JP4049248B2 - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049248B2 JP4049248B2 JP2002201501A JP2002201501A JP4049248B2 JP 4049248 B2 JP4049248 B2 JP 4049248B2 JP 2002201501 A JP2002201501 A JP 2002201501A JP 2002201501 A JP2002201501 A JP 2002201501A JP 4049248 B2 JP4049248 B2 JP 4049248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- imaging device
- state imaging
- channel stop
- vertical transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 38
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/158—Charge-coupled device [CCD] image sensors having arrangements for blooming suppression
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/153—Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はCCD等の固体撮像装置に係り、特に、隣接素子間を分離するトレンチ構造のチャネルストップを有する固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10は、従来の固体撮像装置の要部断面図である。この固体撮像装置の半導体基板表面部にはn領域の垂直転送路(VCCD)1が形成され、隣接する垂直転送路1間は、p型不純物層で成るチャネルストップ(CS)2により素子分離が行われている。また、半導体基板表面には、多結晶シリコンでなる転送兼読出電極3が設けられている。
【0003】
チャネルストップ2のp型不純物は隣接する垂直転送路1に拡散してしまい、垂直転送路1の実効的な転送路(チャネル)幅を狭め、垂直転送路1のチャネル電位を低下させてしまう。この影響は、垂直転送路1の幅を微細に製造するほど顕著となり、狭チャネル効果と呼ばれる。
【0004】
図11は、狭チャネル効果を示すグラフであり、例えば垂直転送路1のチャネル幅0.5μmのとき、チャネルストップ(CS)を設けない垂直転送路で5.8Vの電位となっていたものが、片側にチャネルストップが設けられると5.3Vしか電位がかからず、両側にチャネルストップが設けられると4.6Vしか電位がかからなくなってしまう。これでは、垂直転送路1へのフォトダイオード(画素)からの電荷読み出しや、垂直転送路1に沿って行う電荷転送が不十分になってしまう。
【0005】
図12は、図10に示すチャネルストップ2の周りの電位勾配をシミュレートした図であり、チャネルストップ2は、X軸座標で0.75μmの位置を中心に形成されている。図12は図10の電極3に0Vの電圧を印加したときの二次元電位勾配図であり、図13は電極3に−8Vの電圧を印加したときの二次元電位勾配図である。また、図14及び図15は、電極3に読出電圧+16Vを印加したときの二次元電位勾配図及び一次元電位図であり、図16は、垂直転送路に電荷を蓄積したときの一次元電位図である。
【0006】
これらの図から、図10に示す固体撮像装置では、チャネルストップ2による素子分離の効果が低いことが分かる。特に、図14,図15に示したように、転送路の電位の影響によってチャネルストップ2の電位も深くなっており、転送路1とチャネルストップ2との電位差が小さく、素子分離効果は低い。
【0007】
図17は、図10に示す固体撮像装置に比べ、チャネルストップ2内に酸化膜4を埋設した従来の固体撮像装置(例えば特開2002―57381号公報)の構成図である。図18,図19,図20は、この固体撮像装置の電極3に、0V,−8V(転送電圧),+16V(読出電圧)の電圧を印加したときの二次元電位勾配をシミュレートした図である。また、図21は、電極3に+16Vを印加したときの一次元電位図であり、図22は、垂直転送路に電荷を蓄積したときの一次元電位図である。チャネルストップ2は、X軸座標で0.75μmの位置を中心に深さ0.4μmに形成されている。
【0008】
図17に示す固体撮像装置では、図18,図19より、0V印加時のチャネル電位は11.5Vであり、−8V印加時のチャネル電位は4.1Vであるため、その変調度(電位差/電圧差)=0.93となる。これに対し図10に示す固体撮像装置では、図12,図13より、0V印加時のチャネル電位は10.1Vであり、−8V印加時のチャネル電位は4.2Vであるため、変調度=0.74となる。即ち、チャネルストップ2内に酸化膜4を埋設することで、p型不純物層がなくなるためチャネル電位が低下しなくなり、狭チャネル効果の影響も緩和されると推測される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の図17の固体撮像装置では、垂直転送路1に電荷が蓄積されている場合、チャネルストップ2の界面5と垂直転送路1の信号電荷との電位差が少なくなり(図16,図22参照)、この界面5に電荷(図示する固体撮像装置では電子)がトラップされやすくなるという問題がある。界面5に電荷がトラップされると、このトラップ電荷は一定確率で次パケットの垂直転送路1内に入り込み、転送効率を劣化させてしまう。
【0010】
数100万画素が搭載される近年の固体撮像装置では、1回の垂直転送路の転送で千段以上の転送が行われるため、例えば1段の転送毎に電子1個づつが空パケットに入り込むと、垂直転送路からこの空パケットが読み出されたとき、そのパケットには千個以上の電子が入りこんでしまい、撮像画像の画質を大幅に劣化させてしまう。
【0011】
更に、界面5が空乏化しているため、ダングリングボンドからの暗電流発生や、高速のGRセンタ(重金属原子など)からの白キズ発生が著しく増加するという問題もある。
【0012】
本発明の目的は、チャネルストップによる狭チャネル効果を緩和し且つトラップ電荷による影響、ダングリングボンドや高速なGRセンタの影響を低減した固体撮像装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する固体撮像装置は、半導体基板上に、複数の受光センサ部と、各受光センサ部に近接して形成された垂直転送路と、隣接する垂直転送路間に設けられトレンチ構造の絶縁層でなるチャネルストップとを備える固体撮像装置において、前記絶縁層内に、前記垂直転送路の転送電極に印加されるパルスと逆極性のパルスが印加される導電性物質を埋設したことを特徴とする。
【0014】
この構成により、チャネルストップ(素子分離領域)と垂直転送路との間に電位差が生じ、隣接する垂直転送路間での電荷混合が阻止され、電荷トラップも防止され、狭チャネル効果が緩和される。また、動作に必要な電圧が低減できる。
【0017】
更に好適には、上記において、前記チャネルストップの最下部に、前記受光センサ部とは反対導電型の拡散領域が形成されていることを特徴とする。この構成により、チャネルストップの素子分離効果が高まり、画素間の信号電荷混合が一層防止可能となる。
【0018】
更に好適には、上記において、前記拡散領域のドープ不純物が前記導電性物質内にもドープされ該導電性物質と前記拡散領域とが接続状態となっていることを特徴とする。この構成により、チャネルストップを利用して信号電荷と反対極性の電荷の掃き出しをスムースに行うことが可能となる。
【0019】
更に好適には、上記において、前記導電性物質が多結晶シリコンであることを特徴とする。この構成により、固体撮像装置の半導体基板と前記導電性物質の熱膨張係数の差がなくなり、トレンチ側面のストレスによる結晶欠陥の発生を低減可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0021】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の要部平面図である。この固体撮像装置10は、いわゆるハニカム型といわれ、フォトダイオードで成る画素11が1行置きに1/2ピッチづつ水平方向にずらして形成されている。各画素11の両脇には、夫々垂直転送路12がジグザグ形状に形成されており、各垂直転送路12の右脇には、チャネルストップ13が設けられる。これにより、画素11からの電荷読出に必要な領域14以外で垂直転送路12が隣接する素子から分離される。尚、本実施形態ではハニカム型といわれる固体撮像装置を対象としているが、本発明はチャネルストップを有するベイヤー方式の固体撮像装置にも適用可能である。
【0022】
図2は、図1のII―II線断面図である。この固体撮像装置10の半導体(この例ではシリコン)基板表面部には、n型不純物がドープされて形成された垂直転送路12が設けられ、隣接する垂直転送路12間には、チャネルストップ13が設けられている。このチャネルストップ13は、垂直転送路12間に深さ0.4μmの溝を刻設し、半導体基板表面を酸化して酸化膜14を形成し、溝内に多結晶シリコン15を埋設することで製造される。垂直転送路12の表面には、表面酸化膜16を介して多結晶シリコンで成る転送兼読出電極17が形成される。
【0023】
チャネルストップ13内に埋設される多結晶シリコン15は、垂直転送路12に沿い垂直転送路12の全長に渡って連続して形成され、半導体基板に設けられた図示しない接続パッドに所定電圧が印加されたとき、多結晶シリコン15の抵抗値等で決まる時定数に従う所定時間後に、多結晶シリコン15は全長に渡って所定電圧になる。尚、本実施形態では、多結晶シリコン15に、常時、マイナス電圧を印加する。
【0024】
図3は、図1に示すチャネルストップ13の周りの電位勾配をシミュレートした図である。チャネルストップ13は、X軸座標で0.75μmの位置を中心に深さ0.4μmに形成されており、電極17と多結晶シリコン15には0Vが印加されている。
【0025】
図4は電極17に−8Vを印加したときの二次元電位勾配図であり、図5及び図6は、電極17に読出電圧+16Vを印加したときの二次元電位勾配図及び一次元電位図である。また、図7は、垂直転送路に電荷を蓄積したときの一次元電位図である。
【0026】
垂直転送路12で電荷転送を行う場合、電極17には、0Vと−8Vとが交互に印加され、画素(受光センサ部)から信号電荷を垂直転送路12に読み出すときは電極17に+16Vが印加されるため、チャネルストップ13の周りの電位分布は、図3,図4,図5のいずれかの状態となる。
【0027】
これらの図3,図4,図5及び図6から分かるとおり、転送路12とチャネルストップ13との間の電位差が大きく、チャネルストップ13の深い部分においても電位が浅いため、本実施形態に係るチャネルストップ13は、素子分離効果が高い。これにより、電荷読出時の隣接垂直転送路への電荷混合が防止されると共に、図17で説明した界面5への電荷トラップも防止される。更に、p型不純物が無いため、狭チャネル効果も緩和される。
【0028】
尚、シミュレーションでは、多結晶シリコン15に印加する電圧を0Vとしたが、この多結晶シリコン15に印加する電圧をマイナス電圧とすることで、更にチャネルストップ13と転送路12との間の電位差が大きくなり、転送路12間の電荷混合がより一層防止される。
【0029】
また、本実施形態に係る固体撮像装置10では、トレンチ構造のチャネルストップ13に固体撮像装置10のシリコン基板と同程度の熱膨張係数を持つ多結晶シリコン15を埋設したため、多結晶シリコン15がシリコン基板から受けるストレスは極めて小さくなり、このストレスに起因する結晶欠陥の発生は低減する。
【0030】
実施形態では、多結晶シリコン15に印加する電圧を、常時、マイナス電圧としたが、図8に示す様に、電極17に+16Vの読出電圧パルスが印加されたとき、これと逆位相の相殺パルスを多結晶シリコン15に印加するのが好ましい。
【0031】
これにより、図17で説明した界面5の電位がマイナスへシフトし、界面5への電荷(電子)トラップが更に防止可能となる。相殺パルスの開始タイミングは、読出電位パルスの開始タイミングに対して若干先行させる。先行させる程度は、上述した多結晶シリコン15の抵抗値等で決まる時定数から求める。
【0032】
また同様に、電極17に印加される「0V」と「−8V」とが繰り返される転送パルスに応じて、この転送パルスと逆極性の相殺パルスを多結晶シリコン15に印加する構成とすることでもよい。
【0033】
図9は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の要部断面図である。この実施形態では、第1の実施形態に比べて、チャネルストップ13の下部位置に拡散層18を設けた点のみ異なる。この拡散層18は、画素(受光センサ部)11とは反対導電型の不純物、図示の例ではp型不純物を拡散して形成する。これにより、素子分離領域が基板深部にまで達し、画素11間の信号電荷の混合がより一層防止されることになる。
【0034】
また、p型拡散層18が設けられることで、本実施形態に係るチャネルストップ13は、信号電荷と反対極性の電荷掃き出しを行う経路として利用可能となる。好適には、チャネルストップ13内の多結晶シリコン15にも高濃度のp型不純物をドープし、この多結晶シリコン15とp型拡散層18とを接続するのが良い。これにより、電荷掃き出しがスムースに行われる。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、チャネルストップ内に導電性物質を埋設し、この導電性物質の電位を所定電位に制御することで、チャネルストップの素子分離効果を高め、垂直転送路の狭チャネル効果を緩和し、画像欠陥の発生、転送効率の低下、暗電流の増加を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の要部平面図である。
【図2】図1のII―II線断面図である。
【図3】図2に示す電極に0Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図4】図2に示す電極に−8Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図5】図2に示す電極に+16Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図6】図2に示す電極に+16Vを印加したときのチャネルストップ周りの一次元電位図である。
【図7】図2に示す固体撮像装置で垂直転送路に電荷を蓄積したときの一次元電位図である。
【図8】電荷読出パルスと相殺パルスを示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の要部断面図である。
【図10】従来の固体撮像装置の要部断面図である。
【図11】狭チャネル効果を説明するグラフである。
【図12】図10に示す電極に0Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図13】図10に示す電極に−8Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図14】図10に示す電極に+16Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図15】図10に示す電極に+16Vを印加したときのチャネルストップ周りの一次元電位図である。
【図16】図10に示す固体撮像装置で垂直転送路に電荷を蓄積したときの一次元電位図である。
【図17】従来の別の固体撮像装置の要部断面図である。
【図18】図17に示す電極に0Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図19】図17に示す電極に−8Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図20】図17に示す電極に+16Vを印加したときのチャネルストップ周りの二次元電位勾配図である。
【図21】図17に示す電極に+16Vを印加したときのチャネルストップ周りの一次元電位図である。
【図22】図17に示す固体撮像装置で垂直転送路に電荷を蓄積したときの一次元電位図である。
【符号の説明】
10 固体撮像装置
11 画素(受光センサ部)
12 垂直転送路
13 チャネルストップ
14 酸化膜
15 多結晶シリコン(導電性材料)
16 表面酸化膜
17 転送兼読出電極
18 p型拡散層
Claims (4)
- 半導体基板上に、複数の受光センサ部と、各受光センサ部に近接して形成された垂直転送路と、隣接する垂直転送路間に設けられトレンチ構造の絶縁層でなるチャネルストップとを備える固体撮像装置において、前記絶縁層内に、前記垂直転送路の転送電極に印加されるパルスと逆極性のパルスが印加される導電性物質を埋設したことを特徴とする固体撮像装置。
- 前記チャネルストップの最下部に、前記受光センサ部とは反対導電型の拡散領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記拡散領域のドープ不純物が前記導電性物質内にもドープされ該導電性物質と前記拡散領域とが接続状態となっていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
- 前記導電性物質が多結晶シリコンであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002201501A JP4049248B2 (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 固体撮像装置 |
EP03254343A EP1381087A3 (en) | 2002-07-10 | 2003-07-09 | Solid-state image pick-up device |
US10/615,904 US6891243B2 (en) | 2002-07-10 | 2003-07-10 | Solid-state image pick-up device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002201501A JP4049248B2 (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047630A JP2004047630A (ja) | 2004-02-12 |
JP4049248B2 true JP4049248B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=29728467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002201501A Expired - Fee Related JP4049248B2 (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 固体撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6891243B2 (ja) |
EP (1) | EP1381087A3 (ja) |
JP (1) | JP4049248B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4228887B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
GB2413007A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-12 | E2V Tech Uk Ltd | Multiplication register for amplifying signal charge |
US7205627B2 (en) | 2005-02-23 | 2007-04-17 | International Business Machines Corporation | Image sensor cells |
JP4631723B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
US8680639B1 (en) * | 2011-10-21 | 2014-03-25 | Applied Micro Circuits Corporation | Photodetector with a bandwidth-tuned cell structure |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5875382A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-05-07 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH0671071B2 (ja) * | 1984-09-27 | 1994-09-07 | 松下電子工業株式会社 | 固体撮像素子 |
JPS61123172A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JPS61133660A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 固体イメ−ジセンサ |
EP0186162B1 (en) * | 1984-12-24 | 1989-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid state image sensor |
JPH0719881B2 (ja) * | 1985-05-01 | 1995-03-06 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JPS6218755A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-27 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JPS62296549A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Matsushita Electronics Corp | 固体撮像装置 |
JPH069236B2 (ja) * | 1986-10-07 | 1994-02-02 | 財団法人半導体研究振興会 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2825004B2 (ja) | 1991-02-08 | 1998-11-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 側壁電荷結合撮像素子及びその製造方法 |
JP3042042B2 (ja) * | 1991-06-21 | 2000-05-15 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP3715353B2 (ja) * | 1995-09-01 | 2005-11-09 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP4199387B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2008-12-17 | 富士フイルム株式会社 | 電荷転送路およびそれを用いた固体撮像装置 |
JP2001189443A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US20010054723A1 (en) * | 2000-03-17 | 2001-12-27 | Tadashi Narui | Image sensor, method of fabricating the same, and exposure apparatus, measuring device, alignment device, and aberration measuring device using the image sensor |
JP2002057381A (ja) | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | トンネル接合膜 |
JP4515617B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2010-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子およびその駆動方法 |
-
2002
- 2002-07-10 JP JP2002201501A patent/JP4049248B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-09 EP EP03254343A patent/EP1381087A3/en not_active Withdrawn
- 2003-07-10 US US10/615,904 patent/US6891243B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1381087A3 (en) | 2005-09-14 |
JP2004047630A (ja) | 2004-02-12 |
US6891243B2 (en) | 2005-05-10 |
US20040007754A1 (en) | 2004-01-15 |
EP1381087A2 (en) | 2004-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100481474C (zh) | 固态成像装置、相机及制造固态成像装置的方法 | |
JP3621400B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
CN100407434C (zh) | 固态图像传感器 | |
TWI521689B (zh) | 利用電荷積分的多重線性影像感測器 | |
KR101159032B1 (ko) | 고체 촬상 소자 | |
JP4049248B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US7750376B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging apparatus | |
JP3252804B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
CN100397653C (zh) | 固体摄像装置 | |
JP4907941B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法 | |
CN100416848C (zh) | 固体摄像装置和固体摄像装置的驱动方法 | |
CN101794803B (zh) | 固态摄像装置、其驱动方法以及电子装置 | |
JPH04260370A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3301176B2 (ja) | 電荷転送装置 | |
JP2004039671A (ja) | 光電変換装置及びその制御方法 | |
JP4067265B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JPH0697416A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP3745251B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JPH0774336A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2008277787A (ja) | 電荷転送装置 | |
JPH0424871B2 (ja) | ||
JP3843775B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH08330561A (ja) | 固体撮像装置 | |
CN101114665A (zh) | 固体摄像元件 | |
JP2005209673A (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法および固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050408 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071017 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |