[go: up one dir, main page]

JP4158874B2 - 画像表示方法および表示装置 - Google Patents

画像表示方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158874B2
JP4158874B2 JP2000105897A JP2000105897A JP4158874B2 JP 4158874 B2 JP4158874 B2 JP 4158874B2 JP 2000105897 A JP2000105897 A JP 2000105897A JP 2000105897 A JP2000105897 A JP 2000105897A JP 4158874 B2 JP4158874 B2 JP 4158874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cell
display device
cells
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000105897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290462A (ja
Inventor
康宣 橋本
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP2000105897A priority Critical patent/JP4158874B2/ja
Priority to KR1020010004270A priority patent/KR100778813B1/ko
Priority to US09/778,919 priority patent/US7050021B2/en
Priority to EP01301290A priority patent/EP1143404B1/en
Priority to DE60135701T priority patent/DE60135701D1/de
Publication of JP2001290462A publication Critical patent/JP2001290462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158874B2 publication Critical patent/JP4158874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示方法および表示装置に関し、特にPDP(Plasma Display Panel)を用いる表示に好適である。
【0002】
大画面のテレビジョン表示デバイスとして面放電形式のAC型PDPが商品化されている。ここでいう面放電形式は、輝度を確保する表示放電において陽極および陰極となる第1および第2の表示電極を、前面側又は背面側の基板の上に平行に配列する形式である。
【0003】
面放電型PDPの電極マトリクス構造として、表示電極対と交差するようにアドレス電極を配列した“3電極構造”が広く知られている。表示に際しては、表示電極対の一方(第2の表示電極)を表示ライン選択のためのスキャン電極として用い、スキャン電極とアドレス電極との間でアドレス放電を生じさせることによって、表示内容に応じて壁電荷を制御するアドレッシングが行われる。アドレッシングの後、表示電極対に交番極性の点灯維持電圧を印加すると、所定の壁電荷の存在するセルのみで基板面に沿った面放電が生じる。
【0004】
面放電型PDPでは、放電空間を列毎に区画する隔壁(バリアリブ)が必要である。隔壁構造としては、平面視帯状の隔壁を配列するストライプ構造(ストライプパターン層とメッシュパターン層とが重なった構造を含む)が、個々のセルを分断するメッシュ(ワッフル)構造よりも有利である。ストライプ構造であれば、各列において放電空間が画面の全長にわたって連続するので、プライミングによる放電確率の増大、蛍光体層の均等配置の容易化、および排気処理の時間短縮を図ることができる。
【0005】
【従来の技術】
インタレース表示に、特開平9−160525号公報に開示された3電極面放電型PDPが用いられている。このPDPでは、直線帯状の隔壁で区画された全ての列と跨がるように、画面の表示ライン数Nに1を加えた本数の表示電極が等間隔に配列されている。(N+1)本の表示電極のうち、互いに隣接する2本の表示電極が面放電を生じさせるための電極対を構成し、画面における1つの表示ラインを画定する。配列の両端を除く表示電極は、2つの表示ライン(奇数表示ラインおよび偶数表示ライン)に係わり、両端の表示電極は1つの表示ラインに係わる。このように全ての表示電極間隙を放電ギャップとし、1本の表示電極を2つの表示ラインの放電に共用するPDPは、表示ライン毎に1対ずつ表示電極を配列したPDPと比べて、解像度(表示ライン数)がほぼ2倍となり、表示ライン間の非発光領域が無くセルの開口率が大きいという利点をもつ。
【0006】
一方、特開平9−50768号公報には、3電極面放電型PDPにおいて、蛇行した帯状の隔壁で放電空間を区画する変形ストライプ隔壁構造を適用することによって、列方向の放電干渉(クロストーク)を防止することが提案されている。各隔壁は、それと隣り合う隔壁とともに、広大部と狭窄部とが交互に並ぶ列空間を形成するように蛇行する。セルが形成される広大部の位置は隣り合う列どうしでずれており、カラー表示のための3色の配置がデルタ配列(Delta Tricolor Arrangement)となっている。このPDPによる従来の画像表示においては、各表示ラインが各列から1個ずつ固定的に選んだセルで構成されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のデルタ配列のPDPによる画像表示においては、表示ラインピッチが列方向のセル配列ピッチであり、列方向の解像度を高めるにはセル寸法を縮小しなければならないという問題があった。
【0008】
本発明は、表示ラインを構成するセルがジグザクに並ぶ表示面において、表示ラインピッチが列方向のセル配列ピッチより小さい高精細表示の実現を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の画像表示方法は、複数のセル列からなる表示面を有し、各セル列においてセルが等間隔に並びかつセルの発色が同一であり、かつ同一発色のセル列の集合における隣り合うセル列どうしの間で列方向のセル位置がセル配列ピッチの1/2ずれたセル配列構成の表示デバイスを用い、隣り合う同一発色のセル列どうしにおける、前記列方向と直交する表示ラインを構成するセルの組み合わせをフィールド毎に入れ換えて、インタレース表示を行い、表示対象である入力画像の画素配列に相当するセル配列をもつ仮想表示面と前記表示面とのセル位置関係に応じて、前記入力画像の各画素の輝度値を当該画素に対応したセルに分配することにより、前記表示面の各セルの輝度を決定するものである。
【0011】
請求項の発明の表示装置は、複数のセル列からなる表示面を有し、各セル列においてセルが等間隔に並びかつセルの発色が同一であり、かつ同一発色のセル列の集合における隣り合うセル列どうしの間で列方向のセル位置がセル配列ピッチの1/2ずれたセル配列構成の表示デバイスと、隣り合う同一発色のセル列どうしにおける、前記列方向と直交する表示ラインを構成するセルの組み合わせをフィールド毎に入れ換えて、インタレース表示を行うための駆動回路とを備え、前記駆動回路が、表示対象である入力画像の画素配列に相当するセル配列をもつ仮想表示面と前記表示面とのセル位置関係に応じて、前記入力画像の各画素の輝度値を当該画素に対応したセルに分配することにより、前記表示面の各セルの輝度を決定するものである。
【0014】
請求項の発明の表示装置において、前記表示面内の全てのセルの発色が同一である。
請求項の発明の表示装置において、前記表示面は発色の異なる3種のセル列からなり、その色配列は3色が一定順序で繰り返し並ぶパターンである。
【0015】
請求項の発明の表示装置においては、表示対象としてインタレース画像が入力され、前記表示ラインの方向は当該インタレース画像の走査線方向である。
請求項の発明の表示装置は、表示対象としてノンインタレース画像が入力され、当該ノンインタレース画像をインタレース画像に変換して表示するものである。
【0016】
請求項の発明の表示装置は、ノンインタレース画像データからインタレース画像の各画素の階調データを生成する。
請求項の発明の表示装置において、前記表示デバイスはプラズマディスプレイパネルである。
【0017】
請求項の発明の表示装置において、前記表示デバイスは、放電空間をセル列毎に区画する隔壁を有し、各セル列において放電空間が表示面の全長にわたって連続し、かつ広大部と狭窄部とが交互に並ぶようにセルどうしの境界位置で狭まった内部構造をもつプラズマディスプレイパネルである。
【0018】
請求項10の発明の表示装置において、前記表示デバイスは、全てのセル列に跨がるように配置され、各フィールドにおいて各セル列中の1個のセルを選択する複数のスキャン電極を有する。
【0019】
【発明の実施の形態】
〔表示装置の構成〕
図1は本発明に係る表示装置の構成図である。表示装置100は、3電極面放電型のPDP1と、縦横に並ぶセルを選択的に発光させるためのドライブユニット70とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、コンピュータシステムのモニターなどとして利用される。
【0020】
PDP1では、表示電極Xおよび表示電極Yは表示ライン方向(ここでは水平方向)に延びる。表示電極Yはアドレッシングに際してスキャン電極として用いられる。アドレス電極Aは列方向(垂直方向)に延びている。
【0021】
ドライブユニット70は、駆動制御を担う制御回路71、電源回路73、Xドライバ74、Yドライバ77、およびアドレスドライバ80を有している。ドライブユニット70にはTVチューナ、コンピュータなどの外部装置からR,G,Bの3色の輝度レベルを示す多値画像データであるフレームデータDfが、各種の同期信号とともに入力される。制御回路71は、フレームデータDfを一時的に記憶するフレームメモリ711および駆動電圧の制御データを記憶する波形メモリ712を備えている。広く知られているように、PDPによる表示では、2値の点灯制御によって階調再現を行うために、入力画像である時系列のフレームまたはそれを構成するフィールド(入力がインタレース形式の場合)を所定数のサブフィールドに分割する。各サブフィールドに割り当てるサブフィールド期間は、表示面の帯電分布を一様化する準備期間、表示内容に応じた帯電分布を形成するアドレス期間、および階調レベルに応じた輝度を確保するために表示放電を起こすサステイン期間からなる。準備期間では、例えばランプパルスの印加によって壁電圧を所望値に調整する。アドレス期間では、表示電極Yにスキャンパルスを印加して表示ラインの選択を行い、それと同期してアドレス電極Aの電位を2値制御することによってアドレッシングを行う。サステイン期間においては、表示電極Yと表示電極Xとに交互に維持パルスを印加する。維持パルスの波高値は表示電極間の放電開始電圧より低いので、壁電圧が重畳しなければ面放電は生じない。アドレス期間に壁電荷が形成された点灯セルのみで、維持パルスの印加毎に表示放電としての面放電が生じる。
【0022】
フレームデータDfは、フレームメモリ711に一旦格納された後、階調表示のためのサブフィールドデータDsfに変換されてアドレスドライバ80へ転送される。サブフィールドデータDsfはq個のサブフィールドを表すqビットの表示データであって(1サブピクセル当たり1ビットの表示データがq画面分集まったものとも言える)、サブフィールドは2値画像である。サブフィールドデータDsfの各ビットの値は、該当する1つのサブフィールドにおけるサブピクセルの発光の要否、厳密にはアドレス放電の要否を示す。
【0023】
Xドライバ74は、全ての表示電極Xの電位を一括に制御する。Yドライバ77は、アドレッシングのためのスキャン回路78と点灯維持のための共通ドライバ79とからなる。スキャン回路78は表示ライン選択のためのスキャンパルス印加手段である。アドレスドライバ80は、サブフィールドデータDsfに基づいて、計M本のアドレス電極Aの電位を制御する。これらドライバには電源回路73から図示しない配線導体を介して所定の電力が供給される。
【0024】
〔表示面の構成〕
図2は本発明に係るPDPのセル構造を示す図、図3はセル配列構造を示す平面図である。図2では内部構造を示すために一対の基板構体を分離させた状態が描かれている。図3においては個別の電位制御が可能な表示電極Yについて、参照符号“Y”に配列順を表す添字を付してある。
【0025】
PDP1は一対の基板構体(基板上に放電セルの構成要素を設けた構造体)10,20からなる。表示電極X,Yは、前面側のガラス基板11の内面に配列されており、それぞれが面放電ギャップを形成する透明導電膜41と表示面ESの水平方向の全長にわたって延びる金属膜(バス電極)42とからなる。表示電極X,Yを被覆するように誘電体層17が設けられ、誘電体層17の表面には保護膜18としてマグネシア(MgO)が被着されている。アドレス電極Aは、背面側のガラス基板21の内面に配列されており、誘電体層24によって被覆されている。誘電体層24の上には、高さ150μm程度の蛇行した帯状の隔壁29が配列され、これらの隔壁29によって放電空間が列毎に区画されている。放電空間のうちの各列に対応した列空間31は全ての表示ラインに跨がって連続している。隔壁29の側面を含めて背面側の内面を被覆するように、カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光体層28R,28G,28Bが設けられている。図中の斜体アルファベットR,G,Bは蛍光体の発光色を示す(以下の図においても同様)。色配列はR(赤)−B(青)−G(緑)のパターンの繰り返しである。蛍光体層28R,28G,28Bは放電ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。
【0026】
図3が示すように、隣り合う隔壁どうしは、広大部と狭窄部とが交互に並ぶ列空間31を形成する。隣り合う列どうしでは広大部の列方向位置が列方向セルピッチの半分だけずれている。表示素子であるセルは各広大部に1個ずつ形成されるが、図では代表として1ライン分のセル51,52,53を鎖線の円で示してある。表示ラインは水平方向の最小幅の直線を表示するときに点灯させるべきセルの集合である。表示においては、3列分のセル51,52,53によって入力画像の画素(ピクセル)の色再現が行われる。
【0027】
〔画像表示方法〕
【0028】
【実施例1】
図4は1つの表示ラインにおける同一発光色のセルの配列位置関係を示す図、図5は本発明に係る表示ラインの組を示す図である。
【0029】
表示面セル配列に注目すると、隣り合う列どうしで列方向のセル位置がずれる性質を利用することにより、列方向の解像度の増大が可能であることが分かる。セルの組み合わせを変更することによって、互いに半ピッチずれた表示ラインを構成することができるからである。図5のように、セルAとセルBとで構成される表示ライン1と、セルAとセルCとで構成される表示ライン2の位置は半ピッチずれる。
【0030】
したがって、例えば偶数フィールドでは表示ライン1の構成をとり、奇数フィールドでは表示ライン2の構成をとれば、フィールド毎に交互に表示ラインが半ピッチずれることになり、スキャン電極数の2倍の表示ライン数をもつ画像情報のインタレース表示が可能となる。
【0031】
以下、インタレース画像の情報とセルとの対応の具体例を説明する。
ある色のセルの階調レベルをCn,m とする。ここでnは垂直方向の位置、mは水平方向の位置を表し、図6,7のように定義されるものとする。ここで注意すべきことは, 色によって位置に関する番号付けが異なることである。水平方向が偶数番目のセルと奇数番目のセルでは、垂直方向の位置が垂直方向のセルピッチ(本例でのスキャン電極のピッチ)の1/2だけずれている。そして、注目している色のセルに対応したインタレースの画像信号をTn,m とする。偶数フィールドの信号はT2n,mであり、奇数フィールドの信号はT2n+1,mである。
【0032】
偶数フィールドに対しては垂直位置が2nと2n+1のセルを同一の表示ライン(水平ライン)に対応させ、奇数フィールドに対しては垂直位置が2nと2n−1のセルを同一の表示ラインに対応させる。階調レベルと信号との関係は、発光色R,Bに関しては、
【0033】
【数1】
【0034】
となり、発光色Gにしては、
【0035】
【数2】
【0036】
となる。
今、n番目のスキャン電極でアドレス可能なセルの垂直位置を2nおよび2n+1とすると、偶数フィールドに関しては画像信号の1ラインがそのまま1 つのスキャン電極に対応するので、画像信号の順番通りにアドレスデータ(サブフィールドデータ)を生成すればよい。しかし、奇数フィールドに関しては、画像信号の1ラインが2本のスキャン電極に跨がるので、水平位置の偶奇に応じて垂直方向に1ラインずれた画像信号のデータに基づいて、1つのスキャン電極に対応するアドレスデータを生成する。n番目のスキャン電極に対応するセルの画像データをSn,m とすると発光色R,Bのセルに関しては、
【0037】
【数3】
【0038】
となり、発光色Gのセルに関しては、
【0039】
【数4】
【0040】
となる。
【0041】
【実施例2】
本発明の適用によって、スキャン電極数の2倍の表示ライン数をもつインタレースの画像情報を表示することができる。適用に際して、必ずしも画像情報の表示ライン数とスキャン電極数とが一致する必要はない。適当なフォーマット変換を行えば、スキャン電極数以上の表示ライン数をもつノンインタレース(プログレッシブ)の画像情報の表示が可能である。次に、ノンインタレースの画像情報からインタレースの画像情報への変換例を示す。
【0042】
ノンインタレースの画像情報をPn,m とする。画像情報の垂直方向のピッチをVp とし, 水平方向のピッチをHp とする。また、PDP1のスキャン電極のピッチの1/2をVd 、水平方向のピッチをHd とする。
【0043】
画像情報がアナログ信号である場合は,水平方向に関しては,任意のピッチで画像情報を得ることができる。以下はデジタル信号の場合で水平方向の画像情報の位置が定められている場合である。変換則の説明において、画素のインデックスは垂直方向および水平方向の双方共に0から始まるものとする。インデックス0の画素の端を座標原点にとる。
【0044】
ここでは水平方向の変換を考える。表示面上でm番目の画素の占める空間位置はmHd から(m+1)Hd である。この範囲に入る画像情報の画素の平均値が表示される値である。この範囲に画素領域の全部が入らない画素については比例配分でその値を算入する。水平方向のフォーマット変換だけを行った画像情報をP’n,m とする。変換則は以下のようになる。
【0045】
【数5】
【0046】
(10)式中の[x]はxを越えない最大整数を表す。また、(9)式中の和については、β−1<αのときは0とする。
垂直方向のフォーマット変換も同様であり,変換則は以下のようになる。
【0047】
【数6】
【0048】
(11)式中の和については、δ−1<γのときは0とする。
(11)式で得られた画像情報Tn,m を用い、(1)式〜(4)式に従ってインタレース表示を行う。
【0049】
データ変換手段としては、入力される画像データPn,m から直接にセルのデータCn,m を生成するものに限らない。画像データPn,m からインタレース信号Tn,m を生成する手段と、インタレース信号からデータCn,m を生成する手段とを分離することもできる。このように分離することにより、インタレース信号を生成する手段の変更だけで、様々な信号に対応することが可能となる。
【0050】
【実施例3】
実施例2では、一般式で表される任意の画像信号からインタレース信号へ変換する方法について述べた。通常、信号の変換は、画素ピッチが簡単な整数比で表されるフォーマット間で行われる。この実施例3では画素ピッチが整数比で表される場合の変換則について述べる。
【0051】
次の関係があるとする。
【0052】
【数7】
【0053】
2つのフォーマット間の画素の位置関係は,水平方向についてはχHpp の周期で、垂直方向についてはχVpp の周期で一致する。従って、変換則もこの周期内で考えればよい。
【0054】
この周期境界には図8(a)のようにセルの端に取る場合[TypeA]と、図8(b)のようにセルの中央に取る場合[TypeB]とがあるので、これらの組み合わせが異なる4通りの変換則が考えられる。しかし、[TypeA]から[TypeA]への変換以外では、2つのフォーマットで画像エリアの端が完全に一致しないので、変換に際して端の部分で特別な処理をしなくてはならず、余計な手間がかかる。したがって、[TypeA]から[TypeA]への変換が実用的である。この場合の変換則は実施例2と等しい。
【0055】
現時点の情勢における実用上の最も重要な変換は、デジタルTVの規格である1280×720のノンインタレース信号から1920×1080のインタレース信号への変換である。画素のピッチは3対2になっている。変換則を具体的に書き下すと、
【0056】
【数8】
【0057】
となる。
したがって、540本のスキャン電極をもてば、1080ラインのインタレース画像および720ラインのノンインタレース画像の表示が可能となる。
【0058】
【実施例4】
スキャン電極数と同数の表示ラインのノンインタレース画像を表示する場合、表示ラインを構成するセルの組み合わせを固定しておくと、デルタ配列特有の表示ラインの凹凸が目立ってしまう。この問題を回避するには、ノンインタレース画像をいったんライン数がスキャン電極数の2倍のインタレース画像に変換し、インタレース表示をすればよい。
【0059】
ノンインタレースの画像情報をPn,m とする。垂直方向のピッチはスキャン電極のピッチと同じである。この画像情報をライン数が2倍のインタレース画像情報Tn,m に変換する。
【0060】
【数9】
【0061】
である。この場合、発光色R,G,Bに係わらず全てのセルにおいて、
【0062】
【数10】
【0063】
となる。
【0064】
【実施例5】
デルタ配列特有の表示ラインの凹凸を目立たなくする方法としては、表示面のセル位置を考慮して、画像データの画素の輝度値を複数のセルに分配する方法もある。
【0065】
入力画像(画像信号)の水平ライン数がスキャン電極数と同数の場合には、次のように各セルの輝度を決定する。
上述の実施例1〜4と同様に、ある色のセルの階調レベルをCn,m とする。nは垂直方向の位置、mは水平方向の位置を表し、図6,7のように定義されるものとする。注目している色のセルに対応した画像信号をTn,m とする。
【0066】
図8を参照して、画像信号の水平ラインの垂直位置については、対称性を踏まえると、セルと同じ位置である[TypeA]と、セルとセルとの中間位置である[TypeB]とが考えられる。
【0067】
[TypeA]におけるセルの表示輝度と画像データの関係は、
【0068】
【数11】
【0069】
となる。[TypeB]の場合には、
【0070】
【数12】
【0071】
となる。
なお、n番目のスキャン電極で指定できるセルの垂直位置を2n、2n+1とすると、スキャン電極に対応するセルの画像データSn,m と階調レベルCn,m との関係は次のようになる。
【0072】
【数13】
【0073】
以上の対応関係に従って表示を行うことにより、画像データの位置情報に忠実な表示が可能となり、水平ラインの表示品位が高まる。
【0074】
【実施例6】
実施例5において、入力画像の水平ラインの垂直位置を、スキャン電極ピッチの1/2だけずらしてもよい。これを例えば[TypeA]に適用すれば図9のようになる。垂直位置をずらした場合における画像信号とセルの表示輝度との対応関係は次のとおりである。
[TypeA]の場合は、
【0075】
【数14】
【0076】
となり、[TypeB]の場合は、
【0077】
【数15】
【0078】
となる。
(19)式〜(22)式の対応関係で表示した場合と、(25)式〜(28)式の対応関係で表示した場合とでは、画像はスキャン電極ピッチの1/2ずれることになる。したがって、2種類の対応関係をそれぞれ奇数フィールドと偶数フィールドとに割り当てれば、スキャン電極数の2倍の水平ラインをもつ画像情報のインタレース表示が可能である。
【0079】
インタレースの画像情報をT’n,m とし、T’2n,mを偶数フィールドの情報とし、T’2n,mを奇数フィールドの情報とする。画像信号とセルの表示輝度との対応関係は次のとおりである。
[TypeA]偶数フィールドの場合、
【0080】
【数16】
【0081】
[TypeA]奇数フィールドの場合、
【0082】
【数17】
【0083】
[TypeB]偶数フィールドの場合、
【0084】
【数18】
【0085】
[TypeB]奇数フィールドの場合、
【0086】
【数19】
【0087】
【実施例7】
実施例5,6では画素の情報の分配を垂直方向のみについて行ったが、より精密にするには水平方向についても分配を行うのがよい。
【0088】
図10は、ある色の単位表示領域とその表示中心とを示している。図中に黒丸で示された表示中心はセルの中心である。単位表示領域とは、該当セルによって表示されるべき画像の領域である。具体的には、画像上のある位置がそれに最も近い表示中心の属する単位表示領域に含まれるように領域分割がなされる。図中の表示中心を囲む六角形の領域が単位表示領域である。境界線は、その境界線を挟んで向かい合う表示中心を結ぶ線分の中点を通り、その線分に直交する。
【0089】
一方、情報中心と単位情報領域との関係は図11のようになる。単位情報領域とは、画像を離散的な画像情報で表現する場合の領域である。通常、四角形で領域を区切る。情報中心は、離散化した情報の位置を表す。画像の単位領域内の情報が情報中心に割り当てられる。
【0090】
個々の画像情報単位は、単位情報領域の画像の情報を代表するものである。したがって、情報の分配は、注目している単位情報領域に個々の単位表示領域が重なる面積比に基づいて行われるべきである。
【0091】
単位情報領域と単位表示領域との重なりの型を、[TypeA]については図12(a)に、[TypeB]については図12(b)に示す。実線が単位表示領域どうしの境界を示し、点線が単位情報領域どうしの境界を示している。
【0092】
スキャン電極数と同じ水平ライン数をもつ画像情報を表示する場合において、セルの表示輝度と画像データの関係は以下のようになる。
[TypeA]の場合は、
【0093】
【数20】
【0094】
[TypeA]で半ピッチずれた場合、
【0095】
【数21】
【0096】
[TypeB]の場合は、
【0097】
【数22】
【0098】
[TypeB]で半ピッチずれた場合、
【0099】
【数23】
【0100】
次に、スキャン電極数の2倍の水平ライン数をもつ画像情報をインタレース表示する場合のセルの表示輝度と画像データとの関係を示す。
[TypeA]偶数フィールドの場合、
【0101】
【数24】
【0102】
[TypeA]奇数フィールドの場合、
【0103】
【数25】
【0104】
[TypeB]偶数フィールドの場合、
【0105】
【数26】
【0106】
[TypeB]奇数フィールドの場合、
【0107】
【数27】
【0108】
以上により、画像の位置情報に関してより忠実な表示が可能となる。なお、各色の単位情報領域と単位表示領域との重なりの面積比で、各セルに画像情報を分配する方法は、画像情報の水平方向のピッチおよび垂直方向のピッチが任意の場合でも適用可能である。また、実施例5,6の場合については、単位表示領域を図13のように近似した上で、各色の単位情報領域と単位表示領域との重なりの面積比で画像情報を分配したと考えることもできる。
【0109】
本発明はセルの配置が同様であれば、PDP以外の表示デバイスにも適用できる。カラー表示に限らず、全てのセルの発色が同じデバイスによるモノクロ表示であってもよい。
【0110】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項10の発明によれば、表示ラインを構成するセルがジグザクに並ぶ表示面において、表示ラインピッチが列方向のセル配列ピッチより小さい高精細の表示を実現することができるとともに、画像の位置情報をより忠実に再現することができる
【0111】
求項または請求項10の発明によれば、セルの開口率が大きくて輝度が高く、列方向のクロストークが起こりにくくて表示の乱れが少なく、しかも表示ラインピッチが列方向のセル配列ピッチよりも小さい高精細の表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の構成図である。
【図2】本発明に係るPDPのセル構造を示す図である。
【図3】セル配列構造を示す平面図である。
【図4】1つの表示ラインにおける同一発光色のセルの配列位置関係を示す図である。
【図5】本発明に係る表示ラインの組を示す図である。
【図6】発光色がRまたはBのセルに係る番号付けの容量を示す図である。
【図7】発光色がGのセルに係る番号付けの容量を示す図である。
【図8】入力画像信号とセルとの位置関係を示す図である。
【図9】入力画像信号とセル位置との関係の変更例を示す図である。
【図10】単位表示領域(セル)とその表示中心とを示す図である。
【図11】単位情報領域(画素)とその中心位置とを示す図である。
【図12】単位情報領域と単位表示領域との関係を示す図である。
【図13】近似単位表示領域と表示中心とを示す図である。
【符号の説明】
ES 表示面
51,52,53 セル
R,G,B 発光色(発色)
1 PDP(表示デバイス)
70 ドライブユニット(駆動回路)
100 表示装置。
Y 表示電極(スキャン電極)

Claims (10)

  1. 複数のセル列からなる表示面を有し、各セル列においてセルが等間隔に並びかつセルの発色が同一であり、かつ同一発色のセル列の集合における隣り合うセル列どうしの間で列方向のセル位置がセル配列ピッチの1/2ずれたセル配列構成の表示デバイスを用い、
    隣り合う同一発色のセル列どうしにおける、前記列方向と直交する表示ラインを構成するセルの組み合わせをフィールド毎に入れ換えて、インタレース表示を行い、
    表示対象である入力画像の画素配列に相当するセル配列をもつ仮想表示面と前記表示面とのセル位置関係に応じて、前記入力画像の各画素の輝度値を当該画素に対応したセルに分配することにより、前記表示面の各セルの輝度を決定する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  2. 複数のセル列からなる表示面を有し、各セル列においてセルが等間隔に並びかつセルの発色が同一であり、かつ同一発色のセル列の集合における隣り合うセル列どうしの間で列方向のセル位置がセル配列ピッチの1/2ずれたセル配列構成の表示デバイスと、
    隣り合う同一発色のセル列どうしにおける、前記列方向と直交する表示ラインを構成するセルの組み合わせをフィールド毎に入れ換えて、インタレース表示を行うための駆動回路とを備え
    前記駆動回路は、表示対象である入力画像の画素配列に相当するセル配列をもつ仮想表示面と前記表示面とのセル位置関係に応じて、前記入力画像の各画素の輝度値を当該画素に対応したセルに分配することにより、前記表示面の各セルの輝度を決定する
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記表示面内の全てのセルの発色が同一である
    請求項記載の表示装置。
  4. 前記表示面は発色の異なる3種のセル列からなり、その色配列は3色が一定順序で繰り返し並ぶパターンである
    請求項記載の表示装置。
  5. 表示対象としてインタレース画像が入力され、前記表示ラインの方向は当該インタレース画像の走査線方向である
    請求項記載の表示装置。
  6. 表示対象としてノンインタレース画像が入力され、当該ノンインタレース画像をインタレース画像に変換して表示する
    請求項記載の表示装置。
  7. ノンインタレース画像データからインタレース画像の各画素の階調データを生成する
    請求項記載の表示装置。
  8. 前記表示デバイスはプラズマディスプレイパネルである
    請求項記載の表示装置。
  9. 前記表示デバイスは、放電空間をセル列毎に区画する隔壁を有し、各セル列において放電空間が表示面の全長にわたって連続し、かつ広大部と狭窄部とが交互に並ぶようにセルどうしの境界位置で狭まった内部構造をもつプラズマディスプレイパネルである
    請求項記載の表示装置。
  10. 前記表示デバイスは、全てのセル列に跨がるように配置され、各フィールドにおいて各セル列中の1個のセルを選択する複数のスキャン電極を有する
    請求項記載の表示装置。
JP2000105897A 2000-04-07 2000-04-07 画像表示方法および表示装置 Expired - Fee Related JP4158874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105897A JP4158874B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像表示方法および表示装置
KR1020010004270A KR100778813B1 (ko) 2000-04-07 2001-01-30 화상 표시 방법 및 표시 장치
US09/778,919 US7050021B2 (en) 2000-04-07 2001-02-08 Method and apparatus to provide a high definition display with a display line pitch smaller than a cell arrangement pitch in the column direction
EP01301290A EP1143404B1 (en) 2000-04-07 2001-02-13 Method and apparatus for displaying images
DE60135701T DE60135701D1 (de) 2000-04-07 2001-02-13 Verfahren und Einrichtung zur Anzeige von Bildern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105897A JP4158874B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像表示方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290462A JP2001290462A (ja) 2001-10-19
JP4158874B2 true JP4158874B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18619154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105897A Expired - Fee Related JP4158874B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像表示方法および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7050021B2 (ja)
EP (1) EP1143404B1 (ja)
JP (1) JP4158874B2 (ja)
KR (1) KR100778813B1 (ja)
DE (1) DE60135701D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221935A (ja) 2000-11-24 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP4269133B2 (ja) * 2001-06-29 2009-05-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動装置および表示装置
JP2003043990A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd カラー画像表示方法
KR100489445B1 (ko) * 2001-11-29 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP4210829B2 (ja) * 2002-03-15 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング カラー画像表示装置
JP2006505896A (ja) * 2002-03-19 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラズマディスプレイパネル電極及び発光体構造
KR100480168B1 (ko) * 2002-05-31 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4264696B2 (ja) * 2002-06-21 2009-05-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3948557B2 (ja) * 2002-06-28 2007-07-25 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Pdp用のパネルアセンブリ及びその製造方法
KR100482339B1 (ko) * 2002-09-12 2005-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100502910B1 (ko) * 2003-01-22 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 델타 화소 배열 구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100477994B1 (ko) * 2003-03-18 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
FR2855646A1 (fr) * 2003-05-26 2004-12-03 Thomson Plasma Panneau de visualisation a plasma a zone d'expansion de decharge de section reduite
US20050122291A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 May Gregory J. Optically addressable pixel and receptacle array
TWI282106B (en) * 2003-12-23 2007-06-01 Au Optronics Corp Plasma display panel
JP4777675B2 (ja) * 2005-03-17 2011-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
KR100739056B1 (ko) * 2005-11-23 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100786866B1 (ko) * 2005-11-24 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100816199B1 (ko) * 2005-11-30 2008-03-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100759409B1 (ko) * 2005-11-30 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100760765B1 (ko) * 2005-11-30 2007-09-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100778516B1 (ko) * 2006-06-01 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20070121154A (ko) * 2006-06-21 2007-12-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100826191B1 (ko) * 2006-06-29 2008-04-30 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이의 고해상도 인터레이스 스캔 방법 및 그평판 디스플레이 장치
KR100900061B1 (ko) * 2007-12-10 2009-05-28 주식회사 대한전광 고해상도를 가지는 표시장치 및 그 구동방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342574B2 (ja) 1974-02-15 1978-11-13
EP0194315B1 (en) * 1984-08-23 1991-04-10 Sony Corporation Liquid crystal display
US5579027A (en) * 1992-01-31 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving image display apparatus
JPH05216433A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH06195038A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示制御方法及びその装置
JP3457377B2 (ja) * 1994-04-20 2003-10-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3148972B2 (ja) * 1995-06-01 2001-03-26 キヤノン株式会社 カラー表示装置の駆動回路
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3719743B2 (ja) * 1995-08-09 2005-11-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
FR2742910B1 (fr) 1995-12-22 1998-04-17 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif d'adressage d'un ecran matriciel
JP3918972B2 (ja) 1998-06-23 2007-05-23 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP3865029B2 (ja) * 1999-05-11 2007-01-10 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
DE60135701D1 (de) 2008-10-23
KR100778813B1 (ko) 2007-11-22
KR20010091006A (ko) 2001-10-22
EP1143404A2 (en) 2001-10-10
EP1143404B1 (en) 2008-09-10
US20010040539A1 (en) 2001-11-15
US7050021B2 (en) 2006-05-23
JP2001290462A (ja) 2001-10-19
EP1143404A3 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158874B2 (ja) 画像表示方法および表示装置
JP3838311B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3606804B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4017057B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7495636B2 (en) Surface discharge type plasma display panel divided into a plurality of sub-screens
US6384802B1 (en) Plasma display panel and apparatus and method for driving the same
JP2001126629A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US6900797B2 (en) Method for driving PDP and display apparatus
EP1233396A2 (en) A plasma display panel driving method and apparatus
KR20030044182A (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
US6208082B1 (en) Method for driving surface discharge type plasma display panel
JPH1092323A (ja) 表示パネル及びパネル型表示装置
KR100720347B1 (ko) 컬러 화상 표시 방법
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7298348B2 (en) Plasma display panel electrode and phosphor structure
JP3578543B2 (ja) Pdpの駆動方法
US6400342B2 (en) Method of driving a plasma display panel before erase addressing
JP2006505896A5 (ja)
US20020027418A1 (en) Plasma display panel structure with a high open ratio
JP4251383B2 (ja) 面放電型pdp及び駆動方法
JP4111359B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP2004326044A (ja) 画像表示方法および表示装置
JP2001222253A (ja) Pdpの表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees