JP3864425B2 - アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途 - Google Patents
アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3864425B2 JP3864425B2 JP05016394A JP5016394A JP3864425B2 JP 3864425 B2 JP3864425 B2 JP 3864425B2 JP 05016394 A JP05016394 A JP 05016394A JP 5016394 A JP5016394 A JP 5016394A JP 3864425 B2 JP3864425 B2 JP 3864425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- aluminum
- zinc oxide
- sintered
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 52
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 8
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 claims description 5
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 22
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 10
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 9
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004125 X-ray microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 halogen ion Chemical class 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、透明導電膜をスパッタリング法で形成するための酸化亜鉛系焼結体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
得られる酸化亜鉛透明導電膜は、液晶やELディスプレー等の表示デバイス、太陽電池の透明電極、窓ガラスの熱線反射、電磁波遮蔽等へ利用される。
【0003】
【従来の技術】
従来主に使われている透明導電膜は酸化インジウムに酸化錫を添加したITOや、酸化スズに酸化アンチモンやフッ素をドープしたTAO、TFO等である。酸化インジウムに酸化錫を添加したITOは、酸化インジウムが希少金属で高価であるため、コストが高いという課題があった。また酸化スズに酸化アンチモンやフッ素をドープしたTAO、TFOは透明性が低く、また導電性が不十分であった。さらに太陽電池の透明電極に用いる場合、ITOやTAOでは透明電極中の錫が光電変換層へ拡散し、性能劣化するという問題を有していた。
【0004】
一方、最近になって、低コストで高い透明性、導電性および化学的安定性を有する酸化亜鉛透明導電膜が注目されている。酸化亜鉛系の透明導電膜はスパッタリングを始めとし、高蒸気圧を有する有機亜鉛化合物ガスの熱分解による化学蒸着、酸化亜鉛微粒子を塗布する塗布法等により得られる。我々もこれまでにアルミニウムをドープした高密度な酸化亜鉛系焼結体をターゲットとして用い、スパッタリングによって高性能な膜が得られることを報告している(例えば、特開平2−149459号公報)。しかしながら、従来の方法ではアルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体の焼結密度は密度5.6g/cm3程度のものしか得られていなかった。焼結密度が5.6g/cm3までしか達成されなかった原因の一つとしては、焼結体を調製する際用いる原料粉末の最適条件が十分見出せていなかったためである。従来、高密度な酸化亜鉛系焼結体を調製する原料粉末として、一次粒子径として1μm以下であることが好ましいことまではわかっていたが、最も重要なドーパントアルミニウム添加物の二次(凝集)径において最適条件が不明であった。
【0005】
他にも共沈法によるアルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体があったが、共沈プロセス中において混入する陰イオン種又は得られる塩基性塩に中の陰イオン成分 (例えば硫酸イオン、ハロゲンイオン、硝酸イオン等)の影響により、十分な焼結体が得られなかった。最近では特殊な焼結方法(ホットプレス/還元加圧焼結)による密度4.88g/cm3(相対密度85%)以上の高密度酸化亜鉛系焼結体が提案されているが、やはり得られている焼結体の密度は5.46g/cm3(相対密度95%)までであった。このような従来の焼結体では、スパッタリングターゲットとしてその性能は十分とは言えなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、従来の酸化亜鉛系焼結体では、焼結密度、ドーパントの分散性が不十分なため、その特性が十分とは言えなかった。例えば、従来の焼結体において、実験室レベルの装置では低抵抗な膜が得られたが、工業的な大量生産を前提にした大容量成膜装置においてはターゲット−基板間距離が長くなって得られる膜の導電性が低下するという問題を生じていた。本発明の焼結体ターゲットは、上記の問題が解消され、従来のターゲットに比べ、より低抵抗な透明導電膜を安定的に形成することが可能である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、原料粉末、特にドーパントとなるアルミニウム酸化物粉末の二次(凝集)粒径として2μm以下の粉末を用いることにより、密度5.6g/cm3以上で焼結粒径が2μm〜50μm、焼結体内のアルミニウムの最大分散凝集径が5μm以下の高密度焼結体が得られ、このような焼結体をスパッタリングターゲットとして用いた場合、特に低抵抗な膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明の焼結体は酸化亜鉛焼結体にドーパントとなる酸化アルミニウムを添加することにより導電性を有する酸化亜鉛焼結体である。
【0010】
アルミニウムの含有量としては、焼結体におけるアルミニウムの含有量が酸化アルミニウム換算で0.5重量%以上、好ましくは1〜5重量%、更に好ましくは1.5〜2.5重量%の範囲であり、この範囲において良好な導電性が得られる。
【0011】
含有量が5重量%をこえると、得られる焼結体の密度が本発明の範囲を外れる上に、そのような焼結体をターゲットとして用いて得られる透明導電膜の導電性が低下する。一方、0.5重量%未満の添加でも得られる透明導電膜の導電性が低下する。さらにドーパントを含有しない酸化亜鉛焼結体の理論密度は5.78g/cm3と見積られるが、そのようなドーパントを含有しない焼結体も本発明には該当しない。
【0012】
本発明の焼結体の焼結密度は密度が5.6〜5.77g/cm3である。相対密度は酸化亜鉛の理論密度とドーパント元素の酸化物の理論密度に重量比を乗した値の和で算出される。例えばドーパント元素としてアルミニウムを用いた場合、酸化亜鉛の理論密度が5.78g/cm3、アルミナの理論密度が3.99g/cm3であるため、アルミニウムドープ酸化亜鉛の相対密度はアルミナと酸化亜鉛の理論密度にその重量比を乗した和の値として算出され、2重量%のアルミナ(亜鉛、酸素、アルミニウム総量に対してアルミニウム3.5atm%に相当)を添加した酸化亜鉛焼結体の理論密度は5.745g/cm3と算出される。
【0013】
本発明の焼結体の焼結粒径は2〜50μm、特に5〜30μmであることが、良好な導電性、熱衝撃性やターゲットの割れを防止する点で好ましい。焼結粒径が2μm未満であると、ターゲット表面への酸素吸着又は酸素結合により得られる透明導電膜の導電性が上昇する。一方、焼結粒径が50μmをこえるとターゲットの熱衝撃性が低下し、投入電力を上げて高速成膜する場合、ターゲットが割れ易くなる。従来の焼結体の中にも、焼結粒径が5〜20μm程度のものが存在したが、焼結密度が不十分であったため、本発明の焼結体より熱衝撃性は低かった。
【0014】
本発明の焼結体の抵抗率は1×10-2Ωcm以下であり、特に5×10-3〜3×10-3Ωcmが好ましく、抵抗率がこの範囲にあることにより、ターゲットの放電安定性向上が期待できる。
【0015】
また、本発明の焼結体中のアルミニウム成分の最大分散凝集径は5μm以下であり、特に3μm以下であることが好ましい。なぜなら、アルミニウム成分の凝集した部分は抵抗値が高くなりやすく、スパッタリングターゲットとした際、ターゲット表面で異常放電を起こしやすくなるからである。焼結体中のアルミニウム成分の最大分散凝集径はエックス線マイクロ分析、光電子分光等により評価が可能である。
【0016】
次に本発明の焼結体の製造法に関して説明する。
【0017】
本発明に用いる酸化亜鉛粉末は特に限定はないが、BET表面積が2〜10m2/g、二次凝集粒径が1〜10μm程度の亜鉛華を用いることができる。純度は4N(99.99%)以上であることが好ましい。本発明でいう二次凝集粒径とは、遠心沈降型の粒度分布測定器での測定によって得られる値である。遠心沈降型の粒度分布測定器での測定は、例えば、粉末を純水に添加し、必要に応じて超音波分散で均一化した後、該懸濁液を回転数300rpm程度で沈降させ、懸濁液の光透過率変化から粒度分布を測定する方法が一般的である。
【0018】
本発明に用いる酸化アルミニウム粉末は、二次凝集粒径が2μm以下でなくてはならず、特に1μm以下であることが好ましい。そのような粉末のBET表面積は5〜20m2/g、一次粒径が0.1〜0.5μmの範囲であることが好ましい。純度は酸化亜鉛同様4N以上であることが好ましい。二次凝集粒径は上述した方法により得られる値である。粒径が2μmをこえる粉末を用いると、従来の焼結体同様、焼結密度が低下する。酸化アルミニウムの凝集粒径が大きいと、焼結体内に酸化アルミニウム凝集粉末の位置に、その凝集径とほぼ同程度の大きな空隙が生成し、密度が5.6g/cm3未満になる傾向がある。また焼結体内のアルミニウムの凝集度も用いる酸化アルミニウムの凝集径と相関する。
【0019】
本発明では上述の粉末を混合し、成型する。粉末の混合方法は特に限定されず、ジルコニア、ウレタン樹脂等のボールを用いたボールミル、振動ミル、或いはV型ブレンダー、らいかい機等の湿式或いは乾式の混合方法が例示される。成型方法は、目的とした形状に合った成型方法を選べばよく、金型成型法、鋳込み成型法等が挙げられるが特に限定されない。焼結体の高密度化のために、成型体は冷間静水圧プレスにて加圧処理することが好ましい。その時の圧力は1〜5t/cm2程度で、必要に応じて処理を2〜5回繰り返してもよい。
【0020】
次に得られた成型体を焼結するが、焼結温度は1250〜1600℃、特に1300〜1500℃以下が焼結中の酸化物蒸発による重量変化がなく容易に高密度化するため好ましい。焼結温度が1600℃をこえると、焼結中に酸化物の蒸発による重量減少が生じることがあり、また、焼結温度が1250℃未満の場合、高密度な焼結体が得られにくいことがある。焼結時間は数時間〜数十時間で十分である。
【0021】
焼結雰囲気は特に限定されないが、例えば大気中、酸素中、不活性ガス雰囲気中等が例示できる。特に焼結中に酸化物の蒸発による重量減少、組成ずれの低減のためには酸素中等の酸化雰囲気での焼結が効果がある。また焼結雰囲気の圧力は限定されず、減圧、常圧から数気圧の加圧まで任意に適用できる。
【0022】
さらに本発明の焼結体は、焼結し、表面研磨の後、再度加熱処理することによりさらに性能の安定性が得られる。加熱温度としては1000℃以上、特に1100℃以上が好ましい。再加熱の効果としては、研磨時に混入するターゲット表面の不純物低減、およびターゲット表面の結晶性向上等が指摘できる。
【0023】
【発明の効果】
本発明の焼結体は、スパッタリングターゲットとして極めて優れた性能を有しており、特に成膜速度が速く、工業的な大量生産を前提とした大容量成膜装置において、ターゲット−基板間距離が長くなったとしても得られる膜の導電性が大きく低下しない低抵抗な膜が得られ、かつ異常放電が少なく、安定した放電が可能であり、その工業的価値は高い。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、焼結体の密度はみかけ比重法、抵抗率は、四探針法にて測定した。焼結粒径はSEM観察像からコード法で算出し、アルミニウムの最大分散凝集径は、光電分光法(EPMA)にて計測した。
【0025】
実施例1
BET表面積が3m2/g、二次凝集粒径が5μmの酸化亜鉛粉末(試薬亜鉛華)と、二次凝集径が0.8μm、BET表面積が8m2/gの酸化アルミニウムとを酸化アルミニウム含有量が2重量%となるよう混合し、プレス成型後、圧力3ton/cm2で再加圧し、大気中、常圧中1300℃〜1500℃で5時間焼結した。得られた焼結体の密度、抵抗率、焼結粒径およびアルミニウムの最大分散凝集径を表1にまとめた。
【0026】
実施例2
BET表面積が5m2/g、二次凝集粒径が5μmの酸化亜鉛粉末(試薬亜鉛華)と、二次凝集径が0.5μm、BET表面積が10m2/gの酸化アルミニウムとを酸化アルミニウム含有量が2重量%となるよう混合し、プレス成型後、圧力3ton/cm2で再加圧し、アルゴン常圧中1300℃で5時間焼結した。得られた焼結体の密度、抵抗率、焼結粒径およびアルミニウムの最大分散凝集径を表1にまとめた。
【0027】
実施例3
実施例1と同様の方法で得られた焼結体(焼結温度:1300℃)を表面研磨後、大気中、1100℃で5時間再加熱処理を施した。焼結体の表面は緑色から深青色へと変化した。
【0028】
実施例4
実施例1〜3で得られた焼結体をターゲットとして用い、直流マグネトロンスパッタ装置で透明導電膜を成膜した。スパッタリング成膜はターゲットサイズ3インチφ、ターゲット−基板間距離は20mmおよび40mm、純アルゴン雰囲気、圧力0.5Pa、投入電力150W、膜厚5000オングストロームとした。得られた膜の抵抗率、可視光の平均透過率を表2および表3に示す。
【0029】
スパッタ中の異常放電がなく、ターゲット−基板間距離が長い条件でも低抵抗で高透明の膜が得られた。
【0030】
比較例1
BET表面積が5m2/g、二次粒径が5μmの酸化亜鉛粉末と、二次粒径が10μmの酸化アルミニウムとを酸化アルミニウム含有量が2重量%となるよう混合し、プレス成型後、圧力3ton/cm2で再加圧し、大気雰囲気、常圧中1300℃〜1500℃で5時間焼結した。
【0031】
得られた焼結体の相対密度、抵抗率、焼結粒径およびアルミニウムの最大分散凝集径を表1にまとめた。実施例に比べ密度が低い焼結体しか得られず、特に高い焼結温度においては焼結体の重量減少により焼結密度が低下した。焼結体気孔を通じて焼結体内部からの蒸発が有るためと考えられた。
【0032】
比較例2
BET表面積が5m2/g、二次凝集粒径が5μmの酸化亜鉛粉末(試薬亜鉛華)と、二次凝集径が5μm、BET表面積が10m2/gの酸化アルミニウムとを酸化アルミニウム含有量が2重量%となるよう混合し、プレス成型後、圧力3ton/cm2で再加圧し、アルゴン常圧中1300℃で5時間焼結した。得られた焼結体の密度、抵抗率、焼結粒径およびアルミニウムの最大分散凝集径を表1にまとめた。
【0033】
比較例3
比較例1および2で得られた焼結体をターゲットとして用い、実施例2と同様の条件で直流マグネトロンスパッタにより透明導電膜を成膜した。得られた膜の抵抗率、可視光の平均透過率を表2および表3に示す。実施例に比べてターゲット−基板間距離が長くなったときに高抵抗の膜しか得られなかった。また、スパッタリング中、異常放電が多く発生した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
Claims (4)
- 密度5.6g/cm3〜5.77g/cm3、焼結粒径2μm〜50μm、アルミニウム成分の最大分散凝集径が5μm以下、アルミニウムの含有量が酸化アルミニウム換算で0.5重量%以上、抵抗率1×10-2Ωcm以下のアルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体。
- 二次凝集粒径が2μm以下の酸化アルミニウムと、酸化亜鉛粉末とを混合、成型後、焼結することを特徴とする請求項1に記載の焼結体の製造方法。
- 二次凝集粒径が2μm以下の酸化アルミニウムと、酸化亜鉛粉末とを混合、成型後、焼結、表面研磨した後、1000℃以上で再加熱処理することを特徴とする請求項1に記載の焼結体の製造方法。
- 請求項1に記載の焼結体からなるスパッタリングターゲット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05016394A JP3864425B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-03-22 | アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05016394A JP3864425B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-03-22 | アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07258836A JPH07258836A (ja) | 1995-10-09 |
JP3864425B2 true JP3864425B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=12851541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05016394A Expired - Fee Related JP3864425B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-03-22 | アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864425B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010007989A1 (ja) | 2008-07-15 | 2010-01-21 | 東ソー株式会社 | 複合酸化物焼結体、複合酸化物焼結体の製造方法、スパッタリングターゲット及び薄膜の製造方法 |
US9824869B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-11-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Zinc oxide sputtering target |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1320155C (zh) * | 2001-06-26 | 2007-06-06 | 三井金属矿业株式会社 | 高电阻透明导电膜用溅射靶及高电阻透明导电膜的制造方法 |
JP2006200016A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Tosoh Corp | ZnO:Alターゲットおよび薄膜並びに薄膜の製造方法 |
KR100739457B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2007-07-19 | 인하대학교 산학협력단 | 마그네트론 코스퍼터링법을 이용한 금속 도핑 ZnO 박막의 제조방법 |
JP4797712B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-10-19 | 東ソー株式会社 | ZnO−Al2O3系焼結体、スパッタリングターゲット及び透明導電膜の製造方法 |
JP4779798B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2011-09-28 | 住友金属鉱山株式会社 | 酸化物焼結体、ターゲット、およびそれを用いて得られる透明導電膜 |
JP5720726B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2015-05-20 | 日立金属株式会社 | 酸化亜鉛焼結体およびその製造方法 |
JP5358891B2 (ja) | 2006-08-11 | 2013-12-04 | 日立金属株式会社 | 酸化亜鉛焼結体の製造方法 |
KR101349675B1 (ko) * | 2008-02-26 | 2014-01-10 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 산화아연계 스퍼터링 타겟 |
JP4661948B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 酸化亜鉛系スパッタリングターゲットおよびその製造方法ならびに酸化亜鉛系透明導電膜およびその製造方法ならびに電子機器 |
US20100236628A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Chris Schmidt | Composition and method of forming an insulating layer in a photovoltaic device |
KR20120094013A (ko) * | 2009-11-13 | 2012-08-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 스퍼터링 타겟 및 그 제조방법, 및 트랜지스터 |
EP2524904A4 (en) * | 2010-01-15 | 2014-07-02 | Ulvac Inc | MANUFACTURING METHOD FOR LiCoO2 SINTERED BODY AND SPUTTER TARGET MANUFACTURED THEREOF |
JP5741325B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-07-01 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリングターゲット及びその製造方法並びに該ターゲットを用いた薄膜、該薄膜を備える薄膜シート、積層シート |
JP5809542B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-11-11 | 株式会社日本セラテック | スパッタリングターゲット材およびその製造方法 |
JP5919778B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2016-05-18 | 東ソー株式会社 | 酸化物焼結体およびその製造方法 |
CN205275690U (zh) * | 2013-02-01 | 2016-06-01 | 应用材料公司 | 溅镀靶材组件 |
JP6225530B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-11-08 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
CN103643207A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-03-19 | 河北东同光电科技有限公司 | 一种高性能zao旋转靶材的制备方法 |
JP7169776B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-11-11 | Koa株式会社 | 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法 |
CN114057481B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-08-26 | 广州市尤特新材料有限公司 | 氧化锌靶材制备方法和氧化锌靶材 |
-
1994
- 1994-03-22 JP JP05016394A patent/JP3864425B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010007989A1 (ja) | 2008-07-15 | 2010-01-21 | 東ソー株式会社 | 複合酸化物焼結体、複合酸化物焼結体の製造方法、スパッタリングターゲット及び薄膜の製造方法 |
KR20110039449A (ko) | 2008-07-15 | 2011-04-18 | 토소가부시키가이샤 | 복합 산화물 소결체, 복합 산화물 소결체의 제조방법, 스퍼터링 타겟 및 박막의 제조방법 |
US8569192B2 (en) | 2008-07-15 | 2013-10-29 | Tosoh Corporation | Sintered complex oxide, method for producing sintered complex oxide, sputtering target and method for producing thin film |
US9824869B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-11-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Zinc oxide sputtering target |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07258836A (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3864425B2 (ja) | アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途 | |
US6042752A (en) | Transparent conductive film, sputtering target and transparent conductive film-bonded substrate | |
CN102089257B (zh) | 复合氧化物烧结体、复合氧化物烧结体的制造方法、溅射靶及薄膜的制造方法 | |
JP3906766B2 (ja) | 酸化物焼結体 | |
JP3806521B2 (ja) | 透明導電膜、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜付き基体 | |
WO2013042423A1 (ja) | Zn-Si-O系酸化物焼結体とその製造方法および透明導電膜 | |
WO2011052375A1 (ja) | 酸化インジウム系焼結体及び酸化インジウム系透明導電膜 | |
JP3457969B2 (ja) | 高密度ito焼結体及びスパッタリングターゲット | |
JP5418105B2 (ja) | 複合酸化物焼結体、酸化物透明導電膜、及びその製造方法 | |
JP3721080B2 (ja) | スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
JP6024545B2 (ja) | 酸化亜鉛系焼結体とその製造方法およびスパッタリングターゲット | |
JP2004123479A (ja) | 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット | |
TW201910539A (zh) | 氧化物燒結體及濺鍍靶 | |
WO2024125118A1 (zh) | 一种氧化物靶材及其制备方法 | |
JPH07196365A (ja) | Ito焼結体ならびにito透明電導膜およびその膜の形成方法 | |
JP3128124B2 (ja) | 導電性金属酸化物焼結体及びその用途 | |
JP3058278B2 (ja) | 酸化物焼結体及びその用途 | |
EP1004687B1 (en) | SUBSTRATE COATED WITH A TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM and SPUTTERING TARGET FOR THE DEPOSITION OF SAID FILM | |
JP3632781B2 (ja) | 酸化物焼結体 | |
JPH0316954A (ja) | 酸化物焼結体及びその製造法並びに用途 | |
JP2003100154A (ja) | 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途 | |
JP4234483B2 (ja) | Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法並びにito透明導電膜 | |
US7674357B2 (en) | Transparent electroconductive film and process for producing same | |
JP3189782B2 (ja) | 導電性金属酸化物焼結体及びその用途 | |
JP2904358B2 (ja) | Ito焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060703 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |