[go: up one dir, main page]

JP2801893B2 - プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2801893B2
JP2801893B2 JP8194320A JP19432096A JP2801893B2 JP 2801893 B2 JP2801893 B2 JP 2801893B2 JP 8194320 A JP8194320 A JP 8194320A JP 19432096 A JP19432096 A JP 19432096A JP 2801893 B2 JP2801893 B2 JP 2801893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
discharge
address
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8194320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09160525A (ja
Inventor
忠継 広瀬
智之 石井
義一 金澤
文孝 浅見
嘉男 上田
智勝 岸
重寿 冨尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8194320A priority Critical patent/JP2801893B2/ja
Publication of JPH09160525A publication Critical patent/JPH09160525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801893B2 publication Critical patent/JP2801893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電AC型プラ
ズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプ
レイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(PDP)
は、自己発光型であるので視認性が良く、薄型で大画面
表示及び高速表示が可能であることから、CRTに替わ
る表示パネルとして注目されている。特に面放電AC型
PDPは、フルカラー表示に適しており、ハイビジョン
分野で期待され、高画質化が要求されている。高画質化
には、高精細化、高階調化、高輝度化、黒表示の低輝度
化、高コントラスト化等がある。高精細化は、画素ピッ
チを狭くすることにより達成され、高階調化は、フレー
ム内のサブフィールド数を増加させることにより達成さ
れ、高輝度化は、維持放電回数を多くすることにより達
成され、黒表示の低輝度化は、リセット期間における発
光量を低減することにより達成される。
【0003】図30は、従来のAC型かつ面放電型のプ
ラズマディスプレイパネル(PDP)PDP10Pの概
略構成を示す。対向するガラス基板の一方(観測者側)
には、電極X1〜X5が等ピッチで互いに平行に形成さ
れ、これらに電極Y1〜Y5がそれぞれ平行に対をなし
て形成されている。他方のガラス基板には、これら電極
と直交する方向にアドレス電極A1〜A6が形成され、
その上に全面的に蛍光体が被着されている。対向するガ
ラス基板の間には、1画素の放電が隣接画素に影響して
誤表示されないようにするために、隔壁171〜177
と隔壁191〜196とが互いに交差して格子状に配列
されている。
【0004】面放電型は、同一面上の隣合う電極間で放
電が生ずるので、対向面に形成された蛍光体にイオンが
衝突して蛍光体が劣化するのを防止することができると
いう利点を有する。しかし、表示行L1〜L5の各々に
一対の電極が配置されているので、画素ピッチを狭くす
るのが制限され、高精細化が妨げられる。また、電極数
が多いので、駆動回路の規模が大きくなる。
【0005】そこで、図31に示すようなPDP10Q
が提案されている(特開平5−2993号公報、特開平
2−220330号公報)。PDP10Qは、面放電電
極である電極X1〜X5及びY1〜Y4の中央線に沿っ
て隔壁191〜199が配置されており、両側の電極X
1及びX5を除いた電極X2〜X4及び電極Y1〜Y4
は、アドレス電極方向に隣り合う表示行で兼用される。
これにより、電極数がほぼ半減するので、画素ピッチを
狭くすることができ、図30の場合よりも高精細化が可
能となる。また、駆動回路の規模を低減することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報で
は、表示行L1〜L8について線順次に書き込みを行っ
ており、隔壁191〜199が存在しなければアドレス
電極方向の隣り合う画素について放電が影響し、誤表示
されるので、隔壁191〜199を除去することができ
ず、画素ピッチの縮小による高精細化が妨げられる。ま
た、電極の中央線に沿って隔壁191〜199を備える
のは容易でなく、PDP10Qが高価になる原因とな
る。さらに、上記公報では、電極印加電圧波形が具体的
に開示されておらず、実用化されていない。面放電電極
方向の隔壁を除去するためには、図30の構成におい
て、隔壁191〜196の各々の両側の電極間を広くし
てその電界を低減しなければならないので、画素ピッチ
が増加し、高精細化が妨げられる。例えば、電極X1−
Y1間が50μmのとき電極Y1−X2間が300μm
にされる。
【0007】
【0008】
【0009】本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、画素ピッチをより縮小して高精細化を図ることがで
きるプラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズ
マディスプレイ装置を提供することにある。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】請求項
1は、例えば図1又は図18に示す如く、複数のX電極
と複数のY電極とが互いに平行に、且つ各Y電極が該X
電極に挟まれるように配置され、該X電極及び該Y電極
と離間して交差するように複数のアドレス電極が配置さ
れたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
例えば図7及び8、又は図22及び23に示す如く、該
各Y電極と、該各Y電極と隣り合う一方の各X電極との
間の放電により表示を行う第1表示工程と、該各Y電極
と、該各Y電極と隣り合う他方の各X電極との間の放電
により表示を行う第2表示工程とを、時間的に分離す
る。 このプラズマディスプレイパネル駆動方法によれ
ば、Y電極と、これと隣り合う一方のX電極との間の第
1表示行とY電極と、これと隣り合う他方のX電極との
間の第2表示行との一方が放電している時には他方が放
電していないので、プラズマディスプレイパネルのX電
極及びY電極上の中央線に沿って隔壁を備える必要がな
く、これにより、プラズマディスプレイパネルの製造が
容易になって安価になり、かつ、画素ピッチを縮小して
高精細化を達成することができるという効果を奏する。
【0012】請求項2のプラズマディスプレイパネル駆
動方法では、請求項1において、 例えば図1に示す如
く、上記X電極及び上記Y電極は、互いに交互に配置さ
れており、 上記第1表示工程は、例えば図7及び図8に
示す如く、 上記各Y電極と表示データに応じて選択され
た上記アドレス電極との間で、順次アドレス放電を行う
と共に、該アドレス放電をトリガとして該Y電極と上記
隣り合う一方のX電極との間に放電を行わせて、維持放
電に必要な壁電荷を蓄積するアドレス期間と、 該各Y電
極と該一方の各X電極との間に交流維持パルスを供給
し、該各Y電極と該一方の各X電極との間で維持放電を
実施するサスティン期間とを有し、 上記第2表示工程
は、 該各Y電極と表示データに応じて選択された上記ア
ドレス電極との間で、順次アドレス放電を行うと共に、
該アドレス放電をトリガとして該Y電極と上記隣り合う
他方のX電極との間に放電を行わせて、維持放電に必要
な壁電荷を蓄積するアドレス期間と、 該各Y電極と該他
方の各X電極との間に交流維持パルスを供給し、該各Y
電極と該他方の各X電極との間で維持放電を実施するサ
スティン期間とを有する。
【0013】請求項3のプラズマディスプレイパネル駆
動方法では、請求項2において、例えば図7及び図8に
示す如く、 上記第1表示工程におけるアドレス期間で
は、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX電極との
間にその電位差が、アドレス放電でトリガされる場合の
X−Y電極間放電開始電圧を越えるように選択的にパル
スが印加され、 上記第2表示工程におけるアドレス期間
では、該Y電極とこれに隣り合う上記他方のX電極との
間にその電位差が、アドレス放電でトリガされる場合の
X−Y電極間放電開始電圧を越えるように選択的にパル
スが印加される。
【0014】請求項4のプラズマディスプレイパネル駆
動方法では、請求項2において、例えば図7及び図8に
示す如く、 上記第1表示工程におけるサスティン期間で
は、上記Y電極の印加電圧波形と、隣り合う上記他方の
X電極の印加電圧波形とが同相であり、かつ、該Y電極
の印加電圧波形と、隣り合う上記一方のX電極の印加電
圧波形とが逆相になるように、上記交流維持パルスを供
給し、 上記第2表示工程におけるサスティン期間では、
該Y電極の印加電圧波形と、隣り合う該一方のX電極の
印加電圧波形とが同相であり、かつ、該Y電極の印加電
圧波形と、隣り合う該他方のX電極の印加電圧波形とが
逆相になるように、上記交流維持パルスを供給する。
のプラズマディスプレイパネル駆動方法によれば、上記
第1表示行と上記第2表示行とが放電に関し互いに影響
せず、効果的である。
【0015】請求項5のプラズマディスプレイパネル駆
動方法では、請求項2において、 上記プラズマディスプ
レイパネルは、例えば図1に示す如く、基板上に、n+
1本の上記X電極(X 1 〜X n+1 )及びn本の上記Y電
極(Y 1 〜Y n )が、i=1〜nの各iにつき、Y i 電極
がX i 電極とX i+1 電極の間に設けられるように、互い
に交互にかつ平行に配置されており、例えば図6(A)
に示す如く、 上記第1表示工程のアドレス期間におい
て、i=1〜nの各iにつきY i 電極をその順で順次走
査すると共に、アドレス放電を行い、 上記第2表示工程
のアドレス期間において、i=1〜nの各iにつきY i
電極をその順で順次走査すると共に、アドレス放電を行
う。
【0016】請求項6のプラズマディスプレイパネル駆
動方法では、請求項5において、例えば図7及び8に示
す如く、 上記第1表示工程のアドレス期間において、奇
数番目のY 2i-1 電極への走査パルスの印加の際に、該Y
2i-1 電極とこれに隣り合う上記一方のX電極との電位差
が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放
電開始電圧を越えるように、該隣り合う一方のX電極で
ある各奇数番目のX 2i-1 電極に、該走査パルスとは逆極
性のパルスVxを印加し、 偶数番目のY 2i 電極への走査
パルスの印加の際に、該Y 2i 電極とこれに隣り合う上記
一方のX電極との電位差が、アドレス放電でトリガされ
る場合のX−Y電極間放電開始電圧を越えるように、該
隣り合う一方のX電極である各偶数番目のX 2i 電極に、
該走査パルスとは逆極性のパルスVxを印加するもので
あり、 上記第2表示工程のアドレス期間において、奇数
番目のY 2i-1 電極への走査パルスの印加の際に、該Y
2i-1 電極とこれに隣り合う上記他方のX電極との電位差
が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放
電開始電圧を越えるように、該隣り合う他方のX電極で
ある各偶数番目のX 2i 電極に、該走査パルスとは逆極性
のパルスVxを印加し、 偶数番目のY 2i 電極への走査パ
ルスの印加の際に、該Y 2i 電極とこれに隣り合う上記他
方のX電極との電位差が、アドレス放電でトリガされる
場合のX−Y電極間放電開始電圧を越えるように、該隣
り合う他方のX電極である各奇数番目のX 2i-1 電極に、
該走査パルスとは逆極性のパルスVxを印加する。
【0017】請求項7では、請求項5において、例えば
図7及び図8に示す如く、 上記第1表示工程のアドレス
期間において、上記Y i 電極への走査パルスの印加の際
に、該Y i 電極とこれに隣り合う上記一方のX電極との
電位差が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電
極間放電開始電圧を越えるように、該隣り合う一方のX
電極に、選択的に、該走査パルスとは逆極性のパルスV
xを印加し上記第2表示工程のアドレス期間において、
上記Y i 電極への走査パルスの印加の際に、該Y i 電極
とこれに隣り合う上記他方のX電極との電位差が、アド
レス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始電
圧を越えるように、該隣り合う他方のX電極に、選択的
に、該走査パルスとは逆極性のパルスVxを印加する。
【0018】請求項8のプラズマディスプレイパネル駆
動方法では、請求項2において、例えば図9に示す如
く、上記プラズマディスプレイパネルは、基板上に、n
+1本の上記X電極(X 1 〜X n+1 )及びn本の上記Y
電極(Y 1 〜Y n )が、i=1〜nの各iにつき、Y i
電極がX i 電極とX i+1 電極の間に設けられるように配
置されており、例えば図6(B)、図10及び図11に
示す如く、 上記第1表示工程の上記アドレス期間におい
て、奇数番目の各Y 2i-1 電極と偶数番目の各Y 2i 電極の
一方を順に走査してアドレス放電を行った後に、他方を
順に走査してアドレス放電を行い、 上記第2表示工程の
上記アドレス期間において、奇数番目の各Y 2i-1 電極と
偶数番目の各Y 2i 電極の一方を順に走査してアドレス放
電を行った後に、他方を順に走査してアドレス放電を行
う。 このプラズマディスプレイパネル駆動方法によれ
ば、アドレス期間において、奇数番目のX電極及び偶数
番目のX電極に供給されるパルスを連続させることが可
能となるので、パルスの個数を低減して消費電力を低減
することができるという効果を奏する。
【0019】請求項9のプラズマディスプレイパネル駆
動方法では、請求項8において、例えば図10及び図1
1に示す如く、 上記第1表示工程のアドレス期間におい
て、奇数番目の各Y 2i-1 電極を走査している間、該Y
2i-1 電極とこれに隣り合う上記一方のX電極との電位差
が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放
電開始電圧を越えるように、該隣り合う一方のX電極で
ある各奇数番目のX 2i-1 電極に、該走査パルスとは逆極
性のパルスVxを印加し、 偶数番目の各Y 2i 電極を走査
している間、該Y 2i 電極とこれに隣り合う上記一方のX
電極との電位差が、アドレス放電でトリガされる場合の
X−Y電極間放電開始電圧を越えるように、該隣り合う
一方のX電極である各偶数番目のX 2i 電極に、該走査パ
ルスとは逆極性のパルスVxを印加するものであり、
記第2表示工程のアドレス期間において、奇数番目の各
2i-1 電極を走査している間、該Y 2i-1 電極とこれに隣
り合う上記他方のX電極との電位差が、アドレス放電で
トリガされる場合のX−Y電極間放電開始電圧を越える
ように、該隣り合う他方のX電極である各偶数番目のX
2i 電極に、該走査パルスとは逆極性のパルスVxを印加
し、 偶数番目の各Y 2i 電極を走査している間、該Y 2i
極とこれに隣り合う上記他方のX電極との電位差が、ア
ドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始
電圧を越えるように、該隣り合う他方のX電極である各
奇数番目のX 2i-1 電極に、該走査パルスとは逆極性のパ
ルスVxを印加する。
【0020】請求項10のプラズマディスプレイパネル
駆動方法では、請求項2において、例えば図5に示す如
く、上記第1表示工程及び上記第2表示工程は、それぞ
れ複数のサブフィールドから構成されており、各々の該
サブフィールドは、各放電セルを初期化するためのリセ
ット期間と、上記アドレス期間と、上記サスティン期間
とを有し、任意の該サブフィールドを組み合わせること
により階調表示を実現する。
【0021】請求項11のプラズマディスプレイパネル
駆動方法では、請求項10において、例えば図16及び
図17に示す如く、 上記リセット期間において、隣り合
う上記X電極と上記Y電極との間に全面書き込みパルス
Vwを印加し、 上記第1表示工程における上記複数のサ
ブフィールドのうち、先頭に配置される第1サブフィー
ルド以外のサブフィールドのリセット期間においては、
上記Y電極と、隣り合う上記他方のX電極との間でリセ
ット放電が生じることを禁止するキャンセル電圧を印加
し、 上記第2表示工程における上記複数のサブフィール
ドのうち、先頭に配置される第1サブフィールド以外の
サブフィールドのリセット期間においては、上記Y電極
と、隣り合う上記一方のX電極との間でリセット放電が
生じることを禁止するキャンセル電圧を印加する。 この
プラズマディスプレイパネル駆動方法によれば、無効発
光が低減されるので、黒表示の輝度が低下して表示品質
が向上するという効果を奏する。
【0022】請求項12のプラズマディスプレイパネル
駆動方法では、請求項1において、例えば図18に示す
如く、上記プラズマディスプレイパネルは、n本の上記
Y電極(Y 1 〜Y n )が互いに平行に配置され、且つi
=1〜nの各iにつき、Y i 電極の両側にそれぞれX
2i-1 電極及びX 2i 電極が配置されており、例えば図22
及び図23に示す如く、 上記第1表示工程は、 上記各Y
電極と表示データに応じて選択された上記アドレス電極
との間で、順次アドレス放電を行うと共に、該アドレス
放電をトリガとして該Y電極と上記隣り合う一方のX電
極であるX 2i-1 電極との間に放電を行わせて、維持放電
に必要な壁電荷を蓄積するアドレス期間と、 該各Y電極
と該一方のX電極である各X 2i-1 電極との間に交流維持
パルスを供給し、該各Y電極と該一方のX電極である各
2i-1 電極との間で維持放電を実施するサスティン期間
とを有し、 上記第2表示工程は、 該各Y電極と表示デー
タに応じて選択された上記アドレス電極との間で、順次
アドレス放電を行うと共に、該アドレス放電をトリガと
して該Y電極と上記隣り合う他方のX電極であるX 2i
極との間に放電を行わせて、維持放電に必要な壁電荷を
蓄積するアドレス期間と、 該各Y電極と該他方のX電極
である各X 2i 電極との間に交流維持パルスを供給し、該
各Y電極と該他方のX電極である各X 2i 電極との間で維
持放電を実施するサスティン期間とを有する。 このプラ
ズマディスプレイパネル駆動方法によれば、上記第1表
示行と上記第2表示行との一方が放電している時、他方
が放電していないので、プラズマディスプレイパネルの
X電極及びY電極の中央線に沿って隔壁を備える必要が
なく、これにより、プラズマディスプレイパネルの製造
が容易になって安価になり、かつ、画素ピッチを縮小し
て高精細化を達成することができるという効果を奏す
る。 また、平行な3本の電極で2表示行を形成している
ので平行な4本の電極で2 表示行を形成している従来例
よりも画素ピッチを短くでき、高精細化が可能であると
いう効果を奏する。また、Y電極を偶数と奇数とに分割
する必要がないので、構成が簡単になるという効果を奏
する。
【0023】請求項13のプラズマディスプレイパネル
駆動方法では、請求項12において、 上記第1表示工程
におけるアドレス期間では、上記Y電極とこれに隣り合
う上記一方のX電極との間にその電位差が、アドレス放
電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始電圧を越
えるようにパルスが印加されると共に、上記Y電極とこ
れに隣り合う上記他方のX電極との間の電位差が、アド
レス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始電
圧を越えないように、該他方のX電極の電位が維持さ
れ、 上記第2表示工程におけるアドレス期間では、上記
Y電極とこれに隣り合う上記他方のX電極との間にその
電位差が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電
極間放電開始電圧を越えるようにパルスが印加されると
共に、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX電極と
の間の電位差が、アドレス放電でトリガされる場合のX
−Y電極間放電開始電圧を越えないように、該一方のX
電極の電位が維持される。
【0024】請求項14のプラズマディスプレイパネル
駆動方法では、請求項12において、例えば図22及び
図23に示す如く、 上記第1表示工程におけるサスティ
ン期間では、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX
電極との間に上記交流維持パルスを印加すると共に、上
記Y電極とこれに隣り合う上記他方のX電極との間の電
位差が、X−Y電極間放電開始電圧を越えないように、
該他方のX電極の電位が維持され、 上記第2表示工程に
おけるサスティン期間では、上記Y電極とこれに隣り合
う上記他方のX電極との間に上記交流維持パルスを印加
すると共に、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX
電極との間の電位差が、X−Y電極間放電開始電圧を越
えないように、該一方のX電極の電位が維持される。
【0025】請求項15のプラズマディスプレイパネル
駆動方法では、請求項12において、例えば図5に示す
如く、上記第1表示工程及び上記第2表示工程は、それ
ぞれ複数のサブフィールドから構成されており、各々の
該サブフィールドは、各放電セルを初期化するためのリ
セット期間と、上記アドレス期間と、上記サスティン期
間とを有し、任意の該サブフィールドを組み合わせるこ
とにより階調表示を実現する。 請求項16のプラズマデ
ィスプレイパネル駆動方法では、請求項1において、例
えば図5に示す如く、1フレームを、上記第1表示工程
である奇数フィールドと、上記第2表示工程である偶数
フィールドとにより構成する。
【0026】請求項17のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項1の方法に対応しており、 複数のX電極と複
数のY電極とが互いに平行に、且つ各Y電極が該X電極
に挟まれるように配置されると共に、該X電極及びY電
極と離間して交差するように複数のアドレス電極が配置
されたプラズマディスプレイパネルと、 第1表示期間
で、該各Y電極と、該各Y電極と隣り合う一方の各X電
極との間の放電により表示を行い、該第1表示期間と時
間的に分離された第2表示期間で、各Y電極と、該各Y
電極と隣り合う他方の各X電極との間の放電により表示
を行うように、該X電極及び該Y電極を駆動する電極駆
動回路とを有する。
【0027】請求項18のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項17において、上記プラズマディスプレイパ
ネルの上記X電極及びY電極は、互いに交互に配置され
ており、上記電極駆動回路は、 上記第1表示期間におい
て、 アドレス期間で、上記各Y電極と表示データに応じ
て選択された上記アドレス電極との間で、順次アドレス
放電を行うと共に、該アドレス放電をトリガとして該Y
電極と上記隣り合う一方のX電極との間に放電を行わせ
て、維持放電に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン期間
で、該各Y電極と該一方の各X電極との間に交流維持パ
ルスを供給し、該各Y電極と該一方の各X電極との間で
維持放電を実施し、 上記第2表示期間において、 アドレ
ス期間で、該各Y電極と表示データに応じて選択された
上記アドレス電極との間で、順次アドレス放電を行うと
共に、該アドレス放電をトリガとして該Y電極と上記隣
り合う他方のX電極との間に放電を行わせて、維持放電
に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン期間で、該各Y電
極と該他方の各X電極との間に交流維持パルスを供給
し、該各Y電極と該他方の各X電極との間で維持放電を
実施する。
【0028】請求項19のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項18において、上記電極駆動回路は、例えば
図4に示す如く、 上記アドレス電極を駆動するためのア
ドレス回路と、 上記アドレス期間において、上記Y電極
の走査を行うための走査回路と、 上記サスティン期間に
おいて、奇数番目の上記Y電極に上記交流維持パルスを
印加するための奇数Yサスティン回路と、 該サスティン
期間において、偶数番目の上記Y電極に上記交流維持パ
ルスを印加するための偶数Yサスティン回路と、 該サス
ティン期間において、奇数番目の上記X電極に上記交流
維持パルスを印加するための奇数Xサスティン回路と、
該サスティン期間において、偶数番目の上記X電極に上
記交流維持パルスを印加するための偶数Xサスティン回
路とを有する。 請求項20のプラズマディスプレイ装置
では、請求項19において、上記電極駆動回路は、例え
ば図12に示す如く、上記アドレス期間において上記X
電極の走査を行うための走査回路を有する。 このプラズ
マディスプレイ装置によれば、アドレス期間においてX
電極には必要なパルスのみ供給され、X電極の奇数番目
のグループ及び偶数番目のグループのそれぞれに共通に
供給される場合よりも消費電力が低減されるという効果
を奏する。
【0029】請求項21のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項18において、記電極駆動回路は、例えば図
13及び図14に示す如く、 第1の上記交流維持パルス
を供給する第1サスティン回路と、 該第1の交流維持パ
ルスとは位相が180゜ずれた、第2の交流維持パルス
を生成する第2サステイン回路と、 奇数番目の上記Y電
極、偶数番目の上記Y電極、奇数番目の上記X電極及び
偶数番目の上記X電極に、該第1の交流維持パルスと該
第2の交流維持パルスの一方を選択的に供給するための
スイッチング回路と、 上記第1表示期間のサスティン期
間において、該奇数番目のY電極及び該偶数番目のX電
極に該第1の交流維持パルスを供給させると共に、該偶
数番目のY電極及び該奇数番目のX電極に該第2の交流
維持パルスを供給させ、 上記第2表示期間のサスティン
期間において、該奇数番目のY電極及び該奇数番目のX
電極に該第1の交流維持パルスを供給させると共に、該
偶数番目のY電極及び該偶数番目のX電極に該第2の交
流維持パルスを供給させるように、該スイッチング回路
を制御する制御回路とを有する。 このプラズマディスプ
レイ装置によれば、第1サステイン回路及び第2サステ
イン回路の出力が切り換えられて利用されるので、電極
駆動回路の構成が簡単になるという効果を奏する。
【0030】請求項22のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項21において、上記電極駆動回路は、例えば
図15に示す如く、上記アドレス期間において上記X電
極の走査を行うための走査回路を有する。 請求項23の
プラズマディスプレイ装置では、請求項18において、
上記プラズマディスプレイパネルの上記X電極及びY電
極はいずれも、例えば図2に示す如く、基板上に形成さ
れた透明電極と、該透明電極の中央線に沿って該透明電
極に積層され、該透明電極より幅が狭い金属電極とを有
する。
【0031】請求項24のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項17において、例えば図18、図22及び図
23に示す如く、 上記プラズマディスプレイパネルは、
n本の上記Y電極(Y 1 〜Y n )が互いに平行に配置さ
れ、且つi=1〜nの各iにつき、Y i 電極の両側にそ
れぞれX 2i-1 電極及びX 2i 電極が配置されており、上記
電極駆動回路は、 上記第1表示期間において、 アドレス
期間で、上記各Y電極と表示データに応じて選択された
上記アドレス電極との間で、順次アドレス放電を行うと
共に、該アドレス放電をトリガとして該Y電極と上記隣
り合う一方のX電極であるX 2i-1 電極との間に放電を行
わせて、維持放電に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン
期間で、該各Y電極と該一方のX電極である各X 2i-1
極との間に交流維持パルスを供給し、該各Y電極と該一
方のX電極である各X 2i-1 電極との間で維持放電を実施
し、 上記第2表示期間において、 アドレス期間で、該各
Y電極と表示データに応じて選択された上記アドレス電
極との間で、順次アドレス放電を行うと共に、該アドレ
ス放電をトリガとして該Y電極と上記隣り合う他方のX
電極であるX 2i 電極との間に放電を行わせて、維持放電
に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン期間で、該各Y電
極と該他方のX電極である各X 2i 電極との間に交流維持
パルスを供給し、該各Y電極と該他方のX電極である各
2i 電極との間で維持放電を実施する。
【0032】請求項25のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項24において、上記電極駆動回路は、例えば
図18に示す如く、 上記アドレス電極を駆動するための
アドレス回路と、 上記アドレス期間において、上記Y電
極の走査を行うための走査回路と、 上記サスティン期間
において、上記Y電極に上記交流維持パルスを印加する
ためのYサスティン回路と、 該サスティン期間におい
て、奇数番目の上記X電極に上記交流維持パルスを印加
するための奇数Xサスティン回路と、 該サスティン期間
において、偶数番目の上記X電極に上記交流維持パルス
を印加するための偶数Xサスティン回路とを有する。
求項26のプラズマディスプレイ装置では、請求項24
において、例えば図19に示す如く、 上記プラズマディ
スプレイパネルの上記X電極及びY電極はいずれも、基
板上に形成された透明電極と、該透明電極上に積層さ
れ、該透明電極より幅が狭い金属電極とを有し、 該Y電
極の金属電極は、該透明電極の中央線に沿って配置さ
れ、 該X電極の金属電極は、該透明電極の、該Y電極か
ら離れる側に配置されている。 このプラズマディスプレ
イ装置によれば、例えばX電極−Y電極間に電圧を供給
した場合に、X電極上の電界は金属電極側で強くなるの
で、高精細化のために電極ピッチを狭くしても、画素面
積を、金属電極を透明電極の中央線に形成した場合より
も実質的に広くすることができるという効果を奏する。
X電極のY電極と反対側は非表示行であるので、このよ
うにしても問題はなく、かつ、非表示行を実質的に狭く
することができるので好ましい。
【0033】請求項27のプラズマディスプレイ装置で
は、請求項24において、例えば図24に示す如く、
記プラズマディスプレイパネルの上記Y電極は、基板上
に形成された金属電極であり、 上記X電極は、該基板上
に形成された透明電極と、該透明電極上に積層され、該
透明電極より幅が狭い金属電極とを有し、 該X電極の金
属電極は、該透明電極の、該Y電極から離れる側に配置
されている。 このプラズマディスプレイ装置によれば、
Y電極が細幅となるので、Y電極に走査パルスを供給し
た時の消費電力が低減されるという効果を奏する。ま
た、画素ピッチをより狭くすることが可能となるという
効果を奏する。 請求項28のプラズマディスプレイ装置
では、請求項17において、上記電極駆動回路は、上記
第1表示期間で1フレームの奇数フィールドを処理し、
上記第2表示工程で該1フレームの偶数フィールドを処
理する。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。 [第1実施形態]図1は、本発明の第1実施形態のPD
P10を示す。図1では、表示行L1のみについて画素
を点線で示している。説明の簡単化のために、PDP1
0の画素数を、モノクロ画素換算で6×8=48として
いる。本発明は、カラー又はモノクロのいずれにも適用
でき、カラーの1画素はモノクロの3画素に相当する。
【0035】PDP10は、製造を容易にしかつ画素ピ
ッチを縮小して高精細化を図るために、図31のPDP
10Qから隔壁191〜199を除去した構成となって
いる。この除去により隣合う表示行間の影響で誤放電が
生じないように、後述の如く面放電の電極間L1〜L8
の奇数行と偶数行とで維持パルス電圧波形が互いに逆相
になるようにインタレース走査する(従来のインタレ
ス走査では、L2、L4、L6、L8が完全非表示行で
あったので、奇数フィールドで行L1、L5を走査し偶
数フィールドで行L3、L7を走査していた)。
【0036】図2は、カラー画素10aの対向面間を広
げた状態を示す。図3は、カラー画素10aの、電極X
1に沿った縦断面を示す。ガラス基板11の一面には、
IT0膜等の透明電極121及び122が互いに平行に
配置され、透明電極121及び122の長手方向に沿っ
た電圧低下を低減するために、銅等の金属電極131及
び132がそれぞれ透明電極121及び122上の中央
線に沿って形成されている。透明電極121と金属電極
131とで電極X1が構成され、透明電極122と金属
電極132とで電極Y1が構成されている。ガラス基板
11、電極X1及び電極Y1上には、壁電荷保持用の誘
電体14が被着され、さらにその上にMgO保護膜15
が被着されている。
【0037】一方、ガラス基板16の、MgO保護膜1
5と対向する面には、電極X1及びY1と直交する方向
に、アドレス電極A1、A2、A3及びこれらの間を仕
切る隔壁171〜173が形成されている。隔壁171
と隔壁172との間、隔壁172と隔壁173との間及
び隔壁173と隔壁174との間にはそれぞれ、放電に
より生じた紫外線が入射して赤色光を発する蛍光体18
1、緑色光を発する蛍光体182及び青色光を発する蛍
光体183が被着されている。蛍光体181〜183と
MgO保護膜15との間の放電空間には、例えばNe+
Xeペニング混合ガスが封入されている。
【0038】隔壁171〜174は、放電により生じた
紫外線が隣接画素に入射するのを防止し、また、放電空
間を形成するためのスペーサとして機能する。蛍光体1
81〜183を同一物質にすれば、PDP10はモノク
ロ表示用となる。図4は、上記構成のPDP10を用い
たプラズマディスプレイ装置20の概略構成を示す。
【0039】制御回路21は、外部から供給される表示
データDATAをPDP10用のデータに変換して、ア
ドレス回路22のシフトレジスタ221に供給し、ま
た、外部から供給されるクロックCLK、垂直同期信号
VSYNC及び水平同期信号HSYNCに基づき、各種
制御信号を生成して、構成要素22〜27、281及び
282へ供給する。
【0040】図7及び図8に示すような電圧波形を電極
に印加するために、電源回路29から、アドレス回路2
2へ電圧Vaw、Va及びVeが供給され、奇数Yサス
テイン回路24及び偶数Yサステイン回路25の各々へ
電圧−Vc、−Vy及びVsが供給され、奇数Xサステ
イン回路26及び偶数Xサステイン回路27の各々へ電
圧Vw、Vx及びVsが供給される。
【0041】ボックス221中の数値は、互いに同一構
成の要素を識別するためのものであり、例えば221
(3)はシフトレジスタ221の第3ビットである。他
の構成要素についても同様である。アドレス回路22で
は、アドレス期間において、制御回路21から1行分の
表示データがシフトレジスタ221に供給されると、ビ
ット221(1)〜(6)がそれぞれラッチ回路222
のビット222(1)〜(6)に保持され、その値に応
じて、ドライバ223(1)〜(6)内の不図示のスイ
ッチがオン/オフ制御され、電圧Va又は0Vの2値電
圧パターンがアドレス電極A1〜A6に供給される。
【0042】走査回路23は、シフトレジスタ231と
ドライバ232とを備えている。アドレス期間では、シ
フトレジスタ231の直列データ入力端に各VSYNC
サイクルの最初のアドレスサイクルのみ‘1’が供給さ
れ、これがアドレスサイクルに同期してシフトされる。
シフトレジスタ231のビット231(1)〜(4)の
値により、ドライバ232(1)〜(6)内の不図示の
スイッチがオン/オフ制御され、選択電圧−Vy又は非
選択電圧−Vcが電極Y1〜Y4に印加される。すなわ
ち、シフトレジスタ231のシフトにより電極Y1〜Y
4が順に選択され、選択された電極Yに選択電圧−Vy
が印加され、非選択の電極Yに非選択電圧−Vcが印加
される。これら電圧−Vy及び−Vcは、奇数Yサステ
イン回路24及び偶数Yサステイン回路25から供給さ
れる。サステイン期間では、奇数Yサステイン回路24
からドライバ232(1)及び(3)を介してY電極の
うち奇数番目の電極Y1及びY3に、第1の維持パルス
列が供給され、偶数Yサステイン回路25からドライバ
232(2)及び(4)を介してY電極のうち偶数番目
の電極Y2及びY4に、第1の維持パルス列と位相が1
80゜ずれた第2の維持パルス列が供給される。
【0043】電極Xの回路では、サステイン期間におい
て、奇数Xサステイン回路26からドライバ281を介
し、X電極のうち奇数番目の電極X1、X3及びX5
に、上記第2の維持パルス列が供給され、偶数Xサステ
イン回路27から、X電極のうち偶数番目の電極X2及
びX4に、上記第1の維持パルス列が供給される。リセ
ット期間においては、Xサステイン回路26及び27か
らそれぞれ、電極X1〜X5に共通に全面書き込みパル
スが供給される。アドレス期間においては、走査パルス
に対応して、図7及び図8に示すように、2アドレスサ
イクルのパルス列が奇数Xサステイン回路26から、X
電極のうち奇数番目の電極X1、X3及びX5に供給さ
れ、該パルス列の位相を180゜ずらしたパルス列が、
偶数Xサステイン回路27から、X電極のうち偶数番目
の電極X2及びX4に供給される。
【0044】上記回路223、232、24、25、2
6及び27は、電源回路29から供給される電圧をオン
/オフするスイッチング回路である。図5は、表示画像
の1フレームの構成を示す。このフレームは、奇数フィ
ールドと偶数フィールドとに2分割され、いずれのフィ
ールドも第1〜3サブフィールドからなる。各サブフィ
ールドにつき、奇数フィールドではPDP10の各電極
に図7に示す波形の電圧を供給して図1の行L1、L
3、L5及びL7を表示させ、偶数フィールドではPD
P10の各電極に図8に示す波形の電圧を供給して図1
の行L2、L4、L6及びL8を表示させる。第1〜3
サブフィールドでのサステイン期間はそれぞれT1、2
T1及び4T1となっており、各サブフィールドではそ
の期間の長さに比例した回数だけ維持放電が行われる。
これにより、輝度が8階調となる。同様に、サブフィー
ルド数を8にし、サステイン期間の比を1:2:4:
8:16:32:64:128とすれば、輝度が256
階調となる。
【0045】アドレス期間での表示行の走査は、図6
(A)の○内の番号順に行われる。すなわち、奇数フィ
ールドでは表示行L1、L3、L5及びL7の順に走査
され、偶数フィールドでは表示行L2、L4、L6及び
L8の順に走査される。次に、奇数フィールドでの動作
を図7に基づいて説明する。図7中のW、E、A及びS
はそれぞれ全面書き込み放電、全面自己消去放電、アド
レス放電及び維持放電が生ずる時点を示している。以
下、簡単化のために次のように総称する。
【0046】X電極:電極X1〜X5 奇数X電極:電極X1、X3及びX5 偶数X電極:電極X2及びX4 Y電極:電極Y1〜Y4 奇数Y電極:電極Y1及びY3 偶数Y電極:電極Y2及びY4 アドレス電極:アドレス電極A1〜A6 また、 Vfxy:隣合うX電極とY電極との間の放電開始電圧 Vfay:対向するアドレス電極とY電極との間の放電
開始電圧 Vwall:隣合うX電極とY電極との間の放電により生じ
た壁電荷による、正の壁電荷と負の壁電荷との間の電圧
(壁電圧) とする。例えば、Vfxy=290V、Vfay=18
0Vである。また、アドレス電極とY電極との間をA−
Y電極間と称し、他の電極間についても同様に称す。
【0047】(1)リセット期間 リセット期間では、X電極に供給される電圧波形は全面
書き込みパルスで互いに同一であり、Y電極に供給され
る電圧波形は0Vで互いに同一であり、アドレス電極に
供給される電圧波形は中間電圧パルスで互いに同一であ
る。最初、各電極の印加電圧は0Vとなっている。リセ
ット期間の前のサステイン期間の最後の維持パルスによ
り、点灯画素のMgO保護膜15上には、X電極側に正
の壁電荷が存在しY電極側に負の壁電荷が存在する。消
灯画素のX電極側及びY電極側には壁電荷が殆ど存在し
ない。
【0048】a≦t≦bにおいて、X電極に電圧Vwの
リセットパルスが供給され、アドレス電極に電圧Vaw
の中間電圧パルスが供給される。例えばVw=310V
であって、Vw>Vfxyであり、壁電荷の有無に係わ
らず隣り合うX−Y電極間、すなわち表示行L1〜L8
のX−Y電極間で全面書き込み放電Wが生じ、生じた電
子及び正イオンがX−Y電極間電圧Vwによる電界で引
かれて逆極性の壁電荷が生じ、これにより放電空間の電
界強度が低減し、1〜数μsで放電が終結する。電圧V
awはVw/2程度であり、リセットパルス印加時には
A−X電極間の電圧とA−Y電極間の電圧とが互いに逆
相で絶対値がほぼ等しくなるので、放電により蛍光体に
付着する壁電荷の平均はほぼ0になる。
【0049】t=bでリセットパルスが立ち下がると、
すなわち壁電圧と逆極性の印加電圧が消失すると、X−
Y電極間の壁電圧Vwallが放電開始電圧Vfxyより大
きくなり、全面自己消去放電Eが生ずる。この際、X電
極、Y電極及びアドレス電極がいずれも0Vであるの
で、この放電により壁電荷は殆ど生ぜず、放電空間内で
イオンと電子が再結合して殆ど完全に中和される。空間
には、再結合しきれない多少の電荷が漂っているが、こ
の空間電荷は、次のアドレス放電において、放電を起こ
しやすくする種火の役割を果たす。これは、プライミン
グ効果として知られている。
【0050】(2)アドレス放電期間 アドレス期間では、奇数X電極に供給される電圧波形は
互いに同一であり、偶数X電極に供給される電圧波形は
互いに同一であり、非選択のY電極に供給される電圧波
形は電圧−Vcで互いに同一である。Y電極はY1〜Y
4の順に選択され、選択された電極に電圧−Vyの走査
パルスが供給され、非選択の電極は電圧−Vcにされ
る。例えば、 Vc=Va=50V、Vy=150V である。
【0051】(c≦t≦d)電極Y1に電圧−Vyの走
査パルスが供給され、アドレス電極には点灯させようと
する画素について電圧Vaの書き込みパルスが供給され
る。次の関係、 Va+Vy>Vfay が成立しており、点灯させようとする画素についてのみ
アドレス放電が生じ、逆極性の壁電荷が生じて放電が終
結する。このアドレス放電の際、電極Y1と隣合う電極
X1及びX2のうち、電極X1のみに電圧Vxのパルス
が供給されている。このアドレス放電でトリガされる場
合のX−Y電極間放電開始電圧をVxytとすると、次
の関係、 Vx+Vc<Vxyt<Vx+Vy<Vfxy が成立しており、表示行L1のX1−Y1電極間で書き
込み放電が生じ、自己放電しない程度の逆極性の壁電荷
がX1−Y1電極間に生成されて放電が終結する。他
方、表示行L2のX2−Y1電極間では放電が生じな
い。
【0052】(d≦t≦e)電極Y2に電圧−Vyの走
査パルスが供給され、偶数X電極に電圧Vxのパルスが
供給され、アドレス電極には点灯させようとする画素に
ついて電圧Vaの書き込みパルスが供給され、上記同様
にして、表示行L3のX2−Y2電極間で書き込み放電
が生じ、逆極性の壁電荷が生成され、他方、表示行L4
のX3−Y2電極間では放電が生じない。
【0053】以下、e≦t≦gにおいて上記同様の動作
が行われる。このようにして、表示行L1、L3、L5
及びL7の順に、点灯しようとする画素について、表示
データの書き込み放電が生じ、そのY電極側に正の壁電
荷が生成され、そのX電極側に負の壁電荷が生成され
る。 (3)サステイン期間 サステイン期間では、奇数X電極及び偶数Y電極に同位
相かつ同電圧Vsの維持パルス列が供給され、この維持
パルス列の位相を180゜(1/2周期)ずらした維持
パルス列が偶数X電極及び奇数Y電極に供給される。ま
た、最初の維持パルスの立ち上がりに同期して、アドレ
ス電極に電圧Veが供給され、サステイン期間が終了す
るまで維持される。
【0054】(h≦t≦p)奇数Y電極及び偶数X電極
に電圧Vsの維持パルスが供給される。奇数Y−奇数X
電極間の画素の実効電圧はVs+Vwallとなり、偶数Y
−偶数X電極間の画素の実効電圧はVs−Vwallとな
り、奇数X−偶数Y電極間及び偶数X−奇数Y電極間の
画素の実効電圧は2Vwallとなる。次の関係、 Vs<Vfxy<Vs+Vwall、2Vwall<Vfxy が成立しており、奇数Y−奇数X電極間で維持放電が生
じ、逆極性の壁電荷が生じて放電が終結する。その他の
電極間では維持放電が生じない。したがって、奇数フィ
ールド内での奇数表示行L1及びL5のみ表示が有効に
なる。偶数Y−偶数X電極間では、この初回のみ維持放
電が生じない。
【0055】(q≦t≦r)奇数X電極及び偶数Y電極
に電圧Vsの維持パルスが供給される。奇数X−奇数Y
電極間及び偶数Y−偶数X電極間の画素の実効電圧はい
ずれもVs+Vwallとなり、奇数Y−偶数X電極間及び
奇数X−偶数Y電極間の実効電圧は0となる。これによ
り、奇数X−奇数Y電極間及び偶数Y−偶数X電極間で
維持放電が生じ、逆極性の壁電荷が生じて放電が終結す
る。その他の電極間では維持放電が生じない。したがっ
て、奇数フィールドの全奇数表示行L1、L3、L5及
びL7の表示が同時に有効になる。
【0056】以下、上記同様の維持放電が繰り返され
る。この場合、図7中に記載した壁電荷から明らかなよ
うに、非表示行の奇数Y−偶数X電極間及び奇数X−偶
数Y電極間の画素の実効電圧は0となる。サステイン期
間の最後の維持放電は、壁電荷の極性が上記リセット期
間の始めの状態になるようにする。次に、偶数フィール
ドでの動作を説明する。
【0057】図1において、奇数フィールドでは上記の
ように電極Y1〜Y4と図1の上側に隣合う電極X1〜
X4との対の行表示行L1、L3、L5及びL7の表示
が有効になる。偶数フィールドでは電極Y1〜Y4と図
1の下側に隣合う電極X2〜X5との対の行表示行L
2、L4、L6及びL8の表示を有効にすればよい。こ
れは、電極Y1に対する電極X1と電極X2の役割を逆
にし、電極Y2に対する電極X2と電極X3の役割を逆
にし、以下同様にすればよい。すなわち、グループ化さ
れた奇数X電極と偶数X電極とに供給する電圧波形を互
いに入れ替えればよい。図8は、偶数フィールドでのこ
のような電極印加電圧波形を示す。
【0058】偶数フィールドでの動作は、以上の説明及
び図8から明かであり、概説すると、リセット期間では
全面書き込み放電W及び全面自己消去放電Eが行われ、
アドレス期間では電極Y1〜Y4が順に選択されて表示
行L2、L4、L6、L8の順に表示データの書き込み
放電が行われ、サステイン期間ではこれら表示行L2、
L4、L6、L8での同時の維持放電が繰り返される。
【0059】本第1実施形態の駆動方法によれば、奇数
フィールドの表示行と偶数フィールドの表示行とが放電
に関し互いに影響しないので、PDPを、図31のPD
P10Qから隔壁191〜199を除去した図1の構成
とすることができ、PDP10の製造が容易になって安
価になり、かつ、画素ピッチを縮小して高精細化を達成
することができる。
【0060】[第2実施形態]図7及び図8において、
パルスの個数を低減することができれば消費電力を低減
できる。アドレス期間において、奇数X電極及び偶数X
電極に供給されるパルスを連続させることができれば、
パルス数を低減できる。これを実現するには、走査順を
図6(B)に示すようにすればよい。すなわち、奇数フ
ィールド内の表示行L1、L3、L5及びL7をさらに
奇数行と偶数行にわけ、その一方を順に走査した後に他
方を順に走査すればよい。偶数フィールドについても奇
数フィールドの場合と同様である。
【0061】図9は、このような方法を実施するための
第2実施形態のプラズマディスプレイ装置20Aの概略
構成を示す。アドレス期間において、電極Y1、Y3、
Y2、Y4の順に走査するために、ドライバ232
(2)の出力端が電極Y3に接続され、ドライバ232
(3)の出力端が電極Y2に接続されている。走査回路
23Aは、奇数Yサステイン回路24の出力端がドライ
バ232(1)及びドライバ232(2)の入力端に接
続され、偶数Yサステイン回路25の出力端がドライバ
232(3)及びドライバ232(4)の入力端に接続
されている点で、図4の走査回路23と異なっている。
これに応じて、奇数Xサステイン回路26A及び偶数X
サステイン回路27Aは、奇数X電極及び偶数X電極へ
の印加電圧波形が図10及び図11に示すようになるよ
うに信号を出力する。
【0062】奇数X電極及び偶数X電極にはそれぞれ、
奇数フィールド及び偶数フィールドの各々のアドレス期
間において、幅広の1個のパルスを供給すればよいの
で、図4の場合よりも消費電力を低減でき、また、奇数
Xサステイン回路26A及び偶数Xサステイン回路27
Aの構成が図4の奇数Xサステイン回路26及び偶数X
サステイン回路27より簡単になる。
【0063】他の点は上記第1実施形態と同一である。 [第3実施形態]図7において、電極X1、X3及びX
5に共通に電圧Vxのパルスが供給され、電極X2及び
X4に共通に電圧Vxのパルスが供給されるが、電極Y
1〜Y4を順に選択したときに電極X1〜X4を順に選
択して電圧Vxのパルスを供給すれば充分である。この
ようにすれば、電極に供給されるパルス数が低減される
ので、消費電力を低減できる。
【0064】そこで、第3実施形態のプラズマディスプ
レイ装置20Bでは、図12に示す如く、X電極に対し
ても走査回路30を備えている。走査回路30は、走査
回路23よりも構成要素が1電極分多いだけである。ア
ドレス期間において、制御回路21Aからシフトレジス
タ301へ、奇数フィールドではビット301(1)の
データ入力端に‘1’が供給され、偶数フィールドでは
ビット301(2)のデータ入力端に‘1’が供給され
る。リセット期間及びサステイン期間では、シフトレジ
スタ301の出力は0にされる。
【0065】他の点については、上記第1実施形態と同
一である。本第3実施形態によれば、アドレス期間にお
いてX電極には必要なパルスのみ供給され、第1実施形
態の場合よりも消費電力が低減される。 [第4実施形態]図7及び図8の駆動電圧波形には互い
に同一のものがあり、同一駆動電圧波形を得るための制
御信号を共通の回路から出力させるようにすれば、回路
構成が簡単になる。
【0066】そこで、本発明の第4実施形態では、プラ
ズマディスプレイ装置20Cを図13に示すように構成
している。この装置では、図4の奇数Yサステイン回路
24、偶数Yサステイン回路25、奇数Xサステイン回
路26及び偶数Xサステイン回路27の替わりにサステ
イン回路31、32及び切換回路33を用いている。サ
ステイン回路31及び32の出力電圧波形S1及びS2
はそれぞれ、図14に示す如く、図7の奇数X電極及び
偶数X電極の印加電圧波形に等しくなっている。図13
において、切換回路33は、連動する切換スイッチ33
1及び332と、連動する切換スイッチ333及び33
4と、連動する切換スイッチ335及び336とを備え
ている。切換スイッチは、例えばFETで構成される。
切換回路33の切り換え制御は、制御回路21Bにより
行われる。
【0067】図示の状態では、ドライバ232(1)〜
232(4)の入力端に0Vが供給され、ドライバ28
1及び282の入力端にはそれぞれ電圧波形S1及びS
2が供給される。これは図7及び図8のリセット期間及
びアドレス期間に対応している。図13の状態から、切
換スイッチ331及び332を切り換えると、ドライバ
232の奇数要素及び偶数要素の入力端にそれぞれ電圧
波形S2及びS1が供給され、図7のサステイン期間に
対応する。
【0068】この状態から切換スイッチ335及び33
6を切り換えると、ドライバ281及び282の入力端
にそれぞれ電圧波形S2及びS1が供給され、図8のサ
ステイン期間に対応する。本第4実施形態のプラズマデ
ィスプレイ装置20Cによれば、図4の装置よりも簡単
な構成で図4の装置と同一動作を行うことができる。
【0069】[第5実施形態]図13の装置の特徴は、
図12の装置に対しても適用できる。図15は、これが
適用されたプラズマディスプレイ装置20Dを、本発明
の第5実施形態として示す。サステイン回路31、32
及び切換回路33は、制御回路21Cからの制御信号に
基づいて図13の場合と同一動作を行う。
【0070】本第5実施形態のプラズマディスプレイ装
置20Dによれば、図12の装置よりも簡単な構成で図
12の装置と同一動作を行うことができる。 [第6実施形態]以上の各実施形態においては、図5の
奇数フィールドの各サブフィールドについて、偶数フィ
ールドを表示しないにもかかわらず、リセット期間にお
いて全面書き込み放電W及び全面自己消去放電Eが行わ
れ、無効発光により黒表示の表示品質が低下する原因と
なる。偶数フィールドについても同様である。第6実施
形態では、この無効発光を低減するために、図16及び
図17に示すような波形の電圧を電極に供給している。
【0071】図16の第1サブフィールドは、図7の場
合と同一であり、リセット期間において非表示行につい
ても全面書き込み放電W及び全面自己消去放電Eによる
発光が生ずる。これは、1つ前の偶数フィールドにおい
て表示が行われ、壁電荷が存在するので、これを消滅さ
せる必要があるからである。しかし、非表示行ではアド
レス期間及びサステイン期間において放電が生じないの
で、奇数フィールドの第2サブフィールド以降における
リセット期間においては、非表示行に書き込み放電W及
び自己消去放電Eを生じさせる必要がない。
【0072】そこで、奇数フィールドの第2サブフィー
ルド以降でのリセット期間において、奇数X電極と隣り
合う偶数Y電極に、電圧VsのキャンセルパルスPCを
供給することにより、奇数X−偶数Y電極間の電圧をV
fxy−Vwall未満にして、放電しないようにしてい
る。この際、偶数X電極に電圧Vwの書き込みパルスを
供給すると、表示行である偶数X−偶数Y電極間も放電
が生じなくなるので、この書き込みパルスの印加時間を
t=a〜bからt=c〜dへずらしている。これによ
り、非表示行である奇数Y−偶数X電極間に放電が生ず
るので、さらに、奇数Y電極に電圧Vsのキャンセルパ
ルスPCを供給している。このキャンセルパルスPC
は、奇数X電極に供給される書き込みパルスから時間軸
上ずれているので、奇数X−奇数Y電極間の書き込み放
電に影響しない。
【0073】t=a〜b及びt=c〜dにおいて奇数X
電極及び偶数X電極に供給する書き込み電圧に対応し
て、アドレス電極には、電圧Vawのパルスが供給され
る。t=dより後の動作は、キャンセルパルスPCを供
給しない場合と同一である。第3サブフィールド以降か
つ奇数フィールドのリセット期間についても第2サブフ
ィールドのリセット期間と同一である。
【0074】偶数フィールドの場合も奇数フィールドの
場合と同様であり、これを図17に示す。偶数フィール
ドの場合、上記第1実施形態で説明したのと同じ理由
で、図16の奇数X電極と偶数X電極とに供給する電圧
波形を互いに入れ替えたものにすればよい。 [第7実施形態]図18は、本発明の第7実施形態のプ
ラズマディスプレイ装置20Eを示す。
【0075】PDP10Aの概略構成は、図1のPDP
10と同一であるが、電極の用い方が図4の場合と異な
っている。すなわち、電極Y1、Y2及びY3を奇数と
偶数のグループに分けず、電極Y1〜Y3に隣り合う一
方側の電極X1、X3及びX5を奇数X電極とし、他方
側の電極X2、X4及びX6を偶数X電極として、電極
対(Y1,X1)、(Y2,X3)及び(Y3,X5)
の奇数表示行と、電極対(Y1,X2)、(Y2,X
4)及び(Y3,X6)の偶数表示行とでインタレース
表示を行うようにしている。
【0076】偶数X−奇数X電極間は完全な非表示行と
なるが、平行な3本の電極で2表示行を形成し且つ面放
電電極に平行な隔壁を備えていないので、図30のよう
に平行な4本の電極で2表示行を形成しかつ面放電電極
に平行な隔壁を備えている場合よりも画素ピッチを短く
でき、高精細化が可能である。また、電極Y1〜Y3を
偶数と奇数とに分割していないので、第1実施形態より
も構成が簡単となる。
【0077】図19は、図18のPDP10Aのアドレ
ス電極に沿った縦断面を示す。図2の構成と異なる点
は、電極Y1の両側の電極X1及びX2について、金属
電極131及び133がそれぞれ透明電極121及び1
23上の、電極Y1から離れた側に形成されている点で
ある。他のY電極の両側についても同様である。このよ
うにすることにより、例えばX1−Y1電極間に電圧を
供給した場合に、電極X1上の電界は金属電極131側
で強くなるので、高精細化のために電極ピッチを狭くし
ても、画素面積を、金属電極131を透明電極121の
中央線に形成した場合よりも実質的に広くすることがで
きる。電極X1及びX2の電極Y1と反対側は非表示行
であるので、このようにしても問題はなく、かつ、非表
示行を実質的に狭くすることができるので好ましい。図
19では、透明電極122の幅を透明電極121及び1
23の幅と同一にしているが、走査パルスが供給される
電極Y1は、その幅を狭くすることにより消費電力を低
減できる。
【0078】図18において、走査回路23B、奇数サ
ステイン回路26B及び偶数サステイン回路27Bはそ
れぞれ、図4の走査回路23、奇数Xサステイン回路2
6及び偶数Xサステイン回路27に対応している。図4
と比較すると、奇数Yサステイン回路24及び偶数Yサ
ステイン回路25の替わりに1つのYサステイン回路2
4Aを用いればよいので、構成が簡単になっている。
【0079】図20は、アドレス期間における表示行走
査順を示す。偶数X−奇数X電極間が完全非表示行とな
るので、図6(A)に示すように1フレームを奇数フィ
ールドと偶数フィールドとに分割すれば、各フィールド
について表示行の割合が1/3になり、表示品質上好ま
しくない。この問題は、奇数フレームにおいて、表示行
L1、L3、L5の順に走査し奇数フィールドの表示デ
ータのみを書き込み、偶数フレームにおいて、表示行L
2、L4、L6の順に走査し偶数フィールドの表示デー
タのみを書き込むことにより解決される。この場合、図
5に対応したフレーム構成は図21に示すようになる。
【0080】図22は、Y電極が4本の場合の、奇数フ
レームでの電極印加電圧波形を示す。リセット期間で
は、図20の表示行L1〜L6において全面書き込み放
電W及び全面自己消去放電Eが生ずるが、偶数X−奇数
X電極間の電圧は0になるので完全非表示行で放電が生
じない。この点が図7の場合と異なる。
【0081】アドレス期間では、電極Y1〜Y4が順に
走査されるので、奇数X電極には幅広の1つのパルスが
供給され、図7の場合よりも消費電力を低減できる。サ
ステイン期間では、Y電極に電圧Vsの維持パルスが周
期的に供給され、奇数X電極にはこのパルス列の位相を
180゜ずらしたパルス列が供給されて、奇数X−Y電
極間に交流維持パルスが供給され、第1実施形態の場合
と同様に維持放電が生ずる。偶数X電極は0Vにされ、
これにより、偶数X−Y電極間及び偶数X−奇数X電極
間の非表示行には交流が供給されず、これらの電極間で
は放電が生じない。
【0082】図23は、偶数フレームでの電極印加電圧
波形を示す。この波形は、図22において奇数X電極と
偶数X電極とに供給する電圧波形を互いに入れ替えたも
のになっている。本第7実施形態によれば、奇数フレー
ムと偶数フレームとを交互に表示するインタレース走査
により、ノンインタレース走査の場合よりもアドレス期
間を半分に短縮することができるので、維持放電期間が
長くなり、これによりサブフレーム数を多くして多階調
化が可能となり又は維持放電回数を多くして高輝度化が
可能となる。
【0083】[第8実施形態]図24は、本発明の第8
実施形態のPDP10Bの一部の、アドレス電極に沿っ
た縦断面を示す。図19と異なる点は、電極Y1を金属
電極132のみで構成して透明電極122を省略してい
る点である。他のY電極についても同様である。これに
より、上述のように、Y電極に走査パルスを供給した時
の消費電力が低減される。また、画素ピッチをより狭く
することが可能となる。
【0084】[第9実施形態]リセット期間での、壁電
荷を消去させるための放電は、プライミング効果により
アドレス放電が起こり易くなり、アドレス放電電圧を低
下させることができる。しかし、全面で放電発光が生ず
るので、黒表示の品質が低下する。そこで、この第9実
施形態では、無効発光を低減するために、図25のよう
なPDP10Cを用いている。
【0085】PDP10Cは、図1のPDP10の電極
間の1つおきをブラインド行B1〜B3としたものであ
る。ブラインド行B1〜B3は完全非表示行であるの
で、表示行L1〜L4についてノンインタレース走査を
行う。ブラインド行B1〜B3での無効発光が観察者側
に漏れないように、ブラインド膜(遮光マスク)41〜
43を例えば図2の透明電極121と透明電極122と
の間又はこの部分に対応したガラス基板11に形成して
いる。
【0086】図26は、アドレス期間を省略したリセッ
ト期間及びサステイン期間での電極印加電圧波形を示
す。図中、PEは消去パルス、PWは書き込みパルス、
PSは維持パルスである。リセット期間では、まず、奇
数X電極及び奇数Y電極に、維持パルスより電圧が低い
消去パルスPEが供給されて、全ブラインド行B1〜B
3で壁電荷に対し消去放電が行われる。次いで、偶数X
電極及び偶数Y電極に、互いに維持パルスより電圧が高
い書き込みパルスPWが供給されて、全ブラインド行B
1〜B3で書き込み放電が行われ、全ブラインド行B1
〜B3での壁電荷がほぼ均一になる。この書き込みパル
スPWの電圧は、放電開始電圧以上であるが図7の電圧
Vwよりも低く、書き込みパルスPWの立ち下がり後に
自己消去放電は生じない。そこで、再度、奇数X電極及
び奇数Y電極に消去パルスPEが供給されて、全ブライ
ンド行B1〜B3で壁電荷に対し消去放電が行われる。
リセット期間でのこのような放電により、再結合しきれ
なかった空間電荷が表示行L1〜L4に流れ込み、アド
レス期間でのアドレス放電が生じやすくなる。
【0087】リセット期間では、全表示行L1〜L4の
電極X−Y間が0Vになるので、放電は行われず、無効
発光が生じて黒表示品質が低下するのが防止される。ア
ドレス期間での電極印加電圧波形は、表示行L1〜L4
について従来と同一、又は、図7の奇数フィールドを1
フレームとみなした場合と同一である。サステイン期間
は、図7の場合と同一である。
【0088】ブラインド行B1〜B3により、第1実施
形態の場合よりも高精細化が妨げられるが、図30の従
来構成と比較すれば、隔壁191〜196を形成する必
要がないので、製造容易であり且つ画素ピッチをより短
くすることができる。なお、リセット期間を、図7のリ
セット期間と同一にして全面書き込み放電及び全面自己
消去放電を行ってもよい。
【0089】また、ブラインド行B1〜B3で放電を行
わない駆動方式のPDPであっても、ブラインド膜41
〜43の観察者側の面を蛍光体よりも暗い色、好ましく
は黒色にすることにより、外光がブラインド膜41〜4
3で吸収されるので、明るい場所において外光がブライ
ンド行B1〜B3の蛍光体で反射され観察者の目に入る
場合よりも、画像のコントラストが向上する。
【0090】[第10実施形態]図27(A)〜(E)
は、本発明の第10実施形態のアドレス電極を示す。図
27(A)は平面図であり、図27(B)〜(E)はそ
れぞれ図27(A)中のB−B線、C−C線、D−D線
及びE−E線に沿った断面図である。図28(B)及び
(E)では、アドレス電極の周囲の構成も記載されてお
り、図2との関係から他の部分の構成も容易に理解する
ことができる。
【0091】図2のアドレス電極A1に対応して、すな
わち1画素列(1単色画素列)に対応して、1対のアド
レス電極A11及びA21がガラス基板16上に形成さ
れ、その上方かつ蛍光体内に、各画素(単色)に対応し
てパッドB11、B21及びB31が形成されている。
アドレス電極A11はコンタクトC21を介してパッド
B21に接続され、アドレス電極A21はコンタクトC
11及びC31を介してそれぞれパッドB11及びB3
1に接続されている。すなわち、1列に配置されたパッ
ドが1つおきにアドレス電極A11及びA21に接続さ
れている。他のアドレス電極Akj、パッドBij及び
コンタクトCij、k=1,2、i=1〜3、j=1、
2についても同様である。
【0092】このような構成により、任意の奇数行と偶
数行、例えばパッドB11〜B13の行とパッドB21
〜B23の行とを同時に選択し、アドレス電極A11〜
A13にパッドB21〜B23の行に対するアドレスパ
ルスを供給し、同時にアドレス電極A21〜A23にパ
ッドB11〜B13の行に対するアドレスパルスを供給
することができる。
【0093】したがって、アドレス期間が従来の半分に
短縮され、維持放電期間をその分長くすることができ、
これにより、サブフレーム数を多くして多階調化が可能
となり又は維持放電回数を多くして高輝度化が可能とな
る。本第10実施形態は、各種タイプのPDPに適用可
能である。 [第11実施形態]図28は、本発明の第11実施形態
のアドレス電極を示す。図28(A)は平面図であり、
図28(B)〜(E)はそれぞれ図28(A)中のB−
B線、C−C線、D−D線及びE−E線に沿った断面図
である。図28(B)では、アドレス電極の周囲の構成
も記載されている。
【0094】この実施形態では、各隔壁間に4本のアド
レス電極が形成され、その上方かつ蛍光体内にパッドが
形成され、1列のパッドが4本の電極線に順に接続され
ている。図28中、A11〜A43はアドレス電極であ
り、B11〜B43はパッドであり、C11〜C43は
コンタクトである。このような構成のアドレス電極によ
れば、任意の2つの奇数行と任意の2つの偶数行とを同
時に選択してアドレスパルスを供給することができる。
【0095】[第12実施形態]図29は、本発明の第
12実施形態のアドレス電極の概略構成を示す。この実
施形態では、表示面が領域51と52とに2分割され、
アドレス電極A11は領域51に属するパッドに接続さ
れ、アドレス電極A21は領域52に属するパッドに接
続されている。他のアドレス電極及びパッドについても
同様である。
【0096】このような構成によれば、領域51に属す
る任意の表示行と領域52に属する任意の表示行とを同
時に選択してアドレスパルスを供給することができる。
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。例え
ば、上記実施形態ではアドレス電極とX電極及びY電極
とが放電空間を介し対向する基板上に形成されている場
合を説明したが、本発明は、これらが同一基板側に形成
されている構成に対しても適用可能である。
【0097】上記実施例では、リセット期間において壁
電荷を全面消去し、アドレス期間において点灯させよう
とする画素に対し壁電荷の書き込みを行う場合を説明し
たが、本発明は、リセット期間において壁電荷を全面書
き込みし、アドレス期間において消灯させようとする画
素に対し壁電荷を消去させる構成に対しても適用可能で
ある。
【0098】また、図1において、金属電極131は、
透明電極121の裏面側、透明電極121の表面側及び
裏面側、又は透明電極121内に形成されていてもよ
い。この点は、図1、19及び図24中の全ての金属電
極についても同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の面放電型PDPの概略
構成図である。
【図2】図1のPDPのカラー画素の対向面間を広げた
状態を示す斜視図である。
【図3】図1のPDPのカラー画素の、電極X1に沿っ
た縦断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態のプラズマディスプレイ
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】フレームの構成を示す図である。
【図6】(A)及び(B)はアドレス期間における表示
行走査順を示す図である。
【図7】本発明の1実施形態のPDP駆動方法を示す、
奇数フィールドでの電極印加電圧波形図である。
【図8】本発明の1実施形態のPDP駆動方法を示す、
偶数フィールドでの電極印加電圧波形図である。
【図9】本発明の第2実施形態のプラズマディスプレイ
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の2実施形態のPDP駆動方法を示
す、奇数フィールドでの電極印加電圧波形図である。
【図11】本発明の2実施形態のPDP駆動方法を示
す、偶数フィールドでの電極印加電圧波形図である。
【図12】本発明の第3実施形態のプラズマディスプレ
イ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第4実施形態のプラズマディスプレ
イ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図14】図13のサステイン回路31及び32の出力
電圧波形を図7の奇数フィールドでのアドレス電極印加
電圧波形と共に示す図である。
【図15】本発明の第5実施形態のプラズマディスプレ
イ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の6実施形態のPDP駆動方法を示
す、奇数フィールドでの電極印加電圧波形図である。
【図17】本発明の6実施形態のPDP駆動方法を示
す、偶数フィールドでの電極印加電圧波形図である。
【図18】本発明の第7実施形態のプラズマディスプレ
イ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図19】図18のPDPの一部の、アドレス電極に沿
った縦断面図である。
【図20】アドレス期間における表示行走査順を示す図
である。
【図21】フレームの構成を示す図である。
【図22】本発明の7実施形態のPDP駆動方法を示
す、奇数フレームでの電極印加電圧波形図である。
【図23】本発明の7実施形態のPDP駆動方法を示
す、偶数フレームでの電極印加電圧波形図である。
【図24】本発明の第8実施形態のPDPの一部の、ア
ドレス電極に沿った縦断面図である。
【図25】本発明の第9実施形態の面放電型PDPの概
略構成図である。
【図26】本発明の第9実施形態のPDP駆動方法を示
す概略電極印加電圧波形図である。
【図27】(A)は本発明の第10実施形態のアドレス
電極を示す平面図であり、(B)〜(E)はそれぞれ
(A)中のB−B線、C−C線、D−D線及びE−E線
に沿った断面図である。
【図28】(A)は本発明の第11実施形態のアドレス
電極を示す平面図であり、(B)〜(E)はそれぞれ
(A)中のB−B線、C−C線、D−D線及びE−E線
に沿った断面図である。
【図29】本発明の第12実施形態のアドレス電極の概
略構成図である。
【図30】従来の面放電型PDPの概略構成図である。
【図31】従来の他の面放電型PDPの概略構成図であ
る。
【符号の説明】
10、10A〜10C PDP 11、16 ガラス基板 121〜123 透明電極 131〜133 金属電極 14 誘電体 15 MgO保護膜 171〜177 隔壁 181〜183 蛍光体 20、20A〜20E プラズマディスプレイ装置 21、21A〜21D 制御回路 22 アドレス回路 221、231、301 シフトレジスタ 222 ラッチ回路 223、232、232A、28、302 ドライバ 23、23A、23B 走査回路 24 奇数Yサステイン回路 24A Yサステイン回路 25 偶数Yサステイン回路 26、26A 奇数Xサステイン回路 27、27A 偶数Xサステイン回路 31、32 サステイン回路 33 切換回路 331〜336 切換スイッチ A1〜A6 アドレス電極 X1〜X5、Y1〜Y4 電極 L1〜L5 表示行 B1〜B3 ブラインド行
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅見 文孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 上田 嘉男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岸 智勝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 冨尾 重寿 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−2993(JP,A) 特開 平2−220330(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G09F 9/00 - 9/46 H01J 11/00 - 17/64

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のX電極と複数のY電極とが互いに
    平行に、且つ各Y電極が該X電極に挟まれるように配置
    され、該X電極及び該Y電極と離間して交差するように
    複数のアドレス電極が配置されたプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 該各Y電極と、該各Y電極と隣り合う一方の各X電極と
    の間の放電により表示を行う第1表示工程と、該各Y電
    極と、該各Y電極と隣り合う他方の各X電極との間の放
    電により表示を行う第2表示工程とを、時間的に分離す
    ることを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 上記X電極及び上記Y電極は、互いに交
    互に配置されており、 上記第1表示工程は、 上記各Y電極と表示データに応じて選択された上記アド
    レス電極との間で、順次アドレス放電を行うと共に、該
    アドレス放電をトリガとして該Y電極と上記隣り合う一
    方のX電極との間に放電を行わせて、維持放電に必要な
    壁電荷を蓄積するアドレス期間と、 該各Y電極と該一方の各X電極との間に交流維持パルス
    を供給し、該各Y電極と該一方の各X電極との間で維持
    放電を実施するサスティン期間とを有し、 上記第2表示工程は、 該各Y電極と表示データに応じて選択された上記アドレ
    ス電極との間で、順次アドレス放電を行うと共に、該ア
    ドレス放電をトリガとして該Y電極と上記隣り合う他方
    のX電極との間に放電を行わせて、維持放電に必要な壁
    電荷を蓄積するアドレス期間と、 該各Y電極と該他方の各X電極との間に交流維持パルス
    を供給し、該各Y電極と該他方の各X電極との間で維持
    放電を実施するサスティン期間とを有する、 ことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  3. 【請求項3】 上記第1表示工程におけるアドレス期間
    では、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX電極と
    の間にその電位差が、アドレス放電でトリガされる場合
    のX−Y電極間放電開始電圧を越えるように選択的にパ
    ルスが印加さ れ、 上記第2表示工程におけるアドレス期間では、該Y電極
    とこれに隣り合う上記他方のX電極との間にその電位差
    が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放
    電開始電圧を越えるように選択的にパルスが印加され
    る、 ことを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  4. 【請求項4】 上記第1表示工程におけるサスティン期
    間では、上記Y電極の印加電圧波形と、隣り合う上記他
    方のX電極の印加電圧波形とが同相であり、かつ、該Y
    電極の印加電圧波形と、隣り合う上記一方のX電極の印
    加電圧波形とが逆相になるように、上記交流維持パルス
    を供給し、 上記第2表示工程におけるサスティン期間では、該Y電
    極の印加電圧波形と、隣り合う該一方のX電極の印加電
    圧波形とが同相であり、かつ、該Y電極の印加電圧波形
    と、隣り合う該他方のX電極の印加電圧波形とが逆相に
    なるように、上記交流維持パルスを供給する、 ことを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  5. 【請求項5】 上記プラズマディスプレイパネルは、基
    板上に、n+1本の上記X電極(X 1 〜X n+1 )及びn
    本の上記Y電極(Y 1 〜Y n )が、i=1〜nの各iにつ
    き、Y i 電極がX i 電極とX i+1 電極の間に設けられる
    ように、互いに交互にかつ平行に配置されており、 上記第1表示工程のアドレス期間において、i=1〜n
    の各iにつきY i 電極をその順で順次走査すると共に、
    アドレス放電を行い、 上記第2表示工程のアドレス期間において、i=1〜n
    の各iにつきY i 電極をその順で順次走査すると共に、
    アドレス放電を行う、 ことを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  6. 【請求項6】 上記第1表示工程のアドレス期間におい
    て、奇数番目のY 2i-1 電極への走査パルスの印加の際
    に、該Y 2i-1 電極とこれに隣り合う上記一方のX電極と
    の電位差が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y
    電極間放電開始電圧を越えるように、該隣り合う一方の
    X電極である各奇数番目のX 2i-1 電極に、該走査パルス
    とは逆極性のパルスVxを印加し、 偶数番目のY 2i 電極への走査パルスの印加の際に、該Y
    2i 電極とこれに隣り合 う上記一方のX電極との電位差
    が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放
    電開始電圧を越えるように、該隣り合う一方のX電極で
    ある各偶数番目のX 2i 電極に、該走査パルスとは逆極性
    のパルスVxを印加するものであり、 上記第2表示工程のアドレス期間において、奇数番目の
    2i-1 電極への走査パルスの印加の際に、該Y 2i-1 電極
    とこれに隣り合う上記他方のX電極との電位差が、アド
    レス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始電
    圧を越えるように、該隣り合う他方のX電極である各偶
    数番目のX 2i 電極に、該走査パルスとは逆極性のパルス
    Vxを印加し、 偶数番目のY 2i 電極への走査パルスの印加の際に、該Y
    2i 電極とこれに隣り合う上記他方のX電極との電位差
    が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放
    電開始電圧を越えるように、該隣り合う他方のX電極で
    ある各奇数番目のX 2i-1 電極に、該走査パルスとは逆極
    性のパルスVxを印加する、 ことを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  7. 【請求項7】 上記第1表示工程のアドレス期間におい
    て、上記Y i 電極への走査パルスの印加の際に、該Y i
    電極とこれに隣り合う上記一方のX電極との電位差が、
    アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開
    始電圧を越えるように、該隣り合う一方のX電極に、選
    択的に、該走査パルスとは逆極性のパルスVxを印加
    し、 上記第2表示工程のアドレス期間において、上記Y i
    極への走査パルスの印加の際に、該Y i 電極とこれに隣
    り合う上記他方のX電極との電位差が、アドレス放電で
    トリガされる場合のX−Y電極間放電開始電圧を越える
    ように、該隣り合う他方のX電極に、選択的に、該走査
    パルスとは逆極性のパルスVxを印加する、 ことを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  8. 【請求項8】 上記プラズマディスプレイパネルは、基
    板上に、n+1本の上記X電極(X 1 〜X n+1 )及びn
    本の上記Y電極(Y 1 〜Y n )が、i=1〜nの各iに
    つき、Y i 電極がX i 電極とX i+1 電極の間に設けられ
    るように配置されており、 上記第1表示工程の上記アドレス期間において、奇数番
    目の各Y 2i-1 電極と偶 数番目の各Y 2i 電極の一方を順に
    走査してアドレス放電を行った後に、他方を順に走査し
    てアドレス放電を行い、 上記第2表示工程の上記アドレス期間において、奇数番
    目の各Y 2i-1 電極と偶数番目の各Y 2i 電極の一方を順に
    走査してアドレス放電を行った後に、他方を順に走査し
    てアドレス放電を行う、 ことを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  9. 【請求項9】 上記第1表示工程のアドレス期間におい
    て、奇数番目の各Y 2i-1 電極を走査している間、該Y
    2i-1 電極とこれに隣り合う上記一方のX電極との電位差
    が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放
    電開始電圧を越えるように、該隣り合う一方のX電極で
    ある各奇数番目のX 2i-1 電極に、該走査パルスとは逆極
    性のパルスVxを印加し、 偶数番目の各Y 2i 電極を走査している間、該Y 2i 電極と
    これに隣り合う上記一方のX電極との電位差が、アドレ
    ス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始電圧
    を越えるように、該隣り合う一方のX電極である各偶数
    番目のX 2i 電極に、該走査パルスとは逆極性のパルスV
    xを印加するものであり、 上記第2表示工程のアドレス期間において、奇数番目の
    各Y 2i-1 電極を走査している間、該Y 2i-1 電極とこれに
    隣り合う上記他方のX電極との電位差が、アドレス放電
    でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始電圧を越え
    るように、該隣り合う他方のX電極である各偶数番目の
    2i 電極に、該走査パルスとは逆極性のパルスVxを印
    加し、 偶数番目の各Y 2i 電極を走査している間、該Y 2i 電極と
    これに隣り合う上記他方のX電極との電位差が、アドレ
    ス放電でトリガされる場合のX−Y電極間放電開始電圧
    を越えるように、該隣り合う他方のX電極である各奇数
    番目のX 2i-1 電極に、該走査パルスとは逆極性のパルス
    Vxを印加する、 ことを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  10. 【請求項10】 上記第1表示工程及び上記第2表示工
    程は、それぞれ複数のサブフィールドから構成されてお
    り、各々の該サブフィールドは、各放電セルを初期化す
    るためのリセット期間と、上記アドレス期間と、上記サ
    スティン期間とを有し、任意の該サブフィールドを組み
    合わせることにより階調表示を実現す ることを特徴とす
    る請求項2記載のプラズマディスプレイパネル駆動方
    法。
  11. 【請求項11】 上記リセット期間において、隣り合う
    上記X電極と上記Y電極との間に全面書き込みパルスV
    wを印加し、 上記第1表示工程における上記複数のサブフィールドの
    うち、先頭に配置される第1サブフィールド以外のサブ
    フィールドのリセット期間においては、上記Y電極と、
    隣り合う上記他方のX電極との間でリセット放電が生じ
    ることを禁止するキャンセル電圧を印加し、 上記第2表示工程における上記複数のサブフィールドの
    うち、先頭に配置される第1サブフィールド以外のサブ
    フィールドのリセット期間においては、上記Y電極と、
    隣り合う上記一方のX電極との間でリセット放電が生じ
    ることを禁止するキャンセル電圧を印加する、 ことを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレ
    イパネル駆動方法。
  12. 【請求項12】 上記プラズマディスプレイパネルは、
    n本の上記Y電極(Y 1 〜Y n )が互いに平行に配置さ
    れ、且つi=1〜nの各iにつき、Y i 電極の両側にそ
    れぞれX 2i-1 電極及びX 2i 電極が配置されており、 上記第1表示工程は、 上記各Y電極と表示データに応じて選択された上記アド
    レス電極との間で、順次アドレス放電を行うと共に、該
    アドレス放電をトリガとして該Y電極と上記隣り合う一
    方のX電極であるX 2i-1 電極との間に放電を行わせて、
    維持放電に必要な壁電荷を蓄積するアドレス期間と、 該各Y電極と該一方のX電極である各X 2i-1 電極との間
    に交流維持パルスを供給し、該各Y電極と該一方のX電
    極である各X 2i-1 電極との間で維持放電を実施するサス
    ティン期間とを有し、 上記第2表示工程は、 該各Y電極と表示データに応じて選択された上記アドレ
    ス電極との間で、順次アドレス放電を行うと共に、該ア
    ドレス放電をトリガとして該Y電極と上記隣り合う他方
    のX電極であるX 2i 電極との間に放電を行わせて、維持
    放電に必要な壁電荷を蓄積するアドレス期間と、 該各Y電極と該他方のX電極である各X 2i 電極との間に
    交流維持パルスを供給 し、該各Y電極と該他方のX電極
    である各X 2i 電極との間で維持放電を実施するサスティ
    ン期間とを有する、 ことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ
    パネル駆動方法。
  13. 【請求項13】 上記第1表示工程におけるアドレス期
    間では、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX電極
    との間にその電位差が、アドレス放電でトリガされる場
    合のX−Y電極間放電開始電圧を越えるようにパルスが
    印加されると共に、上記Y電極とこれに隣り合う上記他
    方のX電極との間の電位差が、アドレス放電でトリガさ
    れる場合のX−Y電極間放電開始電圧を越えないよう
    に、該他方のX電極の電位が維持され、 上記第2表示工程におけるアドレス期間では、上記Y電
    極とこれに隣り合う上記他方のX電極との間にその電位
    差が、アドレス放電でトリガされる場合のX−Y電極間
    放電開始電圧を越えるようにパルスが印加されると共
    に、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX電極との
    間の電位差が、アドレス放電でトリガされる場合のX−
    Y電極間放電開始電圧を越えないように、該一方のX電
    極の電位が維持される、 ことを特徴とする請求項12記載のプラズマディスプレ
    イパネル駆動方法。
  14. 【請求項14】 上記第1表示工程におけるサスティン
    期間では、上記Y電極とこれに隣り合う上記一方のX電
    極との間に上記交流維持パルスを印加すると共に、上記
    Y電極とこれに隣り合う上記他方のX電極との間の電位
    差が、X−Y電極間放電開始電圧を越えないように、該
    他方のX電極の電位が維持され、 上記第2表示工程におけるサスティン期間では、上記Y
    電極とこれに隣り合う上記他方のX電極との間に上記交
    流維持パルスを印加すると共に、上記Y電極とこれに隣
    り合う上記一方のX電極との間の電位差が、X−Y電極
    間放電開始電圧を越えないように、該一方のX電極の電
    位が維持される、 ことを特徴とする請求項12記載のプラズマディスプレ
    イパネル駆動方法。
  15. 【請求項15】 上記第1表示工程及び上記第2表示工
    程は、それぞれ複数のサブフィールドから構成されてお
    り、各々の該サブフィールドは、各放電セルを初期化す
    るためのリセット期間と、上記アドレス期間と、上記サ
    スティン期間とを有し、任意の該サブフィールドを組み
    合わせることにより階調表示を実現す ることを特徴とす
    る請求項12記載のプラズマディスプレイパネル駆動方
    法。
  16. 【請求項16】 1フレームを、上記第1表示工程であ
    る奇数フィールドと、上記第2表示工程である偶数フィ
    ールドとにより構成することを特徴とする請求項1記載
    のプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  17. 【請求項17】 複数のX電極と複数のY電極とが互い
    に平行に、且つ各Y電極が該X電極に挟まれるように配
    置されると共に、該X電極及びY電極と離間して交差す
    るように複数のアドレス電極が配置されたプラズマディ
    スプレイパネルと、 第1表示期間で、該各Y電極と、該各Y電極と隣り合う
    一方の各X電極との間の放電により表示を行い、該第1
    表示期間と時間的に分離された第2表示期間で、各Y電
    極と、該各Y電極と隣り合う他方の各X電極との間の放
    電により表示を行うように、該X電極及び該Y電極を駆
    動する電極駆動回路と、 を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  18. 【請求項18】 上記プラズマディスプレイパネルの上
    記X電極及びY電極は、互いに交互に配置されており、
    上記電極駆動回路は、 上記第1表示期間において、 アドレス期間で、上記各Y電極と表示データに応じて選
    択された上記アドレス電極との間で、順次アドレス放電
    を行うと共に、該アドレス放電をトリガとして該Y電極
    と上記隣り合う一方のX電極との間に放電を行わせて、
    維持放電に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン期間で、該各Y電極と該一方の各X電極との
    間に交流維持パルスを供給し、該各Y電極と該一方の各
    X電極との間で維持放電を実施し、 上記第2表示期間において、 アドレス期間で、該各Y電極と表示データに応じて選択
    された上記アドレス電極との間で、順次アドレス放電を
    行うと共に、該アドレス放電をトリガとして該Y電極と
    上記隣り合う他方のX電極との間に放電を行わせて、維
    持放電に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン期間で、該各Y電極と該他方の各X電極との
    間に交流維持パルスを供給し、該各Y電極と該他方の各
    X電極との間で維持放電を実施する、 ことを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレ
    イ装置。
  19. 【請求項19】 上記電極駆動回路は、 上記アドレス電極を駆動するためのアドレス回路と、 上記アドレス期間において、上記Y電極の走査を行うた
    めの走査回路と、 上記サスティン期間において、奇数番目の上記Y電極に
    上記交流維持パルスを印加するための奇数Yサスティン
    回路と、 該サスティン期間において、偶数番目の上記Y電極に上
    記交流維持パルスを印加するための偶数Yサスティン回
    路と、 該サスティン期間において、奇数番目の上記X電極に上
    記交流維持パルスを印加するための奇数Xサスティン回
    路と、 該サスティン期間において、偶数番目の上記X電極に上
    記交流維持パルスを印加するための偶数Xサスティン回
    路と、 を有することを特徴とする請求項18記載のプラズマデ
    ィスプレイ装置。
  20. 【請求項20】 上記電極駆動回路は、上記アドレス期
    間において上記X電極の走査を行うための走査回路を有
    することを特徴とする請求項19記載のプラズマディス
    プレイ装置。
  21. 【請求項21】 上記電極駆動回路は、 第1の上記交流維持パルスを供給する第1サスティン回
    路と、 該第1の交流維持パルスとは位相が180゜ずれた、第
    2の交流維持パルスを生成する第2サステイン回路と、 奇数番目の上記Y電極、偶数番目の上記Y電極、奇数番
    目の上記X電極及び偶数番目の上記X電極に、該第1の
    交流維持パルスと該第2の交流維持パルスの一方を選択
    的に供給するためのスイッチング回路と、 上記第1表示期間のサスティン期間において、該奇数番
    目のY電極及び該偶数番目のX電極に該第1の交流維持
    パルスを供給させると共に、該偶数番目のY電極及び該
    奇数番目のX電極に該第2の交流維持パルスを供給さ
    せ、 上記第2表示期間のサスティン期間において、該奇数番
    目のY電極及び該奇数番目のX電極に該第1の交流維持
    パルスを供給させると共に、該偶数番目のY電極及び該
    偶数番目のX電極に該第2の交流維持パルスを供給させ
    るように、該ス イッチング回路を制御する制御回路と、 を有することを特徴とする請求項18記載のプラズマデ
    ィスプレイ装置。
  22. 【請求項22】 上記電極駆動回路は、上記アドレス期
    間において上記X電極の走査を行うための走査回路を有
    することを特徴とする請求項21記載のプラズマディス
    プレイ装置。
  23. 【請求項23】 上記プラズマディスプレイパネルの上
    記X電極及びY電極はいずれも、基板上に形成された透
    明電極と、該透明電極の中央線に沿って該透明電極に積
    層され、該透明電極より幅が狭い金属電極とを有するこ
    とを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレ
    イ装置。
  24. 【請求項24】 上記プラズマディスプレイパネルは、
    n本の上記Y電極(Y 1 〜Y n )が互いに平行に配置さ
    れ、且つi=1〜nの各iにつき、Y i 電極の両側にそ
    れぞれX 2i-1 電極及びX 2i 電極が配置されており、上記
    電極駆動回路は、 上記第1表示期間において、 アドレス期間で、上記各Y電極と表示データに応じて選
    択された上記アドレス電極との間で、順次アドレス放電
    を行うと共に、該アドレス放電をトリガとして該Y電極
    と上記隣り合う一方のX電極であるX 2i-1 電極との間に
    放電を行わせて、維持放電に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン期間で、該各Y電極と該一方のX電極である
    各X 2i-1 電極との間に交流維持パルスを供給し、該各Y
    電極と該一方のX電極である各X 2i-1 電極との間で維持
    放電を実施し、 上記第2表示期間において、 アドレス期間で、該各Y電極と表示データに応じて選択
    された上記アドレス電極との間で、順次アドレス放電を
    行うと共に、該アドレス放電をトリガとして該Y電極と
    上記隣り合う他方のX電極であるX 2i 電極との間に放電
    を行わせて、維持放電に必要な壁電荷を蓄積し、 サスティン期間で、該各Y電極と該他方のX電極である
    各X 2i 電極との間に交流維持パルスを供給し、該各Y電
    極と該他方のX電極である各X 2i 電極との間で維持放電
    を実施する、 ことを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレ
    イ装置。
  25. 【請求項25】 上記電極駆動回路は、 上記アドレス電極を駆動するためのアドレス回路と、 上記アドレス期間において、上記Y電極の走査を行うた
    めの走査回路と、 上記サスティン期間において、上記Y電極に上記交流維
    持パルスを印加するためのYサスティン回路と、 該サスティン期間において、奇数番目の上記X電極に上
    記交流維持パルスを印加するための奇数Xサスティン回
    路と、 該サスティン期間において、偶数番目の上記X電極に上
    記交流維持パルスを印加するための偶数Xサスティン回
    路と、 を有することを特徴とする請求項24記載のプラズマデ
    ィスプレイ装置。
  26. 【請求項26】 上記プラズマディスプレイパネルの上
    記X電極及びY電極はいずれも、基板上に形成された透
    明電極と、該透明電極上に積層され、該透明電極より幅
    が狭い金属電極とを有し、 該Y電極の金属電極は、該透明電極の中央線に沿って配
    置され、 該X電極の金属電極は、該透明電極の、該Y電極から離
    れる側に配置されていることを特徴とする請求項24記
    載のプラズマディスプレイ装置。
  27. 【請求項27】 上記プラズマディスプレイパネルの上
    記Y電極は、基板上に形成された金属電極であり、 上記X電極は、該基板上に形成された透明電極と、該透
    明電極上に積層され、該透明電極より幅が狭い金属電極
    とを有し、 該X電極の金属電極は、該透明電極の、該Y電極から離
    れる側に配置されていることを特徴とする請求項24記
    載のプラズマディスプレイ装置。
  28. 【請求項28】 上記電極駆動回路は、上記第1表示期
    間で1フレームの奇数フィールドを処理し、上記第2表
    示工程で該1フレームの偶数フィールドを処理すること
    を特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレイ装
    置。
JP8194320A 1995-08-03 1996-07-24 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP2801893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194320A JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1996-07-24 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841795 1995-08-03
JP7-198417 1995-08-03
JP28454195 1995-10-04
JP7-284541 1995-10-04
JP8194320A JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1996-07-24 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039908A Division JP2801909B1 (ja) 1995-08-03 1998-02-23 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160525A JPH09160525A (ja) 1997-06-20
JP2801893B2 true JP2801893B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=27326914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194320A Expired - Fee Related JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1996-07-24 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801893B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227461A2 (en) 2001-01-17 2002-07-31 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and its driving method
US6448947B1 (en) 1999-01-29 2002-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving plasma display panel and plasma display device
US6636188B1 (en) * 2000-03-28 2003-10-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel and plasma display apparatus
US6717557B2 (en) 2000-02-07 2004-04-06 Nec Corporation Driving apparatus and driving method of an AC type plasma display panel having auxiliary electrodes
US6809708B2 (en) 2001-08-08 2004-10-26 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving a plasma display apparatus
US6940475B2 (en) 2002-04-25 2005-09-06 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method for driving plasma display panel and plasma display device
WO2006008798A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 表示装置の駆動方法
CN100428308C (zh) * 2005-01-11 2008-10-22 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示屏的驱动方法和等离子体显示装置
CN100428309C (zh) * 2005-01-11 2008-10-22 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示屏的驱动方法和等离子体显示装置
US8203550B2 (en) 2008-06-04 2012-06-19 Hitachi, Ltd. Plasma display and method for driving plasma display panel

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241572A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネル
JPH10247456A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11327505A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100515821B1 (ko) * 1997-05-20 2005-12-05 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 방전 표시 소자 및 그 구동 방법
KR100516122B1 (ko) 1998-01-26 2005-12-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치의 유지전극구조
US6281628B1 (en) 1998-02-13 2001-08-28 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and a driving method thereof
JP2000039867A (ja) 1998-05-18 2000-02-08 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3640527B2 (ja) 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3420938B2 (ja) 1998-05-27 2003-06-30 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
JP4210805B2 (ja) 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20000004387A (ko) * 1998-06-30 2000-01-25 김영환 플라즈마 디스플레이 패널의 전면기판
JP3556097B2 (ja) 1998-06-30 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法
US6380677B1 (en) 1998-07-16 2002-04-30 Lg Electronics Inc. Plasma display panel electrode
KR100291992B1 (ko) 1998-07-31 2001-06-01 구자홍 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP2000112431A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Fujitsu Ltd ディスプレイ駆動方法及びその装置
JP3838311B2 (ja) 1998-10-09 2006-10-25 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP3309818B2 (ja) 1998-11-16 2002-07-29 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその表示方法
JP3466098B2 (ja) 1998-11-20 2003-11-10 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
JP2000250425A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
CN1165882C (zh) * 1999-03-19 2004-09-08 株式会社日立制作所 显示装置及图像显示方法
JP2000305515A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイ装置及びac型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100472997B1 (ko) 1999-11-09 2005-03-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류형 플라즈마 디스플레이 패널
JP4331359B2 (ja) 1999-11-18 2009-09-16 三菱電機株式会社 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001236038A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
TW503425B (en) * 2000-03-27 2002-09-21 Technology Trade & Transfer A single substrate-type discharge display device and its drive method as well as a color Single substrate-type discharge display device
JP3644867B2 (ja) 2000-03-29 2005-05-11 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその製造方法
JP4158874B2 (ja) 2000-04-07 2008-10-01 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法および表示装置
JP2001345052A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2002032056A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002072961A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002075213A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマ表示装置
JP3485874B2 (ja) * 2000-10-04 2004-01-13 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Pdpの駆動方法および表示装置
JP2002150948A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマ表示装置
JP3606804B2 (ja) * 2000-12-08 2005-01-05 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4498597B2 (ja) 2000-12-21 2010-07-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2002196719A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003131615A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Sharp Corp プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100489445B1 (ko) 2001-11-29 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP2003271089A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4617052B2 (ja) * 2002-07-22 2011-01-19 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4144665B2 (ja) * 2002-08-30 2008-09-03 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
FR2855646A1 (fr) * 2003-05-26 2004-12-03 Thomson Plasma Panneau de visualisation a plasma a zone d'expansion de decharge de section reduite
JP4480348B2 (ja) 2003-05-30 2010-06-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2005026011A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
US7183720B2 (en) 2003-07-22 2007-02-27 Pioneer Corporation Plasma display panel, plasma display apparatus and method of driving the same
KR100522699B1 (ko) 2003-10-08 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 유지기간을 위한 패널구동방법 및 디스플레이 패널
JP4029841B2 (ja) 2004-01-14 2008-01-09 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4046092B2 (ja) * 2004-03-08 2008-02-13 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20070285013A1 (en) * 2004-04-13 2007-12-13 Yoshifumi Amano Plasma Display Panel and Driving Method Thereof
US7333100B2 (en) * 2004-06-08 2008-02-19 Au Optronics Corporation Apparatus, method, and system for driving flat panel display devices
JP2006222035A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2006267655A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
EP1901265A4 (en) 2005-07-06 2009-07-01 Hitachi Plasma Display Ltd PLASMA DISPLAY MODULE AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME, AND PLASMA DISPLAY
JP2007183657A (ja) * 2007-02-05 2007-07-19 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置
KR20090023037A (ko) 2007-08-28 2009-03-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 장치
CN102067201A (zh) * 2008-06-26 2011-05-18 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动电路以及等离子显示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448947B1 (en) 1999-01-29 2002-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving plasma display panel and plasma display device
US6717557B2 (en) 2000-02-07 2004-04-06 Nec Corporation Driving apparatus and driving method of an AC type plasma display panel having auxiliary electrodes
US6636188B1 (en) * 2000-03-28 2003-10-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel and plasma display apparatus
US6621229B2 (en) 2001-01-17 2003-09-16 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and driving method to prevent abnormal discharge
EP1227461A2 (en) 2001-01-17 2002-07-31 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and its driving method
US7212177B2 (en) 2001-08-08 2007-05-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving a plasma display apparatus
US6809708B2 (en) 2001-08-08 2004-10-26 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving a plasma display apparatus
US8094092B2 (en) 2001-08-08 2012-01-10 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus and a method of driving the plasma display apparatus
US6940475B2 (en) 2002-04-25 2005-09-06 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method for driving plasma display panel and plasma display device
WO2006008798A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 表示装置の駆動方法
CN100428308C (zh) * 2005-01-11 2008-10-22 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示屏的驱动方法和等离子体显示装置
CN100428309C (zh) * 2005-01-11 2008-10-22 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示屏的驱动方法和等离子体显示装置
US8203550B2 (en) 2008-06-04 2012-06-19 Hitachi, Ltd. Plasma display and method for driving plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09160525A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801893B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US6531995B2 (en) Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3792323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4322101B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
CN100428309C (zh) 等离子体显示屏的驱动方法和等离子体显示装置
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2801909B1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
JP3511457B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP4498597B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US6765547B2 (en) Method of driving a plasma display panel, and a plasma display apparatus using the method
CN100428308C (zh) 等离子体显示屏的驱动方法和等离子体显示装置
JP2001345052A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR20050052835A (ko) Ac 플라스마 디스플레이 패널 및 이의 구동 방법
KR100626057B1 (ko) 중간 전극 라인들을 갖는 플라즈마 디스플레이 장치의구동 방법
KR20010000988A (ko) 고해상도tv(hdtv)용 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060003440A (ko) 중간 전극 라인에 의해 어드레싱되는 플라즈마 디스플레이장치의 구동 방법
KR20060003438A (ko) 중간 전극 라인에 의해 어드레싱되는 플라즈마 디스플레이장치의 구동 방법
KR20020058142A (ko) 4 전극 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
WO2006008798A1 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees