JP4180122B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents
燃料噴射弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4180122B2 JP4180122B2 JP52073899A JP52073899A JP4180122B2 JP 4180122 B2 JP4180122 B2 JP 4180122B2 JP 52073899 A JP52073899 A JP 52073899A JP 52073899 A JP52073899 A JP 52073899A JP 4180122 B2 JP4180122 B2 JP 4180122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- peripheral wall
- inner pole
- magnet coil
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000000641 cold extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
- F02M51/0664—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0614—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
- F02M51/0664—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
- F02M51/0667—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature acting as a valve or having a short valve body attached thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
- F02M51/0664—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
- F02M51/0671—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
- F02M51/0682—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の燃料噴射弁に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19503821号明細書に基づいて既に公知の電磁作動式の燃料噴射弁では、弁の金属製のベース体が1つ又は2つの部分から、非磁性の中間部分なしに形成されている。ベース体はこの場合複数の区分すなわち流入管片と磁性の内極(コア)と弁座保持体とを有している。さらにベース体は、弁座と共働する弁閉鎖体を操作する可動子を案内するためにも働く。さらにまたベース体は磁気の絞り箇所を有しており、この絞り箇所は、上流側に位置するコアの壁厚及び下流側に続く弁座保持体の壁厚よりも、著しく薄い壁厚を有している。
また、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19537382号明細書に基づいて既に公知の電磁作動式の燃料噴射弁では、内部のコアと外側のマグネットケーシングとが設けられている。この場合マグネットケーシングは段付けされて構成されていて、コアとマグネットケーシングとの間には、マグネットコイルを受容するためのコイル室が形成されている。この場合コイル室は一方ではマグネットコイルの上においてカバーエレメントによって、かつ他方ではマグネットコイルの下において非磁性の中間部分によって閉鎖されている。つまり、磁気回路を閉鎖するためもしくは磁気の短絡を阻止するため及びコイル室を制限するためには、コア及びマグネットケーシングに加えて、2つの別の部材が必要になる。
発明の利点
請求項1の特徴部に記載のように構成された本発明による燃料噴射弁には、弁機能をまったく損なうことなしに、特に簡単かつ安価に製造できるという利点がある。有利な形式で内極と弁周壁とは、該弁周壁が内極を少なくとも部分的に半径方向において間隔をもって取り囲むように、成形されていて、その結果内極と弁周壁との間に中間室が形成されており、該中間室内にマグネットコイルが設けられている。マグネットコイルが周方向において完全に弁周壁によって取り囲まれており、かつ中間室が軸方向でマグネットコイルの上下において弁周壁及び内極の金属製のコンタクトによって制限されていることに基づいて、マグネットコイルは安全確実に埋め込まれている。内極及び該内極に結合された閉鎖されたコイル室との弁周壁の直接的な金属製のコンタクトによって、材料及び部材を節約した安価な形式でその他の中間部材を不要にすることができる。この構成は、必要な軟磁性の特性を維持しながら、内極及び弁周壁を製造するために最も適した材料の選択を可能にする。
請求項1に記載の燃料噴射弁の別の有利な構成は請求項2以下に記載されている。
有利な構成では、内極が押出し成形を用いて製造可能であり、これは冷間変形として特に有利に実施することができる。冷間押出し成形のためには、引張り強度の小さな鋼(合金でない鋼)及び引張り強度の大きな鋼(高合金鋼)の両方が適している。合金でない鋼は冷間押出し成形の後で、焼き鈍しされた状態における合金鋼の強度値(引張り強度、硬度)に達する。内極の磁気特性に基づいて、相応に押出し成形された内極素材を次いで焼き鈍しすると有利である。このようにすると、必要な強度値をいずれにせよ得ることができるので、引張り強度の観察は不要である。内極を押出し成形することの大きな利点としては次のことが挙げられる。すなわち押出し成形によって、公知の旋削部品に比べて使用材料を減じることができ、ひいては著しくコストを節減することができる。
内極を押出し成形すると共に、弁周壁を深絞りを用いて製造すると、コスト節減に特に有利である。この弁周壁は、内極と堅固に結合されていて、該内極と一緒に金属製のベース体を形成し、該ベース体は弁の全軸方向長さにわたって延びている。
内極との弁周壁の金属製のコンタクトに基づいて、内極に磁気の絞り箇所を設けると、特に有利であり、このようになっていると、磁界は弁周壁と内極と可動子とを介して磁気の絞り箇所を迂回して閉じられる。そして非磁性の中間部分を省くことができる。
結果的に乾いた状態にあるマグネットコイルを備えたコイル室のシールは、内極と弁周壁との間に設けられたシールリングを用いて行われ、このシールリングは、弁周壁と内極との堅固な結合部に軸方向で向かい合っている、マグネットコイルの側に配置されている。
図面
次に図面につき本発明の実施例を説明する。
第1図は、燃料噴射弁の第1実施例を示す図であり、第2図は燃料噴射弁の第2実施例を示す図である。
実施例の記載
第1図には、混合気圧縮型火花点火式内燃機関の燃料噴射装置のための燃料噴射弁の形をした、電磁作動式の弁が例示されており、この燃料噴射弁は、マグネットコイル1によって取り囲まれていて燃料流入管片として働く押出し成形された管状のコア2を、いわゆる内極として有している。プラスチック製のコイル体3は、マグネットコイル1の巻線を受容している。コア2はマグネットコイル1の軸方向における延在領域に、適宜な先細部を有している。ストッパ面6として機能する、コアの肩部5を起点として、下流方向には、壁の薄い磁気の絞り箇所8が接続している。この絞り箇所8の上流及び下流におけるコア2の壁厚に比べて著しく薄い壁厚を有する、同様に管状の絞り箇所8は、軸方向で見て、特に流入管片を形成していて長く延在する上側のコア部分9から、下側に位置する比較的短く形成されたコア端部10への移行部を形成している。
壁の薄い磁気の絞り箇所8の壁厚は例えば0.2〜0.5mmの間であるのに対して、上流及び下流において続くコア2の領域の壁厚は、最適な磁束を得るために、例えば1〜3.5mmの値を有することが望ましく、つまり絞り箇所8における壁厚のほぼ5〜20倍の大きさである。絞り箇所8の前後におけるコア2のリング状の横断面は例えば20〜30mm2の大きさを有している。この寸法表示は、良好な理解のためにのみ働くものであり、本発明を制限するものではない。
コア2の3つの主要な区分9,8,10はすべて弁長手方向軸線12に対して同心的に形成されている。磁気の絞り箇所8の領域には、先行技術の公知の噴射弁のほとんどでは、金属製の非磁性の中間部分が設けられており、これらの中間部分はコア2と、下流側に続いていて弁座保持体として働く接続部分とを磁気的に切り離すために働くが、このような中間部分は本発明では省くことができる。
コアもしくは流入管片2は押出し成形を用いて製造されている。押出し成形時にプランジャとダイとは成形間隙を形成する。プランジャは材料をこの成形間隙を通して押し出し、この際に相応な横断面が形状付与される。コア2の押出し成形は例えば、相応な鋼の冷間変形として実施される。冷間押出し成形は、350N/mm2の引張り強度をもつ合金でない鋼から、800N/mm2の引張り強度をもつ高合金鋼までが可能である。コア2の押出し成形後に、コア2は例えば焼き鈍しされ、所望の輪郭が切削による後加工を用いて製造される。
同様に弁長手方向軸線12に対して同心的に、燃料噴射弁は、有利には深絞りによって製造された壁厚の薄いスリーブ状の弁周壁14を有しており、この弁周壁14はケーシングとして、磁気回路の一部として及び弁座保持体として働く。そしてこの弁周壁14は、コア2を少なくとも部分的に半径方向において、コア2の直径よりも大きな直径をもつ部材として取り囲んでいる。例えばマグネットコイル1はそのコイル体3と共に、弁周壁14とコア2との間において、そのために設けられたリング状の中間室15内に埋め込まれている。例えば複数箇所において段付けされた弁周壁14内には、長手方向開口18が延びており、この長手方向開口18には少なくともコア端部10が、該コア端部10が弁周壁14の内壁に接触するように、突入している。コア端部10は、弁周壁14から半径方向の間隙を介して可動子22に磁束を伝達するために働く。
長手方向開口18内にはさらに弁ニードル19が配置されており、この弁ニードル19は例えば管状の結合部分20を備えて形成されており、この場合結合部分20の上流側の端部には可動子22が固定され、下流側の端部には球形の弁閉鎖体23が固定されている。例えば溶接によって結合部分20と結合された弁閉鎖体23の周囲には、例えば5つの平らな面取り部24が、燃料を通流させるために設けられている。
燃料噴射弁の操作は公知の形式で電磁式に行われる。弁ニードル19の軸方向運動のため、ひいては戻しばね25のばね力に抗した開放もしくは噴射弁の閉鎖のために、マグネットコイル1とコア2と弁周壁14と可動子22とを備えた電磁回路が働く。可動子22は結合部分20の、弁閉鎖体23とは反対側の端部と、同様に溶接シームによって結合されていて、かつコア部分9もしくはコア2のストッパ面6に向かって方向付けられている。弁周壁14の、下流側に位置していてコア2とは反対側の端部には、長手方向開口18内に、弁座面30を有するシリンダ状の弁座体29が、例えば溶接によって密に取り付けられている。
弁ニードル19の軸方向運動中に弁長手方向軸線12に沿って弁閉鎖体23を案内するためには、弁座体29の案内開口32が働く。可動子22の外周部には例えば案内面36が設けられており、この案内面36は例えば旋削加工によって製造されていて、ここでは絞り箇所8の領域においてコア2に対して同様に弁ニードル19を軸方向案内するために働く。少なくとも1つの案内面36は例えば、環状の連続した1つの案内リングとして、又は互いに間隔をおいて周囲に形成された複数の案内面として構成されることができる。
球状の弁閉鎖体23は、流れ方向において円錐台形に先細になる、弁座体29の弁座面30と共働する。弁閉鎖体23とは反対側の端面において弁座体29は、例えばポット状に形成された噴射口円板34と堅く結合されている。噴射口円板34は、浸食又は打抜きによって成形された少なくとも1つの、例えば4つの噴射開口35を有している。
弁座体29の押込み深さは、弁ニードル19の行程の大きさを規定する。この場合、マグネットコイル1の励磁されていない場合における弁ニードル19の一方の終端位置は、弁座体29の弁座面30と弁閉鎖体23との当接によって決定され、これに対してマグネットコイル1の励磁時における弁ニードル19の他方の終端位置は、コア2の肩部5の例えば硬質クロムメッキされたストッパ面6との可動子22の当接によって生ぜしめられる。
弁周壁14とコア2との間における中間室15には、コイル体3の下に、例えばOリングの形に形成されたシールリング37が配置されており、このシールリング37はコイル室をシールするために働く。シールリング37を受容するために働くリング室は、コイル体3の下側面と、この領域において段付けされていて下流に向かって直径を減じられる弁周壁14の内壁と、内側において可動子案内のために働くコア端部10の外周壁とによって、制限される。
弁長手方向軸線12に対して同心的に延びる、コア2の流れ孔38には、例えば圧延されたばね鋼薄板から成形された調節スリーブ39が挿入されており、この調節スリーブ39は、該調節スリーブ39に接触している戻しばね25のばねプレロードもしくは予負荷を調節するために働き、戻しばね25はその反対側において弁ニードル19の結合部分20に支持されている。またコア2の流れ孔38にはその流入側の端部に、燃料フィルタ40が突入しており、この燃料フィルタ40は、その大きさに基づいて噴射弁内において閉塞を惹起したり又は損傷を惹起するおそれのあるような燃料成分を、濾過して排除するために役立つ。
コア(内極、流入管片)2は、マグネットコイル1を受容する中間室15の上側を閉鎖していて半径方向外側に向かって張り出しているカラー41の上において、プラスチック射出成形体42によって取り囲まれている。このプラスチック射出成形体42には例えば一緒に射出成形された電気的な接続コネクタ43が、その一部として設けられており、この接続コネクタ43は例えばコア2のカラー42の直ぐ上で、かつ弁周壁14の、噴射弁の流入側端部に向けられた上側の端部の直ぐ上で、半径方向外側に向かって突出している。プラスチック製のこの接続コネクタ43にはその一部として、例えば金属製の2つのコネクタピン44が設けられており、この場合両コネクタピン44はマグネットコイル1の巻線と直接接続されている。コンタクトピン44は接続コネクタ43に向かってコイル体3から、カラー41に設けられた切欠き47を貫いて延びている。この切欠き47においてコンタクトピン44は、射出成形によってプラスチック内に埋め込まれている。それというのはプラスチック射出成形体42は、例えば、弁周壁14とコア2との間においてマグネットコイル1を受容する中間室15内にまで延在していて、その結果この中間室15はコイル体3に加えて十分にプラスチックによって満たされているからである。接続コネクタ43の近傍において弁周壁14は、周囲に例えばレーザによって生ぜしめられた複数の溶接ポイント45によって、コア2のカラー41に固定されている。この堅固な固定はシール機能を果たす必要はない。しかしながらまた、環状の連続した溶接シーム45を設けることも可能である。
深絞りされた弁周壁14は、その下流側端部の近傍に、弁周壁14の軸方向の延びに対して垂直に外方に向かって突出している、折畳みによって形成された環状のリング隆起部49を有しており、これに対して弁周壁14はその下流側端部に、チューリップ状に開いていて外方に向かって張り出したカラー50を有している。リング隆起部49及びカラー50は弁周壁14の外壁と一緒に、この領域においてリング溝51を形成しており、このリング溝51内には、弁受容部に対するシールのためにシールリング52が配置されている。
第2図に示された第2実施例において、第1図に示された第1実施例と同じままの部分もしくは同じ機能を有する部分には、同一符号が付けられている。第2実施例が第1実施例と異なる点は主として次のことである。すなわち第2実施例では、内極であるコア2と、磁気の絞り箇所8と、弁座保持体14′を形成する弁管55とだけが、押出し成形を用いて製造可能であり、これに対して本来の弁周壁14は弁流入管片56と一体的に深絞りされた部材として構成されている。
第2図に示された燃料噴射弁は同様に、マグネットコイル1によって取り囲まれていて押出し成形された管状のコア2を有しており、このコア2はしかしながら第1図に示された実施例におけるように直接的な燃料流入管片として働くのではなく、その代わりに弁座保持体14′と一体的に下流側に形成されており、そしてコア2と弁座保持体14′とは一緒に、弁管55と呼ばれる部材を形成している。ストッパ面6として機能するコアの肩部5を起点として、下流方向には、壁の薄い磁気の絞り箇所8が続いている。絞り箇所8の上流側及び下流側における弁管55の壁厚に比べて著しく薄い壁を有するこの絞り箇所8は、つまり軸方向において弁座保持体14′へのコア2の移行部を形成している。押出し成形された弁座保持体14′は、その下流側端部の近傍にリング溝51を有しており、このリング溝51には、弁受容部に対するシールのためにシールリング52が配置されている。
弁長手方向軸線12に対して同心的に燃料噴射弁は、有利には深絞りによって製造されたスリーブ状で壁の薄い弁周壁14を有しており、この弁周壁14は、ケーシングとして、磁気回路の一部としてかつ弁流入管片56として働き、しかも、弁管55を少なくとも部分的に半径方向において、該弁管55の直径よりも大きな直径をもつ部材として取り囲んでいる。このようにしてマグネットコイル1及びそのコイル体3は、弁周壁14と弁管55との間においてそのために設けられたリング状の中間室15内に埋め込まれている。弁周壁14の弁流入管片56内には流れ孔38が延びており、この流れ孔38には少なくとも上側のコア部分9が突入していて、該コア部分9は弁流入管片56の内壁に接触している。
他方の側において弁管55は、燃料によって貫流される内部の長手方向開口18を有している。この長手方向開口18内には弁ニードル19が配置されており、この弁ニードル19は少なくとも可動子22と、下流側端部に固定された球形の弁閉鎖体23とによって形成される。弁ニードルは第1実施例とは異なり、結合部分20が省かれていることに基づいて、短縮されて構成されている。
乾いたマグネットコイル1を得ることを目的としてコイル室をシールするために必要であって、例えばOリングの形で形成されたシールリング37は、この実施例では中間室15内には配置されていない。この実施例ではシールリング37は弁周壁14と弁管55との間に設けられており、より正確に言うならば弁流入管片56とコア2の上側のコア部分9との間に設けられている。シールリング37を受容するために働く環状のリング溝58は、そのためにコア2の外周部に設けられている。
弁周壁14の一部である弁流入管片56は、プラスチック射出成形体42によって取り囲まれている。このプラスチック射出成形体42にはその一部に、一緒に射出成形された電気的な接続コネクタ43が設けられており、この接続コネクタ43は例えば弁周壁14の半径方向肩部59の直ぐ上で、半径方向外側に向かって突出している。半径方向肩部59によって、弁周壁14はマグネットコイル1の延在領域において、弁流入管片56の領域におけるよりも大きな直径を有することが可能になる。そしてこれによって、マグネットコイル1を受容するための中間室15が得られる。プラスチック製の接続コネクタ43にはその一部として、例えば2つの金属製のコンタクトピン44が設けられており、これらのコンタクトピン44は直接的にマグネットコイル1の巻線と接続されている。コンタクトピン44は接続コネクタ43に向かってコイル体3から、半径方向肩部59における切欠き47を貫いて延びている。
中間室15の下における弁座保持体14′の領域において弁周壁14は、例えば複数の周囲に設けられていてレーザによって生ぜしめられた溶接ポイント45′によって、又は連続的に環状の溶接シームによって、弁管55に固定されている。この堅固な結合部は、シール機能を果たす必要はない。
Claims (9)
- 少なくとも1つのマグネットコイル(1)と金属製の内極(2)と金属製の弁周壁(14)と可動子(22)とを有する電磁回路を備え、かつ弁長手方向軸線(12)を備えた燃料噴射弁であって、内極(2)と弁周壁(14)とが、該弁周壁(14)が内極(2)を少なくとも部分的に半径方向において間隔をもって取り囲むように、成形されていて、その結果内極(2)と弁周壁(14)との間に中間室(15)が形成されており、該中間室(15)内にマグネットコイル(1)が設けられており、該マグネットコイル(1)が周方向において完全に弁周壁(14)によって取り囲まれており、さらに可動子(22)によって、不動の弁座面(30)と共働する弁閉鎖体(23)が操作可能である形式のものにおいて、内極(2)と弁周壁(14)とが一緒に、中間室(15)を軸方向でマグネットコイル(1)の上下において制限しており、しかも内極(2)と弁周壁(14)との間においてマグネットコイル(1)の上においても下においても金属同士の接触部が存在しており、内極(2)と弁周壁(14)とが両接触部の少なくとも1つにおいて、互いに堅固に結合されており、内極(2)が押出し成形により製造された部材であり、かつ弁周壁(14)が深絞りにより製造された部材であり、さらに、内極(2)が、磁気回路のコアとして、弁流入管片として及び可動子案内として働くように、成形されており、内極(2)が可動子(22)の領域において終わっていて、内極(2)のこの端部領域において弁周壁(14)との金属同士の接触部が形成されており、深絞りされた弁周壁(14)が、内極(2)の端部領域を越えてさらに下方に延び、同時に弁座保持体として形成されていて、弁座体(29)を完全に受容していることを特徴とする燃料噴射弁。
- 少なくとも1つのマグネットコイル(1)と金属製の内極(2)と金属製の弁周壁(14)と可動子(22)とを有する電磁回路を備え、かつ弁長手方向軸線(12)を備えた燃料噴射弁であって、内極(2)と弁周壁(14)とが、該弁周壁(14)が内極(2)を少なくとも部分的に半径方向において間隔をもって取り囲むように、成形されていて、その結果内極(2)と弁周壁(14)との間に中間室(15)が形成されており、該中間室(15)内にマグネットコイル(1)が設けられており、該マグネットコイル(1)が周方向において完全に弁周壁(14)によって取り囲まれており、さらに可動子(22)によって、不動の弁座面(30)と共働する弁閉鎖体(23)が操作可能である形式のものにおいて、内極(2)と弁周壁(14)とが一緒に、中間室(15)を軸方向でマグネットコイル(1)の上下において制限しており、しかも内極(2)と弁周壁(14)との間においてマグネットコイル(1)の上においても下においても金属同士の接触部が存在しており、内極(2)と弁周壁(14)とが両接触部の少なくとも1つにおいて、互いに堅固に結合されており、内極(2)が押出し成形により製造された部材であり、かつ弁周壁(14)が深絞りにより製造された部材であり、さらに、弁管(55)としての内極(2)が、磁気回路のコアとして、弁座保持体(14′)として及び可動子案内として働くように、成形されており、内極(2)がマグネットコイル(1)の上の領域において終わっていて、内極(2)のこの端部領域において弁周壁(14)との金属同士の接触部が形成されており、深絞りされた弁周壁(14)が、内極(2)の端部領域を越えてさらに上方に延び、同時に弁流入管片(56)として形成されていて、燃料噴射弁への燃料の流入を保証していることを特徴とする燃料噴射弁。
- 内極(2)が、壁の薄い磁気の絞り箇所(8)を備えて構成されており、該絞り箇所(8)には上流方向及び下流方向において、該絞り箇所(8)よりも著しく大きな壁厚を有する領域が接続している、請求項1又は2記載の燃料噴射弁。
- 絞り箇所(8)の壁厚が0.2〜0.5mmである、請求項3記載の燃料噴射弁。
- 絞り箇所(8)が、内極(2)の軸方向における延在領域に形成されており、該延在領域が中間室(15)によって弁周壁(14)から間隔をおいて位置している、請求項3又は4記載の燃料噴射弁。
- マグネットコイル(1)を受容する中間室(15)が、内極(2)と弁周壁(14)との間に設けられたシールリング(37)を用いてシールされている、請求項1から5までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
- 内極(2)と弁周壁(14)とが一緒に、弁の全軸方向長さにわたって伸びている、請求項1又は2記載の燃料噴射弁。
- 内極(2)がマグネットコイル(1)の上側において、半径方向外側に向かって張り出すカラー(41)を備えて形成されており、該カラー(41)が切欠き(47)を有していて、該切欠き(47)を貫いてコンタクトピン(44)が、マグネットコイル(1)から電気的な接続コネクタ(43)に向かって延びている、請求項1記載の燃料噴射弁。
- 弁周壁(14)がマグネットコイル(1)の上側において、半径方向肩部(59)を備えて形成されており、該半径方向肩部(59)が切欠き(47)を有していて、該切欠き(47)を貫いてコンタクトピン(44)が、マグネットコイル(1)から電気的な接続コネクタ(43)に向かって延びている、請求項2記載の燃料噴射弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19744739.2 | 1997-10-10 | ||
DE19744739A DE19744739A1 (de) | 1997-10-10 | 1997-10-10 | Brennstoffeinspritzventil |
PCT/DE1998/002134 WO1999019620A1 (de) | 1997-10-10 | 1998-07-28 | Brennstoffeinspritzventil |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001505979A JP2001505979A (ja) | 2001-05-08 |
JP4180122B2 true JP4180122B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=7845129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52073899A Expired - Fee Related JP4180122B2 (ja) | 1997-10-10 | 1998-07-28 | 燃料噴射弁 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6186472B1 (ja) |
EP (1) | EP0944769B1 (ja) |
JP (1) | JP4180122B2 (ja) |
KR (1) | KR100573190B1 (ja) |
CN (1) | CN1138915C (ja) |
AT (1) | ATE239867T1 (ja) |
BR (1) | BR9806699A (ja) |
DE (2) | DE19744739A1 (ja) |
ES (1) | ES2199465T3 (ja) |
WO (1) | WO1999019620A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013538317A (ja) * | 2010-09-16 | 2013-10-10 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁 |
JP2013539837A (ja) * | 2010-09-16 | 2013-10-28 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6047907A (en) | 1997-12-23 | 2000-04-11 | Siemens Automotive Corporation | Ball valve fuel injector |
US20010002680A1 (en) | 1999-01-19 | 2001-06-07 | Philip A. Kummer | Modular two part fuel injector |
JP2001012636A (ja) | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Aisan Ind Co Ltd | 複数のソレノイドと共通筒を有する燃料噴射装置 |
DE19932761A1 (de) * | 1999-07-14 | 2001-01-18 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
DE19932762A1 (de) * | 1999-07-14 | 2001-01-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Einstellung des Ventilhubs eines Einspritzventils |
US6409145B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-06-25 | Delphi Technologies, Inc. | Plunger assembly having a preset spring force pre-load |
US6676044B2 (en) * | 2000-04-07 | 2004-01-13 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector and method of assembling the modular fuel injector |
US6481646B1 (en) | 2000-09-18 | 2002-11-19 | Siemens Automotive Corporation | Solenoid actuated fuel injector |
DE10051016A1 (de) * | 2000-10-14 | 2002-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
JP3734702B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2006-01-11 | 株式会社日立製作所 | 電磁式燃料噴射弁 |
JP3791591B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2006-06-28 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁とそのスプリング力調整用のアジャストパイプ及びその圧入方法 |
US6811091B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-11-02 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having an integral filter and dynamic adjustment assembly |
US6550690B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-04-22 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having interchangeable armature assemblies and having an integral filter and dynamic adjustment assembly |
US6695232B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-02-24 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having interchangeable armature assemblies and having a lift set sleeve |
US6508417B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-01-21 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a snap-on orifice disk retainer and having a lift set sleeve |
US6536681B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-03-25 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a surface treatment on an impact surface of an electromagnetic actuator and having an integral filter and O-ring retainer assembly |
US6568609B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-05-27 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having an integral or interchangeable inlet tube and having an integral filter and o-ring retainer assembly |
US6502770B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-01-07 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a snap-on orifice disk retainer and having a terminal connector interconnecting an electromagnetic actuator with an electrical terminal |
US6523756B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-02-25 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a low mass, high efficiency electromagnetic actuator and having a lift set sleeve |
US6523760B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-02-25 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having interchangeable armature assemblies and having a terminal connector interconnecting an electromagnetic actuator with an electrical terminal |
US6533188B1 (en) | 2000-12-29 | 2003-03-18 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a snap-on orifice disk retainer and having an integral filter and dynamic adjustment assembly |
US6520421B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-02-18 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having an integral filter and o-ring retainer |
US6523761B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-02-25 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having an integral or interchangeable inlet tube and having a lift set sleeve |
US6708906B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-03-23 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a surface treatment on an impact surface of an electromagnetic actuator and having an integral filter and dynamic adjustment assembly |
US6547154B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-04-15 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a terminal connector interconnecting an electromagnetic actuator with a pre-bent electrical terminal |
US6511003B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-01-28 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having an integral or interchangeable inlet tube and having a terminal connector interconnecting an electromagnetic actuator with an electrical terminal |
US6655609B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-12-02 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a low mass, high efficiency electromagnetic actuator and having an integral filter and o-ring retainer assembly |
US6565019B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-05-20 | Seimens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a snap-on orifice disk retainer and having an integral filter and O-ring retainer assembly |
US6520422B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-02-18 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a low mass, high efficiency electromagnetic actuator and having a terminal connector interconnecting an electromagnetic actuator with an electrical terminal |
US6698664B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-03-02 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having an integral or interchangeable inlet tube and having an integral filter and dynamic adjustment assembly |
US6499668B2 (en) | 2000-12-29 | 2002-12-31 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a surface treatment on an impact surface of an electromagnetic actuator and having a terminal connector interconnecting an electromagnetic actuator with an electrical terminal |
US6769636B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-08-03 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having interchangeable armature assemblies and having an integral filter and O-ring retainer assembly |
US6607143B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-08-19 | Siemens Automotive Corporation | Modular fuel injector having a surface treatment on an impact surface of an electromagnetic actuator and having a lift set sleeve |
DE10108464A1 (de) * | 2001-02-22 | 2002-09-05 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
US6687997B2 (en) | 2001-03-30 | 2004-02-10 | Siemens Automotive Corporation | Method of fabricating and testing a modular fuel injector |
US6676043B2 (en) | 2001-03-30 | 2004-01-13 | Siemens Automotive Corporation | Methods of setting armature lift in a modular fuel injector |
US7093362B2 (en) | 2001-03-30 | 2006-08-22 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Method of connecting components of a modular fuel injector |
US6904668B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-06-14 | Siemens Vdo Automotive Corp. | Method of manufacturing a modular fuel injector |
DE10142302A1 (de) | 2001-08-29 | 2003-03-20 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
DE10152172A1 (de) * | 2001-10-23 | 2003-04-30 | Bosch Gmbh Robert | Magnetventil |
DE10159909A1 (de) * | 2001-12-06 | 2003-06-18 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil-Zündkerze-Kombination |
DE10261610A1 (de) * | 2002-12-27 | 2004-07-08 | Robert Bosch Gmbh | Ventil zum Steuern eines Fluids |
DE10332348A1 (de) * | 2003-07-16 | 2005-02-03 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
DE102004047041B4 (de) * | 2004-09-28 | 2017-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
KR100663934B1 (ko) | 2004-11-30 | 2007-01-03 | 한국델파이주식회사 | 차량용 연료분사장치 |
DE102005037319A1 (de) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
US7617991B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-11-17 | Delphi Technologies, Inc. | Injector fuel filter with built-in orifice for flow restriction |
JP4143097B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2008-09-03 | 三菱電機株式会社 | 電磁式燃料噴射弁 |
DE102007051585A1 (de) | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffeinspritzventil |
DE102007051584A1 (de) | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffeinspritzventil |
JP2009138614A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蓄圧式燃料噴射装置の燃料噴射弁 |
DE102009000872B4 (de) | 2009-02-16 | 2018-05-30 | Robert Bosch Gmbh | Einspritzventil |
JP5035369B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射ノズル |
CN101818711B (zh) * | 2010-06-03 | 2012-02-08 | 无锡开普动力有限公司 | 电控喷油器的喷射阀 |
DE102010040916A1 (de) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
DE102011075408B4 (de) | 2011-05-06 | 2018-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Ventil zum Zumessen eines strömenden Mediums |
DE102012204299A1 (de) * | 2012-03-19 | 2013-09-19 | Robert Bosch Gmbh | Magnetischer Aktor, Ventil, sowie Verwendung eines Materials bei magnetischen Aktoren |
US10107243B2 (en) | 2014-10-28 | 2018-10-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Fuel injection valve |
DE102016208288A1 (de) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Robert Bosch Gmbh | Injektor mit verbessertem Magnetaktor |
CN110566388A (zh) * | 2019-09-23 | 2019-12-13 | 南岳电控(衡阳)工业技术股份有限公司 | 一种甲醇喷射器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3701872A1 (de) * | 1987-01-23 | 1988-08-04 | Pierburg Gmbh | Elektromagnetisch getaktetes einspritzventil fuer gemischverdichtende brennkraftmaschinen |
DE3825134A1 (de) * | 1988-07-23 | 1990-01-25 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betaetigbares ventil und verfahren zur herstellung |
DE4008675A1 (de) * | 1990-03-17 | 1991-09-19 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betaetigbares ventil |
IT1256933B (it) * | 1992-08-07 | 1995-12-27 | Weber Srl | Valvola dosatrice e polverizzatrice di carburante ad azionamento elettromagnetico. |
DE4416610A1 (de) * | 1994-05-11 | 1995-11-16 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
DE4432525A1 (de) * | 1994-09-13 | 1996-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung eines Magnetkreises für ein Ventil |
DE19503821A1 (de) | 1995-02-06 | 1996-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betätigbares Ventil |
DE19503820C2 (de) * | 1995-02-06 | 2003-10-16 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betätigbares Ventil und Verfahren zur Herstellung einer Führung an einem Ventil |
DE19537382A1 (de) | 1995-10-07 | 1997-04-10 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betätigbares Ventil, insbesondere Brennstoffeinspritzventil |
JP3338614B2 (ja) * | 1996-06-03 | 2002-10-28 | 愛三工業株式会社 | 燃料噴射弁 |
DE19712589C1 (de) * | 1997-03-26 | 1998-06-04 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Herstellung einer Ventilnadel eines Brennstoffeinspritzventils |
DE19712590A1 (de) * | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betätigbares Ventil |
US5820099A (en) * | 1997-05-20 | 1998-10-13 | Siemens Automotive Corporation | Fluid migration inhibitor for fuel injectors |
DE19727414A1 (de) * | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung einer Magnetspule für ein Ventil und Ventil mit einer Magnetspule |
DE19729304A1 (de) * | 1997-07-09 | 1999-01-14 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betätigbares Ventil |
-
1997
- 1997-10-10 DE DE19744739A patent/DE19744739A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-07-28 CN CNB988014998A patent/CN1138915C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-28 KR KR1019997005123A patent/KR100573190B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-28 JP JP52073899A patent/JP4180122B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-28 ES ES98947358T patent/ES2199465T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-28 US US09/319,635 patent/US6186472B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-28 WO PCT/DE1998/002134 patent/WO1999019620A1/de active IP Right Grant
- 1998-07-28 AT AT98947358T patent/ATE239867T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-07-28 BR BR9806699-4A patent/BR9806699A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-07-28 EP EP98947358A patent/EP0944769B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-28 DE DE59808268T patent/DE59808268D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013538317A (ja) * | 2010-09-16 | 2013-10-10 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁 |
JP2013539837A (ja) * | 2010-09-16 | 2013-10-28 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁 |
US9188094B2 (en) | 2010-09-16 | 2015-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Fuel injection valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE239867T1 (de) | 2003-05-15 |
DE19744739A1 (de) | 1999-04-15 |
WO1999019620A1 (de) | 1999-04-22 |
DE59808268D1 (de) | 2003-06-12 |
CN1241241A (zh) | 2000-01-12 |
US6186472B1 (en) | 2001-02-13 |
BR9806699A (pt) | 2000-02-29 |
EP0944769B1 (de) | 2003-05-07 |
EP0944769A1 (de) | 1999-09-29 |
KR20000069385A (ko) | 2000-11-25 |
CN1138915C (zh) | 2004-02-18 |
ES2199465T3 (es) | 2004-02-16 |
KR100573190B1 (ko) | 2006-04-24 |
JP2001505979A (ja) | 2001-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180122B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
KR100413554B1 (ko) | 전자석 방식으로 조작가능한 밸브 | |
KR100482905B1 (ko) | 연료분사밸브및그제작방법 | |
JP2986542B2 (ja) | 電磁作動式の弁 | |
JP2774153B2 (ja) | 燃料噴射装置用の電磁式の噴射弁 | |
US6390392B1 (en) | Injection valve stem | |
JP2001525905A (ja) | 電磁操作可能な弁 | |
US20090301442A1 (en) | Fuel injector | |
JP5039054B2 (ja) | 電磁作動式の弁 | |
JPH02107877A (ja) | 電磁作動式の弁 | |
JPH0587264A (ja) | 電磁弁のための調節ブシユ及びその製造法 | |
JP2000511616A (ja) | 電磁作動弁 | |
JP2000500218A (ja) | 電磁的に操作可能な弁 | |
KR920704002A (ko) | 전자기 작동식 밸브 | |
JP2005282576A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2003504558A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JPH0370862A (ja) | 電磁操作弁 | |
JP3732723B2 (ja) | 電磁式燃料噴射弁 | |
US6042082A (en) | Electromagnetically actuated valve | |
JP2002534639A (ja) | 燃料噴射弁の弁構造群を組み付けるための方法 | |
JP5321473B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP3662019B2 (ja) | 電磁石操作式の燃料噴射弁 | |
JPS63143378A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP5101705B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2006526106A (ja) | 燃料噴射弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080304 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |