JP3838354B2 - Core yarn splicing method and seam, and automatic winder equipped with core yarn splicing device - Google Patents
Core yarn splicing method and seam, and automatic winder equipped with core yarn splicing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3838354B2 JP3838354B2 JP2002068027A JP2002068027A JP3838354B2 JP 3838354 B2 JP3838354 B2 JP 3838354B2 JP 2002068027 A JP2002068027 A JP 2002068027A JP 2002068027 A JP2002068027 A JP 2002068027A JP 3838354 B2 JP3838354 B2 JP 3838354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- core
- core yarn
- layer fiber
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/02—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by means of adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コアヤーンの糸継ぎ方法と、その糸継ぎ方法によって形成したコアヤーンの継ぎ目、及びその糸継ぎ方法を具体化したコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダに関する。
【0002】
【従来の技術】
コアヤーンは、例えばスパンデックス(ポリウレタン繊維)等の伸縮糸を内層繊維(以下、芯糸という)とし、羊毛繊維又は綿繊維等の防縮糸を外層繊維(以下、カバーヤーンという)とするものであり、スパンデックスの伸縮性を具備しつつ天然繊維の風合いを併せ備えたものである。このコアヤーンの糸継ぎ方法として、後述する方式が実用的なものとして知られている。
【0003】
先ず、切断によって分離した2本のコアヤーンの端部同士をメカニカルに結ぶノット方式がある。この方式によれば、結び目の強度が高く、又比較的大きな番手のコアヤーンまで適用できるが、継いだコアヤーンの継ぎ目はこぶ状の突出状態になる為、織物や編み物に使用したとき、このこぶ状の突出部を布地の裏側に押し込まなくてはならないという問題がある。
【0004】
次に、分離した2本のコアヤーンの端部の撚りを圧縮空気でほぐした後、夫々のコアヤーン端部を重ね合わせ、更に圧縮空気を与えることによって、瞬時に2本のコアヤーンを継ぐエアスプライス方式がある。この方式によれば、ノット方式のように継ぎ目が突出状態にならないが、コアヤーンが繋がっておらず、スプライス部分の伸縮性が無くなる。又、コアヤーンの端が、カバーヤーンから飛び出ることもあり糸欠点となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、芯糸及びカバーヤーンの双方を接合することができるものであって、継ぎ目部分にも伸縮性を維持することができるコアヤーンの糸継ぎ方法と、この糸継ぎ方法によって形成したコアヤーンの継ぎ目、及びこの糸継ぎ方法を具体化した糸継ぎ装置を備えた自動ワインダを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコアヤーンの糸継ぎ方法は、伸縮糸から成る内層繊維と防縮糸から成る外層繊維とで構成したコアヤーンであって、2本の前記コアヤーンに圧縮空気を与えることによって前記外層繊維を解撚して切断し、その切断によって形成されたコアヤーンの端部同士を突き合わせ、その突き合わせ部分に接着剤を塗布した後、この接着剤を硬化することを特徴とする。
【0007】
好ましくは、前記接着剤が、光の照射で硬化する光硬化性であることを特徴とする。又、前記光が、紫外線であることを特徴とするものでも良く、更に又、前記光が、レーザー光線であることを特徴としても良い。
【0008】
本発明に係るコアヤーンの継ぎ目は、伸縮糸からなる内層繊維と防縮糸からなる外層繊維とで構成したコアヤーンであって、2本のコアヤーンの端部同士が突き合わされ、その突き合わせ部分を接着剤によって接合し、その接合部分において、前記内層繊維と前記外層繊維とが実質的に連続していることを特徴とする。
【0009】
本発明に係るコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダは、伸縮糸からなる内層繊維と防縮糸からなる外層繊維とで構成したコアヤーンであって、2本のコアヤーンに圧縮空気を与えることによって前記外層繊維を解撚して切断し、この切断によって形成されたコアヤーンの端部同士を突き合わせ、その突き合わせ部分に接着剤を塗布した後、この接着剤を硬化処理して接合するコアヤーン用糸継ぎ装置を搭載したことを特徴とする。
【0010】
好適な実施例は、前記コアヤーン用糸継ぎ装置が、2本のコアヤーンの夫々を把持し、互いに移動可能な一対のクランプ部材と、該各クランプ部材が把持したコアヤーンの端部を形成するための一対の第1カッター部材と、そのコアヤーンの端部に圧縮空気を与える一対のエアノズルと、前記コアヤーンの端部を、前記各クランプ部材を接近させることにより前記各コアヤーンの端面同士が突き合わされるようにさらに切断する一対の第2カッター部材と、その突き合わせ部分に光硬化樹脂から成る接着剤を塗布する樹脂供給手段と、その塗布された光硬化樹脂を硬化するための光照射手段とを備えたことを特徴とする。又、前記光照射手段が、半導体レーザーから成ることを特徴としていても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコアヤーンの糸継ぎ方法と、この糸継ぎ方法によって形成したコアヤーンの継ぎ目、及びこの糸継ぎ方法を具体化したコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダについて、添付図面に基づき詳細に説明する。
【0012】
先ず、図1及び図2に基づいてコアヤーンの糸継ぎ方法の説明をする。図1及び図2は、その糸継ぎ方法の説明図を示す。図1Aにおいて、継ごうとする一対のコアヤーン1A,1Bの各々を、開閉・移動自在なクランプ30,31で把持し、一対のエアノズル50,51で各コアヤーン1A,1Bの軸方向に圧縮空気を与える。その際、後述する第1カッター40,41の方向に向けて圧縮空気を与える(図に示す矢印の方向)。続いて図1Bにおいて、圧縮空気を与えながら、一対の第1カッター40,41を各コアヤーン1A,1Bを軸方向に対して直角方向に移動させて切断することにより、各コアヤーン1A,1Bの端部を形成する。続いて図1Cにおいて、エアノズル50,51の動作を中止すると同時にクランプ30,31近くに位置する一対の第2カッター60,61を各コアヤーン1A,1Bの軸方向に対して直角方向に移動させて切断することにより、各コアヤーン1A,1Bにコアヤーン端面1a,1bを形成する。
【0013】
更に、図2Aにおいて、各コアヤーン端面1a,1bに紫外線硬化性樹脂から成る接着剤2を含侵させ、続いて図2Bにおいて、クランプ30,31を移動して各コアヤーン端面1a,1b同士を突き合わせることにより、各コアヤーン端面1a,1bに含侵した接着剤2が表面張力で一体化し、続いて図2Cにおいて、各コアヤーン端面1a,1b同士を突き合わせた状態で、紫外線ランプ70から紫外線を照射し、接着剤2を硬化させ、継ぎ目を形成する。継ぎ目が形成された後は、クランプ30,31を開放し、駆動装置(図示略)によりコアヤーンを送る。
【0014】
尚、接着剤2の塗布は、図2Bのように、各コアヤーン端面1a,1b同士を突き合わせた状態にして、突き合わせた場所に塗布しても良い。又図1Cにおける、第2カッター60,61の動作と連動して、切断中又は切断直後のコアヤーン端面1a,1bに接着剤2を塗布しても良い。
【0015】
又、熱硬化性樹脂から成る接着剤2を塗布する場合には、前記の紫外線ランプ70の代わりに、熱線を照射するハロゲンランプを使用するか、内面に半円溝が形成された一対の熱板を圧着することにより、熱硬化性樹脂の硬化を行っても良い。又、光硬化性樹脂から成る接着剤2を用いる場合、紫外線ランプ70の代わりに半導体レーザーを使用して、突き合わせ部分にレーザー光線を当てて接着剤を硬化させても良い。
【0016】
更に、図3に基づいて、前記した糸継ぎ方法を詳細に説明する。図3は、図1に対応したものであって、コアヤーン1Aを拡大した説明図を示す。図3Aは、図1Aに対応しており、この状態では、芯糸10aの外層であるカバーヤーン11aは、一定距離L1の間隔で巻き付いている。続いて図3B1及びB2は、図1Bに対応しており、図3B1は圧縮空気を与える前の状態、図3B2は圧縮空気を与えた後の状態を示し、図3B1に示すように、圧縮空気を与えない状態で、コアヤーン1Aを第1カッター40で切断することにより、芯糸10aの縮みに付随してカバーヤーン11aの巻き付き間隔が距離L2に縮まり、更に図3B2に示すように、矢印方向に向けて圧縮空気を与えることによって、カバーヤーン11aの巻き付き間隔が図3Aに示す距離L1の状態に戻る。続いて図3Cは、図1Cに対応しており、コアヤーン1Aを第2カッター60で切断することにより、カバーヤーン11aの巻き付き間隔が距離L1の状態で、コアヤーン端面1aを形成することができる。
【0017】
次に、図4に基づいて、前記した糸継ぎ方法によって形成したコアヤーンの継ぎ目の説明をする。図4は、コアヤーンの継ぎ目の説明図を示す。接合したコアヤーン1A,1Bは、各コアヤーン端面1a,1bが重なることなく突き合わされ、接着剤2によって強く接合される。又各コアヤーン端面1a,1bは切断した状態で突き合わされており、各コアヤーン1A,1Bにおけるカバーヤーン11a,11bの撚りが実質的に連続した状態になっている。
【0018】
更に、図5乃至図16に基づいて、前記の糸継ぎ方法を具体化したコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダについて説明する。図5乃至図8は、自動ワインダの側面図を示し、図9乃至図16は、自動ワインダが備えたコアヤーン用糸継ぎ装置の正面図を示すものであり、2本のコアヤーンを継ぐ際の動作説明図である。
【0019】
図5に示す自動ワインダは、中央にコアヤーン用糸継ぎ装置(以下、糸継ぎ装置という)101を具備し、下方に給糸ボビンBを、上方に巻取りパッケージPを備えたものであって、給糸ボビンBから供給されたコアヤーンYPを、回転する巻取りパッケージPに巻き取る。給糸ボビンBから給糸されるコアヤーンYPは、ガイドGを経て、テンサーTでコアヤーンYPに適当な張力を付与し、回転する綾振りドラムDを経ることによって巻取りパッケージPに所定厚のコアヤーンYPを巻き取る。そして、この巻取りパッケージPに欠点部分のあるコアヤーンが巻き取られないよう、常時、検出装置Fが通過するコアヤーンYPの太さを検知している。
【0020】
図5に続き、図6において、巻取りパッケージPが給糸ボビンBから給糸されるコアヤーンYPを巻き取っている際、検出装置Fが予め設定したコアヤーンの径と比較して、通過するコアヤーンYPの糸欠点を検出する。そして、その検出装置Fが糸欠点を検出した際、検出装置Fに備えられたカッター(図示略)が、コアヤーンYPを切断すると同時に巻取りパッケージPの回転が停止して、一旦巻取りを中止する為、上ヤーンY1はパッケージPに巻き付いた状態に、下ヤーンY2はガイドG上側にある糸吸い込み口(ヤーントラップ)Wに吸引された状態になる。
【0021】
図6に続き、図7において、図6の状態で、上ヤーン用サクションアームS1が上軸D1を中心に時計回りに旋回し、下ヤーン用サクションアームS2が下軸D2を中心に反時計回りに旋回する。各サクションアームS1,S2は、内部が空洞で吸気ダクトKPに接続している。そして、吸気ダクトKPの吸気によって、各サクションアームS1,S2の吸引口S1a,S2aが、上ヤーンY1及び下ヤーンY2を吸引して把持する。
【0022】
図7に続き、図8において、各サクションアームS1,S2が上ヤーンY1及び下ヤーンY2を把持した状態で、上ヤーン用サクションアームS1を上軸D1を中心に反時計回りに回転して振り下げ、下ヤーン用サクションアームS2を下軸D2を中心に時計回りに回転して振り上げることによって、上ヤーンY1及び下ヤーンY2の夫々が、糸継ぎ装置101の前面を経由して所定位置に案内される。
【0023】
続いて、糸継ぎ装置101が、上ヤーンY1と下ヤーンY2とを継ぐ際の説明をする。図9は、糸継ぎ装置101の前面を示すものであって、機台101Aに上ヤーン用クランプ部材110及び下ヤーン用クランプ部材111を備えており、各クランプ部材110,111は、第1クランパー110a,111a及び第2クランパー110b,111bからなっている。これら110a,111a,110b,111bは通常離れており、上ヤーン用サクションアームS1が、上ヤーンY1を上ヤーン用クランプ部材110の各クランパー110a,110b間に導き、下ヤーン用サクションアームS2が、下ヤーンY2を下ヤーン用クランプ部材111の各クランパー111a,111b間に導く。
【0024】
図9に続き、図10において、各クランプ部材110,111の各クランパー110a,110b,111a,111b間に、上ヤーンY1及び下ヤーンY2が位置した状態(図9の状態)で、各第1クランパー110a,111aが移動し、各クランパー110a,111aの有するプレート面が、それに対峙する各第2クランパー110b,111bのプレート面に当接して上ヤーンY1及び下ヤーンY2を把持する。
【0025】
図10に続き、図11において、糸継ぎ装置101の下方に上ヤーン用第1カッター部材220が、上方に下ヤーン用第1カッター部材221が配置されており、各第1カッター部材220,221は、共に、固定刃220a,221aと可動刃220b,221bとからなっている。そして、各可動刃220b,221bの移動によって、上ヤーン用第1カッター部材220が上ヤーンY1を、下ヤーン用第1カッター部材221が下ヤーンY2を切断する。又、各クランプ部材110,111と各第1カッター部材220,221との間に、上ヤーン用エアノズル230及び下ヤーン用エアノズル231が位置しており、各第1カッター部材220,221の作動と同時に、各エアノズル230,231が上ヤーンY1及び下ヤーンY2に圧縮空気を与える。その際、圧縮空気の与える方向は、各第1カッター部材220,221に向ける。
【0026】
図12に示すように、各クランプ部材110,111間であって、上ヤーン用クランプ部材110に近接した位置に上ヤーン用第2カッター部材120が、下ヤーン用クランプ部材111に近接した位置に下ヤーン用第2カッター部材121が配置されている。各第2カッター部材120,121は、共に、固定刃120a,121aと可動刃120b,121bとからなっており、可動刃120b,121bの移動によって、上ヤーン用第2カッター部材120が上ヤーンY1を、下ヤーン用第2カッター部材121が下ヤーンY2を切断する。その際、各クランプ部材110,111が把持していない上ヤーンY1及び下ヤーンY2は、各サクションアームS1,S2に吸引され、欠点部分を有したヤーンY1,Y2がは吸気パイプKPに廃棄される。
【0027】
図12に続き、図13において、上ヤーンY1及び下ヤーンY2を把持した各クランプ部材110,111が互いに接近し、上ヤーンY1及び下ヤーンY2の切断端面を突き合わす。
【0028】
図13に続き、図14において、上ヤーンY1及び下ヤーンY2の切断端面が突き合わされた状態(図13の状態)で、樹脂供給手段130の供給口131が、その突き合わせ部分に接近し、供給口131から光硬化樹脂を塗布する。この樹脂供給手段130は注射器状の容器であって、本体132、供給口131及びシリンダー133からなる。そして、本体132は進退自在な台座CAに取り付けられ、内部に光硬化樹脂を収容している。そして、上ヤーンY1及び下ヤーンY2の切断端面を突き合わせた状態で、台座CAが進出すると同時に、後述する遮蔽手段150が上方に移動し、樹脂供給手段130の供給口131を開口する。そして、樹脂供給手段130の供給口131が上ヤーンY1及び下ヤーンY2の突き合わせ部分に近接し、シリンダー133を作動させて本体132内部の光硬化樹脂を所定量排出することにより、突き合わせ部分に光硬化樹脂を塗布する。
【0029】
図14に続き、図15において、上ヤーンY1及び下ヤーンY2の突き合わせ部分に光硬化樹脂が塗布した状態(図14の状態)で、光照射手段140が光を照射することにより光硬化樹脂を硬化し、上ヤーンY1及び下ヤーンY2を接合する。この実施例では、光硬化樹脂は紫外線硬化樹脂であって、光照射手段140は紫外線を照射する。照射の際、台座CAは元の位置に退いて供給口131が上ヤーンY1及び下ヤーンY2の突き合わせ部分から離れ、それと同時に遮蔽手段150も元の位置に戻る為、遮蔽手段150のプレート部分151が供給口131を遮蔽する。それによって、供給口131の光硬化樹脂の硬化を防ぐことができ、供給口131の閉塞を防止する。又、樹脂供給手段130の近くにヒータ(図示略)を備えることにより、樹脂供給手段130内の光硬化樹脂の粘度を調整することができ、糸継ぎをするコアヤーンの番手に適した粘度にすることができる。
【0030】
更にこの実施例では、上ヤーン用クランプ部材110付近に上ヤーン用検知手段160が、下ヤーン用クランプ部材111付近に下ヤーン用検知手段161が配置されており、夫々160,161が図10の状態で作動する。そして、上ヤーン用検知手段160が上ヤーンY1を、下ヤーン用検知手段161が下ヤーンY2を検知するものであり、各検知手段160,161が上ヤーンY1及び下ヤーンY2を検知しなかった場合、即ち、各クランプ部材110,111が上ヤーンY1及び下ヤーンY2を把持することに失敗した場合は、図11以降の動作を中止し、光硬化樹脂の無駄な供給や液垂れなどを防ぐ。そして、再度、図6以降の動作をし、糸継ぎが成功するまでこの動作を繰り返す。糸継ぎが成功した際、即ち、各検知手段160,161が上ヤーンY1及び下ヤーンY2を検知し、図15までの動作を行った際には、再度、巻取りパッケージPが回転して、給糸ボビンBからのコアヤーンYPを巻き取る為、常に欠点部分を有しないコアヤーンYPを巻き取ることができる。
【0031】
次に、上記第1実施例とは別の第2実施例について説明する。尚、第1実施例と同一部分については説明を省略する。図16は、第1実施例と異なる糸継ぎ装置を示す図であり、第1実施例の図15に対応する。第1実施例の光照射手段140は、例えばハロゲンランプ等の拡散する光を発して光硬化樹脂を硬化させるが、第2実施例では、この光照射手段140が半導体レーザダイオードにレンズを装着した半導体レーザー140’であって、半導体レーザダイオードが発する光をレンズで集光してレーザー141を発し、レーザー141を上ヤーンY1及び下ヤーンY2の突き合わせ部分に当てることにより光硬化樹脂を硬化する。又、この半導体レーザー140’の波長域は、好ましくは400〜420nmであって、例えば日亜化学株式会社製の青色又は紫色半導体レーザーである。
【0032】
図16は、各ヤーンY1,Y2の突き合わせ部分に光硬化樹脂を塗布した状態(図14の状態)で、半導体レーザー140’から発するレーザー141を突き合わせ部分に当てて、光硬化樹脂を硬化させることにより各ヤーンY1,Y2を接合する。半導体レーザー140’はコンパクトな形状をなしている為、糸継ぎ装置101全体を小型化することができ、又光量に比して消費電力が低い為、経済性に優れたものである。更に、第1実施例の光硬化手段140では光が拡散する為、各ヤーンY1,Y2と各クランプ部材110,111とに光硬化樹脂が付着した際に、糸継ぎに失敗していたが、第2実施例では、レーザー141を突き合わせ部分にピンポイントで照射する為、仮に各ヤーンY1,Y2と各クランプ部材110,111とに光硬化樹脂が付着しても、各ヤーンY1,Y2と各クランプ部材110,111との樹脂付着部分にレーザー141が当たらない為、夫々が付着せず、糸継ぎに失敗しない。更に、ピンポイントで照射することによって、第1実施例に比して硬化性が高く、又光硬化樹脂が瞬時に硬化する為、作業スピードが速くなり、光照射手段140の寿命も長くなるという利点もある。又、この実施例では、各ヤーンY1,Y2の継ぎ目部分にピンポイントで半導体レーザー140’を照射する為、第1実施例のように遮蔽手段150を設ける必要がなく、全体的に単純化することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明は以上説明した通り、2本のコアヤーンを接着方法により継いだ際、芯糸及びカバーヤーンの双方を接合することができる為、継ぎ目部分においても伸縮性を有しており、コアヤーンの特性を維持した状態で2本のコアヤーンを継ぐことができる。更に、接着方法による為、継ぎ目部分が突出状態にならず、又継ぎ目を短く且つ小さくすることができる為、染色時の変色部分が短く、更に目立ち難いという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】コアヤーンの糸継ぎ方法の説明図を示す。
【図2】図1に続く説明図を示す。
【図3】図1に対応する詳細説明図を示す。
【図4】コアヤーンの継ぎ目の説明図を示す。
【図5】コアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダの糸継ぎ動作手順の説明図を示す。
【図6】図5に続く説明図を示す。
【図7】図6に続く説明図を示す。
【図8】図7に続く説明図を示す。
【図9】コアヤーン用糸継ぎ装置の糸継ぎ動作手順の説明図を示す。
【図10】図9に続く説明図を示す。
【図11】図10に続く説明図を示す。
【図12】図11に続く説明図を示す。
【図13】図12に続く説明図を示す。
【図14】図13に続く説明図を示す。
【図15】図14に続く説明図を示す。
【図16】図15に対応するコアヤーン用糸継ぎ装置の第2実施例の説明図を示す。
【符号の説明】
1A,1B コアヤーン
1a,1b コアヤーン端面
10a 芯糸(内層繊維)
11a カバーヤーン(外層繊維)
2 接着剤
101 コアヤーン用糸継ぎ装置
110 上ヤーン用クランプ部材
111 下ヤーン用クランプ部材
220 上ヤーン用第1カッター部材
221 下ヤーン用第1カッター部材
120 上ヤーン用第2カッター部材
121 下ヤーン用第2カッター部材
230 上ヤーン用エアノズル
231 下ヤーン用エアノズル
130 樹脂供給手段
140 光照射手段
140’ 半導体レーザー[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a core yarn piecing method, a core yarn seam formed by the piecing method, and an automatic winder equipped with a core yarn piecing device that embodies the piecing method.
[0002]
[Prior art]
The core yarn is, for example, an elastic yarn such as spandex (polyurethane fiber) as an inner layer fiber (hereinafter referred to as core yarn), and a shrink-proof yarn such as wool fiber or cotton fiber as an outer layer fiber (hereinafter referred to as cover yarn). It has a natural fiber texture while having spandex elasticity. As a method for splicing the core yarn, a method described later is known as a practical method.
[0003]
First, there is a knot method that mechanically connects the ends of two core yarns separated by cutting. According to this method, the strength of the knot is high and it can be applied to a core yarn having a relatively large count. However, since the joint of the jointed core yarn becomes a hump-like protruding state, when used for woven fabrics and knitting, this knot-like shape is used. There is a problem that the protrusion must be pushed into the back of the fabric.
[0004]
Next, after twisting the ends of the two separated core yarns with compressed air, the core yarn ends are overlapped, and further compressed air is applied to instantly splice the two core yarns. There is. According to this method, the seam does not protrude like the knot method, but the core yarn is not connected, and the elasticity of the splice portion is lost. Further, the end of the core yarn sometimes jumps out of the cover yarn, which is a yarn defect.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, the present invention is capable of joining both the core yarn and the cover yarn, and is formed by the yarn joining method of the core yarn that can maintain the stretchability also at the joint portion, and this yarn joining method. An automatic winder including a seam of a core yarn and a yarn splicing device embodying the yarn splicing method is provided.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The core yarn splicing method according to the present invention is a core yarn composed of an inner layer fiber made of stretch yarn and an outer layer fiber made of shrink-proof yarn, and the outer layer fiber is unwound by applying compressed air to the two core yarns. The core yarns formed by the twisting are cut and twisted, but the ends of the core yarns are butted together. After the adhesive is applied to the butted parts, the adhesive is cured.
[0007]
Preferably, the adhesive is photocurable which is cured by light irradiation. The light may be an ultraviolet ray, and the light may be a laser beam.
[0008]
The seam of the core yarn according to the present invention is a core yarn composed of an inner layer fiber made of stretch yarn and an outer layer fiber made of shrink-proof yarn, the end portions of the two core yarns are butted together, and the butted portion is bonded with an adhesive The inner layer fiber and the outer layer fiber are substantially continuous at the bonded portion.
[0009]
An automatic winder equipped with a yarn splicing device for a core yarn according to the present invention is a core yarn composed of an inner layer fiber made of stretch yarn and an outer layer fiber made of shrink-proof yarn, and the compressed yarn is applied to the two core yarns by applying compressed air to the core winder. Core yarn splicing device that unwinds and cuts the outer layer fibers, butts the ends of the core yarns formed by this cutting, applies an adhesive to the abutted part, and then cures the adhesive to join It is characterized by having mounted.
[0010]
In a preferred embodiment, the yarn splicing device for the core yarn is configured to form a pair of clamp members that are movable relative to each other, and an end portion of the core yarn that each of the clamp members grips. A pair of first cutter members, a pair of air nozzles for supplying compressed air to the ends of the core yarn, and the ends of the core yarn are brought into contact with each other by bringing the clamp members closer to each other. A pair of second cutter members to be further cut, a resin supply means for applying an adhesive made of a photo-curing resin to the butted portion, and a light irradiation means for curing the applied photo-curing resin. It is characterized by that. The light irradiating means may be made of a semiconductor laser.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Details of a core yarn splicing method according to the present invention, a core yarn seam formed by this splicing method, and an automatic winder equipped with a core yarn splicing device that embodies this splicing method will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Explained.
[0012]
First, the yarn splicing method of the core yarn will be described with reference to FIGS. 1 and 2 are explanatory views of the yarn splicing method. In FIG. 1A, each of a pair of
[0013]
Further, in FIG. 2A, the core yarn end faces 1a and 1b are impregnated with the adhesive 2 made of an ultraviolet curable resin, and in FIG. 2B, the
[0014]
As shown in FIG. 2B, the adhesive 2 may be applied in a state where the core yarn end faces 1a and 1b are in contact with each other and are applied to the contacted portions. Further, in conjunction with the operation of the
[0015]
When the adhesive 2 made of a thermosetting resin is applied, a halogen lamp that radiates heat rays is used instead of the
[0016]
Further, the above-described yarn splicing method will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 corresponds to FIG. 1 and shows an enlarged view of the
[0017]
Next, the seam of the core yarn formed by the above-described yarn splicing method will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of the seam of the core yarn. The bonded
[0018]
Furthermore, an automatic winder equipped with a yarn splicing device for a core yarn that embodies the above-described yarn splicing method will be described with reference to FIGS. FIGS. 5 to 8 are side views of the automatic winder, and FIGS. 9 to 16 are front views of the yarn splicing device for the core yarn provided in the automatic winder, and operations when joining two core yarns. It is explanatory drawing.
[0019]
The automatic winder shown in FIG. 5 includes a yarn splicing device for core yarn (hereinafter referred to as a yarn splicing device) 101 in the center, a yarn feeding bobbin B below, and a winding package P above. The core yarn YP supplied from the yarn supplying bobbin B is wound up on the rotating winding package P. The core yarn YP fed from the yarn feeding bobbin B is passed through the guide G, the tensioner T applies an appropriate tension to the core yarn YP, and passes through the rotating traverse drum D, whereby the core yarn YP having a predetermined thickness is wound on the winding package P. Wind up YP. And the thickness of the core yarn YP which the detection apparatus F passes is always detected so that the core yarn which has a fault part in this winding package P may not be wound.
[0020]
5, in FIG. 6, when the winding package P is winding the core yarn YP fed from the yarn feeding bobbin B, the detecting device F compares the preset core yarn diameter with the core yarn passing therethrough. Detect yarn defects of YP. When the detecting device F detects a yarn defect, the cutter (not shown) provided in the detecting device F cuts the core yarn YP and at the same time the rotation of the winding package P is stopped, and the winding is temporarily stopped. Therefore, the upper yarn Y1 is wound around the package P, and the lower yarn Y2 is sucked into the yarn suction port (yarn trap) W on the upper side of the guide G.
[0021]
7, in FIG. 7, the upper yarn suction arm S <b> 1 pivots clockwise about the upper shaft D <b> 1 and the lower yarn suction arm S <b> 2 rotates counterclockwise about the lower shaft D <b> 2. Turn to. Each suction arm S1, S2 is hollow and connected to the intake duct KP. The suction ports S1a and S2a of the suction arms S1 and S2 suck and hold the upper yarn Y1 and the lower yarn Y2 by the intake air of the intake duct KP.
[0022]
Continuing from FIG. 7, in FIG. 8, with the suction arms S1 and S2 gripping the upper yarn Y1 and the lower yarn Y2, the upper yarn suction arm S1 is rotated counterclockwise around the upper axis D1. Lowering and rotating the lower yarn suction arm S2 clockwise about the lower axis D2 causes the upper yarn Y1 and the lower yarn Y2 to reach predetermined positions via the front surface of the
[0023]
Next, description will be given of the case where the
[0024]
Following FIG. 9, in FIG. 10, the first yarn Y1 and the lower yarn Y2 are positioned between the clampers 110a, 110b, 111a, 111b of the
[0025]
11, in FIG. 11, the upper yarn
[0026]
As shown in FIG. 12, between the
[0027]
Following FIG. 12, in FIG. 13, the
[0028]
Continuing to FIG. 13, in FIG. 14, the
[0029]
Following FIG. 14, in FIG. 15, the light irradiating means 140 irradiates the photocurable resin with the light irradiating means 140 in a state where the photocured resin is applied to the abutting portions of the upper yarn Y <b> 1 and the lower yarn Y <b> 2. It hardens | cures and joins the upper yarn Y1 and the lower yarn Y2. In this embodiment, the light curable resin is an ultraviolet curable resin, and the light irradiation means 140 irradiates ultraviolet rays. During irradiation, the pedestal CA moves back to the original position, the
[0030]
Further, in this embodiment, an upper yarn detecting means 160 is arranged in the vicinity of the upper
[0031]
Next, a second embodiment different from the first embodiment will be described. The description of the same parts as those in the first embodiment is omitted. FIG. 16 is a view showing a yarn splicing device different from that of the first embodiment, and corresponds to FIG. 15 of the first embodiment. The light irradiating means 140 of the first embodiment emits diffusing light such as a halogen lamp to cure the photo-curing resin. In the second embodiment, the light irradiating means 140 has a lens attached to the semiconductor laser diode. In the
[0032]
FIG. 16 shows a state in which a photo-curing resin is applied to the butt portion of each yarn Y1, Y2 (the state shown in FIG. 14), and a
[0033]
【The invention's effect】
In the present invention, as described above, when two core yarns are joined by the bonding method, both the core yarn and the cover yarn can be joined. Two core yarns can be inherited while maintaining Furthermore, because of the bonding method, the seam portion is not in a protruding state, and the seam portion can be shortened and made small, so that the discoloration portion at the time of dyeing is short, and it has the advantage that it is less noticeable.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view of a method for splicing a core yarn.
FIG. 2 is an explanatory diagram following FIG. 1;
FIG. 3 is a detailed explanatory view corresponding to FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory diagram of a seam of a core yarn.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a yarn splicing operation procedure of an automatic winder equipped with a core yarn splicing device.
6 shows an explanatory diagram following FIG. 5. FIG.
FIG. 7 shows an explanatory diagram following FIG. 6;
FIG. 8 is an explanatory diagram following FIG. 7;
FIG. 9 is an explanatory diagram of a yarn joining operation procedure of the core yarn joining device.
FIG. 10 is an explanatory diagram following FIG. 9;
FIG. 11 is an explanatory diagram following FIG. 10;
FIG. 12 is an explanatory diagram following FIG. 11;
FIG. 13 is an explanatory diagram following FIG. 12;
FIG. 14 is an explanatory diagram following FIG. 13;
FIG. 15 is an explanatory diagram following FIG. 14;
FIG. 16 is an explanatory view of a second embodiment of the yarn splicing device for core yarn corresponding to FIG. 15;
[Explanation of symbols]
1A,
11a Cover yarn (outer layer fiber)
2 Adhesive 101 Yarn splicing device for
Claims (8)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002068027A JP3838354B2 (en) | 2002-03-13 | 2002-03-13 | Core yarn splicing method and seam, and automatic winder equipped with core yarn splicing device |
EP20030003790 EP1344739B1 (en) | 2002-03-13 | 2003-02-19 | Splicing method of core yarns and automatic winder comprising core yarn splicing device |
DE2003610630 DE60310630T2 (en) | 2002-03-13 | 2003-02-19 | Process for splicing core yarns and automatic winding machine with core yarn splicer |
CNB031201857A CN100352984C (en) | 2002-03-13 | 2003-03-12 | Core yam end-piecing method, splicer and automatic winding frame with end-piecing device for core yarn |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002068027A JP3838354B2 (en) | 2002-03-13 | 2002-03-13 | Core yarn splicing method and seam, and automatic winder equipped with core yarn splicing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003267632A JP2003267632A (en) | 2003-09-25 |
JP3838354B2 true JP3838354B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=27764499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002068027A Expired - Fee Related JP3838354B2 (en) | 2002-03-13 | 2002-03-13 | Core yarn splicing method and seam, and automatic winder equipped with core yarn splicing device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1344739B1 (en) |
JP (1) | JP3838354B2 (en) |
CN (1) | CN100352984C (en) |
DE (1) | DE60310630T2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070679A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Fujifilm Corp | Method for manufacturing flat panel display and apparatus for the same |
ES2356682T3 (en) * | 2007-05-08 | 2011-04-12 | SGL KUMPERS GMBH & CO. KG | PROCEDURE AND DEVICE FOR THE CONNECTION OF DIFFERENT ROVING MATERIALS. |
TWI432621B (en) * | 2008-04-18 | 2014-04-01 | Mitsubishi Rayon Co | Production device of carbon fiber filament and production method thereof |
JP5515823B2 (en) * | 2010-02-15 | 2014-06-11 | 村田機械株式会社 | Yarn splicer |
CN103437011B (en) * | 2013-08-19 | 2015-12-23 | 广东溢达纺织有限公司 | Abrasion resistant yarn joint and preparation method thereof |
CN108975074B (en) * | 2018-05-14 | 2020-03-27 | 巨石集团成都有限公司 | Glass fiber yarn connecting method |
CN108970894B (en) * | 2018-10-17 | 2023-10-13 | 广东溢达纺织有限公司 | Yarn dispensing mechanism and yarn dispensing method |
JP7489188B2 (en) * | 2019-12-09 | 2024-05-23 | Tmtマシナリー株式会社 | Yarn handling equipment |
CN118957867B (en) * | 2024-10-16 | 2024-12-20 | 南通凯翔运动用品有限公司 | High-speed knitting inkle loom is used in production of physical training area |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57160871A (en) * | 1981-03-26 | 1982-10-04 | Murata Mach Ltd | Joint method for spun yarn |
AU3206084A (en) * | 1983-08-19 | 1985-02-21 | Raychem Corporation | Method and composition for joining optical fibres |
JPS63185783A (en) * | 1985-12-11 | 1988-08-01 | ウ−ル・リサ−チ・オ−ガナイゼイシヨン・オブ・ニユ−ジ−ランド・インコ−ポレイテツド | Joining of flexible fiber strand |
JPH05154919A (en) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Fujikura Ltd | Connecting method of frp wiry body |
JP3447250B2 (en) * | 1999-10-13 | 2003-09-16 | 株式会社ヒラシオ | Core yarn |
JP2001226038A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Kaji Seisakusho:Kk | Method of splicing yarn on creel- and beam-side and device thereof |
CN100417757C (en) * | 2000-10-03 | 2008-09-10 | 村田机械株式会社 | Sliver joining method and joint and automatic winding frame |
-
2002
- 2002-03-13 JP JP2002068027A patent/JP3838354B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-19 EP EP20030003790 patent/EP1344739B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-19 DE DE2003610630 patent/DE60310630T2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-12 CN CNB031201857A patent/CN100352984C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100352984C (en) | 2007-12-05 |
DE60310630T2 (en) | 2007-10-04 |
EP1344739B1 (en) | 2006-12-27 |
JP2003267632A (en) | 2003-09-25 |
DE60310630D1 (en) | 2007-02-08 |
CN1443884A (en) | 2003-09-24 |
EP1344739A3 (en) | 2004-01-14 |
EP1344739A2 (en) | 2003-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3838354B2 (en) | Core yarn splicing method and seam, and automatic winder equipped with core yarn splicing device | |
JPH0812195A (en) | Thread end-preparing device for textile machinery which manufactures twill-wound bobbin | |
CN113026162B (en) | Silk thread processing device | |
US4481761A (en) | Pneumatic yarn splicing method and apparatus | |
US4788814A (en) | Textile winder equipped with air splicer and attendant method | |
JP3697537B2 (en) | Automatic winder with yarn splicing method, seam and splicing device | |
EP1195343B1 (en) | Yarn splicer, auto winder comprising a yarn splicer and yarn splicing method | |
JP2020520866A (en) | Method and apparatus for feeding and joining sheets of material wound on bobbins | |
BE1003724A5 (en) | System wire splice for chain of a loom. | |
JP2010168192A (en) | Yarn splicing method for thread, yarn splicing device for thread, and automatic winder device provided with yarn splicing device for thread | |
JP4120169B2 (en) | Yarn splicer | |
CN109911710B (en) | Rotary yarn splicer for a workstation of a textile machine for producing cross-wound bobbins | |
JP4120170B2 (en) | Yarn splicer | |
JPH01214586A (en) | Untwisting method for sized string in ending device | |
JPH09194142A (en) | Fusing method and device of thread-like material | |
JP3968558B2 (en) | Hand type yarn splicer | |
JP2004002028A (en) | Yarn splicing device | |
JP2019104632A (en) | Thread splicing device for textile machine | |
JPH0482928A (en) | Yarn ending in double twister and apparatus therefor | |
JP2020203792A (en) | Friction disc for thread coupler | |
JP5312993B2 (en) | Yarn splicing method, yarn splicing device, and automatic winder device | |
JPH01275376A (en) | Yarn joining portion marking device for inspection | |
KR102414303B1 (en) | Apparatus for connecting of material | |
JPS622203Y2 (en) | ||
JPH11114263A (en) | Sewing apparatus and sewing method for canvas with rubber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3838354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |