[go: up one dir, main page]

JP4105228B2 - マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置 - Google Patents

マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105228B2
JP4105228B2 JP52335497A JP52335497A JP4105228B2 JP 4105228 B2 JP4105228 B2 JP 4105228B2 JP 52335497 A JP52335497 A JP 52335497A JP 52335497 A JP52335497 A JP 52335497A JP 4105228 B2 JP4105228 B2 JP 4105228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
video
sub
cell
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52335497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502813A (ja
Inventor
ボーレル,ティリー
ステファーヌ,ガルニエ
アントワーヌ,デュポン
リュデック,ブヌワ ル
リュロー,ジャン―クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vantiva SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2000502813A publication Critical patent/JP2000502813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105228B2 publication Critical patent/JP4105228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は,LCD又はプラズマ型マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置に関する。
かかるスクリーンの表示面は一般に,原色R,G,Bの何れか1つを表し,N個の水平行とM個の垂直列の交差網を通してアドレッシングされる複数の副画素P(i,j)を有している。各副画素は,アドレッシング相(ラインタイム)の間,隣接する列へ接続するスイッチを介して,サンプルされたビデオ信号を受け取る。
かかるスクリーンの空間解像度は,表示可能画素を生成するのに用いられるアドレッシング可能な副画素の数及び組み合わせモードに依存する。表示可能画素の連続シーケンスは,表示されるべき画像のビデオ行及び列を構成する。
図1は,Lモードと称される公知の副画素の組み合わせモードを表す。このモードは,直交スクリーンをアドレッシングし,同じ行に位置する3つの副画素R,G,Bを組み合わせることにより表示可能画素を生成するのに用いられる。この場合,水平解像度HrはM/3に等しく,値がNである垂直解像度に比して小さい。これは,L組み合わせモードを用いる480行×640列のVGAスクリーンの設計が640×3=1920に等しい列数M及び480に等しい行数を必要とするからである。また,画像のフォーマットを尊重するため,この組み合わせモードは大きな数の副画素を必要とする。
このため,スクリーンのコストが相当に上昇する。
更に,マトリクス・スクリーンが連続モードでしかアドレッシングできない場合,図1に示す組み合わせモードはスクリーンをインターレース化画像源に適合させるためのアルゴリズムを必要とする。
図2及び図3は,デルタ型スクリーンをアドレッシングするのに用いられ,デルタモードと称される第2の公知の副画素組み合わせモードの第1及び第2の変形をそれぞれ示す。Lモードと同様に,表示可能画素は,同じ水平列上に位置する3つの副画素R,G,Bを組み合わせることにより得られる。しかしながら,図2に示すデルタモードの第1の変形において,2つの連続行は互いに副画素の半分だけ水平にオフセットしている。一方,図3に示す第2の変形では,2つの連続行は,互いに1.5副画素分だけ水平にオフセットしている。その結果,第1の場合には,表示可能画素の幅は,副画素の幅の3.5倍に等しく,一方,第2の場合には,表示可能画素の幅は,副画素の幅の4.5倍に等しい。第1の場合,水平解像度は垂直解像度に対して3.5倍の割合で低下し,一方,第2の場合,水平解像度は,垂直解像度に対して4.5倍の割合で低下する。
本発明の目的は,垂直解像度を過度に劣化させることなく水平解像度を向上させることが可能なマトリクススクリーンのアドレッシング装置を提供することである。
本発明に係る装置は,メモリ段70及び198を有し,該メモリ段70及び198は,デマルチプレクス段220を介して,先に格納された輝度ビデオ信号を表すデジタルデータの複数のシーケンスを受け,前記輝度ビデオ信号を,該メモリ段70及び198に先に格納されたデジタルデータの複数のシーケンスから副画素の所与の組み合わせに対応するデジタルデータシーケンスを選択するよう構成されたマルチプレクス段230へ送出する。
従って,本発明に係る装置は,用いられるスクリーンタイプにかかわらず,垂直解像度と水平解像度との間のより良好な妥協を得ることができるような副画素の組み合わせの選択を可能とする。
本発明の他の特徴及び利点は,添付の図面を参照して非限定的な例としてなされる以下の説明により明らかとなる。
図1は,従来技術で用いられる,直交型マトリクススクリーンの副画素R,G,Bを組み合わせる第1のモードを部分的に示す。
図2及び図3は,図1の副画素組み合わせモードのデルタ型スクリーンへの適用を示す。
図4は,本発明に係るアドレッシング装置により生成されるマトリクススクリーンの副画素R,G,Bの第1の組み合わせモードの直交型スクリーンへの適用を部分的に示す。
図5は,図4に示す副画素R,G,Bの組み合わせモードの第1の変形例を部分的に示す。
図6は,図4に示す副画素R,G,Bの組み合わせモードの第2の変形例を部分的に示す。
図7a及び図7bは,デルタ型マトリクス・スクリーンに適用された図4に示す副画素R,G,Bの組み合わせモードの第3及び第4の変形例を部分的に示す。
図8は,本発明に係るアドレッシング装置により実現され直交型マトリクス・スクリーンに適用された副画素R,G,Bの組み合わせの第2のモードを部分的に示す。
図9は,デルタ型マトリクス・スクリーンに適用された図4に示す副画素R,G,Bの組み合わせモードの第5の変形例を部分的に示す。
図10は,本発明に係るアドレッシング装置の第1実施例を部分的に示す。
図11は,本発明に係るアドレッシング装置の第2実施例を部分的に示す。
図12〜図14は,図10のアドレッシング装置の動作を説明するための図である。
図15及び図16は,図11のアドレッシング装置の動作を説明するための図である。
図10は,輝度ビデオ信号をそれぞれ受ける複数の副画素R,G,Bを表面に有するマトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置の構成を示す。これらの画素は,N個の物理的な行とM個の物理的な列からなる網としてスクリーンの表面に分布されている。LCDスクリーンの場合,この網の交点には,TFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチが配置される。これらのスイッチは,アドレッシング相において,アドレッシングされた画素を物理的列に接続するのを可能とする。
本発明によれば,アドレッシング装置は,先に格納された輝度ビデオ信号をデマルチプレクス段220を介して受信し,この輝度ビデオ信号を,マルチプレクス段230へ送出するメモリ段70及び198を有している。マルチプレクス段230は,メモリ段70及び198に先に格納されたデジタルデータの複数のシーケンスの中の副画素の所与の組み合わせに対応するデジタルデータのシーケンスを選択するように設計されている。
本発明に係るアドレッシング装置の第1の実施例によれば,メモリ段70は,副画素Rへ送られた信号のサンプリングから得られたデジタルデータの格納に割り当てられた第1のメモリ80と,副画素Gへ送られた信号のサンプリングから得られたデジタルデータの格納に割り当てられた第2のメモリ82と,副画素Bへ送られた信号のサンプリングから得られたデジタルデータの格納に割り当てられた第3のメモリ84とを有している。本実施例において,メモリ段70は,一方では,デジタルデータのメモリ80,82,84への書き込みを制御する手段72に接続され,他方では,上記データのメモリ80,82,84からの読み出しを制御する手段74に接続されている。上記書き込み制御手段72及び読み出し制御手段74は書き込み相と読み出し相とを同期させる第1の手段76に接続されている。
本実施例によれば,メモリ80,82,及び84の各々は2つの異なる領域,すなわち,所与の書き込み相の間に所与のビデオ行の副画素に関連するデジタルデータが書き込まれる第1の領域102と,上記書き込み相の間に,前回の書き込み相で書き込まれたビデオ行の副画素R,G,及びBに関するデジタルデータが読み出される第2の領域とを有している。
本発明に係るアドレッシング装置の第2実施例によれば,メモリ段198は2つの並列なアーム部,すなわち,偶数ビデオ列を構成する物理列の1つに配置された副画素R,G,Bに関するビデオデータをそれぞれ収容するよう意図された少なくとも3つのFIFOセル,すなわち,第1のセル202,第2のセル204,及び第3のセルを有するユニット200が配置された第1のアーム部と,奇数ビデオ行を構成する物理行の1つに配置された副画素R,G,Bに関連するビデオデータをそれぞれ収容するよう意図された少なくとも3つのFIFOセル,すなわち,第4のセル212,第5のセル214,及び第6のセル216を含むユニット210が配置された第2のアーム部とを有している。
本実施例において,デマルチプレクス段220は,一方では,奇数ビデオ列に属する副画素R,G,Bに関するデータをユニット200に切り替えることで,持続期間Dのビデオ行の書き込み相の間,上記データをそれぞれ第1のセル202,第2のセル204,及び第3のセル206へ書き込み,他方では,偶数ビデオ列に属する副画素R,G,Bに関するデータをユニット210へ切り替えることで,書き込み相の間,上記データをそれぞれ第4のセル212,第5のセル214,及び第6のセル216へ書き込む。
この第2の実施例によれば,第2の同期手段240が,一方では,デマルチプレクサ段220に接続され,奇数ビデオ列上にそれぞれ配置された副画素R,G,Bに関するビデオデータの第1のセル202,第2のセル204,及び第3のセル206への書き込みを制御する周波数Fの第1の周期信号OWと,偶数ビデオ列にそれぞれ配置された副画素R,G,Bに関するビデオデータの第4のセル212,第5のセル214,及び第6のセル216への書き込みを制御する周波数Fの第2の周期信号EWとを上記した段220へ送出する。この第2の同期手段240は,他方では,マルチプレクス段230に接続され,マルチプレクス段230により選択された偶数(又は奇数)ビデオ列の副画素に関するビデオデータの読み出しを制御する周波数2*Fの第3の周期信号RDを上記した段230へ送出する。
マルチプレクス段230は,持続期間Dの半分に相当する時から,セル202,204,206.212,又は216の1つに先に格納された,表示されるべきビデオ行に属する副画素を表すデータシーケンスを周波数1/Dで選択する。
図12は,本発明に係る装置によるデルタ型スクリーンのアドレッシングを部分的に示す。ビデオ列35,37,及び64の連続する画素PXk(k=1,2,3,等)は,それらの空間位置に応じて添え字kで表されている。各画素は3つの副画素Rk,Gk,Bkを組み合わせることにより構成されている。信号SIG1,SIG2,SIG3は,同じビデオ列上に配置された副画素Rk,Gk,Bkにそれぞれ送られる輝度信号のサンプルを表す。従って,物理行Liの副画素は,サンプルR1,R3,R5,・・・,G1,G3,G5,・・・,及びB2,B4,B6,・・・をそれぞれ含む3つのシーケンスSIG1,SIG2,SIG3をそれぞれ受ける。一方,物理行Li+1の副画素は,サンプルR2,R4,R6,・・・,G2,G4,G6,・・・,及びB3,B5,B7をそれぞれ含む3つのシーケンスSIG1,SIG2,SIG3をそれぞれ受ける。
図14は,ビデオ行LVの副画素R,G,Bに関するデータの書き込みが行われると共に前行LV−1の副画素R,G,Bに関するデータの読み出しが行われる相,及び,ビデオ行LV+1の副画素R,G,Bに関するデータの書き込みが行われると共に,前の相で書き込まれたビデオ行の副画素R,G,Bに関するデータの読み出しが行われる次の相を示す。
上述の如く,前記ビデオ行LVの書き込み,及び,前記ビデオ行LV−1の読み出しは同時に行われ,第1の同期手段76により同期される。第1の同期手段76は,図4に示す信号W/Rを書き込み制御手段72及び読み出し制御手段74へ送り,副画素R,G,Bに関するビデオデータを前方向に書き込むことを可能とすると共に,相関的に上記データをスクリーン上の副画素R,G,Bの各々の空間位置で読み出すことを可能とする。
行LVに対する書き込み相は線RSTW,WAB,及びW/Rにより表され,行LV−1に対する読み出し相は線RSTR,RVAB,RBRDA,BDA,及びBRDAにより表されている。
線RSTWは,書き込み相を初期化する信号を表し,線WABは,サンプルRk,Gk,Bkを表すデジタルデータが順次格納されることになるメモリ80,82,84の連続アドレスを表す。線WDAは,データバス86,89,90によりそれぞれ搬送された上記デジタルデータを表す。線W/Rは,第1の同期手段76により送られた,連続する書き込み及び読み出し相を同期させる信号を表す。線RSTRは,読み出し相を初期化する信号を表す。線RVABは,サンプルRk,Gkを表す信号が既に格納されたメモリ80,82,84の連続アドレスを表す。線RVRDAは,データバス94,96上にそれぞれ読み出されたデータRk,Gkを表す。線BABは,サンプルBkを表すデジタルデータが既に格納されたメモリ80,82,84の連続アドレスを表し,線BRDAはバス92上に読み出されたデータBkを表す。
線WDA上に示されたデータRk,Gk,Bkは前向きに書き込まれ,先に書き込まれたデータRVRDA及びBRDAはスクリーン表面上のそれぞれの位置で相関的に読み出される。
図15は,セル202及びセル210を部分的に示す。また,図16は,ビデオ行LVの副画素R,G,Bに関するデータの書き込みが行われると共に,セル202及び210に先に書き込まれた前記ビデオ行LVの副画素R,G,Bに関するデータの読み出しが行われる相,及び,ビデオ行LV+1の副画素R,G,Bに関するデータの書き込みが行われると共に,セル202及び210に先に書き込まれた前記ビデオ行LV+1の副画素R,G,Bに関するデータの読み出しが行われる相を示す。上記書き込み及び読み出し相の同期は,第2の同期手段240が,奇数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関連するビデオ信号のセル202,204,206への書き込みを制御する周波数Fの第1の周期信号OWと,偶数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関するビデオデータのセル212,214,216への書き込みを制御する周波数Fの第2の周期信号EWとをデマルチプレクス段220へ供給すると共に,マルチプレクス段230により選択された偶数(又は奇数)ビデオ列の副画素に関するデータの読み出しを制御する周波数2*Fの第3の周期信号をマルチプレクス段230へ供給することにより行われる。
図16において,線IEは書き込み相を初期化する信号を表し,線OWは,奇数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関するビデオデータの書き込みを制御する信号を表し,線EWは,偶数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関するビデオデータの書き込みを制御する信号を表し,線WDAはセル202及び210へ書き込まれるべきデジタルデータを表し,線ILは読み出し相を初期化する信号を表し,線RDAは読み出されたデータを表し,線OEEは,奇数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関するデータを選択する信号を表し,線EOEは,偶数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関するデータを選択する信号を表す。線OW上に見られるように,奇数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関するビデオデータのセル202への書き込みは,信号OWの各立ち上がりエッジに同期している。同様に,偶数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関連するビデオデータのセル210への書き込みは信号EWの各立ち上がりエッジに同期している。信号RDは,信号OW及びEWの2倍の周波数でのデジタルデータの読み出しを許可する。従って,奇数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関するデータ及び偶数ビデオ列上に配置された副画素R,G,Bに関する副画素R,G,Bに関するデータの読み出しの全持続時間とのビデオ列の周波数での同期のため,上記読み出し相は,セル202及び212が半分埋まったときに開始される。このため,図16の例では,奇数データは,本例ではセル202の半分に位置する321番目のデータ項目の書き込みに一致する時点から,信号OEEが論理ハイレベルを有する場合に信号RDの各立ち上がりエッジで読み出される。同時に,偶数データは,321番目のデータ項目のセル212への書き込みに一致する時点で,信号EOEが論理ハイレベルを有する場合に信号RDの各立ち上がりエッジで読み出される。
図4〜図9は,2つの物理行Li及びLi+1を用いて表示されるべき画像のビデオ行が構成される副画素の組み合わせを示す。上記画像は,奇数ビデオ行21,23,25,27,29,31,33,35,37,39,41,43,45,47,及び49を備える奇数ラスタ9,11,13,15,17,19,20,及び,偶数ビデオ行54,56,58,60,62,64,65,66,67,68を備える偶数ラスタ40,42,44,46,48,50,52に分解されており,これらの偶数ラスタ及び奇数ラスタが互いに1物理行だけオフセットされることで,奇数ビデオ行を偶数ビデオ行とインターレースすることが可能となっている。
図4〜図8からわかるように,偶数ビデオ行54,56,58,64,65,67を構成するのに用いられる物理行Liは,それぞれ,奇数ビデオ行21,25,29,35,39,及び43を構成するのにも用いられている。これにより,上記偶数ビデオ行及び奇数ビデオ行のインターレースが生成される。
図4〜図7b及び図9に示す本発明に係るアドレッシング装置の第1の適用例によれば,マルチプレクス段220は,物理量Li(それぞれLi+1)上に配置された2つの隣接する副画素,及び,物理行Li(それぞれLi+1)上に配置された副画素に関するデジタル信号のシーケンスを選択し,次に,行Li(それぞれLi+1)上に配置された副画素,及び行Li+1上に配置された2つの副画素に関するデジタル信号のシーケンスを選択して,表示されるべき画像のビデオ行の画素をアドレッシングする。
図8に示す本発明に係るアドレッシング装置の第2の適用例によれば,マルチプレクス段220は,物理行Li上に配置された第1の副画素に関連するデジタル信号のシーケンス,及び,第1の副画素に隣接して物理行Li+1上に配置された第2の副画素に関するデジタル信号のシーケンスを選択することにより,ビデオ行43及び45(それぞれ67)の画素をアドレッシングする。
この組み合わせモードは,上記した従来技術の組み合わせモードに対して水平解像度が3倍になる一方,色エイリアングとして知られるスペクトル低下により彩色が生ずる点で,特に,良好な測色法は要求しないが詳細部の良好な適合性を要求する用途に適している。
組み合わせられた副画素へ送られたビデオ信号のサンプリングは,同時に,又は,空間モードで,すなわち,副画素のスクリーン表面上でのそれぞれの位置に対応した異なる時点で行われる。
従って,マトリクス・スクリーンの物理行及び列上の副画素の相対位置をi,jとすると,1からMまで周期的に変化するj,及び,奇数ラスタ19上に配置された2つの所与の物理行Li及びLi+1に対して,アドレッシングの第1の例では,
−原色R及びGをそれぞれ表し,奇数ビデオ行43及び45の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j)及びp(i,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色G及びBをそれぞれ表し,上記奇数ビデオ行43及び45の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+1)及びp(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。また,偶数ラスタ50上に配置された2つの所与の物理行Li及びLi+1に対して,
−原色G及びRをそれぞれ表し,偶数ビデオ行67の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j)及びp(i+1,j)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B及びGをそれぞれ表し,上記偶数ビデオ行67の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+1)及びp(i+1,j+1)に送られた信号がサンプリングされる。
直行型スクリーンに適用された図4に示すアドレッシングの第2の例において,1からMまで3刻みで周期的に変化するj,及び,奇数ラスタ9上に配置された所与の2つの物理行Li及びLi+1に対して,
−原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行21,23の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i,j+1),及びp(i+1,j)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,上記奇数ビデオ行21,23の次の画素を構成する副画素p(i,j+2),p(i+1,j+1),及びp(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。また,偶数ラスタ40上に配置された所与の物理行Li,Li+1に対して,
−原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ列54の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られるビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,上記偶数ビデオ列54の次の画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。
直交型スクリーンに適用された図5に示すアドレッシングの第3の例において,1からMまで3刻みで変化するj,及び,奇数ラスタ11上に配置された2つの所与の物理行Li,Li+1に対して,
−原色G,B,Rをそれぞれ表し,奇数ビデオ列25及び27の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,上記奇数ビデオ行25,27の次の画素を構成する副画素p(i,j+2),p(i,j+3),及びp(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。また,偶数ラスタ42上に配置された2つの所与の物理行Li及びLi+1に対して,
−原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ行56の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色G,B,Rをそれぞれ表し,上記偶数ビデオ行56の次の画素を構成する副画素p(i,j+2),p(i+1,j+2),p(i+1,j+3)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。
直交型スクリーンに適用された図6に示すアドレッシングの第5の例において,1からMまで3刻みで周期的に変化するj,及び,奇数ラスタ13上に配置された6つの所与の物理行Li,Li+1,Li+2,Li+3,Li+4,Li+5に対して,
−原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行29の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),及びp(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色G,B,Rをそれぞれ表し,上記奇数ビデオ行29の第2の画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,次の奇数ビデオ行31の第1の画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行31の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色G,B,Rをそれぞれ表し,奇数ビデオ行33の第1の画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,上記奇数ビデオ行33の第2の画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。また,偶数ラスタ44上に配置された所与の6つの物理行Li,Li+1,Li+2,Li+3,Li+4,Li+5に対して,
−原色G,B,Rをそれぞれ表し,偶数ビデオ行58の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,上記偶数ビデオ行58の第2の画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,次の偶数ビデオ行60の第1の画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),及びp(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色G,B,Rをそれぞれ表し,偶数ビデオ行60の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られた信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ行62の第1の画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)へ送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,上記偶数ビデオ行62の第2の画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。
物理行Li+1が物理行Liに対して副画素の半分だけ右へオフセットしたデルタ型スクリーンに適用された図7aに示すアドレッシングの第6の例において,1からMまで3刻みで周期的に変化するj,及び,奇数ラスタ15上に配置された所与の2つの物理行Li及びLi+1に対して,
−原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行35,37の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i,j+1),p(i+1,j)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,上記奇数ビデオ行35,37の次の画素を構成する副画素p(i,j+2),p(i+1,j+1),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。また,偶数ラスタ46上に配置された所与の2つの物理行Li,Li+1に対して,
−原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ行64の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,上記偶数ビデオ行64の次の画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。
デルタ型スクリーンに適用された図7bに示すアドレッシングの第7の例では,1からMまで3刻みで周期的に変化するj,及び,奇数ビデオラスタ11上に配置された所与の2つの物理行Li及びLi+1に対して,
−原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行39の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i,j+1),p(i+1,j)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,上記奇数ビデオ行39の第2の画素を構成する副画素p(i,j+2),p(i+1,j+1),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色G,B,Rをそれぞれ表し,奇数ビデオ行41の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,奇数ビデオ行41の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+2),p(i,j+3),p(i+2,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。また,偶数ビデオラスタ44上に配置された所与の2つの物理行Li,Li+1に対して,
−原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ行65の最初の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,偶数ビデオ行65の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+1),p(i,j+2),p(i+1,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ行66の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i,j+1),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色G,B,Rをそれぞれ表し,偶数ビデオ行66の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i,j+2),p(i+1,j+2),p(i+1,j+3)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。
デルタ型スクリーンに適用された図9に示すアドレッシングの第8の例では,1からMまで3刻みで周期的に変化するj,及び,奇数ビデオラスタ20上に配置された所与の4つの物理行Li,Li+1,Li+2,Li+3に対して,
−原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行47の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i,j+1),p(i+1,j)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行47に共通の第2の画素を構成する副画素p(i+1,j+1),p(i+1,j+2),p(i+2,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行49の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i+2,j),p(i+2,j+1),及びp(i+3,j)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色R,G,Bをそれぞれ表し,奇数ビデオ行49の第2の画素を構成する副画素p(i+3,j+1),p(i+3,j+2),p(i+4,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。また,偶数ビデオラスタ52上に配置された3つの物理行Li,Li+1,Li+2に対して,
−原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ行68の第1の表示可能画素を構成する副画素p(i,j),p(i+1,j),p(i+1,j+1)に送られたビデオ信号がサンプリングされ,次に,原色B,R,Gをそれぞれ表し,偶数ビデオ行68の第2の表示可能画素を構成する副画素p(i+1,j+2),p(i+2,j+1),p(i+2,j+2)に送られたビデオ信号がサンプリングされる。
本発明に係る装置によって,アドレッシングされるスクリーンのタイプにかかわらず解像度が改良される。特に,デルタ型スクリーンに対して,M*2/3に等しい解像度,従って,従来技術の装置によるこのスクリーンのアドレッシングモードによって得られる解像度の2倍の解像度が得られ,鉛直解像度は厳密に鉛直な線に対してN/2であり,対角線に対してNである。

Claims (3)

  1. N物理行及びM物理列を有するビデオ画像表示に適したマトリクス・スクリーンをアドレスする装置であり、前記N物理行及びM物理列の構成画素が輝度ビデオ信号をそれぞれ受ける複数の副画素R,G,Bを組み合わせることにより得られる、装置であって:
    副画素R,G,Bの個数に対応する個数のメモリを有し、先にデジタル化された輝度ビデオ信号を表すデジタルデータをデマルチプレクス段を介して受け、該輝度ビデオ信号をマルチプレクス段へと送出するメモリ段であり、前記マルチプレクス段が当該メモリ段に先に格納されたデジタルデータから副画素の所与の組み合わせにより受信すべき輝度ビデオ信号に対応するデジタルデータを選択するよう構成されている、メモリ段;
    前記メモリ段メモリへの前記デジタルデータの書き込みを制御する書き込み制御手段;
    前記メモリ段メモリからの前記データの読み出しを制御する読み出し制御手段;
    を有し、
    前記書き込み制御手段及び読み出し制御手段が、書き込み及び読み出し相を同期させる第1手段に接続され、
    前記メモリ段の前記メモリの各々が、2つの異なる領域、すなわち,所与の書き込み相の間に所与のビデオ行の副画素R,G,Bに関するデジタルデータが書き込まれる第1の領域と、前記書き込み相の間に,前回の書き込み相の間に書き込まれたビデオ行の副画素R,G,Bに関するデジタルデータが読み出される第2の領域とを含む;
    ことを特徴とする装置。
  2. N物理行及びM物理列を有するビデオ画像表示に適したマトリクス・スクリーンをアドレスする装置であり、前記N物理行及びM物理列の構成画素が輝度ビデオ信号をそれぞれ受ける複数の副画素R,G,Bを組み合わせることにより得られる、装置であって:
    副画素R,G,Bの個数に対応する多数のメモリを有し、先にデジタル化された輝度ビデオ信号を表すデジタルデータをデマルチプレクス段を介して受け、該輝度ビデオ信号をマルチプレクス段へと送出するメモリ段であり、前記マルチプレクス段が当該メモリ段に先に格納されたデジタルデータから副画素の所与の組み合わせにより受信すべき輝度ビデオ信号に対応するデジタルデータを選択するよう構成されている、メモリ段;
    を有し、
    前記メモリ段は、2つの並列なブランチ、すなわち,第1ブランチ及び第2ブランチを含み、
    前記第1ブランチにおいて、偶数ビデオ行を構成する物理行の1つに位置された副画素R,G,Bに関するビデオデータをそれぞれ収容するよう意図された第1セル、第2セル及び第3セル(206)を有する第1ユニットが配置され、
    前記第2ブランチにおいて、奇数ビデオ行を構成する物理行の1つに位置された副画素R,G,Bに関するビデオデータをそれぞれ収容するよう意図された第4セル、第5セル及び第6セル(206)を有する第1ユニットが配置され、
    当該装置はさらに同期手段を含み、
    該同期手段は前記デマルチプレクス段に接続され、
    前記同期手段は、奇数ビデオ列に位置された副画素R,G,Bに関するビデオデータの、前記第1セル、前記第2セル及び前記第3セルへのそれぞれの書き込みを制御する周波数Fの第1周期的信号OWと、偶数ビデオ列に位置された副画素R,G,Bに関するビデオデータの、前記第4セル、前記第5セル及び前記第6セルへのそれぞれの書き込みを制御する周波数Fの第2周期的信号EWとを、前記デマルチプレクス段へ送出し、
    前記同期手段はさらに、前記マルチプレクス段に接続され、
    前記同期手段は、前記マルチプレクス段により選択されたビデオ行の副画素に関するビデオデータの読み出しを制御する周波数2 Fの第3周期的信号RDを前記マルチプレクス段へ送出する、
    ことを特徴とする装置。
  3. 前記デマルチプレクス段は、
    一方では、奇数ビデオに属する副画素R,G,Bに関するデータを前記第1ユニットに切り替えて、書き込み相の間に、これらのデータをそれぞれ前記第1セル、前記第2セル及び前記第3セルに書き込み、
    他方では、偶数ビデオに属する副画素R,G,Bに関するデータを前記第2ユニットに切り替えて、前記書き込み相の間に、これらのデータをそれぞれ前記第4セル、前記第5セル及び前記第6セルに書き込む、
    ことを特徴とする請求項2記載の装置。
JP52335497A 1995-12-22 1996-12-18 マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置 Expired - Fee Related JP4105228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9515405A FR2742910B1 (fr) 1995-12-22 1995-12-22 Procede et dispositif d'adressage d'un ecran matriciel
FR95/15405 1995-12-22
PCT/FR1996/002013 WO1997023861A1 (fr) 1995-12-22 1996-12-18 Dispositif d'adressage d'un ecran matriciel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502813A JP2000502813A (ja) 2000-03-07
JP4105228B2 true JP4105228B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=9485892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52335497A Expired - Fee Related JP4105228B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-18 マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6252613B1 (ja)
EP (1) EP0976122B1 (ja)
JP (1) JP4105228B2 (ja)
KR (1) KR100425248B1 (ja)
DE (1) DE69637857D1 (ja)
FR (1) FR2742910B1 (ja)
WO (1) WO1997023861A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286136B2 (en) 1997-09-13 2007-10-23 Vp Assets Limited Display and weighted dot rendering method
DE19746329A1 (de) 1997-09-13 1999-03-18 Gia Chuong Dipl Ing Phan Display und Verfahren zur Ansteuerung des Displays
DE19746576A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Zeiss Carl Fa Verfahren für die Bilderzeugung auf einem Farbbildschirm und ein dazu geeigneter Farbbildschirm
JP4158874B2 (ja) * 2000-04-07 2008-10-01 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法および表示装置
US7027013B2 (en) 2000-12-22 2006-04-11 Ifire Technology, Inc. Shared pixel electroluminescent display driver system
US6720972B2 (en) 2001-02-28 2004-04-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for remapping subpixels for a color display
JP2003043990A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd カラー画像表示方法
KR100489445B1 (ko) 2001-11-29 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP2005351920A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の制御回路及びそれを内蔵した表示装置・電子機器並びにその駆動方法
US7705821B2 (en) * 2005-01-31 2010-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method using divided frame period
US9928786B2 (en) * 2006-10-13 2018-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and signal converting device
JP5441312B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI395195B (zh) * 2008-07-30 2013-05-01 Orise Technology Co Ltd 共用同一遞色演算表的方法及使用其之顯示面板驅動方法
WO2012067038A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 シャープ株式会社 多原色表示装置
CN104992654B (zh) * 2011-07-29 2019-02-22 深圳云英谷科技有限公司 显示器的子像素排列及其呈现方法
US20180168855A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Penguin Fingers, Llc Joint compress cold pack
JP7015324B2 (ja) * 2017-08-31 2022-02-02 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド ピクセル構造、oledディスプレイデバイス、および駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634092A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-14 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur verzoegerung eines digitalen signals
ATE49075T1 (de) * 1987-01-08 1990-01-15 Hosiden Electronics Co Flaches anzeigegeraet.
US4792856A (en) * 1987-04-14 1988-12-20 Rca Licensing Corporation Sampled data memory system as for a television picture magnification system
JP2702941B2 (ja) * 1987-10-28 1998-01-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0248863A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nec Corp ディジタルビデオ信号処理回路
DE68923683T2 (de) * 1988-11-05 1996-02-15 Sharp Kk Steuereinrichtung und -verfahren für eine Flüssigkristallanzeigetafel.
US5841480A (en) * 1989-09-07 1998-11-24 Advanced Television Technology Center Film to video format converter using least significant look-up table
EP0428324A2 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 DELCO ELECTRONICS CORPORATION (a Delaware corp.) Matrix addressable display and driver having CRT compatibility
JPH06332843A (ja) * 1992-06-24 1994-12-02 Seiko Epson Corp 動画映像データ転送装置およびコンピュータシステム
FR2703814B1 (fr) * 1993-04-08 1995-07-07 Sagem Afficheur matriciel en couleurs.
JP3219640B2 (ja) * 1994-06-06 2001-10-15 キヤノン株式会社 ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2742910A1 (fr) 1997-06-27
US6252613B1 (en) 2001-06-26
KR100425248B1 (ko) 2004-07-27
FR2742910B1 (fr) 1998-04-17
EP0976122A1 (fr) 2000-02-02
WO1997023861A1 (fr) 1997-07-03
JP2000502813A (ja) 2000-03-07
KR19990071791A (ko) 1999-09-27
DE69637857D1 (de) 2009-04-16
EP0976122B1 (fr) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105228B2 (ja) マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置
US6335728B1 (en) Display panel driving apparatus
KR940005241B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US5982347A (en) Drive circuit for color display device
JPH08123367A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
KR960003959B1 (ko) 영상 표시신호의 기록 및 재생 시스템
EP0285894A1 (en) Imaging apparatus
JP4727038B2 (ja) 隣接した列のグループ内を交互走査制御されるマトリクスディスプレイスクリーンへの表示方法
JPH09149434A (ja) カラー立体画像表示装置
JP2849075B2 (ja) 表示フォーマット変換器
CN100446074C (zh) 驱动设备、驱动方法和显示面板驱动系统
JPH0851586A (ja) 空間光変調器を有する表示システム用メモリ使用方法
JP2003330423A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP2002512699A (ja) 単一パネル表示装置のバースト駆動方法
KR950002319B1 (ko) 평면형 표시장치의 화상데이타 처리장치
JPH0583658A (ja) 液晶表示装置
US6323835B1 (en) Device for supplying polyphase image signal to liquid crystal display apparatus
JP3032721B2 (ja) 表示装置
JPH08171373A (ja) カラー液晶表示装置
JP4454068B2 (ja) 表示装置の制御回路
KR100206845B1 (ko) 2주사선 동시주사 방식의 영상신호 처리장치
JP2565190B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08336090A (ja) 液晶表示装置
JP2696855B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2006047796A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees