[go: up one dir, main page]

JP2002196719A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002196719A
JP2002196719A JP2000391389A JP2000391389A JP2002196719A JP 2002196719 A JP2002196719 A JP 2002196719A JP 2000391389 A JP2000391389 A JP 2000391389A JP 2000391389 A JP2000391389 A JP 2000391389A JP 2002196719 A JP2002196719 A JP 2002196719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
voltage
drive circuit
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000391389A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Onozawa
誠 小野澤
Michitaka Osawa
通孝 大沢
Takeshi Kuwabara
武 桑原
Taizo Ono
泰三 大野
Yoshimasa Awata
好正 粟田
Takayoshi Nakamura
卓義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2000391389A priority Critical patent/JP2002196719A/ja
Priority to US09/988,160 priority patent/US6538389B2/en
Priority to EP01309811A priority patent/EP1221685A3/en
Priority to TW090128964A priority patent/TW535129B/zh
Priority to KR1020010074142A priority patent/KR100829323B1/ko
Publication of JP2002196719A publication Critical patent/JP2002196719A/ja
Priority to KR1020070121642A priority patent/KR100798573B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、配線長に応じて生じる電圧降下のば
らつきを抑え、画質を向上させたプラズマディスプレイ
パネルを提供することを目的とする。 【解決手段】プラズマディスプレイ装置は、複数の第1
の電極と、複数の第1の電極に略並行に配置され複数の
第1の電極との間に放電を発生させる複数の第2の電極
と、複数の第1の電極に放電電圧を印加する第1の駆動
回路と、複数の第2の電極に放電電圧を印加する第2の
駆動回路と、第1の駆動回路と第2の駆動回路と間の配
線の経路に設けられ配線に応じた電圧降下のばらつきを
低減する電圧変動バランスユニットを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にプラズマデ
ィスプレイ装置に関し、詳しくは表示画質を改善したプ
ラズマディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、電極が
形成された2枚のガラス基板に挟まれた100ミクロン
程度の空間に放電用のガスを満たし、電極間に放電開始
以上の電圧を印加することで放電を発生させ、放電によ
って発生した紫外線により基板上に形成された蛍光体を
励起発光させ表示を行う素子である。
【0003】図1は、プラズマディスプレイの表示パネ
ルの概略的構成を示す図である。
【0004】表示パネル10には、平行に配置されたX
電極11およびY電極12が形成され、それらに直交す
るようにアドレス電極13が形成されている。X電極1
1とY電極12とは、主に表示発光を行うための維持放
電を実施する電極である。このX電極11とY電極12
との間に、繰り返し電圧パルスを印加することで維持放
電を行う。さらに、Y電極12は表示データを書き込む
際の走査用電極としても機能する。一方、アドレス電極
13は発光させる放電セル15を選択するための電極で
あり、Y電極12とアドレス電極13との間に、放電セ
ルを選択するための書込み放電を行う電圧を印加する。
アドレス電極13同士の間には、放電セル15を仕切る
ための隔壁14が形成されている。
【0005】プラズマディスプレイパネルの放電は、オ
ンまたはオフの2値の状態しかとれないために、発光の
回数で明るさの濃淡つまり階調を表現している。そのた
めに、フレームを複数の例えば10個のサブフィールド
に分割する。各サブフィールドはリセット期間、アドレ
ス期間、維持放電期間(サスティン期間)により構成さ
れる。リセット期間においては、前のサブフィールドで
の点灯状態に関わらず全てのセルを初期状態、例えば壁
電荷を消去した状態にするための操作が実行される。ア
ドレス期間においては、表示データに応じてセルのオン
やオフの状態を決めるために、選択的な放電(アドレス
放電)が行われ、セルをオン状態とする壁電荷が選択的
に形成される。維持放電期間においては、アドレス放電
により壁電荷が形成されたセルで放電を繰り返し、所定
の光を出す。維持放電期間の長さつまり発光回数は、そ
れぞれのサブフィールドで異なっている。例えば、第1
サブフィールドから第10サブフィールドの発光回数の
比率を、1:2:4:8:〜:512とし、表示するセ
ルの輝度に応じてサブフィールドを選択して放電させる
事で、任意の階調表示が行える。
【0006】図2は、図1とは異なる構成の表示パネル
部を説明するための図である。
【0007】図2の表示パネル部10Aにおいては、ア
ドレス電極13Aに交差するように、表示電極であるX
電極11AとY電極12Aを交互に等間隔で配置し、全
ての電極の隙間を表示ライン(L1、L2、....)
として活用する方式であり、ALIS方式(Alternate
Lighting of Surfaces)と呼ばれるもので、特許公報第
2801893号に開示されている。全ての電極の隙間
を表示ラインとして活用するため、電極数は図1に示す
構造の約半分で済み、低コスト化、高精細化に有利な方
式である。
【0008】ALIS方式では、全ての電極の隙間が表
示ラインとなるため、全ての表示ラインを同時に点灯さ
せる事は出来ない。よって、奇数ライン(L1、L
3、....)と偶数ライン(L2、L4、....)
の点灯を時間的に分離して発光表示を行う。ALIS方
式においては、1フレームは2つのフィールドに分割さ
れ、さらに各フィールドは複数のサブフィールドから構
成される。第1フィールドでは奇数ラインの表示を行
い、第2フィールドでは偶数ラインの表示を実施する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図3は、従来のプラズ
マディスプレイ装置の構成を示す図である。
【0010】図3のプラズマディスプレイ装置は、プラ
ズマディスプレイパネル20、Y電極駆動回路21、X
電極駆動回路22、アドレス電極駆動回路23、識別回
路24、メモリ25、制御回路26、及び走査回路27
を含む。
【0011】識別回路24には、垂直同期信号Vsyn
c、水平同期信号Hsync、クロック信号Cloc
k、及びデータ信号として各々8ビットのRGB信号が
供給される。識別回路24は、垂直同期信号Vsync
に基づいて、メモリ25にRGBデータを表示データと
して書き込む。制御回路26は、Y電極駆動回路21、
X電極駆動回路22、アドレス電極駆動回路23、及び
走査回路27を制御して、メモリ25に格納された表示
データをプラズマディスプレイパネル20に表示する。
この際、走査回路27がY電極Y1乃至Ynを走査し、ア
ドレス電極駆動回路23がアドレス電極A1乃至Anを
駆動することで、データをプラズマディスプレイパネル
20に書き込むための書込み放電が行われる。またY電
極駆動回路21及びX電極駆動回路22によって、デー
タが書き込まれた表示セルにおいて、Y電極Y1乃至Y
n及びX電極X1乃至Xnの間に維持放電が生成され
る。
【0012】図3に示される従来の構成では、Y電極駆
動回路21から走査回路27に延びてY電極Y1乃至Y
nに繋がる線y1乃至ynは、Y電極駆動回路21と走
査回路27との間で異なる配線経路をとおり異なる配線
長を有する。例えば図3の例では、また同様に、X電極
駆動回路22からプラズマディスプレイパネル20に延
びるX電極X1乃至Xnは、異なる配線経路をとおり異
なる配線長を有する。長い配線長を有する線y1及びそ
れに接続されるY電極Y1は、比較的に短い配線長を有
する線y3及びそれに接続されるY電極Y3と比べる
と、配線抵抗及び配線インダクタンスが大きい。同様
に、長い配線長を有するX電極X1は、比較的に短い配
線長を有するX電極X3と比べると、配線抵抗及び配線
インダクタンスが大きい。特に配線インダクタンスの影
響が大きく、Y電極Y1乃至Yn及びX電極X1乃至X
nの間で放電を発生させる際に各配線・電極に電流が流
れると、配線・電極に沿った電圧降下が生じてしまう。
こうして生じる電圧降下は、各配線・電極によって異な
ったものとなる。
【0013】この電圧降下の結果、電圧降下の大きな電
極においてプラズマディスプレイパネルの放電電圧に充
分なマージンを確保できなくなると、放電セルを点灯さ
せるために必要な電圧が供給できなくなる場合がある。
このような場合、画面のちらつき等が生じて、表示画質
が劣化してしまう。
【0014】以上を鑑み、本発明は、配線長に応じて生
じる電圧降下を低減したプラズマディスプレイパネルを
提供することを目的とする。また配線長に応じて生じる
電圧降下のばらつきを抑え、画質を向上させたプラズマ
ディスプレイパネルを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明においては、プラ
ズマディスプレイ装置は、複数の第1の電極と、該複数
の第1の電極に略並行に配置され該複数の第1の電極と
の間に放電を発生させる複数の第2の電極と、該複数の
第1の電極に放電電圧を印加する第1の駆動回路と、該
複数の第2の電極に放電電圧を印加する第2の駆動回路
と、該第1及び第2の駆動回路と該第1及び第2の電極
との間の配線の経路に設けられ、該配線に応じた電圧降
下のばらつきを低減する電圧変動バランスユニットを含
み、この電圧変動バランスユニットは、前記配線に重な
るように配置される導電板層を含み、該配線に流れる電
流に応じて該導電板層に生じる渦電流によって前記電圧
降下のばらつきを低減する。
【0016】また或いは、上記電圧変動バランスユニッ
トは、前記配線の少なくとも1つの配線に沿って配置さ
れる逆電流線を含み、該少なくとも1つの配線に流れる
電流と逆方向に流れる電流を該逆電流線に供給すること
により前記電圧降下のばらつきを低減する。
【0017】また或いは、上記電圧変動バランスユニッ
トは、前記配線の少なくとも1つの配線に印加される電
圧と同方向の電圧を該少なくとも1つの配線に加算的に
印加することにより前記電圧降下のばらつきを低減す
る。
【0018】これらの構成によって、配線長に応じて生
じる電圧降下のばらつきを抑え、画質を向上させたプラ
ズマディスプレイパネル装置を提供することが出来る。
【0019】また本発明の別の側面によれば、プラズマ
ディスプレイ装置は、複数の第1の電極と、該複数の第
1の電極に略並行に配置され該複数の第1の電極との間
に放電を発生させる複数の第2の電極と、該複数の第1
の電極の奇数番目の電極に放電電圧を印加する第1の駆
動回路と、該複数の第1の電極の偶数番目の電極に放電
電圧を印加する第2の駆動回路を含み、該第1の駆動回
路と該第2の駆動回路とは、互いに対称な入出力ピン配
列を有することを特徴とする。
【0020】このように対称的なピン配置とすること
で、配線をバランスよくレイアウトすることが可能にな
り、配線インダクタンスによる電圧降下を効率的に低減
して電圧降下のバランスをとることが容易になる。
【0021】また本発明の別の側面によれば、プラズマ
ディスプレイ装置は、複数の第1の電極と、該複数の第
1の電極に略並行に配置され該複数の第1の電極との間
に放電を発生させる複数の第2の電極と、奇数番目の該
第1の電極に対して高電圧を供給するための奇数電極H
サイド駆動回路と偶数番目の該第1の電極に対して低電
圧を供給するための偶数電極Lサイド駆動回路とを集積
化した第1の集積回路と、奇数番目の該第1の電極に対
して低電圧を供給するための奇数電極Lサイド駆動回路
と偶数番目の該第1の電極に対して高電圧を供給するた
めの偶数電極Hサイド駆動回路とを集積化した第2の集
積回路とを備えたことを特徴とする。
【0022】上記発明においては、各電極駆動回路をH
サイドとLサイドとに分割して、隣り合う配線に流れる
電流が各放電タイミングにおいて逆方向になるように、
各電極駆動回路と配線とを配置する。これによって、配
線インダクタンスの影響を削減することが可能になる。
【0023】また本発明の別の側面によれば、プラズマ
ディスプレイ装置は、複数の第1の電極と、該複数の第
1の電極に略並行に配置され該複数の第1の電極との間
に放電を発生させる複数の第2の電極とを備えたプラズ
マディスプレイ装置であって、 該複数の第1の電極は
複数のブロックに分割されてなり、該各ブロックにおい
て、奇数番目の該第1の電極を駆動するための奇数電極
駆動回路と、偶数番目の該第1の電極を駆動するための
偶数電極駆動回路とをそれぞれ備えてなることを特徴と
する。
【0024】上記発明においては、各電極駆動回路を複
数に分割して、隣り合う配線に流れる電流が各放電タイ
ミングにおいて逆方向になるように、各電極駆動回路と
配線とを配置する。これによって、配線インダクタンス
の影響を削減することが可能になる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を用いて、本
発明の実施例を詳細に説明する。
【0026】図4は、本発明によるプラズマディスプレ
イ装置の構成を示す図である。図4において、図3と同
一の要素は同一の番号で参照される。
【0027】図4のプラズマディスプレイ装置は、プラ
ズマディスプレイパネル20、Y電極駆動回路21、X
電極駆動回路22、アドレス電極駆動回路23、識別回
路24、メモリ25、制御回路26、走査回路27、及
び電圧変動バランスユニット31及び32を含む。
【0028】識別回路24には、垂直同期信号Vsyn
c、水平同期信号Hsync、クロック信号Cloc
k、及びデータ信号として各々8ビットのRGB信号が
供給される。識別回路24は、垂直同期信号Vsync
に基づいて、メモリ25にRGBデータを表示データと
して書き込む。制御回路26は、Y電極駆動回路21、
X電極駆動回路22、アドレス電極駆動回路23、及び
走査回路27を制御して、メモリ25に格納された表示
データをプラズマディスプレイパネル20に表示する。
この際、走査回路27がY電極Y1乃至Ynを走査し、ア
ドレス電極駆動回路23がアドレス電極A1乃至Anを
駆動することで、データをプラズマディスプレイパネル
20に書き込むための書込み放電が行われる。またY電
極駆動回路21及びX電極駆動回路22によって、デー
タが書き込まれた表示セルにおいて、Y電極Y1乃至Y
n及びX電極X1乃至Xnの間に維持放電が生成され
る。
【0029】電圧変動バランスユニット31及び32
は、それぞれY電極Y1乃至Yn及びX電極X1乃至X
nに関して、配線による電圧降下を配線間で均一になる
ように、配線インダクタンス等を調整する。
【0030】以下に、電圧変動バランスユニット31及
び32の実施例を説明する。
【0031】図5(a)及び(b)は、電圧変動バラン
スユニットの第1実施例の構成を示す図である。電圧変
動バランスユニット31又は32は、配線S1乃至S5
及び導電板35を含む。Y電極Y1乃至Yn用の電圧変
動バランスユニット31の場合は、配線S1乃至S5
は、走査回路27を介してY電極Y1乃至Ynに繋がる
配線y1乃至ynである。またX電極X1乃至Xn用の
電圧変動バランスユニット32の場合は、配線S1乃至
S5は、X電極X1乃至Xnである。なお図面の簡潔さ
の都合上、配線は5本として示すが、実際には図示され
る5本の配線の各々が複数の線の纏まりである。従って
全体では、プラズマディスプレイパネル20のY電極或
いはX電極の数だけの配線が、電圧変動バランスユニッ
ト31又は32に設けられることになる。
【0032】図5(b)は、電圧変動バランスユニット
31又は32の一部の層構造を示す図である。図5
(b)に示されるように、電圧変動バランスユニット3
1又は32は、プリント基板上に設けられた少なくとも
1つの配線層36と渦電流層37とを含む。少なくとも
1つの配線層36には配線(図では例えばS1及びS
2)が配設され、渦電流層37には導電板35が設けら
れる。導電板35は、例えば銅などの導電体で形成さ
れ、配線に電流が流れると、その電流が生成する磁界を
打ち消す方向に渦電流が生成される。
【0033】この渦電流が、図5(a)に模式的に、矢
印で示される。図5(a)で、配線S1乃至S5に流れ
る電流の向きが逆になる場合には(維持放電時には電流
の向きは順次交替する)、模式的に示される渦電流の向
きも当然逆転する。
【0034】配線に電流が流れ、電流が生成する磁界を
打ち消す方向に渦電流が生じると、その配線の配線イン
ダクタンスが低減される。この配線インダクタンス低減
の効果は、配線が長いほど大きい。従って、比較的長い
配線長の配線は配線インダクタンスが大きく低減され、
比較的短い配線長の配線は配線インダクタンスがそれ程
は低減されない。これによって、配線長が長いほど大き
な値を有する配線インダクタンスを、配線長が長いほど
大きく低減することが可能になり、結果として各配線の
配線インダクタンスによる電圧降下を略均一にすること
が出来る。
【0035】このように第1実施例の電圧変動バランス
ユニットによれば、渦電流を生成する導電板の効果によ
って、各配線の配線インダクタンスを配線長に応じて低
減することが可能であり、配線インダクタンスによる電
圧降下を略均一に調整することが出来る。
【0036】なお配線S1乃至S5の配線パターンは、
図5(a)に示されるように中心から対称に延びる形で
ある必要はなく、任意の形状であってよい。図6は、電
圧変動バランスユニットの第1実施例の別の例を示す図
であり、図6に示されるように、配線S1乃至S5の配
線パターンは、片側に延展する形状でも構わない。これ
らの例に示されるように、本発明において、この配線パ
ターンの形状は特定のパターンに限定されるものではな
い。
【0037】図7は、電圧変動バランスユニットの第2
実施例の構成を示す図である。
【0038】電圧変動バランスユニット31又は32
は、配線S1及びS2、逆電流線41、及び逆電流供給
ユニット42を含む。Y電極Y1乃至Yn用の電圧変動
バランスユニット31の場合は、配線S1及びS2は、
走査回路27を介してY電極Y1乃至Ynに繋がる配線
y1乃至ynである。またX電極X1乃至Xn用の電圧
変動バランスユニット32の場合は、配線S1及びS2
は、X電極X1乃至Xnである。なお図面の簡潔さの都
合上、配線は2本として示すが、実際には図示される2
本の配線の各々が複数の線の纏まりである。従って全体
では、プラズマディスプレイパネル20のY電極或いは
X電極の数だけの配線が、電圧変動バランスユニット3
1又は32に設けられることになる。
【0039】逆電流供給ユニット42は、配線S2に流
れる電流と逆方向に流れる電流を、逆電流線41に供給
する。配線S2に流れる電流の向きが逆になる場合には
(維持放電時には電流の向きは順次交替する)、逆電流
供給ユニット42が逆電流線41に供給する電流の向き
は逆転する。
【0040】配線S2に電流が流れ、この電流が生成す
る磁界を打ち消す方向の電流が逆電流線41に流される
と、配線S2の配線インダクタンスが低減される。従っ
て、配線S1に比較して長い配線長の配線S2に対して
配線インダクタンスを低減して、各配線の配線インダク
タンスによる電圧降下を略均一にすることが出来る。な
お第1実施例の説明でも述べたように、本発明におい
て、配線パターンの形状は特定のパターンに限定される
ものではない。
【0041】図8は、電圧変動バランスユニットの第3
実施例の構成を示す図である。
【0042】電圧変動バランスユニット31又は32
は、配線S1及びS2及び電圧加算ユニット51を含
む。Y電極Y1乃至Yn用の電圧変動バランスユニット
31の場合は、配線S1及びS2は、走査回路27を介
してY電極Y1乃至Ynに繋がる配線y1乃至ynであ
る。またX電極X1乃至Xn用の電圧変動バランスユニ
ット32の場合は、配線S1及びS2は、X電極X1乃
至Xnである。なお図面の簡潔さの都合上、配線は2本
として示すが、実際には図示される2本の配線の各々が
複数の線の纏まりである。
【0043】電圧加算ユニット51は、配線S2に印加
される電圧と同方向に、付加的な電圧を印加する。具体
的には、電圧加算ユニット51は、Y電極駆動回路21
或いはX電極駆動回路22と同様に、パルス電圧を供給
する電圧源から構成され、Y電極駆動回路21或いはX
電極駆動回路22が動作するのに同期して、付加的な電
圧を発生してこの電圧を加算する。配線S1に比較して
長い配線長の配線S2において、付加的な電圧を加算す
ることで配線インダクタンスによる電圧降下を補償し、
各配線における電圧降下を略均一にすることが出来る。
なお本発明において、配線パターンの形状は特定のパタ
ーンに限定されるものではない。
【0044】図9は、本発明によるプラズマディスプレ
イ装置の別の構成例を示す図である。図9において、図
4と同一の要素は同一の番号で参照され、その説明は省
略される。
【0045】図9のプラズマディスプレイ装置は、プラ
ズマディスプレイパネル20、奇数Y電極駆動回路6
1、偶数Y電極駆動回路62、奇数X電極駆動回路6
3、偶数X電極駆動回路64、アドレス電極駆動回路2
3、識別回路24、メモリ25、制御回路26、走査回
路27、及び電圧変動バランスユニット31A及び32
Aを含む。図9のプラズマディスプレイ装置において
は、Y電極及びX電極各々に対する電極駆動回路が、奇
数番目の電極を駆動する駆動回路と偶数番目の電極を駆
動する駆動回路とに分かれていることを特徴とする。こ
のような構成は、図2に示されるALIS方式のプラズ
マディスプレイパネルを駆動するのに適している。
【0046】以下に、電圧変動バランスユニット31A
及び32Aの実施例を説明する。
【0047】図10は、電圧変動バランスユニットの第
4実施例の構成を示す図である。
【0048】電圧変動バランスユニット31A又は32
Aは、配線S1乃至S4及び導電板71を含む。Y電極
Y1乃至Yn用の電圧変動バランスユニット31Aの場
合は、配線S1乃至S4は、走査回路27を介してY電
極Y1乃至Ynに繋がる配線y1乃至ynである。また
X電極X1乃至Xn用の電圧変動バランスユニット32
Aの場合は、配線S1乃至S4は、X電極X1乃至Xn
である。なお図面の簡潔さの都合上、配線は4本として
示すが、実際には図示される4本の配線の各々が複数の
線の纏まりである。また配線S1及びS2は、奇数番目
の電極に対応する線であり、配線S3及びS4は、偶数
番目の電極に対応する線である。
【0049】導電板71は、例えば銅などの導電体で形
成され、配線に電流が流れると、その電流が生成する磁
界を打ち消す方向に渦電流が生成される。
【0050】配線に電流が流れ、電流が生成する磁界を
打ち消す方向に渦電流が生じると、その配線の配線イン
ダクタンスが低減される。この配線インダクタンス低減
の効果は、配線が長いほど大きい。従って、比較的長い
配線長の配線は配線インダクタンスが大きく低減され、
比較的短い配線長の配線は配線インダクタンスがそれ程
は低減されない。これによって、配線長が長いほど大き
な値を有する配線インダクタンスを、配線長が長いほど
大きく低減することが可能になり、結果として各配線の
配線インダクタンスによる電圧降下を略均一にすること
が出来る。
【0051】図11は、電圧変動バランスユニットの第
5実施例の構成を示す図である。
【0052】電圧変動バランスユニット31A又は32
Aは、配線S1乃至S4、逆電流線81及び82、及び
逆電流供給ユニット83及び84を含む。配線S1及び
S2は、奇数番目の電極に対応する線であり、配線S3
及びS4は、偶数番目の電極に対応する線である。なお
図面の簡潔さの都合上、配線は4本として示すが、実際
には図示される4本の配線の各々が複数の線の纏まりで
ある。
【0053】逆電流供給ユニット83は、配線S3に流
れる電流と逆方向に流れる電流を、逆電流線81に供給
する。配線S3に流れる電流の向きが逆になる場合には
(維持放電時には電流の向きは順次交替する)、逆電流
供給ユニット83が逆電流線81に供給する電流の向き
は逆転する。また同様に、逆電流供給ユニット84は、
配線S2に流れる電流と逆方向に流れる電流を、逆電流
線82に供給する。
【0054】配線S2及びS3に電流が流れ、この電流
が生成する磁界を打ち消す方向の電流が逆電流線に流さ
れると、配線S2の配線インダクタンスが低減される。
従って、配線S1及びS4に比較して長い配線長の配線
S2及びS3に対して配線インダクタンスを低減して、
各配線の配線インダクタンスによる電圧降下を略均一に
することが出来る。
【0055】図12は、電圧変動バランスユニットの第
6実施例の構成を示す図である。
【0056】電圧変動バランスユニット31A又は32
Aは、配線S1乃至S4、及び電圧加算ユニット91及
び92を含む。配線S1及びS2は、奇数番目の電極に
対応する線であり、配線S3及びS4は、偶数番目の電
極に対応する線である。なお図面の簡潔さの都合上、配
線は4本として示すが、実際には図示される4本の配線
の各々が複数の線の纏まりである。
【0057】電圧加算ユニット91は、偶数番目の電極
に対応する配線S3に印加される電圧と同方向に、付加
的な電圧を印加する。具体的には、電圧加算ユニット9
1は、偶数Y電極駆動回路62或いは偶数X電極駆動回
路64と同様に、パルス電圧を供給する電圧源から構成
され、偶数Y電極駆動回路62或いは偶数X電極駆動回
路64が動作するのに同期して、付加的な電圧を発生し
てこの電圧を加算する。また同様に、電圧加算ユニット
92は、奇数番目の電極に対応する配線S2に印加され
る電圧と同方向に、付加的な電圧を印加する。
【0058】配線S1及びS4に比較して長い配線長の
配線S2及びS3において、付加的な電圧を加算するこ
とで配線インダクタンスによる電圧降下を補償し、各配
線における電圧降下を略均一にすることが出来る。
【0059】図13は、図12に示される電圧変動バラ
ンスユニットの第6実施例の詳細な構成を示す図であ
る。
【0060】図13の電圧変動バランスユニット31A
又は32Aにおいて、電圧加算ユニット91及び92
は、スイッチより構成される。スイッチの一方の端子は
配線S2或いはS3に接続され、他方の端子は電極駆動
回路の電源ピンに接続される。この際、偶数番目の電極
に対応する配線S3に電圧加算する電圧加算ユニット9
1は、奇数Y電極駆動回路61又は奇数X電極駆動回路
63の電源ピンに接続され、奇数番目の電極に対応する
配線S2に電圧加算する電圧加算ユニット92は、偶数
Y電極駆動回路62又は偶数X電極駆動回路64の電源
ピンに接続される。
【0061】電圧変動バランスユニット31Aを例とし
て、図13の構成の動作を以下に説明する。
【0062】電圧変動バランスユニット31Aは、奇数
Y電極駆動回路61と偶数Y電極駆動回路62とに接続
される。奇数Y電極駆動回路61は、電源ピンに接続さ
れるコンデンサC1から、所定のタイミングで配線S1
及びS2に電圧を供給し、この時偶数Y電極駆動回路6
2は駆動していない。なおこの時、X電極側では、奇数
X電極駆動回路63は非駆動であり、偶数X電極駆動回
路64が駆動して電圧供給している。この放電が終了す
ると、次の放電タイミングで偶数Y電極駆動回路62
が、電源ピンに接続されるコンデンサC2から配線S3
及びS4に電圧を供給し、この時奇数Y電極駆動回路6
1は非駆動状態にある。
【0063】即ち、奇数Y電極駆動回路61が駆動して
いるときには偶数Y電極駆動回路62は非駆動であり、
逆に偶数Y電極駆動回路62が駆動しているときには奇
数Y電極駆動回路61は非駆動である。
【0064】これを利用して、図13の構成において、
奇数Y電極駆動回路61が駆動しているときには、電圧
加算ユニット92のスイッチを導通して、偶数Y電極駆
動回路62の電源ピンに接続されているコンデンサC2
から、電荷を供給することで電圧加算を実行する。また
逆に、偶数Y電極駆動回路62が駆動しているときに
は、電圧加算ユニット91のスイッチを導通して、奇数
Y電極駆動回路61の電源ピンに接続されているコンデ
ンサC1から、電荷を供給することで電圧加算を実行す
る。
【0065】以上の動作によって、従来の構成で使用さ
れている電源供給用のコンデンサを利用することで、効
率的に電圧加算ユニットを実現することが出来る。
【0066】図14は、電圧変動バランスユニットの第
7実施例の構成を示す図である。
【0067】上記説明したように、奇数Y電極駆動回路
61が駆動しているときには、偶数Y電極駆動回路62
は駆動しない。この時、対向するX電極側では、奇数X
電極駆動回路63が、奇数Y電極駆動回路61から供給
される電圧のグランド側となり、偶数X電極駆動回路6
4が駆動して電圧供給することで、グランドとなる偶数
Y電極駆動回路62に電流が流れ込む。このようにして
放電が実行されると、次に、奇数X電極駆動回路63か
ら非駆動状態の奇数Y電極駆動回路61に電流が流れ、
駆動状態の偶数Y電極駆動回路62から偶数X電極駆動
回路64に電流が流れて、放電が実行される。
【0068】このような動作を利用して、図14の構成
では、効率的に配線インダクタンスによる電圧降下を防
ぐことが出来る。図14では、X電極側の電圧変動バラ
ンスユニット32Aを例として、電圧変動バランスユニ
ットの第7実施例の構成を示してある。
【0069】この構成では、奇数X電極駆動回路63
は、電圧供給側であるHサイド奇数X電極駆動回路63
−1とグランド側であるLサイド奇数X電極駆動回路6
3−2とに分割され、偶数X電極駆動回路64は、電圧
供給側であるHサイド偶数X電極駆動回路64−1とグ
ランド側であるLサイド偶数X電極駆動回路64−2と
に分割されている。
【0070】ある放電タイミングでは、Hサイド奇数X
電極駆動回路63−1からY電極側に電流が供給され、
Lサイド偶数X電極駆動回路64−2にY電極側から電
流が供給される。この時の電流の流れを実線で示してあ
る。図から分かるように、隣り合う配線間で、電流の向
きが逆になるために、配線インダクタンスによる電圧降
下を削減することが可能になる。
【0071】また次の放電タイミングでは、Hサイド偶
数X電極駆動回路64−1からY電極側に電流が供給さ
れ、Lサイド奇数X電極駆動回路63−2にY電極側か
ら電流が供給される。この時の電流の流れを破線で示し
てある。図から分かるように、隣り合う配線間で、電流
の向きが逆になるために、配線インダクタンスによる電
圧降下を削減することが可能になる。
【0072】このように電圧変動バランスユニットの第
7実施例においては、各電極駆動回路をHサイドとLサ
イドとに分割して、隣り合う配線に流れる電流が各放電
タイミングにおいて逆方向になるように、各電極駆動回
路と配線とを配置する。これによって、配線インダクタ
ンスの影響を削減することが可能になる。なお従来の構
成においては、プッシュプル回路のプルアップ側とプル
ダウン側とにあたるHサイドとLサイドとが本来一纏ま
りのセットとして提供されるために、電流の流れが部分
的に双方向にならずに、インダクタンスが増加してしま
う恐れがあった。本実施例では、各電極駆動回路をHサ
イドとLサイドとに分割することで、完全な双方向性を
実現している。
【0073】なおここではX電極側を例にとって説明し
たが、Y電極側についても同様の構成が可能であること
は明らかである。
【0074】図15は、電圧変動バランスユニットの第
8実施例の構成を示す図である。
【0075】図15では、X電極側の電圧変動バランス
ユニット32Aを例として、電圧変動バランスユニット
の第8実施例の構成を示してある。
【0076】この構成では、奇数X電極駆動回路63
は、第1の奇数X電極駆動回路63A−1と第2の奇数
X電極駆動回路63A−2とに分割され、偶数X電極駆
動回路64は、第1の偶数X電極駆動回路64A−1と
第2の偶数X電極駆動回路64A−2とに分割されてい
る。図15において、コネクタ95は、プラズマディス
プレイ表示装置の上半分の全電極を駆動するための配線
に対するコネクタであり、コネクタ96は、プラズマデ
ィスプレイ表示装置の下半分の全電極を駆動するための
配線に対するコネクタである。
【0077】ある放電タイミングでは、奇数X電極駆動
回路63A−1及び63A−2からY電極側に電流が供
給され、偶数X電極駆動回路64A−1及び64A−2
にY電極側から電流が供給される。この時の電流の流れ
を実線で示してある。図から分かるように、隣り合う配
線間で、電流の向きが逆になるために、配線インダクタ
ンスによる電圧降下を削減することが可能になる。この
ように各電極駆動回路を複数に分割することは、プラズ
マディスプレイパネル20へ供給する電極のコネクタ配
置を考慮したときに意味がある。即ち、図15に示され
るように、コネクタ位置が2つであれば、各電極駆動回
路を2つに分割することで、配線の無駄な引き回しを無
くすと共に、隣り合う配線の電流の向きを逆にして、配
線インダクタンスの影響を削減することが可能になる。
【0078】このように電圧変動バランスユニットの第
7実施例においては、各電極駆動回路を複数に分割し
て、隣り合う配線に流れる電流が各放電タイミングにお
いて逆方向になるように、各電極駆動回路と配線とを配
置する。これによって、配線インダクタンスの影響を削
減することが可能になる。
【0079】なおここではX電極側を例にとって説明し
たが、Y電極側についても同様の構成が可能であること
は明らかである。
【0080】図16は、奇数X電極駆動回路63及び偶
数X電極駆動回路64の構成を示した回路図である。
【0081】図16の奇数X電極駆動回路63は、パワ
ーモジュール或いはハイブリッドICを用いて構成さ
れ、Lサイド入力ピン101、Hサイド入力ピン10
2、グランドピン103、Lサイド出力ピン104、H
サイド出力ピン105、電源ピン106、スイッチ素子
107及び108、及び駆動回路109及び110を含
む。また偶数X電極駆動回路64は、パワーモジュール
或いはハイブリッドICを用いて構成され、Lサイド入
力ピン201、Hサイド入力ピン202、グランドピン
203、Lサイド出力ピン204、Hサイド出力ピン2
05、電源ピン206、スイッチ素子207及び20
8、及び駆動回路209及び210を含む。
【0082】本発明の奇数X電極駆動回路63及び偶数
X電極駆動回路64は、図16に示されるように、奇数
X電極駆動回路63と偶数X電極駆動回路64との間で
各ピンが対称的な空間配置となっていることを特徴とす
る。即ち、奇数X電極駆動回路63ではグランドピンが
最上部にあり次がLサイド出力ピンとなっているのに対
して、偶数X電極駆動回路64ではグランドピンは最下
部にあり次がLサイド出力ピンとなっている。
【0083】このように対称的なピン配置とすること
で、電圧変動バランスユニット32Aにおける配線をバ
ランスよくレイアウトすることが可能になり、配線イン
ダクタンスによる電圧降下を効率的に低減して電圧降下
のバランスをとることが容易になる。またコンデンサC
1及びC2の間の電荷の移動を容易にすることで、電圧
変動を低減する効果を得ることが出来る。
【0084】以上、本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能であ
る。
【0085】
【発明の効果】上述のように、本発明においては、配線
インダクタンスによる電圧降下を低減するために、電圧
変動バランスユニットを設ける。この電圧変動バランス
ユニットは、配線に重なるように配置される導電板層で
あり、配線に流れる電流に応じて導電板層に生じる渦電
流によって、電圧降下のばらつきを低減することが出来
る。また或いは、電圧変動バランスユニットは、配線に
沿って配置される逆電流線に逆方向電流を供給すること
によって、電圧降下のばらつきを低減することが出来
る。また或いは、電圧変動バランスユニットは、配線に
印加される電圧と同方向の電圧を加算的に印加すること
によって、電圧降下のばらつきを低減することが出来
る。
【0086】これらの構成によって、配線長に応じて生
じる電圧降下のばらつきを抑え、画質を向上させたプラ
ズマディスプレイパネル装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイの表示パネルの概略的構
成を示す図である。
【図2】図1とは異なる構成の表示パネル部を説明する
ための図である。
【図3】従来のプラズマディスプレイ装置の構成を示す
図である。
【図4】本発明によるプラズマディスプレイ装置の構成
を示す図である。
【図5】(a)及び(b)は、電圧変動バランスユニッ
トの第1実施例の構成を示す図である。
【図6】電圧変動バランスユニットの第1実施例の別の
例を示す図である。
【図7】電圧変動バランスユニットの第2実施例の構成
を示す図である。
【図8】電圧変動バランスユニットの第3実施例の構成
を示す図である。
【図9】本発明によるプラズマディスプレイ装置の別の
構成例を示す図である。
【図10】電圧変動バランスユニットの第4実施例の構
成を示す図である。
【図11】電圧変動バランスユニットの第5実施例の構
成を示す図である。
【図12】電圧変動バランスユニットの第6実施例の構
成を示す図である。
【図13】電圧変動バランスユニットの第6実施例の構
成を示す図である。
【図14】電圧変動バランスユニットの第7実施例の構
成を示す図である。
【図15】電圧変動バランスユニットの第8実施例の構
成を示す図である。
【図16】奇数X電極駆動回路及び偶数X電極駆動回路
の構成を示した回路図である。
【符号の説明】
20 プラズマディスプレイパネル 21 Y電極駆動回路 22 X電極駆動回路 23 アドレス電極駆動回路 24 識別回路 25 メモリ 26 制御回路 27 走査回路 31、32 電圧変動バランスユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大沢 通孝 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 桑原 武 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 大野 泰三 宮崎県東諸県郡国富町田尻1815 九州エフ エイチピー株式会社内 (72)発明者 粟田 好正 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 中村 卓義 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5C058 AA11 BA01 BA32 BA35 BB22 BB25 5C080 AA05 BB05 CC01 DD06 DD30 EE28 FF07 JJ02 JJ03 JJ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の第1の電極と、 該複数の第1の電極に略並行に配置され該複数の第1の
    電極との間に放電を発生させる複数の第2の電極と、 該複数の第1の電極に放電電圧を印加する第1の駆動回
    路と、 該複数の第2の電極に放電電圧を印加する第2の駆動回
    路と、 該第1及び第2の駆動回路と該第1及び第2の電極との
    間の配線の経路に設けられ、該配線に重なるように配置
    した導電板層を含み、該配線に流れる電流に応じて該導
    電板層に生じる渦電流によって該配線に応じた電圧降下
    のばらつきを低減する電圧変動バランスユニットを含む
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】複数の第1の電極と、 該複数の第1の電極に略並行に配置され該複数の第1の
    電極との間に放電を発生させる複数の第2の電極と、 該複数の第1の電極に放電電圧を印加する第1の駆動回
    路と、 該複数の第2の電極に放電電圧を印加する第2の駆動回
    路と、 該第1及び第2の駆動回路と該第1及び第2の電極との
    間の配線の経路に設けられ、該配線の少なくとも1つの
    配線に沿って配置される逆電流線を含み、該少なくとも
    1つの配線に流れる電流と逆方向に流れる電流を該逆電
    流線に供給することで該配線に応じた電圧降下のばらつ
    きを低減する電圧変動バランスユニットを含むことを特
    徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】複数の第1の電極と、 該複数の第1の電極に略並行に配置され該複数の第1の
    電極との間に放電を発生させる複数の第2の電極と、 該複数の第1の電極に放電電圧を印加する第1の駆動回
    路と、 該複数の第2の電極に放電電圧を印加する第2の駆動回
    路と、 該第1及び第2の駆動回路と該第1及び第2の電極との
    間の配線の経路に設けられ、該配線の少なくとも1つの
    配線に印加される電圧と同方向の電圧を該少なくとも1
    つの配線に加算的に印加することで該配線に応じた電圧
    降下のばらつきを低減する電圧変動バランスユニットを
    含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】複数の第1の電極と、 該複数の第1の電極に略並行に配置され該複数の第1の
    電極との間に放電を発生させる複数の第2の電極と、 該複数の第1の電極の奇数番目の電極に放電電圧を印加
    する第1の駆動回路と、 該複数の第1の電極の偶数番目の電極に放電電圧を印加
    する第2の駆動回路を含み、該第1の駆動回路と該第2
    の駆動回路とは、互いに対称な入出力ピン配列を有する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】複数の第1の電極と、 該複数の第1の電極に略並行に配置され該複数の第1の
    電極との間に放電を発生させる複数の第2の電極と、 奇数番目の該第1の電極に対して高電圧を供給するため
    の奇数電極Hサイド駆動回路と、偶数番目の該第1の電
    極に対して低電圧を供給するための偶数電極Lサイド駆
    動回路とを集積化した第1の集積回路と、 奇数番目の該第1の電極に対して低電圧を供給するため
    の奇数電極Lサイド駆動回路と、偶数番目の該第1の電
    極に対して高電圧を供給するための偶数電極Hサイド駆
    動回路とを集積化した第2の集積回路と、を備えたこと
    を特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】複数の第1の電極と、 該複数の第1の電極に略並行に配置され該複数の第1の
    電極との間に放電を発生させる複数の第2の電極とを備
    えたプラズマディスプレイ装置であって、 該複数の第1の電極は複数のブロックに分割されてな
    り、 該各ブロックにおいて、奇数番目の該第1の電極を駆動
    するための奇数電極駆動回路と、偶数番目の該第1の電
    極を駆動するための偶数電極駆動回路とを、それぞれ備
    えてなることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2000391389A 2000-12-22 2000-12-22 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2002196719A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391389A JP2002196719A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 プラズマディスプレイ装置
US09/988,160 US6538389B2 (en) 2000-12-22 2001-11-19 Plasma display apparatus having reduced voltage drops along wiring lines
EP01309811A EP1221685A3 (en) 2000-12-22 2001-11-21 Plasma display apparatus having reduced voltage drops along wiring lines
TW090128964A TW535129B (en) 2000-12-22 2001-11-22 Plasma display apparatus
KR1020010074142A KR100829323B1 (ko) 2000-12-22 2001-11-27 플라즈마 디스플레이 장치
KR1020070121642A KR100798573B1 (ko) 2000-12-22 2007-11-27 플라즈마 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391389A JP2002196719A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196719A true JP2002196719A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18857536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391389A Pending JP2002196719A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6538389B2 (ja)
EP (1) EP1221685A3 (ja)
JP (1) JP2002196719A (ja)
KR (2) KR100829323B1 (ja)
TW (1) TW535129B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045338A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
US7283687B2 (en) * 2001-09-24 2007-10-16 International Business Machines Corporation Imaging for virtual cameras
JP2004184682A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2007000802A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置
JPWO2008132841A1 (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US20100141558A1 (en) * 2008-06-10 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd Plasma display device
KR101173597B1 (ko) 2010-08-23 2012-08-13 주식회사 신창전기 자동차용 폴딩 스위치와 미러 스위치가 일체로 형성된 스위치
TWI406260B (zh) 2010-12-29 2013-08-21 Au Optronics Corp 應用於顯示面板之具電荷回收功能之控制電路裝置及其控制方法
JP6660846B2 (ja) * 2016-08-01 2020-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
TWI643113B (zh) * 2017-03-03 2018-12-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 Input device and control method thereof
CN113594204B (zh) * 2020-04-30 2024-04-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076480B2 (ja) * 1993-07-02 2000-08-14 シャープ株式会社 電圧補正機能付き制御装置
JP3346652B2 (ja) * 1993-07-06 2002-11-18 シャープ株式会社 電圧補償回路および表示装置
JPH0764508A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Fujitsu General Ltd 表示パネルの駆動方法およびその装置
JPH08248921A (ja) * 1994-06-08 1996-09-27 Canon Inc 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置
JPH08248912A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Canon Inc 画像形成装置の通電制御方法及び通電装置
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH10187091A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nec Corp 面放電型プラズマディスプレイ
JP3458997B2 (ja) 1997-08-21 2003-10-20 日本ビクター株式会社 プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法
JPH1185098A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd プラズマ表示装置
TW401724B (en) * 1998-01-27 2000-08-11 Hitachi Cable Wiring board, semiconductor, electronic device, and circuit board for electronic parts
JP4210805B2 (ja) * 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3289684B2 (ja) * 1998-09-11 2002-06-10 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイモジュール及びその駆動方法
JP3266191B2 (ja) * 1998-12-25 2002-03-18 日本電気株式会社 プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法
JP4294141B2 (ja) * 1999-01-27 2009-07-08 株式会社日立製作所 表示装置
GB9902343D0 (en) * 1999-02-04 1999-03-24 Sharp Kk overnment Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland The Addressable matrix arrays
JP2000250425A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
US6320326B1 (en) * 1999-04-08 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display apparatus
JP4441946B2 (ja) * 1999-05-20 2010-03-31 株式会社日立製作所 表示装置、pdp表示装置及びその駆動回路
KR100295455B1 (ko) * 1999-06-15 2001-07-12 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 전압분리 구동방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1221685A2 (en) 2002-07-10
TW535129B (en) 2003-06-01
US20020101174A1 (en) 2002-08-01
KR20070116775A (ko) 2007-12-11
US6538389B2 (en) 2003-03-25
EP1221685A3 (en) 2008-02-20
KR100829323B1 (ko) 2008-05-13
KR20020051822A (ko) 2002-06-29
KR100798573B1 (ko) 2008-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100798573B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US6703792B2 (en) Module for mounting driver IC
US7737641B2 (en) Capacitive-load driving circuit capable of properly handling temperature rise and plasma display apparatus using the same
JP3640527B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH1185098A (ja) プラズマ表示装置
JPH103280A (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
CN100538784C (zh) 具有维持电极的显示板
JP2004184682A (ja) プラズマディスプレイ装置
US20080024395A1 (en) Plasma display apparatus
KR100346376B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
KR100322089B1 (ko) 어드레스 전극 구동 전력 회수 회로를 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동장치
JP4590220B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20000009133A (ko) 플라즈마 표시장치용 구동장치
US8040295B2 (en) Plasma display apparatus
JP4521173B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005018032A (ja) ドライバic実装モジュール
JP4603801B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20000001744A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP2004094162A (ja) 表示パネルの駆動装置
JPWO2007057957A1 (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609