JP3250645B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置Info
- Publication number
- JP3250645B2 JP3250645B2 JP12485195A JP12485195A JP3250645B2 JP 3250645 B2 JP3250645 B2 JP 3250645B2 JP 12485195 A JP12485195 A JP 12485195A JP 12485195 A JP12485195 A JP 12485195A JP 3250645 B2 JP3250645 B2 JP 3250645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- valve
- pipe
- exhaust
- catalytic converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0231—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2053—By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2260/00—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
- F01N2260/14—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジン、特にディーゼ
ルエンジンから排出される排ガスを浄化する装置に関す
るものである。
ルエンジンから排出される排ガスを浄化する装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、エンジンの
排気管に酸化触媒が収容された触媒コンバータが設けら
れ、触媒コンバータを迂回するように排気管にバイパス
管が接続され、排ガスの触媒コンバータ及びバイパス管
へのそれぞれの流量を第1バルブが調整し、更に触媒コ
ンバータより排ガス上流側の排ガス温度を検出する温度
センサの検出出力に基づいてコントローラが第1バルブ
を制御するように構成された排気ガス処理装置が開示さ
れている(実開平4−75124)。この装置では、温
度センサが酸化触媒による排ガス浄化作用を得られる所
定の活性化温度範囲内の温度、即ち温度T1より高い排
ガス温度を検出すると、バイパス管への排ガスの流入を
遮断して排ガスを触媒コンバータに導き、このコンバー
タに収容された酸化触媒により排ガスを浄化する。また
温度センサが例えばエンジンの軽負荷運転時のように、
酸化触媒による排ガス浄化作用を得られる所定の活性化
温度範囲から外れた温度、即ち温度T1以下の排ガス温
度を検出すると、触媒コンバータへの排ガスの流入を遮
断してバイパス管に導くようになっている。
排気管に酸化触媒が収容された触媒コンバータが設けら
れ、触媒コンバータを迂回するように排気管にバイパス
管が接続され、排ガスの触媒コンバータ及びバイパス管
へのそれぞれの流量を第1バルブが調整し、更に触媒コ
ンバータより排ガス上流側の排ガス温度を検出する温度
センサの検出出力に基づいてコントローラが第1バルブ
を制御するように構成された排気ガス処理装置が開示さ
れている(実開平4−75124)。この装置では、温
度センサが酸化触媒による排ガス浄化作用を得られる所
定の活性化温度範囲内の温度、即ち温度T1より高い排
ガス温度を検出すると、バイパス管への排ガスの流入を
遮断して排ガスを触媒コンバータに導き、このコンバー
タに収容された酸化触媒により排ガスを浄化する。また
温度センサが例えばエンジンの軽負荷運転時のように、
酸化触媒による排ガス浄化作用を得られる所定の活性化
温度範囲から外れた温度、即ち温度T1以下の排ガス温
度を検出すると、触媒コンバータへの排ガスの流入を遮
断してバイパス管に導くようになっている。
【0003】一方、エンジンの排ガス中のパティキュレ
ートを除去するために、排気管にパティキュレートフィ
ルタが収容されたパティキュレート捕集器が設けられた
パティキュレート除去装置が知られている。この装置で
は、フィルタにパティキュレートが堆積してフィルタが
目詰まりすると、電気ヒータやバーナ等により捕集され
たパティキュレートを焼却することによりフィルタを再
生するようになっている。
ートを除去するために、排気管にパティキュレートフィ
ルタが収容されたパティキュレート捕集器が設けられた
パティキュレート除去装置が知られている。この装置で
は、フィルタにパティキュレートが堆積してフィルタが
目詰まりすると、電気ヒータやバーナ等により捕集され
たパティキュレートを焼却することによりフィルタを再
生するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の排
気ガス処理装置では、排ガス温度が酸化触媒による排ガ
ス浄化作用の低い温度T1以下のときには、排ガスを浄
化せずにバイパス管を介してそのまま大気に排出してし
まい、排ガスを十分に浄化できない不具合があった。ま
た、上記従来の排気ガス処理装置では、排ガス温度が温
度T1を越えて極めて高くなると、排ガス中の硫黄分が
酸化されて硫酸塩が生成される問題点もあった。また、
上記従来のパティキュレート除去装置では、パティキュ
レートフィルタの目詰まり時にフィルタを再生するため
の電気ヒータやバーナを必要とし、かつパティキュレー
トの捕集量検出部の構造が複雑であり、製造コストを押
上げる問題点があった。更に、上記従来のパティキュレ
ート除去装置では、上記捕集量検出部の信頼性が低い問
題点があった。
気ガス処理装置では、排ガス温度が酸化触媒による排ガ
ス浄化作用の低い温度T1以下のときには、排ガスを浄
化せずにバイパス管を介してそのまま大気に排出してし
まい、排ガスを十分に浄化できない不具合があった。ま
た、上記従来の排気ガス処理装置では、排ガス温度が温
度T1を越えて極めて高くなると、排ガス中の硫黄分が
酸化されて硫酸塩が生成される問題点もあった。また、
上記従来のパティキュレート除去装置では、パティキュ
レートフィルタの目詰まり時にフィルタを再生するため
の電気ヒータやバーナを必要とし、かつパティキュレー
トの捕集量検出部の構造が複雑であり、製造コストを押
上げる問題点があった。更に、上記従来のパティキュレ
ート除去装置では、上記捕集量検出部の信頼性が低い問
題点があった。
【0005】本発明の目的は、電気ヒータやバーナ等を
用いない比較的簡単な構造で、パティキュレートフィル
タに堆積したパティキュレートを酸化除去できる排ガス
浄化装置を提供することにある。本発明の別の目的は、
排ガス温度が極めて高いときには排ガスをバイパス管に
導くことにより酸化触媒での硫酸塩の生成を防止でき、
排ガス温度が低いエンジンの軽負荷運転時であってもパ
ティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを
酸化除去できる排ガス浄化装置を提供することにある。
用いない比較的簡単な構造で、パティキュレートフィル
タに堆積したパティキュレートを酸化除去できる排ガス
浄化装置を提供することにある。本発明の別の目的は、
排ガス温度が極めて高いときには排ガスをバイパス管に
導くことにより酸化触媒での硫酸塩の生成を防止でき、
排ガス温度が低いエンジンの軽負荷運転時であってもパ
ティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを
酸化除去できる排ガス浄化装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成を、実施例に対応する図1を用いて説明
する。本発明は、エンジン11の排気管13に設けられ
酸化触媒16が収容された触媒コンバータ14と、触媒
コンバータ14を迂回するように排気管13に接続され
たバイパス管17と、排ガスの触媒コンバータ14及び
バイパス管17へのそれぞれの流量を調整可能な第1バ
ルブ21と、触媒コンバータ14より排ガス上流側の排
ガス温度を検出する温度センサ26と、温度センサ26
の検出出力に基づいて第1バルブ21を制御するコント
ローラ28とを備えた排ガス浄化装置の改良である。そ
の特徴ある構成は、触媒コンバータ14及びバイパス管
17より排ガス下流側の排気管13に設けられパティキ
ュレートフィルタ24が収容されたパティキュレート捕
集器23と、パティキュレート捕集器23より排ガス下
流側の排気管13に設けられ排気管13を流れる排ガス
流量を調整可能な第2バルブ22とを備え、コントロー
ラ28は、温度センサ26の検出出力に基づいてエンジ
ン11の軽負荷運転状態であると判断したときに第1バ
ルブ21を制御しバイパス管17を閉止することにより
排ガスを触媒コンバータ14に導き、かつ第2バルブ2
2を絞り、温度センサ26の検出出力に基づいてエンジ
ン11の中負荷運転状態であると判断したときに第1バ
ルブ21を制御しバイパス管17を閉止することにより
排ガスを触媒コンバータ14に導き、かつ第2バルブ2
2を全開にし、温度センサ26の検出出力に基づいてエ
ンジン11の高負荷運転状態であると判断したときに第
1バルブ21を制御しバイパス管17を開放することに
より排ガスをバイパス管17を介してパティキュレート
捕集器23に導入し、かつ第2バルブ22を全開にする
ように構成されたところにある。
の本発明の構成を、実施例に対応する図1を用いて説明
する。本発明は、エンジン11の排気管13に設けられ
酸化触媒16が収容された触媒コンバータ14と、触媒
コンバータ14を迂回するように排気管13に接続され
たバイパス管17と、排ガスの触媒コンバータ14及び
バイパス管17へのそれぞれの流量を調整可能な第1バ
ルブ21と、触媒コンバータ14より排ガス上流側の排
ガス温度を検出する温度センサ26と、温度センサ26
の検出出力に基づいて第1バルブ21を制御するコント
ローラ28とを備えた排ガス浄化装置の改良である。そ
の特徴ある構成は、触媒コンバータ14及びバイパス管
17より排ガス下流側の排気管13に設けられパティキ
ュレートフィルタ24が収容されたパティキュレート捕
集器23と、パティキュレート捕集器23より排ガス下
流側の排気管13に設けられ排気管13を流れる排ガス
流量を調整可能な第2バルブ22とを備え、コントロー
ラ28は、温度センサ26の検出出力に基づいてエンジ
ン11の軽負荷運転状態であると判断したときに第1バ
ルブ21を制御しバイパス管17を閉止することにより
排ガスを触媒コンバータ14に導き、かつ第2バルブ2
2を絞り、温度センサ26の検出出力に基づいてエンジ
ン11の中負荷運転状態であると判断したときに第1バ
ルブ21を制御しバイパス管17を閉止することにより
排ガスを触媒コンバータ14に導き、かつ第2バルブ2
2を全開にし、温度センサ26の検出出力に基づいてエ
ンジン11の高負荷運転状態であると判断したときに第
1バルブ21を制御しバイパス管17を開放することに
より排ガスをバイパス管17を介してパティキュレート
捕集器23に導入し、かつ第2バルブ22を全開にする
ように構成されたところにある。
【0007】
【作用】エンジン11の軽負荷運転時にはコントローラ
28は比較的低い排ガス温度を検出した温度センサ26
の検出出力に基づいて第1バルブ21を制御しバイパス
管17を閉止して排ガスを触媒コンバータ14に導くと
同時に、第2バルブ22を絞って排気抵抗を増すことに
より排ガス温度を上昇させる。この結果、エンジン11
の軽負荷運転時であっても、酸化触媒16が活性化する
ので、排ガス中の一酸化窒素が酸化触媒により二酸化窒
素に転化され、この二酸化窒素はパティキュレートフィ
ルタ24により捕集されたパティキュレートを酸化除去
する。
28は比較的低い排ガス温度を検出した温度センサ26
の検出出力に基づいて第1バルブ21を制御しバイパス
管17を閉止して排ガスを触媒コンバータ14に導くと
同時に、第2バルブ22を絞って排気抵抗を増すことに
より排ガス温度を上昇させる。この結果、エンジン11
の軽負荷運転時であっても、酸化触媒16が活性化する
ので、排ガス中の一酸化窒素が酸化触媒により二酸化窒
素に転化され、この二酸化窒素はパティキュレートフィ
ルタ24により捕集されたパティキュレートを酸化除去
する。
【0008】またエンジン11の中負荷運転時には排ガ
スが所定の温度範囲内にあるので、コントローラ28は
第2バルブ22を全開にする。この結果、酸化触媒16
にて二酸化窒素が生成されるので、この二酸化窒素によ
りパティキュレートフィルタ24に堆積したパティキュ
レートが酸化除去される。更にエンジン11の高負荷運
転時にはコントローラ28は極めて高い排ガス温度を検
出した温度センサ26の検出出力に基づいて第1バルブ
21を制御し、排ガスを触媒コンバータ14を迂回し
て、即ちバイパス管17を介してパティキュレート捕集
器23に導入する。これは高温の排ガスを触媒コンバー
タ23に導入することにより酸化触媒16にて生成され
るミスト状の硫酸塩の生成を防止するためである。
スが所定の温度範囲内にあるので、コントローラ28は
第2バルブ22を全開にする。この結果、酸化触媒16
にて二酸化窒素が生成されるので、この二酸化窒素によ
りパティキュレートフィルタ24に堆積したパティキュ
レートが酸化除去される。更にエンジン11の高負荷運
転時にはコントローラ28は極めて高い排ガス温度を検
出した温度センサ26の検出出力に基づいて第1バルブ
21を制御し、排ガスを触媒コンバータ14を迂回し
て、即ちバイパス管17を介してパティキュレート捕集
器23に導入する。これは高温の排ガスを触媒コンバー
タ23に導入することにより酸化触媒16にて生成され
るミスト状の硫酸塩の生成を防止するためである。
【0009】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。図1に示すように、ディーゼルエンジン1
1の排気マニホルド12には排気管13の一端が接続さ
れ、この排気管13の途中には触媒コンバータ14が設
けられる。この触媒コンバータ14には酸化触媒16が
収容される。酸化触媒16はこの例ではハニカム状又は
ペレット状に形成された多孔質のアルミナのセラミック
担体に白金又はパラジウム等の貴金属を分散して担持さ
せることにより形成される。
く説明する。図1に示すように、ディーゼルエンジン1
1の排気マニホルド12には排気管13の一端が接続さ
れ、この排気管13の途中には触媒コンバータ14が設
けられる。この触媒コンバータ14には酸化触媒16が
収容される。酸化触媒16はこの例ではハニカム状又は
ペレット状に形成された多孔質のアルミナのセラミック
担体に白金又はパラジウム等の貴金属を分散して担持さ
せることにより形成される。
【0010】また排気管13には触媒コンバータ14を
迂回するようにバイパス管17が接続される。即ちバイ
パス管17は排気管13のうちバイパス管17の排ガス
上流端が接続された分岐部18とバイパス管17の排ガ
ス下流端が接続された合流部19との間に位置する主管
13aに並列に接続される。排気管13の分岐部18に
は排ガスの主管13a及びバイパス管17へのそれぞれ
の流量を調整可能な第1バルブ21が設けられる。この
バルブ21は主管13a及びバイパス管17を開閉する
第1バルブ本体21aと、この第1バルブ本体21aを
駆動する第1駆動手段21bとを有する。第1バルブ本
体21aは第1駆動手段21bにより主管13a及びバ
イパス管17の両者に同時に排ガスを導入可能な実線で
示す中立位置と、主管13aを開放しかつバイパス管1
7を閉止する一点鎖線で示す主管開放位置と、主管13
aを閉止しかつバイパス管17を開放する破線で示すバ
イパス管開放位置との3位置に回動可能に構成される。
迂回するようにバイパス管17が接続される。即ちバイ
パス管17は排気管13のうちバイパス管17の排ガス
上流端が接続された分岐部18とバイパス管17の排ガ
ス下流端が接続された合流部19との間に位置する主管
13aに並列に接続される。排気管13の分岐部18に
は排ガスの主管13a及びバイパス管17へのそれぞれ
の流量を調整可能な第1バルブ21が設けられる。この
バルブ21は主管13a及びバイパス管17を開閉する
第1バルブ本体21aと、この第1バルブ本体21aを
駆動する第1駆動手段21bとを有する。第1バルブ本
体21aは第1駆動手段21bにより主管13a及びバ
イパス管17の両者に同時に排ガスを導入可能な実線で
示す中立位置と、主管13aを開放しかつバイパス管1
7を閉止する一点鎖線で示す主管開放位置と、主管13
aを閉止しかつバイパス管17を開放する破線で示すバ
イパス管開放位置との3位置に回動可能に構成される。
【0011】触媒コンバータ14及びバイパス管17よ
り排ガス下流側の排気管13、即ち合流部19より排ガ
ス下流側の排気管13にはパティキュレート捕集器23
が設けられ、この捕集器23にはパティキュレートフィ
ルタ24が収容される。フィルタ24はこの例では多孔
質の耐熱性セラミック材料により形成されたハニカムフ
ィルタであり、円筒状のフィルタ本体24aと、このフ
ィルタ本体24a内に排ガス流の方向に延びる格子状の
隔壁24bと、この隔壁24bにより形成された断面略
長方形状の複数の排ガス通路24cと、これらの通路2
4cの出口を1つ置きに目封じする出口側栓24dと、
出口側栓24dにより目封じされていない排ガス通路2
4cの入口を目封じする入口側栓24eとを有する。排
ガス中のパティキュレートは上記隔壁24bを通過する
際に捕集されるようになっている。パティキュレート捕
集器23より排ガス下流側の排気管13にはこの排気管
13を流れる排ガス流量を調整可能な第2バルブ22が
設けられる。このバルブ22は第2バルブ本体22a
と、この第2バルブ本体22aを駆動する第2駆動手段
22bとを有する。第2バルブ本体22aは排気管13
を全開する実線で示す全開位置及び排気管13を半開に
する破線で示す半開位置の2位置に回動可能に構成され
る。
り排ガス下流側の排気管13、即ち合流部19より排ガ
ス下流側の排気管13にはパティキュレート捕集器23
が設けられ、この捕集器23にはパティキュレートフィ
ルタ24が収容される。フィルタ24はこの例では多孔
質の耐熱性セラミック材料により形成されたハニカムフ
ィルタであり、円筒状のフィルタ本体24aと、このフ
ィルタ本体24a内に排ガス流の方向に延びる格子状の
隔壁24bと、この隔壁24bにより形成された断面略
長方形状の複数の排ガス通路24cと、これらの通路2
4cの出口を1つ置きに目封じする出口側栓24dと、
出口側栓24dにより目封じされていない排ガス通路2
4cの入口を目封じする入口側栓24eとを有する。排
ガス中のパティキュレートは上記隔壁24bを通過する
際に捕集されるようになっている。パティキュレート捕
集器23より排ガス下流側の排気管13にはこの排気管
13を流れる排ガス流量を調整可能な第2バルブ22が
設けられる。このバルブ22は第2バルブ本体22a
と、この第2バルブ本体22aを駆動する第2駆動手段
22bとを有する。第2バルブ本体22aは排気管13
を全開する実線で示す全開位置及び排気管13を半開に
する破線で示す半開位置の2位置に回動可能に構成され
る。
【0012】分岐部18より排ガス上流側の排気管13
には、触媒コンバータ14より排ガス上流側の排ガス温
度を検出する温度センサ26と、分岐部より排ガス上流
側の排ガス圧力を検出する圧力センサ27とが設けられ
る。温度センサ26及び圧力センサ27の各検出出力は
コントローラ28の制御入力に接続され、コントローラ
28の制御出力は第1及び第2駆動手段21b,22b
に接続される。コントローラ28にはメモリ29が設け
られ、このメモリ29には第1及び第2バルブ21,2
2を切換える条件である所定の温度及び所定の圧力が記
憶される。所定の温度はこの例では550℃及び300
℃であり、所定の圧力はこの例では200mmHgであ
る。また図2に示すように排ガス温度Tが300℃以下
では一酸化窒素の二酸化窒素への転化率は低く、排ガス
温度Tが300℃〜550℃では上記転化率は急激に上
昇し、排ガス温度Tが550℃以上になると上記転化率
は略一定になることが知られている。
には、触媒コンバータ14より排ガス上流側の排ガス温
度を検出する温度センサ26と、分岐部より排ガス上流
側の排ガス圧力を検出する圧力センサ27とが設けられ
る。温度センサ26及び圧力センサ27の各検出出力は
コントローラ28の制御入力に接続され、コントローラ
28の制御出力は第1及び第2駆動手段21b,22b
に接続される。コントローラ28にはメモリ29が設け
られ、このメモリ29には第1及び第2バルブ21,2
2を切換える条件である所定の温度及び所定の圧力が記
憶される。所定の温度はこの例では550℃及び300
℃であり、所定の圧力はこの例では200mmHgであ
る。また図2に示すように排ガス温度Tが300℃以下
では一酸化窒素の二酸化窒素への転化率は低く、排ガス
温度Tが300℃〜550℃では上記転化率は急激に上
昇し、排ガス温度Tが550℃以上になると上記転化率
は略一定になることが知られている。
【0013】このように構成された排ガス浄化装置の動
作を図1〜図3に基づいて説明する。エンジン11始動
直後や軽負荷運転時には排ガス温度は比較的低く、温度
センサ26は排ガス温度T=550℃未満を検出する。
コントローラ28は上記温度センサ26の検出出力に基
づいて第1駆動手段21bを駆動し、第1バルブ本体2
1aを図1の一点鎖線で示す主管開放位置に回転させ
る。またエンジン11始動直後や軽負荷運転時であって
もパティキュレートフィルタ24に所定量以上のパティ
キュレートが堆積し、圧力センサ27が排ガス圧力P=
200mmHg以上を検出すると、コントローラ28は
上記圧力センサ27の検出出力に基づいて第2駆動手段
22bを駆動し、第2バルブ本体22aを破線で示す半
開位置にし、排気抵抗を増すことにより排ガス温度を上
昇させる。温度センサ26が排ガス温度T=300℃を
越えたことを検出すると、コントローラ28は第2駆動
手段22bを介して第2バルブ本体22aを実線で示す
全開位置にする。排ガス温度が300℃を越えると、図
2に示すように酸化触媒16が活性化し、一酸化炭素や
炭化水素等の有害ガスを二酸化炭素や水等の無害な物質
に転化するとともに、一酸化窒素を二酸化窒素に転化す
る。転化された二酸化窒素はパティキュレート捕集器2
3に導入され、パティキュレートフィルタ24により捕
集されたパティキュレートを酸化除去する。この結果、
エンジン11始動直後や軽負荷運転時であっても、フィ
ルタ24に堆積したパティキュレートを除去できる。
作を図1〜図3に基づいて説明する。エンジン11始動
直後や軽負荷運転時には排ガス温度は比較的低く、温度
センサ26は排ガス温度T=550℃未満を検出する。
コントローラ28は上記温度センサ26の検出出力に基
づいて第1駆動手段21bを駆動し、第1バルブ本体2
1aを図1の一点鎖線で示す主管開放位置に回転させ
る。またエンジン11始動直後や軽負荷運転時であって
もパティキュレートフィルタ24に所定量以上のパティ
キュレートが堆積し、圧力センサ27が排ガス圧力P=
200mmHg以上を検出すると、コントローラ28は
上記圧力センサ27の検出出力に基づいて第2駆動手段
22bを駆動し、第2バルブ本体22aを破線で示す半
開位置にし、排気抵抗を増すことにより排ガス温度を上
昇させる。温度センサ26が排ガス温度T=300℃を
越えたことを検出すると、コントローラ28は第2駆動
手段22bを介して第2バルブ本体22aを実線で示す
全開位置にする。排ガス温度が300℃を越えると、図
2に示すように酸化触媒16が活性化し、一酸化炭素や
炭化水素等の有害ガスを二酸化炭素や水等の無害な物質
に転化するとともに、一酸化窒素を二酸化窒素に転化す
る。転化された二酸化窒素はパティキュレート捕集器2
3に導入され、パティキュレートフィルタ24により捕
集されたパティキュレートを酸化除去する。この結果、
エンジン11始動直後や軽負荷運転時であっても、フィ
ルタ24に堆積したパティキュレートを除去できる。
【0014】またエンジン11が中負荷運転されると、
排ガス温度は300℃〜550℃の範囲内になるので、
上記と同様に酸化触媒16にて生成された二酸化窒素に
よりパティキュレートフィルタ24に堆積したパティキ
ュレートが酸化除去され、フィルタ24はパティキュレ
ートの堆積による目詰まりを生じない。エンジン11が
高負荷運転されて温度センサ26が排ガス温度T=55
0℃以上を検出すると、コントローラ28は第1駆動手
段21bを駆動して第1バルブ本体21aを図1の破線
で示すバイパス管開放位置に回転させ、排ガスを触媒コ
ンバータ14を迂回してパティキュレート捕集器23に
導入する。これは高温の排ガスを触媒コンバータ16に
導入すると、排ガス流の硫黄分が酸化触媒16にて酸化
されてミスト状の硫酸塩が生成されるのを回避するため
である。高負荷運転時にフィルタ24に堆積したパティ
キュレートは排ガスの熱のみで酸化除去される。
排ガス温度は300℃〜550℃の範囲内になるので、
上記と同様に酸化触媒16にて生成された二酸化窒素に
よりパティキュレートフィルタ24に堆積したパティキ
ュレートが酸化除去され、フィルタ24はパティキュレ
ートの堆積による目詰まりを生じない。エンジン11が
高負荷運転されて温度センサ26が排ガス温度T=55
0℃以上を検出すると、コントローラ28は第1駆動手
段21bを駆動して第1バルブ本体21aを図1の破線
で示すバイパス管開放位置に回転させ、排ガスを触媒コ
ンバータ14を迂回してパティキュレート捕集器23に
導入する。これは高温の排ガスを触媒コンバータ16に
導入すると、排ガス流の硫黄分が酸化触媒16にて酸化
されてミスト状の硫酸塩が生成されるのを回避するため
である。高負荷運転時にフィルタ24に堆積したパティ
キュレートは排ガスの熱のみで酸化除去される。
【0015】なお、上記実施例では第1バルブを中立位
置、主管開放位置及びバイパス管開放位置の3段階に制
御し、第2バルブを全開位置及び半開位置の2段階に制
御したが、第1バルブを主管開放位置及びバイパス管開
放位置の2段階又は4段階以上に制御し、第2バルブを
3段階以上に制御してもよい。この場合、より細かな最
適化が可能となる。また、上記実施例ではコントローラ
の制御入力に温度センサ及び圧力センサの各検出出力を
接続したが、パティキュレートフィルタに堆積したパテ
ィキュレートを完全に二酸化窒素により酸化除去できれ
ば、圧力センサを用いずに温度センサののみをコントロ
ーラの制御入力に接続してもよい。この場合、コントロ
ーラは温度センサの検出出力に基づいて第1及び第2バ
ルブを制御する。更に、上記実施例で挙げた排ガス温度
及び排ガス圧力の数値は一例であってこれらの数値に限
定されるものではない。
置、主管開放位置及びバイパス管開放位置の3段階に制
御し、第2バルブを全開位置及び半開位置の2段階に制
御したが、第1バルブを主管開放位置及びバイパス管開
放位置の2段階又は4段階以上に制御し、第2バルブを
3段階以上に制御してもよい。この場合、より細かな最
適化が可能となる。また、上記実施例ではコントローラ
の制御入力に温度センサ及び圧力センサの各検出出力を
接続したが、パティキュレートフィルタに堆積したパテ
ィキュレートを完全に二酸化窒素により酸化除去できれ
ば、圧力センサを用いずに温度センサののみをコントロ
ーラの制御入力に接続してもよい。この場合、コントロ
ーラは温度センサの検出出力に基づいて第1及び第2バ
ルブを制御する。更に、上記実施例で挙げた排ガス温度
及び排ガス圧力の数値は一例であってこれらの数値に限
定されるものではない。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、触
媒コンバータ及びこのコンバータを迂回するバイパス管
より排ガス下流側の排気管にパティキュレート捕集器を
設け、コントローラが排ガス温度を検出する温度センサ
の検出出力に基づいて、排ガスの触媒コンバータ及びバ
イパス管へのそれぞれの流入量を調整する第1バルブ
と、パティキュレート捕集器より排ガス下流側の排気管
への排ガス流量を調整する第2バルブとを制御するよう
に構成したので、排ガス温度が酸化触媒による排ガス浄
化作用の低い温度以下のときに、排ガスを浄化せずにバ
イパス管を介してそのまま大気に排出してしまう従来の
排気ガス処理装置と比較して、本発明では排ガス温度が
低いエンジンの軽負荷運転時であってもパティキュレー
トフィルタに堆積したパティキュレートを酸化除去でき
る。
媒コンバータ及びこのコンバータを迂回するバイパス管
より排ガス下流側の排気管にパティキュレート捕集器を
設け、コントローラが排ガス温度を検出する温度センサ
の検出出力に基づいて、排ガスの触媒コンバータ及びバ
イパス管へのそれぞれの流入量を調整する第1バルブ
と、パティキュレート捕集器より排ガス下流側の排気管
への排ガス流量を調整する第2バルブとを制御するよう
に構成したので、排ガス温度が酸化触媒による排ガス浄
化作用の低い温度以下のときに、排ガスを浄化せずにバ
イパス管を介してそのまま大気に排出してしまう従来の
排気ガス処理装置と比較して、本発明では排ガス温度が
低いエンジンの軽負荷運転時であってもパティキュレー
トフィルタに堆積したパティキュレートを酸化除去でき
る。
【0017】また、排ガス温度が極めて高くなると、排
ガス中の硫黄分を酸化して硫酸塩を生成する従来の排ガ
ス処理装置と比較して、本発明では排ガス温度が極めて
高くなると、排ガスをバイパス管に導くことにより酸化
触媒での硫酸塩の生成を防止できる。更に、パティキュ
レートフィルタの目詰まり時にフィルタを再生するため
の電気ヒータやバーナを必要とし、かつパティキュレー
トの捕集量検出部の構造が複雑であり、製造コストを押
上げる従来のパティキュレート除去装置と比較して、本
発明では電気ヒータやバーナ等を用いない簡単な構造
で、パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレ
ートを酸化除去できる。
ガス中の硫黄分を酸化して硫酸塩を生成する従来の排ガ
ス処理装置と比較して、本発明では排ガス温度が極めて
高くなると、排ガスをバイパス管に導くことにより酸化
触媒での硫酸塩の生成を防止できる。更に、パティキュ
レートフィルタの目詰まり時にフィルタを再生するため
の電気ヒータやバーナを必要とし、かつパティキュレー
トの捕集量検出部の構造が複雑であり、製造コストを押
上げる従来のパティキュレート除去装置と比較して、本
発明では電気ヒータやバーナ等を用いない簡単な構造
で、パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレ
ートを酸化除去できる。
【図1】本発明一実施例の排ガス浄化装置の構成図。
【図2】排ガス温度の変化に対するNOのNO2への転
化率を示す図。
化率を示す図。
【図3】その装置の動作を示すフローチャート。
11 ディーゼルエンジン 13 排気管 14 触媒コンバータ 16 酸化触媒 17 バイパス管 21 第1バルブ 22 第2バルブ 23 パティキュレート捕集器 24 パティキュレートフィルタ 26 温度センサ 28 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F01N 3/24 ZABE F02D 9/04 F02D 9/04 E (56)参考文献 特開 平5−44436(JP,A) 特開 平6−264719(JP,A) 特開 平5−65817(JP,A) 実開 平3−8612(JP,U) 実開 平4−75124(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 F01N 3/20 F01N 3/24 F02D 9/04
Claims (1)
- 【請求項1】 エンジン(11)の排気管(13)に設けられ酸
化触媒(16)が収容された触媒コンバータ(14)と、前記触
媒コンバータ(14)を迂回するように前記排気管(13)に接
続されたバイパス管(17)と、排ガスの前記触媒コンバー
タ(14)及び前記バイパス管(17)へのそれぞれの流量を調
整可能な第1バルブ(21)と、前記触媒コンバータ(14)よ
り排ガス上流側の排ガス温度を検出する温度センサ(26)
と、前記温度センサ(26)の検出出力に基づいて前記第1
バルブ(21)を制御するコントローラ(28)とを備えた排ガ
ス浄化装置において、 前記触媒コンバータ(14)及び前記バイパス管(17)より排
ガス下流側の前記排気管(13)に設けられパティキュレー
トフィルタ(24)が収容されたパティキュレート捕集器(2
3)と、 前記パティキュレート捕集器(23)より排ガス下流側の前
記排気管(13)に設けられ前記排気管(13)を流れる排ガス
流量を調整可能な第2バルブ(22)とを備え、 前記コントローラ(28)は、前記温度センサ(26)の検出出力に基づいて 前記エンジン
(11)が軽負荷運転状態であると判断したときに前記第1
バルブ(21)を制御し前記バイパス管(17)を閉止すること
により排ガスを前記触媒コンバータ(14)に導き、かつ前
記第2バルブ(22)を絞り、前記温度センサ(26)の検出出力に基づいて 前記エンジン
(11)が中負荷運転状態であると判断したときに前記第1
バルブ(21)を制御し前記バイパス管(17)を閉止すること
により排ガスを前記触媒コンバータ(14)に導き、かつ前
記第2バルブ(22)を全開にし、前記温度センサ(26)の検出出力に基づいて 前記エンジン
(11)が高負荷運転状態であると判断したときに前記第1
バルブ(21)を制御し前記バイパス管(17)を開放すること
により排ガスを前記バイパス管(17)を介して前記パティ
キュレート捕集器(23)に導入し、かつ前記第2バルブ(2
2)を全開にするように構成されたことを特徴とする排ガ
ス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12485195A JP3250645B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12485195A JP3250645B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08319820A JPH08319820A (ja) | 1996-12-03 |
JP3250645B2 true JP3250645B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=14895670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12485195A Expired - Fee Related JP3250645B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3250645B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9804739D0 (en) * | 1998-03-06 | 1998-04-29 | Johnson Matthey Plc | Improvements in emissions control |
JP2002021534A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Bosch Braking Systems Co Ltd | 排気ガス浄化装置 |
JP2002188432A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
DE60212079T2 (de) | 2001-02-20 | 2006-12-07 | Isuzu Motors Ltd. | Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung für Dieselmotoren und Regenerationssteuerungsverfahren für Abgasnachbehandlungsvorrichtung |
FR2832183B1 (fr) * | 2001-11-13 | 2005-10-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules catalyse dispose dans une ligne d'echappement de moteur diesel de vehicule automobile |
JP3951899B2 (ja) | 2002-11-15 | 2007-08-01 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
JP4045935B2 (ja) * | 2002-11-25 | 2008-02-13 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP1495796B1 (de) * | 2003-07-09 | 2006-09-20 | Hochschule Rapperswil, Institut für angewandte Umwelttechnik | Verringerung der Stickstoffdioxid-emission bei kontinuierlich regenerierenden Russpartikelnfiltern |
FR2872217A1 (fr) * | 2004-06-24 | 2005-12-30 | Faurecia Sys Echappement | Groupe de propulsion a organe de purification catalytique |
DE102004057434A1 (de) * | 2004-11-27 | 2006-06-08 | Deutz Ag | Oxidationskatalysator und Partikelfilter |
JP5112986B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2013-01-09 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
NL2002651C2 (nl) * | 2009-03-23 | 2010-09-27 | Trs Transportkoeling B V | Voertuig voorzien van een verbrandingsmotor. |
BR112013000067B1 (pt) * | 2010-07-02 | 2022-03-29 | Mack Trucks, Inc | Sistema de pós-tratamento de motor a diesel e de exaustão e método de tratamento de gases de exaustão a partir de um motor a diesel |
US10107213B2 (en) * | 2016-12-01 | 2018-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for exhaust gas recirculation and heat recovery |
CN109441597A (zh) * | 2018-09-03 | 2019-03-08 | 潍柴动力股份有限公司 | 后处理保护系统和后处理保护方法 |
CN109826694A (zh) * | 2019-01-02 | 2019-05-31 | 北京汽车股份有限公司 | 尾气净化系统和车辆以及尾气净化系统的控制方法 |
-
1995
- 1995-05-24 JP JP12485195A patent/JP3250645B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08319820A (ja) | 1996-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3250645B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3876705B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム | |
KR100524440B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법 | |
JPH07189655A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH01159029A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP3028110B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JPH0534486B2 (ja) | ||
JP2009209845A (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法 | |
JP2018145869A (ja) | 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの硫黄被毒抑制方法 | |
JP5228877B2 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JPH0598932A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0633735A (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス処理装置 | |
KR100405437B1 (ko) | 디젤 엔진의 배기 가스 후처리 장치 | |
JP4400194B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP5233596B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2004245167A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3087882B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2003035126A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2717892B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JPH053695Y2 (ja) | ||
JP4285596B2 (ja) | ディーゼル排気ガス浄化装置 | |
JP2002188426A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH0610409B2 (ja) | エンジンのスモーク低減装置 | |
JPH04183917A (ja) | ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置 | |
JP3826661B2 (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |