[go: up one dir, main page]

JP3558370B2 - 圧縮着火式ガソリン機関 - Google Patents

圧縮着火式ガソリン機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3558370B2
JP3558370B2 JP15048794A JP15048794A JP3558370B2 JP 3558370 B2 JP3558370 B2 JP 3558370B2 JP 15048794 A JP15048794 A JP 15048794A JP 15048794 A JP15048794 A JP 15048794A JP 3558370 B2 JP3558370 B2 JP 3558370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
gasoline
fuel
compression
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15048794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07332141A (ja
Inventor
太郎 青山
義昭 服部
康夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15048794A priority Critical patent/JP3558370B2/ja
Priority to US08/456,983 priority patent/US5535716A/en
Priority to EP95303734A priority patent/EP0686759B1/en
Priority to DE69502131T priority patent/DE69502131T2/de
Publication of JPH07332141A publication Critical patent/JPH07332141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558370B2 publication Critical patent/JP3558370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0636Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、予混合気を圧縮着火もしくは多点着火させる高圧縮比の圧縮着火式ガソリン機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のディーゼルエンジンは、吸気絞りがなく、圧縮着火させリーンバーンが可能なため燃費が良好であるが、他方、成層燃焼により軽油を圧縮着火するため排出特性が劣る傾向がある。また、従来のガソリンエンジンは予混合気燃焼により排気の後処理が容易でクリーンを実現できるが、他方、吸気絞りによりリーンバーンが難しく低圧縮比ゆえ燃費性能が劣る傾向がある。例えば従来、吸気ポートの外周に排気ガスを導き、混合気を加熱し、加熱された混合気を燃焼室に供給し圧縮着火させるものがある(特公昭58−53169号公報)。しかし、これは排気ガスを吸気ポートの外周に導くための通路等が必要となり、吸気ポートの設計自由度が損なわれるおそれがあった。
【0003】
そして、次世代の自動車用エンジンに課せられた大命題は、高効率、低燃費と低ミッションを同時に満たすことである。以下、現状のディーゼルおよびガソリンエンジンのそれぞれの得失を詳述する。
(1) ディーゼルエンジンにあっては、安定燃焼する当量比領域が広いため、出力制御を質制御に依ることが可能で、高効率については、ある程度達成し得ている。しかし、この形式においてはスート排出は不可避であり、低エミッションについては、排出するスートによる触媒被毒の可能性から、燃焼自体によるクリーン化を目指さざるを得ず、数年先の自動車排出ガスの長期目標達成に対してすら、大なる努力にもかかわらず苦吟している状況にある。
【0004】
(2) ガソリンエンジンにあっては、量論比燃焼のガソリンエンジンは、スートによる触媒被毒の可能性が低いため、三元触媒等の後処理装置の適用が容易である。このため、エンジンの排気自体はクリーンでないものの、トータルとして低エミッションを実現している。一方で、出力制御を量制御に依存しているため、高効率は達成し得ていない。これに対し、希薄燃焼ガソリンエンジンは、ポンピングロス減少、動作ガスの比熱比が大きくなる等、サイクル論的な意味合いから、前者よりも高効率であるものの、安定燃焼する当量比領域がさほど広くない。このため、なお出力制御は量制御に依らざるを得ず、然るべき高効率を達成し得ていない。また、低エミッションについては、希薄域で活性の高い触媒を待望する状況にあるものの、スート排出の欠如による触媒搭載性に対する優位性は依然堅持している。いずれにしろ、スートフリーと安定燃焼領域の狭さに特徴づけられ、高圧縮比化とノッキング回避が課題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上より、次世代エンジンの具備すべき要件は、ガソリン等の軽質な燃料を用いつつ、高圧縮比で、かつ、質制御を可能とするため超希薄域で安定な燃焼を実現することと云い得る。高圧縮比化に付随して起こるノッキングの制御には、燃焼室内の混合気がいっせいに着火して火炎が伝播しない燃焼、いわば無限数の点火プラグを配置したような−多点着火−燃焼を実現することが必須である。この場合、燃焼室内に局所的な高温部が出来ないことから、NO排出制御に欠くべからざる燃焼形態である。
【0006】
本発明の目的は、予混合気を圧縮着火もしくは多点着火させ、燃費が直噴ディーゼルエンジン並み、排気がリーンバーンゆえ本質的にはクリーンであり、かつ蒸発性の良好なガソリンを燃料として用いるため後処理が極めて容易な圧縮着火式ガソリン機関を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための請求項1に記載の本発明の圧縮着火式ガソリン機関は、ガソリンと空気の混合気を燃焼室内に供給し、圧縮自己着火する圧縮着火式ガソリン機関において、吸気ポートにガソリンを供給する燃料供給手段を有し、実質的な吸気行程外でガソリンを吸気ポートに供給したことを特徴とする。すなわち、本発明の圧縮着火式ガソリン機関は、ピストン、シリンダヘッド及びシリンダブロックにより区画形成し、往復動ピストンにて吸気を圧縮する燃焼室を設け、該燃焼室に開閉制御する吸気弁を介して吸気を供給する吸気ポートを設け、ガソリンと空気の混合気を燃焼室に供給し、圧縮自己着火する圧縮着火式ガソリン機関において、該吸気ポートに噴孔を臨ませ吸気ポートにガソリンを供給する燃料噴射弁を設け、実質的な吸気行程外でガソリンを吸気ポートに供給するために燃料噴射弁の吸気ポートにおけるガソリンの噴射時期を吸気弁閉前クランク角度10度から吸気弁開前110度の範囲に含まれるように構成し、負荷に応じて空燃比を変えた希薄混合気が圧縮により発生する熱のみにより自己着火されるように、希薄混合気をエンジンの高圧縮比により燃焼室で加熱するために圧縮比を14から20の範囲に含まれるように構成してなる。
【0008】
【作用効果】
上記構成からなる本発明の圧縮着火式ガソリン機関は、ガソリンが実質的な吸気行程外、すなわち、供給されたガソリンが霧化されず、直接燃焼室に供給されるような時期を外れて、吸気ポートに供給される。よって、吸気ポート内で霧化が促進され、ほど良い混合気を形成し、この混合気が燃焼室に供給され、圧縮されるため自己着火し、かくして、機関を作動させることができ、直接ガソリンが燃料供給手段から燃焼室に供給されて失火することはない。また、本発明によれば、従来技術のように吸気ポートの外周に排気ガスを供給すること無く圧縮着火させることができるため、その分吸気ポートの設計自由度を向上させることができる。
【0009】
そして、本発明の圧縮着火式ガソリン機関は、燃料噴射弁におけるガソリン噴射時期を吸気弁閉前のクランク角度で10度から吸気弁開前のクランク角度で110度の範囲とすることにより、吸気ポート内に噴射されたガソリンの吸気ポート内における滞留時間が長くとれるため、燃料の完全蒸発に寄与し、結果として完全予混合気の形成につながる。従来のようにこの時期、すなわち吸気弁が開いた時期に燃料を噴射供給すると、出力低下(結果として燃費悪化)や、未燃排出物(HC,CO)の増加をきたすのである。これに対し、本発明の圧縮着火式ガソリン機関は、トータルとして、燃費が直噴ディーゼルを凌ぎ、NO排出を大きく下回ることができる。
ここで、吸気弁閉前10度以降に噴射すれば、噴射された燃料は時間的に後の次の吸気行程に相当するシリンダあるいは当該シリンダの次のサイクルで吸入燃焼されるため、蒸発予混合する時間に充分余裕がある。また、吸気弁開前110度以前に噴射の場合、噴射された燃料はいったん吸気ポート内に滞留蒸発した後にシリンダに吸入されるので充分な予混合気が形成される。
【0010】
【課題を解決するためのその他の手段】
上記目的を達成するためのその他の発明の圧縮着火式ガソリン機関は、燃料噴射弁にガソリンを0.15から1MPaの範囲の低圧で噴射する低圧燃料噴射弁を用いる。
【0011】
また、上記目的を達成するためのその他の発明の圧縮着火式ガソリン機関は、圧縮比を14から20の範囲に含まれる高圧縮比とする。さらに、好ましくは15から19の範囲に含まれるように構成してなる。
【0012】
さらに、上記目的を達成するためのその他の発明の圧縮着火式ガソリン機関は、燃焼室をピストン、シリンダヘッド及びシリンダブロックにより区画形成する他、例えば、ピストン頂面がフラットなものや、シリンダヘッドに凹所を設けたものの他、往復動ピストンにて吸気を圧縮する燃焼室をピストンに設けた凹所により構成しても良い。
【0013】
また、上記目的を達成するためのその他の発明の圧縮着火式ガソリン機関は凹所の対向壁間距離がピストン径の1/2以上で凹所の開口からの深さが、該凹所の対向壁間距離の1/3以下に構成しても良い。
【0014】
さらに、前記凹所の形状は開口絞りを有するリエントラント型または開口絞りのないオープンチャンバ型のいずれかの構成でも良い。
ここで、その他の発明は、高圧縮比ゆえにピストンとシリンダヘッドで挟まれたトップクリアランス部分において混合気が冷却されて良好な燃焼が維持されないため、ピストンに設けた凹所は上記数値範囲の関係を満たし、さらには浅い皿型であることが好ましい。
【0015】
【その他の作用効果】
上記構成からなるその他の発明の圧縮着火式ガソリン機関は、吸気ポートに0.15〜1MPaの低圧でガソリンを噴射する低圧燃料噴射弁を装備することにより、従来のように噴射エネルギによる混合気形成を図るのではなく、吸気ポートへの燃料供給が目的である。このため、必ずしも高圧は必要ではなく、また燃料秤量機能をもてば良いので、非常に簡単な形式の燃料噴射弁の適用が可能である。また、低圧供給に由来する燃料微粒化の悪さからもたらされる燃料の壁面付着自身が、蒸発促進の効果をもつために、好ましい。さらに現在、ガソリン車に使用されている各種燃料噴射弁の適用も十分に可能である。
【0016】
また、上記構成からなる本発明の圧縮着火式ガソリン機関は、燃焼室を主にピストンに設けた凹所により構成し圧縮比を14から20の範囲に含まれる高圧縮比としたことにより、さらにはガソリンの圧縮着火をより一層確実に実現し、かつノッキングの発生を回避するために圧縮比を15から19とするとが好ましい。これは、高圧縮比下で完全予混合気の圧縮着火を実現することから、超希薄燃焼が達成される。このため、本発明は、本質的に有毒排気、とくにNOxの排出は少なく、また安定燃焼領域が拡大して、出力の質制御が可能である。また、本発明は、吸気絞り損失もないため、サイクル論的な意味合いからも直噴ディーゼル並みの燃費が得られる実用的効果を奏する。
【0017】
また、ピストンの凹所を主に燃焼室とする当該形状は、開口絞りのあるリエントラント型でも良い。この場合、絞り部がホットスポットとなって過早着火を起こし、結果としてノッキングが発生する可能性は少ない。あるいは、着火点を始点として火炎が伝播するために着火点付近が高温となりNO生成を促進する危惧も殆どない(通常のガソリンエンジンと同様の現象を実奏する)。また、ピストン内に燃焼室のない従来の場合には、燃焼室全体が扁平となり冷却損失が増して圧縮点火が起き難くなる。このため、燃焼室としては、開口絞りのないオープンチャンバ型がより好ましい。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の圧縮着火式ガソリン機関の実施例を説明する。
図1に示す実施例は、シリンダ1に往復動自在に摺嵌したピストン2の頂面に燃焼室として開口絞りを有するリエントラント型の凹所3を、ピストン2の中心軸と同軸的に穿設する。シリンダ1の開口頂端には、吸気を供給する吸気ポート5と排気を排出する排気ポート6をそれぞれ配設されている。共に開閉制御される吸気弁7を設けた吸気ポート5の吸気口と、排気弁8を設けた排気ポート6の排気口とはそれぞれピストン2の頂面に対向して配設されている。シリンダ1とピストン2及びシリンダヘッド4は燃焼空間を区画形成する。吸気ポート5には電磁燃料噴射弁(EFI燃料噴射弁)9がその噴孔10を臨ませ、かつその噴射軸芯が吸気弁7の弁軸と交差する位置に取り付けられている。ところで、本実施例は、凹所3の対向壁間距離がピストン径の1/2以上で具体的にはピストン径102mmに対し60mmである。また、凹所3の開口からの深さが該凹所の対向壁間距離の1/3以下とし、具体的には19mmである。さらに、圧縮比は14から20の範囲に含まれる17.5の高圧縮比とする。燃料噴射弁9は、ガソリンを0.15から1MPaの範囲内0.3MPaの低圧で噴射する。吸気ポート5におけるガソリンの噴射時期は吸気弁7の閉前クランク角度10度から吸気弁7の開前110度の範囲に含まれるように構成してなる。
【0019】
上記構成からなる本実施例の圧縮着火式ガソリン機関は、低圧燃料噴射弁9におけるガソリン噴射時期を吸気弁7の閉前のクランク角度で10度から吸気弁7の開前のクランク角度で110度の範囲とすることにより、吸気ポート5内に噴射されたガソリンの吸気ポート5内における滞留時間が長くとれる。このため、燃料の完全蒸発に寄与し、結果として完全予混合気の形成につながる。従来のように、この時期、すなわち吸気弁開いた時期に燃料を噴射供給すると、出力低下(結果として燃費悪化)や、未燃排出物(HC,CO)の増加をきたすのである。これに対し、本実施例の圧縮着火式ガソリン機関は、トータルとして、燃費が直噴ディーゼルを凌ぎ、NO排出を大きく下回ることができる。
【0020】
さらに、吸気ポート5に0.3MPaの低圧でガソリンを噴射する低圧燃料噴射弁9を装備したことにより、従来のように、噴射エネルギによる混合気形成を図るのではなく、吸気ポート5への燃料供給が目的である。このため、必ずしも高圧は必要ではなく、また燃料秤量機能をもてば良いので、非常に簡単な形式の燃料噴射弁の適用が可能である。また、低圧供給に由来する燃料微粒化の悪さからもたらされる燃料の壁面付着自身が、蒸発促進の効果をもつために、好ましい。
【0021】
ここで、本実施例の圧縮着火式ガソリン機関を、現状エンジンの中で最も低燃費という点で目標となるべき直噴ディーゼル(図示せず)と比較するために、実験に用いた単シリンダエンジンの諸元を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003558370
【0023】
直噴ディーゼルでは、ディーゼル噴射弁により圧縮行程後半のシリンダ内へ20MPa以上に加圧された軽油を噴射、燃焼させる。これに対し、本実施例の圧縮着火式ガソリン機関では、広く用いられているEFI燃料噴射弁9により、吸気ポート5へ0.3MPa程度に加圧されたガソリンを噴射、シリンダ内での圧縮行程を経て、ガソリンの自己着火、燃焼過程を実現させる。従って点火プラグ等の強制点火装置、吸気絞りが無く、ディーゼルエンジン並みの高圧縮比をもつガソリンエンジンという形態を成す。
【0024】
上記構成からなる本実施例の圧縮着火式ガソリン機関は、燃焼室を主にピストン2に設けた凹所3により構成し、圧縮比を17.5と高圧縮比としたことにより、さらにはガソリン圧縮着火をより一層確実に実現し、かつノッキングの発生を回避することができる。これは、高圧縮比下で完全予混合気の圧縮着火を実現することから、超希薄燃焼が達成される。このため、本質的に有毒排気、とくにNOの排出は少なく、また安定燃焼領域が拡大して、出力の質制御が可能である。しかも、本実施例は、吸気絞り損失もないため、サイクル論的な意味合いからも直噴ディーゼル並みの燃費が得られる実用的効果を奏する。
【0025】
また、ピストン2の凹所3を主に燃焼室とする当該形状は、開口絞りのあるリエントラント型である。この場合、絞り部がホットスポットとなって過早着火を起こし、結果としてノッキングが発生する可能性は少ない。あるいは、着火点を始点として火炎が伝播するために着火点付近が高温となりNO生成を促進する危惧も殆どない。
【0026】
そして、本実施例の圧縮着火式ガソリン機関は、例えばエンジン回転を1000rpm に固定して実験を行い、以下のことを明らかにした。
(1) 空燃比A/F≦57で、安定なガソリン予混合気の圧縮自着火燃焼が推移する。
(2) 熱発生率は、直噴ディーゼルエンジンにおいて予混合燃焼と拡散燃焼の二つの明確な燃焼過程がみられるのに対し、本実施例では底辺の短い二等辺三角形状を成しており、従来型のガソリンエンジンの場合に近い(図7)。その安定燃焼が推移する空燃比域である。
(3) 図示平均有効圧imep、図示燃料消費率isfc(図3)は、吸気弁開弁期間を除く時期にガソリンを噴射すれば、imep、isfcとも直接噴射ディーゼルエンジンと同等の性能値を得る。すなわち、A/F≦50の希薄燃焼が可能である。噴射時期が吸気弁開弁期に同期したとき、imepの低下、isfcの上昇を来す。
【0027】
(4) NOは直噴ディーゼルエンジンのNO濃度の約1/100程度である(図6)。直接噴射ディーゼルエンジンと同等の低燃費、低NOの両立が可能となる。
(5) 排気ガス濃度HCは噴射時期が吸気弁開弁機関に同期したとき、HCは急増する。吸気弁開弁期間を除く時期にガソリンを噴射すれば、HCはほぼ一定値となる(図4)。
(6) COはHCと似た経過を辿る。噴射時期が吸気弁開弁期間に同期したとき、COは急増、吸気弁開弁期間を除く時期にガソリンを噴射したとき、COはほぼ一定値となる(図5)。
【0028】
また、凹所3の形状は、前記実施例に限らず、この他図2に示すように、開口絞りのないオープンチャンバ型で、ピストン2の中心軸Oと凹所3の中心軸O’が非同軸的でもよい。すなわち、凹所3の対向壁間距離が、ピストン径102mmに対し70mmである。さらに凹所3の開口からの深さが最大14mmであり、前記実施例とほぼ同様の作用効果を実奏する。
さらに、凹所3の形状は図3ないし図5に示すように、凹所3の開口縁近傍がピストン2の頂部と滑らかに接続する曲線形状の他、凹所3の底部が平坦状のもの、さらには凹所3の底部中央にわずかな凸部を有するものでもよく、前記各実施例とほぼ同様の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による圧縮着火式ガソリン機関の断面図。
【図2】その他の実施例に関する凹所の断面図。
【図3】その他の凹所形状を示す断面図。
【図4】その他の凹所形状を示す断面図。
【図5】その他の凹所形状を示す断面図。
【図6】実施例における図示平均有効圧を示す線図。
【図7】実施例における炭化水素状況を示す線図。
【図8】実施例における一酸化炭素状況を示す線図。
【図9】実施例における窒素酸化物状況を示す線図。
【図10】実施例における熱発生率を示す線図。
【符号の説明】
1 シリンダ
2 ピストン
3 凹所
4 シリンダヘッド
5 吸気ポート
6 排気ポート
7 吸気弁
8 排気弁
9 燃料噴射弁

Claims (1)

  1. ピストン、シリンダヘッド及びシリンダブロックにより区画形成し、往復動ピストンにて吸気を圧縮する燃焼室を設け、該燃焼室に開閉制御する吸気弁を介して吸気を供給する吸気ポートを設け、ガソリンと空気の混合気を燃焼室に供給し、圧縮自己着火する圧縮着火式ガソリン機関において、該吸気ポートに噴孔を臨ませ吸気ポートにガソリンを供給する燃料噴射弁を設け、実質的な吸気行程外でガソリンを吸気ポートに供給するために燃料噴射弁の吸気ポートにおけるガソリンの噴射時期を吸気弁閉前クランク角度10度から吸気弁開前110度の範囲に含まれるように構成し、負荷に応じて空燃比を変えた希薄混合気が圧縮により発生する熱のみにより自己着火されるように、希薄混合気をエンジンの高圧縮比により燃焼室で加熱するために圧縮比を14から20の範囲に含まれるように構成してなることを特徴とする圧縮着火式ガソリン機関。
JP15048794A 1994-06-07 1994-06-07 圧縮着火式ガソリン機関 Expired - Fee Related JP3558370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15048794A JP3558370B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 圧縮着火式ガソリン機関
US08/456,983 US5535716A (en) 1994-06-07 1995-05-31 Compression ignition type gasoline engine injecting fuel inside intake port during exhaust stroke
EP95303734A EP0686759B1 (en) 1994-06-07 1995-06-01 Compression ignition type gasoline engine injecting fuel inside intake port during exhaust stroke
DE69502131T DE69502131T2 (de) 1994-06-07 1995-06-01 Verdichtungsentzündende Benzinbrennkraftmaschine mit Einspritzung in das Einlassrohr während des Auslasshubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15048794A JP3558370B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 圧縮着火式ガソリン機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332141A JPH07332141A (ja) 1995-12-22
JP3558370B2 true JP3558370B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=15497953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15048794A Expired - Fee Related JP3558370B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 圧縮着火式ガソリン機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5535716A (ja)
EP (1) EP0686759B1 (ja)
JP (1) JP3558370B2 (ja)
DE (1) DE69502131T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222614B2 (en) 1996-07-17 2007-05-29 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7281527B1 (en) 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US6286482B1 (en) 1996-08-23 2001-09-11 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
US6230683B1 (en) 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
DE19804988C1 (de) * 1998-02-07 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines im Viertakt arbeitenden Verbrennungsmotors
DE69936081T2 (de) 1998-02-23 2008-01-17 Cummins, Inc., Columbus Regelung einer verbrennungskraftmaschine mit kompressionszündung und kraftstoff-luftvormischung
AT3135U1 (de) * 1998-06-18 1999-10-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit sowohl fremd-, als auch selbstzündbarem kraftstoff, insbesondere benzin betriebenen brennkraftmaschine
JP4326044B2 (ja) * 1998-08-21 2009-09-02 日産自動車株式会社 4サイクル内燃機関
US6698394B2 (en) 1999-03-23 2004-03-02 Thomas Engine Company Homogenous charge compression ignition and barrel engines
US6662775B2 (en) 1999-03-23 2003-12-16 Thomas Engine Company, Llc Integral air compressor for boost air in barrel engine
US7469662B2 (en) 1999-03-23 2008-12-30 Thomas Engine Company, Llc Homogeneous charge compression ignition engine with combustion phasing
DE60010176T2 (de) 1999-05-12 2004-08-26 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Selbstgezündete Brennkraftmaschine
JP2001090541A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジンとその運転方法
JP2001065350A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関
JP3835142B2 (ja) * 1999-09-07 2006-10-18 日産自動車株式会社 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置
EP1085191B1 (en) 1999-09-17 2004-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Compression self-ignition gasoline internal combustion engine
US6390057B2 (en) 1999-12-14 2002-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Compression self-ignition gasoline engine
JP3815163B2 (ja) 2000-01-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP2009121486A (ja) * 2000-03-29 2009-06-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料供給機構及びそれを備えたエンジン及び燃料供給方法
AU2001262995A1 (en) 2000-05-08 2001-11-20 Cummins, Inc. Internal combustion engine operable in pcci mode with post-ignition injection and method of operation
JP3760725B2 (ja) * 2000-05-16 2006-03-29 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2001323828A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2002004913A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
US6499459B1 (en) * 2000-09-09 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for creating homogeneous charge compression ignition
US6640754B1 (en) 2000-09-14 2003-11-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Ignition timing system for homogeneous charge compression engine
AT5135U1 (de) 2001-02-08 2002-03-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit benzinähnlichen kraftstoffen, insbesondere benzin, betriebenen brennkraftmaschine
EP1360700A1 (en) 2001-02-16 2003-11-12 E.I. Dupont de Nemours and Company High conductivity polyaniline compositions and uses therefor
ATE472050T1 (de) * 2001-08-17 2010-07-15 Tiax Llc Verfahren zur regelung einer verbrennungskraftmaschine mit kompressionszündung und kraftstoff-luftvormischung
US6637393B2 (en) 2002-01-24 2003-10-28 General Motors Corporation HCCI engine combustion control apparatus and method
US7201121B2 (en) 2002-02-04 2007-04-10 Caterpillar Inc Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
US7178492B2 (en) 2002-05-14 2007-02-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US6688280B2 (en) 2002-05-14 2004-02-10 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
JP2003239748A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Yanmar Co Ltd 圧縮自着火式内燃機関
US6899065B2 (en) 2002-04-30 2005-05-31 Thomas Engine Company Radial-valve gear apparatus for barrel engine
US7252054B2 (en) 2002-05-14 2007-08-07 Caterpillar Inc Combustion engine including cam phase-shifting
US7191743B2 (en) 2002-05-14 2007-03-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for a combustion engine
DE60209437T2 (de) * 2002-12-30 2006-10-12 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Verbrennungskraftmaschine, Verfahren zu deren Betrieb mit Selbstzündung und Computer lesbares Speichermedium
US20050022976A1 (en) * 2003-06-26 2005-02-03 Rosenfeld John H. Heat transfer device and method of making same
US8046299B2 (en) 2003-10-15 2011-10-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems, methods, and devices for selling transaction accounts
JP4100401B2 (ja) * 2005-02-24 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2006258013A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関用のピストンおよびそのピストンを有する内燃機関
US9279361B2 (en) 2010-04-20 2016-03-08 Southwest Research Institute Piston bowl with spray jet targets
US8555854B2 (en) 2010-04-26 2013-10-15 Southwest Research Institute Piston bowl with deflecting features
US8677974B2 (en) * 2010-05-04 2014-03-25 Southwest Research Institute Piston bowl with flat bottom
KR20130068110A (ko) * 2011-12-15 2013-06-25 현대자동차주식회사 디젤-가솔린 혼합연소엔진의 청정 egr 시스템, 이를 적용한 디젤-가솔린혼합연소엔진 및 그 제어방법
KR101745021B1 (ko) 2011-12-16 2017-06-09 현대자동차주식회사 가솔린/디젤 연료 혼합 압축 착화 연소 엔진의 이지알 제어 시스템 및 그 방법
KR101509955B1 (ko) * 2013-10-29 2015-04-07 현대자동차주식회사 혼합 연소 모드를 갖는 엔진의 연소 제어 방법 및 장치
US12037961B1 (en) 2023-07-13 2024-07-16 Caterpillar Inc. Piston optimized for combustion flame speed and compression ratio in engine system
US12146452B1 (en) 2023-07-13 2024-11-19 Caterpillar Inc. Piston and engine system using same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2986129A (en) * 1957-10-10 1961-05-30 Citroen Sa Andre Method of injecting fuel continuously in internal combustion engines
GB1491883A (en) * 1974-05-24 1977-11-16 Yamaha Motor Co Ltd Four stroke internal combustion engine
JPS55119911A (en) * 1979-03-12 1980-09-16 Toyota Motor Corp Combustion chamber of compression firing internal combustion engine
DE3032656A1 (de) * 1980-08-29 1982-04-29 Willibald 8000 München Hiemer Brennkraft-hubkolbenmaschinen
JPS5853169A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 株式会社戸上電機製作所 口出線装置及びその製造方法
US4520765A (en) * 1983-04-28 1985-06-04 Anthony Gerace Internal combustion engine and operating cycle therefor
US4635590A (en) * 1983-04-28 1987-01-13 Anthony Gerace Internal combustion engine and operating cycle therefor
JPS6241940A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Itaru Fukutani 2種の燃料を用いたエンジンのノツク防止法
JPH0533708A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07332141A (ja) 1995-12-22
DE69502131T2 (de) 1998-10-15
EP0686759A1 (en) 1995-12-13
DE69502131D1 (de) 1998-05-28
EP0686759B1 (en) 1998-04-22
US5535716A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558370B2 (ja) 圧縮着火式ガソリン機関
KR100476780B1 (ko) 다단식연소엔진을위한연소방법
US8857405B2 (en) Turbulent jet ignition pre-chamber combustion system for spark ignition engines
US5119780A (en) Staged direct injection diesel engine
US6443108B1 (en) Multiple-stroke, spark-ignited engine
US20080257304A1 (en) Internal combustion engine and combustion method of the same
US20210040913A1 (en) Method for operating a spark-ignition internal combustion engine
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP3218867B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JP2002266644A (ja) エンジン及び副室機構
US5477822A (en) Spark ignition engine with cylinder head combustion chamber
JP2002266643A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
CN118159719A (zh) 用于氢气的燃烧方法及燃料喷射系统
JP4145177B2 (ja) エンジン及びその運転方法
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP3379177B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP4007729B2 (ja) エンジン及びその運転方法
JPS6045716A (ja) 内燃機関
JP2001082148A (ja) エンジン及びその運転方法
JP2653588B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼方法
JP3660252B2 (ja) 気筒内直噴内燃機関
JP2001304014A (ja) 圧縮着火式内燃機関
KR20200042248A (ko) 디젤엔진의 연소제어방법
JPH055415A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees