[go: up one dir, main page]

JP4171904B2 - リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4171904B2
JP4171904B2 JP2003286888A JP2003286888A JP4171904B2 JP 4171904 B2 JP4171904 B2 JP 4171904B2 JP 2003286888 A JP2003286888 A JP 2003286888A JP 2003286888 A JP2003286888 A JP 2003286888A JP 4171904 B2 JP4171904 B2 JP 4171904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
negative electrode
ion secondary
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003286888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056705A (ja
Inventor
宏文 福岡
幹夫 荒又
一磨 籾井
悟 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2003286888A priority Critical patent/JP4171904B2/ja
Priority to TW093123409A priority patent/TW200507327A/zh
Priority to US10/910,317 priority patent/US20050031958A1/en
Priority to KR1020040061310A priority patent/KR101081615B1/ko
Priority to CNB2004100562433A priority patent/CN100514713C/zh
Publication of JP2005056705A publication Critical patent/JP2005056705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171904B2 publication Critical patent/JP4171904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池負極活材として用いた際に、高い充放電容量及び良好なサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法に関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。従来、この種の二次電池の高容量化策として、例えば、Si粉末と導電剤と結着剤とで構成された負極を用いる方法(例えば特許文献1:特許第3008269号公報参照)、負極材料にV,Si,B,Zr,Snなどの酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(例えば特許文献2,3:特開平5−174818号公報、特開平6−60867号公報参照)、溶湯急冷した金属酸化物を負極材として適用する方法(例えば特許文献4:特開平10−294112号公報参照)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(例えば特許文献5:特許第2997741号公報)、負極材料にSi22O及びGe22Oを用いる方法(例えば特許文献6:特開平11−102705号公報参照)等が知られている。また、負極材に導電性を付与する目的として、SiOを黒鉛とメカニカルアロイング後、炭化処理する方法(例えば特許文献7:特開2000−243396号公報参照)、Si粒子表面を化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(特許文献8:特開2000−215887号公報参照)がある。
しかしながら、上記従来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度が高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場の要求特性には未だ不十分であったりし、必ずしも満足でき得るものではなく、更なるエネルギー密度の向上が望まれていた。
特に、特許第3008269号公報(特許文献1)記載の方法は、負極構成物質としてSiを用い、高容量の電池を得ているが、実施例中にサイクル性の記述がなく、本発明者らの実験によると、サイクル性が悪すぎて、到底、実用のリチウムイオン二次電池としての使用に耐えられない。また、特開2000−215887号公報(特許文献8)の方法においては、理論的に高容量の負極材料として期待されるSiの改良技術として記載されているが、Siを負極材として用いているため、リチウムイオンの吸脱着時の膨張・収縮があまりにも大きすぎて、結果として実用に耐えられず、サイクル性が低下したり、サイクル性低下を防止するために充電量の制限を設けなくてはいけないといった問題があった。
特許第3008269号公報 特開平5−174818号公報 特開平6−60867号公報 特開平10−294112号公報 特許第2997741号公報 特開平11−102705号公報 特開2000−243396号公報 特開2000−215887号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、高容量でかつサイクル低下が少なく、実用レベルの使用に耐えられるリチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するために、特に理論的に高容量の負極材料として期待される金属珪素に着目し、種々検討を行った。その手段として、金属珪素を用いた場合のサイクル劣化のメカニズムについて検討・解析を行った。その結果、金属珪素のようにリチウムイオンの吸蔵、放出の大きな負極材を用いた場合、リチウムイオン吸脱着による電極の膨張・収縮が大きくなり、その結果、負極材料が破壊・粉化し、導電ネットワークが破壊されることがサイクル性低下の原因と判明した。そこで、本発明者らは負極材の破壊・粉化を抑制し、かつサイクルを重ねても高い導電性を維持できる負極材開発を目的に検討を行った。その結果、金属珪素表面にリチウムイオンの吸脱着に寄与しない不活性物質を形成した金属珪素含有複合体を母材として用いることで、強度を維持し、更にこの金属珪素含有複合体表面を導電性皮膜で被覆することで高い導電性を維持でき、結果として、充放電による膨張・収縮が繰り返されても負極材の破壊・粉化が防止でき、電極自体の導電性が低下せず、この負極材をリチウムイオン二次電池として用いた場合、サイクル性が良好なリチウムイオン二次電池が得られることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明は、下記のリチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法を提供する。
(1)金属珪素を、酸素含有雰囲気下にて700〜1300℃の温度域で30分〜10時間保持して得られる、金属珪素を核とし、不活性物質として二酸化珪素で被覆した金属珪素含有複合体を有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃で熱処理することで、前記二酸化珪素で被覆した金属珪素含有複合体の表面を更に炭素皮膜で被覆してなることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材。
(2)金属珪素を、窒素雰囲気下にて700〜1300℃の温度域で30分〜10時間保持して得られる、金属珪素を核とし、不活性物質として窒化珪素で被覆した金属珪素含有複合体を有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃で熱処理することで、前記窒化珪素で被覆した金属珪素含有複合体の表面を更に炭素皮膜で被覆してなることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材。
(3)金属珪素含有複合体に対する不活性物質の割合が1〜70質量%であることを特徴とする(1)又は(2)記載のリチウムイオン二次電池負極材。
(4)金属珪素を、酸素含有雰囲気下又は窒素雰囲気下700〜1300℃の温度域で30分〜10時間程度保持し、金属珪素粉末表面を二酸化珪素又は窒化珪素で被覆する工程を経て金属珪素含有複合体を製造した後、この金属珪素含有複合体を少なくとも有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃の温度域で熱処理して、上記複合体表面を炭素皮膜で被覆することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材の製造方法。
本発明の金属珪素含有複合体をリチウムイオン二次電池負極活物質として用いることで、高容量でかつサイクル特性の優れたリチウムイオン二次電池を得ることができ、市場の要求特性を十分満足できるものである。また、その製造方法についても簡便であり、工業的規模の生産にも十分耐え得るものである。
本発明に係るリチウムイオン二次電池負極材は、金属珪素を核とし、これをリチウムイオンの吸脱着に寄与しない不活性物質で被覆した金属珪素含有複合体及びこの複合体の表面を更に導電性皮膜で被覆したものからなる。
この場合、本発明における金属珪素は特に限定されるものではなく、半導体用、セラミックス用、シリコーン用のものが用いられ、通常、ボールミル、ジェットミル等の一般的な粉砕方式で所定の粒度まで粉砕したものが用いられる。この場合、粉砕後の粒度は特に規定されるものではないが、平均粒子径が0.5〜50μm、特に0.8〜30μmが好ましい。平均粒子径が0.5μm未満では電極作製時の結着材の量が多くなり、電池容量が低下するおそれがあるし、逆に50μmより大きいと電極が作製できない場合が生じる。
本発明は、金属珪素とリチウムイオンの吸脱着に寄与しない不活性物質で構成された金属珪素含有複合体を母材として用いることが特徴であり、この場合、本発明におけるリチウムイオンの吸脱着に寄与しない不活性物質としては特に限定されるものではなく、具体的には金属珪素の酸化物(例えば二酸化珪素)、窒化物、酸窒化物、炭化物及びTi,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ta,W等の金属あるいはそれらの珪素合金が挙げられるが、その製造のしやすさより、金属珪素の酸化物(例えば二酸化珪素)、窒化物、酸窒化物、炭化物が好適に用いられる。この具体的な化合物としては二酸化珪素、酸窒化珪素、炭化珪素、窒化珪素が挙げられる。
ここで、上記リチウムイオンの吸脱着に寄与しない不活性物質の形態についても特に限定されるものではなく、金属珪素中に分散している形であっても効果が見られるが、特に金属珪素表面を被覆する状態で存在することが、より本発明の効果を発現し得る。
また、本発明における金属珪素含有複合体中の不活性物質の割合は1〜70質量%、特に2〜50質量%が好ましい。不活性物質の割合が1質量%未満では、充放電時の電極の膨張・収縮による負極材の破壊・粉化を抑制することが不十分で、サイクル性が低下するし、逆に不活性物質の割合が70質量%を超えると、明らかにサイクル性は向上するが、金属珪素の割合が低下し、電池容量が低下するおそれがある。
本発明は、更に上記金属珪素含有複合体表面を導電性皮膜で被覆し、更に電池特性を向上させることができる。この場合、導電性皮膜は、構成された電池において、分解や変質を起こさない導電性材料であればよく、具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn等の金属膜や炭素皮膜が挙げられる。この中でも炭素皮膜は、蒸着処理のしやすさ、導電率の高さからより好適に用いられる。
この導電性皮膜の被覆量は、導電性皮膜で被覆された金属珪素含有複合体全体(金属珪素含有複合体+導電性皮膜)中、5〜70質量%、特に10〜50質量%であることが好ましい。被覆量が5質量%未満では導電性皮膜による被覆効果が十分発現されない場合があり、一方、被覆量が70質量%を超えると、全体に対する金属珪素の割合が低下し、電池容量が減少する場合がある。
次に、本発明におけるリチウムイオン二次電池負極材の製造方法について説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池負極材は、金属珪素を部分的にリチウムイオンの吸脱着に寄与しない不活性物質に変換し、金属珪素含有複合体とすることで得ることができる。具体的な方法としては、金属珪素を部分酸化、部分窒化、部分酸窒化、部分炭化することで得られ、例えば、部分酸化の場合、大気等酸素含有雰囲気にて700〜1300℃の温度域で30分〜10時間程度保持することで製造できる。また、部分窒化の場合は、窒素雰囲気下で同様の熱処理を行えばよく、酸窒化は酸素と窒素の存在下での熱処理によればよい。
更に、この金属珪素含有複合体の表面に導電性炭素皮膜を被覆する場合の方法としては、金属珪素含有複合体を少なくとも有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃、より好ましくは700〜1200℃の温度域で熱処理することで炭素皮膜を形成、被覆することによって得られる。熱処理温度が500℃より低いと、導電性炭素皮膜が形成されない場合があったり、長時間の熱処理が必要となったりし、効率的ではない。逆に1300℃より高いと、化学蒸着処理により粒子同士が融着、凝集を起こす可能性があり、凝集面で導電性皮膜が形成されず、リチウムイオン二次電池負極材として用いた場合、サイクル性能が低下するおそれがある。
ここで、金属珪素表面にリチウムイオンの吸脱着に寄与しない不活性物質として炭化珪素を被覆する場合には、この炭素被覆処理と同時に行うこともできる。この場合、処理温度は1100〜1300℃、より好ましくは1150〜1250℃で行うことで得ることができる。処理温度が1100℃より低いと炭化珪素が生成しないし、逆に1300℃より高いと化学蒸着処理により粒子同士が融着、凝集を起こす可能性があり、凝集面で導電性皮膜が形成されず、リチウムイオン二次電池負極材として用いた場合、サイクル性能が低下するおそれがある。
本発明における有機物ガスを発生する原料として用いられる有機物としては、特に非酸性雰囲気下において、上記熱処理温度で熱分解して炭素(黒鉛)を生成し得るものが選択され、例えばメタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の炭化水素の単独もしくは混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環乃至3環の芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油も単独もしくは混合物として用いることができる。
金属珪素含有複合体と有機物ガスとの熱処理は、非酸化性雰囲気において、加熱機構を有する反応装置を用いればよく、特に限定されず、連続法、回分法での処理が可能で、具体的には流動層反応炉、回転炉、竪型移動層反応炉、トンネル炉、バッチ炉等をその目的に応じ適宜選択することができる。
本発明の蒸着炭素量は、炭素蒸着後の金属珪素含有複合体全体中、5〜70質量%、特に10〜50質量%が好ましい。蒸着炭素量が5質量%未満では、導電性向上に著しい効果は見られず、リチウムイオン二次電池負極材として用いた場合にサイクル性が十分でない場合があるし、逆に70質量%を超えると、炭素の割合が多くなりすぎ、リチウムイオン二次電池負極材として用いた場合に負極容量が低下するおそれがある。
本発明で得られた金属珪素含有複合体を用いてリチウムイオン二次電池を製造することができる。
この場合、得られたリチウムイオン二次電池は、上記負極材を負極活物質として用いる点に特徴を有し、その他の正極、負極、電解質、セパレーターなどの材料及び電池形状などは限定されない。例えば、正極活物質としてはLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、V26、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金属の酸化物及びカルコゲン化合物などが用いられる。電解質としては、例えば、過塩素酸リチウムなどのリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフランなどの単体又は2種類以上を組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。
なお、上記リチウムイオン二次電池負極材を用いて負極を作製する場合、リチウムイオン二次電池負極材に黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよく、具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粉末や金属繊維又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
参考例1
平均粒子径5μmの金属珪素粉末100gをアルミナ坩堝に充填した後、大気炉内に仕込み、800℃で3時間の表面酸化処理を行った。得られた酸化処理物は酸素含有量が13質量%の、金属珪素の表面が二酸化珪素で被覆された金属珪素含有複合体であった。
電池評価
次に、以下の方法で、得られた金属珪素含有複合体を負極活物質として用いた電池評価を行った。
まず、得られた金属珪素含有複合体に人造黒鉛(平均粒子径;5μm)を炭素の割合が40質量%となるように加え、混合物を製造した。この混合物にポリフッ化ビニリデンを10質量%加え、更にN−メチルピロリドンを加え、スラリーとし、このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、最終的には直径20mmに打ち抜き、負極とした。
ここで、得られた負極の充放電特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレーターに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用い、テストセルの電圧が0Vに達するまで1mAの定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が20μAを下回った時点で充電を終了した。放電は1mAの定電流で行い、セル電圧が1.8Vを上回った時点で放電を終了し、放電容量を求めた。
以上の充放電試験を繰り返し、評価用リチウムイオン二次電池の100サイクルの充放電試験を行った。その結果、初回放電容量;1463mAh/g、100サイクル後の放電容量;1094mAh/g、100サイクル後のサイクル保持率;75%の高容量であり、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池であった。
[実施例
参考例1で得られた金属珪素含有複合体100gをアルミナ坩堝に充填し、雰囲気炉内に仕込んだ。次に、Arガスを2.0NL/min流入させながら、300℃/時間の昇温速度にて1100℃の温度まで昇温・保持した。1100℃に到達後、CH4ガスを2.0NL/min追加流入し、この状態で3時間の化学蒸着処理を行った。運転終了後、降温し、黒色粉末を回収した。この黒色粉末は蒸着処理後の金属珪素含有複合体全体に対する黒鉛被覆量=22.5質量%の導電性皮膜で被覆された金属珪素含有複合体であった。
この導電性皮膜で被覆された金属珪素含有複合体を用いて参考例1と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製し、参考例1と同様な方法で電池評価を行った結果、初回放電容量;1078mAh/g、100サイクル後の放電容量;1022mAh/g、100サイクル後のサイクル保持率;95%の高容量であり、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池であった。
[実施例
参考例1で使用した平均粒子径5μmの金属珪素粉末100gをアルミナ坩堝に充填した後、雰囲気炉内に仕込み、N2+20%H2混合ガスを3NL/min流入させながら、1200℃で5時間の表面窒化処理を行った。得られた処理物は窒素含有量が18質量%の窒化珪素で被覆された金属珪素含有複合体であった。
この窒化珪素で被覆された金属珪素含有複合体を更に実施例と同様な方法で化学蒸着処理を行い、黒鉛被覆量=21.0質量%の導電性皮膜で被覆された金属珪素含有複合体を得た。
次にこの導電性皮膜で被覆された金属珪素含有複合体を用いて参考例1と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製し、参考例1と同様な方法で電池評価を行った結果、初回放電容量;1612mAh/g、100サイクル後の放電容量;1492mAh/g、100サイクル後のサイクル保持率;93%の高容量であり、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池であった。
[実施例
参考例1で使用した平均粒子径5μmの金属珪素粉末100gをアルミナ坩堝に充填した後、雰囲気炉内に仕込み、Ar+50%CH4混合ガスを3NL/min流入させながら、1250℃で5時間の表面炭化処理と同時に化学蒸着処理を行った。得られた処理物は炭化珪素が28質量%、黒鉛被覆量が24.3質量%の導電性皮膜で被覆された金属珪素含有複合体であった。
次に、この導電性皮膜で被覆された金属珪素含有複合体を用いて参考例1と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製し、参考例1と同様な方法で電池評価を行った結果、初回放電容量;1193mAh/g、100サイクル後の放電容量;1147mAh/g、100サイクル後のサイクル保持率;96%の高容量であり、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池であった。
[比較例]
負極材として参考例1で使用した無処理の金属珪素粉末を用いて参考例1と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製し、参考例1と同様な方法で電池評価を行った。その結果、初回放電容量;2340mAh/g、100サイクル後の放電容量;748mAh/g、100サイクル後のサイクル保持率;32%の高容量ではあるが、サイクル性が著しく劣るリチウムイオン二次電池であった。

Claims (4)

  1. 金属珪素を、酸素含有雰囲気下にて700〜1300℃の温度域で30分〜10時間保持して得られる、金属珪素を核とし、不活性物質として二酸化珪素で被覆した金属珪素含有複合体を有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃で熱処理することで、前記二酸化珪素で被覆した金属珪素含有複合体の表面を更に炭素皮膜で被覆してなることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材。
  2. 金属珪素を、窒素雰囲気下にて700〜1300℃の温度域で30分〜10時間保持して得られる、金属珪素を核とし、不活性物質として窒化珪素で被覆した金属珪素含有複合体を有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃で熱処理することで、前記窒化珪素で被覆した金属珪素含有複合体の表面を更に炭素皮膜で被覆してなることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材。
  3. 金属珪素含有複合体に対する不活性物質の割合が1〜70質量%であることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池負極材。
  4. 金属珪素を、酸素含有雰囲気下又は窒素雰囲気下700〜1300℃の温度域で30分〜10時間程度保持し、金属珪素粉末表面を二酸化珪素又は窒化珪素で被覆する工程を経て金属珪素含有複合体を製造した後、この金属珪素含有複合体を少なくとも有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃の温度域で熱処理して、上記複合体表面を炭素皮膜で被覆することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材の製造方法。
JP2003286888A 2003-08-05 2003-08-05 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4171904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286888A JP4171904B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
TW093123409A TW200507327A (en) 2003-08-05 2004-08-04 Negative pole material for Lithium ion battery and manufacturing method thereof
US10/910,317 US20050031958A1 (en) 2003-08-05 2004-08-04 Lithium ion secondary battery negative electrode material and its preparation
KR1020040061310A KR101081615B1 (ko) 2003-08-05 2004-08-04 리튬 이온 이차 전지 부극재 및 그의 제조 방법
CNB2004100562433A CN100514713C (zh) 2003-08-05 2004-08-05 锂离子二次电池负电极材料及其制备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286888A JP4171904B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056705A JP2005056705A (ja) 2005-03-03
JP4171904B2 true JP4171904B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34113986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286888A Expired - Lifetime JP4171904B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050031958A1 (ja)
JP (1) JP4171904B2 (ja)
KR (1) KR101081615B1 (ja)
CN (1) CN100514713C (ja)
TW (1) TW200507327A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013855A1 (ko) * 2014-07-23 2016-01-28 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법 및 실리콘계 활물질 입자
KR101753946B1 (ko) * 2013-12-03 2017-07-04 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
US10822713B2 (en) 2011-06-24 2020-11-03 Nexeon Limited Structured particles

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595896B1 (ko) * 2003-07-29 2006-07-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2006075552A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極材料、それを用いた負極、この負極を用いたリチウム二次電池、及び負極材料の製造方法
JP4997739B2 (ja) * 2005-10-28 2012-08-08 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5217083B2 (ja) * 2005-11-15 2013-06-19 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
US7988795B2 (en) * 2005-12-02 2011-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-T-B—C rare earth sintered magnet and making method
US8658432B2 (en) 2006-01-27 2014-02-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Si/Si3N4 system nanosized particles, biosubstance labeling agent employing the nanosized particles, and method of manufacturing the nanosized particles
JP5348878B2 (ja) * 2007-02-21 2013-11-20 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR100878718B1 (ko) * 2007-08-28 2009-01-14 한국과학기술연구원 리튬이차전지용 실리콘 박막 음극, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬이차전지
KR101397021B1 (ko) * 2007-11-27 2014-05-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
DE102007061618A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Silizium/SiOx/Kohlenstoff-Komposit für Lithiumionenbatterien
KR101558537B1 (ko) 2008-08-26 2015-10-08 삼성전자주식회사 다공성 애노드 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 애노드 및 리튬 전지
KR101084077B1 (ko) 2009-10-14 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
US9553303B2 (en) 2010-01-18 2017-01-24 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US20170040598A1 (en) 2015-08-07 2017-02-09 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US20140170498A1 (en) * 2010-01-18 2014-06-19 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
KR101156538B1 (ko) 2010-05-14 2012-07-11 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
KR101243913B1 (ko) * 2011-04-07 2013-03-14 삼성에스디아이 주식회사 음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
CN104040763B (zh) * 2011-08-31 2017-04-05 国立大学法人东北大学 Si/C复合材料、其制造方法以及电极
KR102014984B1 (ko) * 2011-12-02 2019-08-28 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP2013119489A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Bridgestone Corp ケイ素微粒子の製造方法
KR101733736B1 (ko) * 2012-01-06 2017-05-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101610995B1 (ko) 2012-11-30 2016-04-08 주식회사 엘지화학 규소계 복합체 및 이의 제조방법
US9484576B2 (en) * 2013-06-28 2016-11-01 Intel Corporation Particle-based silicon electrodes for energy storage devices
JP5637264B2 (ja) * 2013-07-03 2014-12-10 信越化学工業株式会社 粉砕金属珪素粉末の製造方法
JP6239326B2 (ja) 2013-09-20 2017-11-29 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
KR101676086B1 (ko) * 2013-09-26 2016-11-14 주식회사 엘지화학 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103682244B (zh) * 2013-12-04 2015-11-18 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种锂离子电池电极材料的表面包覆方法
JP6102727B2 (ja) * 2013-12-25 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 複合負極活物質体、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2015145522A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 非水電解質電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101614016B1 (ko) 2014-12-31 2016-04-20 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
CN104638240B (zh) * 2015-02-06 2017-04-12 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种锂离子电池硅碳复合负极材料的制备方法及其产品
JP6720204B2 (ja) * 2015-02-24 2020-07-08 ネクシオン リミテッド シリコン負極活物質及びその製造方法
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2017152125A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Tdk株式会社 負極活物質、負極活物質を含む負極及びその負極を含むリチウムイオン二次電池
CN106058227A (zh) * 2016-06-28 2016-10-26 南昌大学 一种锂离子电池用硅粉的表面氮化改性方法
US11597656B2 (en) * 2016-10-25 2023-03-07 Wacker Chemie Ag Methods for modifying silicon particles
CN106532010B (zh) * 2016-12-21 2021-04-16 上海杉杉科技有限公司 一种硅-氮化硅-碳复合材料及制备方法及应用方法
CN108417781A (zh) * 2017-02-09 2018-08-17 硅力能股份有限公司 导电复合材料及其制备的负极材料与二次电池
KR102157183B1 (ko) 2017-03-07 2020-09-18 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
CN107482200A (zh) * 2017-08-09 2017-12-15 清华大学 一种硅@氮化硅@碳核壳结构复合材料及制备方法
CN109698327B (zh) * 2017-10-20 2021-07-27 超能高新材料股份有限公司 锂离子电池负极材料
KR102245126B1 (ko) * 2017-11-09 2021-04-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR102244953B1 (ko) * 2017-11-09 2021-04-27 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
US10707478B2 (en) 2017-12-07 2020-07-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
WO2019165412A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices
CN108598404A (zh) * 2018-04-16 2018-09-28 清华大学 一种锂离子电池、负极、负极导电浆料及制备方法
WO2020251634A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 National Cheng Kung University Composite electrode material, method for manufacturing the same, composite electrode comprising the same and lithium-based battery comprising the said composite electrode
US11024842B2 (en) 2019-06-27 2021-06-01 Graphenix Development, Inc. Patterned anodes for lithium-based energy storage devices
US11437624B2 (en) 2019-08-13 2022-09-06 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices, and methods for making same
US11508969B2 (en) 2019-08-20 2022-11-22 Graphenix Development, Inc. Structured anodes for lithium-based energy storage devices
US11489154B2 (en) 2019-08-20 2022-11-01 Graphenix Development, Inc. Multilayer anodes for lithium-based energy storage devices
US11495782B2 (en) 2019-08-26 2022-11-08 Graphenix Development, Inc. Asymmetric anodes for lithium-based energy storage devices
CN111244417B (zh) * 2020-01-17 2022-04-15 天津大学 一种具有长循环寿命微米硅碳复合负极材料的制备方法
US11066305B1 (en) * 2020-11-13 2021-07-20 ionobell Inc Porous silicon manufactured from fumed silica
WO2022215501A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 三菱マテリアル株式会社 負極材料、電池、負極材料の製造方法、及び電池の製造方法
CN113488624A (zh) * 2021-07-08 2021-10-08 中国恩菲工程技术有限公司 硅碳复合材料及其制备方法和应用
US11387443B1 (en) 2021-11-22 2022-07-12 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607402A (en) * 1969-10-29 1971-09-21 Standard Oil Co Ohio Electrical energy storage device containing a silicon carbide electrode
US5478671A (en) * 1992-04-24 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US6066414A (en) * 1997-07-29 2000-05-23 Sony Corporation Material of negative electrode and nonaqueous-electrolyte secondary battery using the same
US6235427B1 (en) * 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
KR100366978B1 (ko) * 1998-09-08 2003-01-09 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지용 음극재료와 그 제조방법
JP4393610B2 (ja) * 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP4457429B2 (ja) * 1999-03-31 2010-04-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池とその負極
JP2001185127A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Fdk Corp リチウム2次電池
JP4767428B2 (ja) * 2000-03-07 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4702510B2 (ja) * 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP2004063433A (ja) * 2001-12-26 2004-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4450192B2 (ja) * 2004-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822713B2 (en) 2011-06-24 2020-11-03 Nexeon Limited Structured particles
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
KR101753946B1 (ko) * 2013-12-03 2017-07-04 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10205164B2 (en) 2013-12-03 2019-02-12 Lg Chem Ltd. Porous silicon-based anode active material, method for preparing the same, and lithium secondary battery comprising the same
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10693134B2 (en) 2014-04-09 2020-06-23 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
WO2016013855A1 (ko) * 2014-07-23 2016-01-28 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법 및 실리콘계 활물질 입자
US10522824B2 (en) 2014-07-23 2019-12-31 Nexeon Ltd Method for preparing silicon-based active material particles for secondary battery and silicon-based active material particles
US11196042B2 (en) 2014-07-23 2021-12-07 Nexeon Ltd Method for preparing silicon-based active material particles for secondary battery and silicon-based active material particles
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056705A (ja) 2005-03-03
TWI338400B (ja) 2011-03-01
US20050031958A1 (en) 2005-02-10
KR101081615B1 (ko) 2011-11-09
CN1581535A (zh) 2005-02-16
TW200507327A (en) 2005-02-16
KR20050016126A (ko) 2005-02-21
CN100514713C (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171904B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
JP4450192B2 (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5196149B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP7593809B2 (ja) ケイ素酸化物複合体を含む非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
JP5184567B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5406799B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5411780B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP4171897B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2021506059A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
JP2004063433A (ja) 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
JP2007294423A (ja) 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2011142021A (ja) 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及び非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2010272411A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
EP2768050A1 (en) Silicon oxide for negative electrode material of nonaqueous electroltye secondary cell, method for producing same, lithium ion secondary cell, and electrochemical capacitor
JP5737265B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP4288455B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材の製造方法
JP2013008696A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR102029485B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 부극 활물질, 리튬 이온 이차 전지 및 전기 화학 캐패시터의 제조 방법
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
KR20130128330A (ko) 규소 산화물 입자 및 그 제조 방법과 리튬 이온 이차전지 및 전기화학 커패시터
JP2003308837A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP6394498B2 (ja) 黒鉛被覆粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4171904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term