JP3870783B2 - 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法 - Google Patents
燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3870783B2 JP3870783B2 JP2001397216A JP2001397216A JP3870783B2 JP 3870783 B2 JP3870783 B2 JP 3870783B2 JP 2001397216 A JP2001397216 A JP 2001397216A JP 2001397216 A JP2001397216 A JP 2001397216A JP 3870783 B2 JP3870783 B2 JP 3870783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- methane
- hydrogen
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 71
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 343
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 269
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 135
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 60
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 60
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 60
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 43
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 13
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 9
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 13
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 5
- -1 platinum group compound Chemical class 0.000 description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N barium nitrate Chemical compound [Ba+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910052675 erionite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012013 faujasite Substances 0.000 description 2
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 125000001967 indiganyl group Chemical group [H][In]([H])[*] 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L platinum dichloride Chemical compound Cl[Pt]Cl CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NWAHZABTSDUXMJ-UHFFFAOYSA-N platinum(2+);dinitrate Chemical compound [Pt+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O NWAHZABTSDUXMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/464—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0246—Coatings comprising a zeolite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0248—Coatings comprising impregnated particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0668—Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0036—Grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池スタックの排ガスを浄化する浄化システムおよび排ガス浄化方法に関し、より詳しくは、燃料電池スタックの排ガスに含まれるメタンを低温条件下で除去する浄化システムおよび排ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題やエネルギー問題に対して地球規模で関心が高まるにつれ、燃料電池自動車(FCV)の早期の実用化が希求されている。この燃料電池自動車においては、水素と酸素との反応によって電気エネルギーが生じ、二酸化炭素(CO2)および水(H2O)が排出される。また、CO2およびH2O以外にも、ガソリンを燃料とする燃料電池自動車の燃料電池スタック等からは、水素(H2)やメタン(CH4)が排出される。このうちH2は、触媒を用いれば低温でも比較的容易に燃焼し、H2Oとして排出可能である。一方、CH4はCO2とともに典型的な温室効果ガスの1種であり、CH4の1分子は、CO2の約20分子に相当する温暖化効果をもたらす。したがって、大気中へのCH4の排出は極力抑える必要がある。
【0003】
排ガス中のCH4を除去する技術としては、酸素過剰のいわゆるリーン条件下で触媒を用いて燃焼除去する触媒燃焼法が知られている。しかしながら、この方法でCH4を所定量(例えば、除去率90%以上)燃焼除去させるには、通常600℃以上の高温を要し、燃料電池自動車でこのような高温を実現するためには熱交換器等を駆使する必要がある。熱交換器等を設けた場合、当然の帰結として、システムの複雑化や燃料電池自動車の効率低下を招来し、燃料電池自動車の燃費面およびコスト面での競争力が低下してしまう。
【0004】
排ガス中のCH4を削減するためには、触媒を改良する手段も考えられる。排ガス中のCH4を除去する触媒としては、天然ガス(CNG)車の排ガス浄化に関して研究が行われている。具体的には、三元触媒を適用する検討がなされており、400℃程度の比較的低温の条件でもCH4を効率的に除去する技術が開示されている(「花木、関場、石井、岡田、石澤、自動車技術会論文集、Vol.27、No.2、April、1996(9634549)」)。この方法は、貴金属系触媒を用い、排ガスの空気/燃料比をストイキ付近に制御するものであり、比較的水分が少ない内燃機関の排ガス浄化には有効と思われる。しかしながら、この触媒のCH4除去性能は、共存水分によって著しく阻害されるため、水分量が極めて多い燃料電池スタックからの排ガスに直ちに適用することは困難と想定される。また、この方法によってCH4がどのような成分に変換されているかは分っておらず、燃料電池車への適用性は不明である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記事実に鑑み、本発明は、水分量が極めて多い燃料電池スタックからの排ガス中に含まれるメタンを、低温域で効率良く除去する燃料電池用排ガス浄化システムを提供することを目的とする。
【0006】
また本発明は、燃料電池自動車の排ガス中に含まれるメタンを低温域であっても効率良く除去する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、白金、ロジウム、パラジウムといった白金族系金属を触媒成分として用いることによって、メタンの活性化を促進し、低温でもメタンの効率的な除去が可能であることを見出した。また、メタンから変換された水素を除去する触媒をさらに設けることによって、メタンから水への変換を極めて高効率で進行させ得ることなどを見出した。さらに、メタン除去触媒に導入される燃料電池スタックの排ガスに関して、酸素過剰率を一定に制御することで、低温域でのメタン除去性能に優れることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものであり、具体的には、メタンから水素および一酸化炭素への変換を促進させる、白金(Pt)、ロジウム(Rh)またはパラジウム(Pd)の少なくとも1種を触媒成分として含有するメタン除去触媒を備えてなる燃料電池自動車用排ガス浄化システムを用いた燃料電池自動車の排ガス浄化方法であって、前記メタン除去触媒が設けられた部位へ導入される排ガスの、下記式(1):
【数2】
(式中、C O2 は酸素濃度であり、C CH4 はメタン濃度であり、C H2 は水素濃度である)で定義される酸素過剰率ζが50〜98%であることを特徴とする浄化方法である。
【0008】
【発明の効果】
以上のように構成された本発明によれば、燃料電池スタックからの排ガス中に含まれるメタンを、低温域で効率良く除去できるという効果を奏する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明は、燃料電池スタックの排ガスに含まれるメタン除去触媒を有する、燃料電池自動車用排ガス浄化システムである。
【0010】
本発明の排ガス浄化システムは、燃料電池スタックの排ガスを浄化するためのものであるが、適用される燃料電池は特に限定されるものではない。即ち、排ガス中にメタン(CH4)が存在しうるものであれば、固体高分子型燃料電池(PEFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)など各種燃料電池を備える燃料電池自動車に適用可能なものである。各種燃料電池の中では、常温で起動できる点や小型化・軽量化が可能である点などを考慮すると固体高分子型燃料電池が好ましいといえる。本発明の排ガス浄化システムは、動力源として燃料電池のみを備える純粋な意味での燃料電池自動車に適用できることは勿論、燃料電池とリチウム電池、燃料電池と内燃機関などのハイブリッド型自動車にも適用できるものである。従って、本発明において「燃料電池自動車」とは、これらの双方を指すものである。
【0011】
燃料電池スタックの構成は特に限定されるものではない。燃料電池スタックの排ガスは、燃料電池の酸化剤として空気を用いた場合には、通常、窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)、水(H2O)に加えて、微量のメタン(CH4)、水素(H2)および酸素(O2)を含む。本発明の排ガス浄化システムは、燃料電池の排ガス浄化のためにメタン除去触媒を備えてなることを特徴とする。メタン除去触媒における触媒成分は、白金(Pt)、ロジウム(Rh)またはパラジウム(Pd)が用いられる。これらの2種または3種を組み合わせて用いてもよい。これらの金属はメタンの活性化に効果的であるため、メタン除去触媒の温度が低温であっても、排ガス中のメタンを極めて低濃度にまで除去できる。なお、メタン除去触媒として用いられる白金、ロジウム、パラジウムの中では、低温酸化活性に優れるという理由からパラジウムが好ましい。従来において排ガス中のメタン除去に用いられていた酸素過剰条件下で触媒を用いて燃焼除去する触媒燃焼法を用いる場合には、酸素過剰条件とするため酸素供給手段を設け、酸素量を強制的に増加させる必要がある。さらに、600℃以上もの高温にしなければ、低濃度にまでメタンを除去することは困難である。この点、本発明の排ガス浄化システムを用いる場合には、パラジウムのメタン活性化作用によって、例えば400℃といった低温であっても、メタンを極めて効率良く除去することが可能となる。したがって、メタン除去触媒を高温にする必要があった従来の排ガス浄化システムと比較して、システムの簡素化が可能であり、排ガス浄化システムの製造コストを低下させることができる。また、排ガス浄化システムの軽量化が可能であり、本発明の排ガス浄化システムを搭載した燃料電池自動車の燃費を向上させることができる。
【0012】
本発明において「メタン除去触媒」とは、燃料電池スタックからの排ガス中に含まれるメタンを除去するために用いられる触媒をいい、触媒形態は特に限定されるものではない。パラジウムなどの触媒成分が直接燃料電池スタックの排ガスの流通する部位に配置されていてもよいが、触媒性能の向上や耐久性等を考慮すると触媒成分が担体に担持された状態で燃料電池スタックの流通する部位に配置されてなることが好ましい。担体としては、アルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO)、セリア(CeO2)など各種の担体を用いることができるが、この中ではアルミナが好ましい。この際、上記担体は単独で使用しても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アルミナは、γ−Al2O3、η−Al2O3等各種結晶状態から適宜選択することができる。担体に担持される触媒成分の量は、少なすぎると触媒作用が弱まり、メタンを充分に除去できない恐れがある。このため、吸着水を除去した状態の担体の質量に対して、触媒成分の含有濃度が1質量%以上であることが好ましい。一方、担体に担持される触媒成分の量が多すぎると、触媒成分の粒径が巨大化し、排ガスが流通する表面に露出する触媒成分量が相対的に少なくなると共に、担体との相互作用が弱まり、1つの活性サイトあたりの活性も低下する恐れがある。このため、吸着水を除去した状態の担体の質量に対して、触媒成分の含有濃度が10質量%以下であることが好ましい。なお、吸着水を除去した状態の担体の質量に対する触媒成分の含有濃度は、ICP(誘導結合プラズマ発光分光分析)、蛍光X線分析、原子吸光分析などの公知手段を用いて測定することができる。例えば、ICP法を用いる場合には、まず試料を乾燥機中120℃程度の温度で4時間以上乾燥させて吸着水を除去し、次いでICP法により触媒成分を分析する。
【0013】
メタン除去触媒は、他成分としてゼオライトを含有していてもよい。メタン除去触媒中にゼオライトを含有させることによって、ガス中の水蒸気をゼオライトで吸着することができる。このため、水蒸気による触媒成分への悪影響を緩和でき、メタンの除去反応の促進が可能となる。ゼオライトとしては、MFI型ゼオライト、モルデナイト、ベータゼオライト、FAU(フォージャサイト)型ゼオライト、FER(フェリエライト)型ゼオライト、ERI(エリオナイト)型ゼオライト、LTL(L型)型ゼオライト、CHA(チャバサイト)型ゼオライト等のゼオライトが挙げられる。場合によっては、ゼオライトに触媒成分の担体としての作用を有させてもよい。メタン除去触媒中のゼオライト量は、特に限定されるものではないが、触媒成分と担体との総量に対して5〜15質量%程度が一般的である。
【0014】
メタン除去触媒の製造方法は、各種公知の方法を用いることができ特に限定されるものではない。例えば、硝酸パラジウム、塩化パラジウム、硝酸ロジウム、塩化ロジウム、硝酸白金、塩化白金等の白金族化合物を含むスラリーを準備し、これを担体にスプレーし、乾燥させる方法や、白金族化合物を含む水溶液中に担体を浸漬させて、乾燥させる方法などが挙げられる。担体中に含有されるパラジウム量は、使用する溶液中のパラジウム濃度を制御することによって調整できる。メタン除去触媒中にゼオライトを含ませるためには、白金族化合物が含まれる溶液中に適量のゼオライトを混入させればよい。
【0015】
メタン除去触媒には、場合によってはアルカリ金属やアルカリ土類金属が含まれることがある。例えば、内燃機関からの排ガスを浄化するための三元触媒においては、空燃比ウインドウの拡大、耐熱性の向上等の効果を期待して、カリウム(K)等のアルカリ金属やバリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)等のアルカリ土類金属を含有させることがある。しかし、本発明の排ガス浄化システムに用いられるメタン除去触媒においては、これらの成分は触媒性能の低下を招く。これは、アルカリ金属やアルカリ土類金属とパラジウムとが共存していると、一般的に弱いとされているメタンとパラジウムとの相互作用が更に弱くなるからであると推定される。従って、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量が、メタン除去触媒の質量に対して3質量%以下とすることが好ましい。
【0016】
本発明の排ガス浄化システムは、燃料電池スタックの排ガスの流れに関して前記メタン除去触媒の下流側に水素・一酸化炭素除去触媒をさらに設けた、二段式排ガス浄化システムとすることが好ましい(図4AおよびB参照)。二段式触媒システムとして、触媒入口の酸素濃度を制御することによって、極めて効果的にメタンを二酸化炭素および水に変換することができる。触媒出口のガス成分の分析からは、酸素濃度を制御してメタンを一度水素および一酸化炭素にする反応は、下記式(2)に示す反応であることが示唆されている。二段式触媒システムにおいては、式(2)の反応により生じた水素および一酸化炭素は、水素・一酸化炭素除去触媒により下記式(3)および(4)の反応により除去される。
【0017】
【化1】
【0018】
二段式排ガス浄化システムとする場合の利点は、各触媒にとって最適な酸素濃度に制御できる点にある。即ち、一段目(上流側)のメタン除去触媒においては、低温でのメタン除去を効率よく進行させるために、酸素濃度を抑えたいわゆる「リッチ条件」にする。そして、二段目(下流側)の水素・一酸化炭素除去触媒においては、上記式(3)および(4)の反応を効率よく進行させるために、酸素濃度を高くする。メタン除去触媒のみでも、相当量の水素を除去することが可能であるが、水素・一酸化炭素除去触媒をさらに設けた二段式排ガス浄化システムとすることによって残存水素量のより一層の低減が可能である。具体的態様としては、メタン除去触媒を含む一段目の触媒部位と、水素・一酸化炭素除去触媒を含む二段目の触媒部位との間に、酸素を供給して水素除去を促進させる形態が挙げられる。
【0019】
本発明において「水素・一酸化炭素除去触媒」とは、メタン除去触媒を経た排ガス中に含まれる水素および一酸化炭素を除去するために用いられる触媒をいう。触媒成分は、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)を用いることができる。これらの成分は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。このなかでは、完全酸化活性に優れる白金が好ましい。完全酸化活性に優れるため、残存水素および残存一酸化炭素の濃度を極力低下させ得るからである。触媒形態は特に限定されるものではなく、パラジウムなどの触媒成分が直接燃料電池スタックの排ガスの流通する部位に配置されていてもよいが、触媒性能の向上や耐久性等を考慮すると触媒成分が担体に担持された状態で燃料電池スタックの流通する部位に配置されてなることが好ましい。担体としては、アルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO)、セリア(CeO2)など各種の担体を用いることができる。アルミナは、γ−Al2O3、η−Al2O3等各種結晶状態から適宜選択することができる。この際、上記担体は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0020】
担体に担持される触媒成分の量は、少なすぎると触媒成分による触媒作用が弱まり、水素および一酸化炭素を充分に除去できない恐れがある。このため、吸着水を除去した状態の担体の質量に対して、担持された触媒成分の含有量が0.1質量%以上であることが好ましい。一方、担体に担持される触媒成分の量が多すぎると、下記式(5):
【0021】
【化2】
【0022】
で表されるメタン化反応が進行し、排ガス浄化システムのメタン浄化能を低下させる恐れがある。このため、吸着水を除去した状態の担体の質量に対して、担持された触媒成分の含有量が3質量%以下であることが好ましい。なお、吸着水を除去した状態の担体の質量に対する触媒成分の含有量は、上記同様ICP(誘導結合プラズマ発光分光分析)、蛍光X線分析、原子吸光分析などの公知手段を用いて測定することができる。
【0023】
水素・一酸化炭素除去触媒の形態や製造条件は、上述のメタン除去触媒について説明したものと同様であり、省略する。なお、メタン除去触媒の触媒成分と水素・一酸化炭素除去触媒の触媒成分とを同一とすることも可能であるが、区別の都合上本願では「メタン除去触媒」とはメタンの除去のために専ら用いられる触媒を指すものとする。例えば、図4Aに示すような二段式排ガス除去システムが形成された場合において、二段目の触媒が一段目同様にパラジウムを触媒成分とする場合であっても、「メタン除去触媒」とは一段目のメタン除去のために専ら用いられる触媒を指す。ただし、二段目の触媒成分が全くメタン除去性能を有さないことを意図するものではなく、一段目の触媒成分が全く水素および一酸化炭素除去性能を有さないものでもない。
【0024】
燃料電池スタックの排ガスが流通する部位へのメタン除去触媒および水素・一酸化炭素除去触媒の配置は、従来公知の技術を用いることができる。例えば、これらを含むスラリーを調製し、燃料電池スタックの排ガスが流通する部位へ塗布・乾燥することによって配置することができる。好ましくは、メタン除去触媒および水素・一酸化炭素除去触媒は、ハニカム状モノリス担体にコーティング・乾燥されたハニカム状モノリス触媒であることが好ましい。排ガス浄化システムにメタン除去触媒のみが備えられる構成にする場合には、メタン除去触媒のみがハニカム状モノリス担体に配置されることが好ましいことは勿論である。ペレット触媒などに触媒を配置した場合、自動車の運転時の振動により触媒が剥離し、粉末が排気管から排出されてしまう恐れがあるが、ハニカム状モノリス担体に触媒を配置して用いた場合、このような問題を抑制することができる。また、圧力損失が低いため、触媒を比較的コンパクトにできる。ハニカム状モノリス担体は、特に限定されるものではなく、金属製やセラミック製など各種材料のものを用いることができる。市販のものを適用してもよい。
【0025】
ハニカム状モノリス触媒は、ハニカム状モノリス担体に触媒成分をコーティングすることによって製造できるが、開口形状によっては触媒性能を充分に引き出すことができない場合がある。通常は、ハニカム状モノリス担体は、開口形状が正方形、三角形、六角形などのものが用いられる。このように開口形状が多角形であると、コーナー(頂点)部分に触媒成分が集中的にコーティングされ、コーナー近傍のコート層の厚みが増す。そのため、触媒成分を有効に活用することができなくなる恐れがある。このような問題を解決するには、アルミナなどの耐火性無機化合物をハニカム状モノリス担体の開口部にコーティングすることによって、開口形状を円形または楕円形に形成し、均一にコーティングできるようにすることが好ましい。即ち、ハニカム状モノリス触媒は、耐火性無機化合物により開口形状が円形または楕円形に形成されてなり、円形または楕円形に形成された開口部表面に触媒成分が配置されていることが好ましい。
【0026】
耐火性無機化合物のコーティング量は、50g/リットル以上100g/リットル以下であることが好ましい。この程度の量であれば、開口部を円形または楕円形に近づけることができ、また、コーティングのし過ぎによる圧力損失の増大を防止できる。耐火性無機化合物からなるコート層は、耐火性無機化合物を含むスラリーを調製してコーティングし、乾燥・焼成させることによって形成できる。
【0027】
メタン除去触媒および水素・一酸化炭素除去触媒の設置量は、使用する自動車や、燃料電池の種類・サイズによって決定される数値であり、一義的に規定できるものではないが、触媒金属量に換算して2〜10g/リットル程度が一般的である。
【0028】
燃料電池スタックおよび触媒設置部位は、燃料電池スタックや触媒設置部位が搭載される自動車のスペースに応じて設置部位を決定すればよく、互いを配管等で接続すればよい。また、式(1)で規定される酸素過剰率を制御するために、酸素供給装置を設けることができるが、酸素供給部位は、燃料電池スタックとメタン除去触媒設置部位との間、および必要に応じてメタン除去触媒設置部位と水素・一酸化炭素除去触媒設置部位との間に設ければよく、酸素ガスを供給することによって酸素過剰率は制御できる。また、供給量は、酸素過剰率検出装置および可動弁制御装置などによって制御するなどの各種手法が考えられる。
【0029】
続いて、上記排ガス浄化システムを用いた、燃料電池自動車用排ガス浄化システムを用いた燃料電池自動車の排ガスの浄化方法について説明する。
【0030】
低温域での効率良いメタン除去には、メタン除去触媒が設けられた部位に導入される燃料電池スタックの排ガスに関して、下記式(1):
【0031】
【数2】
【0032】
(式中、CO 2は酸素濃度であり、CCH4はメタン濃度であり、CH2は水素濃度である)で定義される酸素過剰率ζを制御することが重要である。具体的には、酸素過剰率を50〜98%に制御する。酸素過剰率がこの範囲を外れると、低温域(例えば、400℃)でのメタン除去性能が低下する恐れがある。当該酸素過剰率は、触媒燃焼法を用いてメタン除去を図る場合と比較して格段に酸素過剰率が低く、従って、酸素過剰率を上昇させるための特別の装置にかかるコストおよびスペースの削減が可能である。
【0033】
このように酸素含有量を比較的低濃度とした場合に、優れたメタン除去性能が得られる理由は、以下の機構が考えられる。上記反応(2)は、酸素過剰条件下でも本来は容易に生じるものと考えられる。しかし、メタンが触媒表面上に吸着しがたく、専らO2が吸着して触媒表面を被覆する。すなわち、O2の吸着被毒効果が反応(2)を阻害しているものと考えられる。そこで、本発明ではO2の濃度を比較的低濃度に制御することによってO2による被毒効果を抑え、部分酸化反応(2)を促進することを図ったものである。酸素過剰率ζがいわゆるストイキである100%では浄化性能が不十分であり、酸素過剰率ζが98%未満といったいわゆるリッチ条件で有効なのはこのような理由によるものと考えられる。
【0034】
図4Aに示すように、排ガス浄化システムがメタン除去触媒の下流側に、水素・一酸化炭素除去触媒をさらに有する場合には、水素・一酸化炭素除去触媒に導入されるガスの酸素過剰率を100%以上に制御することが好ましい。より完全に除去することを所望する場合には、酸素過剰率を120%以上にすることが好ましい。このように高酸素濃度下で処理することにより、排ガス浄化システムを流通したガス中に残存する水素量を極めて低濃度にまで減少させることができる。水素・一酸化炭素除去触媒に導入されるガスの酸素過剰率の上限は特に限定されるものではないが、酸素過剰率の上昇に係る手間および水素除去性能の推移を考慮すると、300%以下が実際的である。なお、酸素過剰率はガスクロマトグラフィー等によって、算出することができる。車両に適用された場合には、A/Fセンサーを用いて算出することができる。
【0035】
排ガス浄化システムによるメタンの効率良い除去を図るためには、メタン除去触媒が設けられた部位へ導入される燃料電池スタックの排ガスの温度を200〜600℃に制御することが好ましい。このような運転を行った場合、メタンの効率良い除去が図れるのみならず、装置の製造コスト的に有利である。即ち、導入される排ガスの温度が低い場合には、熱交換器を用いて排ガス温度の上昇が図る必要があるが、上昇させる温度が低ければ、熱交換器の性能や耐熱性材料の選択の自由度が拡がる。このため、多岐に渡る材料からコストや耐久性を考慮して、最も好適なものを選択することができる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0037】
<1.実験に用いた触媒>
まず、本発明の効果を実証するために用いた触媒(ハニカム状モノリス触媒1〜7)について説明する。
【0038】
触媒例1
比表面積240m2/gの活性アルミナ(γアルミナ)を、パラジウム分の濃度が2.5質量%の硝酸パラジウム水溶液に含浸し、120℃で15時間乾燥後、500℃で2時間焼成した。これにより、吸着水を除去した状態のアルミナに対するパラジウムの担持量が約7.5質量%のパラジウム/アルミナ触媒粉末を得た。
【0039】
得られたパラジウム/アルミナ触媒粉末とベーマイト粉末とを、10:1(パラジウム/アルミナ触媒粉末:ベーマイト粉末)の質量比で混合し、さらに硝酸酸性アルミナゾルを1質量%加え、水と混合した。これを直径7mmのアルミナボールを入れた磁性ボールミルポットで60分間粉砕処理することによって、触媒粉末を含むスラリーとした。
【0040】
該スラリーを、1平方インチ当たり400セルの通気孔を有するラボスケール試験用コージェライト質ハニカム状モノリス担体(φ35mm:40ml)にコーティングし、110℃で乾燥、次いで400℃で焼成することによって、ハニカム状モノリス触媒1を製造した。触媒粉末のハニカム状モノリス担体へのコーティング量は45g/Lとした。
【0041】
触媒例2
硝酸パラジウム水溶液の濃度を0.13倍にすることにより吸着水を除去した状態のアルミナに対するパラジウムの担持量が約1質量%のパラジウム/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例1と同様にして、ハニカム状モノリス触媒2を製造した。触媒粉末のハニカム状モノリス担体へのコーティング量は45g/Lとした。
【0042】
触媒例3
硝酸パラジウム水溶液の濃度を0.33倍にすることにより吸着水を除去した状態のアルミナに対するパラジウムの担持量が約2.5質量%のパラジウム/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例1と同様にして、ハニカム状モノリス触媒3を製造した。触媒粉末のハニカム状モノリス担体へのコーティング量は45g/Lとした。
【0043】
触媒例4
硝酸パラジウム水溶液の濃度を1.34倍にすることにより吸着水を除去した状態のアルミナに対するパラジウムの担持量が約10質量%のパラジウム/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例1と同様にして、ハニカム状モノリス触媒4を製造した。触媒粉末のハニカム状モノリス担体へのコーティング量は45g/Lとした。
【0044】
触媒例5
硝酸パラジウム水溶液の濃度を1.54倍にすることにより吸着水を除去した状態のアルミナに対するパラジウムの担持量が約11.5質量%のパラジウム/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例1と同様にして、ハニカム状モノリス触媒5を製造した。触媒粉末のハニカム状モノリス担体へのコーティング量は45g/Lとした。
【0045】
触媒例6〜9
触媒例1で得られたハニカム状モノリス触媒1を、濃度の異なる硝酸バリウム水溶液に含浸し、Baの担持量が、Pd/Al2O3触媒部に対して、それぞれ1質量%、3質量%、5質量%、8質量%であるハニカム状モノリス触媒6、ハニカム状モノリス触媒7、ハニカム状モノリス触媒8、ハニカム状モノリス触媒9の4種を製造した。触媒粉末のハニカム状モノリス担体へのコーティング量はそれぞれ45g/Lとした。
【0046】
触媒例10
比表面積240g/m2の活性アルミナ(γアルミナ)を、白金濃度が約1質量%のジニトロジアンミン白金水溶液に含浸し、120℃で15時間乾燥後、500℃で2時間焼成した。これにより、白金の担持量が0.9質量%の白金/アルミナ触媒粉を得た。以下、触媒例1と同様にしてスラリーを得、同様にしてハニカム状モノリス触媒10を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は45g/Lとした。
【0047】
触媒例11
比表面積約8m2/gのαアルミナの粉末に硝酸酸性アルミナゾルを3%加え、水と混合し、直径7mmのアルミナボールを入れた磁性ボールミルポットで60分間粉砕してαアルミナのスラリーを得た。該スラリーを1平方インチ当たり約400セルの通気孔を有するコージェライト質ハニカム状モノリス担体(Φ35mm)40mlにコーティングし、110℃乾燥、400℃焼成の過程を得てプレコートハニカムを得た。αアルミナの該ハニカムへのコーティング量は約60g/Lとした。
【0048】
次に、比表面積約240m2/gの活性アルミナ(γアルミナ)を、白金分の濃度が2.2質量%のジニトロジアンミン白金溶液に含浸し、120℃で15時間乾燥後、500℃で2時間焼成した。これにより、吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約7.5質量%の白金/アルミナ触媒粉末を得た。
【0049】
得られた白金/アルミナ触媒粉末をとベーマイト粉末とを、10:1(白金/アルミナ触媒粉末:ベーマイト粉末)の重量比で混合し、さらに硝酸酸性アルミナゾルを1質量%加え、水と混合した。これを直径7mmのアルミナボールを入れた磁性ボールミルポットで60分間粉砕することによって、触媒粉末を含むスラリーとした。
【0050】
該スラリーを、上記プレコートハニカムにコーティングし、110℃乾燥、500℃焼成の過程を得てハニカム状モノリス触媒11を製造した。触媒粉末のプレコートハニカムへのコーティング量は約70g/Lとした。
【0051】
触媒例12
ジニトロジアンミン白金溶液の代わりにジニトロジアンミン白金溶液と硝酸ロジウム溶液との混合溶液を用いた以外は、触媒例11と同様にして、吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約5質量%、ロジウムの担持量が0.5質量%の白金/アルミナ触媒粉末を得た。以下、同様にしてハニカム状モノリス触媒12を製造した。触媒粉末のプレコートハニカムへのコーティング量は約90g/Lとした。
【0052】
触媒例13〜17
活性アルミナ(γアルミナ)に加えて、比表面積約120m2/gのシリカ、比表面積約40m2/gのマグネシア、比表面積約60m2/gのジルコニア、比表面積約30m2/gのセリア、比表面積約65m2/gのチタニアをそれぞれアルミナ質量に対して約10質量%添加した以外は触媒例11と同様にして、吸着水を除去した状態の各担体に対する白金の担持量が約7.5質量%の触媒粉末をそれぞれ得た。以下、同様にしてハニカム状モノリス触媒13〜17(順に、白金/シリカ−アルミナ触媒、Pt/マグネシア−アルミナ触媒、Pt/ジルコニア−アルミナ触媒、Pt/セリア−アルミナ触媒、Pt/チタニア−アルミナ触媒)を製造した。各触媒粉末のハニカムへのコーティング量は約70g/Lとした。
【0053】
触媒例18
触媒例11で得られた吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約7.5質量%の白金/アルミナ触媒粉末にシリカ/アルミナ比が約32のMFI型ゼオライトを触媒粉末に対して約40質量%添加した以外は同様にしてハニカム状モノリス触媒18を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は約100g/Lとした。
【0054】
触媒例19
ジニトロジアンミン白金溶液の代わりに硝酸パラジウム溶液を用いた以外は、触媒例11と同様にして、吸着水を除去した状態のアルミナに対するパラジウムの担持量が約5質量%の触媒粉末を含むスラリーを調製した。
【0055】
このスラリーをプレコートハニカムの半分にコーティングし、次いで、残りの半分に触媒例11で調製した吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約7.5質量%の白金/アルミナ触媒粉末を含むスラリーをコーティングした。以下、実施例11と同様にして、ハニカム状モノリス触媒19を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は合計約80g/Lであった。
【0056】
触媒例20
ジニトロジアンミン白金溶液の濃度を変えることにより、吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約1質量%の白金/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例11と同様にして、ハニカム状モノリス触媒20を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は合計約200g/Lであった。
【0057】
触媒例21
ジニトロジアンミン白金溶液の濃度を変えることにより、吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約10質量%の白金/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例11と同様にして、ハニカム状モノリス触媒21を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は合計約50g/Lであった。
【0058】
触媒例22
ジニトロジアンミン白金溶液の濃度を変えることにより、吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約0.1質量%の白金/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例11と同様にして、ハニカム状モノリス触媒22を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は合計約250g/Lであった。
【0059】
触媒例23
ジニトロジアンミン白金溶液の濃度を変えることにより、吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約0.5質量%の白金/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例11と同様にして、ハニカム状モノリス触媒23を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は合計約150g/Lであった。
【0060】
触媒例24
ジニトロジアンミン白金溶液の濃度を変えることにより、吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金の担持量が約3質量%の白金/アルミナ触媒粉を得た以外は、触媒例11と同様にして、ハニカム状モノリス触媒24を製造した。触媒粉末のハニカムへのコーティング量は合計約30g/Lであった。
【0061】
ハニカム状モノリス触媒1〜24の触媒仕様について、表1にまとめて示す。また、参考までに評価したものについては、下記「2.試験装置および測定条件」に準拠して測定したメタン除去率も併せて表1に示す。なお、その際の酸素過剰率は85%とした。
【0062】
【表1】
【0063】
<2.試験装置および測定条件>
触媒性能の評価にあたっては固定床流通型反応装置を用いた。ハニカム状モノリス触媒に燃料電池スタックからの排ガスを模擬したガスを流し、CH4除去率を評価した。模擬ガスの成分は、CO2=22体積%、H2O=33体積%、CH4=0.7体積%、H2=2.0体積%、O2=変動、N2=残り、とした。ガス流通量は50L/分とした。特に断りない限り、ハニカム状モノリス触媒のサイズは40mlとした。この場合の空間速度は、約43000h-1となる。
【0064】
CH4除去率は、ハニカム状モノリス触媒入口ガス中のCH4と出口ガス中のCH4とをガスクロマトグラフで分析し、下記式(6):
【0065】
【数3】
【0066】
からCH4の除去率をそれぞれ計算した。H2除去率も同様にして計算した。触媒層の温度を変化させるにあたっては、電気炉を用いた。また、酸素過剰率は、酸素濃度、メタン濃度および水素濃度を、ガスクロマトグラフを用いて測定し、上記式(1)に従って算出した。
【0067】
<3−1.触媒入口温度とCH4除去率との関係調査>
ハニカム状モノリス触媒1を用いて触媒入口におけるガス温度とCH4除去率との関係を調査した。結果を図1に示す。250℃で50%、300℃で70%、400℃では95%のCH4除去率を示した。
【0068】
酸素過剰率を300%とし、触媒燃焼法によってメタンを除去する場合の触媒入口におけるガス温度とCH4除去率との関係を調査した。結果を図1に示す。400℃はおろか、500℃においても殆どメタンを除去できないことが確認された。
【0069】
図1に示されるように、本発明に係るハニカム状モノリス触媒を用いれば、低温域においても高いCH4除去率を実現できることが確認された。
【0070】
<3−2.白金担持量とCH4除去率との関係調査>
ハニカム状モノリス触媒11、12、20、21のCH4除去率をそれぞれ調査した。ハニカム状モノリス触媒の入口におけるガス温度はいずれも320℃とした。横軸に白金担持濃度、縦軸にCH4除去率をとってプロットしたグラフを図2として示す。吸着水を除去した状態のアルミナに対する白金担持濃度が1〜10質量%である場合に、特に優れたCH4除去率を発現することが示された。
【0071】
<3−3.触媒中のアルカリ土類金属とCH4除去率との関係調査>
ハニカム状モノリス触媒1および6〜9のCH4除去率をそれぞれ調査した。ハニカム状モノリス触媒に流す模擬ガスの組成は、CO2=22体積%、H2O=33体積%、CH4=0.7体積%、H2=2.0体積%、O2=1.7体積%、N2=残り、とした。従って、酸素過剰率は70%である。ハニカム状モノリス触媒入口におけるガス温度はいずれも320℃とした。横軸にバリウム含有量、縦軸にCH4除去率をとってプロットしたグラフを図3として示す。アルカリ土類金属であるバリウムが少ないほど、特にアルカリ土類金属であるBaの含有量が3質量%以下である場合に優れたCH4除去率が得られることが示された。
【0072】
<3−4.二段式排ガス浄化システムの性能評価試験>
実施例1
ハニカム状モノリス触媒1(メタン除去触媒として使用)と、ハニカム状モノリス触媒2(水素・一酸化炭素除去触媒として使用)とを組み合わせた二段式排ガス浄化システム(図4A参照)のCH4除去率およびH2除去率を調査した。排ガス浄化システムに流す模擬ガスの組成は、CO2=25体積%、H2O=35体積%、CH4=0.5体積%、H2=1.2体積%、O2=1.35体積%、N2=残り、とした。従って、模擬ガスのハニカム状モノリス触媒1入口における酸素過剰率は84%である。ハニカム状モノリス触媒1および2の入口におけるガス温度はいずれも350℃とした。ガス流通量は、50L/分とし、触媒のサイズはカットすることにより調節し、ハニカム状モノリス触媒1を35ml、ハニカム状モノリス触媒2を30mlとした。空間速度は約46000h-1とした。ハニカム状モノリス触媒2入口における酸素過剰率は、酸素ガスの供給により300%に調整した。この排ガス浄化システムを通過した模擬ガス中のCH4濃度は0.05体積%、H2濃度は0.1体積%に減少していた。
【0073】
実施例2
ハニカム状モノリス触媒2の代わりにハニカム状モノリス触媒10を用いた以外は、実施例1と同様にして二段式排ガス浄化システム(図4B参照)のCH4除去率およびH2除去率を調査した。この排ガス浄化システムを通過した模擬ガス中のCH4濃度は0.06体積%、H2は検出されなかった。
【0074】
実施例3
二段式排ガス浄化システムの代わりに、ハニカム状モノリス触媒1のみを備えた排ガス浄化システム(図4C参照)を準備し、CH4除去率およびH2除去率を調査した。排ガス浄化システムに流す模擬ガスの組成、ハニカム状モノリス触媒1の入口におけるガス温度、ガス流通量は実施例1と同様である。また、触媒のサイズは35mlとした。この排ガス浄化システムを通過した模擬ガス中のCH4濃度は0.075体積%、H2濃度は0.4体積%に減少していた。
【0075】
実施例1〜3に示すように、排ガス浄化システムを二段構造にし、酸素過剰率を調整することによって、メタン除去の促進を図れる上、排ガス浄化システムから排出されるガス中の残存水素量を減少させうることが示された。
【0076】
<3−5.酸素過剰率とCH4除去率との関係調査>
ハニカム状モノリス触媒11を用いて酸素過剰率とCH4除去率との関係を調査した。結果を図5に示す。酸素過剰率が50〜98%である場合に、高いCH4除去率が得られることが明らかとなった。
【0077】
<3−6.二段式排ガス浄化システムにおける酸素過剰率と残存H2および残存COとの関係調査>
ハニカム状モノリス触媒11とハニカム状モノリス触媒22〜24とを組み合わせた二段式排ガス浄化システムにおいて、ハニカム状モノリス触媒22〜24入口の酸素過剰率を変化させ、ハニカム状モノリス触媒22〜24出口の残存H2および残存COの変化を調査した。結果を図6および図7に示す。酸素過剰率が100%以上である場合に、H2およびCOを効果的に除去できることが確認された。
【0078】
以上説明したように、本発明の実施の態様によれば、メタン除去触媒によって燃料電池スタックの排ガスに含まれるメタンが活性化されるため、例えば400℃以下といった低温域であっても、メタンを極めて効率良く除去することが可能となる。したがって、メタン除去触媒を高温にする必要があった従来の排ガス浄化システムと比較して、システムの簡素化が可能であり、排ガス浄化システムの製造コストを低下させることができる。また、排ガス浄化システムの軽量化が可能であり、本発明の排ガス浄化システムを搭載した燃料電池自動車の燃費を向上させることができる。
【0079】
また、低温酸化活性に優れるパラジウムをメタン除去触媒として用いることによって、メタンを効率良く除去することが可能となる。
【0080】
また、担体としてアルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニアまたはセリアを用いることによって、触媒成分を有効に分散担持させることができる。また、これらの担体はO2を吸収−放出する作用を有するため、触媒成分のO2による被毒作用を緩和する作用も有すると考えられる。
【0081】
また、メタン除去触媒中に含まれる触媒成分の含有量を、吸着水を除去した担体の質量に対して1〜10質量%と比較的高くすることによって、排ガス中に共存する水素を素早く燃焼させることができる。このとき、生じる燃焼熱を利用して触媒成分を昇温させることができるため、メタン除去触媒によるメタンの除去反応を効率良く進行させることができる。
【0082】
また、メタン除去触媒中にゼオライトを含有させることによって、ガス中の水蒸気をゼオライトで吸着することができる。このため、水蒸気による触媒成分への悪影響を緩和でき、メタンの除去反応の促進が可能となる。
【0083】
また、前記メタン除去触媒におけるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量を、前記メタン除去触媒に対して3質量%以下とすることによって、触媒性能の低下を防止することができる。
【0084】
また、燃料電池スタックの排ガスに関して上流側にメタン除去触媒を配置し、下流側に水素・一酸化炭素除去触媒をさらに配置することによって、主としてメタン除去触媒にメタンを水素および一酸化炭素に変換する作用を、水素・一酸化炭素除去触媒に水素および一酸化炭素を水および二酸化炭素に変換する作用を分担させうる。これにより、高いメタン除去効率を達成でき、さらに、本発明の排ガス浄化システムを流通したガス中の残存水素量を極めて低濃度にまで減少させることができる。
【0085】
また、完全酸化活性に優れる白金を水素・一酸化炭素除去触媒として用いることによって、水素および一酸化炭素を効率良く除去することが可能となり、残存水素量を極めて低濃度にまで低下させることができる。
【0086】
また、水素・一酸化炭素除去触媒中に含まれる触媒成分の含有量を、吸着水を除去した担体の質量に対して0.1〜3質量%とすることによって、触媒システム全体の残存メタン濃度、残存水素濃度の低減が図れる。
【0087】
また、メタン除去触媒および水素・一酸化炭素除去触媒がハニカム状モノリス触媒であるため、触媒の摩耗を低減でき、触媒が排ガスとともに排出されることを抑制しうる。その上、圧力損失を低くすることができ、かつ、触媒成分の有効利用により排ガス浄化システムのコンパクト化が可能となる。
【0088】
また、ハニカム状モノリス触媒の開口部の形状を円形または楕円形であるため、配置される触媒成分を充分に活用することができ、触媒成分の有効性が向上する。
【0089】
また、ハニカム状モノリス触媒に配置されている耐火性無機化合物の量が50〜100g/リットルであるため、触媒成分を最大限活用できるようにハニカム状モノリス触媒の開口部の形状を円形または楕円形に形成される。
【0090】
また、メタン除去触媒によって燃料電池スタックの排ガスに含まれるメタンが活性化されるため、メタンを極めて効率良く除去することが可能となる。その上、メタン除去触媒が設けられた部位入口における排ガスの酸素過剰率を50〜98%に制御することによって、例えば400℃以下といった低温域であっても、メタン除去触媒によるメタン除去効率を極めて高くすることができる。
【0091】
また本発明の燃料電池自動車の排ガス浄化方法に関する実施態様によれば、燃料電池スタックからの排ガスに関して下流側に、水素・一酸化炭素除去触媒がさらに配置されているため、高効率でメタンを除去することができる。また、残存水素量を極めて低濃度にまで減少させることができる。さらに、水素を水に変換する触媒が設けられた部位入口における酸素過剰率を100%以上に制御することによって、排ガス浄化システムを流通したガス中に残存する水素量および一酸化炭素量を極めて低濃度にまで減少させることができる。
【0092】
また、メタン除去触媒が設けられた部位へ導入される燃料電池スタックの排ガスの温度を200〜600℃に制御することによって、燃料電池スタックの排ガス中に含まれるメタンの除去を促進できる。さらに、メタン除去触媒の温度が600℃以下である場合には、メタン除去触媒の温度上昇に用いられる熱交換器の耐熱性が低くとも、適用可能となる。例えば800℃以上もの耐熱性が必要とされる場合と比較して、熱交換器の構成部材を多岐に渡る材料から選択でき、製造コスト面で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 メタン除去触媒が設けられた部位に供給されるガス温度とメタン除去特性との関係を示すグラフである。
【図2】 メタン除去触媒の白金担持濃度とメタン除去特性との関係を示すグラフである。
【図3】 メタン除去触媒のバリウム含有量とメタン除去特性との関係を示すグラフである。
【図4】 二段式触媒浄化システムおよび一段式触媒浄化システムの概略図である。
【図5】 メタン除去触媒に供給される排ガスの酸素過剰率とメタン除去特性との関係を示すグラフである。
【図6】 二段式排ガス除去システムにおいて、下流側に設けられた触媒に供給されるガスの酸素過剰率と残存水素量との関係を示すグラフである。
【図7】 二段式排ガス除去システムにおいて、下流側に設けられた触媒に供給されるガスの酸素過剰率と残存一酸化炭素量との関係を示すグラフである。
Claims (13)
- 前記メタン除去触媒は、パラジウムを触媒成分として含有してなることを特徴とする請求項1に記載の浄化方法。
- 前記メタン除去触媒は、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、チタニアおよびセリアからなる群より選択される1種以上を担体として含有してなることを特徴とする請求項1または2に記載の浄化方法。
- 前記メタン除去触媒に含有される触媒成分の含有濃度が、吸着水を除去した状態の担体の質量に対して、1〜10質量%であることを特徴とする請求項3に記載の浄化方法。
- 前記メタン除去触媒は、ゼオライトを含有してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の浄化方法。
- 前記メタン除去触媒におけるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量の合計が、前記メタン除去触媒の質量に対して3質量%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の浄化方法。
- 前記排ガス浄化システムは、燃料電池スタックの排ガスの流れに関して前記メタン除去触媒の下流側に、水素および一酸化炭素から水および二酸化炭素への変換を促進させる、白金(Pt)、ロジウム(Rh)またはパラジウム(Pd)の少なくとも1種を触媒成分として含有する水素・一酸化炭素除去触媒をさらに備えてなり、
前記水素・一酸化炭素除去触媒が設けられた部位へ導入される排ガスの上記式(1)で表される酸素過剰率が、100%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の浄化方法。 - 前記水素・一酸化炭素除去触媒は、白金を触媒成分として含有してなることを特徴とする請求項7に記載の浄化方法。
- 前記水素・一酸化炭素除去触媒に含有される触媒成分は担体に担持されてなり、該触媒成分の含有濃度が、吸着水を除去した状態の担体の質量に対して0.1〜3質量%であることを特徴とする請求項7または8に記載の浄化方法。
- 前記メタン除去触媒および前記水素・一酸化炭素除去触媒は、ハニカム状モノリス触媒であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の浄化方法。
- 前記ハニカム状モノリス触媒は、耐火性無機化合物により開口形状が円形または楕円形に形成されてなり、円形または楕円形に形成された開口部表面に触媒成分が配置されてなることを特徴とする請求項10に記載の浄化方法。
- 前記耐火性無機化合物は、前記ハニカム状モノリス触媒に対して50〜100g/リットル含有されてなることを特徴とする請求項11に記載の浄化方法。
- 前記メタン除去触媒が設けられた部位へ導入される排ガスの温度を、200〜600℃に制御することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の浄化方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001397216A JP3870783B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法 |
CNB028062523A CN1330036C (zh) | 2001-12-27 | 2002-12-25 | 燃料电池车辆的废气净化方法和燃料电池车辆的废气净化系统 |
DE60235406T DE60235406D1 (de) | 2001-12-27 | 2002-12-25 | Verfahren zur reinigung von abgasen aus einer brennstoffzelle |
PCT/JP2002/013511 WO2003056650A1 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-25 | Exhaust gas purifying method and system for fuel cell vehicle |
EP02793381A EP1459405B1 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-25 | Exhaust gas purifying method for fuel cell vehicle |
KR1020037013522A KR100570720B1 (ko) | 2001-12-27 | 2002-12-25 | 연료전지 자동차용 배가스 정화방법 및 배가스정화시스템 |
US10/467,926 US7115236B2 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-25 | Exhaust gas purifying method and system for fuel cell vehicle |
US11/503,142 US20060292051A1 (en) | 2001-12-27 | 2006-08-14 | Exhaust gas purifying method for fuel cell vehicle and exhaust gas purifying system for fuel cell vehicle |
US11/926,730 US7572422B2 (en) | 2001-12-27 | 2007-10-29 | Exhaust gas purifying method for fuel cell vehicle and exhaust gas purifying system for fuel cell vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001397216A JP3870783B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003190742A JP2003190742A (ja) | 2003-07-08 |
JP3870783B2 true JP3870783B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=19189161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001397216A Expired - Fee Related JP3870783B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7115236B2 (ja) |
EP (1) | EP1459405B1 (ja) |
JP (1) | JP3870783B2 (ja) |
KR (1) | KR100570720B1 (ja) |
CN (1) | CN1330036C (ja) |
DE (1) | DE60235406D1 (ja) |
WO (1) | WO2003056650A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3870783B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-01-24 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法 |
NL1023045C2 (nl) * | 2003-03-28 | 2004-09-30 | Tno | Zuivering van afgassen van gasgestookte installaties. |
US7727374B2 (en) * | 2004-09-23 | 2010-06-01 | Skyonic Corporation | Removing carbon dioxide from waste streams through co-generation of carbonate and/or bicarbonate minerals |
GB0427647D0 (en) * | 2004-12-17 | 2005-01-19 | Johnson Matthey Plc | Hydrogen getter |
US20060140843A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | In-Kyung Sung | Macroporous structures for heterogeneous catalyst support |
CN100585929C (zh) * | 2005-07-01 | 2010-01-27 | 日产自动车株式会社 | 催化燃烧器 |
US20080102011A1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-01 | Applied Materials, Inc. | Treatment of effluent containing chlorine-containing gas |
US7967887B1 (en) * | 2006-11-03 | 2011-06-28 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Exhaust aftertreatment filter with reduced maximum temperature |
US9382165B1 (en) | 2007-02-12 | 2016-07-05 | Robert A. Vanderhye | Wind turbine with pollutant capturing surfaces |
US7872563B2 (en) * | 2007-04-09 | 2011-01-18 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Variably porous structures |
US7628842B2 (en) * | 2007-06-18 | 2009-12-08 | Praxair Technology, Inc. | Hydrogen purification for fuel cell vehicle |
US9266092B2 (en) | 2013-01-24 | 2016-02-23 | Basf Corporation | Automotive catalyst composites having a two-metal layer |
JP6349157B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-06-27 | 株式会社日本触媒 | ガス燃焼触媒用組成物、触媒層を含む支持体の製造方法、及びガス燃焼触媒 |
JP2018006066A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用システム |
CN109865428B (zh) * | 2019-02-27 | 2021-06-22 | 北京市劳动保护科学研究所 | 一种工业锅炉烟气的净化方法、装置以及氧化剂载体 |
JP7450346B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2024-03-15 | 株式会社キャタラー | メタン浄化用触媒材料 |
JP7417920B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2024-01-19 | 国立大学法人北海道大学 | 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3056646A (en) * | 1959-07-14 | 1962-10-02 | Engelhard Ind Inc | Method of effecting the catalytic contact of gases containing oxygen and methane |
US5259754A (en) * | 1990-11-26 | 1993-11-09 | Catalytica, Inc. | Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it |
US5258349A (en) * | 1990-11-26 | 1993-11-02 | Catalytica, Inc. | Graded palladium-containing partial combustion catalyst |
JP2501669B2 (ja) * | 1991-02-22 | 1996-05-29 | 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 | スタ―トアップ手段を内蔵した燃料電池発電システム用多段触媒燃焼器 |
JPH05106430A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 内燃機関の窒素酸化物低減装置 |
US6010675A (en) * | 1992-03-19 | 2000-01-04 | International Fuel Cells Corp. | Method of and apparatus for removing carbon monoxide from gaseous media |
EP0605251A1 (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-06 | Kabushiki Kaisha Riken | Exhaust gas cleaner |
EP0666099B1 (en) * | 1993-04-28 | 2001-07-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method of removing nitrogen oxides contained in exhaust gas |
US5658542A (en) * | 1994-07-15 | 1997-08-19 | Kabushiki Kaisha Riken | Exhaust gas cleaner and method for cleaning same |
JPH0857315A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒 |
US6284210B1 (en) * | 1994-11-15 | 2001-09-04 | Institut Francais Du Petrole | Combustion catalyst and combustion process using such a catalyst |
US5741467A (en) * | 1995-06-07 | 1998-04-21 | Asec Manufacturing | Palladium catalyst washcoat supports for improved methane oxidation in natural gas automotive emission catalysts |
US5849255A (en) * | 1995-06-07 | 1998-12-15 | Asec Manufacturing | Treatment of diesel exhaust gas using zeolite catalyst |
FR2742680B1 (fr) * | 1995-12-22 | 1998-01-16 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseur de combustion et procede de combustion utilisant un tel catalyseur |
JPH09315801A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-12-09 | Toyota Motor Corp | 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム |
JPH1151310A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 触媒燃焼装置 |
EP0978314A4 (en) | 1997-10-07 | 2002-03-13 | Nippon Kokan Kk | CATALYST FOR THE PRODUCTION OF HYDROGEN OR SYNTHESIS GAS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP4464472B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2010-05-19 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置 |
US5953911A (en) * | 1998-02-04 | 1999-09-21 | Goal Line Environmental Technologies Llc | Regeneration of catalyst/absorber |
DE69939011D1 (de) * | 1998-03-09 | 2008-08-14 | Osaka Gas Co Ltd | Verfahren zur entfernung von methan aus abgasen |
JP4488321B2 (ja) | 1998-04-17 | 2010-06-23 | Jfeスチール株式会社 | 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法 |
ATE222214T1 (de) | 1998-06-30 | 2002-08-15 | Shell Int Research | Katalytische teiloxidation mit zwei katalytisch- aktiven metallen |
US6248210B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-06-19 | Fort James Corporation | Method for maximizing water removal in a press nip |
EP1174486A4 (en) | 1999-03-05 | 2002-07-24 | Osaka Gas Co Ltd | CARBON MONOXIDE SUPPRESSION SYSTEM AND METHOD |
WO2000053698A1 (fr) * | 1999-03-09 | 2000-09-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Additif pour gazole ou additif pour huile de graissage |
DE60010555T2 (de) * | 1999-03-15 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Wasserstoffgenerator |
FR2795339B1 (fr) * | 1999-06-24 | 2001-09-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Catalyseur et procede de reformage de l'ethanol ainsi que systeme de pile a combustible les utilisant |
EP1064985B1 (en) * | 1999-07-02 | 2008-02-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying system |
JP3642273B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
FI118326B (fi) * | 2000-04-10 | 2007-10-15 | Ecocat Oy | Adsorbenttikatalyytti |
JP2001313059A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Toyota Motor Corp | 燃料電池装置およびこれを備える移動体 |
JP3870783B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-01-24 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法 |
JP3778101B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2006-05-24 | 日産自動車株式会社 | 一酸化炭素除去システム |
CA2502078C (en) * | 2002-10-18 | 2011-12-20 | Monsanto Technology Llc | Use of metal supported copper catalysts for reforming alcohols |
US20040166386A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-08-26 | Herman Gregory S. | Fuel cells for exhaust stream treatment |
DE10326055B4 (de) * | 2003-06-10 | 2006-02-02 | Audi Ag | Abgasnachbehandlungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, und entsprechendes Kraftfahrzeug |
JP4555961B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2010-10-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 燃料電池、燃料電池の作動方法 |
-
2001
- 2001-12-27 JP JP2001397216A patent/JP3870783B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-25 WO PCT/JP2002/013511 patent/WO2003056650A1/en active Application Filing
- 2002-12-25 EP EP02793381A patent/EP1459405B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-25 CN CNB028062523A patent/CN1330036C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-25 KR KR1020037013522A patent/KR100570720B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-12-25 DE DE60235406T patent/DE60235406D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-25 US US10/467,926 patent/US7115236B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-14 US US11/503,142 patent/US20060292051A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-10-29 US US11/926,730 patent/US7572422B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7115236B2 (en) | 2006-10-03 |
WO2003056650A1 (en) | 2003-07-10 |
JP2003190742A (ja) | 2003-07-08 |
CN1330036C (zh) | 2007-08-01 |
US20040072687A1 (en) | 2004-04-15 |
US20080219907A1 (en) | 2008-09-11 |
DE60235406D1 (de) | 2010-04-01 |
EP1459405A1 (en) | 2004-09-22 |
KR100570720B1 (ko) | 2006-04-12 |
KR20030090746A (ko) | 2003-11-28 |
CN1524310A (zh) | 2004-08-25 |
US7572422B2 (en) | 2009-08-11 |
EP1459405B1 (en) | 2010-02-17 |
US20060292051A1 (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7572422B2 (en) | Exhaust gas purifying method for fuel cell vehicle and exhaust gas purifying system for fuel cell vehicle | |
JP5526410B2 (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
JP4019357B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法 | |
BR112017028424B1 (pt) | Compósito catalisador de remoção de óxido nitroso, sistema de tratamento de emissões, e, método para tratar gases de escape | |
KR101573128B1 (ko) | 배기 가스 정화용 산화 촉매 | |
US6191061B1 (en) | Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas | |
WO2008086662A1 (fr) | Catalyseur à couplage direct pour la purification de gaz d'échappement, et préparation de celui-ci | |
JP2009165904A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
CN113597336A (zh) | 催化剂制品、方法和用途 | |
JP2006263581A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2011183317A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2006263582A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2013072334A (ja) | 排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒ユニット | |
JP3800200B2 (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 | |
JP3551346B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2002168117A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP4561217B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
US9266093B2 (en) | Exhaust gas purification catalyst and method for producing the same | |
JP2006026635A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
JP2006297259A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP7613322B2 (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP3264696B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム | |
JP2006326433A (ja) | メタン含有排ガスの浄化方法、メタン含有排ガス浄化用三元触媒の前処理方法及びこれを用いた三元触媒 | |
JP2000279813A (ja) | 排気ガス浄化触媒およびその製造方法 | |
Kolli | Pd/Al 2 O 3-based automotive exhaust gas catalysts: the effect of BaO and OSC material on NO x reduction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |