[go: up one dir, main page]

JP2000030733A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JP2000030733A
JP2000030733A JP10199075A JP19907598A JP2000030733A JP 2000030733 A JP2000030733 A JP 2000030733A JP 10199075 A JP10199075 A JP 10199075A JP 19907598 A JP19907598 A JP 19907598A JP 2000030733 A JP2000030733 A JP 2000030733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrolyte
storage battery
sponge
absorbing medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Furuichi
雄司 古市
Eiji Nakamura
栄次 中村
Naoki Suhara
直樹 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP10199075A priority Critical patent/JP2000030733A/ja
Publication of JP2000030733A publication Critical patent/JP2000030733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充電する手間を省き、電解液を交換するだけで
直ちに使用可能で、しかも電解液の交換が極めて容易な
蓄電池とする。 【解決手段】少なくとも一対の電極9,10を内設した
第1のケース2と、この第1のケースと組み付けられ、
電解液を含浸した圧縮可能な吸収媒体19を内包する第
2のケース3とを備え、第1のケース2と第2のケース
3を組み付けると、第1のケース2により吸収媒体19
が圧縮され、吸収媒体19から吐出した電解液が第1の
ケース及び第2のケース内に充満して、前記少なくとも
一対の電極が電解液中に浸ってなる蓄電池1とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繰り返し充放電可
能な蓄電池に係り、詳しくは電解液を交換することによ
り充電の手間を省くと共に、電解液の交換が極めて容易
な蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、繰り返し充放電可能な蓄電池と
しては、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、リチ
ウムイオン蓄電池等があるが、このうち自動車やバイク
用には主として鉛蓄電池が使用されている。この鉛蓄電
池の一例を図7に示す。鉛蓄電池31では、二酸化鉛の
陽極板32と金属鉛の陰極板33を一定の間隔を隔てて
並設し、数枚の陽極板32と陰極板33を並列につない
で組み合わせて極板群37を形成し、この極板群37を
例えば6個、容器39中の電解液である希硫酸中に入れ
ている。
【0003】また、数枚の極板32,33はそれぞれバ
ー35,36で連結され、上部に外に接続するためのポ
ール35a,36aが立設されている。容器39は電槽
40と蓋41からなり、電槽40は各極板群37を独立
して電解液に入れるため隔壁40aで仕切られ、電槽4
0の底にはくら40bが設けられている。そして、蓋4
1には陽極端子42と陰極端子43と電解液を注入する
注入口45が極板群37の数だけ並んでいる。各電極は
内部で直列につながれて、最終の陽極端子42と陰極端
子43が蓋41上に出るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な鉛蓄電池では、放電により電気容量が低下すると、充
電する必要があるが、充電装置に接続して充電するの
に、普通充電では少ない電流を流して時間を長くかけね
ばならず、通常数時間位必要であり、充電に手間がかか
ると共に、すぐ使用したい場合には、間に合わないとい
う問題があった。一方、急速充電では、大容量の充電装
置により大電流を供給して1時間程で充電が完了する
が、専用の大容量の充電装置が必要なことと、蓄電池に
相当な負担がかかるという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、充電する手間を省き、
電解液を交換するだけで直ちに使用可能で、しかも電解
液の交換が極めて容易なように構成し、もって上述した
課題を解決した蓄電池を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る蓄電池は、
少なくとも一対の電極を内設した第1のケースと、この
第1のケースと組み付けられ、電解液を含浸した圧縮可
能な吸収媒体を内包する第2のケースとを備えたもので
ある。
【0007】また、本発明に係る蓄電池は、前記吸収媒
体が海綿状のスポンジからなるものである。
【0008】また、本発明に係る蓄電池では、第1のケ
ースと第2のケースを組み付けると、第1のケースによ
り第2のケース内の吸収媒体が圧縮され、この吸収媒体
から吐出した電解液が第1のケース及び第2のケース内
に充満して、少なくとも一対の電極が電解液中に浸か
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って本発明に係る
蓄電池の実施の形態の一例を説明する。図1は本発明に
係る蓄電池の概略構造を示す図、図2はその分解斜視
図、図3はその側断面図である。蓄電池は鉛蓄電池で、
図1に示すように、後述する極板群7を内設する第1の
ケースである上部ケース2と、電解液である希硫酸を含
浸させたスポンジ19を内包する第2のケースである下
部ケース3とから構成されている。そして、上部ケース
2の蓋5より下の部分を下部ケース3内に挿入させ、即
ち一体に組み付けると、吸収媒体であるスポンジ19が
底板近傍まで圧縮され、スポンジ19内から電解液であ
る希硫酸が吐出して、上部ケース2及び下部ケース3内
に充満し、極板群7が電解液中に浸かるようになってい
る(図3参照)。
【0010】先ず、上部ケース2について説明する。図
2に示すように、上部ケース2の蓋5の裏面には格子状
の枠体6が垂下され、この枠体6内には極板群7が内設
されている。格子状の枠体6は電解液を自由に通過さ
せ、極板群7が電解液中に浸かるのを可能にすると共
に、枠体6の底枠により下部ケース3内のスポンジ19
を圧縮するためのものである。極板群7は、二酸化鉛の
陽極板9と金属鉛の陰極板10を一定の間隔を隔てて並
設し、数枚の陽極板9と陰極板10を並列につないで組
み合わせて形成されている。数枚の極板9,10はそれ
ぞれバー11,12で連結され、上部に外に接続するた
めのポール11a,12aが立設されている。陽極板9
と陰極板10の間には、絶縁物でつくられた多孔性のセ
パレーターを挟んでおき、接触を防いでいる。そして、
蓋5の長手方向の両端部にはそれぞれ電極端子14,1
5が突設され、極板群7のポール11a,12aがそれ
ぞれつながれて、陽極端子14と陰極端子15が蓋5の
上に出るようになっている。
【0011】また、図3に示すように、蓋5の略中央に
はガス抜き用の孔5aが穿設され、この孔5aには栓1
6が螺合されている。この栓16により電解液がこぼれ
ないようにし、充放電のとき発生するガスを抜くと共
に、ガス中の硫酸霧を分離して、電解液に戻すようにな
っている。更に、蓋5の長手方向の両側端にはそれぞれ
後述する下部ケース3の係合部材20と係合するための
係合部5bが設けられている。この係合部5bは上方及
び側方が解放された係合溝5b-1を有し、この係合溝5
b-1に係合部材20の金具24が係合するようになって
いる。
【0012】次に、下部ケース3について説明する。図
1に示すように、下部ケース3内には電解液である希硫
酸を含浸させた海綿状のスポンジ19が内包されてい
る。このスポンジ19は上部ケース2の枠体6の底枠に
圧縮されると、大幅に体積が減少すると共に、中に含ん
だ電解液を吐出するようになっている。また、下部ケー
ス3の長手方向の両側面にはそれぞれ上部ケース2の前
記係合部5bと係合するための係合部材20が固定され
ている。
【0013】また、図4は係合部材の作動を説明する側
断面図であり、係合部材20は本体21と、本体21に
基端部がピン22を介して回動自在に支持され、先端部
に正面視で門型の金具24の基端部を回転自在に支持し
たレバー23とから形成されている。そして、上部ケー
ス2と下部ケース3が組み付けられた状態で、レバー2
3をピン22を支点として上方にA位置まで回動させ、
金具24の先端部を蓋5の係合部5bの係合溝5b-1の
上方位置まで回動させ、次いでレバー23の把持部23
aを把持して下方にB位置まで押し下げ回動させると、
金具24の先端が係合溝5b-1に係合して、蓋5、即ち
上部ケース2と下部ケース3が強固に結合されロックさ
れる。この係合部5bと係合部材20により、スポンジ
19の復元力により上部ケース2が上昇して下部ケース
3から外れるのを阻止することができる。
【0014】また、図5は蓄電池の作動説明図である。
図3に示す蓄電池1の上部ケース2と下部ケース3が組
み付けられロックされた状態で、放電により充電量が少
なくなると、一対の係合部材20のレバー23を操作し
て上方に回動させ、金具24と係合溝5b-1との係合を
解除して、上部ケース2と下部ケース3のロックを解除
する。そして、図5に示すように、上部ケース2を上方
に引き上げると、下部ケース3内のスポンジ19の枠体
6による圧縮が解除され、スポンジ19が元のサイズに
復元し、電解液を内部に吸収する。そして、この充電量
の少ない古い電解液を含浸したスポンジ19を下部ケー
ス3内から取り出す。
【0015】また、図6は合成樹脂製の袋で密封包装さ
れたスポンジを示す斜視図である。合成樹脂製の袋、例
えばビニール袋26の中には充電量の多い新しい電解液
を含浸したスポンジ19が密封包装されており、このビ
ニール袋26により電解液を含浸したスポンジ19が乾
燥するのを防止し、長期保管を可能としている。
【0016】そして、ビニール袋26を破って、中から
充電量の多い新しい電解液を含浸したスポンジ19を取
り出す。この新しいスポンジ19を下部ケース3内に入
れ、図3に示すように上方から上部ケース2を挿入し、
即ち一体に組み付け、一対の係合部材20のレバー23
を操作して上部ケース2と下部ケース3をロックする
と、新しいスポンジ19が枠体6の底枠に圧縮されて、
スポンジ19内から充電量の多い新しい電解液が吐出し
て、上部ケース2及び下部ケース3内に充満し、極板群
7が電解液中に浸かる。
【0017】従って、電解液を含浸したスポンジを取り
替えるだけで、充電量の多い新しい電解液を即座にかつ
容易に注入することができ、充電量の少ない古い電解液
と充電量の多い新しい電解液とを交換することにより、
直ちに充電を完了することができ、面倒な充電操作や長
時間充電させる必要がなく、極めて簡便である。
【0018】また、充電量の多い新しい電解液を含浸し
たスポンジを予備として用意しておけば、蓄電池内の電
解液の充電量が少なくなっても、古いスポンジを新しい
スポンジに取り替えるだけで即座に充電を完了すること
ができ、電解液の交換が極めて容易である。
【0019】また、充電量の少ない古い電解液はスポン
ジに含浸されるので、このスポンジを取り出せばよく、
充電量の少ない古い電解液の排出が容易である。
【0020】なお、上述実施の形態では、鉛蓄電池とし
たが、これに限らず、ニッケル・カドミウム蓄電池等他
の電解液を用いた蓄電池としてもよいことは勿論であ
る。
【0021】また、電解液を含浸した吸収媒体としてス
ポンジを用いたが、これに限らず、他の吸収媒体を用い
てもよいことは勿論である。
【0022】また、上部ケースと下部ケースを組み付け
た状態をロックするのに、ロックレバー式の係合部材を
用いたが、これに限定されるわけではなく、ネジ等他の
係合部材を用いてもよいことは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電解液を含浸した吸収媒体を取り替えるだけで、充電量
の多い新しい電解液を即座にかつ容易に注入することが
でき、充電量の少ない古い電解液と充電量の多い新しい
電解液とを交換することにより、直ちに充電を完了する
ことができ、面倒な充電操作や長時間充電させる必要が
なく、極めて簡便である。
【0024】また、充電量の多い新しい電解液を含浸し
た吸収媒体を予備として用意しておけば、蓄電池内の電
解液の充電量が少なくなっても、古い吸収媒体を新しい
吸収媒体に取り替えるだけで即座に充電を完了すること
ができ、電解液の交換が極めて容易である。
【0025】また、充電量の少ない古い電解液は吸収媒
体に含浸されるので、この吸収媒体を取り出せばよく、
充電量の少ない古い電解液の排出が容易である。
【0026】また、吸収媒体を海綿状のスポンジとした
ので、電解液の吸収率がよく、しかも安価であり、使い
捨て用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄電池の概略構造を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明に係る蓄電池の分解斜視図である。
【図3】本発明に係る蓄電池の側断面図である。
【図4】係合部材の作動を説明する側断面図である。
【図5】本発明に係る蓄電池の作動説明図である。
【図6】合成樹脂製の袋で密封包装されたスポンジの斜
視図である。
【図7】従来の鉛蓄電池の概略構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 蓄電池 2 上部ケース(第1のケース) 3 下部ケース(第2のケース) 5 蓋 5b 係合部 5b-1 係合溝 6 枠体 7 極板群 9 陽極板 10 陰極板 14 陽極端子 15 陰極端子 19 スポンジ(吸収媒体) 20 係合部材 21 本体 23 レバー 24 金具 26 ビニール袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栖原 直樹 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA06 AA07 BB02 BB03 5H030 AA02 AS08 BB01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の電極を内設した第1の
    ケースと、 この第1のケースと組み付けられ、電解液を含浸した圧
    縮可能な吸収媒体を内包する第2のケースとを備え、 前記第1のケースと前記第2のケースを組み付けると、
    前記第1のケースにより前記吸収媒体が圧縮され、この
    吸収媒体から吐出した電解液が第1のケース及び第2の
    ケース内に充満して、前記少なくとも一対の電極が電解
    液中に浸ってなることを特徴とする蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記吸収媒体が海綿状のスポンジからな
    ることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池。
JP10199075A 1998-07-14 1998-07-14 蓄電池 Pending JP2000030733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199075A JP2000030733A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199075A JP2000030733A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030733A true JP2000030733A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16401699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199075A Pending JP2000030733A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000030733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004244A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Tomoyasu, Yoko Charge/discharge mechanism and maintenance system of secondary battery for continuously travelable electric automobile
JP2006033798A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Nec Access Technica Ltd アンテナ装置及び携帯無線端末
US12113235B2 (en) 2019-07-17 2024-10-08 Lg Energy Solution, Ltd. Cylindrical battery and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004244A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Tomoyasu, Yoko Charge/discharge mechanism and maintenance system of secondary battery for continuously travelable electric automobile
JP2006033798A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Nec Access Technica Ltd アンテナ装置及び携帯無線端末
US12113235B2 (en) 2019-07-17 2024-10-08 Lg Energy Solution, Ltd. Cylindrical battery and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779266B2 (ja) 再充電可能な電池
US20100173192A1 (en) Rechargeable lithium batteries comprising means for the sorption of harmful substances
US6300005B1 (en) Battery with container compartment and end wall stiffening block
US2614138A (en) Sealable storage battery construction
KR20230156891A (ko) 전해액 교환이 가능한 차량용 배터리
JP2000123860A (ja) リチウム二次電池の電解液充填方法および電極端子構造
JPH11176412A (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
JP4020490B2 (ja) 電気化学素子
JP2000030733A (ja) 蓄電池
US6680140B1 (en) Maintenance-free industrial type vented cell storage battery
US4587181A (en) Lead acid recombination cells
US3836398A (en) Electrochemical generators of the metal-air or metal-oxygen type
JP2004111362A (ja) リチウム二次電池
CN220797031U (zh) 一种铅酸蓄电池
JPS6030063A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2009163982A (ja) アルカリ乾電池の製造方法、およびアルカリ乾電池
JP4286008B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2809634B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
CN215496826U (zh) 一种装配高性能高孔率白色隔板的蓄电池
US618993A (en) Electrical battery
US20250023209A1 (en) Strap structures for battery, battery and assembly comprising the same
JPS58165245A (ja) 鉛蓄電池
JPS5937653A (ja) 非水溶媒電池
CN116711092A (zh) 用于制造电蓄能器的方法以及电蓄能器
JPS61256558A (ja) 鉛蓄電池