WO2011002352A1 (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-06 | Volvo Technological Development Corporation | Method for enhancing late oxidation in a dual fuel internal combustion engine of the diesel-type and a dual fuel internal combustion engine of the diesel-type operable according to such method |
US8844497B2 (en) | 2009-07-03 | 2014-09-30 | Volvo Technology Corporation | Method of operating a dual fuel combustion engine of the diesel-type and a dual fuel combustion engine of the diesel-type operable according to such method |
US20110010074A1 (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | Methods Of Controlling An Internal Combustion Engine Including Multiple Fuels And Multiple Injectors |
DE102009033861A1 (de) * | 2009-07-16 | 2010-02-04 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine für gasförmigen und flüssigen Kraftstoff und Brennkraftmaschine |
US8166956B2 (en) * | 2009-07-23 | 2012-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Engine with gaseous and/or liquid fuel injector |
EP2447517B1 (en) * | 2009-10-21 | 2018-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Combustion control device for internal combustion engine |
DE102009052017A1 (de) * | 2009-11-05 | 2011-05-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Mageres Brennverfahren für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine |
US20110114069A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Shawn Grannell | Apparatus, system and method for operating an oxygen-enriched ammonia-fueled spark ignition engine |
US8776762B2 (en) * | 2009-12-09 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | HCCI mode switching control system and method |
US20110166769A1 (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-07 | Jeffrey Douglas Buechler | Supplemental Vapor Fuel Injection System for Internal Combustion Engines |
US8434450B2 (en) | 2010-01-27 | 2013-05-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method for operating a direct-injection spark-assisted compression-ignition engine |
US20110186011A1 (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine |
FI20105130L (fi) * | 2010-02-10 | 2011-08-11 | Waertsilae Finland Oy | Menetelmä ja järjestely pilottipolttoaineen ruiskutuksen säätöön rajoittamaan ahdetun moottorin nox-päästöjä |
US8616177B2 (en) | 2010-02-11 | 2013-12-31 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Engine combustion control via fuel reactivity stratification |
FR2960261B1 (fr) * | 2010-05-20 | 2013-04-12 | Inst Francais Du Petrole | Procede de controle de la combustion d'un moteur a combustion interne bicarburation, notamment pour vehicule automobile |
US8955492B2 (en) * | 2010-05-24 | 2015-02-17 | GM Global Technology Operations LLC | Control strategy for transitions between homogeneous-charge compression-ignition and spark-ignition combustion modes |
FR2960602B1 (fr) | 2010-06-01 | 2012-07-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Module d'admission pour moteur a combustion |
US9140161B2 (en) | 2010-06-07 | 2015-09-22 | Alset Ip S A R.L. | Bi-fuel engine with variable air fuel ratio |
US8931463B2 (en) * | 2010-06-07 | 2015-01-13 | Alset Ip S A R.L. | Bi-fuel engine with increased power |
CN101907030A (zh) * | 2010-07-09 | 2010-12-08 | 上海交通大学 | 基于燃料实时设计与喷射管理的复合均质压燃发动机 |
DE102010037003A1 (de) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Ford Global Technologies, Llc. | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Gas als Kraftstoff und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens |
EP2606215B1 (en) * | 2010-08-16 | 2023-11-29 | Westport Fuel Systems Canada Inc. | Internal combustion engine provided with a stoichiometric mixture of two fuels with a compression ignition |
US8863728B2 (en) * | 2010-08-17 | 2014-10-21 | GM Global Technology Operations LLC | Model-based transient fuel injection timing control methodology |
DE102010036131A1 (de) | 2010-09-02 | 2012-03-08 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit verschiedenen Kraftstoffarten |
JP2012057470A (ja) | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
DE102011015627B4 (de) * | 2010-10-07 | 2023-02-02 | Mercedes-Benz Group AG | Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine mit NOx-armer Verbrennung (NAV) |
DE102010047795A1 (de) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Daimler Ag | Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine |
US8881708B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-11-11 | Pinnacle Engines, Inc. | Control of combustion mixtures and variability thereof with engine load |
WO2012051122A2 (en) * | 2010-10-10 | 2012-04-19 | Bex America, Llc | Method and apparatus for converting diesel engines to blended gaseous and diesel fuel engines |
FI124121B (fi) * | 2010-12-01 | 2014-03-31 | Wärtsilä Finland Oy | Polttomoottorin ohjausmenetelmä ja polttomoottori |
JP5782709B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-09-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
US8534263B2 (en) * | 2011-01-12 | 2013-09-17 | GM Global Technology Operations LLC | Bi-fuel engine including system and method for reducing component temperature |
WO2012101737A1 (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
GB2487589B (en) * | 2011-01-28 | 2017-10-11 | Gm Global Tech Operations Llc | Method for operating a diesel/natural-gas internal combustion engine |
FR2971551B1 (fr) * | 2011-02-10 | 2015-08-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Methode d'alimentation d'un moteur thermique d'un vehicule automobile |
US8849545B2 (en) | 2011-03-07 | 2014-09-30 | GM Global Technology Operations LLC | Controlling fuel injection based on fuel volatility |
JP5062340B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-31 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料噴射装置 |
US8851045B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-10-07 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Engine combustion control at low loads via fuel reactivity stratification |
US9151240B2 (en) | 2011-04-11 | 2015-10-06 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine |
RU2458238C1 (ru) * | 2011-04-13 | 2012-08-10 | Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Новосибирский государственный аграрный университет | Способ работы тракторного дизеля постоянной мощности |
CN103597182B (zh) * | 2011-04-29 | 2017-03-15 | 万国引擎知识产权有限责任公司 | 运行压燃式发动机的方法及压燃式发动机 |
US9422893B2 (en) * | 2011-05-13 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for an internal combustion engine |
US9587565B2 (en) * | 2011-06-17 | 2017-03-07 | Caterpillar Inc. | Valve stop for engine with exhaust gas recirculation |
US8944027B2 (en) * | 2011-06-21 | 2015-02-03 | Caterpillar Inc. | Dual fuel injection compression ignition engine and method of operating same |
WO2013016713A2 (en) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Deyang Hou | Methods for low temperature combustion and engines using the same |
US8794212B2 (en) | 2011-07-29 | 2014-08-05 | General Electric Company | Engine and method of operating engine |
JP2014525533A (ja) * | 2011-08-09 | 2014-09-29 | クリーン エア パワー, インコーポレーテッド | 複数モードエンジンにおける前混合燃焼を制御するための方法及び装置 |
DE112011100766B4 (de) | 2011-08-10 | 2021-08-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor |
US9169789B2 (en) * | 2011-08-15 | 2015-10-27 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for adjusting fuel mass for minimum fuel injector pulse widths in multiple fuel system engines |
US9097224B2 (en) | 2011-08-15 | 2015-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-fuel vehicle fuel control systems and methods |
EP2562399A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-02-27 | Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG | Pilot injection of dual fuel engines |
FR2980528B1 (fr) * | 2011-09-22 | 2013-08-30 | IFP Energies Nouvelles | Procede de controle de la combustion d'un moteur a combustion interne a injection directe d'essence, notamment a allumage commande |
WO2013063093A1 (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | Ardent Concepts, Inc. | Controlled-impedance cable termination using compliant interconnect elements |
KR101776335B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2017-09-08 | 현대자동차주식회사 | Cng 엔진의 독립 연료분사시스템 |
KR101338719B1 (ko) * | 2011-12-15 | 2013-12-06 | 현대자동차주식회사 | 디젤-가솔린 복합연료 엔진 및 이의 예혼합 압축 착화 혼합 연소 제어방법 |
KR101704064B1 (ko) * | 2011-12-15 | 2017-02-08 | 현대자동차주식회사 | 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템 |
KR101693895B1 (ko) * | 2011-12-15 | 2017-01-09 | 현대자동차주식회사 | 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템 |
US9249744B2 (en) * | 2012-05-31 | 2016-02-02 | General Electric Company | Method for operating an engine |
US10344687B2 (en) | 2011-12-16 | 2019-07-09 | Ge Global Sourcing Llc | Fuel selection method and related system for a mobile asset |
US11643986B2 (en) * | 2011-12-16 | 2023-05-09 | Transportation Ip Holdings, Llc | Multi-fuel system and method |
US20160222895A1 (en) | 2011-12-16 | 2016-08-04 | General Electric Company | Multi-fuel system and method |
US20160153375A1 (en) * | 2012-05-31 | 2016-06-02 | General Electric Company | Method for operating an engine |
US11905897B2 (en) | 2011-12-16 | 2024-02-20 | Transportation Ip Holdings, Llc | Fuel selection method and related system for a mobile asset |
CA2762697C (en) | 2011-12-22 | 2021-04-27 | Westport Power Inc. | Method and apparatus for supplying a gaseous fuel to an internal combustion engine |
DK177572B1 (en) * | 2012-01-20 | 2013-10-28 | Man Diesel & Turbo Deutschland | An internal combustion engine with a combined fuel oil and fuel gas operation mode |
US9057321B2 (en) * | 2012-01-24 | 2015-06-16 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Fuel reactivity stratification in rotary diesel engines |
WO2013112173A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Multi-fuel engine with variable valve timing |
DE102012002948A1 (de) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zum Betreiben einer selbstzündenden Brennkraftmaschine |
WO2013130661A1 (en) | 2012-02-27 | 2013-09-06 | Sturman Digital Systems, Llc | Variable compression ratio engines and methods for hcci compression ignition operation |
JP5984469B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2016-09-06 | 三菱重工業株式会社 | 二元燃料ディーゼルエンジン |
DE102012008125B4 (de) * | 2012-04-25 | 2019-07-25 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine nach dem HCCI-Brennverfahren |
US20130311066A1 (en) * | 2012-05-17 | 2013-11-21 | Leonardo da Mata Guimaraes | Method and system for engine control |
US9234452B2 (en) | 2012-05-17 | 2016-01-12 | Caterpillar Inc. | Direct injection gas engine and method |
US11578684B2 (en) | 2012-05-31 | 2023-02-14 | Transportation Ip Holdings, Llc | Method for operating an engine |
CN102767450B (zh) * | 2012-07-15 | 2017-02-08 | 福鼎市佳磐通用部件有限公司 | 双燃料舷外机供油装置的低速系统 |
DE112013003454T5 (de) | 2012-07-31 | 2015-04-23 | Cummins Inc. | System und Verfahren zur Klopfreduzierung |
DE102012214261A1 (de) * | 2012-08-10 | 2014-05-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Brennkraftmaschine mit einem ersten und einem zweiten Injektor |
JP5856933B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-02-10 | 愛三工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN104838113B (zh) * | 2012-10-09 | 2018-05-11 | 西港能源有限公司 | 多燃料内燃机中的燃料系统保护 |
WO2014063248A1 (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-01 | Westport Power Inc. | Fuel system protection in a multi-fuel engine |
US9046068B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-06-02 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Fuel system for a dual-fuel engine |
US9500168B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-22 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Fuel system having a fuel-cooled injector |
US9188084B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-11-17 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Fuel system having a cooled injector |
US9188085B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-11-17 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Fuel system having multiple gaseous fuel injectors |
JP6089639B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-03-08 | いすゞ自動車株式会社 | 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法 |
JP6089640B2 (ja) | 2012-11-30 | 2017-03-08 | いすゞ自動車株式会社 | 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法 |
US20140156169A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-05 | Electro-Motive Diesel Inc. | Control system for multi-cylinder engine |
WO2014093643A1 (en) | 2012-12-12 | 2014-06-19 | Purdue Research Foundation | Premixed charge compression ignition combustion timing control using nonlinear models |
CA2798870C (en) * | 2012-12-17 | 2014-07-22 | Westport Power Inc. | Air-enriched gaseous fuel direct injection for an internal combustion engine |
CA2799952C (en) * | 2012-12-20 | 2014-04-29 | Westport Power Inc. | Mid-cycle fuel injection strategies |
WO2014094156A1 (en) | 2012-12-22 | 2014-06-26 | Westport Power Inc. | Air-fuel ratio control in a multi-fuel internal combustion engine |
US9188069B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-11-17 | Caterpillar Inc. | Gaseous fuel system, direct injection gas engine system, and method |
US9334813B2 (en) | 2013-01-31 | 2016-05-10 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Control system for a dual-fuel engine |
WO2014133819A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Cummins Ip, Inc. | System and method for dual fuel engines |
US9046032B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-06-02 | GM Global Technology Operations LLC | Stratified charge engine with turbocharger |
US8989935B2 (en) * | 2013-03-22 | 2015-03-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
US9212618B2 (en) | 2013-04-01 | 2015-12-15 | Caterpillar Inc. | Injection timing management in dual fuel engine system |
US20140305415A1 (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-16 | Volvo Car Corporation | Combustion control for combustion engines |
WO2014172457A1 (en) * | 2013-04-16 | 2014-10-23 | Dephi Technologies, Inc | Piston and bowl for gasoline direct injection compression ignition (gdci) |
US9909514B2 (en) * | 2013-05-07 | 2018-03-06 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines |
DE102013209037A1 (de) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasrückführung einer selbstzündenden Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
US20160108862A1 (en) * | 2013-05-24 | 2016-04-21 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Hydrogen rich egr system and method |
US10094324B2 (en) * | 2013-05-30 | 2018-10-09 | General Electric Company | System and method of operating an internal combustion engine |
US9441529B2 (en) | 2013-06-27 | 2016-09-13 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Fuel system having sealed injection port |
CA2819721C (en) * | 2013-06-27 | 2014-07-08 | Westport Power Inc. | Engine control apparatus |
JP6111899B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-04-12 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
CN103423584B (zh) * | 2013-08-02 | 2015-06-03 | 同济大学 | 一种氢气/天然气双燃料高密度复合储存系统及控制方法 |
EP2843220A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-04 | ETH Zurich | Dual fuel combustion Engine with feedback control of combustion and corresponding method |
GB201317731D0 (en) * | 2013-10-08 | 2013-11-20 | Rolls Royce Plc | Fuel delivery system |
JP6190238B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2017-08-30 | 株式会社豊田自動織機 | 燃焼制御装置 |
DE102013221777A1 (de) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
KR101491335B1 (ko) * | 2013-10-29 | 2015-02-06 | 현대자동차주식회사 | 혼합 연소 모드를 갖는 엔진의 연소 제어 방법 및 장치 |
KR101509955B1 (ko) * | 2013-10-29 | 2015-04-07 | 현대자동차주식회사 | 혼합 연소 모드를 갖는 엔진의 연소 제어 방법 및 장치 |
US10371069B2 (en) * | 2013-11-22 | 2019-08-06 | Westport Power Inc. | Control system for a flexible fuel internal combustion engine |
CN104712445B (zh) * | 2013-12-13 | 2019-09-06 | 周向进 | 单燃料压燃与点燃混合的燃烧控制方法及内燃机 |
JP5920368B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9464583B2 (en) | 2014-02-06 | 2016-10-11 | Cummins Inc. | Cylinder pressure based control of dual fuel engines |
FR3017421B1 (fr) * | 2014-02-10 | 2018-03-16 | IFP Energies Nouvelles | Moteur a combustion interne a injection de deux nappes de combustible a debit differencie et procede d'injection de combustible pour un tel moteur. |
FR3019232A1 (fr) * | 2014-03-27 | 2015-10-02 | Motorisations Aeronautiques | Moteur thermique a piston et a allumage par compression equipe d'un systeme de demarrage en conditions severes |
US20150285178A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Caterpillar Inc. | Reactivity controlled compression ignition engine and method of combustion phasing control |
GB201405894D0 (en) * | 2014-04-02 | 2014-05-14 | Rolls Royce Plc | Aircraft vapour trail control system |
GB2540315A (en) * | 2014-04-03 | 2017-01-11 | Sturman Digital Systems Llc | Liquid and gaseous multi-fuel compression ignition engines |
FR3019589B1 (fr) * | 2014-04-03 | 2019-06-07 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'injection de combustible dans la chambre de combustion d'un moteur a combustion interne fonctionnant en monocarburation ou en multicarburation |
US10119496B2 (en) * | 2014-04-15 | 2018-11-06 | Cummins Inc. | Cryogenic fuel injection and combustion |
US10100773B2 (en) | 2014-06-04 | 2018-10-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for dual fuel engine system |
DE102014008773B4 (de) * | 2014-06-12 | 2017-12-07 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor |
DE102014222419A1 (de) * | 2014-08-04 | 2016-02-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer selbstzündenden Brennkraftmaschine und selbstzündende Brennkraftmaschine |
US20160053729A1 (en) * | 2014-08-25 | 2016-02-25 | Cummins Inc. | Dual fuel systems and methods with advanced exhaust gas recirculation |
US10570835B2 (en) | 2014-09-04 | 2020-02-25 | Transportation Ip Holdings, Llc | Substitution rate control system for an engine and an associated method thereof |
US9551303B2 (en) | 2014-09-18 | 2017-01-24 | Caterpillar Inc. | Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine and method for operating same |
JP6269410B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
AT516289B1 (de) * | 2014-10-06 | 2016-07-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zum Betreiben einer Selbstzündungs-Brennkraftmaschine |
AT516320B1 (de) * | 2014-10-06 | 2016-07-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zum Betreiben einer Selbstzündungs-Brennkraftmaschine |
KR101575329B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2015-12-07 | 현대자동차 주식회사 | 디젤 엔진 차량의 냉시동 제어 장치 및 방법 |
AT516426B1 (de) * | 2014-10-28 | 2019-08-15 | Innio Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zur Regelung eines Dual-Fuel-Motors |
US10294884B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-05-21 | Ge Global Sourcing Llc | System for controlling injection of fuel in engine |
CA2875107C (en) * | 2014-12-16 | 2015-12-15 | Westport Power Inc. | Method and apparatus for controlling a dual fuel engine between operating modes |
AT516490B1 (de) | 2014-12-19 | 2016-06-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine |
AT516543B1 (de) | 2014-12-19 | 2021-01-15 | Innio Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine |
WO2016120723A2 (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | Radical Combustion Limited | System and method for controlled compression ignition reactions |
EP3054132A1 (en) * | 2015-02-06 | 2016-08-10 | Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG | Method for controlling an internal combustion engine |
US10787974B2 (en) * | 2015-04-09 | 2020-09-29 | Westport Power Inc. | Ignition apparatus and method for a premixed charge in a gaseous-fueled engine |
EP3283748B1 (en) * | 2015-04-14 | 2023-07-26 | Woodward, Inc. | Combustion pressure feedback based engine control with variable resolution sampling windows |
CN104791075A (zh) * | 2015-04-20 | 2015-07-22 | 吉林大学 | 点火模式可变的柴油/天然气双燃料发动机及其控制方法 |
AT517119B1 (de) * | 2015-04-27 | 2017-08-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Brennkraftmaschine und Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine |
CN104989535B (zh) * | 2015-06-08 | 2018-01-19 | 北京工业大学 | 一种基于缸压的掺二甲醚内燃机点燃/压燃控制装置及方法 |
AT517205B1 (de) * | 2015-06-23 | 2016-12-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Dual-Fuel-Brennkraftmaschine |
DE102015212244B4 (de) * | 2015-06-30 | 2020-04-23 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
JP6517117B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-05-22 | ヤンマー株式会社 | エンジン装置 |
WO2017058959A1 (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Sturman Digital Systems, Llc | Fully flexible, self-optimizing, digital hydraulic engines and methods with preheat |
US10227934B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-03-12 | Cummins Inc. | Dual-fuel engine combustion mode transition controls |
US9915235B2 (en) | 2015-10-02 | 2018-03-13 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Engine combustion control at high loads via fuel reactivity stratification |
DE102015013794A1 (de) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Dieselmotors |
US9822727B2 (en) * | 2015-10-29 | 2017-11-21 | General Electric Company | Method and systems for adjusting engine cylinder operation based on a knock sensor output |
US10801419B2 (en) | 2016-01-29 | 2020-10-13 | Volvo Truck Corporation | Internal combustion engine and a method comprising control of the engine to provide a braking torque |
EP3859137A1 (en) | 2016-02-04 | 2021-08-04 | Cummins, Inc. | System and method for self-adjusting engine performance parameters during fuel quality variation |
EP3431740A4 (en) * | 2016-03-14 | 2019-10-09 | Niigata Power Systems Co., Ltd. | MOTOR SYSTEM AND CONTROL METHOD THEREFOR |
JP6332320B2 (ja) | 2016-04-11 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
KR101807042B1 (ko) * | 2016-05-24 | 2018-01-10 | 현대자동차 주식회사 | 가솔린-디젤 혼합 연소 엔진의 제어 장치 및 방법 |
US10533514B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-01-14 | Cummins Inc. | Selective fuel on time and combustion centroid modulation to compensate for injection nozzle cavitation and maintain engine power output and emissions for large bore high-speed diesel engine |
US11867142B2 (en) * | 2016-06-29 | 2024-01-09 | Transportation Ip Holdings, Llc | Systems and methods for fuel injector control |
US10196067B2 (en) * | 2016-07-21 | 2019-02-05 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling water injection |
JP6625950B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2019-12-25 | ヤンマー株式会社 | エンジン装置 |
GB2549350B (en) | 2016-09-12 | 2018-04-18 | Amaroq Ltd | Two-stroke compression ignition internal combustion engines |
US9863305B1 (en) * | 2016-09-20 | 2018-01-09 | Delphi Technologies, Inc. | Low-cost high-efficiency GDCI engines for low octane fuels |
US10408158B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-09-10 | Ge Global Sourcing Llc | Differential cylinder balancing for internal combustion engine |
US11236685B2 (en) * | 2016-09-30 | 2022-02-01 | Transportation Ip Holdings, Llc | Differential cylinder balancing for internal combustion engine |
US9903284B1 (en) | 2016-10-31 | 2018-02-27 | General Electric Company | Dual-fuel engine system and method having the same |
US10519877B2 (en) * | 2016-11-18 | 2019-12-31 | Caterpillar Inc. | Mitigation of intermittent cylinder misfire on dual fuel engines |
EP3336335B1 (en) * | 2016-12-15 | 2021-01-27 | Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG | Method of operating a gaseous fuel internal combustion engine |
WO2018151715A1 (en) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | Guascor Power, S.A. | Fuel blending system and method |
US11060468B2 (en) * | 2017-03-31 | 2021-07-13 | Cummins Inc. | Engine intake air system including CAC bypass and separate bypass heater, and high-efficiency spark-ignited direct injection liquid propane engine architectures including same |
US9752515B1 (en) | 2017-04-03 | 2017-09-05 | James A. Stroup | System, method, and apparatus for injecting a gas in a diesel engine |
JP2018204471A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法 |
JP6589937B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2019-10-16 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン |
JP6451781B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2019-01-16 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法 |
JP6451782B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2019-01-16 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン |
JP6451780B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2019-01-16 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン |
WO2019010060A1 (en) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | Tula Technology, Inc. | DYNAMIC LOAD COMPRESSION IGNITION ENGINE WITH MULTIPLE POST-PROCESSING SYSTEMS |
US10711729B2 (en) * | 2017-07-19 | 2020-07-14 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel engine dual fuel injection strategy |
GB2570461A (en) * | 2018-01-24 | 2019-07-31 | Eht P And L Ltd | Improved efficiency in combustion engines |
JP2021512252A (ja) * | 2018-02-03 | 2021-05-13 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California | 適応型任意燃料カムレスレシプロエンジン |
KR102226648B1 (ko) * | 2018-07-04 | 2021-03-11 | 바르실라 핀랜드 오이 | 4행정 내연 기관에서 부하를 증가시키는 방법 |
CN109026412B (zh) * | 2018-07-24 | 2020-11-03 | 哈尔滨工程大学 | 一种双燃料发动机稀薄燃烧组织方法 |
DE102018118580A1 (de) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 2G Energy AG | Blockheizkraftwerk |
CN109386396B (zh) * | 2018-09-29 | 2021-09-10 | 哈尔滨工程大学 | 一种天然气发动机燃烧控制方法 |
DE102018128572A1 (de) * | 2018-11-14 | 2020-05-14 | Man Energy Solutions Se | Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Gasmotors |
US10934966B2 (en) * | 2019-02-19 | 2021-03-02 | Caterpillar Inc. | Combustion phasing control for high substitution lean burn of gaseous fuels in dual fuel engine |
US10823131B2 (en) | 2019-02-28 | 2020-11-03 | Caterpillar Inc. | Dual fuel combustion control based on covaried spark production and pilot shot delivery |
JP7369532B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2023-10-26 | 株式会社三井E&S Du | エンジン |
US10982601B2 (en) | 2019-03-15 | 2021-04-20 | Caterpillar Inc. | Combustion control system and method for switching between spark and pilot-ignited operating modes in dual fuel engine |
US10934965B2 (en) | 2019-04-05 | 2021-03-02 | Woodward, Inc. | Auto-ignition control in a combustion engine |
US10823106B1 (en) | 2019-05-13 | 2020-11-03 | Caterpillar Inc. | Early pilot lean burn strategy in dual fuel engine using targeted pilot flames |
US11035317B2 (en) * | 2019-06-06 | 2021-06-15 | Caterpillar Inc. | Controlling pilot fuel injection in an engine |
CN112555017B (zh) * | 2019-09-26 | 2022-06-28 | 联合汽车电子有限公司 | 稀薄燃烧系统、稀薄燃烧发动机及稀薄燃烧方法 |
DE102019135330A1 (de) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Jürgen Gildehaus | Verfahren zum Betreiben einer Hubkolbenmaschine |
US11280291B2 (en) | 2019-12-31 | 2022-03-22 | Mahle International Gmbh | Cylinder liner with temperature sensor |
CN110848035B (zh) | 2020-01-14 | 2020-04-21 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种天然气发动机的燃烧控制方法及控制系统 |
US11143137B1 (en) | 2020-06-03 | 2021-10-12 | Caterpillar Inc. | Engine system, combustion control system, and operating method with close-coupled early pilots and cylinder temperature control |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US12251991B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-03-18 | Denso International America, Inc. | Humidity control for olfaction sensors |
WO2022066327A1 (en) | 2020-09-24 | 2022-03-31 | Tula Technology, Inc. | Method for determining pilot injection mass |
US11359590B1 (en) | 2021-05-26 | 2022-06-14 | Caterpillar Inc. | Igniter for dual fuel engine having liquid fuel outlet checks and spark ignition source |
DE102021206421A1 (de) * | 2021-06-22 | 2022-12-22 | Rolls-Royce Solutions GmbH | Regeleinrichtung zur Regelung einer eine Brennkraftmaschine und einen mit der Brennkraftmaschine antriebswirkverbundenen Generator umfassenden Leistungsanordnung, Regelanordnung mit einer solchen Regeleinrichtung, Leistungsanordnung und Verfahren zur Regelung einer Leistungsanordnung |
KR102510053B1 (ko) * | 2021-06-29 | 2023-03-15 | 한국과학기술원 | 이종연료 예혼합압축착화식 엔진 및 이를 제어하는 방법 |
JP7522084B2 (ja) | 2021-07-07 | 2024-07-24 | 株式会社三井E&S Du | デュアルフューエルエンジンシステム |
US11708063B2 (en) * | 2021-09-01 | 2023-07-25 | Hyundai Motor Company | Hybrid electric vehicle and method of operating engine of the same |
JP7505470B2 (ja) * | 2021-10-14 | 2024-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
CN113982805B (zh) * | 2021-11-15 | 2023-04-25 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种起机系统及控制方法 |
US11459995B1 (en) | 2022-01-05 | 2022-10-04 | Hyundai Motor Company | Combustion engine mode optimization |
DE102022107550A1 (de) | 2022-03-30 | 2023-10-05 | CMB.Tech Technology & Development Centre Ltd | Brennkraftmaschine |
US11549451B1 (en) * | 2022-04-26 | 2023-01-10 | Caterpillar Inc. | Intake bypass for liquid fuel engine |
CN114645793B (zh) * | 2022-05-23 | 2023-06-13 | 四川中能西控低碳动力装备有限公司 | 一种燃气发动机 |
CN116066229A (zh) * | 2023-02-01 | 2023-05-05 | 一汽解放汽车有限公司 | 氢气发动机燃烧系统结构及分区控制方法 |
US12152547B1 (en) * | 2023-06-21 | 2024-11-26 | Saudi Arabian Oil Company | Method to enhance the performance of a heavy-duty diesel-H2 dual-fuel engine through engine system optimization |
US12247512B1 (en) * | 2023-11-10 | 2025-03-11 | GM Global Technology Operations LLC | Anti-lag controlled ignition system |
Family Cites Families (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1132581A (en) | 1915-03-23 | Automobil Construktions Ges M B H Deutsche | Method of operating combustion-engines. | |
US1128463A (en) | 1912-11-04 | 1915-02-16 | Simon Lake | Internal-combustion engine. |
DE332524C (de) | 1919-06-21 | 1921-01-31 | Fried Krupp Akt Ges | Verbrennungskraftmaschine |
DE481070C (de) | 1921-12-23 | 1929-08-13 | Corp Agricola Et Ind Sa | Einrichtung zum Betriebe von Vergasermaschinen mit Verdichtung zweier Gemisch-ladungen und Selbstzuendung unter Verwendung von schwer entzuendlichem Gemisch als Hauptbetriebsstoff |
GB334018A (en) | 1929-07-13 | 1930-08-28 | Daimler Benz Ag | Improved means for regulating mixture-compression internal-combustion engines |
US2909159A (en) | 1954-11-26 | 1959-10-20 | Phillips Petroleum Co | Dual fuel diesel engines |
US2977942A (en) | 1958-07-02 | 1961-04-04 | Texaco Development Corp | Method of operating an internal combustion engine |
US3924598A (en) * | 1972-11-01 | 1975-12-09 | Texaco Inc | Internal combustion engine |
JPS51108104A (ja) | 1975-03-19 | 1976-09-25 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | |
US4603674A (en) | 1981-06-19 | 1986-08-05 | Yanmar Diesel Engine Co., Ltd. | Gas-diesel dual fuel engine |
JPS5872614A (ja) | 1981-10-23 | 1983-04-30 | Nippon Clean Engine Res | 内燃機関の点火・燃焼方式 |
US4572133A (en) | 1982-10-22 | 1986-02-25 | Julius Bago | High compression ratio and efficiency governed self-ignition internal combustion engine |
US4499885A (en) | 1982-11-02 | 1985-02-19 | Weissenbach Joseph | Supplemental system for fuel agency |
US4524730A (en) | 1983-08-19 | 1985-06-25 | Doellwood Financial, Inc. | Method for improving fuel efficiency and reduced emissions in internal combustion engines |
US4543930A (en) * | 1983-11-17 | 1985-10-01 | Southwest Research Institute | Staged direct injection diesel engine |
DE3617317C2 (de) | 1985-05-24 | 1996-10-31 | Orbital Eng Pty | Zweitaktverbrennungsmaschine |
US4622939A (en) | 1985-10-28 | 1986-11-18 | General Motors Corporation | Engine combustion control with ignition timing by pressure ratio management |
US5392745A (en) * | 1987-02-20 | 1995-02-28 | Servojet Electric Systems, Ltd. | Expanding cloud fuel injecting system |
US4768481A (en) | 1987-07-24 | 1988-09-06 | Southwest Research Institute | Process and engine using compression ignition of a homogeneous fuel-air mixture |
US4831993A (en) | 1987-12-28 | 1989-05-23 | Erik Kelgard | Method of operating carburetted dual-fuel engines with diesel pilot oil injection |
US5123397A (en) | 1988-07-29 | 1992-06-23 | North American Philips Corporation | Vehicle management computer |
US4924828A (en) * | 1989-02-24 | 1990-05-15 | The Regents Of The University Of California | Method and system for controlled combustion engines |
FI84749C (fi) | 1989-09-26 | 1992-01-10 | Waertsilae Diesel Int | Foerbaettrad gasbraensle utnyttjande foerbraenningsprocess vid kolvfoerbraenningsmotorer och anordning foer aostadkommande av en saodan process. |
JP2861233B2 (ja) | 1990-04-11 | 1999-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置 |
US5050550A (en) | 1990-07-11 | 1991-09-24 | Litang Gao | Hybrid step combustion system |
US5048470A (en) * | 1990-12-24 | 1991-09-17 | Ford Motor Company | Electronically tuned intake manifold |
US5184592A (en) | 1991-01-28 | 1993-02-09 | Durbin Enoch J | Method and apparatus for force or torque control of a combustion engine |
US5119780A (en) | 1991-06-11 | 1992-06-09 | Southwest Research Institute | Staged direct injection diesel engine |
US5265562A (en) | 1992-07-27 | 1993-11-30 | Kruse Douglas C | Internal combustion engine with limited temperature cycle |
US5237812A (en) | 1992-10-07 | 1993-08-24 | Westinghouse Electric Corp. | Auto-ignition system for premixed gas turbine combustors |
US5329908A (en) * | 1993-06-08 | 1994-07-19 | Cummins Engine Company, Inc. | Compressed natural gas injection system for gaseous fueled engines |
US5467757A (en) | 1993-08-20 | 1995-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Compression-ignition type engine and combustion method of same |
US5365902A (en) | 1993-09-10 | 1994-11-22 | General Electric Company | Method and apparatus for introducing fuel into a duel fuel system using the H-combustion process |
JP3558370B2 (ja) | 1994-06-07 | 2004-08-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 圧縮着火式ガソリン機関 |
DE19536098C2 (de) | 1994-09-29 | 1997-09-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | System und Verfahren zur Steuerung der Katalysatoraktivierung in einem Motor mit Kraftstoffdirekteinspritzung |
US5476072A (en) | 1994-11-14 | 1995-12-19 | Guy; Evan | Fuel tolerant combustion engine with reduced knock sensitivity |
US5549087A (en) | 1995-04-27 | 1996-08-27 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency | Combined cycle engine |
DE19519663A1 (de) | 1995-05-30 | 1996-05-15 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors mit Selbstzündung |
US5813232A (en) | 1995-06-05 | 1998-09-29 | Allison Engine Company, Inc. | Dry low emission combustor for gas turbine engines |
JPH09158810A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Hino Motors Ltd | ディーゼルエンジン |
US5609131A (en) | 1995-10-11 | 1997-03-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency | Multi-stage combustion engine |
JPH1030468A (ja) | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置 |
DE69722527T2 (de) * | 1996-08-09 | 2004-04-29 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Steuereinrichtung für Brennkraftmaschine mit Einspritzung in den Zylinder |
AU4158097A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Cummins Engine Company Inc. | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control |
US6230683B1 (en) * | 1997-08-22 | 2001-05-15 | Cummins Engine Company, Inc. | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control |
US5713328A (en) | 1997-03-31 | 1998-02-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Spark ignited internal combustion engine with multiple event fuel injection |
JP4019484B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2007-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火式内燃機関 |
KR100317159B1 (ko) * | 1997-07-01 | 2002-02-19 | 하나와 요시카즈 | 내연기관용연료분사제어시스템 |
US5875743A (en) | 1997-07-28 | 1999-03-02 | Southwest Research Institute | Apparatus and method for reducing emissions in a dual combustion mode diesel engine |
US5832880A (en) * | 1997-07-28 | 1998-11-10 | Southwest Research Institute | Apparatus and method for controlling homogeneous charge compression ignition combustion in diesel engines |
US6227151B1 (en) * | 1997-08-01 | 2001-05-08 | Ford Global Technologies, Inc. | Gasoline internal combustion engine |
GB2328717A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-03 | Ford Global Tech Inc | Two stage fuel injection for a compression ignition engine |
US5890459A (en) * | 1997-09-12 | 1999-04-06 | Southwest Research Institute | System and method for a dual fuel, direct injection combustion engine |
JP3325232B2 (ja) | 1997-09-29 | 2002-09-17 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジン |
JP3570875B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2004-09-29 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 筒内直噴エンジンの燃料噴射制御装置 |
AT2905U1 (de) * | 1998-01-22 | 1999-06-25 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer diesel-brennkraftmaschine mit einem speicherkatalysator |
DE19804983C2 (de) | 1998-02-07 | 2003-04-24 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betrieb eines im Viertakt arbeitenden Verbrennungsmotors |
DE69936081T2 (de) | 1998-02-23 | 2008-01-17 | Cummins, Inc., Columbus | Regelung einer verbrennungskraftmaschine mit kompressionszündung und kraftstoff-luftvormischung |
DE19810935C2 (de) | 1998-03-13 | 2000-03-30 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer im Viertakt arbeitenden Hubkolben-Brennkraftmaschine |
DE19813381A1 (de) * | 1998-03-26 | 1999-10-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
DE19818596C5 (de) * | 1998-04-25 | 2006-06-29 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer im Viertakt arbeitenden Hubkolbenbrennkraftmaschine |
US5950603A (en) * | 1998-05-08 | 1999-09-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Vapor recovery control system for direct injection spark ignition engines |
US6032617A (en) | 1998-05-27 | 2000-03-07 | Caterpillar Inc. | Dual fuel engine which ignites a homogeneous mixture of gaseous fuel, air, and pilot fuel |
DE19828085A1 (de) * | 1998-06-24 | 1999-12-30 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP3325230B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2002-09-17 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置 |
US6116208A (en) | 1998-09-29 | 2000-09-12 | Mazda Motor Corporation | Control system for a direct injection-spark ignition engine |
US6095102A (en) * | 1998-10-02 | 2000-08-01 | Caterpillar Inc. | Dual fuel engine which creates a substantially homogeneous mixture of gaseous fuel, air, and pilot fuel during a compression stroke |
SE521782C2 (sv) * | 1998-10-26 | 2003-12-09 | Volvo Ab | Sätt att styra förbränningsprocessen i en förbränningsmotor samt motor med organ för styrning av motorns ventiler |
SE520889C2 (sv) * | 1998-11-19 | 2003-09-09 | Scania Cv Ab | Förfarande och anordning för bränsleinsprutning i en förbränningsmotor samt förbränningsmotor |
JP3632483B2 (ja) | 1999-02-05 | 2005-03-23 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
DE19911023C2 (de) * | 1999-03-12 | 2001-07-05 | Daimler Chrysler Ag | Direkteinspritzende Otto-Brennkraftmaschine |
US6321157B1 (en) * | 1999-04-27 | 2001-11-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Hybrid modeling and control of disc engines |
US6425373B1 (en) * | 1999-08-04 | 2002-07-30 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for determining engine control parameters based on engine torque |
GB2353070A (en) | 1999-08-13 | 2001-02-14 | Ford Global Tech Inc | I.c. engine with pre-mixed intake charge and controlled auto-ignition under part-load conditions |
JP2001055951A (ja) | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
WO2001046572A1 (en) | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Lotus Cars Limited | A four stroke engine |
KR100335920B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2002-05-10 | 이계안 | 직접 분사 가솔린 엔진의 연료 압력 설정 방법 |
JP3815163B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2006-08-30 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火式内燃機関 |
US6352490B1 (en) * | 2000-02-04 | 2002-03-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Optimization method for a lean capable multi-mode engine |
WO2001086125A2 (en) * | 2000-05-08 | 2001-11-15 | Cummins, Inc. | Premixed charge compression ignition engine with variable speed soc control and method of operation |
US6705277B1 (en) | 2000-07-13 | 2004-03-16 | Caterpillar Inc | Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an engine wherein the pilot fuel injection occurs during the intake stroke |
US6363908B1 (en) | 2000-08-02 | 2002-04-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for ensuring combustion of evaporative fuel in a stratified charge engine using multiple fuel injection pulses |
US6360531B1 (en) | 2000-08-29 | 2002-03-26 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for reducing vehicle emissions |
US6390055B1 (en) * | 2000-08-29 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine mode control |
US6595181B2 (en) * | 2001-09-28 | 2003-07-22 | General Motors Corporation | Dual mode engine combustion process |
-
2001
- 2001-05-08 WO PCT/US2001/014639 patent/WO2001086125A2/en active Application Filing
- 2001-05-08 WO PCT/US2001/014704 patent/WO2001086127A2/en active Application Filing
- 2001-05-08 AU AU2001262995A patent/AU2001262995A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-08 AU AU2001261247A patent/AU2001261247A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-08 US US09/850,405 patent/US6684852B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-08 AU AU2001261229A patent/AU2001261229A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-08 JP JP2001582700A patent/JP2003532828A/ja active Pending
- 2001-05-08 JP JP2001582699A patent/JP4180278B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 DE DE10191819T patent/DE10191819B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 US US09/850,187 patent/US6659071B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-08 WO PCT/US2001/014700 patent/WO2001086126A2/en active Application Filing
- 2001-05-08 GB GB0201272A patent/GB2370317B/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-08 GB GB0201271A patent/GB2370316B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 US US09/850,189 patent/US6561157B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-08 AU AU2001261245A patent/AU2001261245A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-08 DE DE10191818T patent/DE10191818B3/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 US US09/850,188 patent/US6516774B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-08 WO PCT/US2001/014705 patent/WO2001086128A2/en active Application Filing
- 2001-05-08 JP JP2001582698A patent/JP3881243B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 DE DE10191820T patent/DE10191820B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 GB GB0201397A patent/GB2369159B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 DE DE10191817T patent/DE10191817B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-08 JP JP2001582701A patent/JP2003532829A/ja active Pending
- 2001-05-08 GB GB0201392A patent/GB2369158B/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-14 US US10/387,579 patent/US6684849B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-23 US US10/762,354 patent/US6907870B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3553301A1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
CN110360019A (zh) * | 2018-04-09 | 2019-10-22 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
US10995692B2 (en) | 2018-04-09 | 2021-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and control device for internal combustion engine |
CN110360019B (zh) * | 2018-04-09 | 2022-07-19 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
US11239475B2 (en) | 2018-05-11 | 2022-02-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst layer for fuel cell and production method therefor |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180278B2 (ja) | マルチモード内燃機関及び内燃機関の作動方法 | |
US6640773B2 (en) | Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine | |
EP1320675B1 (en) | Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine | |
JP3913785B2 (ja) | 最適燃焼制御を有する予混合給気圧縮点火エンジン | |
EP0983433B1 (en) | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control | |
US6230683B1 (en) | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control | |
CA2539905C (en) | Method and apparatus for pilot fuel introduction and controlling combustion in gaseous-fuelled internal combustion engine | |
EP1688601B1 (en) | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control | |
JP2005146932A (ja) | 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060725 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070615 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080324 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |