[go: up one dir, main page]

JP2006263582A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263582A
JP2006263582A JP2005085517A JP2005085517A JP2006263582A JP 2006263582 A JP2006263582 A JP 2006263582A JP 2005085517 A JP2005085517 A JP 2005085517A JP 2005085517 A JP2005085517 A JP 2005085517A JP 2006263582 A JP2006263582 A JP 2006263582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
catalyst
supported
oxygen storage
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005085517A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shigetsu
雅彦 重津
Hisaya Kawabata
久也 川端
Masaaki Akamine
真明 赤峰
Akihide Takami
明秀 高見
Tomohiko Kawamoto
智彦 川本
Katsuyuki Fujita
克幸 藤田
Tadashi Tokuyama
正 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005085517A priority Critical patent/JP2006263582A/ja
Priority to US11/371,000 priority patent/US20060217263A1/en
Priority to EP06004865.9A priority patent/EP1704910B1/en
Publication of JP2006263582A publication Critical patent/JP2006263582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
ハニカム担体上に、触媒貴金属としてパラジウムと、アルミナと、酸素吸蔵材とを含有する触媒層が備えられた排気ガス浄化用触媒において、触媒貴金属をアルミナと酸素吸蔵材との両方に担持させる場合に、触媒貴金属による触媒反応と酸素吸蔵材の働きとを最適化して高い浄化性能を発現し得る担持比率を提案することを課題とする。
【解決手段】
触媒層11bを上下2層の触媒層に構成し、下層の第1アルミナ及びCe・Zr・La・Yアルミナ複合化物への単位重量当たりのPdの担持量A,Bは略同じとする。また、上層の第3アルミナ及びCe・Zr・Nd複酸化物への単位比表面積当たりのRhの担持量C,Dは後者を多くする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、排気ガス浄化用触媒に関し、自動車の排気ガス浄化の技術分野に属する。
従来、自動車の排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に二酸化炭素(CO2)、水(H2O)及び窒素(N2)等に浄化し得る三元触媒が知られている。この三元触媒に対しては、近年、エンジン始動直後から高い浄化率を達成することが求められ、その対策として、触媒をエンジンの排気マニホールドの排気合流部に直結したり(直結触媒)、床下触媒をなるべくエンジンに近い排気通路の上流に配置して、触媒をエンジン始動後に短時間で触媒反応温度以上に昇温することが図られている。しかし、このように触媒をエンジンに近接あるいは比較的近接して配置すると、触媒が極めて高温度の排気ガスに晒されることとなり、その結果、触媒層中のアルミナ又は酸素吸蔵材に担持されている白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の触媒貴金属の粒子がアルミナ表面又は酸素吸蔵材表面を移動して集まり、シンタリングを起こして、触媒貴金属の全表面積が低下し、浄化性能が劣化するという問題がある。特に、異種の触媒貴金属がシンタリングして合金化すると、触媒活性自体が喪失し、浄化性能が著しく劣化するので問題が大きい。
そこで、異種の触媒貴金属のシンタリング及び合金化を防ぐために、特許文献1に開示の技術を適用することができる。すなわち、図12に示すように、ハニカム担体の排気ガス通路壁に、上下2層の触媒層を形成し、上層には、アルミナと、セリウム(Ce)・ジルコニウム(Zr)・ネオジウム(Nd)複酸化物とを含有させ、下層には、アルミナと、Ce・Zr・Nd複酸化物と、酸化セリウム(セリア)とを含有させるのである。ここで、Ce・Zr・Nd複酸化物及び酸化セリウムは、酸素吸蔵能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する酸素吸蔵材であり、三元触媒のA/Fウィンドウを広げる機能を有している。そして、上層のアルミナには白金を担持させ、上層の酸素吸蔵材にはロジウムを担持させ、下層のアルミナにはパラジウムを担持させるようにすると、各触媒貴金属をそれぞれ相異なるアルミナ及び酸素吸蔵材に分離して担持させることとなり、異種の触媒貴金属のシンタリング及び合金化を防ぐことができ、浄化性能の著しい劣化が回避できる。
特開2003−170047号公報
しかし、前記特許文献1に開示の技術では、例えば、アルミナに担持されている白金やパラジウムは酸素吸蔵材に担持されておらず、酸素吸蔵材に担持されているロジウムはアルミナに担持されていないので、触媒貴金属とサポート材であるアルミナや酸素吸蔵材との相互作用による触媒貴金属表面の状態が最適化されておらず、さらには各種触媒貴金属のサポート材への分散度合いが低いためにシンタリングが生じ易くなっており、その結果、反応ガスの吸着・浄化特性が悪化し、単位貴金属表面当たりの浄化特性が十分に発揮されないという問題がある。また、アルミナ同士や酸素吸蔵材同士等がシンタリングしたときにおいても、貴金属粒子の損失の度合いが大きくなり、浄化性能の劣化が十分に抑制されないという問題がある。
かかる問題に対処するために、アルミナと酸素吸蔵材との両方に触媒貴金属を担持させることが考えられる。しかし、触媒貴金属についての触媒反応について考えると、酸素吸蔵材による酸素の吸蔵及び放出との関係を最適化して高い浄化性能にする必要があるが、このような観点から触媒貴金属をアルミナと酸素吸蔵材とにどのような配分で担持させるとよいかの提案が今のところ見当たらない。
本発明は、エンジン排ガスの高い熱負荷を受け易い触媒、例えばエンジンに近接して配置された触媒や、エンジンに比較的近い位置に配置された床下触媒等における前記のような問題に対処するもので、触媒貴金属をアルミナと酸素吸蔵材との両方に担持させる場合に、触媒貴金属による触媒反応と酸素吸蔵材の働きとを最適化して高い浄化性能を発現し得る担持比率を提案することを課題とする。
すなわち、前記課題を解決するため、本願の請求項1に記載の発明は、ハニカム担体上に、触媒貴金属としてパラジウムと、アルミナと、酸素吸蔵材とを含有する触媒層が備えられた排気ガス浄化用触媒であって、前記パラジウムは、1種類のアルミナと1種類の酸素吸蔵材とに担持されており、該アルミナ及び酸素吸蔵材の単位重量当たりの前記パラジウムの担持量は略同じとされていることを特徴とする。
次に、請求項2に記載の発明は、ハニカム担体上に、触媒貴金属としてロジウムと、アルミナと、酸素吸蔵材とを含有する触媒層が備えられた排気ガス浄化用触媒であって、前記ロジウムは、1種類のアルミナと1種類の酸素吸蔵材とに担持されており、該アルミナ及び酸素吸蔵材の比表面積は前者のほうが大きく、該アルミナ及び酸素吸蔵材の単位比表面積当たりの前記ロジウムの担持量は後者のほうが多いことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒において、前記触媒層は、触媒貴金属としてパラジウム及びロジウムを備えており、前記触媒層は、上下2層からなり、前記パラジウムは下層に担持されていると共に、前記ロジウムは上層に担持されていることを特徴とする。
そして、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から3のいずれかに記載の排気ガス浄化用触媒において、前記触媒層は、触媒貴金属として白金をさらに備えており、該白金は、前記パラジウム及びロジウムが担持されていない別のアルミナ及び酸素吸蔵材の少なくとも一方に担持されていることを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明によれば、アルミナ及び酸素吸蔵材の単位重量当たりのパラジウムの担持量を略同じとしたから、該パラジウムが、比表面積及び耐熱性が比較的高いアルミナに担持されることとなり、そしてパラジウムがアルミナと酸素吸蔵材との両方に分離して担持されることとなり、これによりパラジウムの活性サイトを増やし、炭化水素の浄化活性を向上させることが可能となる。
また、リッチ雰囲気で酸素を放出する酸素吸蔵材にパラジウムを担持させたから、パラジウムは酸素吸蔵材から供給される活性な酸素により、良好な酸化状態にコントロールされて(すなわち、パラジウムは、Pd⇔PdO⇔PdO2⇔…の生成比率・共存比率が、炭化水素や一酸化炭素の酸化反応に重要な影響を及ぼす要因であるところ、前記生成比率・共存比率が適正化されて)、パラジウムによる炭化水素や一酸化炭素の酸化浄化率が長期に亘って高められる。
次に、請求項2に記載の発明によれば、リッチ雰囲気で酸素を放出する酸素吸蔵材にロジウムを単位比表面積当たりで多く担持させるようにしたから、リッチ雰囲気では、この酸素吸蔵材に担持されたロジウムによる浄化性能に加え、炭化水素のスチームリフォーミング反応を促進させ、その結果、活性な水素の生成度合いを高めて、この水素による窒素酸化物の還元浄化率を高めることに寄与する。すなわち、酸素吸蔵材に担持されたロジウムは、HC+H2O→CO+H2及びCO+H2O→CO2+H2のスチームリフォーミング反応により生成した活性な水素を用いて、NO+H2→N2+H2Oの還元反応を推進するのである。
また、A/Fがストイキ時には、酸素吸蔵材へのRhの担持が効果を発揮し、A/Fがリッチ側に振れる加速時には、アルミナへのRhの担持が効果を発揮する。すなわち、A/Fがストイキ時には、酸素吸蔵材の酸素吸蔵・放出能により、A/Fの変動が吸収されて、Rhが効果的にNOxを浄化する一方で、A/Fがリッチ側に振れる加速時には、酸素吸蔵材に担持されているRhにあっては、放出される酸素によって、Rh表面が酸素過剰状態となって、浄化性能が低下傾向となるけれども、アルミナには酸素吸蔵・放出能がないため、アルミナに担持されているRhは、その表面が酸素過剰状態になることがなく、NOxを効果的に浄化することができる。つまり、請求項2に記載の発明によれば、Rhは、酸素吸蔵材とアルミナとに担持されていることによって、NOxの浄化性能が高められることになる。
また、請求項3に記載の発明によれば、パラジウムが下層に担持されるようにしたから、例えば上層に酸素吸蔵能の高い酸素吸蔵材等を配したときには、触媒上流から下流に、また、触媒上層から下層に、排ガスが流れる際に、A/F変動が抑制され、その結果、下層のPdサポート材(すなわちアルミナ及び酸素吸蔵材)の浄化性能が向上し、触媒性能が改善される。また、下層のパラジウムと、上層の触媒貴金属、例えば白金やロジウムとのシンタリング及び合金化が、より一層抑制される。なお、パラジウムが上層で保護されるから、S(イオウ)被毒やP(リン)被毒に対しても、その抑制効果が期待される。また、ロジウムは上層において酸素吸蔵材とアルミナとに担持されているから、酸素吸蔵材の反応性及びスチームリフォーミング反応の反応性が高まり、窒素酸化物の還元反応を促進することが可能となる。
そして、請求項4に記載の発明によれば、パラジウム及びロジウムが担持されていない別のアルミナと酸素吸蔵材との少なくとも一方に白金が担持されるようにしたから、該白金はパラジウムやロジウムとは分散して担持されることとなり、各触媒貴金属の高分散化を図り、これらの異種触媒金属の間でシンタリング及び合金化が起こり難くなる。
図1は、本実施形態に係る三元触媒11を搭載した自動車の火花点火式エンジン1の概略構成図である。すなわち、このエンジン1は、複数の気筒2…2(図は1つのみ例示)を有し、吸気通路3を介して供給された空気と、燃料噴射弁4を介して供給された燃料との混合気が、ピストン5で画成された燃焼室6内において、点火プラグ7による火花点火で爆発燃焼し、その排気ガスが排気通路8を介して大気に放出される。その場合に、排気通路8には触媒コンバータ10が備えられ、該触媒コンバータ10内に本発明に係る三元触媒11が充填されている。ここで、触媒コンバータ10は、エンジン1の始動直後から高い浄化率を達成するように、例えば排気マニホールドの排気合流部に直結する等して、なるべく排気通路8の上流に配置されている。しかし、その結果、三元触媒11は、極めて高温度の排気ガスに晒されることとなり、耐熱性対策が必要とされている。
[三元触媒の構成]
図2に示すように、三元触媒11は、コージェライト製のハニカム担体11aの排気ガス通路壁に触媒層11bが形成された構成である。触媒層11bは、単層でも、また下側触媒層と上側触媒層とが層状に形成された複数層構造でもよい。図3に示すように、触媒層11bは、白金を担持した第2アルミナと、ロジウムを担持したCe・Zr・Nd複酸化物(その構造は図7を参照して後述する)と、ロジウムを担持した第3アルミナと、Ce・Zr・Nd複酸化物と、パラジウムを担持した第1アルミナと、パラジウムを担持したCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物(その構造は図8を参照して後述する)と、酸化セリウムと、バインダー(酸化ジルコニウム:ZrO2)とを含有している。
ここで、酸化セリウム、Ce・Zr・Nd複酸化物及びCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物は、いずれもリーン雰囲気で酸素を吸蔵し、リッチ雰囲気で酸素を放出する酸素吸蔵材として機能する。また、第1〜第3アルミナには、熱安定化を図るため、ランタン(La)を4質量%添加している。その場合に、第3アルミナは、第2アルミナの表面を10質量%の酸化ジルコニウムで被覆処理したものであって、これによりロジウムが高温下でアルミナに固溶するのを防止している。そして、第1〜第3アルミナは、製造条件の違いにより、ミクロポア(微細孔)の状態が異なって、相異なる比表面積及び相異なる表面塩基性を有している。また、バインダーとして酸化ジルコニウムを用いたのは、触媒層11bの耐熱性の向上を図るためである。
[三元触媒の製法]
前記三元触媒11の製法はおよそ次の通りである。ただし、触媒層11bを図3のように上下2層の触媒層で構成した場合を例にして説明する。
〈下側触媒層の形成〉
ランタンを4質量%添加してなる活性アルミナ粉末(第1アルミナ)に、硝酸パラジウム水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、パラジウムを担持した第1アルミナを得る。このパラジウムを担持した第1アルミナと、酸化セリウムと、Ce・Zr・Nd複酸化物と、パラジウムを担持したCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物(その製法は後述する)と、バインダーとを混合し、これに水を加え、ディスパーサで混合撹拌してスラリーを得る。このスラリーにコージェライト製ハニカム担体11aを浸し、引き上げて余分なスラリーをエアブローで除去する操作を繰り返すことにより、所定量のスラリーを前記担体11aにコーティングする。しかる後、このハニカム担体11aを常温から500℃になるまで一定の昇温速度で1.5時間をかけて昇温し、その温度に2時間保持して乾燥・焼成することにより、下側触媒層を形成する。
〈上側触媒層の形成〉
ランタンを4質量%添加してなる活性アルミナ粉末(第2アルミナ)に、ジニトロジアミン白金硝酸塩の水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、白金を担持した第2アルミナを得る。また、ランタンを4質量%添加し、酸化ジルコニウムを10質量%被覆してなる活性アルミナ粉末(第3アルミナ)に、硝酸ロジウム水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、ロジウムを担持した第3アルミナを得る。さらに、Ce・Zr・Nd複酸化物に、硝酸ロジウム水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、ロジウムを担持したCe・Zr・Nd複酸化物を得る。これらの白金を担持した第2アルミナと、ロジウムを担持した第3アルミナと、ロジウムを担持したCe・Zr・Nd複酸化物と、バインダーとを混合し、これに水を加え、ディスパーサで混合撹拌してスラリーを得る。このスラリーに前記のように下側触媒層を形成したコージェライト製ハニカム担体11aを浸し、引き上げて余分なスラリーをエアブローで除去する操作を繰り返すことにより、所定量のスラリーを前記担体11aにコーティングする。しかる後、このハニカム担体11aを常温から500℃になるまで一定の昇温速度で1.5時間をかけて昇温し、その温度に2時間保持して乾燥・焼成することにより、上側触媒層を形成する。
〈パラジウム担持複合化物の製法〉
下側触媒層に含有される、パラジウムを担持したCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物は、オートクレーブを用いる水熱合成法又は酸アルカリ中和処理による共沈法のいずれによっても調製することができる。共沈法で説明すると、まず、セリウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム(Y)及びアルミニウムの各硝酸塩を混合し、水を加えて室温で約1時間攪拌する。次に、この硝酸塩混合溶液とアルカリ性溶液(好ましくは28%アンモニア水)とを室温〜80℃で混合して中和処理を行う。この中和処理をディスパーサを用いて行う場合は、その回転数をおよそ4000rpm以上6000rpm以下とする。また、硝酸塩混合溶液の添加速度は約53mL/分、アルカリ性溶液の添加速度は約3mL/分が好ましい。
この中和処理により白濁した溶液を一昼夜放置し、生成した沈殿ケーキを遠心分離器にかけた後、十分に水洗する。この水洗したケーキを約150℃の温度で乾燥した後、約600℃の温度におよそ5時間保持し、次いで、約500℃の温度に2時間保持して乾燥・焼成した後、粉砕する。しかる後、得られた粉末に、硝酸パラジウム溶液を加え、蒸発乾固させた後、得られた乾固物を粉砕し、過熱・焼成することにより、パラジウムを担持したCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物を得る。
なお、各成分の好ましい組成比は、各成分を酸化物で換算した場合、質量比で、CeO2:ZrO2:La2O3:Y2O3:Al2O3=11.7:7.7:1.0:0.4:79.2等とする。
[実施例]
前記製法に従い、次の構成の三元触媒を製造した(図3〜図6参照)。なお、担持量は、ハニカム担体の1L当たりの量である。
〈実施例〉
−下側触媒層−
・Ce・Zr・Nd複酸化物:担持量5.7g/L
・Pd/第1アルミナ:担持量50.0g/L(Pd担持量0.7g/L)
・Pd/Ce・Zr・La・Yアルミナ複合化物:担持量25.0g/L(Pd担持量0.35g/L)
・酸化セリウム:担持量5.7g/L
・ジルコニアバインダー:担持量8.5g/L
−上側触媒層−
・Pt/第2アルミナ:担持量25.5g/L(Pt担持量0.08g/L)
・Rh/Ce・Zr・Nd複酸化物:担持量56.0g/L(Rh担持量0.1g/L)
・Rh/第3アルミナ:担持量17.0g/L(Rh担持量0.04g/L)
ジルコニアバインダー:担持量11.0g/L
以上のように上下両側の触媒層を構成したことで、図5及び図6に示すように、下層の第1アルミナ及びCe・Zr・La・Yアルミナ複合化物における単位重量当たりのPdの担持量A,Bは、それぞれA=0.7/50.0,B=0.35/25.0であり、該単位重量当たりの担持量A,BにおいてA=Bの関係式が成り立つ。
そして、上層の第3アルミナ及びCe・Zr・Nd複酸化物における単位比表面積当たりのRhの担持量C,Dは、それぞれC=0.04/78,D=0.1/17であり、該比表面積当たりの担持量C,DにおいてC<Dの関係式が成り立つ。なお、図5のエージング条件は、大気中で1100℃、24時間とする。
〈比較例1〉
下層のPdの担持量を、第1アルミナとCe・Zr・La・Yアルミナ複合化物とにおいて1:2に配分した他は実施例と同じとした。
〈比較例2〉
上層のRhの担持量を、第3アルミナとCe・Zr・Nd複酸化物とにおいて単位比表面積当りで同じとした他は実施例と同じとした。
ここで、Ce・Zr・Nd複酸化物は、図7に示すように、ホタル石構造の結晶構造を有するものである(図中「M」は金属原子、「O」は酸素原子を示す)。これに対し、Ce・Zr・La・Y・アルミナ複合化物は、図8に示すように、例えばCe・Zr複酸化物やCe・Zr・Y複酸化物あるいはLa2O3等がアルミナの表面及び内部に分散された構造を有するものである。
〈評価テスト1〉
実施例、比較例1及び比較例2について、各触媒を、2%O2及び10%H2Oの雰囲気中で、1100℃×24時間の条件で、エージングした後、リグテストにより、各触媒のHC、CO及びNOxの浄化性能の指標であるT50(℃)及びC500(%)を測定した。
リグテストは、前記エージングを施した触媒を直径2.54cm、長さ5cmの円筒型に切り出し、これを固定床流通式反応評価装置に取り付けて行なった。模擬排気ガス(=メインストリームガス+変動用ガス)はA/F=14.7±0.9とし、模擬排気ガスの触媒への流入量は25L/分とした。すなわち、A/F=14.7のメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。変動用ガスとしては、A/Fをリーン側(A/F=15.6)へ振らせる場合にはO2を用い、リッチ側(A/F=13.8)へ振らせる場合にはH2及びCOを用いた。A/F=14.7のメインストリームガスの組成は次の通りである。
−メインストリームガス−
CO2:13.9%、O2:0.6%、CO:0.6%、H2:0.2%、C3H6:0.056%、NO:0.1%、H2O:10%、残り:N2
T50(℃)は、模擬排気ガス温度を漸次上昇させていき、触媒下流で検出されるガスの各成分(HC、CO及びNOx)濃度が触媒に流入するガスの各成分(HC、CO及びNOx)濃度の半分になった時点(すなわち浄化率が50%になった時点)の触媒入口ガス温度(ライトオフ温度)であって、触媒の低温浄化性能を表すものである。
C500(%)は、触媒入口での模擬排気ガス温度が500℃であるときのガスの各成分(HC、CO及びNOx)の浄化率であって、触媒の高温浄化性能を表すものである。
T50(℃)及びC500(%)の結果を図9に示す。HC、CO及びNOxのいずれについても、実施例は、比較例1よりも、T50(℃)及びC500(%)がともに良好であった。
以上の結果から、第1アルミナ及びCe・Zr・La・Yアルミナ複合化物の単位重量当たりのPdの担持量A,Bを略同じとしたから、該Pdが、比表面積及び耐熱性が比較的高い第1アルミナに担持されることとなり、そしてPdがアルミナとCe・Zr・La・Yアルミナ複合化物との両方に分離して担持されることとなり、これによりPdの活性サイトを増やし、HCやCOの高い浄化活性を得ることが可能となることがわかる。
また、リッチ雰囲気で酸素を放出するCe・Zr・La・Yアルミナ複合化物にPdを担持させたから、Pdは該Ce・Zr・La・Yアルミナ複合化物から供給される活性な酸素により、良好な酸化状態にコントロールされて、Pdによる酸化浄化率が長期に亘って高められる。
次に、NOxについて実施例及び比較例2のT50(℃)及びC500(%)の値を調べたところ、図9に示すように、NOxについて実施例は、比較例2よりも、T50(℃)及びC500(%)がともに良好であった。
以上の結果から、リッチ雰囲気で酸素を放出するCe・Zr・Nd複酸化物にRhを単位比表面積当たりで多く担持させるようにしたから、リッチ雰囲気では、このCe・Zr・Nd複酸化物に担持されたRhは、NOxの還元反応には直接的には関与せず(酸素吸蔵材であるCe・Zr・Nd複酸化物から活性な酸素が供給されるため)、むしろHCのスチームリフォーミング反応を促進するほうに働き、その結果、活性なH2の生成度合いを高めて、このH2によるNOxの還元浄化率を高めることに寄与する。すなわち、Ce・Zr・Nd複酸化物に担持されたRhは、HC+H2O→CO+H2及びCO+H2O→CO2+H2のスチームリフォーミング反応により生成した活性なH2を用いて、NO+H2→N2+H2Oの還元反応を推進することがわかる。
また、A/Fがストイキ時には、酸素吸蔵材(Ce・Zr・Nd複酸化物)へのRhの担持が効果を発揮し、A/Fがリッチ側に振れる加速時には、アルミナ(第3アルミナ)へのRhの担持が効果を発揮する。すなわち、A/Fがストイキ時には、酸素吸蔵材(Ce・Zr・Nd複酸化物)の酸素吸蔵・放出能により、A/Fの変動が吸収されて、Rhが効果的にNOxを浄化する一方で、A/Fがリッチ側に振れる加速時には、酸素吸蔵材(Ce・Zr・Nd複酸化物)に担持されているRhにあっては、放出される酸素によって、Rh表面が酸素過剰状態となって、浄化性能が低下傾向となるけれども、アルミナ(第3アルミナ)には酸素吸蔵・放出能がないため、該アルミナ(第3アルミナ)に担持されているRhは、その表面が酸素過剰状態になることがなく、NOxを効果的に浄化することができる。つまり、Rhは、酸素吸蔵材(Ce・Zr・Nd複酸化物)とアルミナ(第3アルミナ)との両方に担持されることによって、NOxの浄化性能が高められることになる。
ここで、Rhの担持量について考える。前記第3アルミナは、Ce・Zr・Nd複酸化物と比較してエージング後における比表面積が極めて大きい。このため、仮に第3アルミナとCe・Zr・Nd複酸化物との単位比表面積当たりのRh担持量を同じにすると、第3アルミナへのRhの担持量を多くするか、或いはCe・Zr・Nd複酸化物へのRhの担持量を少なくするかのどちらかとなる。
前者の場合、すなわち第3アルミナへのRhの担持量を多くすると、必要とするRhの量が増大してコストの高騰を招いてしまい、さらに第3アルミナにZrO2が被覆されていてもRhが該第3アルミナに固溶してしまい、浄化活性が失われてしまう。
一方、後者の場合、すなわちCe・Zr・Nd複酸化物へのRhの担持量を少なくすると、リッチ雰囲気におけるA/Fウィンドウが拡大し難くなり、浄化性能の向上が期待できない。
従って、第3アルミナ及びCe・Zr・Nd複酸化物への単位比表面積当たりのRhの担持量において、Ce・Zr・Nd複酸化物への担持量Dを第3アルミナへの担持量Cより多くすると、Rhのコスト増大の問題や、第3アルミナに固溶する問題を抑制することが可能となる。そして、リッチ雰囲気におけるA/Fウィンドウを拡大させて、前記スチームリフォーミング反応を促進させ、NOxの還元を行うことが可能となる。
また、Pdは、上下2層の触媒層のうち下層に担持されるようにしたから、上層に配したRh担持酸素吸蔵能の高い酸素吸蔵材によって、触媒上流から下流に、また、触媒上層から下層に、排ガスが流れる際に、A/F変動が抑制され、その結果、下層のPdサポート材(すなわちアルミナ及び酸素吸蔵材)の浄化性能が向上し、触媒性能が改善される。また、下層のパラジウムと、上層の触媒貴金属、特にロジウムとのシンタリング及び合金化が、より一層抑制される。なお、パラジウムが上層で保護されるから、S(イオウ)被毒やP(リン)被毒に対しても、その抑制効果が期待される。一方、ロジウムは上層においてCe・Zr・Nd複酸化物と第3アルミナとに担持されているから、酸素吸蔵材(Ce・Zr・Nd複酸化物)の反応性及びスチームリフォーミング反応の反応性が高まり、窒素酸化物(NOx)の還元反応を促進することが可能となる。
そして、Ptを、Pd及びRhが担持されていない第2アルミナに白金が担持されるようにしたから、該PtはPdやRhとは分散して担持されることとなり、各触媒貴金属の高分散化を図り、これらの異種触媒金属の間でシンタリング及び合金化が起こり難くなる。
〈評価テスト2〉
(試験評価触媒)
・実験例1:ハニカム担体にRh/ZrO被覆第3アルミナのみを担持させた触媒(ZrO被覆第3アルミナ=100g/L,Rh=0.5g/L)を調整した。
・実験例2:ハニカム担体にRh/Ce・Zr・Nd複酸化物のみを担持させた触媒(Ce・Zr・Nd複酸化物=100g/L,Rh=0.5g/L)を調整した。
・実験例3:ハニカム担体にRh/第3アルミナのみを担持させた触媒(第3アルミナ=100g/L,Rh=0.5g/L)を調整した。
(試験評価方法)
実験例1、2、3の各触媒について、1100℃で24時間の熱エージングを施した後、図10に示す試験装置を用いて、模擬ガスのNOx浄化率を計測した。すなわち、図10の試験装置は、排気通路20に三元触媒21を介設した状態を模したもので、模擬ガスを流通させることが可能になっている。そして、触媒21の入口側及び出口側にリニア酸素センサ22,22が設けられている。触媒21として、前記熱エージング後の実験例1、2、3の触媒をそれぞれ取り付けて、ストイキ(空燃比A/F=14.7)→リーン(空燃比A/F=17.0)→リッチ(空燃比A/F=14.3)→ストイキ→リーン→リッチ→・・・のサイクリックな走行を想定した模擬排気ガスを試験装置に流通させて、該模擬ガスのストイキ時とリッチ時のNOx浄化率を計測した。
(試験評価結果)
結果を図11に示す。図示したように、ストイキ時のNOx浄化率は、実験例2>実験例1>実験例3の順であった。リッチ時のNOx浄化率は、実験例1>実験例3>実験例2の順であった。
ストイキ時の前記結果について考察すると、実験例2では、Ce・Zr・Nd複酸化物の高い酸素吸蔵及び酸素放出能により、空燃比A/Fの変動が吸収されて、Rhが効果的にNOx浄化性能を発揮するのに対し、実験例1及び3では、ZrO被覆第3アルミナ又は第3アルミナに酸素吸蔵及び酸素放出能がないために、実験例2に比べて、NOx浄化性能が低いためであると考えられる。一方、リッチ時の前記結果について考察すると、実験例2では、Ce・Zr・Nd複酸化物の酸素放出能により、Rh表面を介して酸素が放出され、Rh表面が酸素過剰となって、NOxの吸着及び浄化が困難となるのに対し、実験例1及び3では、ZrO被覆第3アルミナ又は第3アルミナに酸素吸蔵及び酸素放出能がないために、実験例2のような障害がなく、NOx浄化性能が影響を受けないためであると考えられる。
したがって、前記実験例1及び2の両方の要素を含む本発明に係る触媒にあっては、ストイキ時には、Rh/Ce・Zr・Nd複酸化物により、高いNOx浄化性能が得られ、リッチ時には、Rh/ZrO被覆第3アルミナにより、Rh/Ce・Zr・Nd複酸化物のNOx浄化性能の低下が補われ、これらが相俟って、結果的に、幅広い運転条件下で高いNOx浄化性能を得ることができる。
また、実験例1と実験例3とを比較すると、実験例1のほうが、ストイキ時及びリッチ時のいずれにおいても、NOx浄化率が高いことがわかる。したがって、Rhを担持する第3アルミナは、ZrOが被覆されていることが好ましいことがわかる。
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明は、エンジン排ガスの高い熱負荷を受け易い触媒、例えばエンジンに近接して配置された触媒や、エンジンに比較的近い位置に配置された床下触媒等において、触媒貴金属をアルミナと酸素吸蔵材との両方に担持させる場合に、触媒貴金属による触媒反応と酸素吸蔵材の働きとを最適化して高い浄化性能を得ることができるもので、自動車の排気ガス浄化の技術分野において幅広い産業上の利用可能性を有する。
本発明の最良の実施形態に係る三元触媒を搭載した自動車の火花点火式エンジンの概略構成図である。 前記三元触媒の構成を示す斜視図及び部分拡大図である。 実施例の触媒層の構成を示す模式図である。 前記実施例の触媒層の構成の詳細表である。 第1〜第3アルミナ及びCe・Zr・Nd複酸化物のエージング前後における比表面積の表である。 第1アルミナ及びCe・Zr・La・Yアルミナ複合化物への単位重量当たりのPdの担持量と、第3アルミナ及びCe・Zr・Nd複酸化物への単位比表面積当たりのRhの担持量とを示す表である。 Ce・Zr・Nd複酸化物の結晶構造を示す図である。 Ce・Zr・La・Yアルミナ複合化物の構造を示す拡大図である。 前記実施例、比較例1及び比較例2の浄化性能の評価結果を示す表である。 評価テスト2の試験評価方法で用いる試験装置の模式図である。 同じく評価テスト2の試験評価結果を示すタイムチャートである。 特許文献1に開示の触媒層の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 エンジン
10 触媒コンバータ
11 三元触媒(排気ガス浄化用触媒)
11a ハニカム担体
11b 触媒層

Claims (4)

  1. ハニカム担体上に、触媒貴金属としてパラジウムと、アルミナと、酸素吸蔵材とを含有する触媒層が備えられた排気ガス浄化用触媒であって、
    前記パラジウムは、1種類のアルミナと1種類の酸素吸蔵材とに担持されており、
    該アルミナ及び酸素吸蔵材の単位重量当たりの前記パラジウムの担持量は略同じとされていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. ハニカム担体上に、触媒貴金属としてロジウムと、アルミナと、酸素吸蔵材とを含有する触媒層が備えられた排気ガス浄化用触媒であって、
    前記ロジウムは、1種類のアルミナと1種類の酸素吸蔵材とに担持されており、
    該アルミナ及び酸素吸蔵材の比表面積は前者のほうが大きく、
    該アルミナ及び酸素吸蔵材の単位比表面積当たりの前記ロジウムの担持量は後者のほうが多いことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 前記請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒において、
    前記触媒層は、触媒貴金属としてパラジウム及びロジウムを備えており、
    前記触媒層は、上下2層からなり、
    前記パラジウムは下層に担持されていると共に、前記ロジウムは上層に担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  4. 前記請求項1から3のいずれかに記載の排気ガス浄化用触媒において、
    前記触媒層は、触媒貴金属として白金をさらに備えており、
    該白金は、前記パラジウム及びロジウムが担持されていない別のアルミナ及び酸素吸蔵材の少なくとも一方に担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP2005085517A 2005-03-24 2005-03-24 排気ガス浄化用触媒 Pending JP2006263582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085517A JP2006263582A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 排気ガス浄化用触媒
US11/371,000 US20060217263A1 (en) 2005-03-24 2006-03-09 Exhaust gas purification catalyst
EP06004865.9A EP1704910B1 (en) 2005-03-24 2006-03-09 Exhaust gas purification catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085517A JP2006263582A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 排気ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006263582A true JP2006263582A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37200105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085517A Pending JP2006263582A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006263582A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004588A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Cataler Corporation Catalyseur de purification de gaz d'échappement
JP2010179200A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒
WO2010109734A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用排気ガス浄化触媒
JP2011101840A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2011183317A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2012217950A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2013145375A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用排気ガス浄化パラジウム単層触媒
US8580705B2 (en) 2010-01-04 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
KR20170106419A (ko) * 2015-01-19 2017-09-20 우미코레 아게 운트 코 카게 개선된 에이징 안정성을 갖는 이중 층 3원 촉매
WO2020067000A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ユミコア日本触媒株式会社 排ガス浄化触媒、排ガスの浄化方法、及び排ガス浄化触媒の製造方法
WO2021075316A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
CN116209522A (zh) * 2020-09-18 2023-06-02 株式会社科特拉 排气净化用催化剂
WO2024143019A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP7575577B2 (ja) 2021-09-30 2024-10-29 寧波吉利羅佑発動机零部件有限公司 エンジン排気浄化処理用の三元触媒転化システム及びその応用

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012410A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
WO2008004588A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Cataler Corporation Catalyseur de purification de gaz d'échappement
US8158552B2 (en) 2006-07-04 2012-04-17 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
JP2010179200A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒
WO2010109734A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用排気ガス浄化触媒
JP5425888B2 (ja) * 2009-03-25 2014-02-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用排気ガス浄化触媒
JP2011101840A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US8580705B2 (en) 2010-01-04 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
JP2011183317A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2012217950A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2013145375A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用排気ガス浄化パラジウム単層触媒
US9737850B2 (en) 2012-03-30 2017-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification palladium monolayer catalyst for saddle-riding-type vehicle
JP2013208578A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両用排気ガス浄化パラジウム単層触媒
KR102496070B1 (ko) 2015-01-19 2023-02-06 우미코레 아게 운트 코 카게 개선된 에이징 안정성을 갖는 이중 층 3원 촉매
KR20170106419A (ko) * 2015-01-19 2017-09-20 우미코레 아게 운트 코 카게 개선된 에이징 안정성을 갖는 이중 층 3원 촉매
WO2020067000A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ユミコア日本触媒株式会社 排ガス浄化触媒、排ガスの浄化方法、及び排ガス浄化触媒の製造方法
US11446639B2 (en) 2018-09-28 2022-09-20 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification method, and production method for exhaust gas purification catalyst
WO2021075316A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
US12320288B2 (en) 2019-10-18 2025-06-03 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst, method of purifying exhaust gas, and method of manufacturing exhaust gas purification catalyst
CN116209522A (zh) * 2020-09-18 2023-06-02 株式会社科特拉 排气净化用催化剂
JP7575577B2 (ja) 2021-09-30 2024-10-29 寧波吉利羅佑発動机零部件有限公司 エンジン排気浄化処理用の三元触媒転化システム及びその応用
WO2024143019A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999331B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5119178B2 (ja) エンジン排気処理装置および使用方法
US9540980B2 (en) NOx storage materials and traps resistant to thermal aging
EP2611535B1 (en) Catalyst for gasoline lean burn engines with improved no oxidation activity
JP5322526B2 (ja) 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法
US8950174B2 (en) Catalysts for gasoline lean burn engines with improved NH3-formation activity
JP5386121B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置、並びに排気ガス浄化方法
JP7506687B2 (ja) 触媒物品、方法及び使用
JP4830624B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
AU3133901A (en) Single layer high performance catalyst
JP2015093267A (ja) 排ガス浄化触媒
US10704441B2 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
JP6748590B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP3277406A1 (en) LEAN NOx TRAP WITH ENHANCED HIGH AND LOW TEMPERATURE PERFORMANCE
JP2006263581A (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2017203863A1 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
JP2006263582A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6775052B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5078638B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4633509B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2007055216A1 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP5051009B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP3264696B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
JP2018164896A (ja) 希薄混合気燃焼エンジンからの排出ガス浄化用吸蔵還元型触媒