[go: up one dir, main page]

JP7417920B2 - 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法 - Google Patents

軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7417920B2
JP7417920B2 JP2019170208A JP2019170208A JP7417920B2 JP 7417920 B2 JP7417920 B2 JP 7417920B2 JP 2019170208 A JP2019170208 A JP 2019170208A JP 2019170208 A JP2019170208 A JP 2019170208A JP 7417920 B2 JP7417920 B2 JP 7417920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial oxidation
oxidation catalyst
catalyst
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021045722A (ja
Inventor
淳 福岡
広和 小林
出 堤内
亮 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2019170208A priority Critical patent/JP7417920B2/ja
Publication of JP2021045722A publication Critical patent/JP2021045722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417920B2 publication Critical patent/JP7417920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

軽質炭化水素を部分酸化することで一酸化炭素を製造し得る部分酸化触媒に関する。
軽質炭化水素を部分酸化することにより、水素や一酸化炭素を得ることが検討されている。軽質炭化水素を用いて部分酸化により水素や一酸化炭素を得る方法は、触媒を用いたとしても通常温度850℃以上、圧力2~3MPa程度の反応条件が必要である。そのため、このような過酷な反応条件に耐え得る製造設備を用意するためには、どうしても製造設備のコストが高くなる。
このような状況下、軽質炭化水素を部分酸化する反応温度を下げる検討が行われており、例えば特許文献1には、遷移金属をゼオライトに担持させた触媒、具体的にはゼオライト上にロジウムを担持した触媒が、より低温領域で部分酸化反応が可能な触媒として開示されている。
特開2017-113719号公報
軽質炭化水素を部分酸化する反応においては、より一層の低温での反応が可能となる触媒が期待されている。本発明では、軽質炭化水素の部分酸化をより低温で為し得る触媒を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ゼオライトに、周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素と、周期表第1族~3族の金属から選択される少なくとも1種の元素と、を担持させた、軽質炭化水素の部分酸化触媒により課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]ゼオライトに、周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素と、周期表第1族~3族の金属から選択される少なくとも1種の元素と、を担持した、軽質炭化水素の部分酸化触媒。
[2]前記周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素が、Ni、Co、Cu及びAuから選択される、[1]に記載の部分酸化触媒。
[3]前記周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素が、Niである[1]又は[2]に記載の部分酸化触媒。
[4]前記ゼオライトが、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードで、MOR、FAU、BEA、CHA及びCONから選択される少なくとも1種を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の部分酸化触媒。[5]前記周期表第1族~3族の金属から選択される少なくとも1種の元素が、La、Ce、Ca、Mg、Na、K及びSrから選択される、[1]~[4]のいずれかに記載の部分酸化触媒。
[6]前記周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素とは異
なる元素であって、Rh、Ru、Pt、Pd及びIrから選択される少なくとも1種の元素を更に担持する、[1]~[5]のいずれかに記載の部分酸化触媒。
[7]軽質炭化水素と酸素とを、[1]~[6]のいずれかに記載の部分酸化触媒と接触させる工程、を含む、一酸化炭素の製造方法。
[8]前記軽質炭化水素は、炭素数6以下の炭化水素である、[7]に記載の一酸化炭素の製造方法。
本発明により、従来よりも低温であっても、軽質炭化水素の部分酸化を可能とし、一酸化炭素や水素を得ることができる。そのため、製造設備のコストを下げることが可能となる。また、エネルギー量使用料も少なく、高効率で一酸化炭素や水素を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施形態の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態は、ゼオライトに、周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素と、周期表第1族~3族の金属から選択される少なくとも1種の元素と、を担持した、軽質炭化水素の部分酸化触媒である。
軽質炭化水素は特に限定されず、例えばメタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、ヘキサン、ヘキセン、ペンタン、ペンテンなどがあげられる。炭素数6以下の炭化水素であることが好ましく、炭素数4以下の炭化水素であることがより好ましい。
周期表第8族~11族の遷移金属としては特に限定されず、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Ag、Os、Ir、Rt、Auなどがあげられ、Ni、Co、Cu、Auから選択されることが好ましく、Niであることがより好ましい。周期表第8族~11族の遷移金属は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
周期表第1族~3族の金属としては特に限定されず、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタノイド、アクチノイドから選択され、La、Ce、Ca、Mg、Na、K及びSrから選択されることが好ましい。周期表第1族~3族の金属は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本実施形態では、周期表第1族~3族の金属を担体としてではなく、ゼオライトに担持させることで、軽質炭化水素の部分酸化反応を低温で進行させ得る触媒とすることができる。この理由としては、周期表第1族~3族の金属が炭素質の燃焼触媒として機能していること、或いは炭素生成そのものの抑制効果が発現していると考えられること、また、担体として特にゼオライトを用いる場合には、周期表第8族~11族の遷移金属を微粒子化できるため、それによって炭素析出活性を押さえつつ、軽質炭化水素の酸化活性を高めることができると、本発明者らは推定する。
部分酸化触媒の担体としては、上記周期表第8族~11族の遷移金属及び周期表第1族~3族の金属を担持することができれば特段限定されないが、本実施形態ではゼオライトを担体として用いる。
ゼオライトは特に限定されないが、例えば、International Zeoli
te Association (IZA)が定めるコードで、AEI、AEL、AFI、AFX、APC、ATO、BEA、BRE、CDO、CHA、CON、DDR、EAB、EPI、ERI、ESV、EUO、FAU、FER、GIS、GME、HEU、ITH
、KFI、LEV、LTA、LTL、MER、MEL、MFI、MON、MOR、MSE、MTF、MTT、MTW、MWW、NES、OFF、PAU、PHI、RHO、RTE、RTH、SOD、STI、STT、SZR、TON、TSC、TUN、UFI、VNI、WEI、YUGなどがあげられる。中でも、MOR、FAU、BEA、CHA及びCONから選択される1種以上を含むことが好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ゼオライトの細孔径は、特に限定されないが、0.3nm以上が好ましく、0.35nm以上がより好ましい。また0.9nm以下が好ましく、0.8nm以下がより好ましい。なお、ここで言う細孔径とは、International Zeolite Association (IZA)が定める結晶学的なチャネル直径を示す。
ゼオライトとして好ましくは、構成元素としてAlを含有する結晶性アルミノシリケートや、Gaを含有する結晶性ガロシリケートが挙げられる。これらのゼオライトは、ゼオライト骨格内のAlやGaが酸点となり、触媒反応の活性点として働くため、触媒活性に優れる。
結晶性アルミノシリケート、結晶性ガロシリケートの場合、その構成元素の比率としては特に限定されるものではないが、そのSi/Alモル比、またはSi/Gaモル比は、通常5以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、更に好ましくは25以上、特に好ましくは50以上、とりわけ好ましくは100以上であり、通常5000以下、好ましくは1000以下、さらに好ましくは500以下である。
ゼオライトのイオン交換サイトは、特に限定されず、H型であっても、金属イオンで交換されたものであってもよい。ここで、金属イオンとは、具体的にはアルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオン等である。
ゼオライトのBET比表面積は、特に限定されるものではなく、通常200m/g以上、好ましくは250m/g以上、より好ましくは300m/g以上であって、通常2000m/g以下、好ましくは1500m/g以下、より好ましくは1000m/g以下である。
また、ゼオライトの細孔容積は、特に限定されるものでなく、通常0.1ml/g以上、好ましくは0.2ml/g以上であって、通常3ml/g以下、好ましくは2ml/g以下である。
ゼオライトの平均粒子径は、特に限定されるものではなく、通常10μm以下、好ましくは3μm以下、さらに好ましくは1μm以下、特に好ましくは700nm以下である。また通常20nm以上、好ましくは40nm以上である。
ゼオライトは市販のものを用いてもよく、既知の方法で合成してもよい。CON型ゼオライトである場合は、ACS Catal., 5, 4268-4275(2015)に記載の方法など公知の方法で合成したものなどを用いることができる。
ゼオライトは一般的に水熱合成法によって調製することが可能である。例えば、水にアルミニウム源、アルカリ源およびシリカ源等を加えて均一なゲルを生成させ、これに構造規定剤を加えて攪拌し、得られた原料ゲルを加圧加熱容器中で120~200℃に保持して結晶化させる。結晶化の際に、必要に応じて種結晶を添加してもよく、製造性の面では
種結晶を添加する方が、操作性が向上する点で好ましい。次いで結晶化した原料ゲルを濾過および洗浄した後、固形分を100~200℃で乾燥し、引き続き400~900℃で焼成することによって、ゼオライト粉末として得ることができる。
本実施形態の部分酸化触媒は、上記周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素とは異なる元素であって、Rh、Ru、Pt、Pd及びIrから選択される少なくとも1種の元素(その他金属元素)を更に担持することが好ましい。その他金属元素を担持することで、メタンの活性化がより促進され、CO選択率が向上する。
本実施形態の部分酸化触媒において、周期表第8族~11族の遷移金属の担持量は、ゼオライト100重量部に対し通常0.1重量部以上であり、1重量部以上であることが好ましく、また通常10重量部以下であり、5重量部以下であることが好ましい。
本実施形態の部分酸化触媒において、周期表第1族~3族の金属の担持量は、上記周期表第8族~11族の遷移金属100重量部に対し通常20重量部以上であり、また通常100重量部以下であり、70重量部以下であることが好ましい。
その他金属元素を担持する場合、その他金属元素の担持量は、上記周期表第8族~11族の遷移金属100重量部に対し通常0.05重量部以上であり、0.1重量部以上であることが好ましく、また通常10重量部以下であり、1重量部以下であることが好ましい。
本実施形態に係る部分酸化触媒を用いた一酸化炭素の製造方法を説明する。
一酸化炭素の製造方法は、軽質炭化水素と酸素とを、上記部分酸化触媒と接触させる接触工程を含む。
本実施形態における反応様式としては、軽質炭化水素と酸素が反応域において気相であれば特に限定されず、流動床反応装置、移動床反応装置または固定床反応装置を用いた公知の気相反応プロセスを適用することができる。固定床反応装置の場合、特に附帯設備を含めた設備費、触媒コスト、運転管理の点で有利である。
また、バッチ式、半連続式または連続式のいずれの形態でも行われ得るが、連続式で行うのが好ましく、その方法は、単一の反応器を用いた方法でもよいし、直列または並列に配置された複数の反応器を用いた方法でもよい。
なお、流動床反応器に前述の触媒を充填する際、触媒層の温度分布を小さく抑えるために、石英砂、アルミナ、シリカ、シリカ-アルミナ等の反応に不活性な粒状物を、触媒と混合して充填してもよい。この場合、石英砂等の反応に不活性な粒状物の使用量は特に制限はない。なお、この粒状物は、触媒との均一混合性の面から、触媒と同程度の粒径であることが好ましい。
また、反応器には、反応に伴う発熱を分散させることを目的に、反応基質(反応原料)を分割して供給してもよい。
反応器に供給する、軽質炭化水素と酸素の比率に関して特に制限はないが、軽質炭化水素と酸素との炭素(C/O)モル比は、0.5~5.0、好ましくは1.0~2.5である。
反応器内には、軽質炭化水素と酸素の他に、ヘリウム、アルゴン、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、水、パラフィン類、芳香族化合物類、および、それらの混合物など、を存在させることができるが、この中でも水(水蒸気)および/または二酸化炭素が共存しているのが、触媒上への炭素析出を抑制する効果が期待できることから好ましい。
このような希釈剤としては、反応原料に含まれている不純物をそのまま使用してもよいし、別途調製した希釈剤を反応原料と混合して用いてもよい。また、希釈剤は反応器に入
れる前に反応原料と混合してもよいし、反応原料とは別に反応器に供給してもよい。
反応温度の下限としては、通常約500℃以上、好ましくは600℃以上、反応温度の上限としては、通常1000℃以下、好ましくは800℃以下である。反応温度が低すぎると、反応速度が低く、未反応原料が多く残る傾向となる。一方で反応温度が高すぎると触媒の安定活性が得られにくい。なお、ここで、反応温度とは、触媒層入口の温度をさす。
反応圧力の上限は通常3MPa(絶対圧、以下同様)以下、好ましくは1MPa以下である。また、反応圧力の下限は特に制限されないが、通常0.1kPa以上、好ましくは1kPa以上、より好ましくは10kPa以上である。反応圧力が高すぎると好ましくない副生成物の生成量が増える傾向にある。反応圧力が低すぎると反応速度が遅くなる傾向がある。
反応器出口ガス(反応器流出物)としては、反応生成物である一酸化炭素、副生成物および希釈剤を含む混合ガスが得られる。該混合ガス中の一酸化炭素濃度は通常5~95重量%である。
以下、実施例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例により制限されるものではない。
参考例1:NiCe/MOR>
550℃で8時間焼成したモルデナイト型ゼオライト(触媒学会参照触媒JRC-Z-HM90(Si/Al比=45))500mgを10.2mM硝酸ニッケル水溶液25mL、硝酸セリウム六水和物31mgの混合溶液に懸濁させ、室温で24時間撹拌させた。エバポレーターを用いて溶媒を留去した後、110℃のオーブン中で1晩乾燥させ、更に、550℃で6時間焼成することにより部分酸化触媒(NiCe/MOR)を得た。
石英ガラス製反応管(外径10mm、長さ420mm)を有する固定床気相流通式反応装置を用い、該ガラス製反応管の中段に、得られた部分酸化触媒20mgを充填し、窒素流通下(12.5ml/min)で電気炉を150℃まで昇温した。その後、メタンを5.0ml/min及び酸素を2.5ml/minで導入し、反応温度650℃でメタンの部分酸化を行った。反応器の下流をリボンヒーターにより120℃一定にして、生成物の凝集を防ぎ、オンラインGC分析を行い、生成物の確認を行った。その際のガスクロマトグラフ(GC)は(商品名)GC-8A(島津製作所製)を用い、GCのカラムには(商
品名)Shincarbon ST 50/80(信和化工株式会社製、φ3mm×長さ2m)、Molecular Sieve 5A 60/80(信和化工株式会社製、φ3mm×長さ2m)を用い、カラム温度は100℃一定とした。検出器にはTCDを用いた。反応結果はメタン転化率72%、CO収率62%、CO収率10%、CO選択率86%であった。
<実施例2:NiRhCe/MOR>
550℃で8時間焼成したモルデナイト型ゼオライト(触媒学会参照触媒JRC-Z-HM90(Si/Al比=45)500mgを0.486mM塩化ロジウム水溶液0.50mL、10.2mM硝酸ニッケル水溶液25mL、硝酸セリウム六水和物31mgの混合溶液に懸濁させ、室温で24時間撹拌させた。エバポレーターを用いて溶媒を留去した後、110℃のオーブン中で1晩乾燥させ、更に、550℃で6時間焼成することにより部分酸化触媒(NiRhCe/MOR)を得た。
石英ガラス製反応管(外径10mm、長さ420mm)を有する固定床気相流通式反応装置を用い、該ガラス製反応管の中段に、得られた部分酸化触媒20mgを充填し、ヘリウム流通下(9.2ml/min)で電気炉を600℃まで昇温した。その後、メタンを10ml/min及び酸素を0.8ml/minで導入し、メタンの部分酸化を行った。反応器の下流をリボンヒーターにより120℃一定にして、生成物の凝集を防ぎ、オンラインGC分析を行い、生成物の確認を行った。その際のガスクロマトグラフ(GC)は(商品名)GC-8A(島津製作所製)を用い、GCのカラムには(商品名)Shinca
rbon ST 50/80(信和化工株式会社製、φ3mm×長さ2m)、Molecular Sieve 5A 60/80(信和化工株式会社製、φ3mm×長さ2m)を用い、カラム温度は100℃一定とした。検出器にはTCDを用いた。反応結果はメタン転化率12.0%、CO収率10.5%、CO収率1.44%、CO選択率91.3%であった。
<比較例1:NiCe/SiO
触媒調製でモルデナイト型ゼオライトの代わりにシリカ(触媒学会参照触媒、JRC-
SIO-9A)を用いた以外は参考例1と同様の操作を行った。反応結果はメタン転化率
5.1%、CO収率0%、CO収率5.1%、CO選択率0%であった。
<比較例2:Ni/SiO
触媒調製で硝酸セリウム六水和物を用いず、モルデナイト型ゼオライトの代わりにシリカ(触媒学会参照触媒、JRC-SIO-9A)を用い、ヘリウムの代わりに窒素を用いた以外は実施例2と同様の操作を行った。反応結果はメタン転化率1.36%、CO収率0%、CO収率1.36%、CO選択率0%であった。
<比較例3:Ni/CeO
触媒調製でシリカ(触媒学会参照触媒、JRC-SIO-9A)の代わりにセリア(触媒
学会参照触媒、JRC-CEO-2)を用いた以外は比較例2と同様の操作を行った。反
応結果はメタン転化率1.27%、CO収率0%、CO収率1.27%、CO選択率0%であった。

Claims (8)

  1. ゼオライトに、Rh、Ru、Pt、Pd及びIrを除く周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素をゼオライト100重量部に対し1重量部以上10重量部以下担持し、周期表第1族~3族の金属から選択される少なくとも1種の元素を前記遷移金属100重量部に対し20重量部以上100重量部以下担持し、かつ、前記遷移金属と異なる元素であって、Rh、Ru、Pt、Pd及びIrから選択される少なくとも1種の元素を前記遷移金属100重量部に対し0.05重量部以上10重量部以下担持した、軽質炭化水素の部分酸化触媒。
  2. 前記周期表第8族~11族の遷移金属から選択される少なくとも1種の元素が、Niである請求項1に記載の部分酸化触媒。
  3. 前記遷移金属と異なる元素がRhである、請求項1又は2に記載の部分酸化触媒。
  4. 前記ゼオライトが、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードで、MOR、FAU、BEA、CHA及びCONから選択される少なくとも1種を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の部分酸化触媒。
  5. 前記周期表第1族~3族の金属から選択される少なくとも1種の元素が、Ceである、請求項1~4のいずれか1項に記載の部分酸化触媒。
  6. 前記軽質炭化水素がメタンである、請求項1~5のいずれか1項に記載の部分酸化触媒。
  7. 軽質炭化水素と酸素とを、請求項1~のいずれか1項に記載の部分酸化触媒と接触さ
    せる工程、を含む、一酸化炭素の製造方法。
  8. 前記軽質炭化水素は、メタンである、請求項7に記載の一酸化炭素の製造方法。
JP2019170208A 2019-09-19 2019-09-19 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法 Active JP7417920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170208A JP7417920B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170208A JP7417920B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045722A JP2021045722A (ja) 2021-03-25
JP7417920B2 true JP7417920B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=74877221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170208A Active JP7417920B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7417920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100843B2 (ja) * 2018-04-11 2022-07-14 国立大学法人北海道大学 軽質炭化水素の部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061312A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Petroleum Energy Center 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2000508286A (ja) 1996-04-04 2000-07-04 ビージー ピーエルシー 炭化水素系供給原料からの合成ガスの製造
JP2003144935A (ja) 2001-11-07 2003-05-20 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2003190742A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法
WO2009011133A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Toda Kogyo Corporation 炭化水素を分解する触媒
CN105642288A (zh) 2014-12-06 2016-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种甲烷部分氧化制合成气催化剂的制备方法
JP2017113719A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 国立大学法人北海道大学 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508286A (ja) 1996-04-04 2000-07-04 ビージー ピーエルシー 炭化水素系供給原料からの合成ガスの製造
JP2000061312A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Petroleum Energy Center 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2003144935A (ja) 2001-11-07 2003-05-20 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2003190742A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法
WO2009011133A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Toda Kogyo Corporation 炭化水素を分解する触媒
CN105642288A (zh) 2014-12-06 2016-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种甲烷部分氧化制合成气催化剂的制备方法
JP2017113719A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 国立大学法人北海道大学 部分酸化触媒及びそれを用いた一酸化炭素の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Acacio Nobre MENDES et al.,"Potential synergic effect between MOR and BEA zeolites in NOx SCR with methane: A dual bed design approach",Applied Catalysis A: General,2015年10月,Vol. 506,p.246-253,DOI: 10.1016/j.apcata.2015.09.005
Aurimas URBUTIS et al.,"Dual function adsorbent-catalyst CuO-CeO2/NaX for temperature swing oxidation of benzene, toluene and xylene",Central European Journal of Chemistry,2014年04月01日,Vol. 12, No. 4,p.492-501,DOI: 10.2478/s11532-013-0398-x

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021045722A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8647999B2 (en) Method for regenerating a catalyst containing a CHA zeolite
JP2010523657A (ja) ゲルマニウム−ゼオライト触媒を用いたアルカンの芳香族化
TWI461241B (zh) 用於烴轉換之觸媒及方法
US8097764B2 (en) Methods of isomerizing xylenes with a catalyst reduced in the presence of hydrogen and a base
JP5668422B2 (ja) アルミノシリケートの製造方法
JP6733501B2 (ja) 芳香族化合物製造触媒及び芳香族化合物の製造方法
US4918249A (en) Silicometallate molecular sieves and their use as catalysts in oxidation of alkanes
JP2011079815A (ja) p−キシレンの製造方法
JP2006517957A (ja) パラキシレンの製造法
JPS6024771B2 (ja) 改良された異性化法
JPS6024769B2 (ja) キシレンの気相異性化法
JP7417920B2 (ja) 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法
SU1194267A3 (ru) Способ получени олефинов @ - @
JPH06330055A (ja) 軽質炭化水素の転化法
JP6862966B2 (ja) 金属含有ゼオライト
JP4823655B2 (ja) キシレン類の製造方法
JP2005139190A (ja) 芳香族化合物の触媒異性化方法
JP2018104217A (ja) 金属含有mfi型ゼオライト及びそれよりなる芳香族化合物製造用触媒
JP7636213B2 (ja) Con型ゼオライト、con型ゼオライトの製造方法、及び低級オレフィンの製造方法
JP7222743B2 (ja) ゼオライト触媒及び該ゼオライト触媒を用いた低級オレフィンの製造方法
JP4159853B2 (ja) 炭化水素の接触分解用触媒及びこれを使用する接触分解方法
JP7632039B2 (ja) 銀-アルカリ土類金属含有mfi型ゼオライト及び炭化水素製造用触媒
JP4774812B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP7524544B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP7538593B2 (ja) エチレン製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150