[go: up one dir, main page]

JP2000073768A - エンジンおよびエンジンの着火方法 - Google Patents

エンジンおよびエンジンの着火方法

Info

Publication number
JP2000073768A
JP2000073768A JP10245515A JP24551598A JP2000073768A JP 2000073768 A JP2000073768 A JP 2000073768A JP 10245515 A JP10245515 A JP 10245515A JP 24551598 A JP24551598 A JP 24551598A JP 2000073768 A JP2000073768 A JP 2000073768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
fuel
engine
air
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10245515A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Wakai
秀之 若井
Kotaro Wakamoto
晃太郎 若本
Taisuke Murotani
泰輔 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP10245515A priority Critical patent/JP2000073768A/ja
Publication of JP2000073768A publication Critical patent/JP2000073768A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/063Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion the combustion space in the piston interacting fluid dynamically with the cylinder head, the injector body or the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0696W-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、既存のエンジンに新たな装置を追加
することなく簡易な構造をもって、燃料を所望の着火時
期に正確かつ確実に着火させることができるエンジンお
よび着火方法を提供することを解決課題とする。 【解決手段】ピストン3の上部とシリンダヘッド2aの
一方に凹部2bを形成するとともに他方に凸部3bを形
成し、これら凹部2bおよび凸部3bによって主燃焼室
4よりも圧縮比の大きい副燃焼室6が形成される。この
結果圧縮比の大きい副燃焼室6内で燃料が早期に着火し
着火した燃焼混合気が主燃焼室6に流出することで主燃
焼室6内で混合気中の燃料が所望の着火時期に正確かつ
確実に着火される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの燃焼室内
に空気と燃料を供給し、これら空気と燃料の混合気を圧
縮して所望の時期に燃料を着火させて燃焼を行うディー
ゼルエンジンなどのエンジンに関し、特にそのエンジン
の燃焼室内で所望の着火時期に着火を行わせるためのエ
ンジンの構造および着火方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジ
ンに比較して熱効率に優れていて過酷な条件(高負荷連
続運転)に耐えるなどの利点を有している。しかし一方
で窒素酸化物NOxがガソリンエンジンの2〜3倍程度
排出されたり、すす(粒子状排出物)が排出されたりす
るなど排気が清浄ではなく、環境的に好ましくないなど
の不利な点もある。
【0003】そこで本発明者らは熱効率を維持しつつ排
気を清浄化する方法について研究を続けている。
【0004】ここに従来のディーゼルエンジンの燃焼
は、ピストンによって圧縮した高温空気中に燃料を噴射
させて燃料を燃焼させるというものである(従来燃焼方
式)。しかしこの従来燃焼方式を採用すると、シリンダ
内で局所的に燃焼温度が高くなり上述したようにNOx
が大量に発生する。またシリンダ内で局所的に空気が不
足して上述したようにすすが大量に発生してしまう。こ
こに従来は燃料の噴射を高圧にすることでこれら問題に
対処していた。しかしこの燃料噴射の高圧化による方法
には限界があることが明らかになった。
【0005】そこで近年つぎのような燃焼方法が考えら
れている。
【0006】すなわちピストンによる圧縮途中(ピスト
ンが下死点付近に位置している間)でシリンダ内に所定
量の燃料を添加する。その後予混合気をピストンによっ
て圧縮する行程が進行すると、シリンダ内の温度が上昇
する。そして混合気が温度等の各パラメータにより定ま
る着火臨界条件を超えると、シリンダ内の燃焼室(燃焼
室)全域にわたって燃料が自己着火することになる。こ
こで自己着火までに燃料は十分に気化しており、空気と
の混合が進んだ状態となっている。なおこの燃焼方式を
本明細書では「希薄予混合自着火方式」と呼ぶ。
【0007】上記希薄予混合自着火方式を採用するとき
は、自着火前に予め空気と燃料を均一に混合させておく
ことができるので、シリンダ内の燃焼室(燃焼室)全域
で均一に燃料が燃焼する。したがって局部的にしか空燃
比が理論混合比あるいはそれに近い条件で燃焼しないこ
とを避けることができ、NOxの生成を抑制することが
できる。このため排出されるNOxを少なくすることが
できる。また均一に燃焼するため、すすの排出量を少な
くすることができる。
【0008】この希薄予混合自着火方式では、燃料と空
気との混合気体(予混合気)を、図9に示すようにピス
トン上死点近傍の所定時期θdに着火させる必要があ
る。着火時期が適正でなく着火が遅れると後燃えなどの
異常な燃焼が発生し、熱効率の低下などの問題を引き起
こす虞があるからである。でここに希薄予混合自着火方
式では、混合気を十分に希薄化したい(空気に対する燃
料の比率をきわめて小さくしたい)との要請がある。混
合気が薄くなるほど予混合気は益々着火し難くなる。
【0009】よって、希薄予混合自着火方式において希
薄化を高め適正な着火時期に着火遅れなく確実に着火さ
せるために、予混合気の着火のし難さを解消する必要性
がある。
【0010】そこで自着火し難い予混合気に対して自着
火を補助する従来の方法を適用することが考えられる。
その着火補助として考えられる従来の方法はつぎのとお
りである。
【0011】(1)火花放電式点火プラグ(スパークプ
ラグ)を使用する。
【0012】(2)グロープラグを使用する。
【0013】(3)ピストン上死点近傍で予混合気中に
燃料を噴射する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)の方法は、
ガソリンエンジンにおいて実績のある方法である。
【0015】これは燃焼室内に置かれた両電極間にきわ
めて高電圧を印加し電極間で発生した火花放電によって
局部的に燃料を着火させる。そして火花放電による局部
的な着火を起点として混合気全体に火炎を伝搬させて混
合気全体を燃焼させるという方法である。
【0016】しかし上記(1)の方法では、点火プラグ
を点火させるために点火系の装置の配設が必須となり、
エンジン回りの装置構成が複雑になる。また電極間で発
生した局部的な着火による火炎を伝搬させることによっ
て混合気全体を燃焼させる方法(1点着火による方法)
をとるため、混合気全体に火炎が伝搬して混合気全体を
着火させるには時間を要する。このため等容度の低下を
引き起こし熱効率の低下が発生する。また端ガスノック
が起きやすいという問題も発生する。
【0017】また上記(2)の方法は従来燃焼方式でデ
ィーゼルエンジンの燃焼室を予熱するためにすでに使用
されており、実績のある方法である。しかしこの(2)
の方法も同様に、グロープラグを作動させるために予熱
回路等の装置の配設が必須となり、エンジン回りの装置
構成が複雑になる。またグロープラグは常時通電してお
き表面温度を高めておく必要があり、着火時期を適正な
時期に制御することは難しい。
【0018】上記(3)の方法も同様に、ピストン上死
点近傍で予混合気中に更に燃料を噴射するための燃料噴
射制御装置が別途必要となり、エンジン回りの装置構成
が複雑になる。しかも燃料を直接燃焼室の予混合気中に
噴射する方法をとるため、噴霧周辺の濃厚混合気中でN
Oxが発生し、NOxを低減するという当初の目的を達成
できなくなる。
【0019】また最近特開平9−195772号公報に
みられるように、ピストンとシリンダ等からなる本来の
燃焼室とは別に着火用燃焼室を設け、この着火用燃焼室
で着火した混合気をノズルを介して燃焼室に噴射して燃
焼室内の混合気を着火させるという技術が提案されてい
る。
【0020】しかしこの公報記載の技術によれば本来の
ピストンとは別途に着火用ピストンを用意して着火用燃
焼室を構成する必要がある。しかも着火用ピストンを駆
動するためのカム駆動機構等が別途必要となる。さらに
は着火用燃焼室から離れた本来の燃焼室に対して着火混
合気を噴出させるためのノズルが必要となる。
【0021】このように特開平9−195772号公報
記載の技術によれば、既存のエンジンに対して別途複雑
な機構等を追加する必要があり、エンジン回りの装置構
成は同様に複雑化することになる。
【0022】いずれにしても従来の方法によれば、エン
ジン回りの装置構成は複雑にならざるを得なかった。
【0023】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、既存のエンジンに新たな装置を追加すること
なく簡易な構造をもって、燃料を所望の着火時期に正確
かつ確実に着火させることができるエンジンおよび着火
方法を提供することを解決課題とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段および効果】そこで本発明
の第1発明は上記解決課題を達成するために、エンジン
のシリンダヘッドとピストン上面により形成される主燃
焼室内に空気と燃料を供給し、これら空気と燃料の混合
気を圧縮して所望の時期に前記燃料を着火させるエンジ
ンにおいて、前記ピストン上部と前記シリンダヘッドの
一方に凹部を形成するとともに他方に凸部を形成し、こ
れら凹部および凸部によって前記主燃焼室よりも圧縮比
の大きい副燃焼室を形成し、前記副燃焼室内で前記燃料
を着火させ着火した燃焼混合気を前記主燃焼室に流出さ
せることにより前記主燃焼室内の混合気中の燃料を着火
させるようにしている。
【0025】また第2発明では、第1発明において、前
記副燃焼室内の混合気に対して更に燃料を供給する燃料
供給手段を具えるようにしている。
【0026】また第3発明では、第1発明において、前
記副燃焼室は、前記シリンダヘッドおよび前記ピストン
上面の外縁部に形成されている。
【0027】また第4発明では、第1発明において、前
記凹部および前記凸部の熱膨張係数を略同じにしてい
る。
【0028】また第5発明では、第1発明において、前
記凹部と前記凸部とが相対向する面をそれぞれ曲面形状
としている。また第6発明では、エンジンのシリンダヘ
ッドとピストン上面により形成される主燃焼室内に空気
と燃料を供給し、これら空気と燃料の混合気を圧縮して
所望の時期に前記燃料を着火させるエンジンの着火方法
において、前記主燃焼室よりも圧縮比の大きい副燃焼室
を前記シリンダヘッドと前記ピストン上面によって形成
した上で、前記副燃焼室内で前記燃料を着火させる行程
と、前記副燃焼室内で着火した燃焼混合気を前記主燃焼
室に流出させることにより前記主燃焼室内の混合気中の
燃料を着火させる行程とを具えるようにしている。
【0029】本発明は、主燃焼室よりも圧縮比の大きい
副燃焼室をシリンダヘッドとピストン上面によって形成
することによって、既存のエンジンに新たな装置を追加
することなく簡易な構造をもって、燃料を所望の着火時
期に正確かつ確実に着火させることを特徴とする。
【0030】第1発明によれば、図1に示すように、ピ
ストン3の上部とシリンダヘッド2aの一方に凹部2b
が形成されるとともに他方に凸部3bが形成され、これ
ら凹部2bおよび凸部3bによって主燃焼室4よりも圧
縮比の大きい副燃焼室6が形成される。この結果圧縮比
の大きい副燃焼室6内で燃料が早期に着火し着火した燃
焼混合気が主燃焼室6に流出することで主燃焼室6内で
混合気中の燃料が所望の着火時期に正確かつ確実に着火
される。
【0031】すなわち既存のエンジン1に新たな装置を
追加することなく、ピストン3上部とシリンダヘッド2
aの一方に凹部2bを形成するとともに他方に凸部3b
を形成するという簡易な構造をもって、主燃焼室4内の
混合気が所望の着火時期に正確かつ確実に着火される。
【0032】第2発明によれば、図3に示すように、燃
料供給手段7により、副燃焼室6内の混合気に対して更
に燃料が供給されて、副燃焼室6内の混合気の着火性が
更に向上する。このため主燃焼室4内の混合気の着火の
確実性が更に向上して、主燃焼室4内の混合気の着火時
期を、より上死点(T.D.C)側に近づけることが可
能となる。
【0033】第3発明によれば、図4に示すように、副
燃焼室6を、シリンダヘッド2aおよびピストン3上面
の外縁部に形成している。外縁部の副燃焼室6から主燃
焼室4の外縁部に着火した混合気が流出されることによ
って、本来燃焼しにくい主燃焼室4の外縁部(シリンダ
2の内壁面近傍)における混合気の燃焼が促進される。
【0034】第4発明によれば、凹部2bおよび凸部3
bの熱膨張係数が略同じにされる。この結果熱膨脹によ
って凹部2bと凸部3bの金属面同士が不要に接触する
ことを防止することができ、スカッフィング、焼き付き
等の重大な損傷を回避することができる。
【0035】第5発明によれば、図6に示すように、凹
部2bと凸部3bとが相対向する面がそれぞれ曲面形状
とされる。これにより副燃焼室6においてヒートスポッ
トが生成されることが防止される。
【0036】第6発明は、装置の発明の第1発明を方法
に発明にしたものである。
【0037】図1に示すように、ピストン3上部に凸部
3bを形成し、シリンダヘッド2aに凹部2bを形成す
ることによって副燃焼室6を構成してもよく、図5に示
すように反対に、ピストン3上部に凹部3cを形成し、
シリンダヘッド2aに凸部2cを形成することによって
副燃焼室6を構成してもよい。
【0038】なお本発明が適用されるエンジンは、自着
火温度の低い燃料を使用し圧縮熱によって燃料を着火さ
せるディーゼルエンジンに限らず、自着火温度の高い燃
料を使用し火花点火により燃料を着火させるガソリンエ
ンジンにも適用可能である。
【0039】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係る
エンジンおよびエンジンの着火方法の実施形態について
説明する。
【0040】なお本実施形態ではディーゼルエンジンを
想定しているが、ガソリンエンジンに適用することがで
きる。すなわち筒内噴射式ガソリンエンジンなど、エン
ジンの燃焼室内に空気と燃料を供給し、これら空気と燃
料の混合気を圧縮して所望の時期に燃料を着火させて燃
焼を行うエンジンであれば任意に適用可能である。
【0041】・実施形態1 図1は実施形態1のエンジンの構造を示す。
【0042】すなわち同図1に示すように、このエンジ
ン1は、大きくは、シリンダ2と、シリンダ2内に摺動
自在に配設され、シリンダ2内を上下に往復移動するピ
ストン3と、ピストン3の往復運動を図示せぬクランク
シャフトに回転運動として伝達するコンロッド5などか
ら構成されている。ピストン3の上部のシリンダ室が主
燃焼室4を構成する。主燃焼室4は、混合気中の燃料が
燃焼する室でもあると同時にピストン3によって混合気
が圧縮される圧縮室でもある。
【0043】なお図面ではエンジン1の主燃焼室4に燃
料を供給する燃料供給装置と、エンジン1の主燃焼室4
に空気を供給する吸気管は省略している。燃料供給装置
の燃料噴射ポンプからは一定量の燃料が所定のパルス間
隔で吐出され噴射ノズルを介してエンジン1のシリンダ
2内に燃料が噴射、供給される。シリンダ2内で燃焼さ
れた後の排気ガスは図示せぬ排気管路を介して外気に排
出される。
【0044】このエンジン1には吸気管を介して主燃焼
室4内に空気が供給される。そして燃料供給装置から、
上記空気に対して所定の比率をもって燃料が主燃焼室4
内に供給される。こうして比較的薄い混合気が主燃焼室
4内で形成される。燃料はピストン3が下死点(B.
D.C)に達してから上死点(T.D.C)に達するま
での圧縮行程の途中の所定時期に噴射、供給される。
【0045】なおこの実施形態では空気と燃料を異なる
供給管路を介してシリンダ2内に供給しシリンダ2内に
て混合気を形成しているが、シリンダ2に導入前に空気
と燃料を混合して混合気を形成した後この混合気をシリ
ンダ2内に吸入させてもよい。要するに前述した希薄予
混合自着火方式によって燃焼が行われるのであれば燃
料、空気の供給の仕方は任意である。
【0046】さてピストン3の上部にはピストン凸部
(突起部)3bが形成されているとともに、シリンダ2
のシリンダヘッド2aにはシリンダヘッド凹部2bが形
成されている。そして、これら凹部2bおよび凸部3b
によって主燃焼室4よりも圧縮比の大きい副燃焼室6が
形成される。
【0047】図7は図1のエンジン1の各部の寸法を、
実施例1、実施例2、実施例3毎に示す表である。ボア
径Dとはピストン3(シリンダ2)の直径のことであ
り、ストロークSとはピストン3の往復移動距離のこと
であり、主室容積Vとは、ピストン3の上部に形成され
た凹部3aの容積のことであり、ピストン3が上死点
(T.D.C)に達したときの主燃焼室4の容積のこと
である。また突起高さhとは、上記ピストン凸部3bの
高さのことであり、副室深さgとは、上記シリンダヘッ
ド凹部2bの深さのことであり、副室径dとは、上記シ
リンダヘッド凹部2bの直径のことである。図7の表の
単位はmmである。
【0048】図8は、横軸にクランクシャフトの角度
(クランク角)θをとり、縦軸にエンジン1の圧縮比ε
をとったグラフである。クランク角θとして120゜か
ら上死点(T.D.C)である180゜まで変化させた
範囲を示している。なお圧縮比とは、一般にピストン3
の上死点(T.D.C)における主燃焼室4の容積VT
によって、下死点(B.D.C)における主燃焼室4の
容積V0を割った値V0/VTのことを意味するが、本明細
書における「圧縮比ε」とは、主燃焼室4の圧縮比ε
1、副燃焼室の圧縮比ε2のうち大きい方の値を意味する
ものとする。ここで主燃焼室4の圧縮比ε1とは、ピス
トン3の任意のストローク位置S1における主燃焼室4
の容積V1によって、下死点(B.D.C)における主
燃焼室4の容積V0を割った値V0/V1のことを意味する
ものとする。また副燃焼室6の圧縮比ε2 とは、ピスト
ン3の任意のストローク位置S1における副燃焼室6の
容積v1によって、下死点(B.D.C)における副燃
焼室6の容積v0を割った値v0/v1のことを意味するも
のとする。ただし副燃焼室6は主燃焼室4内のごく一部
の混合気を着火させるように機能するものであるためV
1>>v1とする。
【0049】図8に示すように、圧縮比ε以外のエンジ
ン1の回転数、燃料噴射量、冷却水温度、吸入空気温
度、吸入空気圧力などの各パラメータの条件を一定とす
れば、所定の圧縮比しきい値εc(=14)以上の圧縮
比範囲Aでシリンダ2内の混合気は自着火する。図8に
シリンダ2内の混合気が自着火する着火可能範囲Aを斜
線にて示す。
【0050】以下図8を併せ参照して、各実施例1、
2、3毎に、エンジン1の燃焼室内で混合気(混合気中
の燃料)が着火し燃焼する過程について説明する。
【0051】ピストン3が圧縮行程で上昇していき、ク
ランク角θが大きくなるに伴い、主燃焼室4の圧縮比ε
1は徐々に上昇していく。実施例1のエンジン1の場
合、クランク角θが角度θ1になるとピストン凸部3b
がピストンヘッド凹部2bに挿入され始め、以後副燃焼
室6の圧縮比ε2は主燃焼室4の圧縮比ε1よりも大きく
なる。そしてクランク角θが角度θ1dに達すると副燃焼
室6の圧縮比ε2が着火可能範囲Aに到達し副燃焼室6
で混合気が自着火する。なおこのクランク角θ1dでは主
燃焼室4の圧縮比ε1は着火可能範囲Aに到達しない。
【0052】同様に実施例2のエンジン1の場合には、
実施例1の場合よりも遅れてクランク角θが角度θ2に
なるとピストン凸部3bがピストンヘッド凹部2bに挿
入され始め、以後副燃焼室6の圧縮比ε2は主燃焼室4
の圧縮比ε1よりも大きくなる。そして実施例1の場合
よりも遅れてクランク角θが角度θ2dに達すると副燃焼
室6の圧縮比ε2が着火可能範囲Aに到達し副燃焼室6
で混合気が自着火する。
【0053】同様に実施例3のエンジン1の場合には、
実施例2の場合よりも更に遅れてクランク角θが角度θ
3になるとピストン凸部3bがピストンヘッド凹部2b
に挿入され始め、以後副燃焼室6の圧縮比ε2は主燃焼
室4の圧縮比ε1よりも大きくなる。そして実施例2の
場合よりも更に遅れてクランク角θが角度θ3dに達する
と副燃焼室6の圧縮比ε2が着火可能範囲Aに到達し副
燃焼室6で混合気が自着火する。
【0054】ピストン3が膨脹行程で下降していくと、
ピストン凸部3bがピストンヘッド凹部2bから脱出さ
れる。このとき副燃焼室6で着火した燃焼ガスが主燃焼
室4へと噴出される。すると主燃焼室4内の各場所で未
着火予混合気が、噴出した燃焼ガスにより点火されるこ
とになり、主燃焼室4の局部ではなく主燃焼室4内全域
にわたり全混合気が着火されることになる。
【0055】図9は横軸にクランク角θをとり、縦軸に
主燃焼室4の容積Vをとったグラフである。上述したよ
うに副燃焼室6で着火した燃焼ガスが主燃焼室4に流出
することによって主燃焼室4では膨張行程の上死点
(T.D.C)近傍の角度θdで混合気が着火され主燃
焼が進行することになる。
【0056】ここで副燃焼室4が存在しない従来のエン
ジンの場合と比較する。従来のエンジンの場合には、圧
縮比ε1が実施形態1(実施例1〜3)の圧縮比ε2より
も小さいため(図8参照)、実施形態1の場合よりも相
当遅れて着火可能範囲Aに到達することになる。このた
め実施形態1の着火時期θdよりも相当遅れた着火時期
θ′で主燃焼室4の混合気が着火することになっていた
(図9参照)。
【0057】これに対して、本実施形態1の場合には、
主燃焼室4よりも大きい圧縮比の燃焼室6内で燃料が早
期に着火し着火した燃焼混合気が主燃焼室6に流出する
ことで主燃焼室6内で混合気中の燃料が所望の着火時期
θdで早期に確実に着火されることになる。
【0058】すなわち本実施形態1によれば、既存のエ
ンジン1に新たな装置(たとえば点火プラグの点火系装
置)を追加することなく、ピストン3上部とシリンダヘ
ッド2aの一方に凹部2bを形成するとともに他方に凸
部3bを形成するという簡易な構造をもって、主燃焼室
4内の混合気を所望の着火時期θdに正確かつ確実に着
火させることができる。
【0059】図1に示す実施形態に対しては種々の変形
が可能である。
【0060】・実施形態2 図1の実施形態1のエンジン1の場合にはピストン3の
上部に形成された凸部3bの裾野部分を直立させ、シリ
ンダヘッド凹部2bの対応する部分を同直立形状として
いるが、図2に示すようにピストン凸部3bの裾野部分
を山なりの形状として、シリンダヘッド凹部2bの対応
する部分を同山なり形状としてもよい。
【0061】要するに、副燃焼室6の圧縮比ε2(=v0
/v1)が主燃焼室4の圧縮比ε1(=V0/V1)よりも大
きく、V1>>v1となる条件を満たせば、凹部2b、凸
部3bの形状はいかなる形状でもよい。
【0062】・実施形態3 また図3に示すように、主燃焼室4に対して燃料を供給
する燃料供給装置とは別に、副燃焼室6内の混合気に対
して更に燃料を供給する副燃焼室用燃料供給装置7を設
けてもよい。副燃焼室用燃料供給装置7は具体的には燃
料ポンプ、燃料噴射ポンプなどから構成される。副燃焼
室用燃料供給装置7から副燃焼室6内に燃料が更に噴射
されることにより副燃焼室6内の混合気の濃度(空気に
対する燃料の比率)は主燃焼室4内の混合気の濃度より
も大きくなる。このため副燃焼室6内の混合気の着火性
が更に向上する。具体的には、図8の一点鎖線に示すよ
うに、混合気の着火が可能な圧縮比しきい値εcをより
小さくすることができ副燃焼室6における着火時期を早
めることができる。この結果、主燃焼室4内の混合気の
着火の確実性が更に向上して、主燃焼室4内の混合気の
着火時期θdを、より上死点(T.D.C)側に近づけ
ることが可能となる。
【0063】・実施形態4 また図1に示す実施形態1では、副燃焼室6を、シリン
ダヘッド2aおよびピストン3上面の中心部に形成して
いるが、図4に示すように、副燃焼室6を、シリンダヘ
ッド2aおよびピストン3上面の外縁部に形成してもよ
い。
【0064】図4(a)は正面図で、図4(b)は図4
(a)に示すシリンダヘッド2aの上面図、図4(c)
は図4(a)に示すピストン3の上面図である。
【0065】同図4(a)、(b)、(c)に示すよう
にシリンダヘッド2aおよびピストン3上面の外縁部に
は、上面からみてリング状の副燃焼室6が形成される。
【0066】膨脹行程では、上記外縁部の副燃焼室6か
ら主燃焼室4の外縁部に向けて着火した混合気が流出さ
れる。このため、本来燃焼しにくい主燃焼室4の外縁部
(シリンダ2の内壁面近傍)における混合気の燃焼が促
進される。
【0067】・実施形態5 またシリンダヘッド凹部2bおよびピストン凸部3bの
熱膨張係数を同じにしてもよい。具体的には、シリンダ
ヘッド凹部2bおよびピストン凸部3bとが同じ材質の
金属(たとえば鋳鉄)で形成される。この結果熱膨脹に
よって凹部2bと凸部3bの金属面同士が不要に接触す
ることが防止され、スカッフィング、焼き付き等の重大
な損傷を回避することができる。
【0068】・実施形態6 また図6に示すように、シリンダヘッド凹部2bとピス
トン凸部3bとが相対向する面をそれぞれ曲面形状とし
てもよい。具体的にはピストン凸部3bの上面が半球状
に形成されるとともに、シリンダヘッド凹部2bの対応
する面が同半球状に形成される。このようにシリンダヘ
ッド凹部2bとピストン凸部3bとが相対向する面をそ
れぞれ曲面形状とすることによって副燃焼室6において
ヒートスポットが生成されるのを防ぐことができる。
【0069】・実施形態7 上述した実施形態1〜6では、ピストン3の上部に凸部
3bを形成し、シリンダヘッド2aに凹部2bを形成す
ることによって副燃焼室6を構成しているが、図5に示
すように反対に、ピストン3の上部に凹部3cを形成
し、シリンダヘッド2aに凸部2cを形成することによ
って副燃焼室6を構成してもよい。図5ではシリンダヘ
ッド2aおよびピストン3上面の中心部に副燃焼室6が
形成される場合を示しているが、図4に示すようにシリ
ンダヘッド2aおよびピストン3上面の外縁部に副燃焼
室6が形成される場合に対しても同様に適用することが
できる。
【0070】また上記各実施形態1〜7はエンジンの構
造上組み合わせることが可能であれば、適宜組み合わせ
て実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態1のエンジンの構造を示す図で
ある。
【図2】図2は実施形態2のエンジンの構造を示す図で
ある。
【図3】図3は実施形態3のエンジンの構造を示す図で
ある。
【図4】図4は実施形態4のエンジンの構造を示す図で
ある。
【図5】図5は実施形態7のエンジンの構造を示す図で
ある。
【図6】図6は実施形態6のエンジンの構造を示す図で
ある。
【図7】図7は、図1のエンジンの各部の寸法を、各実
施例1、2、3毎に示す表である。
【図8】図8はシリンダ内の混合気が着火する混合気着
火範囲を圧縮比の関係で示すグラフであり、実施例1、
2、3毎に副燃焼室の混合気の着火時期を示すグラフで
ある。
【図9】図9はクランク角に対して主燃焼室の容積が変
化する様子を示すグラフであり、実施形態の主燃焼室の
混合気の着火時期と従来の主燃焼室の混合気の着火時期
とを比較して示すグラフである。
【符号の説明】 1 エンジン 2 シリンダ 2a シリンダヘッド 2b シリンダヘッド凹部 2c シリンダヘッド凸部 3 ピストン 3b ピストン凸部 3c ピストン凹部 4 主燃焼室 6 副燃焼室 7 燃料供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 室谷 泰輔 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 Fターム(参考) 3G023 AA01 AB01 AB05 AC04 AD02 AD14 AD23 AD26 AG02 3G092 AA01 AA02 AA06 AA09 AB02 AB03 BA08 DD09 DE03Y FA00 HA04Z HA05Z HB01Z HE01Z HE08Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのシリンダヘッドとピスト
    ン上面により形成される主燃焼室内に空気と燃料を供給
    し、これら空気と燃料の混合気を圧縮して所望の時期に
    前記燃料を着火させるエンジンにおいて、 前記ピストン上部と前記シリンダヘッドの一方に凹部を
    形成するとともに他方に凸部を形成し、これら凹部およ
    び凸部によって前記主燃焼室よりも圧縮比の大きい副燃
    焼室を形成し、 前記副燃焼室内で前記燃料を着火させ着火した燃焼混合
    気を前記主燃焼室に流出させることにより前記主燃焼室
    内の混合気中の燃料を着火させるようにしたエンジン。
  2. 【請求項2】 前記副燃焼室内の混合気に対して更に
    燃料を供給する燃料供給手段を具えた請求項1記載のエ
    ンジン。
  3. 【請求項3】 前記副燃焼室は、前記シリンダヘッド
    および前記ピストン上面の外縁部に形成されている請求
    項1記載のエンジン。
  4. 【請求項4】 前記凹部および前記凸部の熱膨張係数
    を略同じにした請求項1記載のエンジン。
  5. 【請求項5】 前記凹部と前記凸部とが相対向する面
    をそれぞれ曲面形状とした請求項1記載のエンジン。
  6. 【請求項6】 エンジンのシリンダヘッドとピストン
    上面により形成される主燃焼室内に空気と燃料を供給
    し、これら空気と燃料の混合気を圧縮して所望の時期に
    前記燃料を着火させるエンジンの着火方法において、 前記主燃焼室よりも圧縮比の大きい副燃焼室を前記シリ
    ンダヘッドと前記ピストン上面によって形成した上で、 前記副燃焼室内で前記燃料を着火させる行程と、 前記副燃焼室内で着火した燃焼混合気を前記主燃焼室に
    流出させることにより前記主燃焼室内の混合気中の燃料
    を着火させる行程とを具えたエンジンの着火方法。
JP10245515A 1998-08-31 1998-08-31 エンジンおよびエンジンの着火方法 Withdrawn JP2000073768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245515A JP2000073768A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 エンジンおよびエンジンの着火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245515A JP2000073768A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 エンジンおよびエンジンの着火方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073768A true JP2000073768A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17134838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245515A Withdrawn JP2000073768A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 エンジンおよびエンジンの着火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000073768A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020081626A (ko) * 2001-04-19 2002-10-30 현대자동차주식회사 예혼합 연소를 위한 디젤엔진의 연소실
KR20020081625A (ko) * 2001-04-19 2002-10-30 현대자동차주식회사 예혼합 연소를 위한 디젤엔진의 연소실
FR2879658A1 (fr) * 2004-12-21 2006-06-23 Renault Sas Moteur a chambre de combustion double
JP2006257999A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
NL1034362C2 (nl) * 2007-09-11 2009-03-12 Valcon Motor Company B V Verbrandingsmotor alsmede een voertuig voorzien van een dergelijke verbrandingsmotor.
IT201600118031A1 (it) * 2016-11-23 2017-02-23 Grimaldi Ing Stefano Motore endotermico ad accensione per compressione a bassa emissione di ossidi di azoto
CN107630746A (zh) * 2017-10-12 2018-01-26 北京航空航天大学 用于活塞发动机的组合式燃烧室
US10036336B2 (en) 2006-09-08 2018-07-31 Hawar Technologies Limited Apparatus to improve the efficiency of internal combustion engines, and method therefor
JP2019505731A (ja) * 2016-01-14 2019-02-28 ノーティラス・エンジニアリング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーNautilus Engineering, LLC 圧縮点火エンジンの改善したシステムおよび方法
US11608773B2 (en) 2016-01-14 2023-03-21 Nautilus Engineering, Llc Systems and methods of compression ignition engines

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020081626A (ko) * 2001-04-19 2002-10-30 현대자동차주식회사 예혼합 연소를 위한 디젤엔진의 연소실
KR20020081625A (ko) * 2001-04-19 2002-10-30 현대자동차주식회사 예혼합 연소를 위한 디젤엔진의 연소실
FR2879658A1 (fr) * 2004-12-21 2006-06-23 Renault Sas Moteur a chambre de combustion double
JP2006257999A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
US10036336B2 (en) 2006-09-08 2018-07-31 Hawar Technologies Limited Apparatus to improve the efficiency of internal combustion engines, and method therefor
NL1034362C2 (nl) * 2007-09-11 2009-03-12 Valcon Motor Company B V Verbrandingsmotor alsmede een voertuig voorzien van een dergelijke verbrandingsmotor.
JP2019505731A (ja) * 2016-01-14 2019-02-28 ノーティラス・エンジニアリング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーNautilus Engineering, LLC 圧縮点火エンジンの改善したシステムおよび方法
EP3402969A4 (en) * 2016-01-14 2019-10-02 Nautilus Engineering, LLC IMPROVED SYSTEMS AND METHOD FOR AUTO IGNITION ENGINES
US10669926B2 (en) 2016-01-14 2020-06-02 Nautilus Engineering, Llc Systems and methods of compression ignition engines
US11608773B2 (en) 2016-01-14 2023-03-21 Nautilus Engineering, Llc Systems and methods of compression ignition engines
IT201600118031A1 (it) * 2016-11-23 2017-02-23 Grimaldi Ing Stefano Motore endotermico ad accensione per compressione a bassa emissione di ossidi di azoto
CN107630746A (zh) * 2017-10-12 2018-01-26 北京航空航天大学 用于活塞发动机的组合式燃烧室

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558370B2 (ja) 圧縮着火式ガソリン機関
CN106715879B (zh) 内燃机的控制装置
JP6056776B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN101405497B (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置和燃料喷射控制方法
US10385798B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5922830B1 (ja) ガスエンジン
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JPH10238374A (ja) 予混合着火内燃機関とその着火時期制御方法
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP4432667B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2003049650A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2001355449A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4086440B2 (ja) エンジン
JP2005232988A (ja) 副室式エンジン
JP2002266644A (ja) エンジン及び副室機構
JP4386781B2 (ja) エンジン
JP2006052686A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11101127A (ja) 燃焼制御装置
JP2006316777A (ja) 内燃機関
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2021080892A (ja) 燃焼室構造及び火花点火式内燃機関
JP2008031930A (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP2004285928A (ja) エンジン及びその運転方法
JP2001082148A (ja) エンジン及びその運転方法
JPH09217627A (ja) 直噴式リーンバーン高圧縮比ガソリンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101