JP5858224B2 - 排気浄化装置の再生装置 - Google Patents
排気浄化装置の再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5858224B2 JP5858224B2 JP2011249797A JP2011249797A JP5858224B2 JP 5858224 B2 JP5858224 B2 JP 5858224B2 JP 2011249797 A JP2011249797 A JP 2011249797A JP 2011249797 A JP2011249797 A JP 2011249797A JP 5858224 B2 JP5858224 B2 JP 5858224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- exhaust
- exhaust gas
- purification means
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 79
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 35
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 35
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 24
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
そこで、排気通路に排気冷却装置を備え、排気の温度が過度に高い場合に、排気冷却装置によって排気浄化手段に流入する排気を冷却し、排気浄化手段の過度な温度上昇を防止する技術が提案されている(特許文献1)。
また、請求項4の排気浄化装置の再生装置は、請求項2または3において、制御手段は、排気浄化手段が過昇温となるリスクを3段階に分け、当該リスクが高段階である場合には、第1の温度低下手段及び第2の温度低下手段のいずれも作動させることを特徴とする。
また、第2の温度制御手段は、排気通路に備えられた開閉弁を制御し、バイパス路に備えられた熱交換手段に排気を通過させて、排気浄化手段に流入する排気の温度を制御するので、排気温度を迅速に変化させることが可能となり、排気浄化手段の温度をタイミング良く変化させて排気浄化手段の温度制御を精度良く行うことができる。
特に、第1の温度制御手段の第1の温度低下手段は、排気浄化手段の過昇温の可能性の判定時において、内燃機関における燃料噴射量を減少させて排気浄化手段に流入する排気の温度を低下させるので、再生時において排気浄化手段の温度を大きく低下させることができる。
このように特性の異なる2つの温度低下手段を排気浄化手段の温度状態に基づいて適宜用いることで、排気浄化手段の過度な温度上昇を確実に防止できるとともに、排気浄化手段の温度を精度良く制御することが可能となる。よって、再生時における排気浄化手段の目標温度を高く設定することが可能となり、再生時間の短縮化を図ることができる。
また、請求項3の発明によれば、排気浄化手段が過昇温となるリスクが3段階のうちの中段階である場合には、第2の温度低下手段のみを作動させるので、排気浄化手段の温度制御をより精度良く行うことができる。
また、請求項4の発明によれば、排気浄化手段が過昇温となるリスクが3段階のうちの高段階である場合には、第1の温度低下手段及び第2の温度低下手段のいずれも作動させるので、排気浄化手段に流入する排気温度をより低下させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態の排気浄化装置の再生装置が適用されたディーゼルエンジン(以下、エンジン1という)の吸排気系の構成を示している。
エンジン1は、例えば車両に搭載されたコモンレール式直列多気筒のディーゼルエンジンである。エンジン1のシリンダヘッド2には、燃焼室3内に燃料を噴射する電磁式の燃料噴射弁4が気筒毎に設けられている。各燃料噴射弁4は図示しないコモンレールに接続されており、コモンレールから、高圧の燃料が供給される。
エンジン1の排気通路20には、排気中の微粒子状物質(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF21:排気浄化手段)が備えられている。DPF21は、例えば、ハニカム担体の通路の上流側及び下流側を交互にプラグで閉鎖し、通路を形成する多孔質の壁にプラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒貴金属を担持して形成されている。
電子コントロールユニット(以下、ECU40という)(制御手段)は、エンジン1の運転制御をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)等を含んで構成されている。
一方、ECU40の出力側には、燃料噴射弁4、吸気絞り弁11等の各種出力デバイスが接続されており、これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づきECU40において演算された燃料噴射量、燃料噴射時期等がそれぞれ出力され、これにより、適正なタイミングで吸気絞り弁11及び燃料噴射弁4等の制御が実施される。
詳しくは、ECU40は、差圧センサ32にて検出される差圧よりDPF21におけるPMの堆積量を算出する。算出された堆積量が予め実験にて設定された許容堆積量以上となると、排気温度センサ31により検出したDPF21通過後の排気温度、即ちDPF21の温度が、強制再生温度の目標値である目標再生温度となるように強制再生温度を昇温させる。
排気熱回収装置50は、DOC22とDPF21との間の排気通路20の一部である主排気通路51に対して並列に設けられたバイパス路52と、バイパス路52に設けられた熱交換器53(熱交換手段)と、主排気通路51とバイパス路52との分岐部に設けられた開閉弁54とにより構成されている。
開閉弁34は、ECU40により作動制御され、主排気通路51を開閉する機能を有し、主排気通路51を全開とする全開状態と主排気通路51を全閉とする全閉状態との間で切り換え可能である。バイパス通路52は主排気通路51より流路断面積が小さく、また熱交換器53が備えられているため、流路抵抗が大きいので、開閉弁54が全開状態では酸化触媒22から排出された排気の多くが主排気通路51を通過する。一方、開閉弁54が全閉状態では、酸化触媒22から排出された排気は全てバイパス通路52を通過する。したがって、開閉弁54は、酸化触媒22から排出された排気がバイパス路52、及び主排気通路51のいずれかを通過するように流路を切換える機能と同等の機能を有する。
ECU40は、エンジン1の冷態始動時(例えば、冷却水温度が所定温度以下である場合)において、バイパス路52を排気が通過するように開閉弁34を閉作動制御する。これにより、エンジン1の冷却水が暖められるので、エンジン1の冷態始動時において、排気熱を利用して暖機を促し、暖機運転時間を短縮させることができる。
2つの温度低下機能のうちの第1の温度低下機能(第1の温度低下手段、第1の温度制御手段)では、ECU40は、強制再生時におけるポスト噴射を停止するように燃料噴射弁4を作動制御する。これにより、DOC22への未燃燃料の供給が停止され、DOC22での酸化が抑えられて、DPF21に流入する排気の温度が低下する。
ECU40は、強制再生時において、DPF21の温度状態に基づいて、上記第1の温度低下機能及び第2の温度低下機能を選択、あるいは併用して実行させる。
詳しくは、ECU40は、強制再生時において、排気温度センサ31から排気温度をDPF温度として逐次入力し、当該DPF温度と単位時間あたりのDPF温度の上昇量であるDPF温度上昇率とに基づいて、図3を用いて、DPF21が過昇温となるリスクをゾーン1〜3の3段階に判定する。
そして、ECU40は、ゾーン1では、上記第1の温度低下機能及び第2の温度低下機能のいずれも実行させず、強制再生をそのまま実施させる。
ゾーン3では、上記第1の温度低下機能及び第2の温度低下機能のいずれも実行させる。
以上のように制御することで、本実施形態では、強制再生時において、第1の温度低下機能及び第2の温度低下機能を選択または併用して、DPF21の温度上昇を規制するようにしている。詳しくは、DPF21の温度状態が、過昇温のリスクが低い場合には第1の温度低下機能及び第2の温度低下機能のいずれも作動させず、過昇温のリスクが中程度の場合には、第2の温度低下機能のみ実行させる。更に、過昇温のリスクが高い場合には、第1の温度低下機能及び第2の温度低下機能の両方を実行させる。
第2の温度低下機能は、熱交換器53に排気を通過させることで瞬時に排気を冷却させることが可能である。よって、DPF21の温度を応答性良く適切なタイミングで低下させることが可能であり、DPF21の温度調整を精度良く行うことが可能である。
また、再生時以外においても、第1の温度低下機能及び第2の温度低下機能を適宜選択または併用して実施することで、DPFの温度制御を精度良く行うことが可能である。
例えば、ゾーン2においてDPF21の温度状態を細分化し、この細分化した温度状態に基づく過昇温のリスクに応じて開閉弁54の開度を複数の段階あるいは連続的に変更可能としてもよい。このようにすれば、更にDPF21の温度制御を正確に行うことができる。
また、本発明は、DPFの再生だけでなく、その他のフィルタや触媒等の各種排気浄化装置の温度制御に対して適用可能である。しかしながら、本発明は、DPFのように、堆積している堆積物が再生時に燃焼して過昇温となり易い排気浄化装置に対して特に有効である。
4 燃料噴射弁
20 排気通路
21 DPF
22 DOC
31 温度センサ
40 ECU
50 排気熱回収装置
52 バイパス路
53 熱交換器
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段に流入する排気の温度を上昇させ、前記排気浄化手段を再生する排気浄化装置の再生装置であって、
該排気浄化手段に流入する排気への燃料添加量を制御して、前記排気への供給熱量を制御する第1の温度制御手段と、
前記排気浄化手段の上流側の排気通路に並列にバイパス路を接続し、当該バイパス路に熱交換手段を備え、前記熱交換手段を通過する排気の流量を当該排気通路に備えた開閉弁により制御して、前記排気浄化手段に流入する排気からの回収熱量を制御する第2の温度制御手段と、
前記排気浄化手段の温度状態を検出する温度状態検出手段と、
前記温度状態検出手段により検出された前記排気浄化手段の温度状態に基づいて、前記排気浄化手段の過昇温の可能性を判定し、当該過昇温の可能性に基づいて、前記第1の温度制御手段及び第2の温度制御手段を選択または併用して作動させる制御手段と、を備え、
前記第1の温度制御手段は、前記排気浄化手段の過昇温の可能性の判定時において前記燃料添加量を減少させて、前記排気浄化手段に流入する排気の温度を低下させる第1の温度低下手段を含んでなり、
前記第2の温度制御手段は、前記排気浄化手段の過昇温の可能性の判定時において前記開閉弁を閉状態として、前記バイパス路を通過する排気の流量を増加して、前記排気浄化手段に流入する排気の温度を低下させる第2の温度低下手段を含んでなる、
ことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置の再生装置。 - 前記制御手段は、前記排気浄化手段の温度と前記排気浄化手段の温度上昇率とに基づいて、前記排気浄化手段が過昇温となるリスクを複数の段階別に判定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置の再生装置。
- 前記制御手段は、前記排気浄化手段が過昇温となるリスクを3段階に分け、当該リスクが中段階である場合には、前記第2の温度低下手段のみを作動させることを特徴とする請求項2に記載の排気浄化装置の再生装置。
- 前記制御手段は、前記排気浄化手段が過昇温となるリスクを3段階に分け、当該リスクが高段階である場合には、前記第1の温度低下手段及び前記第2の温度低下手段のいずれも作動させることを特徴とする請求項2または3に記載の排気浄化装置の再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249797A JP5858224B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 排気浄化装置の再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249797A JP5858224B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 排気浄化装置の再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013104380A JP2013104380A (ja) | 2013-05-30 |
JP5858224B2 true JP5858224B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=48624124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249797A Expired - Fee Related JP5858224B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 排気浄化装置の再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858224B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6102527B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-03-29 | 株式会社豊田自動織機 | 化学蓄熱装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492390B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-06-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 排ガス浄化装置 |
JP2008115728A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
JP4969225B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-07-04 | 三菱重工業株式会社 | Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249797A patent/JP5858224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013104380A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8549843B2 (en) | Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system | |
JP4673226B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4017010B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
WO2014057820A1 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP2005076604A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2007205240A (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2006274986A (ja) | 排気後処理装置 | |
WO2007049406A1 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2010031833A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP5830832B2 (ja) | フィルタ再生装置 | |
WO2016125738A1 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP5761517B2 (ja) | エンジンの排気熱回収装置 | |
JP4012037B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4895019B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5858224B2 (ja) | 排気浄化装置の再生装置 | |
JP5516888B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5858225B2 (ja) | 排気浄化装置の温度制御装置 | |
JP2005163652A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4998109B2 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP4349096B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2011129051A1 (ja) | 後処理バーナシステムの燃焼昇温制御方法及び装置 | |
JP2016173037A (ja) | 排出ガス浄化システム | |
JP6197663B2 (ja) | Egr制御装置 | |
JP2010270617A (ja) | 排気ガス浄化システム及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150522 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5858224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |