JP4428227B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4428227B2 JP4428227B2 JP2004371718A JP2004371718A JP4428227B2 JP 4428227 B2 JP4428227 B2 JP 4428227B2 JP 2004371718 A JP2004371718 A JP 2004371718A JP 2004371718 A JP2004371718 A JP 2004371718A JP 4428227 B2 JP4428227 B2 JP 4428227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- exhaust
- regeneration control
- temperature
- filter regeneration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィル
タと、
該パティキュレートフィルタの温度を目標温度に上昇させることで該パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御を実行するフィルタ再生制御実行手段と、
前記パティキュレートフィルタより下流側の前記排気通路に設けられた排気絞り弁と、
規定条件が成立しているときに前記フィルタ再生制御実行手段によってフィルタ再生制御が実行される場合、前記排気絞り弁による排気絞りを実行する排気絞り実行手段と、を備え、
前記規定条件が成立していないときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が第一の規定PM堆積量以上となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始され、
前記規定条件が成立しているときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が前記第一の規定PM堆積量よりも少ない第二の規定PM堆積量となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始される。
説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用のディーゼル機関である。内燃機関1の気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室には、吸気ポート4と排気ポート5とが接続されている。吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室への開口部は、それぞれ吸気弁6および排気弁7によって開閉される。吸気ポート4および排気ポート5は、それぞれ吸気通路8および排気通路9に接続されている。また、気筒2には、該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。
次に、本実施例に係るフィルタ再生制御について説明する。本実施例では、フィルタ11に堆積したPMを酸化・除去すべくフィルタ再生制御を実行する場合、フィルタ11に担持された酸化触媒が活性状態にあるときに燃料添加弁15から排気中に燃料が添加される。
ここで、外気温度が低い場合や、内燃機関1が始動された直後の場合等のように、フィ
ルタ11に流入する排気の温度(以下、流入排気温度と称する)がある程度以上低いときにフィルタ再生制御を実行しようとした場合、フィルタ再生制御の実行開始時のフィルタ11の温度もある程度以上低いため、該フィルタ11の温度を目標温度にまで上昇させ難い場合がある。
以下、本実施例に係るフィルタ再生制御の制御ルーチンについて、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、規定時間毎に実行される。
PMの酸化反応がより活発化し易くなるため、フィルタ11に堆積したPMをより速やかに酸化・除去することが可能となる。
2・・・気筒
9・・・排気通路
10・・燃料噴射弁
11・・パティキュレートフィルタ
12・・排気絞り弁
13・・上流側排気温度センサ
14・・下流側排気温度センサ
15・・燃料添加弁
16・・差圧センサ
20・・ECU
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
該パティキュレートフィルタの温度を目標温度に上昇させることで該パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御を実行するフィルタ再生制御実行手段と、
前記パティキュレートフィルタより下流側の前記排気通路に設けられた排気絞り弁と、
規定条件が成立しているときに前記フィルタ再生制御実行手段によってフィルタ再生制御が実行される場合、前記排気絞り弁による排気絞りを実行する排気絞り実行手段と、を備え、
前記規定条件が成立していないときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が第一の規定PM堆積量以上となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始され、
前記規定条件が成立しているときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が前記第一の規定PM堆積量よりも少ない第二の規定PM堆積量となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記規定条件が成立した時点で、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が前記第二の規定PM堆積量より多い場合、前記規定条件が成立している間は、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行を禁止することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記規定条件が成立した状態で、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が、前記第二の規定PM堆積量よりも多い第三の規定PM堆積量以上となった場合、前記第二の規定PM堆積量となったときにフィルタ再生制御を実行するときよりも前記目標温度を低くして、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行を開始することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記規定条件が、前記パティキュレートフィルタに流入する排気温度が規定排気温度以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371718A JP4428227B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 内燃機関の排気浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004371718A JP4428227B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 内燃機関の排気浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006177251A JP2006177251A (ja) | 2006-07-06 |
JP4428227B2 true JP4428227B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=36731581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004371718A Expired - Fee Related JP4428227B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 内燃機関の排気浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4428227B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4905104B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JP2009108775A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関排気絞り弁開度制御装置 |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004371718A patent/JP4428227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006177251A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075755B2 (ja) | 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法 | |
KR100496459B1 (ko) | 내연 기관의 배기 정화 장치 | |
CN101052787B (zh) | 用于内燃机的排气净化系统 | |
JP2003184538A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2015010470A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPWO2019207330A1 (ja) | 内燃機関の制御方法および制御装置 | |
JP2015031166A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR20090111874A (ko) | 내연 기관의 배기 정화 시스템 | |
JP4003768B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4314134B2 (ja) | 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 | |
JP4428227B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4026576B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4033189B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4103732B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4033099B2 (ja) | 内燃機関のフィルタ再生方法 | |
CN109690040B (zh) | 车辆用的后处理系统及车辆的后处理方法 | |
JP6677008B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4645586B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2006274982A (ja) | 排気浄化装置 | |
CN113175386A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP2006152875A (ja) | 内燃機関の触媒昇温システム | |
JP2008019764A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2005155534A (ja) | 内燃機関の排気昇温装置 | |
JP4905104B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4650245B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4428227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |