JP4077374B2 - ばね組立体の製造方法 - Google Patents
ばね組立体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4077374B2 JP4077374B2 JP2003189983A JP2003189983A JP4077374B2 JP 4077374 B2 JP4077374 B2 JP 4077374B2 JP 2003189983 A JP2003189983 A JP 2003189983A JP 2003189983 A JP2003189983 A JP 2003189983A JP 4077374 B2 JP4077374 B2 JP 4077374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- small
- wall
- protrusion
- annular plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 45
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 45
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D13/00—Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
- B21D13/04—Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P11/00—Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P11/00—Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for
- B23P11/02—Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
- B23P19/04—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
- B23P19/048—Springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/12—Attachments or mountings
- F16F1/122—Attachments or mountings where coils, e.g. end coils, of the spring are rigidly clamped or similarly fixed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/02—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
- F16F3/04—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of wound springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2226/00—Manufacturing; Treatments
- F16F2226/04—Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49609—Spring making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49609—Spring making
- Y10T29/49611—Spring making for vehicle or clutch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49906—Metal deforming with nonmetallic bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49909—Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
- Y10T29/49911—Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by expanding inner annulus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49915—Overedge assembling of seated part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49915—Overedge assembling of seated part
- Y10T29/49922—Overedge assembling of seated part by bending over projecting prongs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49936—Surface interlocking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Springs (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、自動車の自動変速機のクラッチ機構における多板クラッチピストンの戻しばね手段などとして使用されるばね組立体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種ばね組立体は、具体的には図示しないが、2枚の円環状プレートと、これら各円環状プレート間の周方向に所定の間隔をおいて介装される複数の圧縮コイルばねとから成り、実際の組み付けに際しては、各円環状プレートの内側面に対向して形成された突起部の外周に圧縮コイルばねの対応する座巻部をセットする状態を得て、かしめ用のポンチを使用して、各突起部を外側に拡径することにより、突起部の外周面と円環状プレートの内側面間とで圧縮コイルばねの座巻部を夫々挾持する構成となっている。
【0003】
斯かる構成の下では、一方の円環状プレートに圧縮コイルばねの一端座巻部を組み付ける工程では、かしめ用のポンチを突起部に容易に接近させることができるので、突起部を比較的簡単にかしめることが可能となるが、他方の円環状プレートに圧縮コイルばねの他端座巻部を組み付ける工程では、各円環状プレート間の領域にかしめ用のポンチを容易に挿入することができないので、この場合には、極めて困難且つ煩雑な作業が強いられることとなる。
【0004】
そこで、その対策として、従来にあっては、一方の円環状プレートに圧縮コイルばねの一端座巻部を組み付ける場合には、今まで通り、通常のかしめ用のポンチを使用して、その突起部をかしめるが、他方の円環状プレートに圧縮コイルばねの他端座巻部を組み付ける場合には、縦割りポンチと拡開ピンを用いてかしめる方法が提案されている。
【0005】
具体的には、縦割りポンチは、突起部の内径より僅かに小さな外径を有して、その先端部が割り溝によって拡開可能に分割されており、拡開ピンは、他方の円環状プレートの突起部内に挿入できる外径を有して、その尖鋭先端部が上記縦割りポンチの割り溝内に導かれることにより、縦割りポンチの先端部を拡開できる構成となっている。
【0006】
依って、かしめ作業を施すべき他方の円環状プレート側の突起部内に上記拡開ピンの尖鋭先端部を臨ませながら、既にかしめられている一方の円環状プレートの突起部内側から縦割りポンチの先端部を挿入して降下させると、拡開ピンの尖鋭先端部が割り溝内に導かれて、縦割りポンチの先端部を拡開させるので、これにより、突起部を外側に押し広げてかしめることが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特許第3288458号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来の製造方法にあっては、縦割りポンチと拡開ピンを使用することにより、他方の円環状プレートの突起部を容易にかしめることができるので、他方の円環状プレートと圧縮コイルばねとの組み付け作業が改善されることとなるが、反面、突起部をかしめる場合には、縦割りポンチの割り溝を介して分割された先端部で拡径するものであるから、この先端部は強度に乏しく、容易に破損したり磨耗する恐れがあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、斯かる従来の製造方法が抱える課題を有効に解決するために開発されたもので、請求項1記載の発明は、円環状プレートと圧縮コイルばねとから成り、円環状プレートに形成された突起部をかしめることにより、円環状プレートに圧縮コイルばねを組み付けるばね組立体の製造方法において、円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与し、突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入して拡径することにより、突起部の小径壁の拡径に伴って、該各小径壁と隣接する大径壁を拡径させる構成を採用した。
【0010】
請求項2記載の発明は、2枚の円環状プレートと圧縮コイルばねとから成り、2枚の円環状プレートに形成された突起部をかしめることにより、各円環状プレートに圧縮コイルばねを組み付けるばね組立体の製造方法において、各円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与する下で、一方の円環状プレートの突起部に圧縮コイルばねの一端座巻部をセットし、当該突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入して拡径することにより、突起部の小径壁の拡径に伴って、該各小径壁と隣接する大径壁を拡径する一方、他方の円環状プレートの突起部に圧縮コイルばねの他端座巻部をセットし、一方の円環状プレートの拡径した突起部の内側から突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入して拡径することにより、突起部の小径壁の拡径に伴って、該各小径壁と隣接する大径壁を拡径する構成を採用した。
【0011】
請求項3記載の発明は、2枚の円環状プレートと圧縮コイルばねとから成り、2枚の円環状プレートに形成された突起部をかしめることにより、各円環状プレートに圧縮コイルばねを組み付けるばね組立体の製造方法において、各円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与する下で、突起部の形成面の反対側から突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入することにより、各円環状プレートの突起部の大径壁を拡径させる構成を採用した。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3を前提として、突起部の小径壁は、少なくとも、その一部が内側に傾斜している構成を採用した。
【0013】
依って、請求項1記載の発明にあっては、円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与する下で、突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有する通常のかしめ用ポンチを挿入するだけで、小径壁の拡径に伴い大径壁を拡径することが可能となるので、従来のような強度と耐久性に問題のある縦割りポンチを使用する必要がなくなる。
【0014】
請求項2記載の発明にあっては、2枚の円環状プレート側に突起部を形成して、該各突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与する下で、請求項1と同様に、各突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有する通常のかしめ用ポンチを挿入するだけで、小径壁の拡径に伴い大径壁を拡径することが可能となるので、従来のような強度と耐久性に問題のある縦割りポンチを使用する必要がなくなると共に、2枚の円環状プレートを共用できるので、使用するポンチを含めて頗る経済的となる。
【0015】
請求項3記載の発明にあっては、2枚の円環状プレートの内、いずれか一方の突起部の形成面の反対側から通常のかしめ用ポンチを突起部の内側に挿入することにより、一方の突起部の小径壁の拡径に伴い大径壁を拡径させられると同時に、他方の突起部の小径壁の拡径に伴い大径壁を拡径させられるので、上下のかしめ作業が一工程でできると共に、同様に、従来のような強度と耐久性に問題のある縦割りポンチを使用する必要がなくなる。
【0016】
請求項4記載の発明は、突起部の形成面の反対側から通常のかしめ用ポンチを突起部の内側に挿入する時には、小径壁の一部が内側に傾斜しているので、小径部が確実に拡径できると共に、これにより、ポンチの更なる挿入が許容できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する各実施の形態に基づいて詳述すれば、第一実施の形態に係るばね組立体の製造方法も、従来と同様に、基本的には、2枚の円環状プレートと、これら各円環状プレート間の周方向に所定の間隔をおいて介装される複数の圧縮コイルばねとから成り、2枚の円環状プレートの内側面に対向して形成された各突起部を外側に拡径することにより、突起部の外周面と円環状プレートの内側面とで圧縮コイルばねの両端座巻部を挾持することを前提とするものであるが、特徴とするところは、下記の構成を採用した点にある。
【0018】
即ち、2枚の円環状プレート1A・1Bに関しては、図1に示す如く、各自の対向する内側面に形成される円筒状の突起部2を圧縮コイルばねの座巻部素線の半径よりも高く伸ばして、当該各突起部2の周方向に4個の大径壁3と小径壁4とを絞り加工により交互に付与すると共に、各小径壁4の全域を内側に傾斜させて、この小径壁4をポンチで外側に直接的に拡径することにより、小径壁4の拡径に伴って、該各小径壁4と隣接する大径壁3をも間接的に拡径させる構成となしている。尚、この場合には、同一形状を呈する2枚の円環状プレート1A・1Bを上下で兼用できることとなるので、頗る経済的となる。
【0019】
依って、第一実施の形態の下で、2枚の円環状プレート1A・1B間に複数の圧縮コイルばね5を介装する場合には、まず、図2に示す如く、2枚の円環状プレート1A・1Bを対向させて、上下で対向する各突起部2の外周に圧縮コイルばね5の対応する座巻部5a・5bをセットする状態を得て、上下いずれか一方の突起部2の形成面の反対側から大径壁3と小径壁4の内側に、小径壁4同士間の内径D1よりも大きな径部D2を有するポンチ6を挿入すると、図3に示す如く、最初に、挿入側の小径壁4が外側に強制的に押し広げられると同時に、これに伴い、各小径壁4と隣接する大径壁3が間接的に拡径して、一方の大径壁3の外周面と円環状プレート1Aの内側面間とで圧縮コイルばね5の一端座巻部5aを部分的ではあるが挾持することとなる。尚、この時には、大径壁3同士間の内径をD3とすると、D1<D2<D3の関係が成立している。
【0020】
次に、この状態にあっては、一方の傾斜する小径壁4がポンチ6との径差により既に外側に押し広げられて、ポンチ6の更なる挿入を許容しているので、この状態を利用して、他方の円環状プレート1Bの突起部2の大径壁3と小径壁4の内側まで同一のポンチ6を挿入すると、図4に示す如く、やはり、小径壁4が外側に強制的に押し広げられると同時に、これに伴い、各小径壁4と隣接する大径壁3が間接的に拡径して、他方の大径壁3の外周面と円環状プレート1Bの内側面間とで圧縮コイルばね5の他端座巻部5bを部分的ではあるが挾持することとなるので、これにより、同一のポンチ6を共用して、一方側と他方側で一度に圧縮コイルばね5を組み付けることが可能となる。
【0021】
尚、第一実施の形態にあっては、円環状プレート1A・1Bとポンチ6の共用化のために、2枚の円環状プレート1A・1Bに同一形状のものを使用した訳であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、図9に示すように、他方の円環状プレート1Bに対しては、従来と同様な単なる円筒状の突起部のみを形成して、当該円筒状の突起部の内側に突起部の内径よりも大きな径部を有する別のポンチを挿入して拡径することにより、圧縮コイルばね5の座巻部5bを挾持するように構成することも可能である。この場合にあっては、他方の円環状プレート1Bの単なる円筒状の突起部をかしめて、このかしめられた突起部内から、一方の大径壁3と小径壁4の内側に小径壁4同士間の内径D1よりも大きな径部D2を有するポンチ6を挿入して、上記したように、一方の円環状プレート1Aの突起部2の大径壁3を間接的に拡径するものとする。
【0022】
次に、第二実施の形態に係るばね組立体の製造方法を説明すると、該第二実施の形態のものは、基本的には、上記した第一実施の形態をそのまま踏襲するものであるが、異なるところは、図5に示す如く、第一実施の形態のように、突起部2の周方向に大径壁3と交互に付与される小径壁4をその全域に亘り内側に直線状に傾斜させずに、その下部側は略垂直に起立させて、上端部のみを内側に傾斜させる構成となしたものである。
【0023】
依って、第二実施の形態の下で、2枚の円環状プレート1A・1B間に複数の圧縮コイルばね5を介装する場合にも、図6に示す如く、第一実施の形態と同様に、2枚の円環状プレート1A・1Bを対向させて、上下で対向する突起部2の外周に圧縮コイルばね5の対応する座巻部5a・5bをセットする状態を得て、上下いずれか一方の突起部2の形成面の反対側から大径壁3と小径壁4の内側に、小径壁4同士間の内径D1よりも大きな径部D2を有するポンチ6を挿入すると、最初に、挿入側の小径壁4が外側に強制的に押し広げられると同時に、これに伴い、垂直に起立した下部が全周に亘り拡径すると共に、各小径壁4と隣接する大径壁3が間接的に拡径して、一方の圧縮コイルばね5の一端座巻部5aが垂直の起立した大径壁3の下部と円環状プレート1Aの内側面間で全周に沿って挾持され、且つ、大径壁3の外周と部分的に挾持されるので、強い挾持力を得ることができる。尚、この時も、大径壁3同士間の内径をD3とすると、D1<D2<D3の関係が成立する。
【0024】
次に、この状態にあっても、一部が傾斜する小径壁4がポンチ6との径差により既に外側に押し広げられて、ポンチ6の更なる挿入を許容しているので、この状態を利用して、他方の突起部2の大径壁3と小径壁4の内側まで同一のポンチ6を挿入すると、やはり、他方の小径壁4が外側に強制的に押し広げられると同時に、これに伴い、垂直に起立した下部が全周に亘り拡径すると共に、各小径壁4と隣接する大径壁3が間接的に拡径して、図7に示す如く、他方の圧縮コイルばね5の他端座巻部5bが垂直の起立した大径壁3の下部と円環状プレート1Aの内側面間で全周に沿って挾持され、且つ、大径壁3の外周と部分的に挾持されるので、強い挾持力を得ることができる。
【0025】
尚、第二実施の形態にあっても、円環状プレート1A・1Bとポンチ6の共用化のために、2枚の円環状プレート1A・1Bに同一形状のものを使用した訳であるが、やはり、この場合も、他方の円環状プレート1Bに対しては、従来と同様な単なる円筒状の突起部のみを形成して、当該円筒状の突起部内に突起部の内径よりも大きな径部を有する別のポンチを挿入して拡径することにより、突起部の外周面と他方の円環状プレート1Bの内側面とで圧縮コイルばね5の他端座巻部5bを挾持することも可能である。
【0026】
最後に、第三実施の形態に係るばね組立体の製造方法を説明すると、該第三実施の形態のものは、突起部2の周方向に大径壁3と小径壁4を交互に付与する点においては、上記した第一・第二実施の形態と同様であるが、異なるところは、図8に示す如く、小径壁4を設けるに際して、当該小径壁4を大径壁3と同様に垂直状に起立させて、該垂直状の小径壁4の拡開に伴って、各小径壁4と隣接する大径壁3を同様に拡径させる構成となしたものである。この為、第三実施の形態にあっては、上記各実施の形態とは相違して、ポンチを突起部2の形成面の反対側から挿入することができないので、ポンチの挿入方向が制限されると共に、上下2枚の円環状プレート1A・1Bに同一形状のものが使用できなくなる。
【0027】
そこで、第三実施の形態にあっては、図9に示す如く、まず、他方の円環状プレート1Bに対しては、従来と同様な単なる円筒状の突起部2Aを形成して、該突起部2Aの外周に圧縮コイルばね5の他端座巻部5bをセットした状態を得て、単なる円筒状の突起部2A内に該突起部2の内径D4よりも大きな径部D5を有するポンチ7を挿入して拡径することにより、単なる突起部2の外周面と他方の円環状プレート1Bの内側面とで圧縮コイルばね5の他端座巻部5aを挾持した後、今度は、大径壁3と小径壁4が付与された突起部2の外周に圧縮コイルばね5の一端座巻部5aをセットする状態を得て、図10に示す如く、既にかしめられた単なる円筒状の突起部2Aの内側から対向する大径壁3と小径壁4の内側に小径壁4同士間の内径D1よりも大きな径部D2を有するポンチ6を挿入すると、垂直状の小径壁4が外側に強制的に押し広げられると同時に、これに伴い、この小径壁4と隣接する大径壁3が間接的に拡径されるので、これにより、大径壁3の外周面と一方の円環状プレート1Aとで圧縮コイルばね5の一端座巻部5aを挾持することとなる。尚、この場合には、D1<D2<D4<D5の関係と、D3=D4の関係が成立することとなる。
【0028】
従って、いずれの実施の形態にあっても、外径は異なるとしても、かしめ工具に通常のポンチ6・7を使用して、突起部2・2Aをかしめることができるので、従来のような強度と耐久性に問題のある縦割りポンチを使用する必要がなくなることとなる訳である。
【0029】
【発明の効果】
以上の如く、本発明は、上記構成の採用により、円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与する下で、突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有する通常のかしめ用ポンチを挿入するだけで、小径壁の拡径に伴い大径壁を拡径することが可能となるので、従来のような強度と耐久性に問題のある縦割りポンチを使用する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第一実施の形態に係る製造方法に使用される円環状プレートの突起部構造を示す要部平面図、(B)は図1AのA−A線断面図である。
【図2】第一実施の形態にあって、2枚の円環状プレートを対向させて各自の突起部の外周部に圧縮コイルばねの座巻部をセットした状態を示す説明図である。
【図3】第一実施の形態にあって、ポンチを挿入して一方の小径壁と大径壁とを拡径した状態を示す説明図である。
【図4】第一実施の形態にあって、ポンチを更に挿入して他方の小径壁と大径壁とを拡径した状態を示す説明図である。
【図5】(A)は本発明の第二実施の形態に係る製造方法に使用される円環状プレートの突起部構造を示す要部平面図、(B)は図5AのB−B線断面図である。
【図6】第二実施の形態にあって、2枚の円環状プレートを対向させて各自の突起部の外周部に圧縮コイルばねの座巻部をセットした状態を示す説明図である。
【図7】第二実施の形態にあって、一方と他方の小径壁と大径壁とを拡径した状態を示す説明図である。
【図8】(A)は本発明の第三実施の形態に係る製造方法に使用される円環状プレートの突起部構造を示す要部平面図、(B)は図8AのC−C線断面図である。
【図9】(A)は第三実施の形態にあって、他方の円環状プレートの突起部を拡径する状態を示す説明図、(B)は同拡径状態を示す説明図である。
【図10】(A)は第三実施の形態にあって、一方の円環状プレートの小径壁と大径壁を拡径する状態を示す説明図、(B)は同拡径状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1A 一方の円環状プレート
1B 他方の円環状プレート
2 突起部
2A 突起部
3 大径壁
4 小径壁
5 圧縮コイルばね
5a 圧縮コイルばねの一端座巻部
5b 圧縮コイルばねの他端座巻部
6 ポンチ
7 ポンチ
D1 小径壁同士間の内径
D2 ポンチの外径
D3 大径壁同士間の内径
D4 突起部の内径
D5 ポンチの外径
Claims (4)
- 円環状プレートと圧縮コイルばねとから成り、円環状プレートに形成された突起部をかしめることにより、円環状プレートに圧縮コイルばねを組み付けるばね組立体の製造方法において、円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与し、突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入して拡径することにより、突起部の小径壁の拡径に伴って、該各小径壁と隣接する大径壁を拡径させることを特徴とするばね組立体の製造方法。
- 2枚の円環状プレートと圧縮コイルばねとから成り、2枚の円環状プレートに形成された突起部をかしめることにより、各円環状プレートに圧縮コイルばねを組み付けるばね組立体の製造方法において、各円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与する下で、一方の円環状プレートの突起部に圧縮コイルばねの一端座巻部をセットし、当該突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入して拡径することにより、突起部の小径壁の拡径に伴って、該各小径壁と隣接する大径壁を拡径する一方、他方の円環状プレートの突起部に圧縮コイルばねの他端座巻部をセットし、一方の円環状プレートの拡径した突起部の内側から突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入して拡径することにより、突起部の小径壁の拡径に伴って、該各小径壁と隣接する大径壁を拡径することを特徴とするばね組立体の製造方法。
- 2枚の円環状プレートと圧縮コイルばねとから成り、2枚の円環状プレートに形成された突起部をかしめることにより、各円環状プレートに圧縮コイルばねを組み付けるばね組立体の製造方法において、各円環状プレート側に突起部を形成して、該突起部の周方向に複数の大径壁と小径壁を交互に付与する下で、突起部の形成面の反対側から突起部の大径壁と小径壁の内側に小径壁同士間の内径よりも大きな径部を有するポンチを挿入することにより、各円環状プレートの突起部の大径壁を拡径させることを特徴とするばね組立体の製造方法。
- 突起部の小径壁は、少なくとも、その一部が内側に傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のばね組立体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189983A JP4077374B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-02 | ばね組立体の製造方法 |
US10/880,609 US7127792B2 (en) | 2003-07-02 | 2004-07-01 | Method of manufacturing spring assembly |
KR1020040051479A KR100755328B1 (ko) | 2003-07-02 | 2004-07-02 | 스프링 조립체 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189983A JP4077374B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-02 | ばね組立体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024002A JP2005024002A (ja) | 2005-01-27 |
JP4077374B2 true JP4077374B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=33562316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003189983A Expired - Fee Related JP4077374B2 (ja) | 2003-07-02 | 2003-07-02 | ばね組立体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7127792B2 (ja) |
JP (1) | JP4077374B2 (ja) |
KR (1) | KR100755328B1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7375277B1 (en) * | 2000-06-26 | 2008-05-20 | Fatigue Technology, Inc. | Double flanged bushings and installation methods |
US8568034B2 (en) | 2006-01-11 | 2013-10-29 | Fatigue Technology, Inc. | Bushing kits, bearings, and methods of installation |
JP5606332B2 (ja) | 2008-03-07 | 2014-10-15 | ファティーグ テクノロジー インコーポレイテッド | ウェーブ抑制部を有する拡張可能部材およびその使用方法 |
US8636455B2 (en) | 2009-04-10 | 2014-01-28 | Fatigue Technoloy, Inc. | Installable assembly having an expandable outer member and a fastener with a mandrel |
JP5448184B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-03-19 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体とその製造方法 |
US8647035B2 (en) | 2009-12-16 | 2014-02-11 | Fatigue Technology, Inc. | Modular nut plate assemblies and methods of using the same |
WO2012167136A2 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Fatigue Technology, Inc. | Expandable crack inhibitors and methods of using the same |
WO2012174215A2 (en) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Fatigue Technology, Inc | Modular nut plates with closed nut assemblies |
WO2013116111A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Fatigue Technology, Inc. | Smart installation/processing systems, components, and methods of operating the same |
US9074642B2 (en) * | 2012-10-24 | 2015-07-07 | Gm Global Technology Operations, Llc | Hydraulic filler for a transmission |
DE102014212701A1 (de) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | Dichtungstechnik G. Bruss Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Betätigung einer Kupplung in einem hydraulischen System und Verfahren zur Herstellung einer solchen Vorrichtung |
JP6253779B2 (ja) * | 2014-07-08 | 2017-12-27 | 株式会社イワキ | コイルばね固定構造及び二連往復動ポンプ |
JP2017185525A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 中央発条工業株式会社 | かしめ方法 |
CN106181223A (zh) * | 2016-08-08 | 2016-12-07 | 浙江鑫隆机械制造有限公司 | 逆止器的组装方法 |
CN107355502A (zh) * | 2017-08-10 | 2017-11-17 | 安庆谢德尔汽车零部件有限公司 | 一种弹簧组 |
CN112674538A (zh) * | 2019-10-17 | 2021-04-20 | 厦门新技术集成有限公司 | 用于家具的弹性模块和弹性垫 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3782708A (en) * | 1971-12-01 | 1974-01-01 | Kuhlman Corp | Spring assembly and methods and machines for the manufacture thereof |
US3866287A (en) * | 1971-12-01 | 1975-02-18 | Kuhlman Corp | Methods for the manufacture of spring assemblies |
US3862751A (en) * | 1972-09-28 | 1975-01-28 | Bernard L Schwaller | Dual stage compressor spring |
US3891823A (en) * | 1973-02-13 | 1975-06-24 | Kuhlman Corp | Methods for the manufacture of spring assemblies |
US3859705A (en) * | 1973-02-13 | 1975-01-14 | Kuhlman Corp | Machines for the manufacture of spring assemblies |
US4212099A (en) * | 1978-12-18 | 1980-07-15 | Arvin Industries | Method of making tube-to-plate connection |
US4233726A (en) * | 1978-12-21 | 1980-11-18 | Arvin Industries, Inc. | Method of joining a tube to a plate |
US4371154A (en) * | 1980-12-31 | 1983-02-01 | Kuhlman Corporation | Spring assembly and method for manufacture thereof |
US4756071A (en) * | 1986-07-29 | 1988-07-12 | Chuohhatsujo Kogyo Co., Ltd. | Method for manufacturing spring assemblies |
GB8624672D0 (en) * | 1986-10-15 | 1986-11-19 | Christie & Grey Ltd W | Vibration/noise isolating device |
US4924584A (en) * | 1987-07-13 | 1990-05-15 | Magna International Inc. | Method of fastening a tubular element to a member and joint produced thereby |
JPH0735836B2 (ja) * | 1987-12-30 | 1995-04-19 | 日本発条株式会社 | 車輌用自動変速機のスプリング組立体の製造方法 |
US4916801A (en) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Shepherd Products, U.S., Inc. | Method of forming a stem with a groove and a snap ring |
DE69224457T2 (de) * | 1991-10-30 | 1998-06-25 | Togo Seisakusyo Corp | Federmontage, insbesondere für automatisches Getriebe eines Fahrzeugs |
JP3384814B2 (ja) * | 1991-10-30 | 2003-03-10 | 株式会社東郷製作所 | スプリング組立体 |
JP3288458B2 (ja) | 1993-01-28 | 2002-06-04 | マツダ株式会社 | ミッションリテーナー組立体の製造方法及びその製造装置 |
JPH10311357A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Chuo Hatsujo Kogyo Kk | スプリング組立て体 |
JP4447188B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2010-04-07 | 中央発条工業株式会社 | スプリングの取付方法 |
US6575439B1 (en) * | 2002-02-21 | 2003-06-10 | Barnes Group Inc. | Ring shaped spring device |
JP3926773B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2007-06-06 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体及びその製造方法 |
JP4077375B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2008-04-16 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体の製造方法 |
-
2003
- 2003-07-02 JP JP2003189983A patent/JP4077374B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-01 US US10/880,609 patent/US7127792B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-02 KR KR1020040051479A patent/KR100755328B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005024002A (ja) | 2005-01-27 |
US7127792B2 (en) | 2006-10-31 |
KR20050004101A (ko) | 2005-01-12 |
KR100755328B1 (ko) | 2007-09-05 |
US20050005450A1 (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4077375B2 (ja) | ばね組立体の製造方法 | |
JP4077374B2 (ja) | ばね組立体の製造方法 | |
CN100470945C (zh) | 电连接器栅片固定器及其制造方法 | |
JP3926773B2 (ja) | ばね組立体及びその製造方法 | |
JP2008542669A (ja) | 空気ばねアセンブリ及び方法 | |
JP2019183678A (ja) | 固定用スペーサ | |
JPS61210854A (ja) | モータのヨークの製造方法 | |
JPH01307530A (ja) | スプリング組立体 | |
JPH08105479A (ja) | ばね構造体 | |
JP3288458B2 (ja) | ミッションリテーナー組立体の製造方法及びその製造装置 | |
JP4447188B2 (ja) | スプリングの取付方法 | |
JPH0637257Y2 (ja) | ホースアセンブリ用継手金具 | |
JPS6383492A (ja) | 継手付きホ−スの製造方法 | |
JPS58176035A (ja) | ホ−ス口金の製造方法 | |
EP1846685A2 (en) | Garden hose coupling and method of forming same | |
JPH021557Y2 (ja) | ||
JPS62147137A (ja) | スプリング組立体の製造方法 | |
CN111699328B (zh) | 用于离合器分离系统的液压主缸的推杆/活塞组件及其组装方法 | |
KR100243855B1 (ko) | 텐트용 알루미늄 폴대의 접속관 결합구조 | |
JPH0223879Y2 (ja) | ||
JPH09216794A (ja) | 自動連続圧入装置 | |
JPH09105434A (ja) | スプリング組立体 | |
JPS62171536A (ja) | スプリング組立体の製造方法 | |
JPH0527357U (ja) | スプリング組立て体 | |
JP2003239805A (ja) | スターリング機関用熱交換器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4077374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |