[go: up one dir, main page]

JP4045935B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4045935B2
JP4045935B2 JP2002341120A JP2002341120A JP4045935B2 JP 4045935 B2 JP4045935 B2 JP 4045935B2 JP 2002341120 A JP2002341120 A JP 2002341120A JP 2002341120 A JP2002341120 A JP 2002341120A JP 4045935 B2 JP4045935 B2 JP 4045935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
oxidation catalyst
temperature
filter
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176571A (ja
Inventor
雅夫 蔭西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2002341120A priority Critical patent/JP4045935B2/ja
Priority to DE10354276A priority patent/DE10354276A1/de
Priority to US10/720,221 priority patent/US6807807B2/en
Priority to CNB200310118375XA priority patent/CN1281857C/zh
Priority to KR10-2003-0083923A priority patent/KR100524440B1/ko
Publication of JP2004176571A publication Critical patent/JP2004176571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045935B2 publication Critical patent/JP4045935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関から排出されたパティキュレートを捕集するフィルタとこのフィルタの機能を回復させる再生手段を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の一例であるディーゼルエンジンの排気通路に設けられる排気浄化装置は、排気に含まれる黒煙、煤、HCなどといったパティキュレートを捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)と、このDPFの機能を維持するためにDPFの上流に設けられる再生装置を備える。再生装置は、酸化触媒を有しており、排気に含まれるNOとOを反応させてNOを生成する。生成されたNOは、パティキュレートと反応する。これによって、パティキュレートが除去され、DPFは、再生される。Oは、パティキュレートと反応するために約550°以上の雰囲気温度が必要であることに対し、NOは、約250°以上の雰囲気温度でパティキュレートと反応することから連続再生が可能となる。すなわち、エンジンが一定の回転数以上に維持されるような連続運転状態の場合、排気温度が約250℃以上に保たれるので、フィルタは、パティキュレートを捕集しつつパティキュレートを燃焼させる、いわゆる連続再生状態を実現できる。
【0003】
ところが、軽負荷運転が連続すると、排気温度が低下し、フィルタの上流に配置された酸化触媒は、活性化温度に達し難いため、DPFの再生が不十分となる場合がある。排気浄化装置は、再生機能が低下すると、DPFが過剰捕集状態となり、パティキュレートによって目詰まりを起す。その結果、排気圧力が増大し、エンジンの燃費及び動力性能を低下させる。
【0004】
そこで、DPFの上流に酸化触媒を備え、DPFに捕集されたパティキュレートの堆積量を排ガスセンサ、エンジン回転センサ、エンジン負荷センサ、エンジン可動タイマ、吸気量センサ、NOxセンサ、Oセンサ、排ガス温度センサのいずれかで見積もり、燃料噴射装置の燃料噴射時期及び噴射量、EGR(Exhaust Gus Re-circulation)装置のEGRバルブの開度、ターボ過吸機の吸気量、各シリンダに設けられた吸気弁及び排気弁の開閉時期及びリフト量、吸気通路に設けられた吸気絞り弁の開度のいずれかを制御する再生装置がある(例えば、特許文献1参照。)。この再生装置は、エンジンの運転状態を制御することで、NOの排出量を増加させてNOの量を増やしたり、排気温度を上昇させてNOとパティキュレートとの反応を促進させたりする。
【0005】
また、触媒がコーティングされたフィルタと、このフィルタの温度を検出する温度センサと、温度センサの温度信号を基にフィルタの上流に燃料を噴射する燃料噴射手段を備える排気微粒子浄化装置がある(例えば、特許文献2参照。)。フィルタの再生時期は、温度センサで検出される温度を基に判断し、燃料の噴射時期及び量を制御する。この排気微粒子浄化装置は、膨張行程中に、シリンダ内に燃料を追加噴射し、シリンダ内に残る余剰空気の酸素と燃料を反応させ、排気の温度を上昇させる。温度が上昇した排気は、触媒の活性化温度以上に触媒付きフィルタを温める。そして、温められた触媒で追加噴射された燃料を酸化させ、この反応熱でフィルタについたパティキュレートを燃焼する。フィルタの温度が、パティキュレートの着火温度以上になっている状態が所定の時間を超えた場合に、膨張行程から排気行程の間の燃料噴射を止めて、フィルタの再生を完了する。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−115822号公報(段落0011−0046、第1図−第10図)
【0007】
【特許文献2】
特開平7−259533号公報(段落0014−0036、第1図−第8図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フィルタを再生するために、酸化触媒が活性化温度になるようにエンジンの負荷を変動させて排気を昇温することで、いわゆる強制再生を実施する場合、通常の運転条件の排気に比べ、多くのパティキュレートが排気に含まれるようになる。そして、酸化触媒が活性化温度に達するまでの間に発生するパティキュレートは、酸化触媒にも付着する。したがって、強制再生を繰返すと、次第に酸化触媒がパティキュレートで覆われて酸化触媒の機能を充分に発揮できなくなるため、排気浄化装置は、フィルタを連続再生する機能が低下する。
【0009】
そこで、本発明は、内燃機関の排気に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタの連続再生機能を維持しながら強制再生性能も向上させることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置され排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタと、同フィルタの上流側に位置して前記排気通路に配置された酸化触媒と、前記フィルタを強制的に再生するに際して前記機関の排気温度を上昇させて前記酸化触媒を活性化させる触媒昇温制御を実行した後で前記酸化触媒に未燃燃料を供給して前記フィルタを昇温させるフィルタ昇温制御を実行する強制再生制御手段とを有する内燃機関の排気浄化装置において、前記酸化触媒より上流側に位置して前記排気通路に配置されたフロント酸化触媒と、前記フロント酸化触媒をバイパスするよう前記排気通路に設けられたバイパス通路と、排気の流れを前記フロント酸化触媒もしくは前記バイパス通路側に切り換える流路切換装置とを更に備え、前記触媒昇温制御実行時には前記流路切換装置が排気の流れをフロント酸化触媒側に切り換え、前記フィルタ昇温制御実行時には前記流路切換装置が排気の流れをバイパス通路側に切り換える。
【0011】
フィルタを強制的に再生するに際して、機関の排気温度を上昇させて酸化触媒を活性化させる触媒昇温制御実行時には、流路切換装置が排気の流れをフロント酸化触媒側に切り換えるため、酸化触媒より上流側に位置するフロント酸化触媒は短期間に昇温して下流の酸化触媒に流れる排気温度の上昇を促進して酸化触媒を効率良く活性化させることができるし、機関の排気温度の上昇に伴い機関から排出される煤は比較的高温のフロント酸化触媒により酸化燃焼させることができるので、酸化触媒への煤付着を防止できると同時に煤の燃焼による熱で酸化触媒の活性化をより促進させることができる。
【0012】
その後、酸化触媒に未燃燃料を供給してフィルタを昇温させるフィルタ昇温制御実行時には、流路切換装置が排気の流れをバイパス通路側に切り換えるため、未燃燃料を酸化触媒で確実に燃焼させることができフィルタを効率良く昇温させて効率良く再生することができる。
【0013】
好ましい態様として、フロント酸化触媒を下流の酸化触媒より小容量とするのが良く、この場合は触媒昇温制御実行時におけるフロント酸化触媒の短期間での昇温をより促進することができる。
【0014】
また、通常運転時の内燃機関の排圧上昇を防ぐために、触媒昇温制御時以外は、流路切換装置をバイパス通路側に切り換えて排気をバイパス通路に流すのが良い。また、フィルタの強制再生を効率よく実施するために、酸化触媒とフィルタの間に温度検出器を設け、フィルタの入口の温度を検出し、この温度に基づいて強制再生制御手段で流路切換装置を作動させても良い。また、排気の流量や圧力を変化させないために、圧損も考慮してフロント酸化触媒の流路断面積とバイパス通路の流路断面積を決定しても良い。そして、流路切換装置は、フロント酸化触媒側とバイパス通路側のそれぞれにバルブを備え、それぞれ独立して開閉できるようにしても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係る一実施形態の排気浄化装置1について、図1から図3を参照して説明する。図1に示すように排気浄化装置1は、内燃機関、具体的には、ディーゼルエンジン2の排気通路3に設けられている。排気浄化装置1は、フィルタ4と酸化触媒5と温度検出器6とフロント酸化触媒7とバイパス通路8と流路切換装置9と制御装置10とを備えている。
【0016】
フィルタ4は、エンジン2から排出される排気Eに含まれる黒煙、煤、HCなどのようなパティキュレートを捕集する。酸化触媒5は、フィルタ4の上流側に設けられ、触媒反応によって排気Eに含まれるNOとOとの酸化反応を活性化させる。これによって、NOが生成される。
【0017】
温度検出器6は、フィルタ4の上流側で酸化触媒5の下流側に配置され、フィルタ4の入口の排気温度Kを検出する。この温度検出器6は、具体的には、測温抵抗体やサーミスタ、或いはステンレスの鞘に熱電対が挿入されたシース熱電対など温度変化を電気的な変化量として出力することのできるものである。なお、温度検出器6は、予め設定される温度条件で信号を出力するように設定されたバイメタルでもよい。
【0018】
フロント酸化触媒7は、排気通路3において酸化触媒5よりも上流で、エキゾーストマニホールドと排気管との接続部やエキゾーストマニホールドの内部など、エンジン2に近接した位置に配置されている。フロント酸化触媒7は、酸化触媒5と同等以上の酸化力を有する触媒であって、酸化触媒5よりも容積が小さい。バイパス通路8は、フロント酸化触媒7より上流側の排気通路3とフロント酸化触媒7より下流側で酸化触媒5より上流側の排気通路3とを連通している。
【0019】
流路切換装置9は、排気通路3とバイパス通路8との分岐部に設けられている。流路切換装置9は、触媒側バルブAとバイパス側バルブBとを備えている。触媒側バルブAは、フロント酸化触媒7に通じる経路を遮断する。バイパス側バルブBは、バイパス通路8に通じる経路を遮断する。それぞれのバルブA,Bは、例えば、バタフライ式のバルブであって、それぞれ独立して作動する。なお、流路切換装置9は、プランジャなどによって、フロント酸化触媒7側とバイパス通路8側のどちらかに排気通路3を連通する切換弁であっても良い。
【0020】
制御装置10は、強制再生制御手段の一例であって、触媒昇温制御とフィルタ昇温制御とを実行する。触媒昇温制御において、制御装置10は、流路切換装置9を作動させて、排気通路3をフロント酸化触媒7側に連通させる。つまり、図2に示すように触媒側バルブAを開き、バイパス側バルブBを閉じる。これにより、排気Eは、フロント酸化触媒7を通過して酸化触媒5へと送られる。フィルタ昇温制御において、制御装置10は、流路切換装置9を作動させて、排気通路3をバイパス通路8側に連通させる。つまり、図1に示すように触媒側バルブAを閉じ、バイパス側バルブBを開く。
【0021】
また、制御装置10は、時間計測用のタイマを内蔵しており、強制再生インターバル時間tと再生時間tとが予め設定されている。強制再生インターバル時間tは、フィルタ4に堆積するパティキュレートの量が、飽和状態になるであろう時間を予測して予め決定される時間であって、エンジン2が置かれる情況に応じて適宜最適な時間に設定されるものである。再生時間tは、パティキュレート捕集容量が飽和状態にあるフィルタ4に対して未燃燃料を添加し、再生するために必要となる時間である。制御装置10は、さらに温度K,Kが設定されている。温度Kは、酸化触媒5が活性化されて未燃燃料を酸化させるに十分な温度である。また、温度K2は、フィルタ4に捕集されたパティキュレートが酸化除去される温度である。
【0022】
以上のように構成された排気浄化装置1は、図3に示すように作動する。エンジン2が通常運転状態の場合(S1)、触媒側バルブAは、閉じており、バイパス側バルブBは、開いている。したがって、排気Eは、図1に示すように、バイパス通路8を通って酸化触媒5へと流れる。酸化触媒5は、排気Eに含まれるNOを酸化してNOを生成する。温度Kが、NOとパティキュレートとの反応温度を超えている場合、フィルタ4に捕集されているパティキュレートが、NOと反応し、フィルタ4から除去される。
【0023】
制御装置10は、内蔵するタイマによって、時間tを計測している(S2)。計測時間tが強制再生インターバル時間tとして予め設定された時間を経過すると、制御装置10は、フィルタ4を強制再生するために、触媒昇温制御を開始する(S3)。制御装置10は、流路切換装置9を作動させ、触媒側バルブAを開き、バイパス側バルブBを閉じる(S4)。この結果、排気Eは、図2に示すようにフロント酸化触媒7を通過するようになる。
【0024】
そして、エンジン2の燃料噴射ノズル(図示せず)から燃料を供給するタイミングなどを制御することで、排気Eの温度を上昇させる。フロント酸化触媒7は、排気通路3においてエンジン2から近い位置に配置されている。したがって、エンジン2から排出された排気Eは、温度を低下させることなくフロント酸化触媒7に到達する。また、フロント酸化触媒7は、酸化触媒5に比べて容積が小さいので、酸化触媒5に比べて短時間で温度が上がる。
【0025】
その結果、フロント酸化触媒7においてパティキュレートが酸化燃焼されるため、酸化触媒5にパティキュレートが付着することを防止することができる。また、パティキュレートが燃焼することで、さらに排気Eの温度が上昇する。したがって、酸化触媒5は、触媒昇温制御において、温度があがった排気Eによって昇温される。
【0026】
酸化触媒5は、所定の温度に達すると活性化され、活性化された酸化触媒5は、触媒反応でさらに熱を発生し、温度が上がる。制御装置10は、酸化触媒5が活性化されて未燃燃料を酸化させるに十分な温度Kに、酸化触媒5の温度として温度計測器6で検出される温度Kが達したことを確認する(S5)。そして、温度Kが再生温度Kと同じかそれ以上になったことが確認されると、制御装置10は、触媒昇温制御を終了する(S6)。
【0027】
次に、制御装置10は、フィルタ昇温制御を開始する(S7)。制御装置10は、流路切換装置9を作動させ、触媒側バルブAを閉じ、バイパス側バルブBを開く(S8)。これによって、エンジン2から排出される排気Eは、図1に示すようにバイパス通路8を通って酸化触媒5へと流れる。流路切換装置9を作動させた後、制御装置10は、例えば排気行程で燃料噴射ノズル(図示せず)から燃料を供給するポスト噴射を実施するか、酸化触媒5までの排気経路3に別途設けたノズルから燃料を供給することによって、酸化触媒5の上流において排気Eに未燃燃料が含まれるように、未燃燃料添加を実施する(S9)。未燃燃料は、触媒昇温制御で昇温された酸化触媒5において燃焼される。つまり、温度Kは、未燃燃料が酸化燃焼する温度以上である。未燃燃料が燃焼することで、フィルタ4の入口における排気Eの温度は、上昇する。パティキュレートは、雰囲気温度が約550℃以上の場合にはOと反応して燃焼するようになる。したがって、温度Kが約550℃以上2上昇すると、フィルタ4に捕集されたパティキュレートをOと反応させて強制的に燃焼させることができ、フィルタからパティキュレートが効率良く除去される。
【0028】
制御装置10は、パティキュレートがO酸化される温度Kまたはそれ以上の温度に温度検出器6で検出される温度Kが維持されている時間tが、フィルタ4に捕集されたパティキュレートをし除去しきるように予め設定された再生時間tを経過したことを制御装置10に内蔵されるタイマで計測し(S10)、未燃燃料添加を停止する(S11)。再生時間tは、パティキュレートが燃焼しきる時間に設定されているので、フィルタ4に捕集されたパティキュレートを確実に除去することができる。なお、再生時間tは、燃焼温度によって変わる変数であっても良い。また、再生時間tは、反応速度や排気E中の成分に応じて変化する変数であっても良い。
【0029】
制御装置10は、未燃燃料の添加を停止した後、フィルタ昇温制御を終了する(S12)。そして、エンジン2は、通常運転状態に戻る(S1)。また、制御装置10は、再び、強制再生インターバル時間tの計測を行なう(S2)。
【0030】
なお、フィルタ4の再生を開始する間隔は、温度計測器6が検出する温度情報とタイマによって計測された強制再生インターバル時間tとを組み合わせて決定しても良い。また、通常運転状態において、排気浄化装置1は、酸化触媒5を通過する排気EがパティキュレートをNO燃焼させる温度以上になることで、フィルタ4を連続再生する。なお、上述の一連の制御をタイムチャート図で表すと図4のようになる。
【0031】
以上のように、排気浄化装置1は、酸化触媒5よりも上流の排気通路3にフロント酸化触媒7を設けるとともに、フロント酸化触媒7よりも上流側と下流側とを連通するバイパス通路8を設けている。フィルタ4を強制的に再生する場合、エンジン2の排気Eの温度を上昇させ、この排気Eがフロント酸化触媒7を通過するように流路切換装置9を作動させ、フロント酸化触媒7で排気E中のパティキュレートを酸化しながら酸化触媒5を昇温させる。フロント酸化触媒7は、エンジン2に近い側に設けられ酸化触媒5に比べて容積が小さいので、短時間で昇温され、排気温度を上昇させることによって生じるパティキュレートは、フロント酸化触媒7によって、効率良く燃焼されるので、酸化触媒5に付着することは無い。また、フロント酸化触媒7での反応熱が排気Eをさらに昇温するので、酸化触媒5の昇温が促進される。そして、酸化触媒5の温度が未燃燃料を酸化させるために十分な温度に昇温されると、排気通路3がフロント酸化触媒7側からバイパス通路8側に切換えられ、さらに、酸化触媒5の上流に未燃燃料を供給され、パティキュレートの燃焼温度以上に酸化触媒5が昇温されるので、フィルタ4に捕集されたパティキュレートは、効率よく燃焼除去される。すなわち、排気浄化装置1は、効率よく再生される。
【0032】
【発明の効果】
本発明にかかる排気浄化装置によれば、酸化触媒の酸化性能の低下を抑制して連続再生性能を確保しながら強制再生性能も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態の排気浄化装置を示す図。
【図2】図1の排気浄化装置が触媒昇温制御時である状態を示す図。
【図3】図1の排気浄化装置の再生サイクルを示すフローチャート。
【図4】図1の排気浄化装置の再生サイクルを示すタイミングチャート。
【符号の説明】
1…排気浄化装置
2…エンジン(内燃機関)
3…排気通路
4…フィルタ
5…酸化触媒
7…フロント酸化触媒
8…バイパス通路
9…流路切換装置
10…制御装置(強制再生制御手段)

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタと、
    同フィルタの上流側に位置して前記排気通路に配置された酸化触媒と、
    前記フィルタを強制的に再生するに際して前記機関の排気温度を上昇させて前記酸化触媒を活性化させる触媒昇温制御を実行した後で前記酸化触媒に未燃燃料を供給して前記フィルタを昇温させるフィルタ昇温制御を実行する強制再生制御手段と
    を有する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記酸化触媒より上流側に位置して前記排気通路に配置されたフロント酸化触媒と、
    前記フロント酸化触媒をバイパスするよう前記排気通路に設けられたバイパス通路と、
    排気の流れを前記フロント酸化触媒もしくは前記バイパス通路側に切り換える流路切換装置とを更に備え、
    前記触媒昇温制御実行時には前記流路切換装置が排気の流れをフロント酸化触媒側に切り換え、前記フィルタ昇温制御実行時には前記流路切換装置が排気の流れをバイパス通路側に切り換える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フロント酸化触媒は、前記酸化触媒よりも容積が小さいことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記フロント触媒は、前記酸化触媒よりも前記内燃機関に近接して配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記流路切換装置は、前記触媒昇温制御時以外において前記バイパス通路側に切り換えられることを特徴とする請求項1から請求項3の内のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2002341120A 2002-11-25 2002-11-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4045935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341120A JP4045935B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 内燃機関の排気浄化装置
DE10354276A DE10354276A1 (de) 2002-11-25 2003-11-20 Vorrichtung und Verfahren zur Abgasreinigung für einen Verbrennungsmotor
US10/720,221 US6807807B2 (en) 2002-11-25 2003-11-25 Exhaust gas purifying apparatus and exhaust gas purifying method for an internal combustion engine
CNB200310118375XA CN1281857C (zh) 2002-11-25 2003-11-25 内燃机的排气净化装置及排气净化方法
KR10-2003-0083923A KR100524440B1 (ko) 2002-11-25 2003-11-25 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341120A JP4045935B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176571A JP2004176571A (ja) 2004-06-24
JP4045935B2 true JP4045935B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32321960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341120A Expired - Fee Related JP4045935B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6807807B2 (ja)
JP (1) JP4045935B2 (ja)
KR (1) KR100524440B1 (ja)
CN (1) CN1281857C (ja)
DE (1) DE10354276A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951899B2 (ja) * 2002-11-15 2007-08-01 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US20070214778A1 (en) * 2004-05-28 2007-09-20 Hino Motors Ltd. Exhaust Gas Purifier
JP2006022769A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4446840B2 (ja) * 2004-08-30 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 堆積量推定装置
DE102004057434A1 (de) * 2004-11-27 2006-06-08 Deutz Ag Oxidationskatalysator und Partikelfilter
US8006484B2 (en) * 2005-02-14 2011-08-30 Eaton Corporation Systems and methods for reducing emissions of internal combustion engines using a fuel processor bypass
JP4655662B2 (ja) * 2005-02-18 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274838A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US20070251223A1 (en) * 2005-07-07 2007-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust Gas Control Apparatus for Internal Combustion Engine
DE102005037959A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Nachbehandlung von Abgasen
JP4148254B2 (ja) * 2005-10-18 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
JP4349362B2 (ja) * 2005-12-08 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
GB0603898D0 (en) * 2006-02-28 2006-04-05 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising catalysed soot filter
AT501066B1 (de) * 2006-03-02 2008-11-15 Avl List Gmbh Abgassystem für eine brennkraftmaschine
US8341937B2 (en) * 2006-03-15 2013-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Diagnostic apparatus for an exhaust gas purification system of an internal combustion engine, an exhaust gas purification system and a diagnostic method thereof
DE102006016906A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Überwachung eines Abgaskatalysators im Abgassystem einer Brennkraftmaschine
CN100383367C (zh) * 2006-07-10 2008-04-23 北京工业大学 一种汽车冷起动排放吸附装置
JP2008038788A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関
WO2008081153A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Perkins Engines Company Limited Exhaust apparatus
EP2142771A1 (en) * 2007-05-02 2010-01-13 Perkins Engines Company Limited Exhaust treatment system implementing selective doc bypass
US20080295499A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 James Joshua Driscoll Exhaust system utilizing a low-temperature oxidation catalyst
JP4998109B2 (ja) * 2007-06-22 2012-08-15 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US7799289B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-21 Caterpillar Inc Exhaust treatment system with NO2 control
US20090035194A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system with an oxidation device for NO2 control
US8166751B2 (en) * 2007-07-31 2012-05-01 Caterpillar Inc. Particulate filter
JP4730351B2 (ja) 2007-08-01 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102007053932A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
US20090139210A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Rodrigo Lain Sanchez Gas concentration sensor drift and failure detection system
CN101878353B (zh) 2007-12-26 2012-09-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8635853B2 (en) 2008-01-25 2014-01-28 Caterpillar Inc. Exhaust reduction system having oxygen and temperature control
US8607553B2 (en) * 2008-02-15 2013-12-17 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing selective catalyst flow control
GB0803670D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-09 Johnson Matthey Plc Improvements in emission control
US8069656B2 (en) * 2008-05-09 2011-12-06 Detroit Diesel Corporation Method of controlling hydrocarbon accumulation in a particulate filter under certain operating conditions
DE102008026178A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Deutz Ag SCR-Katalysator mit hohem Wirkungsgrad
US8234857B2 (en) * 2008-06-23 2012-08-07 Caterpillar Inc. Air supply system for a regeneration assembly
DE102008035562A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasreinigungssystem für Dieselmotoren von Nutzkraftfahrzeugen
DE102008038720A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
DE102008038721A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
NL2002651C2 (nl) * 2009-03-23 2010-09-27 Trs Transportkoeling B V Voertuig voorzien van een verbrandingsmotor.
DE102010064020B4 (de) * 2010-12-23 2013-03-07 Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg Abgasanlage und Aufheizverfahren
DE102011001596A1 (de) * 2011-03-28 2012-10-04 Hjs Emission Technology Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Zuführen von thermischer Energie in ein in den Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eingeschaltetes Abgasreinigungsaggregat
DE202011000703U1 (de) * 2011-03-28 2012-07-03 Hjs Emission Technology Gmbh & Co. Kg Heizmodul für eine Abgasreinigungsanlage
US20130061579A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Adam J. Kotrba Exhaust Gas Aftertreatment System For Engines Equipped With Exhaust Gas Recirculation
US9835065B2 (en) * 2011-10-03 2017-12-05 Volvo Technology Corporation Internal combustion engine system and method for increasing the temperature in at least one part of the internal combustion engine system
DE112015003446B4 (de) 2014-08-22 2025-03-06 Cummins Inc. System und Verfahren zur Verbesserung von Nachbehandlung in einem Verbrennungsmotor
KR20160057764A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 현대자동차주식회사 배기가스의 흐름을 제어하는 엔진시스템
JP6414488B2 (ja) 2015-03-05 2018-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置のメンテナンス用具、及びメンテナンス方法
JP2019132168A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11268414B2 (en) * 2019-12-03 2022-03-08 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment component with bypass valve
DE102020100540A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Abgasanlage
US11255283B1 (en) 2021-03-05 2022-02-22 Caterpillar Inc. Oxidation catalyst bypass control strategy for yellow smoke mitigation in gaseous fuel engine
CN112963225B (zh) * 2021-03-25 2023-02-17 一汽解放汽车有限公司 尾气加热装置及尾气处理系统
DE102021204807B4 (de) 2021-05-11 2023-06-07 Rolls-Royce Solutions GmbH Sensor-Anordnung, Abgasnachbehandlungseinrichtung, Brennkraftmaschine, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungseinrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485344B2 (ja) 1994-03-23 2004-01-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP3250645B2 (ja) * 1995-05-24 2002-01-28 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
US6615580B1 (en) * 1999-06-23 2003-09-09 Southwest Research Institute Integrated system for controlling diesel engine emissions
JP2001115822A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176571A (ja) 2004-06-24
KR100524440B1 (ko) 2005-10-26
DE10354276A1 (de) 2004-06-17
CN1281857C (zh) 2006-10-25
KR20040045386A (ko) 2004-06-01
US6807807B2 (en) 2004-10-26
CN1502794A (zh) 2004-06-09
US20040139739A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045935B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3840923B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3838339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3855818B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US7115237B2 (en) Exhaust gas purifying method and exhaust gas purifying system
JP2005282533A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
WO2002095197A1 (fr) Dispositif d'echappement comportant des moyens pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur diesel
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4164640B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4412049B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
WO2007015478A1 (ja) 排気浄化装置
JP4164634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5228877B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4701622B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2003027919A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2009138702A (ja) 排気後処理装置
JP5858224B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP5858225B2 (ja) 排気浄化装置の温度制御装置
JP4998109B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4293891B2 (ja) 排気浄化装置
WO2011129051A1 (ja) 後処理バーナシステムの燃焼昇温制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees