[go: up one dir, main page]

JP2006222035A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2006222035A
JP2006222035A JP2005036432A JP2005036432A JP2006222035A JP 2006222035 A JP2006222035 A JP 2006222035A JP 2005036432 A JP2005036432 A JP 2005036432A JP 2005036432 A JP2005036432 A JP 2005036432A JP 2006222035 A JP2006222035 A JP 2006222035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
discharge
electrode
electrodes
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005036432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sawa
将裕 澤
Hiroshi Ohira
浩史 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005036432A priority Critical patent/JP2006222035A/ja
Priority to KR1020060007673A priority patent/KR100785563B1/ko
Priority to EP06250613A priority patent/EP1696462A2/en
Priority to US11/346,239 priority patent/US20060181212A1/en
Priority to CNA2006100042673A priority patent/CN1822288A/zh
Publication of JP2006222035A publication Critical patent/JP2006222035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L1/00Cleaning windows
    • A47L1/06Hand implements
    • A47L1/12Hand implements for cleaning both sides simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L1/00Cleaning windows
    • A47L1/06Hand implements
    • A47L1/15Cloths, sponges, pads, or the like, e.g. containing cleaning agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】PDPにおけるラダー電極構造をRセル、Gセル、Bセルで変化させることで、各色セルの放電開始電圧を均一化して、放電タイミングを揃える。
【解決手段】一方の基板と他方の基板とを対向させて配置することで両基板間に放電空間を形成し、その放電空間にRセル、Gセル、Bセルをマトリクス状に配置し、一方の基板にはRセル、Gセル、Bセル毎に一対の放電電極を一定の面放電ギャップをおいて配置し、それらの放電電極に給電を行う行電極をマトリクスの行毎に配置し、他方の基板には列電極をマトリクスの列毎に配置し、列電極と列電極との間に列方向の隔壁を配置し、放電電極の行方向の長さを、Rセル、Gセル、Bセル毎に、各セルの放電タイミングに応じて調整する。
【選択図】図3

Description

本発明はパーソナルコンピュータやワークステーションのようなディスプレイ装置、平面型のテレビジョン、広告や情報等の表示用のディスプレイ等に使用するプラズマディスプレイパネル(以降PDPという)に関し、さらに詳しくはAC面放電型PDPの電極構造に関する。
従来のPDPとして、AC駆動型の3電極面放電型PDPが知られている。このPDPは、一方の基板(例えば前面側または表示面側の基板、前面基板ともいう)の内面に面放電が可能な表示電極を水平方向に多数設け、他方の基板(例えば背面側の基板、背面基板ともいう)の内面に発光セル選択用のアドレス電極を表示電極と交差する方向に多数設け、表示電極とアドレス電極との交差部を1つのセル(単位発光領域)とするものである。1画素は、赤色(R)セルと、緑色(G)セルと、青色(B)セルとの3つのセルで構成される。
前面基板の表示電極は誘電体層で覆われている。背面基板のアドレス電極も誘電体層で覆われ、アドレス電極とアドレス電極との間には隔壁が形成され、Rセル、Gセル、Bセルの各対応領域の隔壁間には、それぞれR用、G用、B用の蛍光体層が形成されている。
PDPは、このように作製した前面側のパネルアセンブリと背面側のパネルアセンブリとを対向させて周辺を封止した後、内部に放電ガスを封入することにより製造されている
このような、面放電型のPDPは、主放電である表示電極間の表示放電において、陰極及び陽極となる第1及び第2の表示電極を、前面側、または、背面側の基板上に各々を平行に配列する型のものである。面放電型では、カラー表示のための蛍光体層を表示電極対からパネル厚さ方向に遠ざけて配置することができ、それによって放電時のイオン衝撃による蛍光体層の劣化を低減することができる。
面放電型は、第1及び第2の表示電極を前面基板と背面基板とに振り分けて配置する対向放電型と比べて、長寿命化に適している。
面放電型PDPの電極マトリクス構造の典型は、表示電極と交差するようにセル選択のためのアドレス電極を配列した“3電極構造”であり、その基本形態は画面の各行に一対ずつ表示電極を配置するものである。各行における表示電極の配列間隔(面放電ギャップ長)は、数十μm〜百数十μm程度であり、200〜250ボルト程度の電圧で放電が生じる。これに対して、隣接する行どうしの電極間隔(逆スリット)は、そこでの面放電を防止するため、放電スリットとなる面放電ギャップ長よりも充分に大きい値とされる。この場合、逆スリット側は非発光領域となるため、画面の利用としては損失部となる。
3電極構造のもう一つの形態として、表示電極を等間隔に配列し、隣接する電極どうしを電極対とした面放電を生じさせる構造がある。この構造では、放電スリットと逆スリットの幅が同じであるため、逆スリット側の広い構造と同様な駆動方法では動作が困難である。そのため、1フィールド毎に奇数ラインと偶数ラインを交互に放電させるインタレース形式によって、1ラインの放電でも発光は逆スリットまで達する表示を行う(特許文献1および特許文献2参照)。
この方法によれば、逆スリット側も発光領域となるため発光の利用率を高めることができ、高輝度・高効率なPDPを実現することができる。しかし、もともと表示内容を設定するアドレッシングのための駆動シーケンスが複雑であり、また、逆スリットが存在せず、表示電極が縦方向に隣接する2行に関わるので、隣接する表示セルでの放電の干渉が発生しやすい。
上記3電極構造で、画面の利用率を高め、さらには、縦方向に隣接する表示セルでの放電干渉を防ぐ方法として、背面基板上に行方向(横方向)に平行に隔壁を設け、その隔壁が、前面基板の表示電極上に等間隔に設けられ、行方向の全長に渡って連続する表示電極の給電導電膜(バス電極)と重なるようにした構造がある。この構造は、単位発光領域(1セル)が隔壁で四方を囲まれ閉じられた空間になっており、ボックスセル構造と呼ぶこととする(特許文献3参照)。
このボックスセル構造では、1セルあたりの発光に関与する蛍光体面積が増大し、発光効率が約1.2倍程度増加する。この理由は、横方向の隔壁がバス電極上にあるボックスセル構造である場合、バス電極による発光領域上での遮光が無く、効率良く蛍光体発光を利用することができるからである。ただし、これはボックスセル構造の横方向の隔壁の幅が、バス電極幅よりも大きく、かつ、バス電極と横方向の隔壁との位置合せ(前面基板と背面基板との位置合せ)がかなり精度良く行われることが前提である。実際の構造では、この位置合わせのズレを考慮して、隔壁の幅はバス電極幅よりも数十μm大きくなっている。
ボックスセル構造では、横方向の隔壁により、縦方向への電荷の転送は物理的に遮断され、隣接縦方向への放電干渉を防止することができる。上記特許文献3には、列方向で放電干渉しないことを利点に、プログレッシブ形式の表示を実現する駆動シーケンスが記載されている。この駆動シーケンスは、行(表示ライン)を特定の規則に従って2つのグループに分け、アドレッシングをグループごとに行い、一方のグループに対するアドレッシングと他方のグループに対するアドレッシングとの間に電荷調整を含むリセットステップを介在させるものである。
この構造における代表的な構造を図11および図12に示す。図12は図11の拡大図である。この電極構造は、表示電極であるITO電極(透明電極)が梯子状に横方向に繋がっていることから、ラダー電極構造と呼ばれる。
特開平9−160525号公報 特開2000−113828号公報 特開2003−5699号公報 特開2000−123748号公報 特開2001−160361号公報 特開2001−266750号公報
R,G,B各色のセルにおける放電電圧(面放電電圧と対向放電電圧)には差異があり、その電圧の大小関係においては、Rセルが特に電圧が低い。図11および図12で示したラダー電極構造のPDPでは、R,G,Bの各色のセルで放電開始電圧が異なるにも関わらず、各色で同一の電極構造であることが原因で、R,G,Bの各セルに同じ電圧を印加すると、色毎に放電強度や放電開始のタイミングに差が生じて、点灯時のムラや誤動作が発生することがある。
具体的には、特に放電開始電圧の低いRセルは放電タイミングが早く、リセット時の不具合(強放電)によるチラツキ現象や、表示放電時の白色点灯での赤みや色ムラ等を引き起こす。これは、特に電圧ドロップが大きいことで放電タイミングの格差が大きい大型パネルやボックスセル構造のような閉鎖系の隔壁構造では顕著である。また、表示状態を決定する対向放電のアドレス放電においても、GセルやBセルとの電圧格差が大きく、駆動マージンを確保できない場合がある。また、ラダー形状であるため横結合現象(放電の行方向の干渉)も発生しやすい。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、PDPにおけるラダー電極構造をRセル、Gセル、Bセルで変化させることで、各色セルの放電開始電圧を均一化して、放電タイミングを揃え、放電の不具合を改善し、さらには、横結合現象等の発生を抑制して、表示品位の向上を図るものである。
なお、各色で電極形状を変化させる手法として、セル内で横方向に電極が連なっている状態で電極面積を変化させる手法が知られている(特許文献4参照)。しかし、この手法は、各色セルでの電極面積変化による白色色温度の調整が目的であり、各色の放電タイミングや面放電電圧の格差の低減効果は小さい。
また、表示電極をセル内で横方向に連なっていない孤立電極とし、その電極面積を各色で異ならせる手法が知られている(特許文献5および特許文献6参照)。しかし、この手法の場合、各色の面放電電極寸法に細かな規定が必要であるために、製造のバラつきに対する感度が高く、あまり実用的ではない。
本発明は、一方の基板と他方の基板とを対向させて配置することで両基板間に放電空間を形成し、その放電空間に赤色、緑色、青色の3原色を各々発生して一画素を構成するRセル、Gセル、Bセルがマトリクス状に配置され、一方の基板にはRセル、Gセル、Bセル毎に一対の放電電極が一定の面放電ギャップをおいて配置されるとともに、それらの放電電極に給電を行う行電極がマトリクスの行毎に配置され、他方の基板には列電極がマトリクスの列毎に配置されるとともに、列電極と列電極との間に列方向の隔壁が配置され、放電電極の行方向の長さが、Rセル、Gセル、Bセル毎に、各セルの放電タイミングに応じて調整されてなるプラズマディスプレイパネルである。
本発明によれば、各色の放電タイミング差が低減されるので、これにより、色ムラの低減が期待できる。特に、電圧ドロップが大きく、放電タイミング差による色ムラや赤ムラ等がより顕著に現れる大型パネルや、閉鎖リブ構造で有効である。また、各色の電圧格差低減によりリセット時の放電の不具合が低減できることで、特定階調でのチラツキ現象等が減少する効果もある。さらには、電極面積縮小による電流低減も期待できるため、効率上昇やストリーキング低減、また、横結合現象の抑制等の効果が期待できる。結果的に、より高品位で高性能なPDPを製造することができる。
本発明において、一方の基板および他方の基板としては、ガラス、石英、セラミック等の基板や、これらの基板上に、電極、絶縁膜、誘電体層、保護膜等の所望の構成物を形成した基板が含まれる。
Rセル、Gセル、Bセルは、一方の基板と他方の基板との間に形成される放電空間にマトリクス状に配置され、赤色、緑色、青色の3原色を各々発生して一画素を構成するものであればよい。これらのセルは当該分野で公知の材料および方法で形成したものを適用することできる。
一対の放電電極は、一方の基板(例えば前面基板)に、Rセル、Gセル、Bセル毎に一定の面放電ギャップをおいて配置されていればよい。また、行電極は、マトリクスの行毎に配置され、放電電極に給電を行うものであればよい。これらの電極は、当該分野で公知の各種の材料と方法を用いて形成することができる。放電電極に用いられる材料としては、例えば、ITO、SnO2などの透明な導電性材料が挙げられる。行電極としては、Ag、Au、Al、Cu、Crなどの金属の導電性材料が挙げられる。電極の形成方法としては、当該分野で公知の各種の方法を適用することができる。たとえば、印刷などの厚膜形成技術を用いて形成してもよいし、物理的堆積法または化学的堆積法からなる薄膜形成技術を用いて形成してもよい。厚膜形成技術としては、スクリーン印刷法などが挙げられる。薄膜形成技術の内、物理的堆積法としては、蒸着法やスパッタ法などが挙げられる。化学的堆積方法としては、熱CVD法や光CVD法、あるいはプラズマCVD法などが挙げられる。
前面基板となる一方の基板上に配置された放電電極は、隣接セルどうしで行方向に接続された面放電用の第1透明電極と、この第1透明電極と行電極とを接続する第2透明電極とで形成され、第1透明電極の隔壁に平行に対面する電極エッジと隔壁との距離が、面放電の広がりが維持できる間隔であることが望ましい。
また、各セルに配置された放電電極は、面放電ギャップ長が各セルとも同じであることが望ましい。
GセルとBセルは、面放電ギャップの行方向の長さがRセルよりも長いことが望ましい。
第1透明電極は、RセルとGセルの間、及び、BセルとRセルの間では、面放電ギャップ側に切欠き部が設けられ、GセルとBセルの間では、面放電ギャップの反対側に切欠き部が設けられ、Rセルは、面放電ギャップの行方向の長さがGセルとBセルよりも短いことが望ましい。
第1透明電極は、各色のセルにおいて面放電ギャップを挟んで形状が線対称であることが望ましい。また、第1透明電極の面積は、Rセル、Gセル、Bセルで全て同じであることが望ましい。
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳述する。なお、本発明はこれによって限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
実施形態1
図1は本発明の実施形態1に係るPDPの構成を示す部分分解斜視図である。このPDPはカラー表示用のAC駆動方式の3電極面放電型PDPである。
前面側の基板1には表示電極Xと表示電極Yが略平行に設けられている。表示電極X,Yは、それぞれITOからなる面放電発生用の透明電極9と、給電線を構成するCr/Cu/Crの三層構造の金属製のバス電極10で構成されている。表示電極Yはスキャン電極として用いられる。そして、これらの表示電極X,Yを覆って誘電体層11が形成されており、その表面には保護膜12が形成されている。図では表示電極Xと表示電極Yを1組しか示していないが、実際には列方向のセル数に応じて複数設けられている。
前面側の基板1の厚さは略2〜3mm、誘電体層11の厚さはCVD法を用いた膜の場合数μm、印刷法を用いた膜の場合は数十μm、保護膜12は略1μmである。電極群、誘電体層、保護膜が形成された基板を前面側のパネルアセンブリというが、単に前面側の基板ということもある。
背面側の基板2は、公知の典型的な面放電型PDPと同様である。背面側の基板2にはアドレス電極13が平行に設けられ、これを誘電体層14が覆っている。アドレス電極13とアドレス電極13との間には列方向の隔壁15が設けられ、この隔壁15の側面と誘電体層14上には、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の蛍光体層16、17、18が順番に設けられている。
背面側の基板2の厚さは略2〜3mm、誘電体層14の厚さは数十μm、隔壁15の高さは100〜200μmである。電極群、誘電体層、隔壁、蛍光体層が形成された基板を背面側のパネルアセンブリというが、単に背面側の基板ということもある。
背面側の基板2には、隔壁15に直交する方向、つまり行方向の隔壁19が、ある一定の間隔で規則的に設けられており、列方向の隔壁(以下、第1隔壁と記す)15と行方向の隔壁(以下、第2隔壁と記す)19により形成される閉鎖された放電空間(セル開口部)が単位発光領域となる。この構造はいわゆる『ボックスセル構造』である。
第2隔壁19と、前面側の基板1のバス電極10とは、平面的にみて重なる位置に配置されている。この構造はいわゆる『共通バス電極構造』である。したがって、前面側の基板1のバス電極10のピッチと、背面側の基板2の第2隔壁19のピッチは同じである。
図2はPDPを平面的に見た状態を示す説明図、図3は図2の拡大図である。
表示電極X,Yは、上述したように、透明電極9とバス電極10とで構成されている。透明電極9は梯子状になっており、第2隔壁19に沿って配置されたベース部9aと、ベース部9aと一定の距離を置いて平行に配置されたラダー部9bと、ベース部9aとラダー部9bとを結ぶネック部9cからなっている。ラダー部9bは面放電電極ともいう。
ラダー部9bは、RセルとGセルとの間、および、BセルとRセルの間では面放電ギャップH側に切欠き部が設けられ、GセルとBセルとの間では面放電ギャップHの反対側に切欠き部が設けられている。
透明電極のベース部9a上にはバス電極10が形成されている。
放電電圧や発光特性は、電極と隔壁との位置関係によって大きく変化する。
具体的な寸法は、第2隔壁19の幅eとバス電極10の幅hの差:e−h≦20μm、第2隔壁19と透明電極のラダー部9bとの距離d:30μm≦d≦80μmである。これは、現状の製造上の位置決め精度を考慮しているもので、本発明についても、この規定を基準とする。
また、その他の寸法は特に規定は無いが、面放電ギャップ長a:100μm、透明電極のラダー部9bの幅b:210μm、ネック部9cの幅c:50μm、第1隔壁15の幅f:60μm、透明電極のベース部9aの幅g:h+20μm、第2隔壁間距離i:640μm、第1隔壁間距離j:240μm、電極の繋ぎ部の幅k:50μmである。これらの値は、パネルサイズや画素数、あるいは、特性の狙い値によって変化する。
図11および図12で示した電極構造の寸法と比較した場合、面放電ギャップ長a、透明電極のラダー部9bの幅b、ネック部9cの幅c、第2隔壁19と透明電極のラダー部9bとの距離d、第2隔壁19の幅e、第1隔壁15の幅f、透明電極のベース部9aの幅g、バス電極10の幅h、第2隔壁間距離i、第1隔壁間距離jについては同じである。
本発明では、各色の放電タイミング差を低減することを目的として、ラダー型表示電極の形状を各色で変化させる。具体的には、表示電極の横方向の繋ぎ部20を、電圧の低いRセルでは面放電ギャップの反対側に設け、電圧の高いBセルやGセルでは面放電ギャップ側に設けて、ギャップ部分の横方向の長さを各色で変化させることで、色毎の面放電の電圧格差を低減させる。
本発明で重要な特徴としては、面放電ギャップ長とセル開口部の電極面積が各色のセルで同じでありながら、平面視の電極形状が各色のセルで異なっている点である。セル開口部とは、第1隔壁15と第2隔壁19で囲まれた矩形の放電空間である。
さらには、Rセルについては、面放電ギャップの行方向の長さがGセルとBセルよりも短い構造となっている。具体的には、図3において、以下の関係が成り立つ。
lr<lg≦lb<j (式1)
k<b (式2)
lr,lg,lbは、Rセル,Gセル,Bセルの各面放電ギャップの行方向の長さである。
放電開始電圧に影響を及ぼすため、上記の(式1)の関係により、元々電圧の低いRセルの放電開始電圧を、Gセル,Bセルの放電開始電圧に近づけることができる。また、Bセルの放電開始電圧は、通常はGセルと同程度か若干高めであることから、(式1)の関係が成り立つことになる。加えて、行方向に電極が繋がっている状態を維持しつつ、図11および図12で示した電極構造よりも電極面積を減らし、面放電ギャップの行方向の長さに差異をつけるために(式2)の関係が成り立つことになる。
GセルとBセルの間は、面放電ギャップ側で電極の繋ぎ部20が設けられ、RセルとGセルの間、およびBセルとRセルの間は、面放電ギャップの反対側で電極の繋ぎ部20が設けられている。
また、面放電ギャップの行方向の長さと第1隔壁との位置関係は以下のようにする。
20μm≦(j−lr)/2 (式3)
20μm≦j−lg (式4)
20μm≦j−lb (式5)
上述したように、jは第1隔壁間距離である。(式3)〜(式5)は、各セル内の面放電電極の第1隔壁に平行に対面する電極縦方向延伸エッジ部(以下単に「電極エッジ」ともいう)が、第1隔壁に対して20μm以上距離が必要であることを示す。これはまた、以下の位置関係が必要であることを意味する。
20μm≦(m−f)/2 (式6)
20μm≦(n−f)/2 (式7)
20μm≦(o−f)/2 (式8)
ここで、m:RセルとGセルとの間の切欠き部の距離、n:GセルとBセルとの間の切欠き部の距離、o:BセルとRセルとの間の切欠き部の距離である。上述したように、fは第1隔壁の幅である。
上記(式3)〜(式8)の関係が崩れる場合、つまり、電極エッジと第1隔壁との距離が20μm以下になると、面放電の広がりが維持できない。つまり放電やそれに伴う発光の実効的な面積が小さくなり、当初の目的である各色の電圧格差低減や発光強度の各色でのバランスが大きく崩れてしまう。
なお、Rセル内の電極エッジと第1隔壁との距離は、左右で同等であることが望ましい。
ここで、m、n、oの大小関係を以下のようにする。
m=n=o (式9)
(式9)の関係により、第1隔壁と交差しないセル開口部での面放電電極面積は各色で同一で、Rセルでの面放電ギャップの行方向の長さのみが短い構造となり、Rセルと、GセルおよびBセルとの電圧格差を縮めることができる。
図4は電極エッジと第1隔壁との位置関係を示す説明図、図5は電極エッジと第1隔壁との位置関係と放電電圧との関係を示すグラフである。
上記では、電極エッジと第1隔壁との距離が20μm以下になると、放電やそれに伴う発光の実効的な面積が小さくなり、各色の電圧格差低減や発光強度の各色でのバランスが大きく崩れてしまうと述べたが、その点についてRセルを例に挙げて説明する。
図4に示すように、第1隔壁15間の距離をjとし、Rセルの面放電ギャップの行方向の長さをlrとする。また、Rセルの左側電極エッジと第1隔壁15との距離をRlとし、Rセルの右側電極エッジと第1隔壁15との距離をRrとする。
第1隔壁間距離j=240μm、面放電ギャップ長lr=170μmであると、前面側の基板と背面側の基板との位置合わせで横ズレが発生した場合、面放電電圧の変化は図5で示すグラフのようになる。
グラフでは、横軸にRl(μm)を、縦軸にVs電圧比を示した。つまり、縦軸には、Rlが35μmであるときの電圧を「1」とし、その電圧がRlの変化によってどう変化するのかを比で示し、Vs電圧比とした。横軸Rlは、j=240μm、lr=170μmであるので、Rl=(j−lr)−Rr=70−Rrである。
このグラフでは、放電維持電圧Vsmと放電開始電圧Vfを示している。放電開始電圧Vfは、一般にリセット放電と呼ばれるような、面放電電極上に形成されている壁電荷を消去するための放電を発生させる際に印加される電圧である。つまり、面放電電極に壁電荷が形成されていない状態での放電発生電圧である。放電維持電圧Vsmは、一般に表示放電やサスティン放電と呼ばれるような、面放電電極上に形成されている壁電荷を利用して放電を発生させる際に印加される電圧であり、面放電電極に壁電荷が形成されている状態での放電発生電圧である。
このグラフからわかるように、RlおよびRrの変化、つまり、前面側の基板と背面側の基板との位置合わせ時の横ズレは、RlとRrのいずれか一方が20μm以下になると、放電電圧の上昇が顕著になる。また、この横ズレは、放電維持電圧Vsmにより大きく影響を与える。この観点から、電極エッジと第1隔壁との距離は、20μm以下であることが望ましいといえる。
実施形態2
図6は本発明の実施形態2の構成を示す説明図である。
m、n、oの大小関係を変化させることで、幾つかの実施形態をあげることができる。図6では、以下の関係が成り立っている。
m=o<n (式10)
上記(式10)の関係により、第1隔壁と交差しないセル開口部での面放電電極面積を各色で一定にすることでも、Rセルでの面放電ギャップの行方向の長さのみが短い構造となり、Rセルと、GセルおよびBセルとの電圧格差を縮めることができる。
実施形態3
図7は本発明の実施形態3の構成を示す説明図である。
本形態では、以下の関係が成り立っている。
n>m>o (式11)
n、m、oは、上述したように、m:RセルとGセルとの間の切欠き部の距離、n:GセルとBセルとの間の切欠き部の距離、o:BセルとRセルとの間の切欠き部の距離である。
この電極構造において、n、m、oの寸法、および電極エッジと第1隔壁との距離を以下のような寸法にすれば、面放電ギャップの行方向の長さが、Rセル、Gセル、Bセルで全て異なる構造となる。
n=130μm、m=120μm、o=110μm、Rl=30μm、Rr=30μm、Gl=30μm、Gr=30μm、Bl=40μm、Br=20μmここで、Rl:Rセルの左側電極エッジと第1隔壁との距離、Rr:Rセルの右側電極エッジと第1隔壁との距離、Gl:Gセルの左側電極エッジと第1隔壁との距離、Gr:Gセルの右側電極エッジと第1隔壁との距離、Bl:Bセルの左側電極エッジと第1隔壁との距離、Br:Bセルの右側電極エッジと第1隔壁との距離である。
この構造では、以下の関係が成り立つ。
lr<lg<lb<j (式12)
lr,lg,lbは、上述したように、Rセル,Gセル,Bセルの各面放電ギャップの行方向の長さ、jは第1隔壁間距離である。
この構造であれば、さらに各色の面放電電極の面積を一定に保つことができる。
実施形態4
図8は本発明の実施形態4の構成を示す説明図である。
本形態は、透明電極9の形状の変形例であり、透明電極9のネック部9cがくびれていない構造を示している。その他の大きさは実施形態1〜3と同じ大きさとすることができる。
実施形態5
図9は本発明の実施形態5の構成を示す説明図である。
各色セルの放電電圧の電圧格差は、表示電極間の面放電のみでなく、スキャン電極として用いられる表示電極Yとアドレス電極13との対向放電にも存在しており、対向放電においても、Rセルにおける対向放電開始電圧は、GセルおよびBセルにおけるそれよりもかなり低い。このため、この電圧格差が対向放電によるアドレッシングの際の電圧マージンに悪影響を及ぼす場合がある。
そこで、本形態のように、前面側の基板1のスキャン電極として用いられる表示電極(Y電極)と対向して交差する位置にある、背面側の基板2のアドレス電極13にパッド部13aを設け、このパッド部13aを、Rセルだけ無い状態にすることで、アドレッシング時の対向放電における電圧格差を縮めることができる。
本形態では、実施形態1と組み合わせたが、実施形態2と組み合わせるようにしてもよい。このように、面放電と対向放電の両方について、各セルの電圧格差を低減させることが可能であり、駆動マージン全体の調整も可能である。
実施形態6
図10は本発明の実施形態6の構成を示す説明図である。
上記の電極形状変化は、行方向の隔壁のない、いわゆるストライプ隔壁構造や、一対の表示電極を電極間で放電が発生しない間隔を置いて配置した電極構造のPDPでも同様な効果を得ることができる。本形態はその代表的な隔壁および電極構造である。図では1つのGセルの領域を点線で示した。この構造では、行方向の隔壁はない。また、表示電極X,Yは一対で構成され、表示電極X,Yと表示電極X,Yとの間は、放電の発生しない逆スリットZとなっている。
以上述べたように、本発明では、各色の放電タイミング差を低減することを目的として、ラダー型表示電極の形状を各色で変化させている。具体的には、表示電極の横方向の繋ぎ部を、放電電圧の低いRセルでは面放電ギャップの反対側に設け、放電電圧の高いBセルやGセルでは面放電ギャップ側に設けて、面放電ギャップの行方向の長さを各色で変化させることで、色毎の面放電の電圧格差を低減させるようにしている。この場合、各色で電極面積は同一であるので、各色のセルにおける電極寸法についてさほど細かな規定は必要なく、製造上のバラつきに対して感度が鈍い。
また、本発明では、ラダー型表示電極の繋ぎ部の面積が比較的小さいことから、放電の横結合の現象を低減することができる。さらには、電極面積が小さくなることで、電流を低減することができ、効率上昇やストリーキング低減を図ることができる。また、面放電ギャップの長さによって線間容量を低減することができ、ストリーキング低減や無効電力の低減を図ることができる。しかも、各色での面放電電極面積は同一であるため、各色での極端な輝度バランスの変化等は発生しない。
また、従来は、背面側の基板に配置されたアドレス電極に関し、Y電極(スキャン電極)と対向で交差する箇所で、アドレス電極幅をセル横空間よりも若干小さめに広げてアドレス時の対向放電を発生させやすくしているが、本発明においては、Rセルでのアドレス電極にパッド部を設けないようにすることで、ラダー型表示電極の改良と組み合わせて、対向放電での電圧格差まで低減させることができる。
本発明の実施形態1に係るPDPの構成を示す部分分解斜視図である。 PDPを平面的に見た状態を示す説明図である。 図2の拡大図である。 電極エッジと第1隔壁との位置関係を示す説明図である。 電極エッジと第1隔壁との位置関係と放電電圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態2の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態3の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態4の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態5の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態6の構成を示す説明図である。 従来のラダー電極構造を示す説明図である。 図11の拡大図である。
符号の説明
1 前面側の基板
2 背面側の基板
9 透明電極
9a 透明電極のベース部
9b 透明電極のラダー部
9c 透明電極のネック部
10 バス電極
11,14 誘電体層
12 保護膜
13 アドレス電極
15 列方向の隔壁
16,17,18 蛍光体層
19 行方向の隔壁
20 電極の繋ぎ部
H 面放電ギャップ
X,Y 表示電極
Z 逆スリット

Claims (6)

  1. 一方の基板と他方の基板とを対向させて配置することで両基板間に放電空間を形成し、その放電空間に赤色、緑色、青色の3原色を各々発生して一画素を構成するRセル、Gセル、Bセルがマトリクス状に配置され、
    一方の基板にはRセル、Gセル、Bセル毎に一対の放電電極が一定の面放電ギャップをおいて配置されるとともに、それらの放電電極に給電を行う行電極がマトリクスの行毎に配置され、
    他方の基板には列電極がマトリクスの列毎に配置されるとともに、列電極と列電極との間に列方向の隔壁が配置され、
    放電電極の行方向の長さが、Rセル、Gセル、Bセル毎に、各セルの放電タイミングに応じて調整されてなるプラズマディスプレイパネル。
  2. 前面基板となる一方の基板上に配置された放電電極は、隣接セルどうしで行方向に接続された面放電用の第1透明電極と、この第1透明電極と行電極とを接続する第2透明電極とで形成され、第1透明電極の隔壁に平行に対面する電極エッジと隔壁との距離が、面放電の広がりが維持できる間隔であることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 各セルに配置された放電電極は、面放電ギャップ長が各セルとも同じであることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. GセルとBセルは、面放電ギャップの行方向の長さがRセルよりも長いことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 第1透明電極は、RセルとGセルの間、及び、BセルとRセルの間では、面放電ギャップ側に切欠き部が設けられ、GセルとBセルの間では、面放電ギャップの反対側に切欠き部が設けられ、Rセルは、面放電ギャップの行方向の長さがGセルとBセルよりも短いことを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 第1透明電極は、各色のセルにおいて面放電ギャップを挟んで形状が線対称であり、第1透明電極の面積が、Rセル、Gセル、Bセルで全て同じであることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005036432A 2005-02-14 2005-02-14 プラズマディスプレイパネル Withdrawn JP2006222035A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036432A JP2006222035A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 プラズマディスプレイパネル
KR1020060007673A KR100785563B1 (ko) 2005-02-14 2006-01-25 플라즈마 디스플레이 패널
EP06250613A EP1696462A2 (en) 2005-02-14 2006-02-03 Plasma display panel
US11/346,239 US20060181212A1 (en) 2005-02-14 2006-02-03 Plasma display panel
CNA2006100042673A CN1822288A (zh) 2005-02-14 2006-02-13 等离子显示面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036432A JP2006222035A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222035A true JP2006222035A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36668184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036432A Withdrawn JP2006222035A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060181212A1 (ja)
EP (1) EP1696462A2 (ja)
JP (1) JP2006222035A (ja)
KR (1) KR100785563B1 (ja)
CN (1) CN1822288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879470B1 (ko) 2007-03-19 2009-01-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730213B1 (ko) * 2006-03-28 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20070105136A (ko) * 2006-04-25 2007-10-30 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100762249B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100762251B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN102376510B (zh) * 2010-09-30 2014-12-10 四川虹欧显示器件有限公司 Pdp 放电电极及包括其的等离子显示屏
KR101812065B1 (ko) 2010-10-22 2017-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이를 구비한 전자 기기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3547267B2 (ja) * 1996-09-13 2004-07-28 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3838311B2 (ja) 1998-10-09 2006-10-25 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP3329285B2 (ja) 1998-10-16 2002-09-30 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネル
JP2001052623A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電表示装置とその製造方法
JP2001160361A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板及びプラズマディスプレイパネル
JP2001266750A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
CN1595586A (zh) * 2000-03-31 2005-03-16 松下电器产业株式会社 显示板及其制造方法
JP2002056781A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP3640622B2 (ja) 2001-06-19 2005-04-20 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100520831B1 (ko) * 2003-08-08 2005-10-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879470B1 (ko) 2007-03-19 2009-01-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
KR100785563B1 (ko) 2007-12-13
EP1696462A2 (en) 2006-08-30
KR20060091231A (ko) 2006-08-18
US20060181212A1 (en) 2006-08-17
CN1822288A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670754B1 (en) Gas discharge display and method for producing the same
KR100785563B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
WO2003075302A1 (fr) Ecran a plasma
US7045963B2 (en) Plasma display panel
US20060082307A1 (en) Plasma display panel
JP2006351514A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7728522B2 (en) Plasma display panel
US20070257615A1 (en) Plasma display panel
JPWO2007141856A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20040070563A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4428042B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100686854B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599592B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003217454A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003132798A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005197260A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005302461A (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
KR100533726B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4134588B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100496284B1 (ko) 플라즈마 표시장치
JP2003217453A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100634686B1 (ko) 전극을 포함하는 플라즈마 표시 패널
US20080224955A1 (en) Plasma display panel with high brightness
KR20000019381A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090121