[go: up one dir, main page]

JP4063833B2 - アンテナ装置及び携帯無線端末 - Google Patents

アンテナ装置及び携帯無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4063833B2
JP4063833B2 JP2005142586A JP2005142586A JP4063833B2 JP 4063833 B2 JP4063833 B2 JP 4063833B2 JP 2005142586 A JP2005142586 A JP 2005142586A JP 2005142586 A JP2005142586 A JP 2005142586A JP 4063833 B2 JP4063833 B2 JP 4063833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
parasitic
antenna element
antenna device
parasitic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005142586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033798A (ja
Inventor
信也 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2005142586A priority Critical patent/JP4063833B2/ja
Priority to EP05012432A priority patent/EP1608035A1/en
Priority to US11/150,256 priority patent/US7215289B2/en
Publication of JP2006033798A publication Critical patent/JP2006033798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063833B2 publication Critical patent/JP4063833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、小型無線機に内蔵されるアンテナ装置に関し、特に、向きにかかわらず高い周波数の無線信号に対して良好な受信特性を示すアンテナ装置及びこれを備えた携帯無線端末に関する。
近年、携帯電話機に代表される携帯無線端末は、高い周波数帯域の無線信号を用いることが多くなっている。例えば、第三世代携帯電話に使用される周波数は、2GHzを超え、さらに高い周波数に移行する傾向にある。
携帯型無線端末自体も小型化が進んでいるが、操作性の面から更なる小型化には限界がある。このため、使用する周波数が高くなるにつれ、携帯無線端末の筐体長が波長λの半分、すなわちλ/2を超えることが多くなっている。
周波数に対して筐体長が長くなると、筐体電流によって放射特性が変化し、λ/2のダイポールアンテナに代表されるように、水平面内で均一な電界放射パターン特性が得られず、水平面内に急峻な落ち込み(ヌル点)が生じてくる。
1GHz程度の周波数の場合には、波長が30cm程度となるため、アンテナを含めた電気長が約λ/2以下、つまり筐体長が約7.5cm以下でアンテナの電気長が約λ/4以下であれば、電界放射パターン特性は、λ/2ダイポールアンテナに近くなり、水平面では比較的均一な電界放射パターン特性が得られる。
しかし、2GHz付近の周波数となると、波長が15cm程度となり、筐体長が10cm程度の無線端末でもアンテナを含めた電気長が波長と同程度以上となるため、筐体電流によって電界放射パターン特性が均一でなくなり、水平面内に急峻な落ち込み(ヌル点)が現れてくる。
携帯型無線端末の筐体がこのような電界放射特性を持つと、端末の方向によって受信特性が変化してしまい、無線信号を安定して受信できなくなってしまうという問題があった。
携帯無線端末のアンテナに関する従来技術としては、特許文献1に開示される「無線機用アンテナ」がある。特許文献1に開示される発明は、金属製の無線機筐体の面と平行に板状放射素子を配置し、その一旦を無線機筐体に接続固定し、その板状放射素子の所定位置に給電ケーブルを接続し、無線機筐体にロッド状の無給電素子を設けたものである。
特許文献1に開示される発明は、板状放射素子で構成した逆F型アンテナとロッド状の無給電素子とをそれぞれ異なる共振周波数で共振させることにより、小型かつ広帯域特性のアンテナを実現するものである。
また、ヌルを埋めることを目的としたアンテナとしては、特許文献2に開示される「ヌルレスアンテナ」がある。
実開昭62−161410号公報 特開2004−56319号公報
特許文献1に開示される発明は、二つの周波数帯域において良好な放射特性を示すものの、ヌルの発生については何ら考慮がされていない。このため、これを携帯型無線機のアンテナとして用いた場合には、端末の向きによっては基地局や他の無線端末との間で無線信号を送受信できなくなる可能性がある。
また、特許文献2に開示される発明は、複数のアンテナを有するいわゆるアンテナアレイであるから、小型化・軽量化が要求される携帯型無線端末に適用することは難しい。
このように、従来は、携帯型無線端末に適用可能で、向きにかかわらず良好な放射特性を示すアンテナ装置は提供されていなかった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、携帯型無線端末に適用可能で、向きにかかわらず良好なアンテナ特性を示すアンテナ装置及びこれを用いた携帯型無線端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、送受信する無線信号の波長λに対して筐体長がλ/4以上となる携帯無線端末に適用されるアンテナ装置であって、筐体の長手方向の端部に配置され、一端の少なくとも一箇所が回路基板上の信号配線パターンに接続され、他端が開放端であるアンテナ素子と、筐体のアンテナ素子と同じ側に配置され、一端の少なくとも一箇所が回路基板のグランド配線に接続され、他端が開放端であり、共振周波数がアンテナ素子と略同一の無給電素子とを有し、アンテナ素子及び無給電素子の開放端が回路基板と略同一面内に配置されており、アンテナ素子の開放端と無給電素子の開放端との距離を近接させて容量結合させ、アンテナ素子と無給電素子と回路基板の端部とでループ状に空間を囲むように配置し、ループ状に囲まれた部分の電気長に応じた電磁波を送受信の対象として機能することを特徴とするアンテナ装置を提供するものである。
本発明の第1の態様においては、アンテナ素子は、L字形状又はF字形状であり、無給電素子は、逆L字形状又はI字形状であることが好ましい。上記のいずれの構成においても、アンテナ素子及び無給電素子の少なくとも一方は、開放端近傍がミアンダ形状であることが好ましい。または、アンテナ素子及び無給電端子の少なくとも一方は、開放端近傍がヘリカル形状であることが好ましく、これに加えて、アンテナ素子及び無給電素子のうち開放端近傍がヘリカル形状である一方の中に、他方の素子の開放端が挿入されていることがより好ましい。または、アンテナ素子及び無給電素子の少なくとも一方の開放端近傍が平板状の導体で構成されることが好ましい。
上記のいずれの構成においても、アンテナ素子及び無給電素子の開放端は、回路基板と間隔を空けて配置されることが好ましい。
又は、本発明の第1の態様においては、アンテナ素子及び無給電素子の少なくとも一方は、2以上の開放端を有することが好ましい。これに加えて、アンテナ素子及び無給電素子の少なくとも一方は、少なくともいずれかの開放端近傍がミアンダ形状であることが好ましい。又は、アンテナ素子及び無給電端子の少なくとも一方は、少なくともいずれかの開放端近傍がヘリカル形状であることが好ましく、アンテナ素子及び無給電素子のうち開放端近傍がヘリカル形状である一方の中に、他方の素子のいずれかの開放端が挿入されていることがより好ましい。又は、アンテナ素子及び無給電素子の少なくとも一方のいずれかの開放端近傍が平板状の導体で構成されることが好ましい。
これらに加えて、アンテナ素子及び無給電素子のいずれの開放端も回路基板と略同一面内に配置されており、該回路基板からの距離が各開放端ごとに異なることが好ましい。又は、アンテナ素子及び無給電素子の各開放端は、回路基板と間隔を空けて配置されることが好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、アンテナ素子及び無給電素子は、回路基板との接続箇所が板状であることが好ましい。また、アンテナ素子及び無給電素子の開放端が板状であることが好ましい。また、アンテナ素子及び無給電素子の周囲に高誘電体材料が配置されていることが好ましい。また、アンテナ素子及び無給電素子の少なくとも一方が、回路基板上の配線パターンを用いて構成されるいことが好ましい。また、アンテナ素子の開放端と無給電素子の開放端との間に、容量性素子又は誘導製素子を設けることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、上記本発明の第1の態様のいずれかの構成にかかるアンテナ装置を備えた携帯無線端末を提供するものである。
本発明の第2の態様においては、連結機構によって二つの筐体が連結され、伸縮可能であることが好ましい。これに加えて、筐体内に収納されたアンテナ素子及び無給電素子は、連結機構と近接する箇所に位置すること、又は、筐体内に収納されたアンテナ素子及び無給電素子は、連結機構から最も離れた箇所に位置することが好ましい。
これらに加えて、筐体内に収納されたアンテナ素子及び無給電素子は、該筐体の内壁面に沿って配置されることが好ましい。
本発明によれば、携帯型無線端末に適用可能で、向きにかかわらず良好なアンテナ特性を示すアンテナ装置及びこれを用いた携帯型無線端末を提供できる。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に、本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子21及び無給電素子31が取り付けられた構造である。アンテナ素子21は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子31は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子21及び無給電素子31は、略L字状又は逆L字状であり、互いの先端の部分が一直線上に位置するように、双方の開放端が近接して配置されている。
アンテナ素子21及び無給電素子31の開放端をこのように配置したとき、図2に示すように、装置基板10のグランドと、アンテナ素子21と、無給電端子31とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用する。
図3に、本実施形態にかかるアンテナ装置の電界放射パターン特性を示す。
L形状のアンテナ素子21のみの場合、電界放射パターン特性の急峻な落ち込みが水平面内に発生しており、また、鉛直方向にも急峻な落ち込みが発生している。これは、アンテナ素子21のみの場合には、向きによっては無線信号の送受信に支障をきたす可能性があることを示している。
一方、本実施形態にかかるアンテナ装置にように、無給電素子31を設けた場合には、水平面内及び鉛直方向の落ち込みが小さくなり、均一な電界放射パターン特性が得られる。
図4に、本実施形態にかかるアンテナ装置を適用した携帯無線端末における筐体電流分布を示す。無給電素子31を設けない場合には、アンテナ素子から離れた位置において筐体電流値にピークが現れており、これが電界放射パターン特性の劣化の原因となっている。本実施形態にかかるアンテナ装置を適用した携帯無線端末は、無給電素子31を設けたことにより、アンテナ装置以外の位置には筐体電流値のピークは現れない。すなわち、無給電素子31を付加することにより、装置基板10のグランドプレーンなどに流れる筐体電流が小さくなり、筐体電流の影響で電界放射パターン特性が劣化(例えば、上記のように蝶型となってヌル点が発生する)を防止される。
携帯型無線端末の場合、装置をどのような向きで使用するかはユーザの姿勢によって変化する。よって、携帯型無線端末において遠方から到来する電波を効率良く受信するためには、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を備えていなければならない。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、図3に示したように、無指向性にアンテナに近い電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。なお、本実施形態にかかるアンテナ装置が、従来のアンテナ装置と同様にして携帯無線端末に適用可能であることは言うまでもない。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図に、本実施形態にかかるアンテナ装置を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子21及び無給電素子32が取り付けられた構造である。アンテナ素子22は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されるとともに、グランドパターンとも電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子32は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子22は略F字状又は逆F字状、無給電素子32は略L字状又は逆L字状であり、互いの先端の部分が一直線上に位置するように、双方の開放端が近接して配置されている。
アンテナ素子22及び無給電素子32の開放端をこのように配置したとき、第1の実施形態にかかるアンテナ装置と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子22と、無給電端子32とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用する。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図に、本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子23及び無給電素子33が取り付けられた構造である。アンテナ素子23は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子33は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子23は略L字状又は逆L字状、無給電素子33は略I字状であり、双方の開放端が近接して配置されている。
アンテナ素子23及び無給電素子33の開放端をこのように配置したとき、第1の実施形態にかかるアンテナ装置と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子23と、無給電端子33とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用する。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
〔第4の実施形態〕
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。図に、本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子24及び無給電素子34が取り付けられた構造である。アンテナ素子24は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子30は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子24及び無給電素子34は、略L字状又は逆L字状であり、それぞれの先端部は平板状の導体で構成されている。アンテナ素子24及び無給電素子34の開放端は、近接して配置されている。
アンテナ素子24及び無給電素子34の開放端をこのように配置したとき、第1の実施形態と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子24と、無給電端子34とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用する。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
なお、ここでは図(a)に示すように、アンテナ素子24及び無給電素子34を構成する導体と装置基板10とが同一平面に配置された構成について説明したが、装置基板10と略同一面内に配置されていれば、図8(b)に示すように、アンテナ素子24及び無給電素子34を構成する各導体がそれぞれ装置基板10と垂直になるように配置しても構わない。
〔第5の実施形態〕
本発明を好適に実施した第5の実施形態について説明する。図に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子25及び無給電素子35が取り付けられた構造である。アンテナ素子25は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されるとともに、グランドパターンとも電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子35は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子25及び無給電素子35は、ミアンダ状の導体で構成されており、双方の開放端同士が近接して配置されている。
アンテナ素子25及び無給電素子35をミアンダ状とすることによって、これらの固有共振周波数を低くすることが可能となる。これにより、アンテナ素子25や無給電素子35の長さに対してλ/4以上の波長となるような低い周波数に対してもアンテナとして有効に機能する。
アンテナ素子25及び無給電素子35の開放端を近接して配置することにより、第1の実施形態にかかるアンテナ装置と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子25と、無給電端子35とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用させることができる。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
〔第6の実施形態〕
本発明を好適に実施した第6の実施形態について説明する。図10に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子26及び無給電素子36が取り付けられた構造である。アンテナ素子26は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されるとともに、グランドパターンとも電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子36は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子26及び無給電素子36は、L字状(逆L字状)のコイル状の導体で構成されており、開放端同士が近接して配置されている。
アンテナ素子26及び無給電素子36をコイル状とすることによって、これらの固有共振周波数を低くすることが可能となる。これにより、アンテナ素子26や無給電素子36の長さに対してλ/4以上の波長となるような低い周波数に対してもアンテナとして有効に機能する。
アンテナ素子26及び無給電素子36の開放端を近接して配置することにより、第1の実施形態にかかるアンテナ装置と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子26と、無給電端子36とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用させることができる。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
〔第7の実施形態〕
本発明を好適に実施した第7の実施形態について説明する。図11に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子27及び無給電素子37が取り付けられた構造である。アンテナ素子27は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子37は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子27及び無給電素子37は、略L字状又は逆L字状であり、互いの先端の部分が一直線上に位置するように、双方の開放端が近接して配置されている。アンテナ素子27及び無給電素子37の周囲には、高誘電体材料47が貼り付けや成形によって配置されている。
高誘電体材料47は、アンテナ素子27及び無給電素子37の近傍の任意の位置に配置できるが、図12に示すように、アンテナ素子27及び無給電素子37の先端の部分と、装置基板10との間に配置することが好ましい。
アンテナ素子27及び無給電素子37の周囲に高誘電体材料47を配置することにより、アンテナ素子27及び無給電素子37の固有共振周波数を低くすることが可能となる。これにより、アンテナ素子27や無給電素子37の長さに対してλ/4以上の波長となるような低い周波数に対してもアンテナとして有効に機能する。
アンテナ素子27及び無給電素子37の開放端を近接して配置することにより、第1の実施形態にかかるアンテナ装置と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子27と、無給電端子37とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用させることができる。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
〔第8の実施形態〕
本発明を好適に実施した第8の実施形態について説明する。図13に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子28が取り付けられた構造である。アンテナ素子28は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。また、装置基板10上には、略L字状(又は、逆L字状)のグランド配線パターンが形成されており、これが無給電端子38を構成している。無給電素子38の先端は開放端となっている。
アンテナ素子28及び無給電素子38の開放端を近接して配置することにより、第1の実施形態にかかるアンテナ装置と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子28と、無給電端子38とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用させることができる。
なお、ここでは、装置基板10の配線パターンを用いて無給電端子38を構成する場合を例に説明したが、装置基板10の配線パターンを用いてアンテナ素子28を構成しても良いし、アンテナ素子28及び無給電端子38の両方を装置基板10の配線パターンを用いて構成しても同様の効果が得られる。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
〔第9の実施形態〕
本発明を好適に実施した第9の実施形態について説明する。図14に、本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子29及び無給電素子39が取り付けられた構造である。アンテナ素子29は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子39は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
アンテナ素子29及び無給電素子39は、略L字状又は逆L字状であり、互いの先端の部分によってキャパシタ49が形成されている。
アンテナ素子29及び無給電素子39の開放端を近接して配置することにより、第1の実施形態にかかるアンテナ装置と同様に、装置基板10のグランドと、アンテナ素子29と、無給電端子39とに高周波ループ電流が流れ、ループアンテナと同様に作用させることができる。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、第1の実施形態と同様に、あらゆる方向に対してほぼ均一な電界放射パターン特性を示すため、携帯型無線機用のアンテナ装置として好適である。
また、アンテナ素子及び無給電素子の先端部分に形成されるキャパシタの容量結合度を強制的に調整することができるため、所望のアンテナ特性を容易に得られる。すなわち、端末のレイアウト上の問題で、アンテナ素子及び無給電端子のそれぞれの先端を十分に近づけることができず、アンテナ素子と無給電素子とが所望の容量値で容量結合しない場合でも、アンテナ素子及び無給電素子の先端に容量性素子を配置することにより、所望の容量値でアンテナ素子と無給電素子とを容量結合させられる。
なお、アンテナ素子と無給電素子とが所望の容量値以上で容量結合してしまう場合には、アンテナ素子及び無給電素子の先端部に誘導性素子を配置することで、強制的に所望の容量値で容量結合させられる。
〔第10の実施形態〕
本発明を好適に実施した第10の実施形態について説明する。図15に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子210及び無給電素子310が取り付けられた構造である。アンテナ素子210は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子310は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
本実施形態においては、アンテナ素子210及び無給電素子310の開放端側は、断面が略方形となるようにコイル状のエレメントが形成されている。断面が略方形となるようにコイルを形成することにより、断面が略円形となるようにコイル状のエレメントを形成するよりもアンテナ長を長くすることができる。換言すると、一巻き当たりのアンテナ長を長くとれるため、より長い電気長のアンテナを筐体内に収納できる。これにより、低周波数の電磁波を送受信するためのアンテナを装置基板10に実装することが可能となる。また、携帯無線端末の筐体内部の空間は略直方体状であることが多いため、断面が方形となるようにコイルを形成すれば、筐体内部にデッドスペースを生じさせることなくアンテナ装置を収容させやすくなる。
〔第11の実施形態〕
本発明を好適に実施した第11の実施形態について説明する。図16に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子211及び無給電素子311が取り付けられた構造である。アンテナ素子211は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子311は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
本実施形態においては、アンテナ素子211及び無給電素子311の給電端又は接地端近傍にはターン部(少数の折り返し部)が設けられている。また、それぞれの素子の開放端側は、直線状となっており、両素子の開放端同士が近接するように構成されている。
このような構成は、両素子の開放端近傍(換言すると筐体の中央部分)に穴を形成しなければならない場合など、構造的な制約が有る場合に有効である。
〔第12の実施形態〕
本発明を好適に実施した第12の実施形態について説明する。図17に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子214及び無給電素子314が取り付けられた構造である。アンテナ素子214は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子314は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。
本実施形態においては、アンテナ素子214の開放端側は二つに分岐しており、それぞれの端部近傍にはコイル状のエレメント(214a,214b)が形成されている。また、無給電素子314も同様に、開放端側は二つに分岐しており、それぞれの端部近傍にはコイル状のエレメント(314a,314b)が形成されている。
アンテナ素子214や無給電素子314に2以上のエレメントを形成することにより、多共振アンテナや広帯域アンテナとすることができる。
なお、ここではアンテナ素子214や無給電素子314にコイル状のエレメントを二つ配置した構成を例としたが、3以上のエレメントを配置してもよいことは言うまでもない。また、エレメントの形状はコイル状に限定されることはない。例えば、ミアンダ状や直線状であっても良い。
〔第13の実施形態〕
本発明を好適に実施した第13の実施形態について説明する。図18に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子215及び無給電素子315が取り付けられた構造である。アンテナ素子215は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子315は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。各素子の給電端及び接地端には接点板金215a,315aが取り付けられており、エレメントと接点板金とは電気的に接続されている。なお、エレメントの形状は任意である。
各素子の接点板金215a,315aは装置基板10との電気的接続点でもある。装置基板10上に接続コネクタを配置し、接続コネクタが接点板金215a,315aに接触することによってエレメントと装置基板10との電気的接続が確保される。接点板金215a、315aを介して電気的接続をとることにより、アンテナ素子及び無給電素子と装置基板との電気的な接続の確実性を高められる。
なお、装置基板と筐体との隙間が狭く、装置基板上に接続コネクタを配置できないような場合には、図18(b)に示すように、接点板金215a,315aの一部をバネ形状とすることにより、装置基板10との電気的接続を確保できる。
〔第14の実施形態〕
本発明を好適に実施した第14の実施形態について説明する。図19に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子216及び無給電素子316が取り付けられた構造である。アンテナ素子216は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子316は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。各素子の開放端の先端には開放端板金216a,316aが取り付けられており、エレメントと開放端板金216a,316aとは電気的に接続されている。なお、エレメントの形状は任意である。
先端同士の間隔が同じであれば、開放端板金216a,316aを設けた方がエレメント同士を強く結合させられる。よって、構造的に両開放端の間に空間を設けなければならないような場合(開放端同士を近接させることができない場合)でも、開放端板金を設けることによって所望の結合容量が得られ、アンテナ特性が向上する。
〔第15の実施形態〕
本発明を好適に実施した第15の実施形態について説明する。図20に、本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、装置基板10の一端にアンテナ素子217及び無給電素子317が取り付けられた構造である。アンテナ素子217は、一端の少なくとも1箇所で装置基板10上の信号配線パターンと電気的に接続されており、他端は開放端となっている。無給電素子317は、一端が装置基板10のグランドに接続されており、他端が開放端となっている。各素子の給電端及び接地端には接点板金217a,317aが取り付けられており、エレメントと接点板金217a,317aとは電気的に接続されている。また、各素子の開放端には開放端板金217b,317bが取り付けられており、エレメントと開放端板金217b,317bとは電気的に接続されている。なお、エレメントの形状は任意である。
本実施形態にかかるアンテナ装置は、上記第13の実施形態にかかるアンテナ装置の長所及び第14の実施形態にかかるアンテナ装置の長所を兼ね備える。個々の長所については重複する説明は省略する。
〔第16の実施形態〕
本発明を好適に実施した第16の実施形態について説明する。図21に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置が適用される端末は、二つの筐体(上部筐体8、下部筐体9)が連結機構(ヒンジ、スライド機構など)を介して連結されるタイプの端末である。なお、アンテナ素子219及び無給電素子319は、エレメントがコイル状のものを図示しているが、上記いずれかの実施形態と同様の形状のものを適用することも可能である。
図示するように、二つの筐体の連結部付近にエレメントが位置するようにアンテナ装置を配置する。この構成においては、端末を短縮した場合は、アンテナ素子219及び無給電素子319と上部筐体8とが離間した状態となるため、アンテナ特性が良好である。一方、端末を伸長した場合は、アンテナ素子219及び無給電素子319と上部筐体8とが近接するため、短縮状態と比較してアンテナ特性が低くなる。このため、主として短縮状態で使用することの多い携帯無線端末に適する。
〔第17の実施形態〕
本発明を好適に実施した第17の実施形態について説明する。図22に本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置が適用される端末は、二つの筐体(上部筐体8,下部筐体9)が連結機構(ヒンジ、スライド機構など)を介して連結されるタイプの端末である。なお、アンテナ素子220及び無給電素子320は、エレメントがコイル状のものを図示しているが、上記いずれかの実施形態と同様の形状のものを適用することも可能である。
本実施形態においては、第16の実施形態とは逆に、二つの筐体の連結部から離れた位置にエレメントを配置している。この構成においては、端末を伸長した場合は、アンテナ素子219及び無給電素子319と上部筐体8とが離間した状態となるため、アンテナ特性が良好である。一方、端末を短縮した場合は、アンテナ素子219及び無給電素子319と上部筐体8とが近接するため、伸長状態と比較してアンテナ特性が低くなる。このため、主として伸長状態で使用することの多い携帯無線端末に適する。
〔第18の実施形態〕
本発明を好適に実施した第18の実施形態について説明する。図23に、本実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す。このアンテナ装置は、収容される筐体の内面に沿ってエレメントを配置した構成である。
このようにすることにより、装置基板10とエレメントとの距離を可能な範囲で大きくなり、アンテナ特性を向上させられる。なお、エレメントの形状は任意であり上記各実施形態と同様のものを適用可能である。
なお、上記各実施形態は、本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。例えば、上記各実施形態においては、略L字状や略F字状のアンテナ素子を示したが、アンテナ素子と無給電素子とが容量結合するのであれば、どのような形状であっても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 第1の実施形態にかかるアンテナ装置の動作を示す図である。 第1の実施形態にかかるアンテナ装置の電界放射パターン特性を示す図である。 第1の実施形態にかかるアンテナ装置を適用した携帯無線端末の筐体電流分布を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第4の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 第4の実施形態にかかるアンテナ装置におけるアンテナ素子及び無給電素子の配置例を示す図である。 本発明を好適に実施した第5の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第6の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第7の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 第7の実施形態にかかるアンテナ装置における高誘電体材料の配置例を示す図である。 本発明を好適に実施した第8の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第9の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第10の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第11の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第12の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第13の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第14の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第15の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第16の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第17の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第18の実施形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。
符号の説明
8 上部筐体
9 下部筐体
10 装置基板
21、22、23、24、26、27、28、29、210、211、214、215、216、217、219、220、221 アンテナ素子
31、32、33、34、36、37、38、39、310、311、314、315、316、317、319、320、321 無給電素子
47 高誘電体材料
49 キャパシタ
215a、315a、217a、317a 接点板金
216a、316a、217b、317b 開放端板金

Claims (22)

  1. 送受信する無線信号の波長λに対して筐体長がλ/4以上となる携帯無線端末に適用されるアンテナ装置であって、
    前記筐体の長手方向の端部に配置され、一端の少なくとも一箇所が回路基板上の信号配線パターンに接続され、他端が開放端であるアンテナ素子と、
    前記筐体の前記アンテナ素子と同じ側に配置され、一端の少なくとも一箇所が回路基板のグランド配線に接続され、他端が開放端であり、共振周波数が前記アンテナ素子と略同一の無給電素子とを有し、
    前記アンテナ素子及び前記無給電素子の開放端が前記回路基板と略同一面内に配置されており、
    前記アンテナ素子の開放端と前記無給電素子の開放端との距離を近接させて容量結合させ、前記アンテナ素子と前記無給電素子と前記回路基板の端部とでループ状に空間を囲むように配置し
    前記ループ状に囲まれた部分の電気長に応じた電磁波を送受信の対象として機能することを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記アンテナ素子は、L字形状又はF字形状であり、前記無給電素子は、逆L字形状又はI字形状であることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の少なくとも一方は、開放端近傍がミアンダ形状であることを特徴とする請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4. 前記アンテナ素子及び前記無給電端子の少なくとも一方は、開放端近傍がヘリカル形状であることを特徴とする請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  5. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の少なくとも一方の開放端近傍が平板状の導体で構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  6. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の開放端は、前記回路基板と間隔を空けて配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  7. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の少なくとも一方は、2以上の開放端を有することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  8. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の少なくとも一方は、少なくともいずれかの開放端近傍がミアンダ形状であることを特徴とする請求項7記載のアンテナ装置。
  9. 前記アンテナ素子及び前記無給電端子の少なくとも一方は、少なくともいずれかの開放端近傍がヘリカル形状であることを特徴とする請求項7記載のアンテナ装置。
  10. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の少なくとも一方のいずれかの開放端近傍が平板状の導体で構成されたことを特徴とする請求項7記載のアンテナ装置。
  11. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子のいずれの開放端も前記回路基板と略同一面内に配置されており、該回路基板からの距離が各開放端ごとに異なることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  12. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の各開放端は、前記回路基板と間隔を空けて配置されることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  13. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子は、前記回路基板との接続箇所が板状であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  14. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の開放端が板状であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  15. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の周囲に高誘電体材料が配置されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  16. 前記アンテナ素子及び前記無給電素子の少なくとも一方が、前記回路基板上の配線パターンを用いて構成されたことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  17. 前記アンテナ素子の開放端と前記無給電素子の開放端との間に、容量性素子又は誘導製素子を設けたことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項記載のアンテナ装置。
  18. 請求項1から17のいずれか1項記載のアンテナ装置を備えた携帯無線端末。
  19. 連結機構によって二つの筐体が連結され、伸縮可能であることを特徴とする請求項18記載の携帯無線端末。
  20. 前記筐体内に収納された前記アンテナ素子及び前記無給電素子は、前記連結機構と近接する箇所に位置することを特徴とする請求項19記載の携帯無線端末。
  21. 前記筐体内に収納された前記アンテナ素子及び前記無給電素子は、前記連結機構から最も離れた箇所に位置することを特徴とする請求項19記載の携帯無線端末。
  22. 前記筐体内に収納された前記アンテナ素子及び前記無給電素子は、該筐体の内壁面に沿って配置されることを特徴とする請求項19から21のいずれか1項記載の携帯無線端末。
JP2005142586A 2004-06-14 2005-05-16 アンテナ装置及び携帯無線端末 Expired - Fee Related JP4063833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142586A JP4063833B2 (ja) 2004-06-14 2005-05-16 アンテナ装置及び携帯無線端末
EP05012432A EP1608035A1 (en) 2004-06-14 2005-06-09 Antenna device and portable radio terminal
US11/150,256 US7215289B2 (en) 2004-06-14 2005-06-13 Antenna device and portable radio terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176143 2004-06-14
JP2005142586A JP4063833B2 (ja) 2004-06-14 2005-05-16 アンテナ装置及び携帯無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033798A JP2006033798A (ja) 2006-02-02
JP4063833B2 true JP4063833B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34937344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142586A Expired - Fee Related JP4063833B2 (ja) 2004-06-14 2005-05-16 アンテナ装置及び携帯無線端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7215289B2 (ja)
EP (1) EP1608035A1 (ja)
JP (1) JP4063833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156012A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社村田製作所 無線通信装置
US10505260B2 (en) 2014-05-29 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device, method of manufacturing antenna device, and wireless device

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047582B2 (en) * 2001-03-19 2006-05-23 The Procter & Gamble Company Stain removal methods and products associated therewith
JP4572580B2 (ja) * 2004-05-24 2010-11-04 パナソニック株式会社 折り畳み式携帯無線機
JP2006186851A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アンテナ装置
KR100787229B1 (ko) * 2005-02-04 2007-12-21 삼성전자주식회사 이중 대역 역 에프 평판안테나
US20060220966A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Ethertronics Antenna element-counterpoise arrangement in an antenna
ES2661171T3 (es) * 2006-04-18 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Terminal móvil con una antena de tipo monopolo
JP4100460B2 (ja) * 2006-05-11 2008-06-11 株式会社村田製作所 アンテナ装置およびそれを用いた無線通信装置
JP2008011127A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd アンテナ及び携帯型無線機
JP4146478B2 (ja) 2006-07-07 2008-09-10 株式会社東芝 無線モジュール及び携帯端末
JP2008118359A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Corp 携帯無線機
US7825863B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-02 Galtronics Ltd. Compact antenna
JP5114045B2 (ja) * 2006-11-27 2013-01-09 日本電気株式会社 アンテナ装置及び携帯無線端末
US7453406B2 (en) * 2006-12-29 2008-11-18 Motorola, Inc. Low interference internal antenna system for wireless devices
JP4249229B2 (ja) * 2007-02-22 2009-04-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナ装置
JP5093230B2 (ja) * 2007-04-05 2012-12-12 株式会社村田製作所 アンテナおよび無線通信機
US7911402B2 (en) * 2008-03-05 2011-03-22 Ethertronics, Inc. Antenna and method for steering antenna beam direction
US9941588B2 (en) 2007-08-20 2018-04-10 Ethertronics, Inc. Antenna with multiple coupled regions
US7830320B2 (en) * 2007-08-20 2010-11-09 Ethertronics, Inc. Antenna with active elements
JP4970206B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-04 株式会社東芝 アンテナ装置
JP4124802B1 (ja) * 2007-10-30 2008-07-23 松下電器産業株式会社 携帯無線装置
JP5398138B2 (ja) * 2007-12-26 2014-01-29 三星電子株式会社 アンテナ装置
US7916089B2 (en) * 2008-01-04 2011-03-29 Apple Inc. Antenna isolation for portable electronic devices
US10033097B2 (en) 2008-03-05 2018-07-24 Ethertronics, Inc. Integrated antenna beam steering system
US9748637B2 (en) 2008-03-05 2017-08-29 Ethertronics, Inc. Antenna and method for steering antenna beam direction for wifi applications
US9571176B2 (en) * 2008-03-05 2017-02-14 Ethertronics, Inc. Active MIMO antenna configuration for maximizing throughput in mobile devices
US9761940B2 (en) 2008-03-05 2017-09-12 Ethertronics, Inc. Modal adaptive antenna using reference signal LTE protocol
US9917359B2 (en) 2008-03-05 2018-03-13 Ethertronics, Inc. Repeater with multimode antenna
JP4707728B2 (ja) * 2008-03-28 2011-06-22 パナソニック株式会社 携帯無線装置
KR100981883B1 (ko) * 2008-04-30 2010-09-14 주식회사 에이스테크놀로지 지연파 구조를 이용한 광대역 내장형 안테나
JP4197734B2 (ja) * 2008-05-26 2008-12-17 株式会社東芝 無線モジュール
JP4514814B2 (ja) * 2008-06-04 2010-07-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナ装置
JP2010041071A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp アンテナ装置
TWI453988B (zh) * 2008-11-05 2014-09-21 Yageo Corp 一種內藏式耦合型寬頻天線
TWI456832B (zh) * 2009-02-23 2014-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 薄片天線及其製造方法
JP5338414B2 (ja) * 2009-03-23 2013-11-13 ソニー株式会社 電子機器
JP5603020B2 (ja) * 2009-03-26 2014-10-08 日本電気株式会社 アンテナ装置
KR20110003854A (ko) * 2009-07-06 2011-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
WO2011044657A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Ems Technologies Canada. Ltd. Optimal loading for increased gain in an array antenna
JP5035323B2 (ja) * 2009-11-06 2012-09-26 株式会社村田製作所 アンテナ
JP2011142399A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Panasonic Corp 通信端末装置
GB2477290B (en) * 2010-01-27 2014-04-09 Harris Corp A dielectrically loaded antenna and radio communication apparatus
US8933849B2 (en) 2010-03-31 2015-01-13 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Portable wireless device
TWI451631B (zh) 2010-07-02 2014-09-01 Ind Tech Res Inst 一種多頻天線以及使天線可多頻操作之方法
JP2012142793A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
KR200463283Y1 (ko) * 2011-02-17 2012-10-31 위너콤 주식회사 간접 커플링 급전구조 및 캐패시티브 톱 로딩 구조를 갖는 안테나
JP5667501B2 (ja) * 2011-04-04 2015-02-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナ装置
JP2012248947A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Panasonic Corp 携帯無線装置
US9077077B2 (en) 2011-07-13 2015-07-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Mobile communication device and antenna device
US10129929B2 (en) 2011-07-24 2018-11-13 Ethertronics, Inc. Antennas configured for self-learning algorithms and related methods
WO2013015264A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社村田製作所 アンテナ装置
US8779999B2 (en) 2011-09-30 2014-07-15 Google Inc. Antennas for computers with conductive chassis
AU2012330892B2 (en) * 2011-11-04 2017-02-02 Dockon Ag Capacitively coupled compound loop antenna
US8988306B2 (en) * 2011-11-11 2015-03-24 Htc Corporation Multi-feed antenna
US20130187828A1 (en) 2012-01-24 2013-07-25 Ethertronics, Inc. Tunable matching network for antenna systems
JP5684167B2 (ja) * 2012-02-11 2015-03-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 無線端末装置のアンテナ・システム
JP5924808B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-25 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び無線装置
JP5374608B2 (ja) * 2012-04-13 2013-12-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント アンテナおよびそれを利用した無線通信装置
TWI573322B (zh) * 2012-06-15 2017-03-01 群邁通訊股份有限公司 天線組件及具有該天線組件之無線通訊裝置
JP5498533B2 (ja) * 2012-06-21 2014-05-21 株式会社東芝 アンテナ装置及び無線装置
US10109909B1 (en) 2012-08-10 2018-10-23 Ethertronics, Inc. Antenna with proximity sensor function
TWI508367B (zh) 2012-09-27 2015-11-11 Ind Tech Res Inst 通訊裝置及其天線元件之設計方法
US9425497B2 (en) 2012-11-11 2016-08-23 Ethertronics, Inc. State prediction process and methodology
US10491282B2 (en) 2012-12-17 2019-11-26 Ethertronics, Inc. Communication load balancing using distributed antenna beam steering techniques
JP2014135664A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Tyco Electronics Japan Kk アンテナ装置
US9893427B2 (en) 2013-03-14 2018-02-13 Ethertronics, Inc. Antenna-like matching component
JP5907479B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 アンテナ装置及び電子機器
JP5908436B2 (ja) * 2013-06-04 2016-04-26 株式会社東芝 無線通信装置とそのアンテナ
US9985353B1 (en) 2013-09-30 2018-05-29 Ethertronics, Inc. Antenna system for metallized devices
CN104681993B (zh) * 2013-11-27 2018-04-20 神讯电脑(昆山)有限公司 天线装置
TWI481117B (zh) * 2013-12-23 2015-04-11 Wistron Neweb Corp 天線系統
CN106575825B (zh) 2014-03-17 2018-07-31 安施天线公司 用于使用模态天线寻找信号方向的方法
US9786994B1 (en) * 2014-03-20 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Co-located, multi-element antenna structure
US9793605B1 (en) 2014-06-02 2017-10-17 Ethertronics, Inc. Modal antenna array for interference mitigation
US10219208B1 (en) 2014-08-07 2019-02-26 Ethertronics, Inc. Heterogeneous network optimization utilizing modal antenna techniques
JP6284851B2 (ja) * 2014-08-26 2018-02-28 矢崎総業株式会社 アンテナ装置
US10536920B1 (en) 2015-01-09 2020-01-14 Ethertronics, Inc. System for location finding
US9812754B2 (en) 2015-02-27 2017-11-07 Harris Corporation Devices with S-shaped balun segment and related methods
US10224626B1 (en) 2015-07-24 2019-03-05 Ethertronics, Inc. Co-located active steering antennas configured for band switching, impedance matching and unit selectivity
US10313894B1 (en) 2015-09-17 2019-06-04 Ethertronics, Inc. Beam steering techniques for external antenna configurations
US9877119B2 (en) * 2015-12-21 2018-01-23 Gn Hearing A/S Hearing aid with antenna on printed circuit board
WO2017130348A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 富士通株式会社 アンテナ装置
US10355767B2 (en) 2016-02-02 2019-07-16 Ethertronics, Inc. Network repeater system
US10171139B1 (en) 2016-02-02 2019-01-01 Ethertronics, Inc. Inter-dwelling signal management using reconfigurable antennas
US10932284B2 (en) 2016-02-02 2021-02-23 Ethertronics, Inc. Adaptive antenna for channel selection management in communications systems
US10587913B2 (en) 2016-04-22 2020-03-10 Ethertronics, Inc. RF system for distribution of over the air content for in-building applications
US10511093B2 (en) 2016-11-28 2019-12-17 Ethertronics, Inc. Active UHF/VHF antenna
CN110168808B (zh) 2016-11-30 2022-04-26 阿维科斯天线股份有限公司 用于网络安全的有源天线操纵
US10985462B2 (en) 2016-11-30 2021-04-20 Ethertronics, Inc. Distributed control system for beam steering applications
WO2018176028A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Ethertronics, Inc. Null steering antenna techniques for advanced communication systems
KR102248793B1 (ko) 2017-06-07 2021-05-07 에더트로닉스, 잉크. 고도 변경 객체들을 갖는 시스템들을 위한 전력 제어 방법
US10419749B2 (en) 2017-06-20 2019-09-17 Ethertronics, Inc. Host-independent VHF-UHF active antenna system
US10476541B2 (en) 2017-07-03 2019-11-12 Ethertronics, Inc. Efficient front end module
US10491182B2 (en) 2017-10-12 2019-11-26 Ethertronics, Inc. RF signal aggregator and antenna system implementing the same
US10263817B1 (en) 2018-06-26 2019-04-16 Avx Antenna, Inc. Method and system for controlling a modal antenna
JP7177247B2 (ja) 2018-08-14 2022-11-22 エイブイエックス・アンテナ・インコーポレーテッド モーダル・アンテナの制御方法およびシステム
WO2020112270A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Avx Antenna, Inc. D/B/A Ethertronics, Inc. Operating a modal antenna system for point to multipoint communications
CN109728414B (zh) * 2018-12-28 2020-06-05 维沃移动通信有限公司 一种天线结构及终端设备
CN209329151U (zh) * 2019-01-28 2019-08-30 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种双频天线
WO2020159720A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Avx Antenna, Inc. D/B/A Ethertronics, Inc. Mobile computing device having a modal antenna
JP6679120B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-15 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置およびアンテナ構成方法
US20200293075A1 (en) 2019-03-15 2020-09-17 Avx Antenna, Inc. D/B/A Ethertronics, Inc. Voltage Regulator Circuit For Following A Voltage Source
WO2020190926A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Avx Antenna, Inc. D/B/A Ethertronics, Inc. Multi-mode antenna system
KR20220024174A (ko) 2019-06-24 2022-03-03 에이브이엑스 안테나 인코포레이티드 안테나 어레이들을 사용한 빔 형성 및 빔 스티어링
JP7555360B2 (ja) 2019-06-28 2024-09-24 エイブイエックス・アンテナ・インコーポレーテッド 無線コンテンツを配信するための能動アンテナ・システム
IL287775B2 (en) 2019-08-01 2024-04-01 Avx Antenna Inc D/B/A Ethertronics Inc Method and system for controlling a modal antenna
US11438036B2 (en) 2019-11-14 2022-09-06 KYOCERA AVX Components (San Diego), Inc. Client grouping for point to multipoint communications
JP7369919B2 (ja) * 2020-02-13 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP6984951B2 (ja) * 2020-04-22 2021-12-22 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
CN115004479A (zh) 2020-04-30 2022-09-02 京瓷Avx元器件(圣地亚哥)有限公司 用于控制天线阵列的方法和系统
WO2021238217A1 (zh) * 2020-05-28 2021-12-02 广东小天才科技有限公司 单频圆极化定位天线和可穿戴设备
US11824619B2 (en) 2020-06-15 2023-11-21 KYOCERA AVX Components (San Diego), Inc. Antenna for cellular repeater systems
US11971308B2 (en) 2020-08-26 2024-04-30 KYOCERA AVX Components Corporation Temperature sensor assembly facilitating beam steering in a temperature monitoring network
US11515914B2 (en) 2020-09-25 2022-11-29 KYOCERA AVX Components (San Diego), Inc. Active antenna system for distributing over the air content

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612102A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Broad-band reversed-l-shaped antenna
JPS62161410A (ja) 1986-01-09 1987-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機
JPH0659009B2 (ja) * 1988-03-10 1994-08-03 株式会社豊田中央研究所 移動体用アンテナ
JPH0669715A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nippon Mektron Ltd 広帯域線状アンテナ
US5583521A (en) * 1995-08-11 1996-12-10 Gec Plessey Semiconductors, Inc. Compact antenna for portable microwave radio
JP3296189B2 (ja) * 1996-06-03 2002-06-24 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP2000030733A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Aiwa Co Ltd 蓄電池
JP2002050924A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sansei Denki Kk 広帯域内蔵アンテナ、および、その構成方法
JP4748633B2 (ja) * 2001-08-13 2011-08-17 ソニー株式会社 低姿勢小型アンテナおよび同構成方法
JP3655234B2 (ja) * 2001-11-30 2005-06-02 株式会社東芝 アンテナ装置
JP2003198410A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置用アンテナ
KR20040111409A (ko) * 2002-03-14 2004-12-31 아이피알 라이센싱, 인코포레이티드 적응형 안테나 어레이를 구비한 이동 통신 핸드세트
TWI258246B (en) * 2002-03-14 2006-07-11 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Flat built-in radio antenna
JP2003283225A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Sharp Corp 携帯無線機用アンテナ及び携帯無線機
JP2003298329A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Sansei Denki Kk 低姿勢小形アンテナ、およびその構成方法
AU2003223717A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Ethertronics, Inc. Low-profile, multi-frequency, multi-band, capacitively loaded magnetic dipole antenna
US6765536B2 (en) * 2002-05-09 2004-07-20 Motorola, Inc. Antenna with variably tuned parasitic element
US6657595B1 (en) * 2002-05-09 2003-12-02 Motorola, Inc. Sensor-driven adaptive counterpoise antenna system
JP2004072731A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノポールアンテナ装置、通信システム及び移動体通信システム
JP2004040596A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
JP2004056319A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ヌルレスアンテナ
JP4121799B2 (ja) * 2002-07-26 2008-07-23 三省電機株式会社 デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ
AU2002333900A1 (en) * 2002-09-10 2004-04-30 Fractus, S.A. Coupled multiband antennas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156012A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社村田製作所 無線通信装置
US10505260B2 (en) 2014-05-29 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device, method of manufacturing antenna device, and wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033798A (ja) 2006-02-02
US7215289B2 (en) 2007-05-08
EP1608035A1 (en) 2005-12-21
US20050275596A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063833B2 (ja) アンテナ装置及び携帯無線端末
JP4481716B2 (ja) 通信装置
US5999132A (en) Multi-resonant antenna
JP4384102B2 (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
CN105633581B (zh) 多频天线及具有该多频天线的无线通信装置
US8138987B2 (en) Compact multiband antenna
WO2011102143A1 (ja) アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
JP4227141B2 (ja) アンテナ装置
US20120032862A1 (en) Antenna arrangement, dielectric substrate, pcb &amp; device
US20140111397A1 (en) Multiband antenna assemblies including helical and linear radiating elements
CN102959802B (zh) 天线装置和无线通信装置
JP2010199876A (ja) アンテナ及び無線通信装置
KR101812653B1 (ko) 분기 uwb 안테나
JP2005286895A (ja) アンテナ装置および携帯無線装置
US9450288B2 (en) Broadband antenna and wireless communication device including the same
CN1270406C (zh) 具有内部天线和接地外部螺旋线天线的天线装置
JP2003051712A5 (ja)
US20050237244A1 (en) Compact RF antenna
JP4980327B2 (ja) 2周波共用アンテナ装置
JP2004112044A (ja) ループアンテナ
US8648754B2 (en) Multi-resonant broadband antenna
US8081136B2 (en) Dual-band antenna
JP2000031721A (ja) 内蔵アンテナ装置
US10374311B2 (en) Antenna for a portable communication device
JP5380569B2 (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees