JP5448184B2 - ばね組立体とその製造方法 - Google Patents
ばね組立体とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5448184B2 JP5448184B2 JP2010117137A JP2010117137A JP5448184B2 JP 5448184 B2 JP5448184 B2 JP 5448184B2 JP 2010117137 A JP2010117137 A JP 2010117137A JP 2010117137 A JP2010117137 A JP 2010117137A JP 5448184 B2 JP5448184 B2 JP 5448184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil spring
- wall
- spring
- substrate
- end winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/12—Attachments or mountings
- F16F1/125—Attachments or mountings where the end coils of the spring engage an axial insert
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/02—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
- F16F3/04—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of wound springs
- F16F3/06—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of wound springs of which some are placed around others in such a way that they damp each other by mutual friction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49915—Overedge assembling of seated part
- Y10T29/4992—Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Springs (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
Description
かかる構成のばね組立体は、カシメ固定されたコイルばねの座巻部に過大な軸方向の引張力が作用すると、当該座巻部が拡開して円筒状突起部の先端開口縁を乗り越え、外れてしまうおそれがあった。
同文献2のばね組立体にあっては、コイルばねの座巻部が基板から外れてしまうおそれは少ないものの、コイルばねの座巻部を2段目の外周に配置するといった複雑な特殊加工が必要であったり、基板とコイルばねの他に段付きボックスという部品を用意して、これを組付ける必要があることから、製作工程も煩雑となる欠点があった。
前記コイルばねの内周側に設けた内側壁と、前記コイルばねの外周側に設けた外側壁とを備え、
前記内側壁と外側壁のいずれか一方は、前記コイルばねの座巻部に対し軸方向への抜けを阻止する形状に加工されたばね固定壁を構成しており、他方は前記コイルばねの座巻部に対し径方向の移動を阻止する支持壁を構成していることを特徴とする。
前記外側壁は、前記基板から前記コイルばねの外周に沿って延出していることを特徴とする。
前記ばね固定壁を構成する円筒壁に沿って同軸状に前記コイルばねの座巻部を配置した状態において、前記円筒壁の先端開口縁を拡径又は縮径して前記コイルばねの座巻部をカシメ固定する過程で、前記支持壁を構成する外側壁又は内側壁に前記座巻部を当接させることを特徴とする。
特に、請求項7の方法をもって請求項5のばね組立体を製造すれば、カシメ固定の動作過程にあるコイルばねの座巻部を支持壁が支えて径方向への逃げを規制するので、カシメ固定の均一化と強度向上を図ることができる。
自動車の自動変速機のクラッチ機構における多板クラッチピストンの戻しばね構造に適用されるばね組立体は、円環状をした一対の基板1と、複数本のコイルばね2とを部品として、各コイルばね2の両端にある座巻部2aが各基板1に一定の間隔を保って固定された構造となっている。本実施形態では、コイルばね2の座巻部2aを、基板1にカシメ固定している。なお、基板1は、複数に分割された基板片を円環状に連結して構成されることもある。
一般には、基板1の表面に円筒壁11を延出して形成し、この円筒壁11に嵌め合わせるようにしてコイルばね2の座巻部2aを基板1上に配置した後(図2(a))、円筒壁11の先端開口縁を押し広げることで、当該座巻部2aをカシメ固定している(同図(b)。
このように基板1にカシメ固定されたコイルばね2に軸方向の引張力が作用すると、同図(c)に示すごとく、座巻部2aが径方向に拡開して円筒壁11の先端開口縁を乗り越え、外れてしまうおそれがあった。
図3は、本発明の第1実施形態に係るばね組立体における基板に対するコイルばねのカシメ固定手段を示す要部断面正面図である。
本実施形態のばね組立体は、次のように構成して座巻部2aの外れを防止している。
すなわち、基板1の表面には、コイルばね2の内周に沿って延出する内側壁11と、コイルばね2の外周に沿って延出する外側壁12とが形成してある。このうち、内側壁11は、コイルばね2の座巻部2aに対し軸方向への抜けを阻止するばね固定壁11を構成し、外側壁12は、コイルばね2の座巻部2aに対し径方向の移動を阻止する支持壁12を構成する。
なお、図4(a)は円筒壁11の先端開口縁を拡径する前の状態、同図(b)は同先端開口縁を拡径してコイルばね2の座巻部2aをカシメ固定した後の状態を示している。
次に、本発明の第2実施形態について詳細に説明する。
本実施形態では、複数のコイルばねを同軸状に配置して基板に対するばね力を増強した構成のばね組立体に、本発明を適用した構成例を示す。
図5は、本発明の第2実施形態に係るばね組立体の構成を示しており、(a)(c)はそれぞれ別の構成例を示す断面正面図、(b)は(a)の要部拡大断面図、(d)は(c)の要部拡大断面図である。
なお、内側コイルばね2の内周側には、既述した第1実施形態と同様に、円筒壁11(ばね固定壁)が基板1から延出して形成してある。
そこで、上述した構成とすれば、抜け防止用の別部品を必要とせず、外側コイルばね20の軸方向への抜けを防止することが可能となる。
凸部30の形状や形成方法は任意であり、図6に示したような押出し成形に限らず、基板の半抜き、切り起こし、あるいは別部品の接着など、種々の方法で形成することができる。
なお、図5(b)に示したように、外側コイルばね20を構成する線材の半径R1を、内側コイルばね2を構成する線材の半径R2よりも大きくして(R1>R2)、外側コイルばね20の座巻部20bを、内側コイルばね2の座巻部2aの軸方向への抜けを阻止するばね固定壁として機能させることもできる。
その場合は、内側コイルばね2の内周側に延出する基板1の円筒壁11をカシメ加工する必要はなくなる。円筒壁11は、内側コイルばね2の径方向の移動を阻止する支持壁として機能させればよい。
次に、本発明の第3実施形態について詳細に説明する。
本実施形態も第2実施形態と同じく、複数のコイルばねを同軸状に配置して基板に対するばね力を増強した構成のばね組立体に、本発明を適用した構成例を示す。
図8(a)(b)は、それぞれ本発明の第3実施形態に係るばね組立体の構成を示す正面断面図である。
なお、本実施形態では、基板1の外側壁12がばね固定壁として機能しており、外側コイルばね20における座巻部20aを外周側から係止して、軸方向への抜けを阻止している。
すなわち、図8(a)に示すように、外側コイルばね20の一端のみに基板1が装着され、他端は開口されているばね組立体では、当該外側コイルばね20の内周側に配置しただけの内側コイルばね2は簡単に抜けてしまう。したがって、工場出荷時等において、内側コイルばね2の軸方向への抜け防止策を講じる必要がある。
そこで、上述した構成とすれば、抜け防止用の別部品を必要とせず、内側コイルばね2の軸方向への抜けを防止することが可能となる。
〔他の構成例〕
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、技術的範囲を逸脱しない範囲で種々変形実施又は応用実施が可能なことは勿論である。
例えば、図5及び図6に示した第2実施形態の構成は、2本以上の外側コイルばねを、内側コイルばね2の周囲に同軸状に配置した構成とすることもできる。この場合、内側コイルばね2の座巻部2aを縮径されるとともに、各外側コイルばねの座巻部もそれぞれ縮径させて、内側に位置するコイルばねの2段目と干渉するように構成すれば、すべての外側コイルばねについて軸方向の抜けを阻止することが可能となる。
そこで、外側コイルばね20の座巻部20aを縮径するとともに、内側コイルばね2の自由端部2dを拡径して、図示矢印で示すように外側コイルばね20が軸方向へ抜けようとしたとき、内側コイルばね2の自由端部2dに外側コイルばね20の座巻部20aが干渉するように構成しておく。これにより、抜け防止用の別部品を必要とせず、外側コイルばね20の軸方向への抜けを防止することが可能となる。
そこでこの場合には、内側コイルばね2の座巻部2aを拡径するとともに、外側コイルばね20の自由端部20dを縮径して、図示矢印で示すように内側コイルばね2が軸方向へ抜けようとしたとき、外側コイルばね20の自由端部20dに内側コイルばね2の座巻部2aが干渉するように構成しておく。これにより、抜け防止用の別部品を必要とせず、内側コイルばね2の軸方向への抜けを防止することが可能となる。
このように二巻きとした自由端部が相手部品1’に当接することで、安定したばね力を相手部品1’に伝達することができる。
図12及び図13は、コイルばねの座巻部を基板に固定するための各種構成例を示している。 図12に示す構成は、基板1からばね固定軸100を突き出して配置し、当該ばね固定軸100に基板表面に向かって径方向に拡がる外形を有する保持突起101を設けてある。この保持突起101は、同図(a)に示すように、丸棒状のばね固定軸100の周面に一本のみ傘状に形成し、コイルばね2の座巻部2aを係止する構成の他、同図(b)に示すように螺旋状に形成して、コイルばね2の複数巻部を係止する構成とすることもできる。また、同図(c)や同図(d)に示すように、板状のばね固定軸200に保持突起201を形成してもよい。
さらに、同図(e)に示すように、コイルばね2を囲むように円筒状のばね固定軸300を配置し、当該ばね固定軸300の内周面から内側へ保持突起301を突き出し、コイルばね2に係止する構成とすることもできる。
11:内側壁(円筒壁)、
12:外側壁、12a:切欠孔、
20:外側コイルばね、20a,20b:座巻部、20c:2段目、20d,20e:自由端部、30:凸部、
D:隙間
100、200、300:ばね固定軸、100a:掛止部、101、201、301:保持突起
Claims (10)
- 基板にコイルばねの座巻部が固定されたばね組立体であって、
前記コイルばねの内周側に設けた内側壁と、前記コイルばねの外周側に設けた外側壁とを備え、
前記内側壁と外側壁のいずれか一方は、前記コイルばねの座巻部に対し軸方向への抜けを阻止する形状に加工されたばね固定壁を構成しており、他方は前記コイルばねの座巻部に対し径方向の移動を阻止する支持壁を構成しており、
前記内側壁は、前記基板から前記コイルばねの内周に沿って延出しており、
前記外側壁は、前記基板から前記コイルばねの外周に沿って延出しており、
前記ばね固定壁を構成する内側壁又は外側壁は、前記基板から延出する円筒壁であって、当該円筒壁の先端開口縁が拡径又は縮径されて前記コイルばねの座巻部をカシメ固定しており、前記固定壁の基板からの延出量は前記コイルばねを構成する線材の半径よりも大きく設定するとともに、前記カシメ固定された後の前記ばね固定壁先端と前記支持壁先端との間隔は前記線材の直径よりも小さくなるように調整し、且つ前記支持壁を構成する外側壁又は内側壁と前記コイルばねの座巻部との間に隙間を形成してあることを特徴とするばね組立体。 - 基板にコイルばねの座巻部が固定されたばね組立体であって、
前記コイルばねの内周側に設けた内側壁と、前記コイルばねの外周側に設けた外側壁とを備え、
前記内側壁と外側壁のいずれか一方は、前記コイルばねの座巻部に対し軸方向への抜けを阻止する形状に加工されたばね固定壁を構成しており、他方は前記コイルばねの座巻部に対し径方向の移動を阻止する支持壁を構成しており、
前記内側壁は、前記基板から前記コイルばねの内周に沿って延出しており、
前記外側壁は、前記基板から前記コイルばねの外周に沿って延出しており、
前記ばね固定壁を構成する内側壁又は外側壁は、前記基板から延出する円筒壁であって、当該円筒壁の先端開口縁が拡径又は縮径されて前記コイルばねの座巻部をカシメ固定し、且つ前記支持壁を構成する外側壁又は内側壁は、前記コイルばねの座巻部に当接する構成であり、
前記座巻部のカシメ固定開始前には、前記座巻部と前記支持壁との間に隙間が形成されており、前記座巻部をカシメ固定する過程で、前記座巻部と前記支持壁とが当接することを特徴とするばね組立体。 - 前記支持壁を構成する内側壁又は外側壁は、前記基板の半抜き加工によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2のばね組立体。
- 前記支持壁を構成する内側壁又は外側壁は、前記基板を切り起こして形成されていることを特徴とする請求項1又は2のばね組立体。
- 基板にコイルばねの座巻部が固定されたばね組立体であって、
前記コイルばねの内周側に設けた内側壁と、前記コイルばねの外周側に設けた外側壁とを備え、
前記内側壁と外側壁のいずれか一方は、前記コイルばねの座巻部に対し軸方向への抜けを阻止する形状に加工されたばね固定壁を構成しており、他方は前記コイルばねの座巻部に対し径方向の移動を阻止する支持壁を構成しており、
前記内側壁は、前記基板から前記コイルばねの内周に沿って延出しており、
前記外側壁は、前記基板から前記コイルばねの外周に沿って延出しており、
前記ばね固定壁を構成する内側壁又は外側壁は、前記基板から延出する円筒壁であって、当該円筒壁の先端開口縁が拡径又は縮径されて前記コイルばねの座巻部をカシメ固定し、且つ前記支持壁を構成する外側壁又は内側壁は、前記コイルばねの座巻部に当接する構成のばね組立体の製造方法であって、
前記ばね固定壁を構成する円筒壁に沿って同軸状に前記コイルばねの座巻部を配置した状態において、前記座巻部のカシメ固定開始前には、前記座巻部と前記支持壁との間に隙間が形成されており、前記円筒壁の先端開口縁を拡径又は縮径して前記コイルばねの座巻部をカシメ固定する過程で、前記支持壁を構成する外側壁又は内側壁に前記座巻部を当接させることを特徴とするばね組立体の製造方法。 - 基板にコイルばねの座巻部が固定されたばね組立体であって、
前記コイルばねの内周側に設けた内側壁と、前記コイルばねの外周側に設けた外側壁とを備え、
前記内側壁と外側壁のいずれか一方は、前記コイルばねの座巻部に対し軸方向への抜けを阻止する形状に加工されたばね固定壁を構成しており、他方は前記コイルばねの座巻部に対し径方向の移動を阻止する支持壁を構成しており、
前記コイルばねを内側コイルばねとし、この内側コイルばねの外周を囲むように外側コイルばねを配置し、当該外側コイルばねの座巻部を縮径させて前記固定壁又は支持壁としたことを特徴とするばね組立体。 - 前記内側コイルばねの座巻部も縮径させて、前記外側コイルばねの座巻部の内径が前記内側コイルばねの2段目の外径よりも小さくなるように設定したことを特徴とする請求項6のばね組立体。
- 前記外側コイルばねの座巻部の外周側に、前記基板から突き出した凸部を形成したことを特徴とする請求項7のばね組立体。
- 基板にコイルばねの座巻部が固定されたばね組立体であって、
前記コイルばねの内周側に設けた内側壁と、前記コイルばねの外周側に設けた外側壁とを備え、
前記内側壁と外側壁のいずれか一方は、前記コイルばねの座巻部に対し軸方向への抜けを阻止する形状に加工されたばね固定壁を構成しており、他方は前記コイルばねの座巻部に対し径方向の移動を阻止する支持壁を構成しており、
前記コイルばねを外側コイルばねとし、この外側コイルばねの内周側に内側コイルばねを配置し、当該内側コイルばねの座巻部を拡径させて前記固定壁又は支持壁としたことを特徴とするばね組立体。 - 前記外側コイルばねの座巻部も拡径させて、前記内側コイルばねの座巻部の外径が前記外側コイルばねの2段目の内径よりも大きくなるように設定したことを特徴とする請求項9のばね組立体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010117137A JP5448184B2 (ja) | 2009-06-18 | 2010-05-21 | ばね組立体とその製造方法 |
US12/801,563 US8740199B2 (en) | 2009-06-18 | 2010-06-15 | Spring assembly and manufacturing method therefor |
CN201010211761.3A CN101929516B (zh) | 2009-06-18 | 2010-06-18 | 弹簧组件及其制造方法 |
CN201410184430.3A CN104047983B (zh) | 2009-06-18 | 2010-06-18 | 弹簧组件 |
CN201410185224.4A CN104047984B (zh) | 2009-06-18 | 2010-06-18 | 弹簧组件 |
US14/257,581 US9273743B2 (en) | 2009-06-18 | 2014-04-21 | Spring assembly and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145878 | 2009-06-18 | ||
JP2009145878 | 2009-06-18 | ||
JP2009276074 | 2009-12-04 | ||
JP2009276074 | 2009-12-04 | ||
JP2010117137A JP5448184B2 (ja) | 2009-06-18 | 2010-05-21 | ばね組立体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011137536A JP2011137536A (ja) | 2011-07-14 |
JP5448184B2 true JP5448184B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=43353571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010117137A Expired - Fee Related JP5448184B2 (ja) | 2009-06-18 | 2010-05-21 | ばね組立体とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8740199B2 (ja) |
JP (1) | JP5448184B2 (ja) |
CN (3) | CN101929516B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054636A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-30 | Lg Electronics, Inc. | Linear compressor |
JP5448184B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-03-19 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体とその製造方法 |
CN103403386B (zh) * | 2011-03-04 | 2016-08-17 | 百乐仕株式会社 | 弹簧组装体 |
JP5246297B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | サスペンション組み付け構造、スプリングシート、サスペンション組み付け方法 |
US9564413B2 (en) | 2011-09-15 | 2017-02-07 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming semiconductor die with active region responsive to external stimulus |
CN102407745A (zh) * | 2011-10-25 | 2012-04-11 | 河南科技大学 | 一种重型铰接式自卸车前悬架 |
CN102501736A (zh) * | 2011-10-25 | 2012-06-20 | 河南科技大学 | 一种重型铰接式自卸车前悬架用的弹性装置 |
CN102705413A (zh) * | 2012-06-07 | 2012-10-03 | 山东宁津弹簧有限公司 | 一种应用于铁路160吨重载货车的弹簧组件 |
US10006223B2 (en) * | 2014-01-13 | 2018-06-26 | Worksaver, Inc. | Post driver having reverse twisted spring assembly |
DE102014102515A1 (de) * | 2014-02-26 | 2015-08-27 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Federpaket, Kupplung und Kupplungsherstellungsverfahren |
CN104613118A (zh) * | 2015-02-14 | 2015-05-13 | 苏州中太动力弹簧有限公司 | 一种高强度弹簧 |
DK3302814T3 (da) * | 2015-06-11 | 2021-01-04 | Spray Nozzle Eng Pty Ltd | Højtrykssprøjtedyseanordning |
KR102238339B1 (ko) * | 2016-05-03 | 2021-04-09 | 엘지전자 주식회사 | 리니어 압축기 |
JP6549795B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2019-07-24 | 株式会社パイオラックス | バネ組立体及びその製造方法 |
CN105935876B (zh) * | 2016-06-03 | 2018-08-07 | 苏州科技学院 | 自动弹簧生产组装设备 |
US10471793B2 (en) * | 2016-10-12 | 2019-11-12 | Ford Global Technologies, Llc | Seat mounts for side load spring on a twist beam axle |
US10132372B2 (en) * | 2017-03-06 | 2018-11-20 | Fairfield Manufacturing Company, Inc. | Planetary wheel drive brake |
CN107355502A (zh) * | 2017-08-10 | 2017-11-17 | 安庆谢德尔汽车零部件有限公司 | 一种弹簧组 |
WO2019099516A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | Thermolift, Nc. | Tension-compression coil spring system |
US10945763B2 (en) * | 2018-05-31 | 2021-03-16 | Texas Scottish Rite Hospital For Children | Orthopedic spring hinge system and methods thereof |
CA3097598A1 (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | S3 Enterprises Inc. | Extension spring assembly and method for manufacturing the same |
DE102018130880B4 (de) * | 2018-12-04 | 2021-06-10 | Scherdel Innotec Forschungs- Und Entwicklungs-Gmbh | Federpaket mit gestanztem und gebogenem Stützring |
KR102285873B1 (ko) * | 2019-04-03 | 2021-08-05 | 엘지전자 주식회사 | 리니어 압축기 |
CN110539518B (zh) * | 2019-09-27 | 2021-04-27 | 扬州自丰机械制造有限公司 | 一种气动制动离合器 |
EP3809232B1 (en) * | 2019-10-19 | 2024-04-24 | Goodrich Corporation | Pressure-regulating valve |
US11795991B2 (en) * | 2020-07-06 | 2023-10-24 | Illinois Tool Works Inc. | Compensating fastener assembly |
US11497527B1 (en) * | 2021-09-09 | 2022-11-15 | Texas Scottish Rite Hospital For Children | Orthopedic spring hinge systems and methods |
CN116100393A (zh) * | 2023-03-28 | 2023-05-12 | 江苏翔鹰智能装备有限公司 | 一种螺旋弹簧端面磨削装置 |
DE102023203682A1 (de) * | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Federpaket für eine Reibkupplung |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US531910A (en) * | 1895-01-01 | Spring | ||
US190582A (en) * | 1877-05-08 | Improvement in car-springs | ||
US1466363A (en) * | 1922-02-01 | 1923-08-28 | Hamilton Charles Edwin | Ironing machine |
US2354458A (en) * | 1942-08-18 | 1944-07-25 | Us Steel Corp Of Delaware | Railroad car truck spring cluster |
US2386895A (en) * | 1943-05-13 | 1945-10-16 | Miner Inc W H | Combined spring and friction shock absorber |
US3122829A (en) * | 1960-09-13 | 1964-03-03 | Gen Motors Corp | Method of assembling a coil spring seat cushion |
US3298337A (en) * | 1964-11-17 | 1967-01-17 | Thompson Marion Lee | Valve damping assembly |
US3575117A (en) * | 1968-06-12 | 1971-04-13 | Amsted Ind Inc | Railway truck bolster snubber |
US3499341A (en) * | 1968-09-18 | 1970-03-10 | Reliance Electric & Eng Co | Spring retainer for expansible v-pulley |
US3601063A (en) * | 1969-06-23 | 1971-08-24 | Budd Co | Compound railway spring assembly |
US3717354A (en) * | 1971-08-26 | 1973-02-20 | Gen Motors Corp | Vehicle suspension system |
US3782708A (en) * | 1971-12-01 | 1974-01-01 | Kuhlman Corp | Spring assembly and methods and machines for the manufacture thereof |
JPS5235432Y2 (ja) * | 1972-09-21 | 1977-08-12 | ||
US3862751A (en) * | 1972-09-28 | 1975-01-28 | Bernard L Schwaller | Dual stage compressor spring |
US3921966A (en) * | 1973-01-02 | 1975-11-25 | Robertshaw Controls Co | Plural range pressure regulator construction or the like and the method of making the same or the like |
US3853101A (en) * | 1973-05-15 | 1974-12-10 | E Iskenderian | Integrated rocker arm return spring and valve stem shield |
US4321990A (en) * | 1978-09-26 | 1982-03-30 | Caterpillar Tractor Co. | Hydrodynamic retarding brake and oil-cooled driveline clutch |
JPS5813767B2 (ja) * | 1979-08-22 | 1983-03-15 | 中央発條株式会社 | コイルばね用座 |
US4371154A (en) * | 1980-12-31 | 1983-02-01 | Kuhlman Corporation | Spring assembly and method for manufacture thereof |
JPS61112139A (ja) | 1984-11-05 | 1986-05-30 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 放射線画像処理方法 |
JPS61112139U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-16 | ||
CN1041431A (zh) | 1988-09-28 | 1990-04-18 | 薛荣生 | 多层扭转弹簧 |
DE69224457T2 (de) * | 1991-10-30 | 1998-06-25 | Togo Seisakusyo Corp | Federmontage, insbesondere für automatisches Getriebe eines Fahrzeugs |
FR2732426B1 (fr) * | 1995-03-31 | 1997-05-16 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion a sieges metalliques pour les ressorts, notamment pour vehicule automobile |
JP3061566B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2000-07-10 | 株式会社エフ・シー・シー | クラッチのリターン機構用ばね |
JPH09303423A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-25 | Nok Corp | 密封装置 |
CN2333838Y (zh) | 1998-03-11 | 1999-08-18 | 胡沂清 | 组合弹簧 |
JP2002295558A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | スプリングシートラバー |
DE10141782A1 (de) * | 2001-08-25 | 2003-03-06 | Deere & Co | Ventilfederzusammenbau, Ventilfederteller und Verfahren zur Montage eines Ventilfederzusammenbaus |
JP3926773B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2007-06-06 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体及びその製造方法 |
JP4077374B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2008-04-16 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体の製造方法 |
JP4077375B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2008-04-16 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体の製造方法 |
US7311307B2 (en) * | 2005-09-29 | 2007-12-25 | Freudenberg-Nok General Partnership | Seal seat assembly with specialized features |
JP4625791B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2011-02-02 | 株式会社エクセディ | スプリングシート及びスプリング組立体 |
CN201137661Y (zh) | 2008-01-07 | 2008-10-22 | 际诺思(厦门)轻工制品有限公司 | 一种弹簧结构 |
JP5448184B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-03-19 | 株式会社パイオラックス | ばね組立体とその製造方法 |
-
2010
- 2010-05-21 JP JP2010117137A patent/JP5448184B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-15 US US12/801,563 patent/US8740199B2/en active Active
- 2010-06-18 CN CN201010211761.3A patent/CN101929516B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-18 CN CN201410185224.4A patent/CN104047984B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-18 CN CN201410184430.3A patent/CN104047983B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-21 US US14/257,581 patent/US9273743B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140225318A1 (en) | 2014-08-14 |
CN104047983B (zh) | 2016-08-24 |
JP2011137536A (ja) | 2011-07-14 |
US9273743B2 (en) | 2016-03-01 |
CN101929516A (zh) | 2010-12-29 |
CN104047983A (zh) | 2014-09-17 |
CN101929516B (zh) | 2014-06-04 |
CN104047984B (zh) | 2016-08-24 |
US20100320660A1 (en) | 2010-12-23 |
US8740199B2 (en) | 2014-06-03 |
CN104047984A (zh) | 2014-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5448184B2 (ja) | ばね組立体とその製造方法 | |
JP5697277B2 (ja) | ばね組立体 | |
JP5797846B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP5523055B2 (ja) | モータアッセンブリ | |
WO2015045750A1 (ja) | 筒型防振装置 | |
JP6802412B2 (ja) | コイルばね組立体 | |
JP4699273B2 (ja) | ばねシート部材及びばね組立て体 | |
JP2005042761A (ja) | 伸縮自在シャフト | |
JP4837431B2 (ja) | ラッチング部材 | |
JP5929962B2 (ja) | 付勢部材の取付構造 | |
JP7009204B2 (ja) | バネ組立体 | |
JP4712672B2 (ja) | クリップ | |
JP5180944B2 (ja) | 釣糸ガイドと竿体装着筒 | |
JPWO2009116615A1 (ja) | 止め輪 | |
JP7458071B2 (ja) | カーテンユニットの振動防止構造 | |
JP5529213B2 (ja) | ディテント装置 | |
JP4103840B2 (ja) | キャリアプレート及びその製造方法 | |
JP4279054B2 (ja) | 伸縮自在シャフト | |
CN114060478A (zh) | 变速箱和机动车辆 | |
JP2016025666A (ja) | グロメット、グロメット付ワイヤーハーネス及びコルゲートチューブ固定部品 | |
JP6879199B2 (ja) | リングギヤとフランジの組付方法 | |
JP2011102100A (ja) | 自動車用ハブキャップ | |
JP2009079731A (ja) | ダイナミックダンパ | |
US20220363192A1 (en) | Fastening construction, exterior vision unit of a motor vehicle and method for assembling or disassembling a fastening construction | |
JP6842803B2 (ja) | プロペラシャフト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5448184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |