JP4618069B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4618069B2 JP4618069B2 JP2005273395A JP2005273395A JP4618069B2 JP 4618069 B2 JP4618069 B2 JP 4618069B2 JP 2005273395 A JP2005273395 A JP 2005273395A JP 2005273395 A JP2005273395 A JP 2005273395A JP 4618069 B2 JP4618069 B2 JP 4618069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- filter
- amount
- particulate matter
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に配置され排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、前記フィルタに堆積した粒子状物質を前記フィルタを昇温させることで酸化除去する内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記粒子状物質の酸化除去中の目標流量を、該目標流量の上限流量となる吸気流量によ
って供給される酸素で酸化される前記粒子状物質の酸化速度に基づく発熱量が、該目標流量の下限流量となる排気流量が前記フィルタから持ち去る持ち去り熱量と等しくなる範囲で決定する目標流量設定手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システムである。
排気浄化システムにおいて、
所定の第1流量と、前記第1流量が前記フィルタから持ち去る持ち去り熱量に対し最大に許容される前記粒子状物質の酸化速度から導出される酸素量に基づく第2流量と、を定め、前記第1流量が前記第2流量以下となる場合に、前記粒子状物質の酸化除去中の目標流量を、前記第1流量を下限とし前記第2流量を上限とする範囲に設定する目標流量設定手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システムである。
前記フィルタに流入する排気流量として前記第1流量を定め、
前記第1流量及び前記フィルタの床温に基づく前記持ち去り熱量と、前記フィルタにおける総反応熱量とが同等になるような前記粒子状物質の酸化速度である許容最大酸化速度を算出し、
前記許容最大酸化速度及び前記粒子状物質の1モルあたりの重量から算出された単位時間あたりに酸化する前記粒子状物質のモル数と、酸素の1モルあたりの重量とに基づいて、前記単位時間あたりに酸化する前記粒子状物質と反応する酸素量である許容最大酸素量を算出し、
前記許容最大酸素量及び前記内燃機関の気筒内で消費される酸素量に基づき許容最大吸気流量として前記第2流量を算出し、
前記第1流量が前記第2流量以下となるか否か判別し、
前記第1流量が前記第2流量以下となる場合に、前記粒子状物質の酸化除去中の目標流量を、前記第1流量を下限とし前記第2流量を上限とする範囲に設定することがよい。
、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどからなる制御コンピュータである。
ルタ再生処理条件としては、フィルタ8に捕集されたPM堆積量が、所定量以上であるという条件を例示することができる。なお、当該所定量は、PMがフィルタ8に堆積することによりフィルタ8が目詰まりし、この目詰まりが排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせてしまう量よりも低目に設定される堆積量であり、内燃機関毎に予め定められる量である。
タ8に流入する排気流量であり、また目標流量の下限流量である第1流量としての流量Ggas(g/s)を設定する。そして、S102へ進む。
(Tcat−Tgas)×Ggas×Rgas=Ghc×Rhc+Grgn×Rrgn・・・(1)
ただし、Rgas:ガス比熱(一定値)(J/(g℃))
Rhc :HC低位発熱量(一定値)(J/g)
Rrgn:PM低位発熱量(一定値)(J/g)
の式によりPM酸化速度Grgnを算出する。そして、S103へ進む。
(Go2/Ro)/(Grgn/Rc)=Ro/c・・・(2)
ただし、Ro :酸素(O2)1モルあたり重量(一定値)(g/mol)
Rc :PM(C)1モルあたり重量(一定値)(g/mol)
Ro/c :酸素とPMの反応モル比(一定値)
の式により酸素量Go2を算出する。そして、S104へ進む。
Gmax×Rair=Gfuel×Rst+Go2・・・(3)
ただし、Rair:大気酸素濃度(一定値)(%wt)
Rst :理論空燃比(一定値)
の式により許容最大流量Gmaxを算出する。そして、S105へ進む。
本実施態様では、設定流量を、Ggas≦G≦Gmaxの範囲において、さらに、フィルタ8でのPM堆積量が多いほど、Gmaxに近づけるようにする。
本実施態様では、設定流量を、Ggas≦G≦Gmaxの範囲において、さらに、PMに対する酸化速度を最大としフィルタ再生処理を早期に終了させるべく、Gmaxに設定する(G=Gmax)。
本実施態様では、設定流量を、Ggas≦G≦Gmaxの範囲において、さらに、燃費悪化を抑制させるべく、Ggasに設定する(G=Ggas)。
本実施態様では、設定流量を、Ggas≦G≦Gmaxの範囲において、さらに、図3に示すごとく時間的変動が少なくなるように、設定流量Gの値がGgas以下あるいは、Gmax以上とならない限りにおいて、平均化する(なます)(G(i)=G(i−1)+(Gmax−G(i−1))×α:0<α≦1)。
本実施態様では、設定流量を、Ggas≦G≦Gmaxの範囲において、さらに、図4に示すごとく時間的変動が少なくなるように、設定流量Gの値がGgas以下あるいは、Gmax以上とならない限りにおいて、前回値保持する(G(i)=G(i−1))。
本実施態様では、設定流量を、Ggas≦G≦Gmaxの範囲において、さらに、フィルタ再生処理中のNOxの制約から吸気流量の上限流量を制限する(Ggas≦G≦Gm
ax’(NOx))。なお、Gmax’(NOx)は、フィルタ再生処理中のNOxの制約からの吸気流量の上限流量であり、Ggas≦Gmax’(NOx)≦Gmaxを満たす。
2 吸気通路
5 吸気絞り弁
7 排気通路
8 フィルタ
9 上流側排気温度センサ
10 下流側排気温度センサ
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に配置され排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、前記フィルタに堆積した粒子状物質を前記フィルタを昇温させることで酸化除去する内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記粒子状物質の酸化除去中の目標流量を、該目標流量の上限流量となる吸気流量によって供給される酸素で酸化される前記粒子状物質の酸化速度に基づく発熱量が、該目標流量の下限流量となる排気流量が前記フィルタから持ち去る持ち去り熱量と等しくなる範囲で決定する目標流量設定手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 内燃機関の排気通路に配置され排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、前記フィルタに堆積した粒子状物質を前記フィルタを昇温させることで酸化除去する内燃機関の排気浄化システムにおいて、
所定の第1流量と、前記第1流量が前記フィルタから持ち去る持ち去り熱量に対し最大に許容される前記粒子状物質の酸化速度から導出される酸素量に基づく第2流量と、を定め、前記第1流量が前記第2流量以下となる場合に、前記粒子状物質の酸化除去中の目標流量を、前記第1流量を下限とし前記第2流量を上限とする範囲に設定する目標流量設定手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記目標流量設定手段は、
前記フィルタに流入する排気流量として前記第1流量を定め、
前記第1流量及び前記フィルタの床温に基づく前記持ち去り熱量と、前記フィルタにおける総反応熱量とが同等になるような前記粒子状物質の酸化速度である許容最大酸化速度を算出し、
前記許容最大酸化速度及び前記粒子状物質の1モルあたりの重量から算出された単位時間あたりに酸化する前記粒子状物質のモル数と、酸素の1モルあたりの重量とに基づいて、前記単位時間あたりに酸化する前記粒子状物質と反応する酸素量である許容最大酸素量を算出し、
前記許容最大酸素量及び前記内燃機関の気筒内で消費される酸素量に基づき許容最大吸気流量として前記第2流量を算出し、
前記第1流量が前記第2流量以下となるか否か判別し、
前記第1流量が前記第2流量以下となる場合に、前記粒子状物質の酸化除去中の目標流量を、前記第1流量を下限とし前記第2流量を上限とする範囲に設定する
ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記目標流量設定手段は、前記フィルタでの前記粒子状物質の堆積量が多いほど、前記目標流量を前記第2流量に近づけることを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記目標流量設定手段は、酸化速度を最大とし前記粒子状物質の酸化除去を早期に終了させるべく、前記目標流量を前記第2流量に設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005273395A JP4618069B2 (ja) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | 内燃機関の排気浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005273395A JP4618069B2 (ja) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | 内燃機関の排気浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007085216A JP2007085216A (ja) | 2007-04-05 |
JP4618069B2 true JP4618069B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=37972452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005273395A Expired - Fee Related JP4618069B2 (ja) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | 内燃機関の排気浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4618069B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6568372B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-08-28 | 株式会社Subaru | 排気浄化装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002285897A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003254038A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003307117A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2005083252A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2005194974A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005273395A patent/JP4618069B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002285897A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003254038A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003307117A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2005083252A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2005194974A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007085216A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075755B2 (ja) | 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法 | |
JP4403961B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4513593B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP4591389B2 (ja) | 内燃機関用排気浄化装置 | |
JP2004245123A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015031166A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2011069323A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP6969522B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4314089B2 (ja) | 内燃機関の触媒制御装置及び触媒劣化判定装置 | |
JP4811333B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4269927B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2005120986A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4544011B2 (ja) | 内燃機関排気浄化装置 | |
JP4062302B2 (ja) | 内燃機関の触媒昇温システム | |
JP4185882B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4618069B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4192617B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4026576B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4305402B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4033189B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2019183816A (ja) | 排気処理システム | |
JP2006097577A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4591319B2 (ja) | 内燃機関用排気浄化装置 | |
JP2008088926A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2011247212A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4618069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |