[go: up one dir, main page]

JP3838339B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3838339B2
JP3838339B2 JP2001090808A JP2001090808A JP3838339B2 JP 3838339 B2 JP3838339 B2 JP 3838339B2 JP 2001090808 A JP2001090808 A JP 2001090808A JP 2001090808 A JP2001090808 A JP 2001090808A JP 3838339 B2 JP3838339 B2 JP 3838339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
temperature
oxygen concentration
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001090808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285897A (ja
Inventor
智 平沼
聖 川谷
好央 武田
剛 橋詰
純也 渡邊
健二 河合
真一 斎藤
樹穂子 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2001090808A priority Critical patent/JP3838339B2/ja
Priority to DE60218559T priority patent/DE60218559T2/de
Priority to EP02006658A priority patent/EP1245814B1/en
Priority to KR10-2002-0016276A priority patent/KR100509792B1/ko
Priority to US10/106,223 priority patent/US6634170B2/en
Publication of JP2002285897A publication Critical patent/JP2002285897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838339B2 publication Critical patent/JP3838339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気に含まれるパティキュレートをフィルタにより捕集して排気を浄化するとともに、そのフィルタを再生する機能をも有した内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の排気浄化装置に関する従来技術としては、例えば特開平4−47119号公報、特開昭61−79814号公報等に記載された排気処理装置が挙げられる。
前者の処理装置は、フィルタの上流位置で排気通路内に燃料を供給し、その燃焼熱でフィルタに堆積したパティキュレートを酸化させることによりフィルタを再生するものである。特に前者の処理装置は排気中の酸素流量の増加に応じて燃料供給量を増やすとともに、排気温度の上昇に応じて燃料供給量を減らす制御を行うものとしている。このため前者の処理装置によれば、フィルタ再生時にその供給した燃料の燃焼温度が所定の温度となり、フィルタを過熱することなくパティキュレートを酸化させることができると考えられる。
【0003】
一方、後者の処理装置は電気ヒータ等の外部熱源を用いてフィルタを加熱し、その熱でパティキュレートを酸化させるものである。特に後者の処理装置は再生途中にエンジンがアイドル状態に移行したとき、フィルタの温度が所定の温度を超え、かつ、排気の酸素濃度が所定の上限を超えた場合は、その酸素濃度を上限以下に抑え込む制御を行うものとしている。このため後者の処理装置によれば、パティキュレートの堆積量が少ない状態でフィルタを充分に加熱していても、パティキュレートの急激な酸化によってフィルタが過熱する事態は避けられると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した前者の処理装置はフィルタ再生時に排気温度の上昇に対応して燃料供給量を減少してはいるものの、その一方で燃料の燃焼温度を所定とすることのみに拘泥し、パティキュレートの燃焼によるフィルタの過熱について考慮していない。具体的には、フィルタ再生時に燃料の燃焼温度を所定に保持していたとしても、パティキュレートの燃焼が急速に進行した場合、その燃焼熱でフィルタが溶損するおそれがある。
【0005】
この点、後者の処理装置では酸素濃度を所定の上限(例えば4%)以下に抑えているため、その範囲内ではパティキュレートの急激な燃焼を抑えることができると考えられるものの、このような低酸素濃度下では燃焼の進行が緩慢になるため、フィルタの再生にはかえって長時間を要してしまう。
そこで本発明はフィルタの再生時にその過熱による溶損を防止するとともに、フィルタ再生時間の短縮化をも合わせて実現可能とする技術の提供を課題としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の排気浄化装置(請求項1)は、排気通路を流れる排気の流量とフィルタ温度とを検出し、検出したフィルタ温度が再生手段によりパティキュレートの酸化される温度に達した後に、検出した排気流量に基づいてフィルタを通過する酸素の濃度を制御することで上記の課題を解決したものである。通常、フィルタの再生時にパティキュレートの燃焼が進むと、その燃焼熱によりフィルタ温度は上昇する。このとき燃焼をより活発化させると、再生時間は短縮されるものの、過剰な温度上昇によりフィルタを溶損させるおそれがある。かといって、パティキュレートの燃焼を緩慢にしていると再生時間は長くなる。
【0007】
このように、フィルタの溶損防止という課題と再生時間の短縮という課題とは互いにトレード・オフの関係にあり、これら課題を共通に解決する有効な手段として本発明では排気流による熱の持ち去りに着目している。すなわち、フィルタ再生時にパティキュレートの燃焼が活発に進行していても、フィルタを通る排気流量が多ければ、その分、排気流による熱の持ち去り量が多いため、フィルタの温度が極端に上昇することはないといえる。逆に排気流量が少なければ、その分だけ熱の持ち去り量も少ないため、フィルタの過熱を防止するにはパティキュレートの燃焼を抑制する必要が生じる。このため本発明では排気流量と熱の持ち去り量との関連性に着目する一方、検出したフィルタ温度が再生手段によりパティキュレートの酸化される温度に達した後に、検出した排気流量に基づいて酸素濃度を制御することにより、フィルタの過熱が生じない範囲内でパティキュレートの燃焼の進み具合を積極的にコントロールすることとしている。
【0008】
具体的には、酸素濃度の制御にあたり検出した排気流量が多いときほど制御するべき酸素濃度を高く設定する(請求項2)。すなわち、排気流による熱の持ち去り量が多いと見込まれるときは、高酸素濃度下でパティキュレートの燃焼を活発化させ、その間にフィルタの再生時間を短縮する。一方、排気流による熱の持ち去り量があまり多くないと見込まれるときは、低酸素濃度下でパティキュレートの燃焼を緩慢にし、フィルタへの加熱を抑制する。何れの場合も、フィルタの許容温度を超えない範囲内でパティキュレートの燃焼の進み具合を酸素濃度によりコントロールしているため、フィルタの過熱による溶損が有効に防止される。
【0009】
より実用的には、酸素濃度の制御は排気に燃料を混入させることで実現することができる。このため、本発明の排気浄化装置(請求項3)は酸素濃度を制御するための燃料噴射弁を含み、この燃料噴射弁により主噴射後の行程で更に燃料をポスト噴射する。このときポスト噴射による燃料噴射量を調節することで、排気の酸素濃度を制御することが可能となる。
【0010】
なお好ましくは、本発明の排気浄化装置は内燃機関の運転状態を検出する手段を含み、その検出した運転状態の情報をもとにポスト噴射による燃料噴射量を設定して酸素濃度を制御することができる。この場合、排気流量に基づく酸素濃度制御は、運転状態に基づくポスト噴射量制御の形態にて置き換えられる。このような置き換えが成立するのは、検出した運転状態から排気流量が観測可能であり、かつ、制御するべき酸素濃度の値がポスト噴射量によって実現可能であることに基づいている。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、例えば本発明の排気浄化装置をディーゼルエンジンに適用した場合の一実施形態を示している。エンジン1の排気通路の途中にはディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、単に「DPF」と称する。)2が配設されており、その上流側に酸化触媒4が設けられている。DPF2は排気に含まれるパティキュレートを捕集して排気を浄化する一方、その捕集したパティキュレートを酸化させて連続再生が可能である。酸化触媒4はDPF2の再生時に排気中のHCを酸化させ、その熱でDPF2を昇温させる。酸化触媒4は本実施形態のようにDPF2の前段に配置されていてもよいし、例えばDPF2そのものに担持されていてもよい。
【0012】
エンジン1の燃料供給系にはコモンレールシステムが採用されている。コモンレールシステムには、例えばコモンレール6、フューエルインジェクタ8および電子制御ユニット(以下、単に「ECU」と称する。)10が含まれており、コモンレール6には、例えば燃料タンクから高圧燃料供給ポンプ(何れも図示されていない)を介して高圧燃料が蓄積される。ECU10はフューエルインジェクタ8に対する動作信号を出力し、その噴射ノズルを開閉させて燃料を噴射させることができる。燃料噴射量および噴射時期は、例えばエンジン1の運転状態(回転速度、負荷等)に基づいて制御されており、それゆえECU10は主噴射を適切に行うために予めプログラムされた燃料噴射制御機能を有している。
【0013】
本発明の排気浄化装置は上述したコモンレールシステムを利用して実現することができる。システムのECU10には、主噴射後の行程(膨張ないし排気行程)で燃料をポスト噴射させる機能をも割り当てられており、DPF2の再生時にはポスト噴射によって排気温度を上昇させたり、フィルタ温度を上昇させたりすることができる。特に本発明の排気浄化装置は、ポスト噴射によって排気に燃料を混入させ、その酸素濃度を具体的に増減する制御を実施することができる。なおフィルタ再生時の具体的な制御の内容については後述する。
【0014】
ECU10はその制御動作を正確に行うため、エンジン1の各部に設けられた各種のセンサ類から各種の情報を収集している。具体的には、ECU10はクランク角センサ12から検出信号を受け取り、これを演算処理してエンジン1の回転速度Neやクランク角CA等を検出する。またECU10はアクセルポジションセンサ14からの検出信号を受け取り、運転者の踏み込み操作に基づくアクセル開度Accを検出する。
【0015】
また、エンジン1の吸気通路にはエアフローセンサ16および温度・圧力センサ18が設けられており、ECU10はこれらエアフローセンサ16および温度・圧力センサ18からの検出信号を用いて吸入空気量および吸気温度・圧力をそれぞれ検出することができる。一方、DPF2および酸化触媒4にはそれぞれ温度センサ20,22が設けられており、これら温度センサ20,22からの検出信号を用いてECU10はフィルタ温度や触媒温度、または、これらの雰囲気温度をそれぞれ検出することができる。また、酸化触媒4とDPF2との間に酸素濃度センサ24が配置されており、ECU10は酸素濃度センサ24からの検出信号を用いてDPF2を通る排気の酸素濃度を検出することができる。その他、吸気通路には温度・圧力センサ26が設けられており、ECU10は温度・圧力センサ26からの検出信号を用いて排気温度・圧力をそれぞれ検出することができる。
【0016】
以上は、本発明の排気浄化装置を車両用のディーゼルエンジンに適用した場合の一実施形態である。本実施形態では、コモンレールシステムを用いたDPF2の再生制御が可能であり、以下に排気浄化装置によるフィルタ再生制御について具体的な実施例を挙げて説明する。
【0017】
【実施例】
図2は、フィルタ再生制御を実行する場合の燃料噴射パターンの例を示している。この実施例では、フィルタ再生時には例えば3段階の噴射パターンが設定されており、フィルタ再生制御の進行に伴って噴射パターンが1段目から2段目、3段目へと順次移行される。
【0018】
先ず1段目の噴射パターンでは、主噴射後の膨張行程で燃料をポスト噴射し、その燃焼熱によって排気温度を上昇させる。このとき、ECU10は効率的に排気温度の上昇が得られる目標噴射量および噴射時期を設定し、これら目標値にしたがってポスト噴射の燃料噴射量および噴射時期を制御する。目標値は例えば、上述したエンジン回転速度Neおよびアクセル開度Acc(負荷)の情報をもとに所定のマップから設定することができる。
【0019】
排気温度の上昇によって酸化触媒4が活性温度(例えば300℃以上)に達すると、次に2段目の噴射パターンに移行する。2段目の噴射パターンは、ポスト噴射によって排気中に未燃HCを生成し、これを酸化触媒4に供給して酸化させるものである。このときHCの酸化によってDPF2の入口温度が上昇し、DPF2が再生可能な温度条件にまで上昇される。
【0020】
具体的には、ECU10は温度センサ20からの検出信号を用いて酸化触媒4の温度変化を監視し、その値が活性温度にて安定したことを確認すると、ポスト噴射の時期および噴射量を変更する。このときECU10は主噴射の終了後からポスト噴射の開始時期を1段目の場合よりも遠ざけ、ポスト噴射により供給した燃料を酸化させることなく排気中に混入させる。ポスト噴射された燃料は排気中で気化し、未燃HCガスを生成する。
【0021】
DPF2が再生可能な温度まで昇温されると、やがてパティキュレートに着火して燃焼が開始される(再生手段)。このためDPF2が再生可能温度(例えば出口温度が600℃以上)にまで上昇し、その温度条件が所定時間(例えば2分間)継続すると、排気浄化装置は次に3段目の噴射パターンに移行する。ECU10は温度センサ22からの検出信号を用いてDPF2の温度を監視しており、その温度が再生可能温度に達した状態で所定時間継続したことを確認すると、ポスト噴射の時期および噴射量を3段目の噴射パターンに合わせて変更する。
【0022】
3段目の噴射パターンもまた、排気中に未燃HCを混入させるものであるが、その目的はDPF2を通る排気の酸素濃度を制御することにある。ここで、ポスト噴射による酸素濃度の制御は以下のようにして行うことができる。例えば、目標とする酸素濃度を予め設定しておく一方で実際の酸素濃度を検出し、これらの間の濃度差に基づいて燃料噴射量を調節する。実際の酸素濃度は、上述した酸素濃度センサ24を用いて検出することもできるし、検出した吸入空気量およびコモンレールシステムにおいて制御すべき主噴射量等の情報を用いて空気過剰率から算出することもできる。したがって目標酸素濃度と実酸素濃度の間の偏差をとると、排気中に混入させるべき燃料の噴射量はそのときの空気過剰率から容易に逆算することができる。
【0023】
上述した目標酸素濃度の設定は、DPF2を通る排気の流量に基づいて行うことができる。それゆえECU10は排気流量を検出し、その結果に基づいて目標酸素濃度を設定する機能を有している。排気流量の検出は例えば以下のようにして行うことができる。ECU10はエンジン1の運転状態を表す回転速度Neおよびアクセル開度(負荷)Acc等の情報をもとに所定のマップから体積効率を求め、その求めた体積効率と回転速度Neおよび検出した吸気温度・圧力等の情報から排気流量を演算することができる(排気流量検出手段)。なお体積効率のマップはECU10の記憶装置に記憶されており、また、吸気温度・圧力の検出には上述した温度・圧力センサ18を利用することができる。
【0024】
あるいは別の検出手法として、ECU10はエアフローセンサ16や温度・圧力センサ18を用いて吸気流量や吸気温度・圧力を検出し、また、酸化触媒4の温度センサ20や排気通路の温度・圧力センサ26等を用いて排気温度、圧力等を検出する。そしてECU10は、これら検出値を用いて排気流量を演算することもできる(排気流量検出手段)。
【0025】
ECU10は排気流量を検出すると、次にその値に基づいて目標酸素濃度を設定する。このとき目標酸素濃度の具体的な値は、排気流による熱の持ち去り量とパティキュレートの燃焼による発熱量との関係に基づき、DPF2の温度が所定の許容温度を超えない範囲内でパティキュレートの燃焼をコントロールできるように予め設定されている。
【0026】
図3は、フィルタ再生時における目標酸素濃度とフィルタ温度との関係を示している。ここでフィルタ温度を実際にDPF2の溶損が生じない許容範囲内として考えると、同一の温度条件(例えばT1)であっても排気流量が多い場合は目標酸素濃度を高く(C2>C1)設定できる。これは、DPF2を通る排気流量が多くなるとそれだけDPF2から多くの熱が持ち去られるため、酸素濃度が高い分(C2−C1)だけパティキュレートを活発に燃焼させたとしても、DPF2が過熱しないことに基づいている。
【0027】
図4は、検出した排気流量から目標酸素濃度を設定するマップの例を示している。上述した目標酸素濃度とフィルタ温度との関係に基づき、排気流量と目標酸素濃度との関係は図4のように簡易的に設定することができる。すなわち、DPF2の溶損が生じない範囲内で目標酸素濃度を設定する場合、その値は単に排気流量のみに基づいて決定され、そのマップ特性は排気流量が多いときほど目標酸素濃度が高く設定されるものとなる。なお、排気流量および酸素濃度の具体的な実数値は、本発明を適用するべきエンジン1やDPF2の仕様等に応じて適宜決定することができる。
【0028】
実際のフィルタ再生制御においては、例えばECU10によりフィルタ温度および排気流量を検出するとともに、これら検出値から図3のマップを検索して目標酸素濃度を設定することができる。本来、目標とすべき酸素濃度はその時のフィルタ温度と排気流量によって厳密に設定することが好ましいが、簡易的に図4のマップを用いて排気流量のみから求めてもよい。そして目標酸素濃度が設定されると、上述のようにその値からポスト噴射量を演算することができる。ECU10は求めたポスト噴射量にしたがってインジェクタ8を作動させ、排気に燃料を混入させてその酸素濃度を制御する(濃度制御手段)。
【0029】
ここで本発明の発明者等は、より実用的な濃度制御手段として以下の手法を提供している。例えば図2や図4等の関係に基づいて排気の酸素濃度を実際に制御する場合、排気流量を等価的に別の状態変数に置き換えて実際のポスト噴射量を設定することができる。具体的には、排気流量をエンジン回転速度Neおよびアクセル開度(負荷)Accから決定されるものとして扱い、これら回転速度Neおよびアクセル開度Accからポスト噴射量を決定するマップを用いる。この制御手法では、物理量である排気流量を検出することなく、別の状態量(回転速度、負荷等)に置き換えた形で排気流量を観測し、その観測結果に基づいて目標酸素濃度をポスト噴射量に変換している。このため、回転速度や負荷等の運転状態から直接ポスト噴射量を決定することができるという利点がある。
【0030】
上記の制御手法を実現する場合、例えばECU10には各運転状態(回転速度、負荷等)に対応して目標酸素濃度を得るためのポスト噴射量制御マップを組み込むことができる。このマップには排気流量と目標酸素濃度との関係がエンジン1の運転状態とポスト噴射量との関係に置き換えた形で対応づけられている。このため、ECU10は検出した運転状態をもとにマップを検索し、その結果に基づいてポスト噴射を実施するだけで、排気流量から決定される目標酸素濃度を容易に実現することができる(排気流量検出手段、濃度制御手段)。
【0031】
図5は、フィルタ再生制御に伴うDPF2の温度変化およびその出入口間での圧力差(フィルタ差圧)の変化を示している。フィルタ再生制御の開始に伴い、1段目の噴射パターンによりポスト噴射が実施されると、その開始時点(時刻t0)からフィルタ温度は上昇する。2段目の噴射パターンによるポスト噴射の実施によってパティキュレートの燃焼が開始され、そして、3段目の噴射パターンによりポスト噴射を実施している期間(時刻t1〜t2)は酸素濃度の制御が行われている。この間、フィルタ温度はその溶損を防止できる許容値Ta以下に抑えられ、かつ、その温度変化は安定している。
【0032】
この点、従来のようにパティキュレートの燃焼が開始した後でポスト噴射を中止すると、例えば低速・低負荷運転を継続するとパティキュレートの燃焼が急激に進み、図5中に2点鎖線で示したようにある時点でフィルタ温度が許容値Taを上回ることがある。これは、DPF2上でのパティキュレートの燃焼が火炎伝播によって急速に進行することに起因している。
【0033】
また従来のように、例えば図5中に1点鎖線で示したようにフィルタ温度の上昇を抑えてパティキュレートの燃焼を緩慢にしていると、長期間にわたってフィルタ差圧が解消されず、その再生には長期間を要する。このような再生期間の長期化は1再生サイクルあたりのポスト噴射量を増大させて燃費悪化を招く。
これに対して本実施例の場合、上述した期間(時刻t1〜t2)は排気流量に基づいて酸素濃度を制御することにより、パティキュレートを活発に燃焼させてもその熱が排気流により持ち去られ、あるいは、排気流による持ち去りが少ない場合はパティキュレートの燃焼を緩慢にして過熱が抑えられる。その結果としてフィルタ温度が許容値Taを超えることがなく、しかも、フィルタ再生に要する時間(時刻t0〜t2)は相対的に短縮されているといえる。
【0034】
上述した実施例では、1段目から2段目、3段目の噴射パターンへの移行をそれぞれ酸化触媒4やDPF2の温度条件によって行っているが、単に各噴射パターン開始時点からの経過時間によって移行するものとしてもよい。ただし、これら噴射パターンは何れも好ましい例示であり、フィルタ再生時における燃料噴射パターンは図2の例に限定されない。
【0035】
また酸化触媒4やDPF2の温度条件をより厳密に検出してポスト噴射の制御を実施する場合は、図1に示したセンサ類の具体的な配置や個数を変更することもできる。
上述の実施例では、再生時にポスト噴射によってDPF2を昇温させているが、このとき電気ヒータ等の外部熱源を用いることも可能である。
【0036】
その他、一実施形態において挙げたコモンレールシステムや各種センサ類等は本発明の排気浄化装置が適用される内燃機関の形式・仕様等に応じて適宜変更可能である。
【0037】
【発明の効果】
本発明の排気浄化装置(請求項1)は、再生時のフィルタの溶損を抑えながら短時間で再生を完了させるため、フィルタの排気浄化性能およびその信頼性を大幅に向上する。特に排気流量に応じて再生時のパティキュレートの燃焼を管理するため(請求項2)、再生時間を短縮してもフィルタ溶損の心配がない。
【0038】
また燃料のポスト噴射を用いる場合(請求項3)、既存の設備を利用して容易に酸素濃度の制御を実現でき、また、その時の燃料消費を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気浄化装置の一実施形態を示した概略図である。
【図2】フィルタ再生時における燃料噴射パターンの例を示した図である。
【図3】一実施例の酸素濃度制御におけるフィルタ温度と目標酸素濃度との関係を排気流量別に示した図である。
【図4】図3の関係を簡易的に排気流量と目標酸素濃度との関係で表した図である。
【図5】フィルタ再生制御の実施に伴うフィルタ温度およびフィルタ差圧の時間変化を示した図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 DPF
4 酸化触媒
6 コモンレール
8 インジェクタ(燃料噴射弁)
10 ECU
12 クランク角センサ
14 アクセルポジションセンサ
16 エアフローセンサ
18 吸気温度・圧力センサ
20,22 温度センサ
24 酸素濃度センサ
26 排気温度・圧力センサ

Claims (3)

  1. 排気通路の途中に配設され、この排気通路を通じて流れる排気に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタと、
    前記フィルタに捕集されたパティキュレートの酸化を促進して前記フィルタを再生する再生手段と、
    前記排気通路を通じて流れる排気流量を検出する排気流量検出手段と、
    前記フィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段と、
    前記フィルタの再生過程において、前記検出したフィルタ温度が前記再生手段によりパティキュレートの酸化される温度に達した後に、前記検出した排気流量に基づいて前記フィルタを通る排気の酸素濃度を制御する濃度制御手段と
    を具備したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記濃度制御手段は、前記検出された排気流量が多いときほど、その制御すべき酸素濃度を高く設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記濃度制御手段は、内燃機関の燃焼室に燃料が主噴射された後の行程で更に燃料をポスト噴射する燃料噴射弁を含み、そのポスト噴射による燃料噴射量を調節することで排気の酸素濃度を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001090808A 2001-03-27 2001-03-27 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3838339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090808A JP3838339B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 内燃機関の排気浄化装置
DE60218559T DE60218559T2 (de) 2001-03-27 2002-03-26 Abgasemissionssteuerungssystem für einen Verbrennungsmotor
EP02006658A EP1245814B1 (en) 2001-03-27 2002-03-26 Exhaust emission control system of internal combustion engine
KR10-2002-0016276A KR100509792B1 (ko) 2001-03-27 2002-03-26 내연기관의 배기정화시스템
US10/106,223 US6634170B2 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Exhaust emission control system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090808A JP3838339B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285897A JP2002285897A (ja) 2002-10-03
JP3838339B2 true JP3838339B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18945543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090808A Expired - Fee Related JP3838339B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6634170B2 (ja)
EP (1) EP1245814B1 (ja)
JP (1) JP3838339B2 (ja)
KR (1) KR100509792B1 (ja)
DE (1) DE60218559T2 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522146C2 (sv) * 2002-05-07 2004-01-20 Volvo Lastvagnar Ab Metod för regenerering av ett partikelfilter vid motorbromsning samt fordon i vilket en sådan metod utnyttjas
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4135495B2 (ja) * 2002-12-20 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
FR2849103B1 (fr) * 2002-12-23 2005-02-18 Renault Sa Procede et systeme de determination de masse de suie dans un filtre a particules
DE10261911A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Temperatur eines Katalysators sowie Mehrzylindermotor mit lambdasplitfähiger Abgasreinigungsanlage
US20040123588A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Stanglmaier Rudolf H. Method for controlling exhaust gas temperature and space velocity during regeneration to protect temperature sensitive diesel engine components and aftertreatment devices
JP2004293340A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
FR2854103B1 (fr) * 2003-04-24 2006-06-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de chauffage d'un habitacle de vehicule automobile
FR2855218B1 (fr) * 2003-05-22 2007-03-09 Renault Sa Procede et systeme de gestion de la regeneration d'un filtre a particules et moteur a combustion interne equipe d'un tel filtres a particules
DE10325183B4 (de) * 2003-06-04 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Verfahrens zur Ermittlung des Beladungszustands eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Bauteils
JP4075755B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
JP4026576B2 (ja) 2003-10-08 2007-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
EP1541837B1 (en) * 2003-12-08 2012-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration method and control of diesel particulate filter
US20080028754A1 (en) * 2003-12-23 2008-02-07 Prasad Tumati Methods and apparatus for operating an emission abatement assembly
WO2005064128A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ibiden Co., Ltd. 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化装置の再生方法
US7628011B2 (en) * 2004-01-13 2009-12-08 Emcon Technologies Llc Emission abatement assembly and method of operating the same
US7243489B2 (en) * 2004-01-13 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring engine performance as a function of soot accumulation in a filter
US7908847B2 (en) * 2004-01-13 2011-03-22 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for starting up a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US20050150218A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for determining accumulation in a particulate filter of an emission abatement assembly
US7581389B2 (en) * 2004-01-13 2009-09-01 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for monitoring ash accumulation in a particulate filter of an emission abatement assembly
US7118613B2 (en) * 2004-01-13 2006-10-10 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for cooling the components of a control unit of an emission abatement assembly
US8641411B2 (en) * 2004-01-13 2014-02-04 Faureua Emissions Control Technologies, USA, LLC Method and apparatus for directing exhaust gas through a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US20050150216A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for cleaning the electrodes of a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US20050150376A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for monitoring the components of a control unit of an emission abatement assembly
US7685811B2 (en) * 2004-01-13 2010-03-30 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US20050150215A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Taylor William Iii Method and apparatus for operating an airless fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US20050150219A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for controlling the temperature of a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
JP4389606B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US7281369B2 (en) * 2004-02-27 2007-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Deterioration diagnosis of diesel particulate filter
JP4501720B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
CN100363599C (zh) * 2004-05-12 2008-01-23 株式会社电装 用于内燃机的排气净化设备
FR2873163B1 (fr) 2004-07-15 2008-06-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle du fonctionnement d'un moteur diesel de vehicule automobile associe a un catalyseur d'oxydation
FR2877040B1 (fr) * 2004-10-25 2007-01-12 Renault Sas Procede d'elaboration d'une cartographie de consigne de temperature en entree de filtre a particules
JP4640066B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
FR2879254B1 (fr) * 2004-12-14 2007-01-26 Renault Sas Protection du catalyseur d'oxydation place en amont de filtre a particules pour moteur diesel par limitation de carburant injecte
CN100439671C (zh) * 2004-12-27 2008-12-03 日产自动车株式会社 排气净化装置
US7412822B2 (en) * 2005-01-27 2008-08-19 Southwest Research Institute Regeneration control for diesel particulate filter for treating diesel engine exhaust
JP2006316744A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
US7533524B2 (en) * 2005-05-18 2009-05-19 Cummins Inc. Method and apparatus for soot filter catalyst temperature control with oxygen flow constraint
JP4548602B2 (ja) * 2005-06-06 2010-09-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1744042B1 (en) * 2005-07-11 2012-02-22 Ford Global Technologies, LLC Method to regenerate a particulate filter
US7562524B2 (en) * 2005-09-15 2009-07-21 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for estimating particulate consumption
JP4618069B2 (ja) * 2005-09-21 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102005049770B4 (de) * 2005-10-18 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
US7562523B2 (en) * 2005-12-13 2009-07-21 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration cycle thermal ramp
FR2897648B1 (fr) * 2006-02-20 2008-04-11 Renault Sas Procede et dispositif de regeneration du filtre a particules d'un moteur a combustion interne, pendant les phases transitoires de fonctionnement de celui-ci.
US20070193258A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Berke Paul L Controlling engine operation during diesel particulate filter regeneration to avoid runaway
US20080016856A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Cummins Filtration Inc. Control of filter regeneration
US20080047257A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Frank Ament Method for detecting steady-state and transient air flow conditions for cam-phased engines
JP2008057512A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
US8539759B2 (en) * 2006-09-13 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Regeneration control system for a particulate filter
JP4760685B2 (ja) 2006-11-24 2011-08-31 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE102006056100A1 (de) * 2006-11-28 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems
US8789363B2 (en) 2007-06-13 2014-07-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Emission abatement assembly having a mixing baffle and associated method
US7937209B2 (en) * 2007-08-17 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Air fuel ratio control system for internal combustion engines
WO2009025657A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Controlling engine operation during diesel particulate filter regeneration to avoid runaway
FR2921685B1 (fr) * 2007-09-27 2011-04-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de traitement de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne.
US7558668B2 (en) * 2007-11-30 2009-07-07 Caterpillar Inc. Exhaust system having temperature sensor verification
US20090178395A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Huffmeyer Christopher R Method and Apparatus for Regenerating a Particulate Filter of an Emission Abatement Assembly
US20090180937A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Nohl John P Apparatus for Directing Exhaust Flow through a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
US20090178391A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Parrish Tony R Method and apparatus for operating an emission abatement assembly
US20090178389A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Crane Jr Samuel N Method and Apparatus for Controlling a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
DE102008012630A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Schaltdruckberechnung bei einem Dosierventil
JP5009189B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
JP2009203962A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
JP4929261B2 (ja) * 2008-09-22 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
FR2938876A1 (fr) * 2008-11-27 2010-05-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Strategie de regeneration d'un filtre a particules
US8584445B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an electrically heated particulate filter
JP5142050B2 (ja) * 2009-04-13 2013-02-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US8950177B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
US8341945B2 (en) * 2009-07-01 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter
US8443590B2 (en) * 2009-07-02 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Reduced volume electrically heated particulate filter
US8479496B2 (en) * 2009-07-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst
US8475574B2 (en) * 2009-08-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters
US8511069B2 (en) * 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
US8464520B2 (en) * 2009-08-28 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Control of diesel particulate filter regeneration duration
JP5305244B2 (ja) * 2009-09-03 2013-10-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP5163964B2 (ja) * 2009-09-09 2013-03-13 株式会社デンソー Dpfの過昇温防止装置
US8464514B2 (en) * 2009-09-29 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Method for regenerating a particulate filter for a boosted direct injection engine
US9574483B2 (en) * 2010-01-14 2017-02-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling exhaust gas temperature during particulate matter filter regeneration
US8615989B2 (en) * 2010-01-25 2013-12-31 Deere & Company Method for regeneration of diesel particulate filter in an exhaust aftertreatment system of an IC engine
JP5614996B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-29 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
JP5056982B2 (ja) * 2010-03-11 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5682159B2 (ja) * 2010-06-30 2015-03-11 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP5516888B2 (ja) * 2010-11-02 2014-06-11 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5862868B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102013201196B4 (de) * 2012-03-15 2019-03-21 Ford Global Technologies, Llc Sicheres Betreiben eines Partikelfilters
WO2014073052A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
GB2511499A (en) * 2013-03-04 2014-09-10 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling an exhaust gas temperature of an internal combustion engine
JP6217398B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US9328645B2 (en) * 2014-02-24 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Detecting over-temperature in exhaust system
DE202014005189U1 (de) * 2014-06-21 2015-09-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Computerprogramm zur Steuerung einer Sauerstoffkonzentration
JP6380029B2 (ja) * 2014-11-14 2018-08-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2551503B8 (en) * 2016-06-17 2019-07-17 Caterpillar Inc Method of controlling operation of an exhaust gas treatment apparatus
JP7024459B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-24 スズキ株式会社 排気浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179814A (ja) 1984-09-27 1986-04-23 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの微粒子排気処理装置
US5063736A (en) * 1989-08-02 1991-11-12 Cummins Engine Company, Inc. Particulate filter trap load regeneration system
JP2892437B2 (ja) * 1990-04-25 1999-05-17 ポリプラスチックス株式会社 透明ポリエステル容器及びその製造法
JPH0447119A (ja) 1990-06-15 1992-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH0544439A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH0579319A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
CN1077212C (zh) * 1996-07-02 2002-01-02 三菱自动车工业株式会社 缸内喷射内燃机用废气加热系统
US5842339A (en) * 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for monitoring the performance of a catalytic converter
DE19744409C2 (de) * 1997-10-08 2001-11-08 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6336320B1 (en) * 1998-07-10 2002-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP3572961B2 (ja) * 1998-10-16 2004-10-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6167696B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for low emission vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR100509792B1 (ko) 2005-08-24
KR20020076157A (ko) 2002-10-09
DE60218559D1 (de) 2007-04-19
US6634170B2 (en) 2003-10-21
US20020157386A1 (en) 2002-10-31
JP2002285897A (ja) 2002-10-03
DE60218559T2 (de) 2007-11-22
EP1245814B1 (en) 2007-03-07
EP1245814A3 (en) 2004-12-15
EP1245814A2 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4135495B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3879833B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100507826B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 및 그 방법
KR100504422B1 (ko) 엔진의 배기 정화 장치
EP1918540B1 (en) Operating method for a particulate filter, data processor program product and control apparatus therefore
JP2010151058A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP1918542B1 (en) Operating method for a particulate filter, data processor program product and control apparatus therefore
JP5325090B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4521824B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3858779B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2007015478A1 (ja) 排気浄化装置
EP1918541B1 (en) Operating method for a particulate filter, data processor program product and control apparatus therefore
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP4285581B2 (ja) Hc供給制御装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP4013801B2 (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP2009121267A (ja) 排気浄化装置
JP2004092515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees