JP2001313059A - 燃料電池装置およびこれを備える移動体 - Google Patents
燃料電池装置およびこれを備える移動体Info
- Publication number
- JP2001313059A JP2001313059A JP2000127409A JP2000127409A JP2001313059A JP 2001313059 A JP2001313059 A JP 2001313059A JP 2000127409 A JP2000127409 A JP 2000127409A JP 2000127409 A JP2000127409 A JP 2000127409A JP 2001313059 A JP2001313059 A JP 2001313059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- exhaust gas
- fuel
- cell device
- oxidation catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 26
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 25
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 8
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃料電池からの排ガスを浄化すると共に燃料
電池装置の小型化や簡易化を図る。 【解決手段】 ハニカム担体の表面に炭化水素系の燃料
を酸化する酸化触媒(CeO2/Al2O3など)を担持
させてなるハニカム触媒42を備える排ガス浄化装置4
0に燃料電池30のアノード側の排ガスとカソード側の
排ガスを供給してアノード側の排ガス中の炭化水素を酸
化触媒によって酸化することにより浄化する。カソード
側からの排ガスは、排ガス中の酸素によって酸化触媒を
再生する目的で供給されると共に装置の温度を酸化触媒
が活性化する温度に保つ目的で供給される。酸化触媒に
よる酸化であるから、燃焼を伴うものに比して構成の簡
易化や装置の小型化を図ることができる。
電池装置の小型化や簡易化を図る。 【解決手段】 ハニカム担体の表面に炭化水素系の燃料
を酸化する酸化触媒(CeO2/Al2O3など)を担持
させてなるハニカム触媒42を備える排ガス浄化装置4
0に燃料電池30のアノード側の排ガスとカソード側の
排ガスを供給してアノード側の排ガス中の炭化水素を酸
化触媒によって酸化することにより浄化する。カソード
側からの排ガスは、排ガス中の酸素によって酸化触媒を
再生する目的で供給されると共に装置の温度を酸化触媒
が活性化する温度に保つ目的で供給される。酸化触媒に
よる酸化であるから、燃焼を伴うものに比して構成の簡
易化や装置の小型化を図ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池装置およ
びこれを備える移動体に関し、詳しくは、炭化水素系の
燃料を含有する燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電
池を有する燃料電池装置およびこれを備える移動体に関
する。
びこれを備える移動体に関し、詳しくは、炭化水素系の
燃料を含有する燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電
池を有する燃料電池装置およびこれを備える移動体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料電池装置としては、
アノード側の排ガスの一部を燃焼器により燃焼させた後
に大気開放するものが提案されている(例えば、特開平
11−233129号公報など)。この装置では、固体
高分子型燃料電池のアノードに炭化水素系の燃料や水素
などの燃料ガスの供給を受けると共にカソード側に空気
の供給を受けて発電し、アノード側の排ガスの一部とカ
ソード側の排ガスとを燃焼器に導入してアノード側の排
ガス中に含まれる炭化水素系の燃料や水素を燃焼してい
る。そして、この燃焼ガスは、熱交換器でカソードに供
給する空気と熱交換した後に大気開放されている。
アノード側の排ガスの一部を燃焼器により燃焼させた後
に大気開放するものが提案されている(例えば、特開平
11−233129号公報など)。この装置では、固体
高分子型燃料電池のアノードに炭化水素系の燃料や水素
などの燃料ガスの供給を受けると共にカソード側に空気
の供給を受けて発電し、アノード側の排ガスの一部とカ
ソード側の排ガスとを燃焼器に導入してアノード側の排
ガス中に含まれる炭化水素系の燃料や水素を燃焼してい
る。そして、この燃焼ガスは、熱交換器でカソードに供
給する空気と熱交換した後に大気開放されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た燃料電池装置では、装置が大型化すると共に複雑化し
て設置に不都合を生じる場合がある。例えば、車両に搭
載する場合のように、限られたスペースに設置する場合
には、大型化したものや複雑化したものは、大きな設置
スペースが必要となったり、メンテナンスに不向きなも
のになってしまう。
た燃料電池装置では、装置が大型化すると共に複雑化し
て設置に不都合を生じる場合がある。例えば、車両に搭
載する場合のように、限られたスペースに設置する場合
には、大型化したものや複雑化したものは、大きな設置
スペースが必要となったり、メンテナンスに不向きなも
のになってしまう。
【0004】本発明の燃料電池装置は、排ガスを浄化す
ると共に装置の小型化を図ることを目的の一つとする。
また、本発明の燃料電池装置は、排ガスを浄化すると共
に装置の簡易化を図ることを目的の一つとする。本発明
の移動体は、搭載する発電システムの小型化や簡易化を
図ることにより移動体自体の小型化や簡易化を図ること
を目的とする。
ると共に装置の小型化を図ることを目的の一つとする。
また、本発明の燃料電池装置は、排ガスを浄化すると共
に装置の簡易化を図ることを目的の一つとする。本発明
の移動体は、搭載する発電システムの小型化や簡易化を
図ることにより移動体自体の小型化や簡易化を図ること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の燃料電池装置およびこれを備える移動体は、上述
の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を
採った。
発明の燃料電池装置およびこれを備える移動体は、上述
の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を
採った。
【0006】本発明の燃料電池装置は、炭化水素系の燃
料を含有する燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池
を有する燃料電池装置であって、前記炭化水素系の燃料
を酸化する酸化触媒を有し、前記燃料電池のアノードか
らの排ガスの供給を受け、該排ガス中の前記炭化水素系
の燃料を酸化して該排ガスを浄化する排ガス浄化手段を
備えることを要旨とする。
料を含有する燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池
を有する燃料電池装置であって、前記炭化水素系の燃料
を酸化する酸化触媒を有し、前記燃料電池のアノードか
らの排ガスの供給を受け、該排ガス中の前記炭化水素系
の燃料を酸化して該排ガスを浄化する排ガス浄化手段を
備えることを要旨とする。
【0007】この本発明の燃料電池装置では、炭化水素
系の燃料を酸化する酸化触媒を有する排ガス浄化手段
が、燃料電池のアノードからの排ガスの供給を受けて、
排ガス中の炭化水素系の燃料を酸化し、排ガスを浄化す
る。こうした本発明の燃料電池装置によれば、排ガス中
の炭化水素系の燃料を酸化触媒によって酸化するから、
燃焼器を必要とせず、小型化や簡易化を図ることができ
る。
系の燃料を酸化する酸化触媒を有する排ガス浄化手段
が、燃料電池のアノードからの排ガスの供給を受けて、
排ガス中の炭化水素系の燃料を酸化し、排ガスを浄化す
る。こうした本発明の燃料電池装置によれば、排ガス中
の炭化水素系の燃料を酸化触媒によって酸化するから、
燃焼器を必要とせず、小型化や簡易化を図ることができ
る。
【0008】こうした本発明の燃料電池装置において、
前記燃料電池は、前記燃料ガスとして直接前記炭化水素
系の燃料の供給を受けて発電する燃料電池であるものと
することもできる。また、本発明の燃料電池装置におい
て、前記燃料電池は、固体電解質型燃料電池であるもの
とすることもできる。
前記燃料電池は、前記燃料ガスとして直接前記炭化水素
系の燃料の供給を受けて発電する燃料電池であるものと
することもできる。また、本発明の燃料電池装置におい
て、前記燃料電池は、固体電解質型燃料電池であるもの
とすることもできる。
【0009】本発明の燃料電池装置において、前記酸化
触媒は、酸化セリウム(CeO2)であるものとするこ
ともできる。
触媒は、酸化セリウム(CeO2)であるものとするこ
ともできる。
【0010】さらに、本発明の燃料電池装置において、
前記排ガス浄化手段の前記酸化触媒に酸素を含有する酸
素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給手段を備えるも
のとすることもできる。こうすれば、酸化触媒を再生す
ることができる。この態様の本発明の燃料電池装置にお
いて、前記酸素含有ガス供給手段は、前記燃料電池のカ
ソードからの排ガスを前記酸素含有ガスとして供給する
手段であるものとすることもできる。こうすれば、装置
の配管などを簡易化することができると共に排ガス浄化
手段を燃料電池の熱を用いて適温に保つことができる。
前記排ガス浄化手段の前記酸化触媒に酸素を含有する酸
素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給手段を備えるも
のとすることもできる。こうすれば、酸化触媒を再生す
ることができる。この態様の本発明の燃料電池装置にお
いて、前記酸素含有ガス供給手段は、前記燃料電池のカ
ソードからの排ガスを前記酸素含有ガスとして供給する
手段であるものとすることもできる。こうすれば、装置
の配管などを簡易化することができると共に排ガス浄化
手段を燃料電池の熱を用いて適温に保つことができる。
【0011】本発明の移動体は、各態様のいずれかの本
発明の燃料電池装置を発電システムとして備えることを
要旨とする。本発明の燃料電池装置は、小型化や簡易化
を図ることができるものであるから、これを発電システ
ムとして備える移動体も、小型化と簡易化を図ることが
できる。発電システムの小型化は移動体の他のスペース
を生み、簡易化はメンテナンスの容易化を促すことがで
きる。
発明の燃料電池装置を発電システムとして備えることを
要旨とする。本発明の燃料電池装置は、小型化や簡易化
を図ることができるものであるから、これを発電システ
ムとして備える移動体も、小型化と簡易化を図ることが
できる。発電システムの小型化は移動体の他のスペース
を生み、簡易化はメンテナンスの容易化を促すことがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
燃料電池装置20の構成の概略を示す構成図である。実
施例の燃料電池装置20は、図示するように、固体電解
質型燃料電池の一つとしての固体酸化物型の燃料電池3
0と、この燃料電池30の排ガスを浄化する排ガス浄化
装置40とを備える。
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
燃料電池装置20の構成の概略を示す構成図である。実
施例の燃料電池装置20は、図示するように、固体電解
質型燃料電池の一つとしての固体酸化物型の燃料電池3
0と、この燃料電池30の排ガスを浄化する排ガス浄化
装置40とを備える。
【0013】燃料電池30は、安定で機械的強度が高く
高温で良好な酸化物イオン伝導性を示す材料(例えば、
イットリア安定化ジルコニアなど)により形成された固
体電解質31と、還元雰囲気に強い材料(例えば、ニッ
ケル−安定化ジルコニアサーメットなど)により形成さ
れた燃料極としてのアノード32と、高温の酸化雰囲気
で安定な材料(例えば、La1-xSrxMnO3など)に
より形成された空気極としてのカソード33と、アノー
ド32に炭化水素系の燃料(例えば、プロパンやブタン
など)を供給する燃料供給部34と、カソード33に空
気を供給する空気供給部35とを備える。図1には燃料
電池30を単電池として模式的に示したが、こうした単
電池が複数積層されて構成されている。こうして構成さ
れた燃料電池30の燃料供給部34に炭化水素系の燃料
を供給すると共に空気供給部35に空気を供給すると、
アノード32およびカソード33では次式(1)および
式(2)に示す電気化学反応が生じて発電し、出力端子
36に電力線により接続された負荷22に電力を供給す
る。
高温で良好な酸化物イオン伝導性を示す材料(例えば、
イットリア安定化ジルコニアなど)により形成された固
体電解質31と、還元雰囲気に強い材料(例えば、ニッ
ケル−安定化ジルコニアサーメットなど)により形成さ
れた燃料極としてのアノード32と、高温の酸化雰囲気
で安定な材料(例えば、La1-xSrxMnO3など)に
より形成された空気極としてのカソード33と、アノー
ド32に炭化水素系の燃料(例えば、プロパンやブタン
など)を供給する燃料供給部34と、カソード33に空
気を供給する空気供給部35とを備える。図1には燃料
電池30を単電池として模式的に示したが、こうした単
電池が複数積層されて構成されている。こうして構成さ
れた燃料電池30の燃料供給部34に炭化水素系の燃料
を供給すると共に空気供給部35に空気を供給すると、
アノード32およびカソード33では次式(1)および
式(2)に示す電気化学反応が生じて発電し、出力端子
36に電力線により接続された負荷22に電力を供給す
る。
【0014】 アノード:(n+3)O2-+CnH2n+2→CO2+(n+1)H2O+2(n+3)e- (1) カソード:O2+4e-→2O2- (2)
【0015】排ガス浄化装置40は、ハニカム担体の表
面に炭化水素系の燃料を酸化する酸化触媒(例えば、C
eO2/Al2O3など)を担持させてなるハニカム触媒
42を備え、このハニカム触媒42に燃料電池30の燃
料供給部34からの排ガスと空気供給部35からの排ガ
スとが排ガス供給管38,39を介して供給されるよう
になっている。ハニカム触媒42上では、燃料供給部3
4からの排ガス中の炭化水素を酸化触媒上で二酸化炭素
と水にまで酸化する酸化反応と、この酸化反応に伴って
酸化触媒の表面から奪われた酸素を空気供給部35から
の排ガス中の酸素により供給する供給反応とが同時に並
行して行なわれている。即ち、排ガス浄化装置40で
は、燃料供給部34からの排ガス中の炭化水素を酸化し
て排ガスの浄化を行なうと共に空気供給部35からの排
ガス中の酸素を用いて酸化触媒の再生を行なっているの
である。なお、排ガス浄化装置40の酸化触媒の再生に
燃料電池30の空気供給部35からの排ガスを用いるの
は、排ガス浄化装置40の温度を300〜500℃程度
に保つためである。即ち、排ガス浄化装置40の酸化触
媒は、300〜500℃程度で活性化するから、その温
度を保つ必要がある。一方、燃料電池30の動作温度は
600℃程度の高温であるから、燃料電池30の空気供
給部35からの排ガスを排ガス浄化装置40に供給する
ことにより、排ガス浄化装置40の温度を保つことがで
きると共に排ガス浄化装置40の酸化触媒の再生を行な
うことができる。
面に炭化水素系の燃料を酸化する酸化触媒(例えば、C
eO2/Al2O3など)を担持させてなるハニカム触媒
42を備え、このハニカム触媒42に燃料電池30の燃
料供給部34からの排ガスと空気供給部35からの排ガ
スとが排ガス供給管38,39を介して供給されるよう
になっている。ハニカム触媒42上では、燃料供給部3
4からの排ガス中の炭化水素を酸化触媒上で二酸化炭素
と水にまで酸化する酸化反応と、この酸化反応に伴って
酸化触媒の表面から奪われた酸素を空気供給部35から
の排ガス中の酸素により供給する供給反応とが同時に並
行して行なわれている。即ち、排ガス浄化装置40で
は、燃料供給部34からの排ガス中の炭化水素を酸化し
て排ガスの浄化を行なうと共に空気供給部35からの排
ガス中の酸素を用いて酸化触媒の再生を行なっているの
である。なお、排ガス浄化装置40の酸化触媒の再生に
燃料電池30の空気供給部35からの排ガスを用いるの
は、排ガス浄化装置40の温度を300〜500℃程度
に保つためである。即ち、排ガス浄化装置40の酸化触
媒は、300〜500℃程度で活性化するから、その温
度を保つ必要がある。一方、燃料電池30の動作温度は
600℃程度の高温であるから、燃料電池30の空気供
給部35からの排ガスを排ガス浄化装置40に供給する
ことにより、排ガス浄化装置40の温度を保つことがで
きると共に排ガス浄化装置40の酸化触媒の再生を行な
うことができる。
【0016】以上説明した実施例の燃料電池装置20に
よれば、酸化触媒を用いた排ガス浄化装置40により燃
料電池30のアノード側の排ガスを浄化することができ
る。排ガス浄化装置40は、燃焼を伴わないので小型化
することができる。また、実施例の燃料電池装置20に
よれば、排ガス浄化装置40の酸化触媒を再生すること
ができる。しかも、燃料電池30のカソード側の排ガス
を酸化触媒の再生に用いるから、装置を適温に保つこと
ができると共に酸化触媒を再生するための特別なガスを
供給する必要がない。
よれば、酸化触媒を用いた排ガス浄化装置40により燃
料電池30のアノード側の排ガスを浄化することができ
る。排ガス浄化装置40は、燃焼を伴わないので小型化
することができる。また、実施例の燃料電池装置20に
よれば、排ガス浄化装置40の酸化触媒を再生すること
ができる。しかも、燃料電池30のカソード側の排ガス
を酸化触媒の再生に用いるから、装置を適温に保つこと
ができると共に酸化触媒を再生するための特別なガスを
供給する必要がない。
【0017】こうした実施例の燃料電池装置20は、燃
焼を伴わずに排ガスを浄化するシンプルで小型化を図る
ことができるものであるから、限られたスペースに設置
すると共に燃焼なしに排ガスの浄化が必要と考えられる
車両や船舶,航空機などの移動体に発電システムとして
搭載するのに好適なものと考えられる。
焼を伴わずに排ガスを浄化するシンプルで小型化を図る
ことができるものであるから、限られたスペースに設置
すると共に燃焼なしに排ガスの浄化が必要と考えられる
車両や船舶,航空機などの移動体に発電システムとして
搭載するのに好適なものと考えられる。
【0018】なお、実施例の燃料電池装置20では、排
ガス浄化装置40の酸化触媒の再生に燃料電池30のカ
ソード側の排ガスを用いたが、他のガス(例えば、空気
など)を用いるものとしても差し支えない。
ガス浄化装置40の酸化触媒の再生に燃料電池30のカ
ソード側の排ガスを用いたが、他のガス(例えば、空気
など)を用いるものとしても差し支えない。
【0019】実施例の燃料電池装置20では、燃料電池
30として固体酸化物型の燃料電池を用いたが、排ガス
中に炭化水素系の燃料を含有するものであれば如何なる
燃料電池を用いてもよい。例えば、炭化水素系の燃料を
直接アノード側に供給するタイプの燃料電池としてのリ
ン酸型の燃料電池を用いてもよい。炭化水素系の燃料を
直接アノード側に供給せずに炭化水素系の燃料を改質器
により水素リッチな燃料ガスとしてアノード側に供給す
るタイプの燃料電池としても差し支えない。この場合、
燃料ガスには未反応の炭化水素系の燃料も含まれる場合
があるから、それを浄化することができるからである。
30として固体酸化物型の燃料電池を用いたが、排ガス
中に炭化水素系の燃料を含有するものであれば如何なる
燃料電池を用いてもよい。例えば、炭化水素系の燃料を
直接アノード側に供給するタイプの燃料電池としてのリ
ン酸型の燃料電池を用いてもよい。炭化水素系の燃料を
直接アノード側に供給せずに炭化水素系の燃料を改質器
により水素リッチな燃料ガスとしてアノード側に供給す
るタイプの燃料電池としても差し支えない。この場合、
燃料ガスには未反応の炭化水素系の燃料も含まれる場合
があるから、それを浄化することができるからである。
【0020】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図1】 本発明の一実施例である燃料電池装置20の
構成の概略を示す構成図である。
構成の概略を示す構成図である。
20 燃料電池装置、22 負荷、30 燃料電池、3
1 固体電解質、32アノード、33 カソード、34
燃料供給部、35 空気供給部、36 出力端子、3
8,39 排ガス供給管、40 排ガス浄化装置、42
ハニカム触媒。
1 固体電解質、32アノード、33 カソード、34
燃料供給部、35 空気供給部、36 出力端子、3
8,39 排ガス供給管、40 排ガス浄化装置、42
ハニカム触媒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/12 B01D 53/36 G Fターム(参考) 4D048 AA18 AB01 AC06 BA03X BA19X BA19Y CC38 4G069 AA03 AA08 BA01B BC43A BC43B CA02 CA07 CA15 CC32 DA06 FA02 5H026 AA06 5H027 AA06
Claims (7)
- 【請求項1】 炭化水素系の燃料を含有する燃料ガスの
供給を受けて発電する燃料電池を有する燃料電池装置で
あって、 前記炭化水素系の燃料を酸化する酸化触媒を有し、前記
燃料電池のアノードからの排ガスの供給を受け、該排ガ
ス中の前記炭化水素系の燃料を酸化して該排ガスを浄化
する排ガス浄化手段を備える燃料電池装置。 - 【請求項2】 前記燃料電池は、前記燃料ガスとして直
接前記炭化水素系の燃料の供給を受けて発電する燃料電
池である請求項1記載の燃料電池装置。 - 【請求項3】 前記燃料電池は、固体電解質型燃料電池
である請求項1または2記載の燃料電池装置。 - 【請求項4】 前記酸化触媒は、酸化セリウム(CeO
2)である請求項1ないし3いずれか記載の燃料電池装
置。 - 【請求項5】 前記排ガス浄化手段の前記酸化触媒に酸
素を含有する酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給
手段を備える請求項1ないし4いずれか記載の燃料電池
装置。 - 【請求項6】 前記酸素含有ガス供給手段は、前記燃料
電池のカソードからの排ガスを前記酸素含有ガスとして
供給する手段である請求項5記載の燃料電池装置。 - 【請求項7】 請求項1ないし6いずれか記載の燃料電
池装置を発電システムとして備える移動体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000127409A JP2001313059A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | 燃料電池装置およびこれを備える移動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000127409A JP2001313059A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | 燃料電池装置およびこれを備える移動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313059A true JP2001313059A (ja) | 2001-11-09 |
Family
ID=18637006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000127409A Pending JP2001313059A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | 燃料電池装置およびこれを備える移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001313059A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004355965A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nippon Soken Inc | 燃料電池の排出ガス処理技術 |
WO2005088752A1 (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池システム |
WO2004105166A3 (en) * | 2003-05-14 | 2005-12-15 | Gillette Co | Fuel cell systems |
CN1330036C (zh) * | 2001-12-27 | 2007-08-01 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池车辆的废气净化方法和燃料电池车辆的废气净化系统 |
CN103337644A (zh) * | 2013-05-28 | 2013-10-02 | 武汉理工大学 | 一种氢氧燃料电池尾气净化系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166038A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 触媒燃焼用酸化触媒の製造方法 |
JPS63211573A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池 |
JPH05231623A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Babcock Hitachi Kk | 触媒燃焼装置 |
JPH05283095A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Isuzu Motors Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JPH09293525A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池発電システム |
JP2000018021A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2000
- 2000-04-27 JP JP2000127409A patent/JP2001313059A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166038A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 触媒燃焼用酸化触媒の製造方法 |
JPS63211573A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池 |
JPH05231623A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Babcock Hitachi Kk | 触媒燃焼装置 |
JPH05283095A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Isuzu Motors Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JPH09293525A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池発電システム |
JP2000018021A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1330036C (zh) * | 2001-12-27 | 2007-08-01 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池车辆的废气净化方法和燃料电池车辆的废气净化系统 |
WO2004105166A3 (en) * | 2003-05-14 | 2005-12-15 | Gillette Co | Fuel cell systems |
JP2006528417A (ja) * | 2003-05-14 | 2006-12-14 | ザ ジレット カンパニー | 燃料電池システム |
US7211344B2 (en) | 2003-05-14 | 2007-05-01 | The Gillette Company | Fuel cell systems |
CN100414760C (zh) * | 2003-05-14 | 2008-08-27 | 吉莱特公司 | 燃料电池系统 |
JP2004355965A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nippon Soken Inc | 燃料電池の排出ガス処理技術 |
WO2005088752A1 (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池システム |
JP2005259568A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム |
US7670705B2 (en) | 2004-03-12 | 2010-03-02 | Panasonic Corporation | Fuel cell system with purifying apparatus |
CN103337644A (zh) * | 2013-05-28 | 2013-10-02 | 武汉理工大学 | 一种氢氧燃料电池尾气净化系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090084085A1 (en) | Exhaust gas purification system and method for purifying exhaust gas | |
WO2005036682A1 (en) | Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop | |
JP2006031989A (ja) | 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム | |
JP6938186B2 (ja) | アンモニア燃料発電システム及びアンモニア燃料供給装置 | |
EP1986261A1 (en) | Single chamber type solid oxide fuel cell | |
JP5871945B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及び固体酸化物形燃料電池システム運用方法 | |
JP3530413B2 (ja) | 燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
TWI390104B (zh) | 控制廢氣排放並發電的熱活電化學暨觸媒轉化器 | |
JP2007523441A (ja) | プロトン性セラミック燃料電池のための水素拡散電極 | |
JP2005537621A (ja) | シフト膜バーナー/燃料電池の組み合わせ | |
JP3094099B2 (ja) | 二温制御連結式固体酸化物型燃料電池 | |
KR20030044063A (ko) | 애노드 측면 하류에 접속된 배기 가스 촉매 컨버터를 갖는pem 연료 전지 시스템 | |
JP2004171802A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2005069420A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001313059A (ja) | 燃料電池装置およびこれを備える移動体 | |
JP2005327513A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム | |
CN116979107A (zh) | 一种燃料电池系统 | |
US7311985B2 (en) | Device and method for supplying hydrogen to a fuel cell, and the use thereof for electric vehicle traction | |
JP2003504810A (ja) | ガス純化手段を組込んだ燃料電池設備及び改質ガスの純化方法 | |
JP2000327305A (ja) | Co除去器及び燃料電池発電システム | |
KR20100083018A (ko) | 자립 고체산화물 연료전지 시스템의 운전 방법 | |
JP2001189162A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH01183073A (ja) | 燃料電池発電装置の運転停止方法 | |
JP2004193013A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
US20050198899A1 (en) | System and process for producing a reformate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |