[go: up one dir, main page]

JP2001266750A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2001266750A
JP2001266750A JP2000079428A JP2000079428A JP2001266750A JP 2001266750 A JP2001266750 A JP 2001266750A JP 2000079428 A JP2000079428 A JP 2000079428A JP 2000079428 A JP2000079428 A JP 2000079428A JP 2001266750 A JP2001266750 A JP 2001266750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
display electrode
display panel
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000079428A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshida
健二 吉田
Tadayoshi Kosaka
忠義 小坂
Takeo Masuda
健夫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2000079428A priority Critical patent/JP2001266750A/ja
Priority to KR1020000058172A priority patent/KR100730325B1/ko
Priority to TW089121924A priority patent/TW498381B/zh
Priority to US09/704,537 priority patent/US6489722B1/en
Priority to DE60039581T priority patent/DE60039581D1/de
Priority to EP00309828A priority patent/EP1146538B1/en
Publication of JP2001266750A publication Critical patent/JP2001266750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/26Address electrodes
    • H01J2211/265Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アドレッシングの信頼性を確保しかつフリッカ
の低減を図りつつ、列方向のクロストークが拡がる範囲
を狭くして表示の乱れを低減する。 【解決手段】面放電のための電極対を構成する第1表示
電極Xおよび第2表示電極Yが隣り合う2行の表示に1
つの電極を共用するように配列されたPDPにおいて、
スキャン電極として用いない第1表示電極Xの配置領域
内の位置のみで放電ガス空間を列方向に区画する隔壁2
9を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電形式のPD
P(プラズマディスプレイパネル)に関する。大画面の
テレビジョン表示デバイスとして面放電形式のAC型P
DPが商品化されている。ここでいう面放電形式は、輝
度を確保する表示放電において陽極および陰極となる第
1および第2の表示電極を、前面側又は背面側の基板の
上に平行に配列する形式である。
【0002】面放電型PDPの電極マトリクス構造とし
て、表示電極対と交差するようにアドレス電極を配列し
た“3電極構造”が広く知られている。表示に際して
は、表示電極対の一方(第2の表示電極)を行選択のた
めのスキャン電極として用い、スキャン電極とアドレス
電極との間でアドレス放電を生じさせることによって、
表示内容に応じて壁電荷を制御するアドレッシングが行
われる。アドレッシングの後、表示電極対に交番極性の
点灯維持電圧を印加すると、所定の壁電荷の存在するセ
ルのみで基板面に沿った面放電が生じる。
【0003】
【従来の技術】インタレース形式の表示に、画面の行数
Nに1を加えた本数の表示電極を等間隔に配列した面放
電型PDPが用いられている。
【0004】図10は従来のPDPのセル構造を示す平
面図である。表示電極Xzは、行方向に真っ直ぐに延び
る帯状の透明導電膜41zとその導電性を補う幅の小さ
い金属膜42zとの積層体である。金属膜42zは透明
導電膜41zの列方向の中央に配置されている。同様に
表示電極Yzも透明導電膜41zと金属膜42zとから
なる。1本ずつ交互に配列された計(N+1)本の表示
電極Xz,Yzのうち、互いに隣接する表示電極Xzと
表示電極Yzとが面放電を生じさせるための電極対を構
成し、画面における1つの行を画定する。配列の両端を
除く表示電極Xz,Yzは、それぞれが2つの行(奇数
行および偶数行)の表示に係わり、両端の表示電極X
z,Yzは1つの行の表示に係わる。
【0005】放電空間は、隔壁29zによって列毎に区
画され、1列分の放電空間である列空間は全ての行に跨
がって連続している。隣接した隔壁29zと隣接した金
属膜42zとで囲まれる領域の構造体が、放電セル(表
示素子)Czである。アドレス電極Azは列空間の中央
に配置されている。
【0006】駆動方法の一例は次のとおりである。奇数
フィールドおよび偶数フィールドのどちらのアドレス期
間においても、表示電極Yzに対して1本ずつ順にスキ
ャンパルスを印加する。そして、スキャンパルスの印加
毎に、表示に用いる行(例えば奇数フィールドにおける
奇数行)で表示電極間のアドレス放電が生じるように、
奇数番目の表示電極Xzの電位と偶数番目の表示電極X
zの電位とを相補的に切り換える。アドレス期間に続く
表示期間においては、表示に用いる行の表示電極Xzと
表示電極Yzとに交互に点灯維持パルスを印加するとと
もに、表示に用いない行(例えば奇数フィールドにおけ
る偶数行)の表示電極Xzに対して、表示電極Yzと同
じタイミングで点灯維持パルスを印加する。すなわち、
表示に用いない行の表示電極対の電位変化を同相とす
る。これにより、奇数行と偶数行との放電の干渉が低減
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のPDPでは、列
空間が画面における列方向の全長にわたって連続してい
るので、ある行の放電がその隣の行を越えて数行〜数十
行に及ぶ広範囲に拡がるクロストークが発生するという
問題があった。表示電極が等間隔に並ぶ構造では、表示
行と非表示行とを電極電位の制御のみで決定するので、
行毎に一対の表示電極を配置して行間の電極間隙を十分
に広くした構造と比べて、クロストークが発生し易い。
クロストークを無くすため、個々のセルを分断するメッ
シュパターンまたはワッフルパターンの隔壁を設ける
と、放電に寄与する電極面積が減少し表示輝度が低下す
る。スキャン電極(Yz)の要部が隔壁で覆われるの
で、アドレッシングの電圧上昇や放電遅れが発生する。
さらに、奇数行と偶数行とを時分割で発光させるインタ
レース表示においては、個々のセルを分断することによ
って奇数行の発光範囲と偶数行の発光範囲とのオーバー
ラップが無くなり、時分割の発光がフリッカとして目立
ってしまう。
【0008】本発明は、アドレッシングの信頼性を確保
しかつフリッカの低減を図りつつ、列方向のクロストー
クが拡がる範囲を狭くして表示の乱れを低減することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、列方
向に並ぶ2個のセルを単位として放電ガス空間を区画す
る。表示電極対のうちスキャン電極として用いる表示電
極を避け、他の表示電極の配置位置で列方向の区画を行
う。区画単位を2セル分の領域とすることにより、奇数
行の発光範囲と偶数行の発光範囲との列方向のオーバー
ラップが生じ、フリッカが目立たなくなる。放電のクロ
ストークが生じても、その拡がりは2セル分またはその
倍数分の領域に局所化されるので、表示の乱れが軽微と
なる。スキャン電極とアドレス電極との間の放電が隔壁
によって阻害されないので、安定したアドレッシングが
可能となる。
【0010】請求項1の発明のPDPは、複数の第1表
示電極と複数の第2表示電極とが行毎に面放電のための
電極対を構成しかつ隣り合う2行の表示に1つの電極を
共用するように配列され、各列で前記電極対と交差する
ように複数のアドレス電極が配列されたPDPであっ
て、前記第2表示電極が行選択のためのスキャン電極と
され、放電ガス空間を列毎に区画するとともに、前記第
1表示電極の配置領域内の位置のみで当該放電ガス空間
を列方向に区画する隔壁を有したものである。
【0011】請求項2の発明のPDPにおいて、前記ア
ドレス電極は、前記第1表示電極との対向面積と比べて
前記第2表示電極との対向面積が大きい形状にパターニ
ングされている。
【0012】請求項3の発明のPDPにおいて、前記第
1表示電極および第2表示電極は、電極面積を確保する
ための透明導電膜と電気抵抗を低減するための金属膜と
からなり、前記アドレス電極は、前記第1表示電極の金
属膜との対向面積と比べて前記第2表示電極の金属膜と
の対向面積が大きい形状にパターニングされている。
【0013】請求項4の発明のPDPでは、前記隔壁に
おける前記放電ガス空間を列方向に区画する部分は、前
記第1表示電極における列方向の中央に配置される。請
求項5の発明のPDPでは、前記第1表示電極の形状と
前記第2表示電極の形状とを異ならせることによって、
各セルの放電特性が均等化される。
【0014】請求項6の発明のPDPでは、前記第1表
示電極の有効面積と前記第2表示電極の有効面積とを異
ならせることによって、各セルの放電特性が均等化され
る。請求項7の発明のPDPでは、前記隔壁における前
記放電ガス空間を列方向に区画する部分は、当該放電ガ
ス空間を列方向に連続させる間隙を設けるように形成さ
れる。
【0015】請求項8の発明のPDPでは、前記第1表
示電極は、画面領域内において互いに列方向に分離した
複数の導体からなる。請求項9の発明のPDPにおい
て、前記第1表示電極および第2表示電極は、電極面積
を確保するための透明導電膜と電気抵抗を低減するため
の金属膜とからなり、前記隔壁における前記放電ガス空
間を列方向に区画する部分は、前記第1表示電極を構成
する金属膜と重なるように形成される。
【0016】請求項10の発明のPDPは、発光色が異
なる3種のセルを有し、前記第1表示電極および前記第
2表示電極の少なくとも一方の有効面積を発光色毎に設
定することによって、3色の相対輝度が調整されたもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態のPDPのセ
ル構造を示す図、図2は第1実施形態のPDPの隔壁パ
ターンを示す平面図である。
【0018】図示のPDP1は、一対の基板構体(基板
上にセル構成要素を設けた構造体)10,20からな
り、3電極面放電構造をもつ。画面(表示面)ESを構
成する各セルにおいて、一対の表示電極X,Yとアドレ
ス電極Aとが交差する。表示電極X,Yは、前面側の基
板構体10の基材であるガラス基板11の内面に配列さ
れており、それぞれがセル毎に面放電ギャップを形成す
る透明導電膜41とその列方向の中央に重ねられた金属
膜(バス導体)42とからなる。金属膜42は画面ES
の外側へ引き出され、駆動回路と接続される。表示電極
X,Yを被覆するように厚さ30〜50μm程度の誘電
体層17が設けられ、誘電体層17の表面には保護膜1
8としてマグネシア(MgO)が被着されている。
【0019】アドレス電極Aは、背面側の基板構体20
の基材であるガラス基板21の内面に配列されており、
誘電体層24によって被覆されている。誘電体層24の
上には、本発明に則して2セル単位の放電ガス空間31
を形成する高さ150μm程度の隔壁29が設けられて
いる。隔壁29は、放電ガス空間を列毎に区画する部分
(以下、垂直部という)291と、放電ガス空間を列方
向の適所で区画する部分(以下、水平部という)292
とからなる。そして、アドレス電極Aを被覆する誘電体
層の表面および隔壁29の側面を含めて背面側の内面を
被覆するように、カラー表示のためのR,G,Bの3色
の蛍光体層28R,28G,28Bが設けられている。
蛍光体層28R,28G,28Bは放電ガスが放つ紫外
線によって局部的に励起されて発光する。図中の斜体文
字(R,G,B)は蛍光体の発光色を示す。
【0020】図2のように、隔壁29における水平部2
92は、アドレッシングの信頼性を確保するため、交互
に配列された表示電極X,Yのうちの表示電極Xの配置
位置のみに形成されている。表示電極Xは行選択に用い
ない電極である。スキャン電極として利用する表示電極
Yの配置位置では放電ガス空間の区画が行われていな
い。
【0021】隔壁29における垂直部291は列どうし
の境界壁として配置されており、隔壁パターンは各列に
おける行数分のセルCを2個ずつ囲むメッシュパターン
である。いずれかのセルCで放電が過剰に拡がったとし
ても、クロストークは2セル分の放電ガス空間31に局
所化される。また、放電ガス空間31を共有する2個の
セルCの放電領域(所定強度の発光領域)Eu1,Eu
2はオーバーラップする。これにより、2対1インタレ
ース表示において2個のセルCをフィールド毎に交互に
点灯させた場合に、1個のセルCを複数のフィールドに
跨がって連続的に点灯させた状態に近い表示品位が得ら
れる。すなわち、フリッカが目立たない。なお、高精細
化に伴うセル寸法の縮小によって、実用の微細加工技術
では2セル単位の区画が困難となれば、4セルまたは6
セルというように2m個のセルを単位として放電ガス空
間を区画してもよい。
【0022】図3は隔壁の立体構造の変形例を示す斜視
図である。同図においては、上述の例に対応した要素に
は図1および図2と同一の符号を付してある。以下の各
図においても同様である。
【0023】図3(a)の隔壁29bにおいては、列方
向と平行な垂直部291の高さh1と比べて、行方向と
平行な水平部293の高さh2が小さい。この高低差に
より、各列において一端から他端まで放電ガス空間が繋
がるので、PDP1の組み立てにおける排気・ガス封入
工程の所要時間が短くなる。高さh2が適切であれば、
水平部293は十分にクロストークを抑制する。
【0024】図3(b)の例では、スリット33を隔て
て行方向に並ぶ複数の隔壁29cによって放電ガス空間
が区画される。各隔壁29cは、上述の垂直部291と
それから行方向に張り出した水平部294とからなり、
隔壁29cの集合は、図2の隔壁29の部分292を列
の中央で切り欠いた構造体に相当する。スリット33に
より各列において放電ガス空間が繋がる。
【0025】図4は表示電極形状の第1変形例を示す平
面図である。同図のPDP1bにおいて、スキャン電極
として利用する表示電極Ybは、行の全長にわたって延
びる歯形状パターンの透明導電膜41bと、直線帯状の
金属膜42とからなる。透明導電膜41bは、列毎の放
電部を画定する突出部402とこれら突出部402を接
続するベース部401とからなる。この構造では、突出
部402の寸法設定により、表示電極Xと表示電極Yb
とについて有効電極面積を均等化することができる。電
極面積が均等であれば、表示電極Xを陽極とする表示放
電と、その逆の表示電極Ybを陽極とする表示放電との
間で放電条件が同様になり、より安定した表示の実現が
可能である。また、表示電極Ybが各列の中央部で太く
両端部で細い帯状であるので、一定幅の帯状の場合と比
べて表示電極Xと表示電極Ybとの平均間隔が拡がり、
電極間の静電容量が小さくなる。
【0026】なお、スキャン用の表示電極Ybは、透明
導電膜を列毎に分離した複数の短冊状にし、これら短冊
状導電膜を直線帯状の金属膜42で接続する構成として
もよい。
【0027】図5は表示電極形状の第2変形例を示す平
面図である。同図のPDP1cにおいては、スキャン電
極として利用する表示電極Ycの幅(すなわち透明導電
膜41cの幅)Wyと、表示電極Xのうちの1行の表示
に係わる部分の幅Wxとが、表示電極X,Ycの有効電
極面積を均等にするように選定されている。
【0028】図6は第2実施形態のPDPの電極構造を
示す平面図である。図6のPDP2におけるアドレス電
極Adは、アドレッシングの電圧マージンを拡げるた
め、表示電極Ydと交差する部分が他の部分より太い帯
状にパターニングされている。表示電極Ydとアドレス
電極Adとの対向面積を大きくすることにより、アドレ
ッシングにおける放電確率が増大し、アドレス放電が起
こり易くなる。一方、表示電極Xとアドレス電極Adと
の対向面積については、できるだけ小さくするのが静電
容量の低減の上で望ましい。
【0029】表示電極Ydは、行の全長にわたって延び
る歯形状パターンの透明導電膜41dと、直線帯状の金
属膜42とからなる。透明導電膜41dは、直線帯状の
ベース部401と列毎の放電部を画定する突出部403
とからなる。各突出部403は、ベース部401からT
字状に張り出すようにパターニングされている。図示の
透明導電膜41dの形状は、放電電流の低減およびクロ
ストークの抑制に有効である。
【0030】図7は第3実施形態のPDPの電極構造を
示す平面図である。PDP3において、表示電極Xe,
Yeは、列方向に分離した一対の導体からなる。一方の
導体は透明導電膜411と金属膜421とからなり、他
方の導体も透明導電膜412と金属膜422とからな
る。各表示電極Xe,Yeにおいて、金属膜421およ
び金属膜422は画面ESの外側で結線され、電気的に
は一体の導体と見なすことができる。
【0031】表示電極Yeを列方向に分断することによ
り、隔壁29で囲まれた2個のセルCの間のクロストー
クが起こりにくくなる。また、表示電極Xeを列方向に
分断することにより、隔壁29の水平部292で覆われ
て放電に寄与しない領域には表示電極Xeを設けないよ
うにすることができる。分断距離分だけ表示電極Xeと
アドレス電極Aとの対向面積が小さくなり、静電容量が
減少する。ただし、ここでいう放電に寄与しない領域
は、表示電極Xeを構成する一対の導体に挟まれてお
り、表示電極Xeの配置領域の一部である。すなわち、
表示電極の配置領域とは、その表示電極の列方向の一端
縁から他端縁までの範囲の領域を意味する。
【0032】図8は第4実施形態のPDPの電極構造を
示す平面図である。PDP4においては、表示電極X
e,Ycのうちの表示電極Xeが列方向に2分割され、
表示電極Ycの寸法は図5の例と同様に設定されてい
る。そして、放電ガス空間の区画には図3(b)で説明
した隔壁29cが適用されている。列方向の通気性を高
めるスリット33は、表示電極Xeを跨ぐクロストーク
を起こり易くする。PDP4では、表示電極Xeを分割
して行間に電極間隙を設けることにより、通気性を高め
つつクロストークを2セル分の範囲に局所化する構造が
形成されている。
【0033】図9は第4実施形態のPDPにおける電極
構造の変形例を示す平面図である。PDP4bにおい
て、表示電極Xfは、列方向に離れた一対の透明導電膜
411,412と梯子状の金属膜423とからなる。金
属膜423は、図8における一対の金属膜421,42
2に相当する部分423Aと、隔壁29cと重なる位置
で部分423Aを連結する部分423Bとからなる。部
分423Bを設けることにより、部分423Aの断線で
金属膜423の機能が消失する確率が小さくなる。部分
423Bには隔壁29cが重なるので、放電が部分42
3Bをつたって拡がることはない。
【0034】PDP4bにおいて、アドレス電極Af
は、金属膜42だけでなく透明導電膜41を含めた表示
電極Yと交差する部分が太い帯状にパターニングされて
いる。表示電極Yとアドレス電極Afとの対向面積は、
表示電極Xfとアドレス電極Afとの対向面積よりも大
きい。
【0035】図10は第5実施形態のPDPの電極構造
を示す平面図である。図10のPDP5における表示電
極Ygは、行の全長にわたって延びる歯形状パターンの
透明導電膜41gと、直線帯状の金属膜42とからな
る。透明導電膜41gは、直線帯状のベース部401と
列毎の放電部を画定する突出部405,406,407
とからなる。突出部405,406,407は、いずれ
もベース部401からT字状に張り出すようにパターニ
ングされている。ただし、図6の例とは違って、突出部
405,406,407の面積は、カラー表示の白バラ
ンスを良好とするため、該当する列の発光色に応じて最
適化される。図示の例では、発光色がRの列における突
出部405の幅Wrと、発光色がGの列における突出部
406の幅Wgと、発光色がBの列における突出部40
7の幅Wbとについて、Wr<Wg<Wbの関係があ
る。
【0036】以上の実施例に限らず、本発明の実施に際
しては、隔壁パターン、表示電極形状、およびアドレス
電極形状について例示の内容を適宜組み合わせることが
できる。また、表示電極に透明導電膜を用いず金属膜の
みとし、網目状の金属電極を適用することができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1乃至請求項10の発明によれ
ば、アドレッシングの信頼性を確保しかつフリッカの低
減を図りつつ、列方向のクロストークが拡がる範囲を狭
くして表示の乱れを低減することができる。
【0038】請求項2または請求項3の発明によれば、
アドレッシングの駆動電圧マージンを拡げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のPDPのセル構造を示す図であ
る。
【図2】第1実施形態のPDPの隔壁パターンを示す平
面図である。
【図3】隔壁の立体構造の変形例を示す斜視図である。
【図4】表示電極形状の第1変形例を示す平面図であ
る。
【図5】表示電極形状の第2変形例を示す平面図であ
る。
【図6】第2実施形態のPDPの電極構造を示す平面図
である。
【図7】第3実施形態のPDPの電極構造を示す平面図
である。
【図8】第4実施形態のPDPの電極構造を示す平面図
である。
【図9】第4実施形態のPDPにおける電極構造の変形
例を示す平面図である。
【図10】第5実施形態のPDPの電極構造を示す平面
図である。
【図11】従来のPDPのセル構造を示す平面図であ
る。
【符号の説明】 1,1b,1c,2,3,4,4b PDP(プラズマ
ディスプレイパネル) 29,29c 隔壁 41,41b,41c,41d,411,412 透明
導電膜 42 421,422,423 金属膜 292,293,294 水平部(放電ガス空間を列方
向に区画する部分) 33 スリット(間隙)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 健夫 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GC02 GC04 GC11 GC12 GF02 GF03 GF12 GF16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の第1表示電極と複数の第2表示電極
    とが行毎に面放電のための電極対を構成しかつ隣り合う
    2行の表示に1つの電極を共用するように配列され、各
    列で前記電極対と交差するように複数のアドレス電極が
    配列されたプラズマディスプレイパネルであって、 前記第2表示電極が行選択のためのスキャン電極とさ
    れ、 放電ガス空間を列毎に区画するとともに、前記第1表示
    電極の配置領域内の位置のみで当該放電ガス空間を列方
    向に区画する隔壁を有したことを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネル。
  2. 【請求項2】前記アドレス電極は、前記第1表示電極と
    の対向面積と比べて前記第2表示電極との対向面積が大
    きい形状にパターニングされている請求項1記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】前記第1表示電極および第2表示電極は、
    電極面積を確保するための透明導電膜と電気抵抗を低減
    するための金属膜とからなり、 前記アドレス電極は、前記第1表示電極の金属膜との対
    向面積と比べて前記第2表示電極の金属膜との対向面積
    が大きい形状にパターニングされている請求項1記載の
    プラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】前記隔壁における前記放電ガス空間を列方
    向に区画する部分は、前記第1表示電極における列方向
    の中央に配置されている請求項1記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  5. 【請求項5】前記第1表示電極の形状と前記第2表示電
    極の形状とを異ならせることによって、各セルの放電特
    性が均等化された請求項1記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
  6. 【請求項6】前記第1表示電極の有効面積と前記第2表
    示電極の有効面積とを異ならせることによって、各セル
    の放電特性が均等化された請求項1記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
  7. 【請求項7】前記隔壁における前記放電ガス空間を列方
    向に区画する部分は、当該放電ガス空間を列方向に連続
    させる間隙を設けるように形成されている請求項1記載
    のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】前記第1表示電極は、画面領域内において
    互いに列方向に分離した複数の導体からなる請求項1記
    載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】前記第1表示電極および第2表示電極は、
    電極面積を確保するための透明導電膜と電気抵抗を低減
    するための金属膜とからなり、 前記隔壁における前記放電ガス空間を列方向に区画する
    部分は、前記第1表示電極を構成する金属膜と重なるよ
    うに形成されている請求項1記載のプラズマディスプレ
    イパネル。
  10. 【請求項10】発光色が異なる3種のセルを有し、 前記第1表示電極および前記第2表示電極の少なくとも
    一方の有効面積を発光色毎に設定することによって、3
    色の相対輝度が調整された請求項1記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
JP2000079428A 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネル Withdrawn JP2001266750A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079428A JP2001266750A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネル
KR1020000058172A KR100730325B1 (ko) 2000-03-22 2000-10-04 플라즈마 디스플레이 패널
TW089121924A TW498381B (en) 2000-03-22 2000-10-19 Plasma display panel
US09/704,537 US6489722B1 (en) 2000-03-22 2000-11-03 Plasma display panel
DE60039581T DE60039581D1 (de) 2000-03-22 2000-11-06 Plasma-Anzeigetafel
EP00309828A EP1146538B1 (en) 2000-03-22 2000-11-06 Plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079428A JP2001266750A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266750A true JP2001266750A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18596678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079428A Withdrawn JP2001266750A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プラズマディスプレイパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6489722B1 (ja)
EP (1) EP1146538B1 (ja)
JP (1) JP2001266750A (ja)
KR (1) KR100730325B1 (ja)
DE (1) DE60039581D1 (ja)
TW (1) TW498381B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049377A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ表示装置
EP1696462A2 (en) 2005-02-14 2006-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
WO2007023568A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
WO2007141856A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル
KR100842550B1 (ko) * 2002-04-09 2008-07-01 오리온피디피주식회사 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7216304B1 (en) * 2000-01-05 2007-05-08 Apple Inc. Graphical user interface for computers having variable size icons
KR100502330B1 (ko) * 2000-04-29 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 격벽이 마련된 기판 및 이를 이용한 플라즈마 표시장치
TW466537B (en) * 2000-07-14 2001-12-01 Acer Display Tech Inc Plasma display panel and the manufacturing method thereof
JP3485874B2 (ja) * 2000-10-04 2004-01-13 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Pdpの駆動方法および表示装置
KR100392841B1 (ko) * 2001-01-18 2003-07-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP3688206B2 (ja) * 2001-02-07 2005-08-24 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR20020090054A (ko) * 2001-05-26 2002-11-30 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
JP2003007216A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003016944A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2003114640A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005026011A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100515362B1 (ko) * 2003-09-04 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599689B1 (ko) * 2004-06-30 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1646065A3 (en) * 2004-10-11 2009-05-06 LG Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus comprising electrodes
KR100599630B1 (ko) * 2005-01-20 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100692095B1 (ko) * 2005-02-04 2007-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽, 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
KR100755327B1 (ko) * 2006-06-13 2007-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100735605B1 (ko) 2006-06-20 2007-07-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144225A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Noritake Co Ltd Ac型プラズマ・ディスプレイ・パネルおよび表示装置
JPH10149771A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3943650B2 (ja) * 1997-05-09 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示用放電管
JPH10326570A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
KR100516122B1 (ko) * 1998-01-26 2005-12-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치의 유지전극구조
JP4063959B2 (ja) * 1998-06-19 2008-03-19 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
WO2000005740A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Hitachi, Ltd. Tube a decharge pour afficheur et procede de commande d'un tel tube
KR100294501B1 (ko) * 1999-04-16 2001-07-12 김순택 플라즈마 디스플레이 소자

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842550B1 (ko) * 2002-04-09 2008-07-01 오리온피디피주식회사 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
WO2004049377A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ表示装置
JPWO2004049377A1 (ja) * 2002-11-28 2006-03-30 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ表示装置
EP1696462A2 (en) 2005-02-14 2006-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
WO2007023568A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
WO2007141856A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1146538B1 (en) 2008-07-23
EP1146538A2 (en) 2001-10-17
KR20010092644A (ko) 2001-10-26
US6489722B1 (en) 2002-12-03
DE60039581D1 (de) 2008-09-04
TW498381B (en) 2002-08-11
EP1146538A3 (en) 2004-03-31
KR100730325B1 (ko) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001266750A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3838311B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3864204B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7282860B2 (en) Plasma display panel with a dielectric layer having depressions between projections and forming ventilation paths
JP3719743B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3688055B2 (ja) 面放電型pdp
JP3972156B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US6714175B1 (en) Plasma display panel and method for driving the panel
JPH09283028A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2003203571A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001210241A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3678332B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000357463A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002197981A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11238462A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6157355A (en) Matrix type display device
JP2003288844A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3005020B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11329252A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20050073254A1 (en) Plasma display panel
JP3625620B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20050285530A1 (en) Plasma display panel
JP2001006564A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4003873B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004355840A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081203