[go: up one dir, main page]

JP3817412B2 - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817412B2
JP3817412B2 JP2000234248A JP2000234248A JP3817412B2 JP 3817412 B2 JP3817412 B2 JP 3817412B2 JP 2000234248 A JP2000234248 A JP 2000234248A JP 2000234248 A JP2000234248 A JP 2000234248A JP 3817412 B2 JP3817412 B2 JP 3817412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle distance
inter
shift
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000234248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002048223A (ja
Inventor
顕 日野
辰夫 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2000234248A priority Critical patent/JP3817412B2/ja
Priority to US09/921,273 priority patent/US6513610B2/en
Priority to DE60144414T priority patent/DE60144414D1/de
Priority to EP01118630A priority patent/EP1177934B1/en
Publication of JP2002048223A publication Critical patent/JP2002048223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817412B2 publication Critical patent/JP3817412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H2061/6641Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/6644Control for modifying the ratio control characteristic dependent on control input parameters other than ambient conditions or driver's choice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無段変速機の変速比を制御することにより、車間距離制御装置や車速制御装置等により、車速または車間距離を一定に維持するいわゆるクルーズコントロールを備えた無段変速機の変速制御装置に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車速を一定に保つ定速走行制御装置が共に搭載された車両の自動変速機の制御装置としては、例えば、特開平9−202155号公報に記載の従来技術が知られている。この公報には、車間距離検出手段により車間距離を検出し、この車間距離が一般的なドライバが減速を開始すると推測される距離より少し長い車間距離を求め、この少し長い車間距離が設定された車間距離と一致したときは、スロットル開度と変速比を協調制御することで、運転点を変更し十分な減速度が得られるよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の定速走行制御装置にあっては、車間距離制御を行う際、変速機の変速追従性が確保できないため、車間距離を適正に保つことができないと言う問題があった。特に、前方車両との適正に車間距離を保って走行しているときに、自車両と前方車両との間に別の車両が割り込んできた場合などは、急激に車間距離が短くなってしまうため、特に素早い変速追従性を要求される。
【0004】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、前方車両との車間距離を制御する車間距離制御を備えた無段変速機の変速制御装置において、車間距離を適正に保つための変速追従性を十分に確保することができる変速制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、少なくともスロットル開度と車速により決まる運転点により変速目標値を求め、無段変速機の変速比を制御する変速比制御手段と、
エンジンのスロットル開度を制御することで、適正な車間距離を維持する車間距離制御手段と、
を備えた無段変速機の変速制御装置において、
前記変速比制御手段に、前記車間距離制御手段による車間距離制御時は非車間距離制御時の変速速度より変速速度を速くする変速速度制御部を設けたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の無段変速機の変速制御装置において、
前記変速速度制御部には、非車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に応じて変速速度を設定し、車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に関わらず少なくとも非車間距離制御時の変速速度より速い一定の変速速度を設定する変速速度マップを備えていることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の無段変速機の変速制御装置において、
前記変速速度制御部に、変速速度を速くする変速比制御を行うときは、通常時ライン圧に補正用ライン圧を加えるライン圧補正部を設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3に記載の無段変速機の変速制御装置において、
前記変速速度制御部には、前記車間距離制御時に変速比をロー側に変速することで減速トルクを得る際、変速速度の上限を設定する変速速度リミッタを設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4に記載の無段変速機の変速制御装置において、
前記変速比制御手段に、前記車間距離制御手段による車間距離制御時は非車間距離制御時よりも変速比がハイ側となるように目標変速比を求める車間距離制御時用目標変速マップを設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の無段変速機の変速制御装置では、変速比制御手段において、少なくともスロットル開度と車速により決まる運転点により変速目標値を求め、無段変速機の変速比が制御される。また、車間距離制御手段において、エンジンのスロットル開度を制御することで、適正な車間距離が維持される。
このとき、変速比制御手段に、車間距離制御手段による車間距離制御時は非車間距離制御時の変速速度より変速速度を速くする変速速度制御部が設けられている。
よって、車間距離制御時には、変速速度制御部において変速速度が速く制御され、変速制御手段からの変速指令に対し応答性よく変速することが可能となり、車間距離を適正に保つことができる。
【0011】
請求項2に記載の無段変速機の変速制御装置では、変速速度制御部に、非車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に応じて変速速度を設定し、車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に関わらず少なくとも非車間距離制御時の変速速度より速い一定の変速速度を設定する変速速度マップが備えられている。
よって、非車間距離制御時には目標変速比と実変速比の偏差に応じて変速速度が設定されることで、スムーズな変速制御を可能としていると共に、車間距離制御時のように応答性が要求される場合には、目標変速比と実変速比の偏差に関わらず、常に変速速度を速くすることで、十分な変速応答性を確保することが可能となり、車間距離を適正に保つことができる。
【0012】
請求項3に記載の無段変速機の変速制御装置では、変速速度制御部に、変速速度を速くする変速比制御を行うときは、通常時ライン圧に補正用ライン圧を加えるライン圧補正部が設けられている。
すなわち、変速速度制御部において変速速度を速くするときは、例えばベルト式無段変速機の場合、プーリに対し高いライン圧を供給することでプーリ比を素早く変更しなければならない。よって、通常時ライン圧に補正用ライン圧を加えることで十分なライン圧を確保することが可能となり、変速速度が速くなったとしても応答性よくプーリ比を変更することができる。
【0013】
請求項4に記載の無段変速機の変速制御装置では、変速速度制御部に、車間距離制御時に変速比をロー側に変速することで減速トルクを得る際、変速速度の上限を設定する変速速度リミッタが設けられている。
すなわち、車間距離制御時において変速比をロー側に変速することで減速トルクを得る要求がでた場合、アクセル開度を閉じ、変速比をロー側に変速することで減速しようとするが、変速速度制御部においては目標変速比と実変速比の偏差に関わらず速い変速速度が選択される。このとき、急激にロー側に変速すると、エンジン回転数<駆動輪回転数となった場合、過度のエンジンブレーキにより駆動輪がロックしてしまうと言った問題が発生する。よって、こういった過度のエンジンブレーキがかからないように、変速速度リミッタを設けることで、スムーズな加速をする事ができる。
【0014】
請求項5に記載の無段変速機の変速制御装置では、変速比制御手段に、車間距離制御手段による車間距離制御時は非車間距離制御時よりも変速比がハイ側となるように目標変速比を求める車間距離制御時用目標変速マップが設けられている。
よって、変速する際、通常走行時に比べ過度の加減速が行われることがないため、安定した走行状態を保つことが可能となり、運転者に違和感を与えることがなく車間距離制御を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
まず、構成を説明する。
【0016】
図1は実施の形態1における変速制御装置が適用されたCVTクルーズシステム構成図である。
【0017】
図1において、1はエンジン、2はベルト型CVT、3は左前輪、4は右前輪、5は左後輪、6は右後輪であり、エンジン1のスロットルバルブ7には、バルブ開度を外部からの指令により駆動制御する負圧アクチュエータ8と、スロットルバルブ7のバルブ開度を検出するスロットル開度センサ9が設けられている。
【0018】
10はレーザレーダで、車両の前方位置に取り付けられ、前方車両との車間距離を計測するためのレーダ情報を出力する。
【0019】
11は車間距離計測コントロールユニットで、レーザレーダ10からのレーダ情報に基づいて前方車両との車間距離を計測する。
【0020】
12は前方車両との車間距離を一定に保ちながら設定された車速を維持して走行するためのCVTクルーズコントロールユニットで、このコントロールユニット12内には、車間距離情報に基づいて車速指令値を算出する車間距離制御部121と、該車間距離制御部121からの車速指令値に基づいて目標駆動力を算出する車速制御部122とを有している。
【0021】
13はエンジントルク指令値に対応したスロットル開度を得るように負圧アクチュエータ8を駆動制御するスロットルコントロールユニットで、車速制御部122から目標駆動力を入力し、この情報に基づいてエンジントルク指令値を求め、このエンジントルク指令値を負圧アクチュエータ8に出力する。なお、スロットルコントロールユニット13は、スロットルバルブ7の実スロットル開度がエンジントルク指令値に一致するようにフィードバック制御するサーボ系を構成している。
【0022】
14は目標変速比となるようにベルト型CVT2の変速比を制御するCVTコントロールユニットで、前記CVTクルーズコントロールユニット12からCVTクルーズセット指令を受けて目標変速比を決め、目標変速比を得る指令を変速アクチュエータである油圧コントロールバルブユニット15に出力する。なお、CVTコントロールユニット14は、実変速比が目標変速比に一致するようにフィードバック制御するサーボ系を構成している。
【0023】
図2は実施の形態1におけるベルト型無段変速機と変速制御系を示す図で、2はベルト型CVT、9はスロットル開度センサ、14はCVTコントロールユニット、15は油圧コントロールバルブユニット、20はトルクコンバータ、21はロックアップクラッチ、22はプライマリ回転数センサ、23はセカンダリ回転数センサ、24はライン圧ソレノイド、25はオイルポンプユニットである。
【0024】
エンジン1からの出力軸には回転伝達機構としてトルクコンバータ20が連結され、トルクコンバータ20の内部には、締結によりエンジン1とベルト型CVT2を直結するロックアップクラッチ21が設けられている。
【0025】
トルクコンバータ20の出力側は変速機入力軸26に連結されており、この入力軸26の端部にはベルト型CVT2のプライマリプーリ27,28が設けられている。
【0026】
ベルト型CVT2は、上記プライマリプーリ27,28とセカンダリプーリ29,30と、プライマリプーリ27,28の回転トルクをセカンダリプーリ29,30に伝達するベルト31を有し、プライマリプーリ27,28のうち可動側のプーリ28は、プライマリプーリシリンダ室32に作用するプライマリ油圧によって入力軸26の軸方向に移動可能であり、セカンダリプーリ29,30のうち可動側のプーリ30は、セカンダリプーリシリンダ室33に作用するセカンダリ油圧によって出力軸34の軸方向に移動可能である。なお、前記出力軸34には図外の駆動ギアが固着されており、この駆動ギアはアイドラ軸に設けられたピニオン、ファイナルギア、差動装置を介して車輪に至るドライブシャフトを駆動する。
【0027】
上記可動側のプライマリプーリ28とセカンダリプーリ30を軸方向に移動させてベルト31との接触位置半径を変えることにより、プライマリプーリ27,28とセカンダリプーリ29,30との間の回転比、つまり、変速比を変えることができる。このようなプライマリプーリ27,28とセカンダリプーリ29,30のV字状プーリ溝の溝幅を変化させる制御は、CVTコントロールユニット14からの指令により油圧コントロールバルブユニット15にてプライマリ油圧とセカンダリ油圧を作り出し、これらの油圧をそれぞれプライマリプーリシリンダ室32とセカンダリプーリシリンダ室33へ供給することにより行われる。
【0028】
前記CVTコントロールユニット14へはCVTクルーズコントロールユニット12からCVTクルーズセット指令が入力される。CVTコントロールユニット14には、スロットル開度センサ9からのスロットル開度信号、キックダウンスイッチ35からのスイッチ信号、車速センサ36からの車速信号、油温センサ37からの変速機油温信号、プライマリ回転数センサ22からのプライマリ回転数信号、セカンダリ回転数センサ23からのセカンダリ回転数信号やその他の信号が入力される。CVTコントロールユニット14では、これら入力信号に基づいて演算処理が行われ、ライン圧ソレノイド24へライン圧制御信号を出力し、油圧コントロールバルブユニット6へ変速比制御信号を出力し、オイルポンプユニット25へオイルポンプユニット制御信号を出力する。
【0029】
図3は実施の形態1におけるCVTコントロールユニット14における変速制御を表すフローチャートである。
【0030】
ステップ101では、CVTクルーズによる車間距離制御がセットされているかどうかを判断し、セットされていればステップ102へ進み、セットされていなければ通常の変速制御へ進む。
【0031】
ステップ102では、車間距離制御部121の加減速信号からダウンシフトによる減速が必要かどうかを判断する。
【0032】
ステップ103では、車間距離制御用目標変速マップを用いて目標変速比GR1を算出する。
【0033】
ステップ104では、目標変速比GR1と実変速比GRの偏差GR1−GRを算出する。
【0034】
ステップ105では、偏差GR1−GRがゼロ以上かどうかを判断し、ゼロ以上であればダウンシフトと判断しステップ106へ進み、ゼロ未満であればアップシフトと判断しステップ107へ進む。
【0035】
ステップ106では、ダウンシフト用変速速度マップから変速速度を算出する。
【0036】
ステップ107では、アップシフト用変速速度マップから変速速度を算出する。
【0037】
ステップ108では、通常ライン圧制御を行う。
【0038】
ステップ109では、目標減速トルクに見合う目標変速比GR2を算出する。
【0039】
ステップ110では、変速速度リミッタ値GR2dLを算出する。
【0040】
ステップ111では、目標変速比GR2と実変速比GRの偏差GR2−GRを算出する。
【0041】
ステップ112では、偏差GR2−GRを用いてダウンシフト用変速速度マップから変速速度を算出する。
【0042】
ステップ113では、変速速度リミッタ値GR2dLが変速速度GR2d以上かどうかを判断し、GR2dL≧GR2dであればステップ114へ進み、GR2dL<GR2dであればステップ115へ進む。
【0043】
ステップ114では、変速速度としてGR2dを選択する。
【0044】
ステップ115では、変速速度としてGR2dLを選択する。
【0045】
ステップ116では、ライン圧補正マップより補正ライン圧を算出し通常のライン圧に加算する。
【0046】
ステップ117では、目標変速比であるGR1もしくはGR2と実変速比GRが一致したかどうかを判断し、一致していればこの制御を終了し、一致していなければステップ116へ戻り、この補正ライン圧を加算する。
【0047】
すなわち、CVTクルーズコントロールユニット12からCVTクルーズセット指令が出力されると、車間距離を維持する車間距離制御が開始される。このとき、前方車両との車間距離に応じて加減速を行うが、例えば前方車両と自車両との間に適正な車間距離が維持された状態で走行中、その間に車両が割り込んだり、前方車両が急減速した場合には、ダウンシフトによるエンジンブレーキを伴う減速が必要とされる。そこで、まず、ダウンシフトによる減速が必要かどうかを判断し、必要ないと判断したときは、図5に示すように、車間距離制御用変速マップを用いて目標変速比GR1を算出し、実変速比GRとの偏差から変速速度を算出する。
【0048】
このとき、目標変速比と実変速比の偏差GR1−GRがゼロ以上であれば、目標変速比が高いためダウンシフトと判断し、図6に示すダウンシフト用変速速度マップを用いて変速速度を演算すると共に、図10に示す補正用ライン圧を通常ライン圧に加算する。これは、実施の形態におけるベルト式CVTの場合、ライン圧を用いてプーリ比を変更するため、通常のライン圧に補正用ライン圧を加算することで、変速速度を速くしても応答性よく目標変速比に到達することができる。
【0049】
目標変速比と実変速比の偏差GR1−GRがゼロ未満であれば、目標変速比が低いためアップシフトと判断し、図7に示すアップシフト用変速速度マップを用いて変速速度を演算する。このとき、ダウンシフト時と異なり、アップシフト時にはプーリ圧を低くすることで変速比を変更するため、補正用ライン圧を加える必要はないことから、通常のライン圧制御を行う。
【0050】
次に、前述したように、車両の割り込みや、前方車両の急減速により、ダウンシフトによる減速が必要と判断された場合、図8に示すマップから目標減速トルクに見合う目標変速比GR2が算出される。次に、図9に示すマップから変速速度リミッタ値GR2dLが算出される。この変速速度リミッタ値GR2dLを演算するのは、ダウンシフトが急激に行われると、過度のエンジンブレーキにより駆動輪がロックするといったことが発生しないよう設定するものである。そして、ダウンシフト時の変速速度マップから変速速度GR2を算出し、変速速度リミッタ値GR2dLがGR2dよりも大きいときは、変速速度GR2dがリミッタ値GR2dLよりも小さい場合であるため、そのまま変速速度GR2dを選択し、変速速度GR2dが変速速度リミッタ値GR2dLよりも大きい場合は、変速速度リミッタ値GR2dLを選択する。また、ダウンシフト時であるため、ライン圧補正マップより補正ライン圧を演算し、通常のライン圧に加算する。
【0051】
図11は実施の形態1の車間距離制御時において、前方車両と自車両との間に他車が割り込んできたときのタイムチャートである。
車間距離制御が設定され、車速が低下してくると加速判断がなされ、スロットル開度を開くと共に、目標変速比がロー側に設定される。このとき、ダウンシフトによる加速と判定され、ダウンシフトであるため補正ライン圧が通常ライン圧に加算される。これにより、車間距離が一定に保たれている。
【0052】
次に、図11下部に示すように、他車線の車両が割り込んできた場合、車間距離は急激に短くなる。このときは、ダウンシフトによる減速トルクが必要と判断され、スロットル開度を閉じると共に、目標変速比がロー側に設定される。このとき、ダウンシフトであるため補正ライン圧が通常ライン圧に加算される。これにより減速することで車間距離を再び適正な距離に保つように制御される。このように、たとえ他車線から車両が割り込んでくることにより、急激に車間距離が短くなったとしても、目標変速比を変更し、また、変速速度を速くすることで応答性よく車間距離を適正に保つことができる。
【0053】
以上説明したように、実施の形態1における無段変速機の変速制御装置においては、車間距離制御部121による車間距離制御時は非車間距離制御時の変速速度より変速速度を速くすることで、CVTコントロールユニット14において応答性よく変速することが可能となり、車間距離を適正に保つことができる。
【0054】
また、非車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に応じて変速速度を設定し、車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に関わらず少なくとも非車間距離制御時の変速速度より速い一定の変速速度を設定することで、スムーズな変速制御を可能としていると共に、車間距離制御時のように応答性が要求される場合には、目標変速比と実変速比の偏差に関わらず、常に変速速度を速くすることで、十分な変速応答性を確保することが可能となり、車間距離を適正に保つことができる。
【0055】
また、変速速度を速くする変速比制御を行うときは、通常時ライン圧に補正用ライン圧を加えることで、十分なライン圧を確保することが可能となり、変速速度が速くなったとしても応答性よくプーリ比を変更することができる。
【0056】
また、車間距離制御時に変速比をロー側に変速することで減速トルクを得る際、変速速度の上限を設定する変速速度リミッタが設けられている。
すなわち、車間距離制御時において変速比をロー側に変速することで減速トルクを得る場合、変速比をロー側に変速することで減速しようとするが、変速速度制御部においては目標変速比と実変速比の偏差に関わらず速い変速速度が選択される。このとき、急激にロー側に変速すると、エンジン回転数<駆動輪回転数となった場合、過度のエンジンブレーキにより駆動輪がロックしてしまうと言った問題が発生する。よって、こういった過度のエンジンブレーキがかからないように、変速速度リミッタを設けることで、スムーズな減速をする事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における駆動力制御装置が適用されたCVTクルーズシステム構成図である。
【図2】実施の形態1におけるベルト型無段変速機と変速制御系を示す図である。
【図3】実施の形態1における変速制御を表すフローチャートである。
【図4】実施の形態1における非車間距離制御時の変速マップである。
【図5】実施の形態1における車間距離制御時の変速マップである。
【図6】実施の形態1におけるダウンシフト時の変速速度マップである。
【図7】実施の形態1におけるアップシフト時の変速速度マップである。
【図8】実施の形態1における減速トルクが必要なときの変速比マップである。
【図9】実施の形態1におけるダウンシフト時の変速速度リミッタマップである。
【図10】実施の形態1におけるダウンシフト時の補正用ライン圧マップである。
【図11】実施の形態1における他車線からの車両割り込み時のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 ベルト型CVT(自動変速機)
6 油圧コントロールバルブユニット
7 スロットルバルブ
8 負圧アクチュエータ
9 スロットル開度センサ
10 レーザレーダ
12 CVTクルーズコントロールユニット
13 スロットルコントロールユニット
14 CVTコントロールユニット
15 油圧コントロールバルブユニット
20 トルクコンバータ
21 ロックアップクラッチ
22 プライマリ回転数センサ
23 セカンダリ回転数センサ
25 オイルポンプユニット
26 変速機入力軸
27,28 プライマリプーリ
29,30 セカンダリプーリ
31 ベルト
32 プライマリプーリシリンダ室
33 セカンダリプーリシリンダ室
34 出力軸
35 キックダウンスイッチ
36 車速センサ
37 油温センサ
121 車間距離制御部
122 車速制御部

Claims (5)

  1. 少なくともスロットル開度と車速により決まる運転点により変速目標値を求め、無段変速機の変速比を制御する変速比制御手段と、
    エンジンのスロットル開度を制御することで、適正な車間距離を維持する車間距離制御手段と、
    を備えた無段変速機の変速制御装置において、
    前記変速比制御手段に、前記車間距離制御手段による車間距離制御時は非車間距離制御時の変速速度より変速速度を速くする変速速度制御部を設けたことを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の無段変速機の変速制御装置において、
    前記変速速度制御部には、非車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に応じて変速速度を設定し、車間距離制御時には目標変速比と実変速比との偏差に関わらず少なくとも非車間距離制御時の変速速度より速い一定の変速速度を設定する変速速度マップを備えていることを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の無段変速機の変速制御装置において、
    前記変速速度制御部に、変速速度を速くする変速比制御を行うときは、通常時ライン圧に補正用ライン圧を加えるライン圧補正部を設けたことを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  4. 請求項1ないし3に記載の無段変速機の変速制御装置において、
    前記変速速度制御部には、前記車間距離制御時に変速比をロー側に変速することで減速トルクを得る際、変速速度の上限を設定する変速速度リミッタを設けたことを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  5. 請求項1ないし4に記載の無段変速機の変速制御装置において、
    前記変速比制御手段に、前記車間距離制御手段による車間距離制御時は非車間距離制御時よりも変速比がハイ側となるように目標変速比を求める車間距離制御時用目標変速マップを設けたことを特徴とする無段変速機の変速制御措置。
JP2000234248A 2000-08-02 2000-08-02 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3817412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234248A JP3817412B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 無段変速機の変速制御装置
US09/921,273 US6513610B2 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Shift control system for continuously variable transmission
DE60144414T DE60144414D1 (de) 2000-08-02 2001-08-02 Übersetzungssteuerung für ein stufenloses Getriebe
EP01118630A EP1177934B1 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Shift control system for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234248A JP3817412B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048223A JP2002048223A (ja) 2002-02-15
JP3817412B2 true JP3817412B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18726640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234248A Expired - Fee Related JP3817412B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 無段変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6513610B2 (ja)
EP (1) EP1177934B1 (ja)
JP (1) JP3817412B2 (ja)
DE (1) DE60144414D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263737A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Jatco Ltd 無段変速機の変速制御装置
FR2868362B1 (fr) * 2004-04-06 2007-05-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme, procede et support d'enregistrement pour reguler la vitesse d'un vehicule automobile
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4867192B2 (ja) * 2005-04-14 2012-02-01 三菱自動車工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4593486B2 (ja) * 2006-02-08 2010-12-08 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2007237775A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4939915B2 (ja) * 2006-12-21 2012-05-30 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP5045288B2 (ja) * 2007-07-25 2012-10-10 井関農機株式会社 作業車両
US8554428B2 (en) * 2007-09-28 2013-10-08 Caterpillar Inc. CVT control system having variable power source speed
CA2774251A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Consortium De Recherche Brp-Universite De Sherbrooke S.E.N.C. Method of controlling a hydraulic continuously variable transmission
JP5199984B2 (ja) * 2009-11-27 2013-05-15 本田技研工業株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP5387911B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-15 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
EP2860427A4 (en) * 2012-06-08 2016-09-07 Jatco Ltd CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION AND HYDRAULIC PRESSURE CONTROL METHOD RELATING THERETO
US9657833B2 (en) * 2012-08-16 2017-05-23 Jaguar Land Rover Limited System and method for selecting a driveline gear ratio
CN103241124B (zh) * 2013-04-25 2015-12-02 湖北汽车工业学院 一种汽车限档低速控制方法
DE102013214308B4 (de) * 2013-07-22 2024-07-11 Robert Bosch Gmbh Abstandsregler für Kraftfahrzeuge
JP6262052B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP6476867B2 (ja) * 2015-01-05 2019-03-06 井関農機株式会社 作業車両の変速制御装置
GB201602224D0 (en) * 2016-02-08 2016-03-23 Agco Int Gmbh A belt drive transmision system
JP7526289B2 (ja) * 2021-01-14 2024-07-31 ジヤトコ株式会社 変速機、変速機の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848101B2 (ja) * 1991-04-19 1999-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
JP3800741B2 (ja) * 1997-07-04 2006-07-26 日産自動車株式会社 無段変速機の足放しアップシフト変速制御装置
JP4209496B2 (ja) * 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
JP3661495B2 (ja) * 1998-08-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP2000318486A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 車両の速度制御装置
DE50003092D1 (de) * 1999-06-12 2003-09-04 Bosch Gmbh Robert System zur einstellung der spannung des umschlingungsteils eines umschlingungsgetriebes
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60144414D1 (de) 2011-05-26
US20020017413A1 (en) 2002-02-14
EP1177934A2 (en) 2002-02-06
US6513610B2 (en) 2003-02-04
EP1177934A3 (en) 2006-10-04
JP2002048223A (ja) 2002-02-15
EP1177934B1 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817412B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US6732039B2 (en) Vehicle speed control system
EP2372195B1 (en) Shift control device for continuously variable transmission
US6847880B2 (en) Gear shifting on target speed reduction in vehicle speed control system
US7092811B2 (en) Vehicle speed control system
US6757603B2 (en) Slippage prevention apparatus of belt-drive continuously variable transmission for automotive vehicle
JP3627613B2 (ja) 自動車の駆動力制御装置
JP2002195077A (ja) 駆動力制御装置
JP4395137B2 (ja) 車両のトルク制御装置
US7192372B2 (en) Hydraulic pressure sensor failure control system for belt-type continuously variable transmission
JP4186376B2 (ja) 駆動軸トルク制御装置及び記録媒体
US6746368B2 (en) Vehicle speed control system for automotive vehicle
JPH05332426A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0719337A (ja) 自動変速機のクリープトルク制御装置
US20070197323A1 (en) Hydraulic pressure control device for vehicle continuously variable transmission
JPH1178598A (ja) 車両用走行制御装置
JP2805061B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JP4207349B2 (ja) 車両制御装置及び記録媒体
JP2002013623A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
JP5163589B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH08326857A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4474880B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH11270375A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JPH0231065A (ja) 自動クラツチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees