[go: up one dir, main page]

JP4045257B2 - 洗濯乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP4045257B2
JP4045257B2 JP2004132395A JP2004132395A JP4045257B2 JP 4045257 B2 JP4045257 B2 JP 4045257B2 JP 2004132395 A JP2004132395 A JP 2004132395A JP 2004132395 A JP2004132395 A JP 2004132395A JP 4045257 B2 JP4045257 B2 JP 4045257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
detergent
tub
laundry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312573A (ja
Inventor
亮二 平山
譲 宮野
功 桧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2004132395A priority Critical patent/JP4045257B2/ja
Priority to CNB2005100678222A priority patent/CN100489179C/zh
Publication of JP2005312573A publication Critical patent/JP2005312573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045257B2 publication Critical patent/JP4045257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Description

本発明は、水冷式熱交換器を有する乾燥装置を備えて、洗濯、脱水及び乾燥を行う洗濯乾燥機に関する。
従来、筐体(外枠ともいう)内に弾性的に吊支した外槽と、回転中心軸を鉛直方向に有し外槽内に回転自在に支持した内槽(洗濯槽或いは洗濯兼脱水槽ともいう)と、内槽の内底部に回転自在に設けた回転翼と、内槽又は回転翼を駆動する駆動手段と、内槽内に温風を送風する温風送風手段と、熱交換器を有し温風送風手段による温風を循環させる温風循環経路と、熱交換器を冷却する冷却手段と、駆動手段、温風送風手段、冷却手段などの動作を制御し洗い、濯ぎ、脱水、乾燥などの工程を制御する制御手段とを備え、熱交換器を、内面に階段状の水飛散部を有する構成とした洗濯乾燥機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−93779号公報(第2頁、図1)
上記従来技術では、熱交換器を構成し温風送風手段によって送風される循環空気の流路となるダクトの中に、糸屑(リント)が、洗濯工程においては洗濯水とともに、或いは乾燥工程においては温風送風手段によって送風される空気とともに運ばれる可能性がある。
本発明の目的は、熱交換器を構成する循環空気の送風ダクト内に運ばれるリントを除去するのに好適な手段を備えた洗濯乾燥機を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の洗濯乾燥機は、以下の構成を有する。
鉛直方向下部で外槽の底部と連通し、循環空気を水冷除湿する熱交換部を構成する送風ダクト(風路)内に、上から下に水を流下させ、この水でダクト内に運ばれたリントを洗い流す。一方、外槽底部の洗濯水(洗い水や濯ぎ水のこと)を汲み上げて内槽の上部から洗濯物に振り掛ける洗濯水の循環経路を構成する。またこの循環経路の途中にはリントを捕集するフィルタを設ける。そしてリントを洗い流した水を洗濯水の循環経路を循環させて、フィルタでリントを捕集する。
本発明によれば、熱交換器を構成する循環空気の送風ダクト内に運ばれるリントを除去するのに好適な手段を備えた洗濯乾燥機を提供することができる。
本発明は、洗濯水を溜める外槽内に回転可能に設けた洗濯兼脱水槽である内槽と、前記内槽内の底部に位置させて回転可能に設けた回転翼盤と、前記内槽および/または回転翼盤を選択的に回転駆動する駆動機構と、前記外槽内に洗濯水を給水する給水機構と、前記外槽内の洗濯水を排水する排水機構と、前記外槽内の洗濯水の水位を検出する水位検出手段と、前記外槽内の洗濯水を該内槽の上方から該内槽内に降り掛けるように循環させる洗濯水循環機構と、前記駆動機構と給水機構と排水機構と洗濯水循環機構を制御する制御装置を備えた電気洗濯機において、
前記制御装置は、洗い水が前記脈動翼盤を越えない水位を維持して前記外槽の底部に溜まるように前記給水機構を制御し、
前記回転翼盤は、回転することによって盤上の洗濯物に上向きの分力を繰り返し作用させるなだらかな傾斜面を提供する複数の隆起部を備えた脈動翼盤として構成して前記隆起部の頂上部分を除く領域に分散させて設けた多数の貫通穴を設け、
前記内槽は、前記脈動翼盤と対向する高さに位置して内周壁面から内側に突出する膨出部の上面によって形成されて該内周壁面に沿って周方向に順次に高くなるように傾斜して伸びる複数の傾斜面と、周方向における前記傾斜面の頂上部分から前記内周壁面の内側に膨出する形態で該内周壁面に沿って縦方向に伸びる突条を備え、
前記外槽内の空気を吸い出して水冷除湿した後に加熱して内槽に吹き込んで循環させる空気循環系を備えた構成とする。
そして、洗い工程では、前記脈動翼盤の上面を越えない水位を維持して前記外槽の底部に溜まるように給水して粉末洗剤を溶かすことによって高洗剤濃度の洗い水を生成し、この高洗剤濃度の洗い水を洗濯物に降り掛けるように循環させながら脈動翼盤を正逆回転させて洗濯物に上向きの力を繰り返し作用させて押し洗いし、濯ぎ工程では、洗い工程と同様に、脈動翼盤の上面を越えない水位を維持して前記外槽の底部に溜まるように給水した濯ぎ水を洗濯物に降り掛けるように循環させながら脈動翼盤を正逆回転させて洗濯物に上向きの力を繰り返し作用させて該洗濯物に含まれる洗い水(洗剤成分)を押し出す濯ぎを行い、乾燥工程では、脈動翼盤を回転させながら空気を循環させることによって洗濯物を乾燥させる乾燥工程を実行するように構成する。
この実施例における電気洗濯機は、洗濯および乾燥を実行する形態であって、基本的には、次のようにして洗濯および乾燥を実行する構成である。
洗濯水を溜める外槽内に内槽である洗濯兼脱水槽を回転可能に設置し、この洗濯兼脱水槽の底部に位置させて脈動翼盤を回転可能に設置する。この脈動翼盤には、回転することによって脈動翼盤上に投入されている洗濯物に上向きの分力を繰り返し作用させるなだらかな傾斜面を提供する複数の隆起部と、前記隆起部の頂上部分を除く領域に分散させて設けた多数の貫通穴を設ける。前記洗濯兼脱水槽と脈動翼盤は、駆動機構によって選択的に回転駆動するように構成する。
前記洗濯兼脱水槽内には、前記脈動翼盤と対向する高さに位置させて内周壁面から内側に突出する膨出部の上面によって形成されて該内周壁面に沿って周方向に順次に高くなるように傾斜して伸びる山形の複数の傾斜面と、周方向における前記傾斜面の頂上部分から前記内周壁面の内側に膨出する形態で該内周壁面に沿って縦方向に伸びる突条を設ける。
更に、洗剤投入器および該洗剤投入器内の粉末洗剤を外槽の底部に導入する洗剤給水機構と、前記外槽内に洗濯水を給水する給水機構と該外槽内の洗濯水を排水する排水機構と、前記外槽の底部の洗濯水を前記洗濯兼脱水槽の上方から該洗濯兼脱水槽内に降り掛けるように循環させる洗濯水循環機構と、前記外槽内の空気を吸い出して水冷除湿した後に加熱して前記洗濯兼脱水槽内に吹き込むように循環させて洗濯物を乾燥させる空気循環除湿機構と、前記駆動機構と給水機構と排水機構と洗濯水循環機構と空気循環除湿機構を制御する制御装置であるコントローラを設ける。
そして、前記コントローラは、次のように洗濯および乾燥工程を制御する。
洗い工程では、その後の洗い工程において前記脈動翼盤の上面を越えない水位を維持して前記外槽の底部に溜まるように給水して粉末洗剤を溶かすことによって該外槽の底部に高洗剤濃度の洗い水を生成し、この洗い水を洗濯物に降り掛けるように循環させながら脈動翼盤を正逆回転させて洗濯物に上向きの力を繰り返し作用させることによって押し洗いする。
濯ぎ工程では、洗い工程と同様に、脈動翼盤の上面を越えない水位を維持して前記外槽の底部に溜まるように給水した濯ぎ水を洗濯物に降り掛けるように循環させながら脈動翼盤を正逆回転させて洗濯物に上向きの力を繰り返し作用させることによって該洗濯物に含まれる洗い水(洗剤成分)を押し出す濯ぎを行う。
そして、乾燥工程では、脈動翼盤を正逆回転させながら前記外槽内の空気を吸い出して水冷除湿した後に加熱して前記洗濯兼脱水槽内に吹き込むように循環させて洗濯物を乾燥させる。
図1は、このような洗濯および乾燥を実行する電気洗濯機を縦断した状態で側面を示す模式図であり、1は、外郭を構成する四角筒状の側枠である。2は、内槽を構成する洗濯兼脱水槽であり、その外周壁に通水および通風のための複数の小さな貫通穴2aを有し、その底壁に通水および通風のための複数の貫通穴2bを有し、その上縁部に流体バランサー3を備え、底部の内側には回転自在に脈動翼盤4を回転可能に設置する。
前記脈動翼盤4は、本実施例において洗濯物に機械力を付与するアクチュエータを構成し、図2〜図5に示すように、その上面に、洗濯兼脱水槽2の底部に位置して回転することによって該洗濯兼脱水槽2内に投入されて脈動翼盤4上に乗っている洗濯物に上向きの分力を繰り返し作用させる押し洗い力を発生するように回転方向になだらかに傾斜した複数の傾斜面を形成する隆起部4aと、多数の水抜き貫通穴4bを備える。隆起部4aは、回転方向に山形に傾斜し、且つ外周部位が順次に高くなるように径方向に傾斜し、更に、外周端面4cは上部を中心側に倒すように傾斜させた傾斜面とする。この実施例における脈動翼盤4は、約520mmの内径寸法の洗濯兼脱水槽2に対して、外径寸法を約470mmの大きさに構成した。このような大きさの脈動翼盤4は、隆起部4aの最高部の高は65〜70mmとすることが望ましく、この隆起部4aを形成する回転方向のなだらかな傾斜面の最大傾斜角度は水平面に対して20〜30度とすることが望ましく、径方向の傾斜角度は、水平面に対して10〜20度とすることが望ましく、前記外周端面4cの傾斜角度は、垂直面に対して10〜20度とすることが望ましい。また、洗濯水を通過させる貫通穴4bは、隆起部4aにおける頂上部分の領域を除く領域に分散させて設けることによって洗濯物から脈動翼盤4に作用する回転負荷トルクを軽減する。
このような形態の脈動翼盤4は、詳しくは後述するが、回転することによって脈動翼盤4上の洗濯物に対して上向きの適度の分力を繰り返し作用させ、また、隆起部4aと洗濯兼脱水槽2の内周面の間およびリフター(後述する)との間に洗濯物が噛み込んで脈動翼盤4が回転不能(ロック)になってしまうのを防止するのに好適である。
前記洗濯兼脱水槽2は、その内周壁面の底部に該内周壁面の近くに寄ってきた洗濯物に上向きの力を作用させて該洗濯物の偏りと布絡みを防止するためのリフター5を備える。このリフター5は、図6および図7に詳しく示すように、前記脈動翼盤4と対向する高さに位置して内周壁面から内側に突出する膨出部5aの上面によって形成されて該内周壁面に沿って周方向に順次に高くなるように傾斜して伸びる山形の傾斜面5bと、周方向における前記傾斜面5bの頂上部分から前記内周壁面の内側に膨出する形態で該内周壁面に沿って縦方向(上向き)に伸びる突条5cを備える。前記傾斜面5bは、前記脈動翼盤4における隆起部4aを形成する回転方向のなだらかな傾斜面の高さおよび傾斜角度と同様な高さおよび傾きとする。このリフター5は、樹脂成型によって一体的に構成して取り付ける。
また、前記脈動翼盤4の隆起部4aの頂上部の外端縁と前記リフター5の傾斜面5bの頂上部分が対向したときの両者の対向縁の間には、約25mm以上の間隙gを確保することができる構成であることが望ましい。更に、脈動翼盤4の隆起部4aの頂上部の外端縁と洗濯兼脱水槽2の内面の間隙gは、30mm以上を確保することができるように構成することが望ましい。
図8は、洗濯兼脱水槽2内における脈動翼盤4とリフター5の対向関係を洗濯兼脱水槽2を透視して示す斜視図である。この実施例では、脈動翼盤4に180度の間隔で2つの隆起部を設け、洗濯兼脱水槽2の外周壁内面にも180度の間隔で2つのリフター5を設置しているが、この図8では、一方のリフターの図示を省略している。
このように構成したリフター5は、洗濯工程においては、洗い水または濯ぎ水が降り掛けられて湿潤した洗濯物が脈動翼盤4上に直に乗った状態で該脈動翼盤4と共に回転しながら遠心力によって洗濯兼脱水槽2の内周壁面に押し付けられるように移動すると、リフター5の傾斜面5bによって洗濯物に上向きの力が作用し、更に、突条5cによって回転が抑制されて脈動翼盤4の中心側方向に移動することから、洗濯物が洗濯兼脱水槽2の内周壁面近くに偏った状態となって脈動翼盤4の隆起部4aから該洗濯物に作用する上向きの分力が減少して洗浄効率が低下するような現象となることが軽減し、また、洗濯物の布絡みも軽減する。更には、脈動翼盤4の隆起部4aの外周端面4cの適度の傾斜角度と傾斜面5bおよび洗濯兼脱水槽2の内周壁面の間の適度の間隔を確保したことから、洗濯物が噛み込んで脈動翼盤4が回転不能になるようなことも防止できる。
また、乾燥工程においては、前述したような脈動翼盤4とリフター5の作用は、最終脱水によって洗濯兼脱水槽2の内周壁面に偏った洗濯物を解きほぐし、循環空気との接触を良くして乾燥効率を高めるように作用する。
6は、前記洗濯兼脱水槽2を内包する外槽であり、その底部の外側には鋼板製の取り付けベース7を介して洗濯脱水駆動装置8を取り付ける。この外槽6は、図示説明は省略するが、側枠1の上端部の四隅部に設けた隅板に係止して垂下させた4本の支持棒に緩衝装置を介して該外槽6の四方位を係合させて均等に支持することにより該側枠1の中心部に懸垂する。
前記洗濯脱水駆動装置8は、インバータ駆動電動機または可逆回転型のコンデンサ分相単相誘導電動機を使用した洗濯脱水駆動電動機と電磁操作クラッチ機構と遊星歯車減速機構を内蔵し、洗濯脱水駆動電動機と電磁操作クラッチ機構を制御することによって、洗濯兼脱水槽2を静止させるように係止または自由に回転できるように解放した状態で脈動翼盤4を繰り返し正逆回転させる洗濯駆動モードと、洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的に同一方向に回転させる脱水駆動モードを選択に実行する駆動機能を有する。
外側衣類投入口9aを形成した上カバー9は、側枠1の上部開口を覆うように該上部開口端縁に嵌め込んで取り付けねじによって側枠1に固定するように取り付ける。この上カバー9は、必要に応じて、複数の部材を組み合わせて構成する。上カバー9に形成した前記外側衣類投入口9aは、基部ヒンジ10によって上カバー9に取り付けた外蓋11によって開閉自在に覆う。
上カバー9は、図9および図10に示すように、外蓋11が倒れて外側衣類投入口9aを閉じた状態となったときに該外蓋11の上面と該外蓋11によって覆われない上カバー9の左右および後側の縁部の上面に段差が発生しないように、外蓋11の前後左右縁が当接する外側衣類投入口9aの外周縁を凹ませて当接面9bとして形成し、この当接面9bの前側は、閉じた状態の外蓋11に覆われないように位置させて当接面9bと同幅で該当接面9bから下方に向けて前記外枠1の前面位置まで傾斜させたスイッチ実装面9cを形成している。
外蓋11は、前記基部ヒンジ10によって上カバー9に起伏自在に取り付ける後半部11aと該後半部11aの前縁に中間ヒンジ11bによって屈伸可能に結合した前半部11cによって構成する。
この外蓋11における前半部11cは、図11に示すように、外蓋11を手動で開閉操作するために指先を挿し入れるように前半部11cの後端部を凹ませて形成した取っ手部11dと該取っ手部11dの開口を塞ぐように位置すると共に指先で押圧することによって後退転角して該指先を取っ手部11d内に挿入可能にする取っ手部蓋11eと、この取っ手部11dの前側に連なるように位置させて設けた操作表示パネル部12を備える。
この外蓋11は、取っ手部11dに指先を挿し入れて前半部11cの後端部分を引き上げ/押し下げるように操作して後半部11aを基部ヒンジ10を支点にして起伏させることによって該後半部11aと前半部11cを山折りに起立させて(開)/平坦に平伏させて(閉)とするように開閉操作する。
また、上パネル9には、外蓋11の全閉状態を検出する外蓋全閉検出センサ(後述する)を設ける。
前記操作表示パネル部12は、外蓋11の前半部11cの上面に位置させて主として該外蓋11を閉じた状態で操作される指示入力ボタンスイッチ12aと表示パネル12bを実装し、パネル制御回路基板12cを内部に位置させて実装する。また、この操作表示パネル部12は、表示パネル12bを外蓋11の前記取っ手部11dの前側に連なるように位置させ、前記指示入力ボタンスイッチ12aを前記表示パネル12bの前側に連なるように位置させて該指示入力ボタンスイッチ12aが取っ手部11dから遠く離れるように配列するとこによって、取っ手部11dを手で掴んで外蓋11を開閉駆動操作するときに該手が指示入力ボタンスイッチ12aに触れ難くなるように構成する。
また、上カバー9における当接面9bの左側の前縁部分には、粉末洗剤を投入する洗剤投入器13を設置し、スイッチ実装面9cには、押しボタン式の電源スイッチ14と洗剤量検出指示スイッチ15を実装する。
前記洗剤投入器13は、図12〜図14に示すように、上カバー9の当接面9bに設けた隆起部9bの頂部に形成した粉末洗剤投入器設置窓9bに上向きに開口するように嵌着して取り付けた外側容器である外箱131に内側容器である内箱132を着脱自在に嵌着することによって構成する。このように上カバー9の当接面9bに設けた隆起部9bの頂部に形成した粉末洗剤投入器設置窓9bに上向きに開口するように洗剤投入器13を取り付ける構成は、所定の深さを確保して形成した洗剤投入器13の底部外壁面と外槽6の上端に設けた外槽上カバー(後述する)の間に必要な間隙を保持する構成を容易にし、また、外蓋11を利用して洗剤投入器13の開口を開閉するように構成する(具体的には後述する)ことを容易にする。
外箱131は、具体的構造は後述するが、給水電磁弁からの給水を嵌着された内箱132に供給し、内箱132から流れ出た粉末洗剤や仕上げ剤や溢水を受け入れて、図1に示すように、洗剤導入口から蛇腹管16を介在させた洗剤導入管17を介して外槽6内に導入し、また、過剰水位になると溢水口から蛇腹管18を介在させた溢水管19を介して外槽6内に溢水させるように機能する。
また、内箱132は、具体的な構造は後述するが、流出口と溢水口を有する粉末洗剤投入空間部と仕上げ剤投入空間部を区画して備え、各空間部は、外箱131から受水して該空間部内に投入されている粉末洗剤や仕上げ剤を該空間部の流出口から外箱131内に流し出し、また、過剰水位になってときには溢水口から外箱131内に溢水させて外部への漏水を防止するように機能する。
前記外箱131と内箱132の具体的な構造を説明する。
外箱131は、図13〜図18に示すように、上向きに開口する箱体であって、底壁に前記洗剤導入管17を接続する洗剤導入口(継手を含む)131aを備え、側壁中段部位に洗剤給水口(継手を含む)131bと仕上げ剤給水口(継手を含む)131cを備え、側壁上段部位に溢水口131dを備え、上カバー9の当接面9bに設けた隆起部9bの洗剤投入器設置窓9bに上向きに開口するように上端外周縁部を嵌着して設置するように構成する。
そして、前記洗剤給水口131bと仕上げ剤給水口131cは、図18に示すように、それぞれ、洗剤給水管133と仕上げ剤給水管134によって後述する給水機構48における洗剤給水電磁弁48aと仕上げ剤給水電磁弁48bに接続する。洗剤給水管133と仕上げ剤給水管134は、洗剤給水電磁弁48aと仕上げ剤給水電磁弁48bが閉じられた状態で内部に多量に残水しないように洗剤給水口131bと仕上げ剤給水口131c側が低くなるように傾斜させて配置することができるように洗剤給水口131bと仕上げ剤給水口131cと洗剤給水電磁弁48aと仕上げ剤給水電磁弁48bの高さ位置を設定する。
内箱132は、図12〜図14および図19に示すように、前記外箱131内に下部空間を介在させて嵌着する上向き開口の箱体であって、内部を仕切壁132aによって区画して粉末洗剤投入空間部132bと仕上げ剤投入空間部132cを形成している。前記粉末洗剤投入空間部132bは、その底壁に洗剤流出口132dを備え、側壁中断部位に前記外箱131の洗剤給水口131bと接触して連通する横長のスリット形状の洗剤給水導入口132eを備え、側壁上段部位に溢水口132fを備える。前記仕上げ剤投入空間部132bは、その底壁にサイフォン式の仕上げ剤流出口132gを備え、側壁中断部位に前記外箱131の仕上げ剤給水口131cと接触して連通する仕上げ剤給水導入口132hを備え、側壁上段部位に溢水口132iを備える。なお、図12は、キャップを取り外した状態のサイフォン式の仕上げ剤流出口132gを示している。
この洗剤投入器13における内箱132は、乾燥工程において外槽6内の湿潤した空気が洗剤導入管17および溢水管19を通して洗剤導入口131aおよび溢水口131dから内箱132内に逆流してくることから、湿潤空気が内箱132から漏出するのを防止するために、前記外蓋11の内側に該外蓋11を倒して外側衣類投入口9aを閉じたときに内箱132の開口を気密状態に塞ぐ洗剤投入器蓋部を設ける。
この洗剤投入器蓋部の構造を図20および図21を参照して説明する。この洗剤投入器蓋部20は、外蓋11を開けたときに前下がりに傾斜するように起立する前半部11cの内側に、外蓋11を閉じたときに内箱132の開口縁に当接して開口を気密状態に閉じることができるように位置させて、洗剤投入器蓋20aとパッキング20bを備える。洗剤投入器蓋20aは、外蓋11を開けることによって前半部11cが前下がりに傾斜するように起立したときに下縁部となる部位に内側に向けて開口する結露水受け箱20aを備える。この結露水受け箱20aは、外側衣類投入口9aを開けるために前半部11cが前下がりに傾斜するように起立したときに前記開口が上向き状態となって洗剤投入器蓋20aの内側面に付着して該内側面に沿って流下する結露水を受入れ、外側衣類投入口9aを閉じるために前半部11cが倒れたときに前記開口が下向き状態となって結露水受け箱20aに溜っている結露水を内箱132内に放出するような形態に構成する。
前記洗濯兼脱水槽2を内包した外槽6の上側開口端には、内側衣類投入口21aを備えた外槽上カバー21を取り付けることによって外槽6と洗濯兼脱水槽2の間の間隙を覆う。外槽上カバー21に形成した内側衣類投入口21aは、ヒンジ22によって外槽上カバー21に取り付けた内蓋23によって開閉自在に覆うように構成する。
適宜図25〜図28を参照しながら外槽上カバー21及び内蓋23について詳細に説明する。図25及び26はそれぞれ外槽上カバー21及び内蓋23を上側及び下側から見た図であり、図27は外槽上カバー21及び内蓋23を内蓋23が閉じた状態で側方から見た断面図、図28は外槽上カバー21及び内蓋23を内蓋23が開いた状態で側方から見た断面図である。
外槽上カバー21には、洗濯兼脱水槽2内に向けて開口するように噴気口24を貫通させて取り付け、後述する洗濯水循環ポンプ32からの内部配管36の接続口102と、給水機構48に設けられて洗濯兼脱水槽2への水道水の給水を制御する洗濯給水電磁弁48cからの配管が接続される接続口103とが設けられ、給水口25をヒンジ22の下側(外槽上カバー21の下面側)に位置させ、洗濯兼脱水槽2と外槽6の間の間隙に向けて開口するように洗剤投入管17と溢水管19を貫通させる。
内蓋23は、その内側(洗濯兼脱水槽2と対向する下面側)に、給水口25と連通する散水管26を備える。この散水管26は、図27に示すように、内蓋23を閉じた状態で基端の受水口26bを前記給水口25aに当接して受水するように構成しており、また先端の散水口26aを洗濯兼脱水槽2の略中心部の上方に下向きに開口させて洗濯水を洗濯兼脱水槽2内に広く降り掛けるように構成している。また図26に示すように内蓋23がヒンジ22を中心に回動して開いた状態では、受水口26bは給水口25aから切り離される構造になっている。
洗濯水循環ポンプ32からの内部配管36が接続される接続口102と洗濯給水電磁弁48cからの配管が接続される接続口103とでは、接続口103の方が接続口102よりも上流側に設けられ、また接続口102の方が接続口103よりも大きな通路断面積を有している。これにより洗濯水循環ポンプ32の流量を洗濯給水電磁弁48cからの流量よりも多くして給水できるので、洗濯効率が向上し洗濯時間の短縮が可能になる。
また、外槽6は、その下部の側壁に水位検出のためのエアトラップ6aを形成し、エアチューブ27を介して水位検出手段である感圧式の水位検出センサ28に接続し、底部には排水兼排気口6bを設ける。
前記排水兼排気口6bは、蛇腹管29と内部配管30を介して排水電磁弁31と電動駆動の洗濯水循環ポンプ32の各入水口に接続する。この排水電磁弁31と洗濯水循環ポンプ32は、外枠1に関連した固定部材に設置し、排水電磁弁31の出水口は、外部排水ホース33に接続し、洗濯水循環ポンプ32の出水口は、内部配管34と蛇腹管35aと内部配管36を介して前記給水口25に接続する。前記内部配管36の途中には、糸屑フィルタ37を着脱可能に設置する。糸屑フィルタ37は、図29に示すように、洗濯水循環ポンプ32の直前に設けても良い。
ここで、前記排水兼排気口6bと蛇腹管29と内部配管30と糸屑フィルタ37と洗濯水循環ポンプ32と内部配管34,36と蛇腹管35と給水口25と散水管26は、洗濯水循環機構を構成する。
外枠1の後側面の内側には、水冷除湿機構38を設置する。この水冷除湿機構38の基本的な構成は、既に知られているように、外槽6内の湿潤した空気を排水兼排気口6bから吸い出し、水冷除湿した後に加熱することによって相対湿度を低下させて洗濯兼脱水槽2の上方から該洗濯兼脱水槽2内に吹き込むように構成する乾燥空気循環系の一部を構成する。
水冷除湿機構38は、蛇腹管39を介して前記排水兼排気口6bに接続された水冷除湿風路40を備え、この水冷除湿風路40内には上端部に冷却水流出管41aを備えた水冷除湿板(熱交換板)41を設置し、途中に糸屑フィルタ42と電動送風機43を設ける。尚、水冷除湿板41には図示しない複数の突状(例えば特開2003−62384号公報の図4に記載されているような蛇行リブ)を形成している。
水冷除湿風路40は、図29に示すように、蛇腹管39から上方に向けて伸びるように設けた上昇風路40a内に前記水冷除湿板41を設置する。そして、上昇風路40aの上端部から折り返して下方に向けて伸びる下降風路40bを設け、この折り返し部に前記糸屑フィルタ42を着脱可能に設置する。下降風路内には該下降風路内を流れる空気の湿度に感応する湿度検出センサ(後述する)を設置する。この下降風路の下端部に前記電動送風機43の吸気口を接続し、この電動送風機43の排気口から上方に向けて伸びる上昇風路40cを設ける。
上昇風路の先は、空気加熱管44と蛇腹管45を介して前記噴気口24に接続し、前記空気加熱管44内には循環空気を加熱する電熱ヒータであるPTCヒータ46を内装する。
図1において、上カバー9の後部には、後部収納部9eを形成し、この後部収納部9e内に前記水位検出センサ28を設置し、更に、水道からの受水口47や風呂水(残り湯)吸水ポンプ(図29の48d)や前記洗剤投入器13の外箱131に設けた洗剤給水口131bと仕上げ剤給水口131cや前記散水口管26や前記水冷除湿機構38における水冷除湿板41の冷却水流出管41aへの給水を制御する電磁弁やポンプなどの給水機構48を内蔵する。給水機構48から散水管26への給水は、内部配管36を介して行うように構成する。
図29を参照して本実施例の給水について詳細に説明する。図29は洗濯水循環機構及び後述する水冷除湿機構を模式的に示した図である。給水機構48は4つの電磁弁48a,48b,48c,48eを備えており、48a及び48bはそれぞれ洗剤給水管133及び仕上げ剤給水管134を通じて洗剤投入器13へ行う水道水の給水を制御し、48cは配管48gを通じて給水ユニット100へ行う水道水の給水を制御し、48eは配管41cを通じて後述する水冷除湿機構38へ行う水道水の給水を制御する。48eを通じて供給された水道水は冷却水流出管41aのノズルから水冷除湿板41に触れながら流下し、水冷除湿が実行される。
給水ユニット100に給水された水道水は矢印イで示すように給水口25側と配管41d側とに分流する。給水口25側に流れた水道水は散水口26aから洗濯兼脱水槽2に供給され、配管41d側に流れた水道水は洗浄ノズル41bから流れ出し、水冷除湿板41に触れながら流下する。洗浄ノズル41bから流れ出した水道水は乾燥工程中に水冷除湿板41の突状や上昇風路40aに付着した糸屑を洗い流す。洗濯工程において電磁弁48cを通じて洗濯兼脱水槽2に給水すると、水道水は洗浄ノズル41bにも流れるので、洗濯兼脱水槽2への水道水の給水時に水冷除湿機構38の洗浄が行われることになる。
図29において、48dは水道水以外の給水源である、例えば風呂の浴槽から風呂水を汲み上げる風呂水ポンプであり、後述する制御装置によって風呂水ポンプが駆動されると、汲み上げられた風呂水は配管48hを通じて給水ユニット100に導かれる。給水ユニット100において風呂水は矢印ロで示すように給水口25側と配管41d側とに分流する。給水口25側に流れた風呂水は散水口26aから洗濯兼脱水槽2に供給され、配管41d側に流れた風呂水は洗浄ノズル41bから流れ出し、水冷除湿板41に触れながら流下する。洗浄ノズル41bから流れ出した風呂水は乾燥工程中に水冷除湿板41の突状や上昇風路40aに付着した糸屑を洗い流す。洗濯工程において風呂水ポンプ48dを通じて洗濯兼脱水槽2に給水すると、風呂水は洗浄ノズル41bにも流れるので、洗濯兼脱水槽2への風呂水の給水時に水冷除湿機構38の洗浄が行われることになる。
給水ユニット100には、風呂水ポンプ48dで汲み上げられた風呂水が電磁弁48c及び配管48g側に流入しないように、流路を分離する分離壁101を形成している。
図29において、洗濯工程の給水で水冷除湿板41や上昇風路40aから洗い流された糸屑は洗濯水循環ポンプ32を含む洗濯水循環機構の糸屑フィルタ37で捕集される。このとき、洗濯水循環ポンプ32のメンテナンスを考慮すれば洗濯水循環ポンプ32に糸屑が流入しないようにすることが好ましい。この場合糸屑フィルタ37は、排水兼排気口6b、洗濯水循環ポンプ32、散水管26、排水兼排気口6bの順に構成される洗濯水循環機構の循環路において、排水兼排気口6bと洗濯水循環ポンプ32との間に設けるのが好ましい。この糸屑フィルタ37の好ましい位置は、洗濯水循環機構の循環路から排水電磁弁31側へ分岐する分岐点よりも洗濯水循環ポンプ32側の循環路中に位置する。
また、給水ユニット100の流路構造を変更して、風呂水ポンプ48dからの給水を全て洗浄ノズル41bに送るようにしても良い。本実施例における洗濯工程では水位が脈動翼盤4を超えない水位に維持されるが、洗濯水循環ポンプを備えているので、洗濯用水は外槽6の底部に溜まればよい。排水電磁弁を閉じていれば洗浄ノズル41bから流れ出た風呂水は外槽6に溜められるので、風呂水を洗浄ノズル41bから外槽6に給水することができる。また洗浄ノズル41bから給水できる流量は制限を受けるものの、本実施例のような水位であれば給水時間も短くて済む。これは、電磁弁48cから洗浄ノズル41bに給水される水道水も同じである。風呂水ポンプ48dからの給水を全て洗浄ノズル41bに送るようにできれば、水冷除湿時に風呂水ポンプ48dからの給水が洗濯兼脱水槽2内の洗濯物を濡らすことが無いので、風呂水を水冷除湿用に用いることが可能になる。このために、給水ユニット100の流路構造を変更するほか、風呂水ポンプ48dと散水口26aとの間、好ましくは給水口25よりも上流側に、さらに好ましくは給水ユニット100の中に、新たに電磁弁を設けて水冷除湿時に風呂水ポンプ48dからの給水が洗濯兼脱水槽2側へ流れないようにしても良い。
洗浄ノズル41bからの風呂水で水冷除湿を行う場合、洗濯兼脱水槽2または外槽6内への給水を目的とする場合よりも、洗浄ノズル41bからの吐出量を少なくするため(吐出する勢いを弱くするため)、風呂水ポンプ48dへの供給電力または駆動電圧を小さくするとよい。洗浄ノズル41bから吐出する水の勢いが強すぎると、送風される空気で飛沫が巻き上げられて上流側に配置したフィルタ42を濡らしてしまい、フィルタ42の目詰まりを起こしやすくなるため好ましくない。洗浄ノズル41bから吐出する水は水冷除湿板41に沿って流すのがよい。
また風呂水の有無を判定するために、風呂水ポンプ48dに流れる電流を検出している。風呂水が無くなると電流が小さくなる。この電流を検出するために図22(b)に示す検出回路110を設けている。検出回路110で検出した検出値はマイクロコンピュータ49aに取り込まれ、風呂水の有無が判定される。
また本実施例では、風呂水ポンプ48dを水冷除湿モードで運転している場合、その駆動電圧を小さくしている。風呂水の有無を正確に判定するため、所定の時間間隔で駆動電圧を高め、この駆動電圧を高めた状態で風呂水の有無を判定する動作を繰り返している。この風呂水の有無の判定方法は洗濯時の風呂水給水でも使用可能であり、この場合風呂水ポンプ48dは通常の駆動電圧で駆動されているので、所定の時間間隔で駆動電圧を高める必要ない。このような判定方法は従来の水位の変化で判定する方法よりも短い時間で判定を行うことが可能である。
図30に上昇風路40a、下降風路40b、上昇風路40c及び下降風路40bと上昇風路40cとの折り返し部に設けた電動送風機43の構成を示す。各風路は鉛直方向に沿うように配設されている。この場合、電動送風機43が下方に配設された風路40b及び風路40cでは、これらの風路内で結露した水が電動送風機43のファンケース内に溜まる。電動送風機43を風路の下方に配設した場合、電動送風機43の下部は排水電磁弁よりも下流側の配管よりも低くなり、排水が困難になる。ファンケース内に溜まった水は除湿した空気を湿らせ、乾燥効率を悪くして乾燥時間が長くなる。このため本実施例では電動ポンプ106を設け、電動ポンプ106からの配管107をファンケース下部(底部)に連通させ、ファンケース下部から電動ポンプ106で汲み上げた水を配管108を通じてオーバーフロー管104に排水する。
この電気洗濯機の制御装置を構成する制御系は、図22に示すように、操作表示パネル部12に設けた指示入力ボタンスイッチ12aは、各種の洗濯コースを設定するコース設定スイッチやスタートを指示するスタートスイッチをスイッチ群を備え、表示パネル12bは、設定された洗濯コースの表示と各工程(処理)の進行状態や検出した洗剤量を表示する。
コントローラ49は、マイクロコンピュータ49aと負荷駆動回路49bと内部電源回路49cと電源自己保持リレー49dを備え、電源スイッチ14が投入されると、内部電源回路49cが機能し、マイクロコンピュータ49aが起動して制御処理プログラムを実行することによって負荷駆動回路49bと電源自己保持リレー49dと表示パネル12bを制御するように構成する。このコントローラ49は、上カバー9内に設けた空間または外枠1内に設けた空間に実装する。
そして、コントローラ49におけるマイクロコンピュータ49aは、操作表示パネル部12に実装した指示入力ボタンスイッチ12aと洗剤量検出指示スイッチ15と水位検出センサ28と湿度検出センサ50と外蓋全閉検出センサ51に接続してこれらからの信号を入力し、負荷駆動回路49bは、前記洗濯脱水駆動装置8における洗濯脱水駆動電動機8aと電磁操作クラッチ機構8bと、前記排水電磁弁31,洗濯水循環ポンプ32,電動送風機43,PTCヒータ46と、前記給水機構48における洗剤給水電磁弁48aと仕上げ剤給水電磁弁48bと洗濯給水電磁弁48cと風呂水吸水ポンプ48dと冷却給水電磁弁48eを接続してこれらへの給電を制御する。
図示説明は省略するが、この実施例における洗濯脱水駆動電動機8aは、インバータ駆動電動機であって、負荷駆動回路49bは、電源電圧を約280Vに昇圧した直流電圧を生成する倍電圧整流機能と、洗濯脱水駆動電動機8aに印加する交流電圧を発生するインバータ機能と、交流電圧波形内をパルス状に細断してパルス幅制御することによって洗濯脱水駆動電動機8aに印加する交流電圧の実効値を制御する実効値制御機能を備える。
このように洗濯物を洗濯および乾燥するために、前記マイクロコンピュータ49aは、電源スイッチ14が押されて電源が投入されると起動し、図23〜図24に示すような洗濯および乾燥の基本的な制御処理プログラムを実行するように構成する。
この実施例における電気洗濯機では、洗濯工程において外槽6の底部に溜める洗い水および濯ぎ水の水位は、脈動翼盤4を正逆回転させながら洗濯水を循環させている洗濯状態において、外槽6の底部に溜っている洗濯水が脈動翼盤4の上面を越えて該脈動翼盤4上の洗濯物を浸すような水位まで上昇するのを避けなければならない。但し、脈動翼盤4上の洗濯物に多量の洗濯水を含ませた後に脈動翼盤4の回転と洗濯水の循環を停止した状態を継続すると、洗濯物に含まれる洗濯水と洗濯水循環系内の洗濯水は、重力で流下して外槽6の底部に溜ることから、このような状態での洗濯水位が脈動翼盤4の上面を越えることは許容される。そこで、この実施例では、洗濯水給水制御のための設定水位として、洗濯兼脱水槽2内の脈動翼盤4の下面の高さより僅かに低い水位hを設定した。そして、給水工程においては、洗濯物の布量に関わらずに所定量の水を給水して洗濯物の量に応じて投入された粉末洗剤を溶かして高洗剤濃度の洗い水を生成する。洗い工程では、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させながら外槽6の底部に溜った高洗剤濃度の洗い水を洗濯物に降り掛けるように循環させることによって、脈動翼盤4上で高洗剤濃度の洗い水を含んだ洗濯物に該脈動翼盤4の隆起部4aの傾斜面から該洗濯物に上向きの分力を繰り返し作用させる押し洗いを行う。濯ぎ工程では、洗い工程と同様な水位の濯ぎ水により、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させながら外槽6の底部に溜った濯ぎ水を洗濯物に降り掛けるように循環させることによって、脈動翼盤4上で洗い水を含んだ洗濯物に該脈動翼盤4の隆起部4aの傾斜面から該洗濯物に上向きの分力を繰り返し作用させて洗い水を押し出す濯ぎを行う。乾燥工程では、遠心脱水された洗濯兼脱水槽2内の洗濯物を脈動翼盤4の正逆回転によって撹拌しながら外槽6内の湿潤した空気を吸い出して水冷除湿した後に加熱して洗濯兼脱水槽2内に吹き込むように循環させる。
ステップS101
電源自己保持リレー49dを閉じて電源を確保すると共に状態確認および初期設定を行う。
ステップS102
操作表示パネル部12の表示パネル12bを点灯表示し、指示入力ボタンスイッチ12aからの指示入力に従って洗濯コースを設定する。所定時間経過後に洗濯する予約コースもこの洗濯コース設定において設定する。指示入力がない状態では、標準の洗濯コースまたは前回実施の洗濯コースを自動的に設定する。
ステップS103
洗剤量検出指示スイッチ15からの指示入力信号を監視し、その指示入力に応じて処理を分岐する。使用者は、外蓋11と内蓋23を開けて洗濯兼脱水槽2内に洗濯物を投入し、または洗濯物を投入すると共に洗剤投入器13の粉末洗剤投入空間部132bに粉末洗剤を投入し、仕上げ剤投入空間部132cを投入して内蓋23および外蓋11を閉じ、そして、洗濯物のみを投入したときには投入する洗剤の適量を知るために洗剤量検出指示スイッチ15を操作する。
ステップS104
洗剤量検出指示スイッチ15から指示入力があると、洗剤量検出処理を実行する。この洗剤量検出は、洗い水を給水する前の乾布状態において、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を一方向に回転させたときに該脈動翼盤4に作用する回転負荷量に基づいて洗濯物の布量を検出するように洗濯脱水駆動装置8における洗濯脱水駆動電動機8aと電磁操作クラッチ機構8bを制御し、検出した布量に基づいて洗剤の適量(洗剤量)を求めることによって行う。具体的には、布量の検出は、洗濯脱水駆動電動機8aとしてインバータ駆動電動機を使用した構成では洗濯脱水駆動電動機8aを回転させるように所定時間給電したときの到達回転速度を検出することによって行い、洗濯脱水駆動電動機8aとしてコンデンサ分相単相誘導電動機を使用した構成では洗濯脱水駆動電動機8aを飽和回転速度まで上昇させるように給電した状態で断電した後の惰性回転減速特性を検出することによって行う。そして、好ましい洗剤量は、予め設定した布量と洗剤量の対照テーブルを参照することによって求める。また、この検出結果(布量)に基づいて洗濯時間を求めて設定する。布量検出が行われないときには、標準の洗濯時間を設定する。
ステップS105
求めた洗剤量を操作表示パネル部12の表示パネル12bに表示する。使用者は、表示された量の粉末洗剤を洗剤投入器13の粉末洗剤投入空間部132bに投入した後に外蓋11を閉じるように操作する。粉末洗剤投入空間部132bに投入された粉末洗剤の一部は、洗剤流出口132dから洗剤導入口131aおよび洗剤導入管17を通して外槽6の底部に落下する。
ステップS106
操作表示パネル部12の指示入力ボタンスイッチ12aにおけるスタートスイッチからの指示入力を監視して処理を分岐する。
ステップS107
指示入力ボタンスイッチ12aにおけるスタートスイッチからの指示入力があると、水位検出センサ28から出力する水位検出信号を参照して外槽6内の水位を確認して処理を分岐する。外槽6内の水位が設定水位hから粉末洗剤を流し込むための洗剤給水量による水位上昇分を差し引いた水位を越える水位が検出されていたときには異常水位とし、それ以下の水位であれば正常水位とする。
ステップS108
外槽6内の水位を正常水位まで下げるように排水電磁弁31を開放して外槽6内の水を排水する。
ステップS109
外槽6内の水位が脈動翼盤4の下面の高さhから粉末洗剤を流し込むための洗剤給水量による水位上昇分を差し引いた水位以下の水位が検出されると、正常水位として、排水電磁弁31を閉じる。
ステップS110
外蓋全閉検出センサ51から出力する蓋検出信号を確認して処理を分岐する。
ステップS111
外蓋11が閉じていないときには、外蓋11を閉じるように勧告する警報を行う。
ステップS112
外蓋11が閉じているときには、洗剤給水電磁弁48aを開放して洗剤投入器13の粉末洗剤投入空間部132bに所定量の洗剤給水を実行する。この洗剤給水電磁弁48aの開放は、先ず、他の給水電磁弁(例えば、洗濯給水電磁弁48cや冷却給水電磁弁48e)を開いて洗剤給水電磁弁48aの入り口の水道水圧を低下させた状態で行って洗剤給水管133内への洗剤給水の流入速度を抑制することによって、洗剤給水管133内の空気が洗剤給水によって洗剤給水導入口132eから強い勢い押し出されて粉末洗剤投入空間部132b内の粉末洗剤を飛散させるのを防止する。この実施例では、洗剤給水量を洗剤量に関わらずに約10リットルに設定した。
ステップS113
洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的に一方向に緩速回転(約70rpm)させることによって該洗濯兼脱水槽2で洗剤溶かし水と粉末洗剤を撹拌して高洗剤濃度の洗い水を生成する洗剤溶かしを実行する。このときの洗い水の洗剤濃度は、約7倍である。
ステップS114
予約コースが設定されているかどうかを確認して処理を分岐する。
ステップS115
予約コースが設定されているときには、予約時刻(時間経過)まで待機する。この待機中には、所定時間毎に洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的に一方向に所定時間緩速回転(約70rpm)させることによって該洗濯兼脱水槽2で洗い水を撹拌(洗剤溶かし)を実行して洗剤成分の沈殿固化を防止する。
ステップS116
予約コースが設定されていないとき、または予約時刻に達すると、水位検出センサ28から出力する水位検出信号を参照して外槽6内の水位を確認して処理を分岐する。外槽6内の水位が脈動翼盤4の下面の高さhを越えているときには異常水位とし、それ以下であれば正常水位とする。
ステップS117
外槽6内の水位が高さh以下とするように排水電磁弁31を開放して外槽6内の水を排水する。
ステップS118
外槽6内の水位が脈動翼盤4の下面の高さh以下の水位が検出されると、正常水位として排水電磁弁31を閉じる。
ステップS119
前洗いを実行する。この前洗いは、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させる撹拌を間欠的に行ない、脈動翼盤4の正逆回転中に洗濯水循環ポンプ32を運転することによって外槽6の底部の洗い水を散水口26に送って洗濯物上に降り掛けるように間欠的に循環させ、脈動翼盤4と洗濯水循環ポンプ32の停止期間中に水位検出センサ28の検出信号を参照しながら洗濯給水電磁弁48cを開いて水位が高さhを越えないように補給水する運転を3回繰り返すことによって洗濯物を洗い水に馴染ませて脈動翼盤4上に分散させるように行なう。
この前洗いにおける脈動翼盤4の回転速度は、中速回転(約100rpm)とし、第1回目の正逆回転は、回転時限(正回転時間/停止時間/逆回転時間)を約0.6秒間回転,約0.8秒間停止として約30秒間繰り返し、第2回目の正逆回転は、回転時限(正回転時間/停止時間/逆回転時間)を約0.6秒間回転,約0.8秒間停止として約1分30秒間繰り返し、第3回目の正逆回転は、回転時限(正回転時間/停止時間/逆回転時間)を約2秒間回転,約1秒間停止として約3分間繰り返すように行なう。
因に、この前洗い段階で生じる洗い水の洗剤濃度は、標準濃度の約2倍程度となる。ここで、標準濃度は、粉末洗剤量20グラム/洗い水量30リットルである。
ステップS120
本洗いを実行する。この本洗いでは、先ず、前述したと同様な方法で布量検出を行なって設定されている洗濯時間を補正して設定する。その後に、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させながら洗濯水循環ポンプ32を運転して外槽6の底部に溜った洗い水を散水管26の散水口26aから洗濯物に降り掛ける洗い水循環を行なう約2分間の押し洗い撹拌と、洗濯水循環ポンプ32の運転を停止して洗い水の循環を止めた状態で脈動翼盤4を正逆回転させる約1分間の布解し撹拌を繰り返し、最後に、洗濯水循環ポンプ32の運転を停止して洗い水の循環を止めた状態で脈動翼盤4を正逆回転させる約1分間の均一化撹拌を実行して本洗い時間を終了させるようにする。この本洗い中における脈動翼盤4の正逆回転の回転速度は、押し洗い撹拌を高速回転(約130rpm)、布解し撹拌を中速回転(約100rpm)とし、正逆回転時限(正回転時間/停止時間/逆回転時間)は、布解し撹拌における回転時限を押し洗い撹拌における回転時限よりも長くし、例えば、押し洗い撹拌における回転時限を約2.5秒、布解し撹拌における回転時限を約3.0秒、何れも停止時限を約1秒とする。
ステップS121
シャワー濯ぎを実行する。このシャワー濯ぎでは、先ず、洗い水の排水と洗濯物に含まれる洗い水の遠心脱水を実行する。洗い水の排水は、排水電磁弁31を開放して外槽6内の洗い水を排水兼排気口6bから蛇腹管29,内部配管30,排水電磁弁31を通して外部排水ホース33に流し出すように行う。そして、遠心脱水は、洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的に一方向に高速回転させるように洗濯脱水駆動装置8を制御することによって行う。この洗い水脱水時の洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4の回転速度は、後述する最終脱水における回転速度(約1000rpm)と同様に設定し、高い脱水率(約60%)を実現するように約2分30秒間脱水運転する。次に、槽回転シャワー濯ぎを実行する。この槽回転シャワー濯ぎは、排水電磁弁31を閉じた状態で、洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的に一方向に緩速回転(35〜40rpm)させながら洗濯給水電磁弁48cを開放して水道水または風呂水吸水ポンプ48dを運転して風呂の残り湯を散水口26aから脈動翼盤4上の洗濯物に降り掛けるように吐出させることによって行う。このときの濯ぎ水量は、約9リットルとする。また、この槽回転シャワー濯ぎ中には、必要に応じて、洗濯水循環ポンプ32を運転して外槽6の底部に溜った濯ぎ水を散水管26に供給して散水口26aから噴出させて循環させる。
ステップS122
第1回目の溜め濯ぎを実行する。この溜め濯ぎでは、先ず、排水電磁弁31を開いて外槽6の底部に溜っている槽回転シャワー濯ぎの濯ぎ水を排水した後に洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的に一方向に回転させて洗濯物に含まれている濯ぎ水を遠心脱水する。この濯ぎ水脱水時の洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4の回転速度は、後述する最終脱水における回転速度(約1000rpm)と同様に設定し、高い脱水率(約60%)を実現するように約2分30秒間の脱水運転を行なう。
その後、排水電磁弁31を閉じて洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的に一方向に緩速回転(35〜40rpm)させながら洗濯給水電磁弁48cを開放して水道水を散水口26aから脈動翼盤4上の洗濯物に降り掛けるように給水する。このときの濯ぎ水給時間は約30秒間で、約8リットルの給水量である。
次に、洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4の回転を停止した状態で外槽6の底部の水位が高さhを越えないように約30秒間の濯ぎ水給水を行なう。このときの給水量は、約8リットルである。
次に、本洗いにおける押し洗い撹拌と同様に、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させながら洗濯水循環ポンプ32を運転して外槽6の底部に溜った濯ぎ水を散水口26aから脈動翼盤4上の洗濯物に降り掛けるように循環させる濯ぎ水循環撹拌濯ぎを実行する。この濯ぎ水循環撹拌濯ぎは、約30秒間行なう。
次に、脈動翼盤4の回転と洗濯水循環ポンプ32の運転を停止した状態で外槽6の底部に溜る濯ぎ水の水位を検出しながら水位がhを越えないように約15秒間の補給水を行なう。この補給水量は、約4リットルである。
次に洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させながら洗濯水循環ポンプ32を運転して外槽6の底部に溜った濯ぎ水を散水口26aから脈動翼盤4上の洗濯物に降り掛けるように循環させる濯ぎ水循環撹拌濯ぎを実行する。この濯ぎ水循環撹拌濯ぎは、約1分30秒間行なう。
その後、電動循環ポンプ32を停止して濯ぎ水の循環を止めた状態で脈動翼盤4の正逆回転を継続する均一化撹拌を行なう。この均一化撹拌は、約1分間行なう。
ステップS123
第2回目の溜め濯ぎを実行する。この第2回目の溜め濯ぎは、仕上げ剤給水電磁弁48bを開いて洗剤投入器13における仕上げ剤投入空間部132cに給水することによって該仕上げ剤投入空間部132c内の仕上げ剤を外槽6の底部に導入する制御を付加して第1回目の溜め濯ぎと同様に行なう。
ステップS124
最終脱水処理を実行する。最終脱水は、排水電磁弁31を開放としたままの状態で洗濯兼脱水槽2と脈動翼盤4を一体的にして一方向に約1000rpmの高速回転させるように洗濯脱水駆動装置8を運転して洗濯兼脱水槽2内の洗濯物を遠心脱水するように行う。この最終脱水の運転時間は、所望の脱水率が得られる時間に設定する。
ステップS125
乾燥を実行する。この乾燥は、排水電磁弁31を開放したままの状態として、洗濯工程と同様に、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させながら、水冷除湿風路40の途中に設けた電動送風機43を運転することによって外槽6内の空気を排水兼排気口6bから蛇腹管39を通して水冷除湿風路40内に吸い出し、この水冷除湿風路40における上昇風路40a内を通過するときに該上昇風路40a内に設置した水冷除湿板41および該水冷除湿板41の表面を流れ落ちる冷却水に触れさせて冷却除湿した後に糸屑フィルタ(図示省略)を通して糸屑を捕集し、空気加熱管44内に設けたPTCヒータ46によって加熱した後に蛇腹管45を介して噴気口24に送り込んで該噴気口24から洗濯兼脱水槽2内に吹き込むことにより行う。
冷却水は、冷却給水電磁弁48eを開放することによって水道水を冷却水流出管41aに供給して水冷除湿板41の表面に流出させて該水冷除湿板41の表面に沿って流下させ、水冷除湿板41を流れ落ちた冷却水は、蛇腹管39,排水兼排気口6b,蛇腹管29,内部配管30,排水電磁弁31を介して外部排水ホース33に流し出して排水する。
この乾燥制御は、水冷除湿した後の空気の湿度に感応する湿度検出センサ50から出力する検出信号を監視しながら実行し、所定の湿度まで低下したときに終了する。
この電気洗濯機における洗濯水の循環は、洗濯水循環ポンプ32を長時間に亘って連続運転して継続すると、洗濯水に含まれる糸屑が循環水路中に溜って該循環水路の目詰り障害(水路狭窄現象)を発生することから、継続時間が所定時間(例えば1分間)を越えるときには所定時間毎に洗濯水循環ポンプ31の運転を断続(オン・オフ)させたり、循環水路中に流量センサを設けて循環水の流量を監視または水位検出センサ28から出力する水位検出信号を監視して洗濯水循環ポンプ31を運転したときの外槽6の底部の洗濯水位の降下量(流量の減少に伴って降下量も減少する)に基づいて流量を求めることによって該流量が所定値以下に減少したときには洗濯水循環ポンプ31の運転を断続(オン・オフ)するように制御する。洗濯水循環中に洗濯水循環ポンプ31の運転を断続すると、断(オフ)時には循環中の洗濯水が逆流し、続(オン)時には洗濯水が正流(循環)することから、循環水路中を循環する洗濯水は振動するように流れ、従って、循環水路中の一部に溜った糸屑は揺り解されて洗濯水と共に流れ出ることから、目詰り障害の発生を防止することができる。この洗濯水循環ポンプ32の断続運転における周期は、この実施例では、約2秒オン/3秒オフを12回繰り返し、その後は、再び連続運転に戻るように構成した。
このように構成した電気洗濯機は、基本的には、洗い工程では、前記脈動翼盤の上面を越えない水位を維持して前記外槽の底部に溜まるように給水して粉末洗剤を溶かすことによって高洗剤濃度の洗い水を生成し、この高洗剤濃度の洗い水を洗濯物に降り掛けるように循環させながら脈動翼盤を正逆回転させて洗濯物に上向きの力を繰り返し作用させて押し洗いし、濯ぎ工程では、洗い工程と同様に、脈動翼盤の上面を越えない水位を維持して前記外槽の底部に溜まるように給水した濯ぎ水を洗濯物に降り掛けるように循環させながら脈動翼盤を正逆回転させて洗濯物に上向きの力を繰り返し作用させて該洗濯物に含まれる洗い水(洗剤成分)を押し出す濯ぎを行い、そして、乾燥工程では、脈動翼盤を正逆回転させて洗濯工程と同様に洗濯物を撹拌しながら前記外槽内の空気を吸い出して水冷除湿した後に加熱して前記洗濯兼脱水槽内に吹き込むように循環させて洗濯物を乾燥させるので、少ない洗濯水で高い洗浄効率を得ることができ、また、効率良く乾燥することができる。
そして、具体的には、次のような作用効果が得られる。
洗濯および乾燥工程において脈動翼盤4を正逆回転させることによって該脈動翼盤4上の洗濯物が脈動翼盤4と共に回転しながら遠心力によって洗濯兼脱水槽2の内周壁面に押し付けられるように移動するが、洗濯兼脱水槽2の内周壁面に沿うように移動した洗濯物には該洗濯兼脱水槽2の内周壁面に位置するリフター5が作用するので、洗濯物が洗濯兼脱水槽2の内周壁面近くに偏って堅く布絡みしてしまうのを防止することができる。
また、特に、洗濯工程において、洗濯物との摩擦によって脈動翼盤4の回転負荷トルクを増大させるように作用する該脈動翼盤4の貫通穴4bは、脈動翼盤4の隆起部4aの頂上部分を除く領域に分布させるように設けているので、脈動翼盤4に作用する回転負荷トルクを軽減して比較的に小型の洗濯脱水駆動電動機8aによって回転駆動することが可能となる。
また、洗濯および乾燥工程において脈動翼盤4を正逆回転させることによって該脈動翼盤4上の洗濯物が脈動翼盤4と共に回転しながら遠心力によって洗濯兼脱水槽2の内周壁面に押し付けられるように移動するが、洗濯兼脱水槽2の内周壁面に沿うように移動した洗濯物には該洗濯兼脱水槽2の内周壁面に位置するリフター5が作用するので、洗濯物が洗濯兼脱水槽2の内周壁面近くに偏って強く布絡みしてしまうのを防止することができる。
しかも、脈動翼盤4の隆起部4aの好ましい値に設定した各種の傾斜角度およびリフターとの間の間隙や洗濯兼脱水槽2の内面との間の間隙は、洗濯物が脈動翼盤4の隆起部4aと洗濯兼脱水槽2の内周壁面の間やリフター5との間に噛み込んでしまうのを防止する。
また、洗い工程の初期段階である前洗いにおいて、脈動翼盤4の正逆回転および洗い水の循環と脈動翼盤4の正逆回転休止および洗い水の循環休止を繰り返し、脈動翼盤4の正逆回転休止および洗い水の循環休止期間中に水位を監視しながら補給水するようにしているので、多量の洗い水を含んで十分に湿潤した洗濯物を脈動翼盤4上に万遍なく分散させることができ、また、洗い水が洗濯物に含まれて外槽6内の底部に溜る洗い水が不足して洗い中に脈動翼盤4上の洗濯物に降り掛ける洗い水が減少することがないように十分な洗い水量とすることができる。
また、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で脈動翼盤4を正逆回転させながら外槽6の底部に溜った洗い水を洗濯物に降り掛けるように循環させる洗いを実行しているときに、前記脈動翼盤4の正逆回転中に洗濯物に対する洗い水の降り掛けと降り掛け休止を繰り返すようにしているので、洗い水の降り掛け休止中に脈動翼盤4上の洗濯物の含水量を減少させて解きほぐすことによって該脈動翼盤4上に分散させることができ、洗浄効率を高めることができる。
また、洗濯水循環ポンプ32の連続運転が所定時間(例えば1分間)を越えるときや循環流量が減少したときには、洗濯水循環ポンプ31の運転を断続(オン・オフ)するように制御することから、循環水路中の一部に溜った糸屑は揺り解されて洗濯水と共に流れ出て目詰り障害の発生を防止する。
また、外槽6の底部に対する粉末洗剤および仕上げ剤の投入は、外枠1の上カバー9の手前側に位置する当接面9bに洗剤投入器13を設置し、洗剤投入容器13に投入された粉末洗剤および仕上げ剤を洗剤給水および仕上げ剤給水によって外槽6の底部に流し込むようにしているので、洗剤および仕上げ剤の投入操作を容易にすると共に外槽6の底部に円滑に導入することができる。
また、上カバー9の後部に設けた後部収納部9e内に設置した洗剤給水電磁弁48aおよび仕上げ剤給水電磁弁48bと洗剤投入器13を結ぶ洗剤給水管133と仕上げ剤給水管134は、洗剤給水電磁弁48aと仕上げ剤給水電磁弁48bが閉じられた状態で内部に残水しないように洗剤給水口131bと仕上げ剤給水口131c側が低くなるように傾斜させて配置しているので、寒冷期における残水の凍結を防止することができる。
また、洗剤給水電磁弁48aによる洗剤給水は、先ず、他の給水電磁弁(例えば、洗濯給水電磁弁48cや冷却給水電磁弁48e)を開いて洗剤給水電磁弁48aの入り口の水道水圧を低下させた状態で行うことによって洗剤給水管133内への洗剤給水の流入速度を抑制するようにしているので、洗剤給水管133内の空気が洗剤給水によって洗剤給水導入132eから強く押し出されて粉末洗剤投入空間部132b内の粉末洗剤を吹き飛ばして飛散させるのを防止することができる。
また、洗剤投入器13は、乾燥工程においては、外槽6内の湿潤した空気が洗剤導入経路を逆流して粉末洗剤投入空間部132bと仕上げ剤投入空間部132c内に侵入し、外蓋11の内側に設けた洗剤投入器蓋部20に触れて結露する。しかしながら、この結露水は、外蓋11(洗剤投入器蓋部20)を開けたときには結露水受け箱20a内に流れ落ちて収容され、外蓋11(洗剤投入器蓋部20)を閉じたときには結露水受け箱20a内から洗剤投入器13内に流れ落ちて外槽6に流出するので、内槽2内で乾燥した洗濯物を濡らしてしまうことがない。
また、洗剤給水および洗い開始に先立って外槽6内の水位を検出し、外槽6内の水位が過剰であるときには、所定の水位になるまで排水するようにしているので、過剰な水量によって各種の不都合が発生するのを防止することができる。
また、外槽6の底部に粉末洗剤および仕上げ剤を流し込む洗剤投入器13は、外枠1の上カバー9の手前側に位置する当接面9bに設けた隆起部9b上に取り付けて設置した外箱131内に内箱132を着脱自在に嵌着する構成であるので、粉末洗剤が付着して汚れる内箱132は、取り外して容易に洗浄することができる。内箱132の粉末洗剤投入空間部132bの側壁中断部位に形成した横長のスリット形状の洗剤給水導入口132eは、粉末洗剤投入空間部132b内の粉末洗剤を残さずに流し出すのに好適な壁面に沿った幅広い層状の水流を発生する。更に、上カバー9に付着した水滴が流れ込んで粉末洗剤を溶着させてしまうようなこともない。
また、コントローラ49は、予約コースを設定したときには、洗剤投入器13に投入された粉末洗剤を外槽6の底部に導入して洗剤溶かし水で溶かした状態で所定時間の経過待ちを行う制御を行うので、待ち時間中に粉末洗剤が洗剤投入器13に付着して固化してしまうようなことがない。また、外槽6の底部に導入して溶かした粉末洗剤が待ち時間中に所定時間毎に洗濯兼脱水槽を回転させて撹拌(洗剤溶かし)を実行するので洗剤成分の沈殿固化を防止することができる。
本発明における洗濯機能は、乾燥機能をもたない洗濯および脱水専用の電気洗濯機についても同様に適用して実施することができる。
本発明の実施例1の電気洗濯機を縦断した状態で示す側面の模式図である。 実施例1の電気洗濯機における脈動翼盤の斜視図である。 実施例1の電気洗濯機における脈動翼盤の平面図である。 図3に示した脈動翼盤のIV−IV断面図である。 図3におけるV−V断面図である。 実施例1の電気洗濯機におけるリフターの斜視図である。 図6に示したリフターの正面図である。 実施例1の電気洗濯機における洗濯兼脱水槽内に組み込んだ脈動翼盤とリフターの対向関係を洗濯兼脱水槽を透視して示す斜視図である。 実施例1の電気洗濯機の上部を外蓋を閉じた状態で示す外観斜視図である。 図9に示した電気洗濯機の上部を外蓋を開いた状態で示す外観斜視図である。 図9に示した電気洗濯機における外蓋部分の縦断側面図である。 図10に示した電気洗濯機における洗剤投入器部分の斜視図である。 図12に示した洗剤投入器部分の粉末洗剤投入空間部を縦断して示す正面図である。 図12に示した洗剤投入器部分の仕上げ剤投入空間部を縦断して示す背面側からの斜視図である。 図12に示した洗剤投入器の外箱の斜視図である。 図15に示した洗剤投入器の外箱の平面図である。 図16に示した洗剤投入器の外箱のXVII−XVII断面図である。 図12に示した洗剤投入器に対する給水系を示す斜視図である。 図12に示した洗剤投入器の内箱の平面図である。 図9および図10に示した電気洗濯機における洗剤投入器と洗剤投入器蓋部の部分を外蓋を閉めた状態で示す縦断側面図である。 図9および図10に示した電気洗濯機における洗剤投入器と洗剤投入器蓋部の部分を外蓋を開けた状態で示す縦断側面図である。 図1に示した電気洗濯機の制御系のブロック図である。 図22に示した制御系のコントローラにおけるマイクロコンピュータが実行する制御処理の一部を示すフローチャートである。 図22に示した制御系のコントローラにおけるマイクロコンピュータが実行する制御処理の他の一部を示すフローチャートである。 外槽上カバー及び内蓋を上側及び下側から見た図である。 外槽上カバー及び内蓋を上側及び下側から見た図である。 外槽上カバー及び内蓋を内蓋が閉じた状態で側方から見た断面図である。 外槽上カバー及び内蓋を内蓋が開いた状態で側方から見た断面図である。 洗濯水循環機構及び水冷除湿機構を模式的に示した図である。 水冷除湿機構の電動送風機を含む風路構成を示す図である。
符号の説明
1…側枠、2…洗濯兼脱水槽、4…脈動翼盤、4a…隆起部、4b…貫通穴、4c…外周端面、5…リフター、5a…膨出部、5b…傾斜面、5c…突条、6…外槽、8…洗濯脱水駆動装置、8a…洗濯脱水駆動電動機、9…上カバー、9a…外側衣類投入口、9e…後部収納部、11…外蓋、12…操作表示パネル部、12a…指示入力ボタンスイッチ、12b…表示パネル、13…洗剤投入器、131…外箱、132…内箱、132b…粉末洗剤投入空間、132c…仕上げ剤投入空間、132e…洗剤給水導入口、133…洗剤給水管、134…仕上げ剤給水管、20…洗剤投入器蓋部、20a…洗剤投入器蓋、20a…結露水受け箱、28…水位検出センサ、31…排水電磁弁、32…洗濯水循環ポンプ、37…糸屑フィルタ、38…水冷除湿機構、42…糸屑フィルタ、43…電動送風機、46…PTCヒータ、48…給水機構、48a…洗剤給水電磁弁、48b…仕上げ剤給水電磁弁、48c…洗濯給水電磁弁、48e…冷却給水電磁弁、49…コントローラ、49a…マイクロコンピュータ、50…湿度検出センサ。

Claims (1)

  1. 洗濯兼脱水槽と、前記洗濯兼脱水槽を内包する外槽と、前記洗濯兼脱水槽内の洗濯物に機械力を与えるアクチュエータと、前記外槽内に給水する給水手段と、前記外槽内から排水する排水手段と、前記洗濯兼脱水槽内の洗濯物を乾燥させる水冷除湿機構とを備えた洗濯乾燥機において、
    前記水冷除湿機構に、送風機と、前記送風機で送風する風路と、前記風路内にヒータと、前記風路の鉛直方向下部で前記外槽の底部と連通する風路内に熱交換板と、前記熱交換板の上部に水を吐出する吐出口とを備え、
    洗濯工程時に前記外槽底部の洗濯水を汲み上げて前記洗濯兼脱水槽の上部から洗濯物に振り掛ける洗濯水循環ポンプを有する洗濯水循環手段を備え、
    洗濯工程時に前記吐出口より前記熱交換板の上部に水を吐出する工程を有し、
    前記外槽底部の貯水部と前記洗濯水循環ポンプの吸込口との間の洗濯水の循環経路途中にリントを捕集するフィルタを設けたことを特徴とする洗濯乾燥機。
JP2004132395A 2004-04-28 2004-04-28 洗濯乾燥機 Expired - Fee Related JP4045257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132395A JP4045257B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 洗濯乾燥機
CNB2005100678222A CN100489179C (zh) 2004-04-28 2005-04-26 洗涤干燥机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132395A JP4045257B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312573A JP2005312573A (ja) 2005-11-10
JP4045257B2 true JP4045257B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=35346024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132395A Expired - Fee Related JP4045257B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 洗濯乾燥機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4045257B2 (ja)
CN (1) CN100489179C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135807A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機
JP4921778B2 (ja) * 2005-11-18 2012-04-25 株式会社東芝 衣類乾燥機
JP4022239B1 (ja) * 2006-08-10 2007-12-12 シャープ株式会社 洗濯乾燥機およびこの制御方法
DE102007060854A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Reinigungsvorrichtung für ein mit Flusen beladenes Bauteil in einem Hausgerät sowie Hausgerät und Verfahren zum Reinigen eines mit Flusen beladenen Bauteils
JP5457744B2 (ja) * 2009-07-06 2014-04-02 株式会社東芝 衣類乾燥機
KR101314625B1 (ko) * 2011-08-02 2013-10-07 엘지전자 주식회사 의류처리장치
JP5997886B2 (ja) * 2011-08-31 2016-09-28 ハイアール グループ コーポレーション 洗濯機
CN102409522B (zh) * 2011-09-06 2013-01-02 澳柯玛股份有限公司 具有过滤功能的冷凝器
CN102505438A (zh) * 2011-10-31 2012-06-20 澳柯玛股份有限公司 一种便于维护的滚筒洗干一体机
CN107177962B (zh) * 2017-05-23 2023-08-22 无锡小天鹅电器有限公司 洗衣机的溢水排气组件和具有其的壁挂式洗衣机
CN109518417B (zh) * 2017-09-19 2022-08-23 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 洗干一体机用冷凝器线屑清理方法、装置及洗干一体机
CN108166208B (zh) * 2018-03-20 2023-04-18 江苏新安电器有限公司 一种零重力宇航洗衣机动力系统
JP7292639B2 (ja) * 2018-11-19 2023-06-19 青島海爾洗衣机有限公司 洗濯乾燥機
CN111910391A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 黄军贤 一种全自动洗衣机自清洁方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1690289A (zh) 2005-11-02
CN100489179C (zh) 2009-05-20
JP2005312573A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713392B2 (ja) 洗濯機
JP4045257B2 (ja) 洗濯乾燥機
CN1880564B (zh) 洗衣机
JP2006006676A (ja) 洗濯乾燥機
JP4663580B2 (ja) 電気洗濯機
JP4856902B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4750871B2 (ja) 電気洗濯機
JP4372607B2 (ja) 電気洗濯機
CN100348796C (zh) 洗衣机
JP4368729B2 (ja) 電気洗濯機
JP4357352B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4512409B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4786601B2 (ja) 電気洗濯機
JP4317071B2 (ja) 電気洗濯機
JP4381874B2 (ja) 電気洗濯機
JP4383968B2 (ja) 電気洗濯機
JP4332471B2 (ja) 電気洗濯機
JP4116588B2 (ja) 電気洗濯機
JP4515969B2 (ja) 電気洗濯機
JP4579064B2 (ja) 電気洗濯機
JP4327647B2 (ja) 電気洗濯機
JP2006334049A (ja) 電気洗濯機
JP2005304669A (ja) 電気洗濯機
JP2005349055A (ja) 電気洗濯機
JP2005304665A (ja) 電気洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4045257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees