[go: up one dir, main page]

JP4033189B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4033189B2
JP4033189B2 JP2004308497A JP2004308497A JP4033189B2 JP 4033189 B2 JP4033189 B2 JP 4033189B2 JP 2004308497 A JP2004308497 A JP 2004308497A JP 2004308497 A JP2004308497 A JP 2004308497A JP 4033189 B2 JP4033189 B2 JP 4033189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
filter
exhaust
particulate filter
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004308497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118461A (ja
Inventor
知由 小郷
勇 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004308497A priority Critical patent/JP4033189B2/ja
Priority to DE602005000569T priority patent/DE602005000569T2/de
Priority to EP05022884A priority patent/EP1650414B1/en
Publication of JP2006118461A publication Critical patent/JP2006118461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033189B2 publication Critical patent/JP4033189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)を備えた内燃機関の排気浄化装置において、フィルタの温度を上昇させることで該フィルタに堆積したPMを酸化・除去しているときにエンジンが減速した場合、フィルタに流入する排気の流量(以下、単に排気流量と称する)の低下を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、フィルタの温度が所定温度よりも高くなったときには、排気流量を第一の閾値よりも少なくするか、もしくは該第一の閾値よりも大きい第二の閾値よりも多くする技術も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−044524号公報 特開2002−106325号公報 特公平5−11205号公報
内燃機関の排気通路に設けられたフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置においては、特定の条件が成立したときにフィルタを目標とする温度にまで昇温させる昇温制御が実行される。
そして、このような昇温制御時においては、フィルタの温度が目標とする温度よりも高くなってしまう場合があるが、このようなときに車両が減速した場合、排気流量の減少によるフィルタからの持ち去り熱量が減少するためにフィルタの温度がさらに上昇し、該フィルタが過昇温する虞がある。そのため、排気流量の減少によって該フィルタの温度が過剰に上昇するのを抑制するために、排気流量の低減を抑制する場合がある。
しかしながら、車両が減速したときに排気流量の低減を抑制した場合、フィルタの過昇温を抑制することは出来るが、逆に、フィルタの温度を必要以上に低下させる場合もある。この場合、フィルタを目標とする温度にまで再度昇温させるのに時間がかかったり、また、フィルタより上流側の排気通路に設けられた、もしくはフィルタ自体に担持された触媒に、燃料を供給することでフィルタの昇温制御を行う場合は、燃費やエミッションの悪化を招いたりする場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置において、フィルタの過昇温を抑制しつつ、フィルタの不要な温度低下をも可及的に抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明は、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置において、フィルタの温度が高い状態のときに車両が減速した場合、フィルタが過昇温す
る可能性が高いときにのみ、流入排気の流量の低減を抑制し、フィルタが過昇温する可能性が低いときは、流入排気の流量の低減を抑制するのを禁止するものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のPMを捕集するフィルタと、
該フィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段と、
車両が減速したことを検出する減速検出手段と、
前記フィルタに流入する排気の流量の低減を抑制する排気流量低減抑制手段と、を備え、
前記フィルタ温度検出手段によって検出された前記フィルタの温度が基準温度より高いときに前記減速検出手段によって車両の減速が検出された場合において、前記フィルタの温度が前記基準温度より高い状態が基準時間以上継続したときは前記排気流量低減抑制手段を作動させて前記フィルタに流入する排気の流量の低減を抑制し、前記フィルタの温度が前記基準温度より高い状態の継続時間が前記基準時間より短いときは前記排気流量低減抑制手段の作動を禁止することを特徴とする。
上述したように、フィルタの温度がある程度高い状態のときに車両が減速すると、フィルタの温度がさらに上昇し過昇温する場合がある。しかしながら、フィルタの温度をある程度高い状態とする原因が一時的なものであれば、フィルタの温度がある程度高いときに車両が減速したとしてもフィルタの温度はすぐに低下するため該フィルタが過昇温する可能性は低い。
そこで、本発明では、フィルタの温度が基準温度より高いときに車両が減速した場合、フィルタの温度が基準温度より高い状態が基準時間以上継続したときにのみ排気流量の低減を抑制する。そして、フィルタの温度が基準温度より高い状態の継続時間が基準時間より短い場合は、フィルタの温度が基準温度より高いときに車両が減速した場合であっても、排気流量の低減を抑制するのを禁止する。
ここで、基準温度とは、フィルタが過昇温したと判断出来る温度よりも低い温度であって予め定められた温度である。この基準温度としては、フィルタに堆積したPMを酸化・除去するときに目標とする温度が例示出来る。尚、フィルタが過昇温するとは、該フィルタの溶損や破損等が発生する温度にまでフィルタの温度が上昇することである。
また、基準時間とは、フィルタの温度が基準温度より高い状態のときに車両が減速した場合において、フィルタの温度が基準温度より高い状態が該基準時間以上継続したときは、フィルタが過昇温する可能性が高いと判断出来る閾値である。換言すれば、フィルタの温度が基準温度より高い状態のときに車両が減速した場合において、フィルタの温度が基準温度より高い状態の継続時間が該基準時間より短ければ、フィルタが過昇温する可能性は低いと判断出来る閾値である。
つまり、本発明においては、フィルタが過昇温する可能性が高いときにのみ排気流量の低減が抑制され、フィルタが過昇温する可能性が低いときは排気流量の低減を抑制することが禁止される。排気流量の低減を抑制するのを禁止することでフィルタの温度低下を抑制することが出来る。
従って、本発明によれば、フィルタの過昇温を抑制しつつ、フィルタの不要な温度低下をも可及的に抑制することが出来る。
本発明において、フィルタでのPMの堆積量を検出する粒子状物質堆積量検出手段をさらに備えた場合、フィルタの温度が前記基準温度より高くなったときに該粒子状物質堆積
量検出によって検出されたPMの堆積量が多いほど前記基準時間を短くするのが好ましい。
フィルタにおけるPMの堆積量が多いほど、排気流量が減少したときに該フィルタの温度は上昇し易やすくなる。そのため、フィルタの温度が基準温度より高い状態の継続時間が短い場合であっても過昇温し易くなる。
上記のように、フィルタの温度が基準温度より高くなったときの該フィルタでのPMの堆積量が多いほど基準時間を短くすることによって、フィルタの過昇温をより抑制することが出来る。
尚、フィルタでのPM堆積量がある程度多いときは、フィルタの温度が基準温度より高くなった直後に車両が減速した場合であっても、車両の減速と略同時に排気流量の減少を抑制しても良い。
また、本発明において、フィルタの温度が前記基準温度より高くなったときの該フィルタの温度が高いほど前記基準時間を短くするのが好ましい。
これは、フィルタの温度が基準温度より高い場合、該フィルタの温度が高いほど該フィルタの温度が基準温度より高い状態の継続時間が短い場合であっても過昇温し易くなるためである。
上記のように、フィルタの温度が基準温度より高くなったときの該フィルタの温度が高いほど基準時間を短くすることによって、フィルタの過昇温をより抑制することが出来る。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置において、フィルタの過昇温を抑制しつつ、フィルタの不要な温度低下をも可及的に抑制することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施の形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関及びその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関である。内燃機関1の気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室には、吸気ポート4と排気ポート5とが接続されている。吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室への開口部は、それぞれ吸気弁6および排気弁7によって開閉される。吸気ポート4および排気ポート5は、それぞれ吸気通路8および排気通路9に接続されている。また、気筒2には、該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。
吸気通路8には、エアフローメータ15及び吸入空気量を制御するスロットル弁14が設けられている。排気通路9には、排気中のPMを捕集するフィルタ11が設けられている。このフィルタ11には酸化触媒が担持されている。フィルタ11より上流側の排気通路9には排気中に燃料を添加する燃料添加弁13が設けられている。また、燃料添加弁13より下流側且つフィルタ11より上流側の排気通路9、及び、フィルタ11より下流側
の排気通路9には、排気の温度に対応した電気信号を出力する上流側排気温度センサ12及び下流側排気温度センサ16がそれぞれ設けられている。
尚、フィルタ11に担持される触媒は酸化機能を有していれば良く、例えば吸蔵還元型NOx触媒であっても良い。また、フィルタ11自体には触媒が担持されず、フィルタ11より上流側の排気通路9に触媒が配置された構成としても良い。この場合、燃料添加弁13は触媒より上流側に配置される。また、この場合、触媒とフィルタ11との間に排気温度センサを設けても良い。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するためのECU20が併設されている。ECU20には、エアフローメータ15や、上流側排気温度センサ12、下流側排気温度センサ16、さらにアクセル開度に対応した電気信号を出力するアクセル開度センサ17等の各種センサが電気配線を介して接続されており、これらの出力信号がECU20に入力される。そして、ECU20は、下流側排気温度センサ16の検出値からフィルタ11の温度を推定する。また、ECU20には、燃料噴射弁10やスロットル弁14、燃料添加弁13が電気的に接続されており、ECU20によってこれらが制御される。
<フィルタ再生制御>
ここで、本実施例において、フィルタ11に堆積したPMを酸化・除去するときに行われるフィルタ再生制御について説明する。本実施例に係るフィルタ再生制御が実行されると燃料添加弁13から排気中に燃料が添加される。この添加された燃料がフィルタ11に担持された酸化触媒に供給され、該燃料が酸化触媒において酸化するときに発生する酸化熱によってフィルタ11の温度が上昇する。それによって、フィルタ11に堆積したPMが酸化し除去される。
このとき、フィルタ11の温度が、PMの酸化が可能であって予め定められた目標温度Tf0(例えば、600℃)となるように、燃料添加弁13からの燃料添加量が制御される。
尚、フィルタ再生制御は、フィルタ11でのPM堆積量が規定堆積量以上となったときに実行されても良く、また、予め定められた再生実行時間毎または再生実行走行距離毎に実行されても良い。また、燃料添加弁13のからの燃料添加の代わりに、気筒2内において燃料噴射弁10から主燃料噴射の後に更に副燃料噴射を実行することで、フィルタ11に担持された酸化触媒に燃料を供給しても良い。
<フィルタ再生制御実行時の過昇温抑制制御>
フィルタ再生制御実行時は、エアフローメータ15によって検出される吸入空気量や上流側排気温度センサ12によって検出される排気温度等に基づいて、フィルタ11の温度を目標温度Tf0とすべく燃料添加弁13からの燃料添加量が制御されている。
しかしながら、吸入空気量や排気温度の急激な変化によって、これらに対する燃料添加弁13からの燃料添加量にずれが生じた場合等、フィルタ再生制御の実行中にフィルタ11の温度が目標温度Tf0よりも高くなる場合がある。
ここで、フィルタ11の温度が目標温度Tf0よりも高い状態のときに車両が減速した場合、排気の流量が低減することによって排気によるフィルタ11からの持ち去り熱量が減少するため、フィルタ11の温度が更に上昇する。
このように、フィルタ11の温度が目標温度Tf0よりも高い状態のときに車両が減速
しフィルタ11の温度が更に上昇するような状態となった場合、車両の減速に伴う排気の流量の低減を抑制する制御(以下、排気流量低減抑制制御と称する)を実行することでフィルタ11の過昇温を抑制する必要がある。しかしながら、車両が減速する以前にフィルタ11の温度を目標温度Tf0より高い状態とする原因が一時的なものであれば、フィルタ11の温度が目標温度Tf0より高いときに車両が減速したとしてもフィルタ11の温度はすぐに低下するため該フィルタ11が過昇温する可能性は低い。
そして、車両が減速したときに排気流量が低減したとしてもフィルタ11が過昇温する可能性が低い場合に排気流量の低減が抑制されると、逆に、フィルタ11の温度を必要以上に低下させる虞がある。
そこで、本実施例では、図2に示すようなフィルタ過昇温抑制制御を実行する。図2は、本実施例に係るフィルタ過昇温抑制制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、規定クランク角毎に実行されるルーチンである。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、フィルタ再生制御が実行中であるか否かを判別する。このS101において肯定判定された場合、ECU20はS102に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。
S102において、ECU20は、フィルタ11の温度Tfがフィルタ再生制御における目標温度Tf0より高いか否かを判別する。このS102において肯定判定された場合、ECU20はS103に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。
S103において、ECU20は、アクセル開度センサ17等の出力値に基づいて内燃機関1を搭載した車両が減速したか否かを判別する。このS103において肯定判定された場合、ECU20はS104に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。
S104において、ECU20は、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態が基準時間Δtbase以上継続したか否かを判別する。ここで、基準時間Δtbaseとは、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態のときに車両が減速した場合において、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態が該基準時間Δtbase以上継続したときは、フィルタ11が過昇温する可能性が高いと判断出来る閾値である。換言すれば、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態のときに車両が減速した場合において、フィルタの温度Tfが目標温度Tf0より高い状態の継続時間が該基準時間Δtbaseより短ければ、フィルタ11が過昇温する可能性は低いと判断出来る閾値である。本実施例において、この基準時間Δtbaseは実験等によって予め定められた値(例えば、2〜3秒)となっている。S104において肯定判定された場合、ECU20はS105に進み、否定判定された場合、ECU20はS106に進む。
S105に進んだECU20は、フィルタ11の過昇温を抑制すべく排気流量低減抑制制御を実行する。尚、ここでは、フィルタ11の温度が目標温度Tf0より高い状態の継続時間が、基準時間Δtbaseに達した時点もしくは基準時間Δtbaseを越えた直後の時点で排気流量低減抑制制御を実行する。また、ここでは、例えば、スロットル弁14の開度制御や変速比の変更による機関回転数制御によって排気の流量の低減を抑制する。
一方、S106に進んだECU20は排気流量低減抑制制御の実行を禁止する。その後、ECU20は、本ルーチンの実行を終了する。
以上説明した制御ルーチンによれば、フィルタ再生制御の実行中であってフィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高いときに車両が減速した場合において、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態が基準時間Δtbase以上継続した場合のみ、即ちフィルタ11が過昇温する可能性が高いときにのみ排気流量の低減が抑制される。そして、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態の継続時間が基準時間Δtbaseより短い場合、即ちフィルタ11が過昇温する可能性が低いときは排気流量の低減を抑制することが禁止される。
従って、本実施例によれば、フィルタ11の過昇温を抑制しつつ、フィルタ11の不要な温度低下をも可及的に抑制することが出来る。また、フィルタ11の不要な温度低下をも可及的に抑制することで、燃料添加弁13からの燃料添加を抑制することが出来、その結果、燃費やエミッションの悪化を抑制することが可能となる。
<変形例1>
上記説明した制御ルーチンにおいては、基準時間Δtbaseを予め定められた時間としたが、本実施例においては、フィルタ再生制御実行中にフィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高くなったときにおけるフィルタ11でのPM堆積量が多いほど、この基準時間Δtbaseを短くしても良い。
これは、フィルタ11でのPM堆積量が多いほど、排気流量が減少したときに該フィルタ11の温度は上昇し易やすくなり、そのため、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態の継続時間が短い場合であっても過昇温し易くなるためである。
上記のように、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高くなったときの該フィルタ11でのPM堆積量が多いほど基準時間Δtbaseを短くすることによって、フィルタ11の過昇温をより抑制することが出来る。
尚、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高くなったときの該フィルタ11でのPM堆積量は、フィルタ再生制御開始時のフィルタ11でのPM堆積量およびフィルタ再生制御を開始してからの経過時間等に基づいて推定する。また、フィルタ11の上流側と下流側との排気通路9内の圧力差を検出する差圧センサをさらに設けて、この差圧センサの検出値に基づいてフィルタ11でのPM堆積量を推定しても良い。
<変形例2>
また、本実施例においては、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高くなったときの該フィルタ11の温度Tfが高いほど基準時間Δtbaseを短くしても良い。
これは、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い場合、該フィルタの温度Tfが高いほど該フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高い状態の継続時間が短い場合であっても過昇温し易くなるためである。
上記のように、フィルタ11の温度Tfが目標温度Tf0より高くなったときの該フィルタ11の温度が高いほど基準時間Δtbaseを短くすることによって、フィルタ11の過昇温をより抑制することが出来る。
本発明の実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図。 本発明の実施例に係るフィルタ過昇温抑制制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
9・・・排気通路
10・・燃料噴射弁
11・・パティキュレートフィルタ
12・・上流側排気温度センサ
13・・燃料添加弁
14・・スロットル弁
15・・エアフローメータ
16・・下流側排気温度センサ
17・・アクセル開度センサ
20・・ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
    該パティキュレートフィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段と、
    車両が減速したことを検出する減速検出手段と、
    前記パティキュレートフィルタに流入する排気の流量の低減を抑制する排気流量低減抑制手段と、を備え、
    前記フィルタ温度検出手段によって検出された前記パティキュレートフィルタの温度が基準温度より高いときに前記減速検出手段によって車両の減速が検出された場合において、前記パティキュレートフィルタの温度が前記基準温度より高い状態が基準時間以上継続したときは前記排気流量低減抑制手段を作動させて前記パティキュレートフィルタに流入する排気の流量の低減を抑制し、前記パティキュレートフィルタの温度が前記基準温度より高い状態の継続時間が前記基準時間より短いときは前記排気流量低減抑制手段の作動を禁止するものであって、
    前記基準時間は、前記パティキュレートフィルタの温度が前記基準温度より高い状態のときに車両が減速した場合において、前記パティキュレートフィルタの温度が前記基準温度より高い状態が前記基準時間以上継続したときは、フィルタが過昇温する可能性が高いと判断出来る閾値であることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタ温度検出手段が、前記パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御の実行中に前記パティキュレートフィルタの温度を検出するものであり、
    前記基準温度が、フィルタ再生制御における目標温度であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記パティキュレートフィルタでの粒子状物質の堆積量を検出する粒子状物質堆積量検出手段をさらに備え、
    前記フィルタ温度検出手段によって検出された前記パティキュレートフィルタの温度が前記基準温度より高くなったときに該粒子状物質堆積量検出によって検出された粒子状物質の堆積量が多いほど、前記基準時間を短くすることを特徴とする請求項1または2記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記フィルタ温度検出手段によって検出された前記パティキュレートフィルタの温度が前記基準温度より高くなったときの前記パティキュレートフィルタの温度が高いほど、前記基準時間を短くすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004308497A 2004-10-22 2004-10-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4033189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308497A JP4033189B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 内燃機関の排気浄化装置
DE602005000569T DE602005000569T2 (de) 2004-10-22 2005-10-20 Abgassteuerungsvorrichtung für Brennkraftmaschine
EP05022884A EP1650414B1 (en) 2004-10-22 2005-10-20 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308497A JP4033189B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118461A JP2006118461A (ja) 2006-05-11
JP4033189B2 true JP4033189B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=35517175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308497A Expired - Fee Related JP4033189B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1650414B1 (ja)
JP (1) JP4033189B2 (ja)
DE (1) DE602005000569T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539756B2 (en) 2009-03-19 2013-09-24 Yanmar Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007011487A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Partikelfilters, sowie entsprechendes Abgassystem
JP5270265B2 (ja) 2008-09-03 2013-08-21 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP2010265843A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 排気浄化システム
JP5614996B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-29 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
DE102013220881B4 (de) * 2013-10-15 2024-05-02 Vitesco Technologies GmbH Temperatursteuerung eines Partikelfilters während einer Regeneration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511205A (ja) 1991-07-01 1993-01-19 Japan Steel Works Ltd:The ポリゴンミラーの取付方法
JP3850999B2 (ja) * 1998-09-11 2006-11-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP3570392B2 (ja) 2000-07-24 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法
JP3985053B2 (ja) * 2002-07-15 2007-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気微粒子処理装置
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539756B2 (en) 2009-03-19 2013-09-24 Yanmar Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006118461A (ja) 2006-05-11
EP1650414B1 (en) 2007-02-14
DE602005000569D1 (de) 2007-03-29
DE602005000569T2 (de) 2007-10-31
EP1650414A1 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075755B2 (ja) 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
CN101052787B (zh) 用于内燃机的排气净化系统
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2004124855A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN108301900A (zh) 内燃机的排气净化装置和内燃机的排气净化方法
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101030861B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 시스템
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4003768B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20090027666A (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP4811333B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005120986A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4026576B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4645586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006152875A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JP4525147B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4428227B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置
JP2006118400A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005201060A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4033189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees