JP4633509B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4633509B2 JP4633509B2 JP2005085518A JP2005085518A JP4633509B2 JP 4633509 B2 JP4633509 B2 JP 4633509B2 JP 2005085518 A JP2005085518 A JP 2005085518A JP 2005085518 A JP2005085518 A JP 2005085518A JP 4633509 B2 JP4633509 B2 JP 4633509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxygen storage
- exhaust gas
- alumina
- storage material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
図2に示すように、三元触媒11は、コージェライト製のハニカム担体11aの排気ガス通路壁に触媒層11bが形成された構成である。触媒層11bは、単層でも、また下側触媒層と上側触媒層とが層状に形成された複数層構造でもよい。図3に示すように、触媒層11bは、白金を担持した第2アルミナと、ロジウムを担持したCe・Zr・Nd複酸化物(その構造は図5を参照して後述する)と、ロジウムを担持した第3アルミナと、Ce・Zr・Nd複酸化物と、パラジウムを担持した第1アルミナと、パラジウムを担持したCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物(その構造は図6を参照して後述する)と、酸化セリウムと、バインダー(酸化ジルコニウム:ZrO2)とを含有している。
前記三元触媒11の製法はおよそ次の通りである。ただし、触媒層11bを図3のように上下2層の触媒層で構成した場合を例にして説明する。
ランタンを4質量%添加してなる活性アルミナ粉末(第1アルミナ)に、硝酸パラジウム水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、パラジウムを担持した第1アルミナを得る。このパラジウムを担持した第1アルミナと、酸化セリウムと、Ce・Zr・Nd複酸化物と、パラジウムを担持したCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物(その製法は後述する)と、バインダーとを混合し、これに水を加え、ディスパーサで混合撹拌してスラリーを得る。このスラリーにコージェライト製ハニカム担体11aを浸し、引き上げて余分なスラリーをエアブローで除去する操作を繰り返すことにより、所定量のスラリーを前記担体11aにコーティングする。しかる後、このハニカム担体11aを常温から500℃になるまで一定の昇温速度で1.5時間をかけて昇温し、その温度に2時間保持して乾燥・焼成することにより、下側触媒層を形成する。
ランタンを4質量%添加してなる活性アルミナ粉末(第2アルミナ)に、ジニトロジアミン白金硝酸塩の水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、白金を担持した第2アルミナを得る。また、ランタンを4質量%添加し、酸化ジルコニウムを10質量%被覆してなる活性アルミナ粉末(第3アルミナ)に、硝酸ロジウム水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、ロジウムを担持した第3アルミナを得る。さらに、Ce・Zr・Nd複酸化物に、硝酸ロジウム水溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、ロジウムを担持したCe・Zr・Nd複酸化物を得る。これらの白金を担持した第2アルミナと、ロジウムを担持した第3アルミナと、ロジウムを担持したCe・Zr・Nd複酸化物と、バインダーとを混合し、これに水を加え、ディスパーサで混合撹拌してスラリーを得る。このスラリーに前記のように下側触媒層を形成したコージェライト製ハニカム担体11aを浸し、引き上げて余分なスラリーをエアブローで除去する操作を繰り返すことにより、所定量のスラリーを前記担体11aにコーティングする。しかる後、このハニカム担体11aを常温から500℃になるまで一定の昇温速度で1.5時間をかけて昇温し、その温度に2時間保持して乾燥・焼成することにより、上側触媒層を形成する。
下側触媒層に含有される、パラジウムを担持したCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物は、オートクレーブを用いる水熱合成法又は酸アルカリ中和処理による共沈法のいずれによっても調製することができる。共沈法で説明すると、まず、セリウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム(Y)及びアルミニウムの各硝酸塩を混合し、水を加えて室温で約1時間攪拌する。次に、この硝酸塩混合溶液とアルカリ性溶液(好ましくは28%アンモニア水)とを室温〜80℃で混合して中和処理を行う。この中和処理をディスパーサを用いて行う場合は、その回転数をおよそ4000rpm以上6000rpm以下とする。また、硝酸塩混合溶液の添加速度は約53mL/分、アルカリ性溶液の添加速度は約3mL/分が好ましい。
前記製法に従い、次の構成の三元触媒を製造した(図4参照)。なお、担持量は、ハニカム担体の1L当たりの量である。
−下側触媒層−
・Ce・Zr・Nd複酸化物:担持量5.7g/L
・Pd/第1アルミナ:担持量50.0g/L(Pd担持量0.7g/L)
Pd/Ce・Zr・La・Y・アルミナ複合化物:担持量25.0g/L(Pd担持量0.35g/L)
酸化セリウム:担持量5.7g/L
・ジルコニアバインダー:担持量8.5g/L
−上側触媒層−
・Pt/第2アルミナ:担持量25.5g/L(Pt担持量0.08g/L)
・Rh/Ce・Zr・Nd複酸化物:担持量56.0g/L(Rh担持量0.1g/L)
・Rh/第3アルミナ:担持量17.0g/L(Rh担持量0.04g/L)
ジルコニアバインダー:担持量11.0g/L
〈実施例2〉
上層のCe・Zr・Nd複酸化物における前記質量比について、72質量%とした他は実施例1と同じとした。
〈実施例3〉
下層において、実施例1と同様に、第1アルミナ及びCe・Zr・La・Y・アルミナ複合化物にPdを担持させた。すなわち、実施例3は、実施例1と同じ触媒材であるが、下層に含むPd用担体について、HC及びCOのライトオフ性能を後述の比較例4と比べるために実施例3としたものである。
〈比較例1〉
上層及び下層のCe・Zr・Nd複酸化物における前記質量比について、両方とも70質量%とした他は実施例1と同じとした。
〈比較例2〉
上層及び下層のCe・Zr・Nd複酸化物における前記質量比について、上層を67質量%とすると共に、下層を80質量%とした他は実施例1と同じとした。
〈比較例3〉
下層のCe・Zr・Nd複酸化物における前記質量比について、72質量%とした他は実施例1と同じとした。
〈比較例4〉
下層において、Pdを第1アルミナのみに担持させた他は実施例1と同じとした。
実施例1,2及び比較例1〜3について、各触媒を、2%O2及び10%H2Oの雰囲気中で、1100℃×24時間の条件で、エージングした後、リグテストにより、各触媒のHC、CO及びNOxの浄化性能の指標であるT50(℃)及びC500(%)を測定した。
CO2:13.9%、O2:0.6%、CO:0.6%、H2:0.2%、C3H6:0.056%、NO:0.1%、H2O:10%、残り:N2
次に、前記評価テスト1と同じ条件の下でリグテストを行い、実施例3及び比較例4について、HC及びCOのT50(℃)を測定した。その測定結果を図10に示す。
10 触媒コンバータ
11 三元触媒(排気ガス浄化用触媒)
11a ハニカム担体
11b 触媒層
Claims (4)
- ハニカム担体上に、セリウム、ジルコニウム及びセリウムを除く希土類元素を含む酸素吸蔵材が含有された触媒層が備えられた排気ガス浄化用触媒であって、
該触媒層は、上下2層とされており、
各層は、
ZrO2/(CeO2+ZrO2+前記希土類元素酸化物)
で表される質量比が相異なる少なくとも1種類の酸素吸蔵材を含有しており、
下層に含まれる酸素吸蔵材の前記質量比は70質量%以下であると共に、上層に含まれる酸素吸蔵材の前記質量比は、下層に含まれる酸素吸蔵材のそれよりも大きく、かつ、
前記上下の各触媒層に含有されている少なくとも1種類の酸素吸蔵材には、それぞれ相異なる1種類の触媒貴金属が担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 前記請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒において、
前記下層には、酸化セリウムと、少なくとも2種類の前記酸素吸蔵材とが含有されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 前記請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒において、
少なくとも1種類の酸素吸蔵材がアルミナと複合化されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 前記請求項3に記載の排気ガス浄化用触媒において、
前記アルミナと複合化された酸素吸蔵材は、高比表面積の別なるアルミナと共に下層に含有されており、
該別なるアルミナ及び酸素吸蔵材の両方にパラジウムが担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085518A JP4633509B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 排気ガス浄化用触媒 |
US11/371,000 US20060217263A1 (en) | 2005-03-24 | 2006-03-09 | Exhaust gas purification catalyst |
EP06004865.9A EP1704910B1 (en) | 2005-03-24 | 2006-03-09 | Exhaust gas purification catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085518A JP4633509B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006263583A JP2006263583A (ja) | 2006-10-05 |
JP4633509B2 true JP4633509B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=37200106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085518A Expired - Fee Related JP4633509B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4633509B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20090045214A (ko) * | 2006-06-29 | 2009-05-07 | 우미코레 아게 운트 코 카게 | 삼원 촉매 |
EP1974809B1 (de) * | 2007-03-19 | 2010-09-29 | Umicore AG & Co. KG | Doppelschichtiger Dreiweg-Katalysator |
JP4849035B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2011-12-28 | マツダ株式会社 | 触媒付パティキュレートフィルタ |
JP4849034B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2011-12-28 | マツダ株式会社 | 触媒付パティキュレートフィルタ |
JP4834041B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2011-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置 |
JP5322596B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP2014097459A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Cataler Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP5777690B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2015-09-09 | 田中貴金属工業株式会社 | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP6615060B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2019-12-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化用触媒担体の製造方法 |
CN115943249B (zh) | 2021-09-30 | 2023-12-29 | 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 | 用于发动机排气净化处理的三效催化转化系统及其应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647279A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | Ngk Insulators Ltd | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2000312825A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-14 | Degussa Huels Ag | 貴金属含有高性能触媒及びその製法 |
JP2001070792A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2003170047A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-17 | Tokyo Roki Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒、及びその触媒の製造方法 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085518A patent/JP4633509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647279A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | Ngk Insulators Ltd | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2000312825A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-14 | Degussa Huels Ag | 貴金属含有高性能触媒及びその製法 |
JP2001070792A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2003170047A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-17 | Tokyo Roki Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒、及びその触媒の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006263583A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999331B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
CN105722590B (zh) | 排气控制催化剂 | |
JP4760625B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒装置 | |
AU780885B2 (en) | Single layer high performance catalyst | |
US9540980B2 (en) | NOx storage materials and traps resistant to thermal aging | |
CA2671020C (en) | Nox storage materials and traps resistant to thermal aging | |
JP6855445B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3704279B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
EP1967263B1 (en) | Catalytic Material And Catalyst For Purifying Exhaust Gas Component | |
JP7043398B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
CN113597336B (zh) | 催化剂制品、方法和用途 | |
EP1716913A2 (en) | Diesel particulate filter | |
EP2611536B1 (en) | Catalyst for gasoline lean burn engines with improved nh3-formation activity | |
KR19990076641A (ko) | 엔진 배기 가스 처리 장치 및 사용 방법 | |
JP6869976B2 (ja) | ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒 | |
JP6748590B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006263581A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4633509B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2006263582A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
KR101855537B1 (ko) | Rh 로딩량이 감소된 NOx 저장 촉매 | |
JP3264697B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム | |
JPS6366258B2 (ja) | ||
JP2010069380A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPS6214338B2 (ja) | ||
JP3272015B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4633509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |