JP4175291B2 - 車両の減速制御装置 - Google Patents
車両の減速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175291B2 JP4175291B2 JP2004142730A JP2004142730A JP4175291B2 JP 4175291 B2 JP4175291 B2 JP 4175291B2 JP 2004142730 A JP2004142730 A JP 2004142730A JP 2004142730 A JP2004142730 A JP 2004142730A JP 4175291 B2 JP4175291 B2 JP 4175291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- vehicle
- shift
- speed
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 85
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18136—Engine braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
- B60W2540/165—Rate of change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
図1から図13を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、制動装置と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関する。本実施形態の目的は、相対的に低速用の変速段への変速時に十分な減速感を得ることが可能な車両の減速制御装置を提供することである。本実施形態の他の目的は、車両の減速過渡特性を向上させる車両の減速制御装置を提供することである。
図5は、本実施形態を説明するためのタイムチャートである。図5には、自動変速機10の入力回転速度、アクセル開度、ブレーキ制御量、クラッチトルク、出力軸トルクないしは車両に作用する減速加速度(G)が示されている。
図1に示すように、ステップS1では、スロットル開度センサ114の検出結果に基づいて、制御回路130により、アクセル(スロットル開度)が全閉か否かが判定される。アクセルが全閉である場合(ステップS1−Y)に、シフトが行われた時にはエンジンブレーキが望まれるシフトであると判断されて、ステップS2以降に規定される本実施形態のブレーキ制御に進む。図5では、符号401に示すように、t1の時点でアクセル開度が全閉になっている。
ステップS2では、制御回路130により、フラグFがチェックされる。本制御フローの最初は、フラグFは0であるので、ステップS3に進む。一方、フラグFが1である場合には、ステップS7に進み、フラグFが2である場合には、ステップS8に進み、フラグFが3である場合には、ステップS10に進む。
ステップS3では、制御回路130により、シフト判断(指令)の有無が判定される。ここでは、マニュアルシフト判断部95から、自動変速機10の変速段を相対的に低速側に変速(ダウンシフト)する必要性を示す信号が出力されているか否か、及び、車間距離計測部100、相対車速検出・推定部112、ナビゲーションシステム装置113、及び道路勾配計測・推定部118等からの情報に基づいて変速点制御としてダウンシフトする必要性を示す信号が出力されているか否かが判定される。この場合の変速点制御には、降坂制御と、コーナ制御と、交差点制御と、追従制御が含まれる。
ステップS4では、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cにダウンシフト指令(変速指令)が出力される。ダウンシフト指令に応答して、電磁弁駆動部138a〜138cは、電磁弁121a〜121cを通電又は非通電にする。これにより、自動変速機10では、ダウンシフト指令に指示される変速が実行される。ダウンシフト指令は、ダウンシフトする必要性有りとt1の時点で制御回路130により判断されると(ステップS3−Y)、それと同時(t1の時点)に出力される。
ステップS5では、制御回路130により、最大目標減速度Gtと勾配α1が求められる。まず、最大目標減速度Gtについて説明し、次に、勾配α1について説明する。
図5において、符号402で示す破線は、自動変速機10の出力軸120cの負トルク(制動力、エンジンブレーキ)に対応した減速加速度(変速による減速度)を示している。この自動変速機10の変速により車両に作用する減速度402は、変速の種類と車速によって決まる。
変速による減速度402の最大値402maxは、予めROM133に格納された最大減速度マップ(図6)が参照されて決定される。その最大減速度マップには、最大減速度402maxの値が変速の種類と車速に基づく値として定められている。図6に示すように、自動変速機10の出力軸120cの回転速度Noが1000[rpm]であるときに、5速へのダウンシフトが行われると、変速による減速度402の最大値402maxは、−0.04Gである。回転速度Noが3000[rpm]であるときに、4速へのダウンシフトが行われると、変速による減速度402の最大値402maxは、−0.07Gである。
ブレーキ力の上乗せ量Gaddは、予めROM133に格納された上乗せ量マップ(図7)が参照されて決定される。その上乗せ量マップには、ブレーキ力の上乗せ量Gaddの値が変速の種類と車速に基づく値として定められている。図7に示すように、回転速度Noが1000[rpm]であるときに、5速へのダウンシフトが行われると、上乗せ量Gaddは、−0.02Gである。回転速度Noが3000[rpm]であるときに、4速へのダウンシフトが行われると、上乗せ量Gaddは、−0.025Gである。上乗せ量Gaddは、理論上から算出される値ではなく、実験により得られる適合値である。図7に示すように、上乗せ量Gaddは、全体として、高速段側でのシフトほど大きな値であり、また、回転速度Noが大きいときほど大きな値となる傾向となるように設定される。
上乗せ増加量Gadd’とは、多重変速があった場合に、単一の変速の場合に比べて、
最大減速度402maxに対するブレーキ力の上乗せ量を大きくするときの増加分である。上乗せ増加量Gadd’は、予めROM133に格納された上乗せ増加量マップ(図12)が参照されて決定される。その上乗せ増加量マップには、ブレーキ力の上乗せ増加量Gadd’の値が変速の飛び量と車速に基づく値として定められている。
ステップS5では、制御回路130により、上記最大目標減速度Gtとともに、目標減速度403の勾配α1が決定される(図5参照)。勾配α1の決定に際しては、まず、ダウンシフト指令が出力されてから(上述のように、ステップS4にてt1の時点に出力される)、変速が実際に(実質的に)開始(t3)されるまでの時間taに基づいて、その変速開始時点t3までに車両に実際に作用する減速度(以下、車両の実減速度という)404が最大目標減速度Gtに到達するように目標減速度403の初期の勾配最小値が決定される。上記において、ダウンシフト指令が出力された時点t1から実際に変速が開始される時点t3までの時間taは、変速の種類に基づいて決定される。
ステップS6では、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。符号406に示すように、ブレーキのフィードバック制御は、目標減速度403が設定された時点t2にて開始される。
ステップS7では、制御回路130により、実減速度404が最大目標減速度Gtよりも小さいか否か、即ち、実減速度404が最大目標減速度Gtに到達したか否かが判定される。ステップS7の判定の結果、実減速度404が最大目標減速度Gtよりも小さい場合には、フラグFが1にセットされてから(ステップS15)、本制御フローはリセットされる。
ステップS8では、目標減速度403は、最大目標減速度Gtに設定される。図5に示すように、実減速度404がt3の時点で最大目標減速度Gtに到達した後は(ステップS7−N)、目標減速度403は、最大目標減速度Gtに設定されている。なお、その後、実減速度404は、ステップS11で後述するように、自動変速機10の変速が終了(t6)してから所定時間T1が経過する時点t7まで、最大目標減速度Gtに維持される。ステップS8の次に、ステップS9が行われる。
ステップS9では、制御回路130により、自動変速機10の変速が終了する前(又はその付近)か否かが判定される。その判定は、自動変速機10の回転メンバーの回転速度に基づいて行われ(図5の入力回転速度400参照)、ここでは、以下の関係式が成立するか否かにより判定される。
No*If−Nin≦ΔNin
ステップS10では、制御回路130により、所定時間T1が経過したか否かが判定される。最初は、所定時間T1が経過していないので(ステップS10−N)、ステップS17にてフラグFが3に設定された後に、本制御フローがリセットされる。その後、ステップS1→ステップS2→ステップS10にて、上記関係式の成立を待つ。この間、アクセル開度が全閉以外となったときには、ステップS13に進み、本実施形態のブレーキ制御は終了する。ステップS10の判定の結果、所定時間T1が経過したら、ステップS11に進む。図5では、自動変速機10の変速の終了時点t6からt7の時点で所定時間T1が経過している。
ステップS11では、制御回路130により、ブレーキのフィードバック制御が終了され、ブレーキ制御量406の漸次減少指令が出力される。ステップS11では、まず、上記ステップS6にて開始されたブレーキのフィードバック制御が終了する。即ち、ブレーキのフィードバック制御は、自動変速機10の変速の終了から所定時間T1の経過時点t7まで行われる。また、ステップS11では、t7の時点から、ブレーキ制御量406を漸次減少させる。
ステップS12において、制御回路130により、フラグFが0にクリアされた後に、本制御フローがリセットされる。
上記のような車両の実減速度の時間的推移から、車両に不安定現象が生じるとすれば、車両の実減速度が最大目標減速度Gtまで上昇している間(t2からt3)又は、遅くとも車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達した直後の変速が開始される前(t3)までに生じる可能性が高い。この車両の不安定現象の発生可能性が高い時期に、作動しているのはブレーキのみである(実質的な変速を開始していない自動変速機10は作動していない)。自動変速機に比べて、ブレーキは応答性が良好であることから、ブレーキを制御することにより、車両に不安定現象が発生した場合であってもその対応を迅速かつ容易にとることができる。
次に、図14−1から図20を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、上記実施形態と共通する部分についての説明を省略し、相違点のみについて説明する。
図14−1のステップSA5では、まず、上記第1実施形態と同様に、(1)図6を参照して変速による減速度402の最大減速度402maxが求められ、(2)図7を参照して減速度の上乗せ量Gaddが求められ、(3)図12又は図13を参照して多重変速の上乗せ増加量Gadd’が求められる。次いで、その減速度の上乗せ量Gaddと多重変速の上乗せ増加量Gadd’との合計をとり、その合計値である、上乗せ総量Gaddsを求める。
ステップSA10では、ステップSA11で使用される所定時間T1が決定される。上記第1実施形態のステップS10では、走行環境の変化とは無関係に予め一律に設定された所定時間T1が使用されていたのに対し、第2実施形態では、走行環境に応じて可変の所定時間T1が求められる。第2実施形態における所定時間T1の求め方については、図17及び図18を参照して説明する。
図14−2のステップSA12では、制御回路130により、ステップSA13で使用されるブレーキ力の低減態様が決定される。上記第1実施形態のステップS11では、走行環境の変化とは無関係に予め一律に設定された減速度の低減勾配α2が使用されていたのに対し、第2実施形態では、走行環境に応じて可変の低減勾配α2が求められる。第2実施形態における低減勾配α2の求め方については、図19及び図20を参照して説明する。
第2実施形態では、所定時間T1及び低減勾配α2は、それぞれ予めROM133に登録された基準値Ts、αsに対して、それぞれ走行環境に応じて設定される定数Kt、Kαが乗算されることで求められた。これに対して、本変形例では、上記第1実施形態において、ブレーキの上乗せ量が、車速、変速の種類、及び多重変速の有無によって、決定されたのと同様に、所定時間T1及び低減勾配α2が車速、変速の種類、及び多重変速の有無によって、決定されることができる。この場合、更に、上記第2実施形態と同様に、走行環境によって設定される定数値との積により所定時間T1及び低減勾配α2が変更されることができる。
40 エンジン
90 加速度センサ
95 マニュアルシフト判断部
100 車間距離計測部
112 相対車速検出・推定部
113 ナビゲーションシステム装置
114 スロットル開度センサ
115 路面μ検出・推定部
116 エンジン回転数センサ
118 道路勾配計測・推定部
120c 出力軸
121a〜121c 電磁弁
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
138a〜138c 電磁弁駆動部
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
400 入力回転速度
401 アクセル開度
402 自動変速機の変速による減速度
402max 自動変速機の変速による減速度の最大値
403 目標減速度
404 車両の実減速度
405 目標減速度の勾配最小値
406 ブレーキ制御量
406a 勾配上限値
407 解放クラッチトルク
408 係合クラッチトルク
L1 ブレーキ制動力信号線
Gadd ブレーキ力の上乗せ量
Gadd’ 上乗せ増加量
Ge 最終減速度
Gt 最大目標減速度
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
ta ダウンシフト指令から変速が開始されるまでの時間
Claims (5)
- 車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速すべき旨の判断がなされたときに、前記車両に制動力を生じさせる制動装置によって制動力を付与する車両の減速制御装置であって、
前記変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により前記車両に作用する減速度に対して、前記制動装置によって生じさせた制動力による減速度を付加するものであり、
前記制動装置の作動と、前記変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作とにより前記車両に作用する減速度が、前記変速動作により前記車両に作用する最大減速度よりも大きな値となるように前記変速動作の終了まで制御される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 - 請求項1記載の車両の減速制御装置において、
前記制動装置により付加される減速度は、前記変速動作に関する変速後の変速段又は変速比、前記変速動作に関する変速の種類、前記変速動作に関する多重変速の有無、及び前記車両の車速の少なくともいずれか一つに基づいて、決定される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両の減速制御装置において、
前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速動作の終了後も維持されるように制御される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
前記車両に作用させる減速度は、前記車両の走行環境に基づいて決定される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 - 請求項4に記載の車両の減速制御装置において、
前記車両に対する前記制動装置によって生じさせた制動力の付与は、前記変速動作の終了後も所定時間だけ維持されるように制御され、
前記所定時間は、前記車両の走行環境に基づいて決定される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142730A JP4175291B2 (ja) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | 車両の減速制御装置 |
US11/094,216 US20050267665A1 (en) | 2004-05-12 | 2005-03-31 | Deceleration control system and deceleration control method for vehicle |
FR0504503A FR2870174B1 (fr) | 2004-05-12 | 2005-05-03 | Systeme de commande de la deceleration et procede de commande de la deceleration pour vehicule |
KR1020050038577A KR100648881B1 (ko) | 2004-05-12 | 2005-05-09 | 차량의 감속 제어 장치 및 감속 제어 방법 |
DE102005021574A DE102005021574B4 (de) | 2004-05-12 | 2005-05-10 | System und Verfahren zur Steuerung der Verzögerung für ein Fahrzeug |
CNB2005100688578A CN100368242C (zh) | 2004-05-12 | 2005-05-12 | 用于车辆的减速控制系统和减速控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142730A JP4175291B2 (ja) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | 車両の減速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005324605A JP2005324605A (ja) | 2005-11-24 |
JP4175291B2 true JP4175291B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=34955261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004142730A Expired - Fee Related JP4175291B2 (ja) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | 車両の減速制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050267665A1 (ja) |
JP (1) | JP4175291B2 (ja) |
KR (1) | KR100648881B1 (ja) |
CN (1) | CN100368242C (ja) |
DE (1) | DE102005021574B4 (ja) |
FR (1) | FR2870174B1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003040594A1 (fr) * | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Hitachi, Ltd. | Dispositif de commande d'unite de changement de vitesse de type engrenage, procede de commande et automobile |
JP4438431B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 変速装置 |
JP4639997B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減速制御装置 |
JP4434101B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JP4932617B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-05-16 | 川崎重工業株式会社 | 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物 |
KR100867828B1 (ko) * | 2007-07-27 | 2008-11-10 | 현대자동차주식회사 | 대형차량의 제동안정방법 |
KR100903324B1 (ko) * | 2007-10-26 | 2009-06-16 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 유압 보정방법 |
JP4596016B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌走行制御装置 |
JP4826638B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2011-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP5155253B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2013-03-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 制動力制御装置 |
JP2011129118A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Korea Electronics Telecommun | 交差路進入車両のための車両制御方法および装置 |
US9403532B2 (en) * | 2010-07-09 | 2016-08-02 | Allison Transmission, Inc. | Closed-loop transmission integration with forward and/or reverse assist system |
US20130131931A1 (en) * | 2010-08-09 | 2013-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system and vehicle control device |
US8718891B2 (en) | 2011-06-06 | 2014-05-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Smart feel regenerative braking |
CN103748379B (zh) * | 2011-08-24 | 2016-06-22 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用行驶控制装置 |
JP5811907B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
SE537839C2 (sv) * | 2012-06-19 | 2015-11-03 | Scania Cv Ab | Styrning av en referenshastighet för en konstantfartsbroms |
MX2015005221A (es) * | 2014-05-01 | 2016-02-22 | Ford Global Tech Llc | Sistema y metodo de control de crucero basado en reglas. |
KR101526433B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2015-06-05 | 현대자동차 주식회사 | 회생제동의 효율을 향상시키는 제어방법 |
KR101592771B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2016-02-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 변속 제어 방법 |
CA3191481A1 (en) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Polaris Industries Inc. | Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission |
US10753459B2 (en) | 2018-05-30 | 2020-08-25 | Fca Us Llc | Transmission braking for vehicle speed control |
CN111677854B (zh) * | 2020-06-16 | 2021-10-15 | 宁波上中下自动变速器有限公司 | 一种用于车辆的换挡方法、换挡系统及车辆 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503426B2 (ja) * | 1986-08-01 | 1996-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置 |
US5085104A (en) * | 1989-04-12 | 1992-02-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system |
JP2832281B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1998-12-09 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH05278581A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Mazda Motor Corp | 車両の自動制動装置 |
JPH071995A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-06 | Mazda Motor Corp | 車両用自動制動装置 |
JPH0885362A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車速制御装置 |
JP3305518B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2002-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JPH08318765A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Hitachi Ltd | 情報化自動車制御装置及び方法 |
DE19623847A1 (de) * | 1995-06-16 | 1996-12-19 | Aisin Aw Co | Steuerungssystem für eine Fahrzeugantriebseinheit |
KR970044795A (ko) * | 1995-12-28 | 1997-07-26 | 김주용 | 엔진 브레이크 자동 구동장치 및 방법 |
JP3277837B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2002-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 変速機の制御装置 |
EP0819912B1 (en) * | 1996-07-15 | 2004-11-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle driving condition prediction device and warning device using the prediction device |
JPH10141496A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-29 | Aqueous Res:Kk | 車両制御装置 |
JP3223239B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2001-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
KR19980046906A (ko) * | 1996-12-13 | 1998-09-15 | 김영귀 | 코너링시 차량의 자동감속방법 |
US6199001B1 (en) * | 1996-12-19 | 2001-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information |
JPH10184877A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Toyota Motor Corp | 有段変速機の制御装置 |
JPH10264791A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用制動力制御装置 |
JPH10264788A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Iseki & Co Ltd | 作業車両の変速制御装置 |
JPH1127802A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Toyota Motor Corp | 電気自動車の制動制御装置 |
JP3388132B2 (ja) * | 1997-04-09 | 2003-03-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP3347972B2 (ja) * | 1997-04-09 | 2002-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP3340941B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2002-11-05 | 富士重工業株式会社 | 走行路曲率半径検出装置 |
JP3485239B2 (ja) * | 1997-09-10 | 2004-01-13 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
DE19807095B4 (de) * | 1998-02-20 | 2010-04-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum gesteuerten Bremseingriff bei einer automatischen Schaltung |
JP4037506B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2008-01-23 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
JPH11278096A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
JP2000085407A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-03-28 | Denso Corp | 車間制御装置及び記録媒体 |
JP3651289B2 (ja) * | 1998-12-03 | 2005-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP3928288B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2007-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制動制置 |
US6265996B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-07-24 | Cypress Semiconductor Corp. | Low latency, low power deserializer |
JP2001055060A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Toyota Motor Corp | 車輌減速装置 |
JP3349120B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2002-11-20 | 富士重工業株式会社 | カーブ進入制御装置 |
JP3391745B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2003-03-31 | 富士重工業株式会社 | カーブ進入制御装置 |
JP2001233191A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-08-28 | Toyota Motor Corp | 車両減速度制御装置 |
JP3651355B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2005-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両減速度制御装置 |
JP4316787B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2009-08-19 | 壽製薬株式会社 | エーテル又はアミド誘導体、その製法並びにそれを含有する糖尿病治療剤、 |
CN1263624C (zh) * | 2000-05-16 | 2006-07-12 | 日产自动车株式会社 | 用于控制车辆速度和车辆间距离的系统和方法 |
DE60118488T2 (de) * | 2000-05-16 | 2006-11-23 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Abstandsbezogenes fahrgeschwindigkeitsregelsystem |
JP3817412B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2006-09-06 | ジヤトコ株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP3809756B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
DE10291703D2 (de) * | 2001-04-20 | 2004-04-15 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Verfahren zur Aufbringung eines Bremsmomentes im Schubbetrieb bei einem Fahrzeug mit einer automatisierten Kupplung und/oder einem automatisierten Getriebe |
JP4628583B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2011-02-09 | 富士重工業株式会社 | カーブ進入制御装置 |
US6625535B2 (en) * | 2001-08-17 | 2003-09-23 | General Motors Corporation | Adaptive powertrain braking control with grade, mass, and brake temperature |
JP3878008B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2007-02-07 | 株式会社日立製作所 | 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体 |
JP4012730B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2007-11-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3970025B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-09-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム |
JP3758586B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
US6970779B2 (en) * | 2002-11-25 | 2005-11-29 | Denso Corporation | Vehicle speed control system and program |
JP4052963B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP2005162175A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
JP2005164010A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
JP2005226670A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004142730A patent/JP4175291B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-31 US US11/094,216 patent/US20050267665A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-03 FR FR0504503A patent/FR2870174B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-09 KR KR1020050038577A patent/KR100648881B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-05-10 DE DE102005021574A patent/DE102005021574B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-12 CN CNB2005100688578A patent/CN100368242C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050267665A1 (en) | 2005-12-01 |
CN1715109A (zh) | 2006-01-04 |
JP2005324605A (ja) | 2005-11-24 |
DE102005021574A1 (de) | 2005-12-08 |
DE102005021574B4 (de) | 2012-05-31 |
FR2870174B1 (fr) | 2008-04-11 |
KR20060045989A (ko) | 2006-05-17 |
FR2870174A1 (fr) | 2005-11-18 |
CN100368242C (zh) | 2008-02-13 |
KR100648881B1 (ko) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175291B2 (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP4306713B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2005226670A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
US11236824B2 (en) | Continuously variable transmission control device and control method | |
EP1310696B1 (en) | Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission | |
JP5820114B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2006256611A (ja) | 自動車の制御装置及び制御方法 | |
JP5194753B2 (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
JP2009133432A (ja) | 車両の車速制限装置 | |
JP5664377B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP5223206B2 (ja) | 車両の速度制限装置 | |
JP2005193794A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP2009144783A (ja) | 車両の車速制限装置 | |
JP5050774B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4120617B2 (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP2014074345A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5145821B2 (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
JP2005308096A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP5034767B2 (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
JP2006213133A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP2010156358A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2006001323A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP4591031B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4415310B2 (ja) | 自動変速制御装置 | |
EP2716938B1 (en) | Straddle-type vehicle with downshift restriction means |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |