JP4100401B2 - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4100401B2 JP4100401B2 JP2005048514A JP2005048514A JP4100401B2 JP 4100401 B2 JP4100401 B2 JP 4100401B2 JP 2005048514 A JP2005048514 A JP 2005048514A JP 2005048514 A JP2005048514 A JP 2005048514A JP 4100401 B2 JP4100401 B2 JP 4100401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- intake valve
- load
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B11/00—Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B17/00—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
- F02B17/005—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/101—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B25/00—Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
- F02B25/02—Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
- F02B25/04—Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
- F02B31/085—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0269—Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/16—Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
- F02M61/18—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
- F02M61/1806—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
- F02M61/1813—Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/16—Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
- F02M61/18—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
- F02M61/1806—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
- F02M61/182—Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B2023/102—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B2023/103—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B2023/108—Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/104—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0418—Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0437—Liquid cooled heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0015—Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D2041/3052—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the mode being the stratified charge compression-ignition mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/02—Four-stroke combustion engines with electronic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/04—Two-stroke combustion engines with electronic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/064—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3058—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the engine working with a variable number of cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/042—The valves being provided with fuel passages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
内燃機関のピストンの頂面、シリンダのボア壁面及びシリンダヘッドの下面により画定される燃焼室内にガソリン燃料を噴射する燃料噴射手段を備えるとともに、軽負荷領域及び同軽負荷領域よりも負荷が大きい高負荷領域において運転されるとき前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させることが可能な高い圧縮比の内燃機関であって、
前記内燃機関が前記軽負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きい前記高負荷領域にて運転されるとき、前記自着火燃焼に代え、前記燃焼室内に吸入された空気を同燃焼室内にて圧縮し、同圧縮された空気の中に前記燃料噴射手段から燃料を噴射することにより同燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転実行手段と、を備えた内燃機関である。
クランク角が720度回転する毎に吸気、圧縮、燃焼及び排気の各行程を迎える4サイクル運転を行うように構成されるとともに、前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きく前記高負荷領域よりも負荷が小さい中負荷領域において前記自着火燃焼にて運転されると過大な音が発生し且つ同中負荷領域において前記拡散燃焼が安定して行われ得ないような内燃機関であって、
前記空気の前記燃焼室への吸入により同燃焼室内に吸気スワールを生成するスワール生成手段と、
前記燃焼室に点火用火花を発生する火花発生手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きく前記高負荷領域よりも負荷が小さい中負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮し、同圧縮された均質混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火して同燃料を火花点火燃焼させる火花点火燃焼運転実行手段と、
を備えることができる。
(1)前記内燃機関の負荷に応じた軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、
(2)前記燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期である同軽負荷時吸気弁開弁タイミングから同軽負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され得る。
(1)前記内燃機関の負荷に応じた中負荷時吸気弁開弁タイミング(例えば、前記軽負荷時吸気弁開弁タイミングよりも進角側のタイミング)にて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記軽負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側の中負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、
(2)前記燃焼室内に吸入された空気によるスワールが最も強くなる時期である同中負荷時吸気弁開弁タイミングから同中負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され得る。
(1)前記内燃機関の負荷に応じた高負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記中負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも進角側の高負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、
(2)同高負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側であって圧縮上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させるように構成され得る。
前記ピストンは同ピストンの頂面の中央部に形成されたキャビティを備え、
前記燃料噴射手段は前記キャビティに向けて前記燃料を噴射するように構成され、
更に、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記内燃機関の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングより遅角側で圧縮上死点までの圧縮行程の中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段を備えることが好適である。
前記燃焼室内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段による自着火燃焼運転を実行している場合、1回の燃焼に対する圧縮行程開始から燃焼行程終了まで前記検出された筒内圧を平均化した筒内圧平均値を求めるとともに、過去複数回の燃焼に対する同筒内圧平均値を平均化した平均筒内圧平均値を求め、今回の燃焼に対する筒内圧平均値と同平均筒内圧平均値との差の絶対値に基づく値が所定値より大きくなったとき前記成層自着火燃焼運転実行手段による自着火燃焼運転を実行するように運転を切り換える運転切換手段と、
を備えることが好適である。
前記燃焼室内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段による自着火燃焼運転を実行している場合、前記検出される筒内圧に基づいて筒内圧の単位時間又は単位クランク角あたりの変化量である筒内圧変化率を求めるとともに、同求められた筒内圧変化率が所定変化率より大きくなったとき前記火花点火燃焼運転実行手段による火花点火燃焼運転を実行するように運転を切り換える運転切換手段と、
を備えることが好適である。
ノッキングを検出するノッキング検出手段と、
前記火花点火燃焼運転実行手段による火花点火燃焼運転を実行している場合、前記検出されるノッキングに基づいてノッキングの発生頻度を求めるとともに、同ノッキングの発生頻度が所定頻度より大きくなったとき前記拡散燃焼運転実行手段による拡散燃焼運転を実行するように運転を切り換える運転切換手段と、
を備えることが好適である。
前記キャビティは、有底の略円筒状であって同キャビティの入り口を形成する縁部の径が同キャビティ内部の最大径よりも小さくなるように形成されるとともに、前記吸気スワールを同キャビティ内に導入するためのスワール案内溝が同キャビティの外周部に形成されていることが好適である。
更に、前記内燃機関は、
前記内燃機関の始動時及び/又は同内燃機関の冷間時、所定の始動冷間時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに所定の始動冷間時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同始動冷間時吸気弁閉弁タイミングより遅角側で圧縮上死点までの圧縮行程の後期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめて同キャビティ内に成層混合気を形成し、同形成された成層混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火させて同燃料を火花点火燃焼させる始動冷間時成層火花点火燃焼運転実行手段を備えることが好適である。
前記キャビティは、有底の略円筒状であって同キャビティの入り口を形成する縁部の径が同キャビティ内部の最大径よりも小さくなるように形成されるとともに、前記吸気スワールを同キャビティ内に導入するためのスワール案内溝が同キャビティの外周部に形成され、
前記点火プラグは、前記スワール案内溝に沿うように配置されることができる。
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、
(1)前記吸気弁を開弁する前に前記排気弁を閉弁して同排気弁の閉弁タイミングから同吸気弁の開弁タイミングまでの期間である負のオーバーラップ期間を発生せしめるとともに、
(2)前記内燃機関の負荷が大きくなるほど同負のオーバーラップ期間が短くなるように同排気弁の閉弁タイミング及び同吸気弁の開弁タイミングを制御するように構成されることが好適である。
前記成層自着火燃焼運転実行手段、前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、
(1)前記吸気弁を開弁する前に前記排気弁を閉弁して同排気弁の閉弁タイミングから同吸気弁の開弁タイミングまでの期間である負のオーバーラップ期間を発生せしめるとともに、
(2)前記内燃機関の負荷が大きくなるほど同負のオーバーラップ期間が短くなるように同排気弁の閉弁タイミング及び同吸気弁の開弁タイミングを制御するように構成されることが好適である。
前記燃料噴射手段は、
燃料の噴射角を狭角としながら噴射する第1噴射状態と、同燃料の噴射角を同狭角及び同狭角よりも角度の大きい広角としながら噴射する第2噴射状態との何れかの状態にて同燃料を噴射し得るように構成され、
前記成層自着火燃焼運転実行手段は、前記燃料を前記燃料噴射手段から前記第1噴射状態にて噴射せしめるように構成され、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、前記燃料を前記燃料噴射手段から前記第2噴射状態にて噴射せしめるように構成されることが好適である。
前記燃料噴射手段は、ニードルが低リフト状態及び高リフト状態の何れの状態にあるときにも開かれて燃料を噴射する狭角噴射孔群と、同ニードルが同高リフト状態にあるときにのみ開かれて燃料を噴射する広角噴射孔群と、を備えた燃料噴射弁であり、
前記成層自着火燃焼運転実行手段は、前記ニードルを前記低リフト状態とすることにより前記燃料を前記第1噴射状態にて噴射せしめるように構成され、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、前記ニードルを前記高リフト状態とすることにより前記燃料を前記第2噴射状態にて噴射せしめるように構成されることが好適である。
前記燃料噴射弁は前記狭角噴射孔よりも前記広角噴射孔を多く備え、前記広角噴射孔の径は前記狭角噴射孔の径よりも小さく形成され、
更に、
前記内燃機関の負荷が大きくなるほど前記燃料噴射弁から噴射される燃料の圧力を大きくする燃料噴射圧力調整手段を備えることが好適である。
(1)極軽負荷時(成層自着火燃焼運転実行手段による運転時)には、径が相対的に大きな狭角噴射孔から燃料が噴射され、且つ、噴射される燃料の圧力が比較的小さいため、燃料滴の粒径が大きくなる。従って、燃料をキャビティ内に確実に到達させることができる。
(2)軽負荷時〜中負荷時(予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段及び火花点火燃焼運転実行手段による運転時)には、燃料が狭角噴射孔からのみでなく広角噴射孔からも噴射される。この結果、広角噴射孔から噴射されることにより粒径が小さく広角に噴射された燃料滴と狭角噴射孔から噴射されることにより粒径が大きく狭角に噴射された燃料滴とにより、燃焼室内の空気と燃料とが十分に混合される。これにより、燃焼室内に存在する全空気が均質混合気の形成に利用されるようになるので、Noxの排出量をより低減し、熱効率(燃費)の向上を図ることができる。
(3)高負荷時(拡散燃焼運転時)には、燃料が狭角噴射孔からのみでなく広角噴射孔からも噴射される。また、噴射される燃料の圧力が比較的大きい。従って、広角噴射孔から噴射される燃料の粒径が小さくなるので、その燃料滴と空気(酸素)とが十分にミキシングされる。この結果、内燃機関の熱効率を向上することができる。更に、燃料滴周りに多量の酸素を存在させることができるので、スモークの発生を効果的に抑制することができる。
クランク角が360度回転する毎に、前記燃焼室と同燃焼室内に吸気スワールを生成するように構成された吸気ポートとを遮断した状態にて同燃焼室と排気ポートとを連通して排気行程を開始し、次いで同燃焼室と同吸気ポートとを連通して掃気行程を開始し、次いで同燃焼室と同排気ポートとを遮断して吸気行程を開始し、次いで同燃焼室と同吸気ポートとを遮断して圧縮行程を開始した後に同状態にて燃焼行程を迎える2サイクル運転を行うように構成され得る。
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記圧縮行程の中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段を備えることが好適である。
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、
前記燃焼室と前記吸気ポートとが連通されてから遮断されるまでの期間において同燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射することにより前記均質混合気を形成するように構成されることが好適である。
前記圧縮行程であって上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して前記燃料を拡散燃焼させるとともに、同拡散燃焼運転が行われる前記高負荷領域において火花点火燃焼を行ったと仮定したときにノッキングの過度の発生を回避するように設定される前記燃焼室と前記吸気ポートとの遮断を行うタイミングよりも進角側のタイミングにて、同燃焼室と同吸気ポートとの遮断を行うように構成されることが好適である。
クランク角が360度回転する毎に、前記燃焼室と同燃焼室内に吸気スワールを生成するように構成された吸気ポートとを遮断した状態にて同燃焼室と排気ポートとを連通して排気行程を開始し、次いで同燃焼室と同吸気ポートとを連通して掃気行程を開始し、次いで同燃焼室と同排気ポートとを遮断し且つ同燃焼室と同吸気ポートとを遮断して圧縮行程を開始した後に同状態にて燃焼行程を迎える2サイクル運転を行うように構成されるとともに、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記圧縮行程の中期の極軽負荷時噴射タイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段と、
前記吸気ポートを介して前記燃焼室に流入する空気を圧縮する過給機と、
を備えた内燃機関である。
前記ピストンは、同ピストンの頂面の中央部に形成されたキャビティを備え、
前記燃料噴射手段は、前記シリンダヘッドの下面であって前記シリンダのボアの略中央部に配置され且つ前記キャビティに向けて前記燃料を噴射する燃料噴射弁であり、
前記排気ポートは、その一端が前記シリンダヘッドの下面であって前記燃料噴射弁の周囲に形成された開口部を構成するとともに、同開口部が同開口部に配設された排気弁により開かれることにより前記燃焼室と連通させられ且つ同排気弁により閉じられることにより同燃焼室と遮断させられるように構成され、
前記吸気ポートは、その一端が前記シリンダのボア壁面に形成された開口部を構成するとともに、同開口部が前記ピストンが上死点から下死点に向けて移動する際に同ピストンの側壁により開かれることにより前記燃焼室と連通させられ且つ同ピストンが下死点から上死点に向けて移動する際に同ピストンの側壁により閉じられることにより同燃焼室と遮断させられるように構成される。つまり、この内燃機関は、所謂「ユニフロー型の2サイクル内燃機関」である。
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、前記極軽負荷時噴射タイミングよりも進角側の軽負荷時噴射タイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射することにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記拡散燃焼運転実行手段は、前記極軽負荷時噴射タイミングよりも遅角側の上死点近傍のタイミングであって前記圧縮行程中のタイミングである高負荷時噴射タイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して前記燃料を拡散燃焼させるように構成されることが好適である。
以下、本発明による内燃機関の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関10の概略構成を示している。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
従って、内燃機関10が前記極軽負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G1は運転領域マップに従って成層自着火燃焼運転実行手段F1を選択する。これにより、内燃機関10は成層自着火燃焼運転実行手段F1によって運転される。
(2)内燃機関10の負荷に応じた極軽負荷時排気弁閉弁タイミングECにて排気弁34を閉弁する。これにより、排気行程が終了し、負のオーバーラップ期間が開始する。
(4)内燃機関10の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁する。これにより、吸気行程が終了し、圧縮行程が開始する。
内燃機関10が前記軽負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G1は運転領域マップに従って予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段F2を選択する。これにより、内燃機関10は予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段F2によって運転される。
(2)内燃機関10の負荷に応じた軽負荷時排気弁閉弁タイミングECにて排気弁34を閉弁する。これにより、排気行程が終了し、負のオーバーラップ期間が開始する。軽負荷時排気弁閉弁タイミングECは、極軽負荷時排気弁閉弁タイミングECよりも遅角側に設定される。
(3)微量fsの燃料を排気上死点近傍のタイミングθinj1にて燃料噴射弁37から噴射する。
(4)内燃機関10の負荷に応じた軽負荷時吸気弁開弁タイミングIOにて吸気弁32を開弁する。これにより、負のオーバーラップ期間が終了し、吸気行程が開始する。軽負荷時吸気弁開弁タイミングIOは、極軽負荷時吸気弁開弁タイミングIOよりも進角側に設定される。
(6)内燃機関10の負荷に応じた軽負荷時吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁する。これにより、吸気行程が終了し、圧縮行程が開始する。そして、均質混合気が圧縮され、燃料が自着火燃焼する燃焼行程が開始する。
内燃機関10が前記中負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G1は運転領域マップに従って火花点火燃焼運転実行手段F3を選択する。これにより、内燃機関10は火花点火燃焼運転実行手段F3によって運転される。
(2)内燃機関10の負荷に応じた中負荷時排気弁閉弁タイミングECにて排気弁34を閉弁する。これにより、排気行程が終了し、負のオーバーラップ期間が開始する。中負荷時排気弁閉弁タイミングECは、軽負荷時排気弁閉弁タイミングECよりも遅角側に設定される。
(6)上死点近傍の点火時期θigにて点火プラグ35の火花発生部35aから点火用火花を発生させ、燃料を火花点火燃焼させる。このとき、火花点火燃焼運転実行手段F3は、点火時期θigを、内燃機関10の負荷とエンジン回転速度NEとに基づいて決定する。これにより、燃焼行程が開始する。
内燃機関10が前記高負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G1は運転領域マップに従って拡散燃焼運転実行手段F4を選択する。これにより、内燃機関10は拡散燃焼運転実行手段F4によって運転される。
(2)内燃機関10の負荷に応じた高負荷時排気弁閉弁タイミングECにて排気弁34を閉弁する。これにより、排気行程が終了し、負のオーバーラップ期間が開始する。高負荷時排気弁閉弁タイミングECは、中負荷時排気弁閉弁タイミングECよりも遅角側に設定される。
(4)内燃機関10の負荷に応じた高負荷時吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁する。これにより、吸気行程が終了し、圧縮行程が開始する。高負荷時吸気弁閉弁タイミングICは、火花点火燃焼運転時の中負荷時吸気弁閉弁タイミングICよりも進角側に設定される。拡散燃焼の場合は火花点火燃焼の場合よりノッキング発生の可能性が小さいからである。
一方、内燃機関10の始動時又は冷間時において、運転切換手段G1は始動冷間時成層火花点火燃焼運転実行手段F5を選択する。運転切換手段G1は、例えば、図示しないイグニッション・キーがオフからオンへと変更されたとき始動時であると判定し、冷却水温センサ64が検出した冷却水温THWが閾値水温THWth以下のとき冷間時であると判定する。これにより、内燃機関10は、始動時又は冷間時において、始動冷間時成層火花点火燃焼運転実行手段F5によって運転される。
(2)所定の始動冷間時吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁する。これにより、吸気行程が終了し、圧縮行程が開始する。
(3)始動冷間時吸気弁閉弁タイミングICより遅角側で圧縮上死点TDCまでの圧縮行程の後期の所定噴射タイミングにて、燃料噴射弁37から燃料を噴射する。これにより、噴射された燃料はキャビティ22bに実質的に滞留せしめられる。また、この時点においては、キャビティ内に強いスワール流が生成されている。従って、このスワール流により、キャビティ22b内に成層混合気が形成される。
(5)所定の始動冷間時排気弁開弁タイミングEOにて排気弁34を開弁する。その結果、燃焼行程が終了し排気行程が開始する。
(6)所定の始動冷間時排気弁閉弁タイミングECにて排気弁34を閉弁する。
(1)吸気弁32を開弁する前に排気弁34を閉弁して排気弁34の閉弁タイミングから吸気弁32の開弁タイミングまでの期間である負のオーバーラップ期間を発生せしめるとともに、
(2)内燃機関10の負荷が大きくなるほど負のオーバーラップ期間が短くなるように排気弁34の閉弁タイミング及び吸気弁32の開弁タイミングを制御するように構成されている。
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関について説明する。この内燃機関は、運転切換手段G1に更に以下の機能が付加されている点のみにおいて、第1実施形態に係る内燃機関10と相違する。従って、以下、係る相違点を中心として説明する。
上述したように運転切換手段G1は、図7に示した運転領域マップに従って、各運転実行手段F1〜F4を選択し、運転の切換えを行う。
加えて、運転切換手段G1は、予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段F2により均質混合気の予混合圧縮自着火燃焼運転を実行している場合、筒内圧センサ63により検出される筒内圧Pに基づいて筒内圧Pの単位時間又は単位クランク角あたりの変化量である筒内圧変化率(dP/dt又はdP/dθ、tは時間、θはクランク角)を求めるとともに、求められた筒内圧変化率(dP/dt又はdP/dθ)が所定変化率dPthより大きくなったとき、予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段F2による均質混合気の予混合圧縮自着火燃焼運転から火花点火燃焼運転実行手段F3による均質混合気の火花点火燃焼運転へ運転の切換えを行う。
加えて、運転切換手段G1は、火花点火燃焼運転実行手段F3による火花点火燃焼運転が実行されている場合、筒内圧センサ63により検出される筒内圧Pに基づいてノッキングを検出する。例えば、運転切換手段G1は、筒内圧Pの最大値Pmax近傍において、筒内圧の極小値Psmallと、同極小値Psmallの直後に現れる極大値Plargeとの差の絶対値を筒内圧変動ΔPhとして検出し、この筒内圧変動ΔPhが所定の閾値(例えば、最大値Pmaxの所定数分の1)より大きいとき、ノッキングが発生したと判定する(例えば、特開2004−184228号公報を参照。)。
次に、本発明の第3実施形態に係る内燃機関について説明する。この内燃機関は、内燃機関10と同様な構成を備えている。ただし、この内燃機関は、クランク角が360度回転する毎に、燃焼室25と同燃焼室25内に吸気スワールを生成するように構成された吸気ポート31とを遮断(吸気弁32を閉弁)した状態にて燃焼室25と排気ポート33とを連通(排気弁34を開弁)して排気行程を開始し、次いで同燃焼室25と同吸気ポート31とを連通(吸気弁32を開弁)して掃気行程を開始し、次いで同燃焼室25と同排気ポート33とを遮断(排気弁34を閉弁)して吸気行程を開始し、次いで同燃焼室25と同吸気ポート31とを遮断(吸気弁32を閉弁)して圧縮行程を開始した後に同状態にて燃焼行程を迎える2サイクル運転を行う2サイクル内燃機関である。
従って、内燃機関90が前記極軽負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G2は運転領域マップに従って成層自着火燃焼運転実行手段H1を選択する。これにより、内燃機関90は成層自着火燃焼運転実行手段H1によって運転される。
(2)内燃機関90の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁開弁タイミングIOにて吸気弁32を開弁する。これにより、空気が吸気ポート31を介して燃焼室25内に流入するとともに、その空気により燃焼ガスが排気ポート33を介して燃焼室25から排出される掃気行程が開始する。
(4)内燃機関90の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁する。これにより、圧縮行程が開始する。
内燃機関90が前記軽・中負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G2は運転領域マップに従って予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段H2を選択する。これにより、内燃機関90は予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段H2によって運転される。
(2)内燃機関90の負荷に応じた軽・中負荷時吸気弁開弁タイミングIOにて吸気弁32を開弁する。これにより、排気行程が終了し、掃気行程が開始する。
(5)内燃機関90の負荷に応じた軽・中負荷時吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁する。これにより、吸気行程が終了し、圧縮行程が開始する。そして、形成された均質混合気が圧縮され、燃料が自着火燃焼する燃焼行程が始まる。
内燃機関90が前記高負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G2は運転領域マップに従って拡散燃焼運転実行手段H3を選択する。これにより、内燃機関90は拡散燃焼運転実行手段H3によって運転される。
(2)内燃機関90の負荷に応じた高負荷時吸気弁開弁タイミングIOにて吸気弁32を開弁する。これにより、上述した掃気行程が開始する。
(4)内燃機関90の負荷に応じた高負荷時吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁する。これにより、上述した圧縮行程が開始する。
次に、本発明の第4実施形態に係る内燃機関について説明する。この内燃機関は、所謂ユニフロー型の2サイクル内燃機関であり、使用される燃料はガソリンである。先ず、かかる2サイクル内燃機関の作動(運転サイクル)の概略について、図12を参照しながら説明する。
内燃機関100が前記極軽負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G2は図13に示した運転領域マップに従って成層自着火燃焼運転実行手段J1を選択する。これにより、内燃機関100は成層自着火燃焼運転実行手段J1によって運転される。
内燃機関100が前記軽・中負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G2は運転領域マップに従って予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段J2を選択する。これにより、内燃機関100は予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段J2によって運転される。
(2)次いで、吸気ポート開タイミングIPOにて第1吸気ポート116及び第2吸気ポート117と燃焼室115とが連通せしめられる。これにより、掃気行程が開始する。このとき、吸気制御弁119は第2吸気ポート117を閉じるように制御されている。従って、吸気スワールが発生する。また、この掃気行程では吸気も行われる。
内燃機関100が前記高負荷領域にて運転されるとき、運転切換手段G2は運転領域マップに従って拡散燃焼運転実行手段J3を選択する。これにより、内燃機関100は拡散燃焼運転実行手段J3によって運転される。
(2)次いで、吸気ポート開タイミングIPOにて第1吸気ポート116及び第2吸気ポート117と燃焼室115とが連通せしめられる。これにより、掃気行程が開始する。このとき、吸気制御弁119は第2吸気ポート117を開くように制御されている。
(5)次いで、圧縮行程であって上死点近傍の燃料噴射タイミングθinjにて燃料噴射弁127から燃料を噴射し、その燃料を拡散燃焼させる。噴射する燃料の量は、内燃機関100の負荷とエンジン回転速度NEとに基づいて定まる量である。更に、この場合、拡散燃焼運転実行手段J3は、燃料噴射弁127のニードルのリフト量が高リフト量となるように、燃料噴射弁127の第1のソレノイド及び第2のソレノイドの両方を通電する。
Claims (12)
- ピストンの頂面、シリンダのボア壁面及びシリンダヘッドの下面により画定される燃焼室内にガソリン燃料を噴射する燃料噴射手段を備えるとともに、軽負荷領域及び同軽負荷領域よりも負荷が大きい高負荷領域において運転されるとき前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させることが可能な高い圧縮比の内燃機関であって、且つ、クランク角が720度回転する毎に吸気、圧縮、燃焼及び排気の各行程を迎える4サイクル運転を行うように構成されるとともに、前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きく前記高負荷領域よりも負荷が小さい中負荷領域において前記自着火燃焼にて運転されると過大な音が発生し且つ同中負荷領域において拡散燃焼が安定して行われ得ないような内燃機関であって、
前記空気の前記燃焼室への吸入により同燃焼室内に吸気スワールを生成するスワール生成手段と、
前記燃焼室に点火用火花を発生する火花発生手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記高負荷領域にて運転されるとき、前記自着火燃焼に代え、前記燃焼室内に吸入された空気を同燃焼室内にて圧縮し、同圧縮された空気の中に前記燃料噴射手段から燃料を噴射することにより同燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記中負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮し、同圧縮された均質混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火して同燃料を火花点火燃焼させる火花点火燃焼運転実行手段と、
を備えた内燃機関において、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期である同軽負荷時吸気弁開弁タイミングから同軽負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記火花点火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた中負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記軽負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側の中負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入された空気によるスワールが最も強くなる時期である同中負荷時吸気弁開弁タイミングから同中負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記拡散燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた高負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記中負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも進角側の高負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同高負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側であって圧縮上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させるように構成され、
更に、
前記燃焼室内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段による自着火燃焼運転を実行している場合、前記検出される筒内圧に基づいて筒内圧の単位時間又は単位クランク角あたりの変化量である筒内圧変化率を求めるとともに、同求められた筒内圧変化率が所定変化率より大きくなったとき前記火花点火燃焼運転実行手段による火花点火燃焼運転を実行するように運転を切り換える運転切換手段と、
を備えた内燃機関。 - 請求項1に記載の内燃機関であって、
前記ピストンは同ピストンの頂面の中央部に形成されたキャビティを備え、
前記燃料噴射手段は前記キャビティに向けて前記燃料を噴射するように構成され、
更に、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記内燃機関の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングより遅角側で圧縮上死点までの圧縮行程の中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段を備えた内燃機関。 - ピストンの頂面、シリンダのボア壁面及びシリンダヘッドの下面により画定される燃焼室内にガソリン燃料を噴射する燃料噴射手段を備えるとともに、軽負荷領域及び同軽負荷領域よりも負荷が大きい高負荷領域において運転されるとき前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させることが可能な高い圧縮比の内燃機関であって、且つ、クランク角が720度回転する毎に吸気、圧縮、燃焼及び排気の各行程を迎える4サイクル運転を行うように構成されるとともに、前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きく前記高負荷領域よりも負荷が小さい中負荷領域において前記自着火燃焼にて運転されると過大な音が発生し且つ同中負荷領域において拡散燃焼が安定して行われ得ないような内燃機関であって、
前記空気の前記燃焼室への吸入により同燃焼室内に吸気スワールを生成するスワール生成手段と、
前記燃焼室に点火用火花を発生する火花発生手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記高負荷領域にて運転されるとき、前記自着火燃焼に代え、前記燃焼室内に吸入された空気を同燃焼室内にて圧縮し、同圧縮された空気の中に前記燃料噴射手段から燃料を噴射することにより同燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記中負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮し、同圧縮された均質混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火して同燃料を火花点火燃焼させる火花点火燃焼運転実行手段と、
を備えた内燃機関において、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期である同軽負荷時吸気弁開弁タイミングから同軽負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記火花点火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた中負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記軽負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側の中負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入された空気によるスワールが最も強くなる時期である同中負荷時吸気弁開弁タイミングから同中負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記拡散燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた高負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記中負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも進角側の高負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同高負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側であって圧縮上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させるように構成され、
前記ピストンは同ピストンの頂面の中央部に形成されたキャビティを備え、
前記燃料噴射手段は前記キャビティに向けて前記燃料を噴射するように構成され、
更に、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記内燃機関の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングより遅角側で圧縮上死点までの圧縮行程の中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段と、
前記燃焼室内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段による自着火燃焼運転を実行している場合、1回の燃焼に対する圧縮行程開始から燃焼行程終了まで前記検出された筒内圧を平均化した筒内圧平均値を求めるとともに、過去複数回の燃焼に対する同筒内圧平均値を平均化した平均筒内圧平均値を求め、今回の燃焼に対する筒内圧平均値と同平均筒内圧平均値との差の絶対値に基づく値が所定値より大きくなったとき前記成層自着火燃焼運転実行手段による自着火燃焼運転を実行するように運転を切り換える運転切換手段と、
を備えた内燃機関。 - 請求項1又は請求項3に記載の内燃機関であって、
ノッキングを検出するノッキング検出手段と、
前記火花点火燃焼運転実行手段による火花点火燃焼運転を実行している場合、前記検出されるノッキングに基づいてノッキングの発生頻度を求めるとともに、同ノッキングの発生頻度が所定頻度より大きくなったとき前記拡散燃焼運転実行手段による拡散燃焼運転を実行するように運転を切り換える運転切換手段と、
を備えた内燃機関。 - 請求項2又は請求項3に記載の内燃機関であって、
前記火花発生手段は、前記キャビティの内周部に前記点火用火花を発生する火花発生部を備えるように配置された点火プラグであり、
更に、
前記内燃機関の始動時及び/又は同内燃機関の冷間時、所定の始動冷間時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに所定の始動冷間時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同始動冷間時吸気弁閉弁タイミングより遅角側で圧縮上死点までの圧縮行程の後期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめて同キャビティ内に成層混合気を形成し、同形成された成層混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火させて同燃料を火花点火燃焼させる始動冷間時成層火花点火燃焼運転実行手段を備えた内燃機関。 - 請求項5に記載の内燃機関において、
前記キャビティは、有底の略円筒状であって同キャビティの入り口を形成する縁部の径が同キャビティ内部の最大径よりも小さくなるように形成されるとともに、前記吸気スワールを同キャビティ内に導入するためのスワール案内溝が同キャビティの外周部に形成され、
前記点火プラグは、前記スワール案内溝に沿うように配置された内燃機関。 - ピストンの頂面、シリンダのボア壁面及びシリンダヘッドの下面により画定される燃焼室内にガソリン燃料を噴射する燃料噴射手段を備えるとともに、軽負荷領域及び同軽負荷領域よりも負荷が大きい高負荷領域において運転されるとき前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させることが可能な高い圧縮比の内燃機関であって、且つ、クランク角が720度回転する毎に吸気、圧縮、燃焼及び排気の各行程を迎える4サイクル運転を行うように構成されるとともに、前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きく前記高負荷領域よりも負荷が小さい中負荷領域において前記自着火燃焼にて運転されると過大な音が発生し且つ同中負荷領域において拡散燃焼が安定して行われ得ないような内燃機関であって、
過給機と、
前記空気の前記燃焼室への吸入により同燃焼室内に吸気スワールを生成するスワール生成手段と、
前記燃焼室に点火用火花を発生する火花発生手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記高負荷領域にて運転されるとき、前記自着火燃焼に代え、前記燃焼室内に吸入された空気を同燃焼室内にて圧縮し、同圧縮された空気の中に前記燃料噴射手段から燃料を噴射することにより同燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記中負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮し、同圧縮された均質混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火して同燃料を火花点火燃焼させる火花点火燃焼運転実行手段と、
を備えた内燃機関において、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期である同軽負荷時吸気弁開弁タイミングから同軽負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記火花点火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた中負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記軽負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側の中負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入された空気によるスワールが最も強くなる時期である同中負荷時吸気弁開弁タイミングから同中負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記拡散燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた高負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記中負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも進角側の高負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同高負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側であって圧縮上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させるように構成され、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、前記吸気弁を開弁する前に前記排気弁を閉弁して同排気弁の閉弁タイミングから同吸気弁の開弁タイミングまでの期間である負のオーバーラップ期間を発生せしめるとともに、前記内燃機関の負荷が大きくなるほど同負のオーバーラップ期間が短くなるように同排気弁の閉弁タイミング及び同吸気弁の開弁タイミングを制御するように構成された内燃機関。 - ピストンの頂面、シリンダのボア壁面及びシリンダヘッドの下面により画定される燃焼室内にガソリン燃料を噴射する燃料噴射手段を備えるとともに、軽負荷領域及び同軽負荷領域よりも負荷が大きい高負荷領域において運転されるとき前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させることが可能な高い圧縮比の内燃機関であって、且つ、クランク角が720度回転する毎に吸気、圧縮、燃焼及び排気の各行程を迎える4サイクル運転を行うように構成されるとともに、前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きく前記高負荷領域よりも負荷が小さい中負荷領域において前記自着火燃焼にて運転されると過大な音が発生し且つ同中負荷領域において拡散燃焼が安定して行われ得ないような内燃機関であって、
前記空気の前記燃焼室への吸入により同燃焼室内に吸気スワールを生成するスワール生成手段と、
前記燃焼室に点火用火花を発生する火花発生手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記高負荷領域にて運転されるとき、前記自着火燃焼に代え、前記燃焼室内に吸入された空気を同燃焼室内にて圧縮し、同圧縮された空気の中に前記燃料噴射手段から燃料を噴射することにより同燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記中負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮し、同圧縮された均質混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火して同燃料を火花点火燃焼させる火花点火燃焼運転実行手段と、
を備えた内燃機関において、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期である同軽負荷時吸気弁開弁タイミングから同軽負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記火花点火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた中負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記軽負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側の中負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入された空気によるスワールが最も強くなる時期である同中負荷時吸気弁開弁タイミングから同中負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記拡散燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた高負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記中負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも進角側の高負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同高負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側であって圧縮上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させるように構成され、
前記ピストンは同ピストンの頂面の中央部に形成されたキャビティを備え、
前記燃料噴射手段は前記キャビティに向けて前記燃料を噴射するように構成され、
更に、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記内燃機関の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングより遅角側で圧縮上死点までの圧縮行程の中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段と、
過給機と、を備えるとともに、
前記成層自着火燃焼運転実行手段、前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、前記吸気弁を開弁する前に前記排気弁を閉弁して同排気弁の閉弁タイミングから同吸気弁の開弁タイミングまでの期間である負のオーバーラップ期間を発生せしめるとともに、前記内燃機関の負荷が大きくなるほど同負のオーバーラップ期間が短くなるように同排気弁の閉弁タイミング及び同吸気弁の開弁タイミングを制御するように構成された内燃機関。 - ピストンの頂面、シリンダのボア壁面及びシリンダヘッドの下面により画定される燃焼室内にガソリン燃料を噴射する燃料噴射手段を備えるとともに、軽負荷領域及び同軽負荷領域よりも負荷が大きい高負荷領域において運転されるとき前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させることが可能な高い圧縮比の内燃機関であって、且つ、クランク角が720度回転する毎に吸気、圧縮、燃焼及び排気の各行程を迎える4サイクル運転を行うように構成されるとともに、前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が大きく前記高負荷領域よりも負荷が小さい中負荷領域において前記自着火燃焼にて運転されると過大な音が発生し且つ同中負荷領域において拡散燃焼が安定して行われ得ないような内燃機関であって、
前記空気の前記燃焼室への吸入により同燃焼室内に吸気スワールを生成するスワール生成手段と、
前記燃焼室に点火用火花を発生する火花発生手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記高負荷領域にて運転されるとき、前記自着火燃焼に代え、前記燃焼室内に吸入された空気を同燃焼室内にて圧縮し、同圧縮された空気の中に前記燃料噴射手段から燃料を噴射することにより同燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記中負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮し、同圧縮された均質混合気を前記火花発生手段による点火用火花によって点火して同燃料を火花点火燃焼させる火花点火燃焼運転実行手段と、
を備えた内燃機関において、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期である同軽負荷時吸気弁開弁タイミングから同軽負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記火花点火燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた中負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記軽負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側の中負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、前記燃焼室内に吸入された空気によるスワールが最も強くなる時期である同中負荷時吸気弁開弁タイミングから同中負荷時吸気弁閉弁タイミングまでの吸気行程の初期及び/又は中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させることにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記拡散燃焼運転実行手段は、
前記内燃機関の負荷に応じた高負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングであって前記中負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも進角側の高負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同高負荷時吸気弁閉弁タイミングよりも遅角側であって圧縮上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射させるように構成され、
前記ピストンは同ピストンの頂面の中央部に形成されたキャビティを備え、
前記燃料噴射手段は前記キャビティに向けて前記燃料を噴射するように構成され、
更に、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記内燃機関の負荷に応じた極軽負荷時吸気弁開弁タイミングにて前記吸気弁を開弁するとともに同負荷に応じた極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングにて同吸気弁を閉弁し、同極軽負荷時吸気弁閉弁タイミングより遅角側で圧縮上死点までの圧縮行程の中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段と、を備え、
前記燃料噴射手段は、
燃料の噴射角を狭角としながら噴射する第1噴射状態と、同燃料の噴射角を同狭角及び同狭角よりも角度の大きい広角としながら噴射する第2噴射状態との何れかの状態にて同燃料を噴射し得るように構成され、
前記成層自着火燃焼運転実行手段は、前記燃料を前記燃料噴射手段から前記第1噴射状態にて噴射せしめるように構成され、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、前記燃料を前記燃料噴射手段から前記第2噴射状態にて噴射せしめるように構成されてなる内燃機関。 - 請求項9に記載の内燃機関であって、
前記燃料噴射手段は、ニードルが低リフト状態及び高リフト状態の何れの状態にあるときにも開かれて燃料を噴射する狭角噴射孔群と、同ニードルが同高リフト状態にあるときにのみ開かれて燃料を噴射する広角噴射孔群と、を備えた燃料噴射弁であり、
前記成層自着火燃焼運転実行手段は、前記ニードルを前記低リフト状態とすることにより前記燃料を前記第1噴射状態にて噴射せしめるように構成され、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段、前記火花点火燃焼運転実行手段及び前記拡散燃焼運転実行手段のそれぞれは、前記ニードルを前記高リフト状態とすることにより前記燃料を前記第2噴射状態にて噴射せしめるように構成されてなる内燃機関。 - 請求項10に記載の内燃機関であって、
前記燃料噴射弁は前記狭角噴射孔よりも前記広角噴射孔を多く備え、前記広角噴射孔の径は前記狭角噴射孔の径よりも小さく形成され、
更に、
前記内燃機関の負荷が大きくなるほど前記燃料噴射弁から噴射される燃料の圧力を大きくする燃料噴射圧力調整手段を備えた内燃機関。 - ピストンの頂面、シリンダのボア壁面及びシリンダヘッドの下面により画定される燃焼室内にガソリン燃料を噴射する燃料噴射手段を備えるとともに、軽負荷領域及び同軽負荷領域よりも負荷が大きい高負荷領域において運転されるとき前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させることが可能な高い圧縮比を有し、且つ、
クランク角が360度回転する毎に、前記燃焼室と同燃焼室内に吸気スワールを生成するように構成された吸気ポートとを遮断した状態にて同燃焼室と排気ポートとを連通して排気行程を開始し、次いで同燃焼室と同吸気ポートとを連通して掃気行程を開始し、次いで同燃焼室と同排気ポートとを遮断して吸気行程を開始し、次いで同燃焼室と同吸気ポートとを遮断して圧縮行程を開始した後に同状態にて燃焼行程を迎える2サイクル運転を行うように構成された内燃機関であって、
前記ピストンは同ピストンの頂面の中央部に形成されたキャビティを備え、
前記燃料噴射手段は前記キャビティに向けて前記燃料を噴射するように構成され、
前記内燃機関が前記軽負荷領域にて運転されるとき、前記燃焼室内に吸入された空気と前記燃料噴射手段から噴射された燃料とを予め混合して同燃料の空間的分布が一様な均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記高負荷領域にて運転されるとき、前記自着火燃焼に代え、前記燃焼室内に吸入された空気を同燃焼室内にて圧縮し、同圧縮された空気の中に前記燃料噴射手段から燃料を噴射することにより同燃料を拡散燃焼させる拡散燃焼運転実行手段と、
前記内燃機関が前記軽負荷領域よりも負荷が小さい極軽負荷領域にて運転されるとき、前記圧縮行程の中期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して同噴射された燃料を前記キャビティに実質的に滞留せしめ、同キャビティ内にて均質混合気を形成しながら圧縮することにより同燃料を自着火燃焼させる成層自着火燃焼運転実行手段と、
を備えた内燃機関において、
前記予混合圧縮自着火燃焼運転実行手段は、
前記燃焼室と前記吸気ポートとが連通されてから遮断されるまでの期間において同燃焼室内に吸入される空気によるスワールが最も強くなる時期に前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射することにより前記均質混合気を形成するように構成され、
前記拡散燃焼運転実行手段は、
前記圧縮行程であって上死点近傍のタイミングにて前記燃料噴射手段から前記燃料を噴射して前記燃料を拡散燃焼させるとともに、同拡散燃焼運転が行われる前記高負荷領域において火花点火燃焼を行ったと仮定したときにノッキングの過度の発生を回避するように設定される前記燃焼室と前記吸気ポートとの遮断を行うタイミングよりも進角側のタイミングにて、同燃焼室と同吸気ポートとの遮断を行うように構成された内燃機関。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048514A JP4100401B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 内燃機関 |
PCT/JP2006/303814 WO2006090884A1 (ja) | 2005-02-24 | 2006-02-22 | 内燃機関 |
EP06728566.8A EP1857654B1 (en) | 2005-02-24 | 2006-02-22 | Inernal combustion engine |
CNB2006800061070A CN100564828C (zh) | 2005-02-24 | 2006-02-22 | 内燃机 |
ES06728566.8T ES2564575T3 (es) | 2005-02-24 | 2006-02-22 | Un motor de combustión interna |
US11/884,674 US7681550B2 (en) | 2005-02-24 | 2006-02-22 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048514A JP4100401B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233839A JP2006233839A (ja) | 2006-09-07 |
JP4100401B2 true JP4100401B2 (ja) | 2008-06-11 |
Family
ID=36927513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048514A Expired - Fee Related JP4100401B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 内燃機関 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7681550B2 (ja) |
EP (1) | EP1857654B1 (ja) |
JP (1) | JP4100401B2 (ja) |
CN (1) | CN100564828C (ja) |
ES (1) | ES2564575T3 (ja) |
WO (1) | WO2006090884A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7793638B2 (en) * | 2006-04-20 | 2010-09-14 | Sturman Digital Systems, Llc | Low emission high performance engines, multiple cylinder engines and operating methods |
JP4466616B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 多種燃料内燃機関 |
JP4535051B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 多種燃料内燃機関 |
JP4788554B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-10-05 | マツダ株式会社 | 火花点火式直噴ガソリンエンジン |
US7832370B2 (en) * | 2006-11-16 | 2010-11-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine |
JP4778879B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2011-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の過給圧制御装置 |
JP4438792B2 (ja) | 2006-12-18 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置 |
JP4780059B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4803151B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2011-10-26 | マツダ株式会社 | ガソリンエンジンの制御装置 |
US7954472B1 (en) | 2007-10-24 | 2011-06-07 | Sturman Digital Systems, Llc | High performance, low emission engines, multiple cylinder engines and operating methods |
JP4863980B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2012-01-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 火花点火式内燃機関の制御装置 |
US7958864B2 (en) | 2008-01-18 | 2011-06-14 | Sturman Digital Systems, Llc | Compression ignition engines and methods |
JP5040951B2 (ja) | 2009-03-31 | 2012-10-03 | マツダ株式会社 | 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン |
JP5359629B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2013-12-04 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
FR2948413A3 (fr) * | 2009-07-23 | 2011-01-28 | Renault Sa | Gestion de la combustion dans un moteur a injection directe pour vehicule automobile. |
US8596230B2 (en) | 2009-10-12 | 2013-12-03 | Sturman Digital Systems, Llc | Hydraulic internal combustion engines |
EP2447517B1 (en) * | 2009-10-21 | 2018-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Combustion control device for internal combustion engine |
US9086021B2 (en) * | 2009-11-05 | 2015-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intake apparatus of engine |
FR2955358B1 (fr) * | 2010-01-19 | 2012-06-08 | Inst Francais Du Petrole | Procede de balayage des gaz brules residuels d'un moteur multi cylindres a combustion interne suralimente a injection directe fonctionnant a charges partielles |
EP2381082A1 (en) * | 2010-04-20 | 2011-10-26 | Kwang Yang Motor Co., Ltd. | Method and device for controlling operation of an injection engine |
JP5525317B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2014-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US8408191B2 (en) | 2010-06-23 | 2013-04-02 | Delphi Technologies, Inc. | Engine combustion control using ignition dwell |
US8887690B1 (en) | 2010-07-12 | 2014-11-18 | Sturman Digital Systems, Llc | Ammonia fueled mobile and stationary systems and methods |
DE102010047795A1 (de) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Daimler Ag | Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine |
CN103201478B (zh) * | 2010-10-26 | 2015-11-25 | 德尔福技术有限公司 | 内燃机和控制内燃机的燃烧过程的方法 |
JP5533732B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-06-25 | マツダ株式会社 | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 |
JP5500103B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-05-21 | マツダ株式会社 | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 |
JP5500102B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-05-21 | マツダ株式会社 | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 |
JP5609767B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2014-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
US9206738B2 (en) | 2011-06-20 | 2015-12-08 | Sturman Digital Systems, Llc | Free piston engines with single hydraulic piston actuator and methods |
US9464569B2 (en) | 2011-07-29 | 2016-10-11 | Sturman Digital Systems, Llc | Digital hydraulic opposed free piston engines and methods |
JP5862161B2 (ja) | 2011-09-27 | 2016-02-16 | スズキ株式会社 | 内燃機関 |
JP6080773B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2017-02-15 | 川崎重工業株式会社 | エンジンの吸気構造及びそれを備えた自動二輪車 |
JP5765819B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2015-08-19 | 三菱重工業株式会社 | 2サイクルガスエンジン |
DE102012018692A1 (de) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben einer zumindest ein Einlassventil aufweisenden Brennkraftmaschine, insbesondere eines Ottomotors |
KR102159665B1 (ko) | 2013-04-16 | 2020-09-28 | 델피 테크놀로지스 아이피 리미티드 | 가솔린 직접 분사 압축 점화(gdci)를 위한 피스톤 및 볼 |
JP5876462B2 (ja) | 2013-12-02 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2015113805A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
WO2015167444A1 (en) * | 2014-04-29 | 2015-11-05 | Volvo Truck Corporation | Combustion chamber for an internal combustion engine and an internal combustion engine |
US10787974B2 (en) * | 2015-04-09 | 2020-09-29 | Westport Power Inc. | Ignition apparatus and method for a premixed charge in a gaseous-fueled engine |
KR101807027B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-12-08 | 현대자동차 주식회사 | 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법 |
JP6337912B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP6601430B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2019-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6620783B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2019-12-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃焼室構造 |
JP6558404B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2019-08-14 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
DE102017010758A1 (de) | 2017-11-21 | 2019-05-23 | Daimler Ag | Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Verbrennungskraftmaschine |
AT520847B1 (de) * | 2018-01-23 | 2019-11-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer otto-brennkraftmaschine |
JP7040312B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-03-23 | マツダ株式会社 | 予混合圧縮着火式エンジン |
CN110284982A (zh) * | 2019-06-19 | 2019-09-27 | 东风汽车集团有限公司 | 一种缸内直喷汽油机从分层燃烧到均质燃烧的切换控制方法 |
JP2021021340A (ja) | 2019-07-24 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2021021339A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2021021338A (ja) | 2019-07-24 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP7266545B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-04-28 | 三菱重工業株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
CN118273798A (zh) * | 2022-12-30 | 2024-07-02 | 比亚迪股份有限公司 | 发动机以及车辆 |
JP2024140069A (ja) | 2023-03-28 | 2024-10-10 | 本田技研工業株式会社 | エンジン制御装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4985407A (ja) * | 1972-12-20 | 1974-08-16 | ||
JP3558370B2 (ja) * | 1994-06-07 | 2004-08-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 圧縮着火式ガソリン機関 |
JPH084535A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Kubota Corp | 直接噴射式ディーゼルエンジンのピストン |
JP3998338B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2007-10-24 | 三井化学株式会社 | 炭化水素化合物および有機電界発光素子 |
JP4326044B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2009-09-02 | 日産自動車株式会社 | 4サイクル内燃機関 |
JP4122630B2 (ja) | 1999-05-12 | 2008-07-23 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火式ガソリン機関 |
JP3911912B2 (ja) | 1999-06-23 | 2007-05-09 | 株式会社日立製作所 | エンジン制御システム及び制御方法 |
JP3817977B2 (ja) | 1999-07-06 | 2006-09-06 | 株式会社日立製作所 | 圧縮着火式エンジンの制御方法 |
JP2001073905A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Bosch Automotive Systems Corp | 燃料噴射ノズル |
JP3815163B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2006-08-30 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火式内燃機関 |
JP3978965B2 (ja) | 2000-01-27 | 2007-09-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
US6675748B2 (en) * | 2000-02-11 | 2004-01-13 | Westport Research Inc. | Method and apparatus for fuel injection into an internal combustion engine |
JP2001323828A (ja) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Nissan Motor Co Ltd | 圧縮自己着火式ガソリン機関 |
JP4461617B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2010-05-12 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
US6912992B2 (en) * | 2000-12-26 | 2005-07-05 | Cummins Westport Inc. | Method and apparatus for pilot fuel introduction and controlling combustion in gaseous-fuelled internal combustion engine |
AT5135U1 (de) * | 2001-02-08 | 2002-03-25 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer mit benzinähnlichen kraftstoffen, insbesondere benzin, betriebenen brennkraftmaschine |
JP4647112B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2011-03-09 | 富士重工業株式会社 | 4サイクルガソリンエンジン |
JP4583626B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2010-11-17 | 富士重工業株式会社 | エンジンの燃焼制御装置 |
US6598584B2 (en) * | 2001-02-23 | 2003-07-29 | Clean Air Partners, Inc. | Gas-fueled, compression ignition engine with maximized pilot ignition intensity |
JP2002285844A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 圧縮自己着火式内燃機関 |
JP2003065116A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003232256A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Osaka Gas Co Ltd | ノッキング判定装置及びそれを備えたエンジン |
EP1348858B1 (en) * | 2002-03-27 | 2006-07-05 | Mazda Motor Corporation | Combustion control apparatus for an engine, an engine, combustion control method thereof, computer-readable storage medium, and computer program |
JP3879672B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-02-14 | マツダ株式会社 | エンジンの燃焼制御装置 |
JP3767519B2 (ja) | 2002-06-07 | 2006-04-19 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置 |
JP4126971B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2008-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法 |
JP3931752B2 (ja) | 2002-07-12 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法 |
JP2004132304A (ja) | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Toyota Motor Corp | 4サイクル運転と2サイクル運転とを行う可変サイクルエンジン |
JP4107099B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2008-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 高圧縮比過給式リーンバーンエンジンの運転モード制御装置 |
JP4093074B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2008-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関 |
US7000596B2 (en) * | 2003-10-03 | 2006-02-21 | Cummins Westport Inc. | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine using combustion chamber pressure sensing |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048514A patent/JP4100401B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-22 US US11/884,674 patent/US7681550B2/en active Active
- 2006-02-22 EP EP06728566.8A patent/EP1857654B1/en not_active Not-in-force
- 2006-02-22 WO PCT/JP2006/303814 patent/WO2006090884A1/ja active Application Filing
- 2006-02-22 ES ES06728566.8T patent/ES2564575T3/es active Active
- 2006-02-22 CN CNB2006800061070A patent/CN100564828C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233839A (ja) | 2006-09-07 |
ES2564575T3 (es) | 2016-03-23 |
US20080275621A1 (en) | 2008-11-06 |
EP1857654B1 (en) | 2016-02-03 |
WO2006090884A1 (ja) | 2006-08-31 |
CN100564828C (zh) | 2009-12-02 |
CN101128656A (zh) | 2008-02-20 |
EP1857654A4 (en) | 2014-07-30 |
EP1857654A1 (en) | 2007-11-21 |
US7681550B2 (en) | 2010-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4100401B2 (ja) | 内燃機関 | |
US10487720B2 (en) | Control system of compression-ignition engine | |
JP6458814B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP6555309B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
US10895208B2 (en) | Control system for compression-ignition engine | |
JP5494545B2 (ja) | 火花点火式ガソリンエンジン | |
US10895215B2 (en) | Control system for pre-mixture compression-ignition engine | |
JP2019039359A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2019039362A (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6558406B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US11028797B2 (en) | Engine control method and engine control device | |
JP4821758B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008184970A (ja) | ガソリンエンジンの制御装置 | |
JP2006316777A (ja) | 内燃機関 | |
JP4023434B2 (ja) | 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関 | |
US11242812B2 (en) | Engine control method and engine control device | |
JP6597736B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6544418B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2005163686A (ja) | 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関 | |
JP6292249B2 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジン | |
JP4412055B2 (ja) | 予混合圧縮自着火内燃機関 | |
JP2019105200A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2006257999A (ja) | 内燃機関 | |
JP2019183757A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2018123704A (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4100401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |