JP3697537B2 - Automatic winder with yarn splicing method, seam and splicing device - Google Patents
Automatic winder with yarn splicing method, seam and splicing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3697537B2 JP3697537B2 JP2001301416A JP2001301416A JP3697537B2 JP 3697537 B2 JP3697537 B2 JP 3697537B2 JP 2001301416 A JP2001301416 A JP 2001301416A JP 2001301416 A JP2001301416 A JP 2001301416A JP 3697537 B2 JP3697537 B2 JP 3697537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- adhesive
- seam
- resin
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、糸条の糸継ぎ方法と、その糸継ぎ方法によって形成された糸条の継ぎ目、及びその糸継ぎ方法を具体化した糸継ぎ装置を備えた自動ワインダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スパン糸いわゆる紡績糸の糸継ぎ方法として、(1)二本の糸端をメカニカルに結ぶノッティング方式、(2)二本の糸端を並行に揃えて旋回空気流の作用で撚り掛けるエアスプライサ方式などが実用的なものとして知れている。
【0003】
ノッティング方式には、ノット形式によってフィッシャーマンノット又はウィスバースノットがあり、それぞれ対応する自動糸継ぎ装置を用いて所定のノットを形成することができる。このノッティング方式は、強度があって、比較的大きな番手まで対応できるというメリットがある。その反面、継ぎ目がこぶ状の突出状態になって現れるため、織物や編物にしたとき、こぶ状の継ぎ目部分を布地の裏側へ押し込む作業が必要となる。
【0004】
エアスプライサ方式には、二本の糸端を解撚したあと引き揃え、旋回空気流の作用で撚り掛ける自動糸継ぎ装置によるものが知られている。このエアスプライサ方式は、継ぎ目に突出部が生じず、織物や編物にしたとき継ぎ目が殆ど目立たなくなるというメリットがある。その反面、適用が難しい糸種の範囲がノッティング方式より広く、継ぎ目が20〜25mmと長くなることが避けられないため、染色したときに長くなった継ぎ目が変色するという染色性の問題を生じやすく、また継ぎ目の強度も親糸より低下する傾向があるという欠点がある。
【0005】
また、実用化に至っていないが、引き揃えられた糸端部に、熱可塑性の合成樹脂を溶融状態にして供給し、供給された合成樹脂を固化することにより継ぎ目を形成する方式も提案されている。しかしながら、溶融合成樹脂は引き揃えられた糸端部に供給された時点から固化が始まるため、継ぎ目が太くなるとともに、大きさ及び形状を一定にすることが困難である。
【0006】
次に上記の糸継ぎ方法を実現化した糸継ぎ装置を備えた自動ワインダについて説明する。この自動ワインダは、給糸ボビンから供給される糸を巻取りパッケージに巻き取る際に、糸の欠点部分を切断して除去し、その切断によって分離した2本の糸を自動的に継ぐものである。そして、この糸継ぎ装置は、ノット形からエアスプライサへと発展してきた。このノット形は、上述のように、切断によって分離した2本の糸の端部同志をメカニカルに結ぶものであり、結び目の強度が高く、また、比較的大きな番手の糸まで適用できるというメリットがある。しかしながら、このノッタ形で継いだ糸の継ぎ目はこぶ状の突出状態になるため、織物や編物に使用したとき、このこぶ状の突出部を布地の裏側に押し込まなくてはならないというデメリットがある。
【0007】
又、エアスプライサについても上述のように、分離した2本の糸の端部の撚りを圧縮空気でほぐし、その後、それぞれの糸端部を重ね合わせ、さらに圧縮空気で撚りをかけることにより、瞬時に2本の糸を継ぐことのできる装置である。このエアスプライサの提供により、ノッタ形による糸継ぎのように継ぎ目が突出状態にならず、さらに継ぎ目が殆ど目立たないため、ノッタ形のデメリットを解消することができた。しかしながら、このエアスプライサにもデメリットがあり、エアスプライサによる糸継ぎでは、継ぎ目部分が長くなり(およそ20〜25mm)、さらに、その継いだ糸を染色した場合、その継ぎ目部分が変色することもあり、また、継いでいない部分よりも継ぎ目部分の強度が低下する。そして、このエアスプライサの適用可能な糸種の範囲は、その構造上比較的狭いというデメリットもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、従来の技術の有するこのような問題点を解決し、糸種に限定されず、二本の糸端の撚りの連続性を確保することができ、継ぎ目強度に優れ、染色性も良好な糸継ぎ方法及び継ぎ目を提供し、その継ぎ目方法を実用化した光硬化樹脂による糸継ぎ装置を備えた自動ワインダを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の糸継ぎ方法は、2本の糸端同士を突き合わせ、前記突き合わせた部分に接着剤を付与し、前記接着剤を硬化処理して糸条を継ぐものである。
上記の構成では、糸端同士を引き揃えずに突き合わせ状にして接着剤で接合するため、引き揃えたり結んだりするものに比較して継ぎ目を細く形成できるとともに、短繊維に浸透した接着剤により継ぎ目の長さを短い状態にして接合することができる。また、接着剤を選択することにより、継ぎ目の強度も上がり、継ぎ目の伸び度も適切にすることができる。
【0010】
本発明の糸条の糸継ぎ方法の構成では、前記接着剤が光の照射で硬化する光硬化性である。
上記の構成では、糸端が切断されたままで解撚されておらず、両糸端の撚りが継ぎ目において実質的に連続しており、継ぎ目をより細くより短く形成することができる。
【0011】
本発明の糸条の糸継ぎ方法の構成では、前記光が紫外線である。
上記の構成では、紫外線照射前は適度の粘性を保って突き合わせ部に適度に含侵され、紫外線照射によって瞬時に硬化させることができ、短時間に継ぎ目を形成できる。
【0012】
本発明の糸条の糸継ぎ方法の構成では、前記光がレーザー光線である。
上記の構成では、付き合わせ部にピンポイントで光を照射することができ、硬化時間が短く、発光時間も短いため経済性にも優れている。
【0013】
本発明の糸条の糸継ぎ方法の構成では、糸条が短繊維に撚りを付与して形成されたスパン糸であって、該スパン糸の糸端同士を突き合わせ、短繊維に対して浸透性のある接着剤を突き合わせ部分に付与した状態にして、前記接着剤を硬化させる。
上記の構成では、継ぎ目を短く且つ細くすることができる。
【0014】
本発明の糸条の糸継ぎ方法の構成では、前記継がれる2本の糸端は切断されたままの状態で突き合わされ、両糸端の撚りが継ぎ目において実質的に連続している。
上記の糸条の糸継ぎ方法の構成では、糸端が切断されたままで解撚されておらず、両糸端の撚りが継ぎ目において実質的に連続しており、継ぎ目をより細かくより短く形成することができる。
【0015】
本発明の糸条の継ぎ目の構成では、継がれるべき2本の糸端同士が突き合わされ、該突き合わせ面及び/又はその両側部分を接着剤により接合した。又、前記接着剤による接合部分の長さが糸の平均直径の10倍以内であり、前記接合部分の最大直径が糸の平均直径の2.5倍以内である。
上記の構成では、継ぎ目が目立たず、織物や編み物にしたときに欠賂を生じさせない。
【0016】
本発明の自動ワインダの構成では、2本の糸端同士を突き合わせ、前記突き合わせた部分に接着剤を付与し、前記接着剤を硬化処理して糸条を継ぐ糸継ぎ装置を搭載した。又、前記糸継ぎ装置が、2本の糸のそれぞれを把持し、互いに接近するように移動可能な一対のクランプ部材と、該各クランプ部材が接近したときに、それらが把持した各糸の端面が突き合わされるように切断する一対のカッター部材と、その突き合わせた部分に光硬化樹脂を塗布する樹脂供給手段と、その塗布した光硬化樹脂を硬化するための光照射手段を備えた。
上記の構成では、2本の糸の切断端面を突き合わせて接合するため、継ぎ目部分の長さが短く、継いだ後の糸の撚りの連続性を確保することができるため、染色した糸においても継ぎ目部分前後が変色せず、さらに、光硬化樹脂の種類を選択することにより、継ぎ目の強度も他の部分よりも高くできる。
【0017】
本発明の自動ワインダの構成では、前記樹脂供給手段の供給口に、光硬化樹脂の供給時には開口し、光硬化樹脂の供給後には遮蔽する遮蔽手段を備えた。
上記の構成では、光照射手段が照射した際でも、樹脂供給手段の供給口にある光硬化樹脂の硬化を防ぐことができるため、供給口が塞がらないようになっている。
【0018】
本発明の自動ワインダの構成では、前記各クランプ部材が把持した糸の有無を検知する一対の検知手段を備え、該各検知手段の検知結果に基づいて前記樹脂供給手段が光硬化樹脂を塗布する。
予め設定された動作によって各クランプ部材は、2本の糸をそれぞれ把持し、それぞれの糸の切断端面を突き合わすように構成されているため、各クランプ部材が糸を把持するのに失敗したときは、それぞれの糸を突き合わすことができない。そのため、上記の構成では、各クランプ部材が糸を把持するのに失敗した際には、樹脂供給手段が光硬化樹脂を供給しないようにし、それにより光硬化樹脂の無駄な供給を防ぐことができる。
【0019】
本発明の自動ワインダの構成では、前記光照射手段が、半導体レーザーからなる。
上記の構成では、付き合わせ部にピンポイントで光を照射することができ、硬化時間が短く、発光時間も短いため経済性にも優れ、又、糸継ぎ装置を全体的にコンパクトにすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の糸条の糸継ぎ方法及びその継ぎ目の実施例を図面を参照しつつ説明する。図1は、単糸の接合例を模式的に示す図であり、図2は、双糸の接合例を模式的に示す図である。
【0021】
図1において、親糸1の一方の糸端1aと親糸1の他方の糸端1bが引き揃えることなく(重ね合わせることなく)突き合わされ、接着剤3による接合部分2が形成されている。一方の糸端1a及び他方の糸端1bは、カッタで糸の中心点に対して垂直に切断された突き合わせ面1c,1dを有する。この突き合わせ面1c,1dの間隔Llは、自動糸継ぎ装置による切断後の糸端の突き合わせ精度が許す程度、例えば0.2mm以内と少なくなっている。突き合わせ面1c,1dから両側部分にほぼ等距に接着剤3が短繊維間に浸透するとともに、前記間隔Llに充満した接着剤3により接合部分2が形成されている。
【0022】
一方の糸端1a及び他方の糸端1bは切断された状態のままで突き合わされており、一方の糸端1aの撚りと他方の糸端1bの撚りとは実質的に連続した状態になっている。この糸端1a及び他方の糸端1bの両側部分の短繊維間に接着剤3が浸透し、間隔Llが接着剤3で埋められることにより、接合部分2の長さL2が短くても両糸端1a,1bは接着剤3を介して強く接合される。
【0023】
この接合部分又は継ぎ目2は、単糸、強撚糸、革新紡績糸などに適用される。接着剤3の付与時の粘度を適切にすることにより、糸番手に関わらず接合部分2の長さを親糸1の平均直径dlの10倍以内、絶対値で2mm以内、好ましくは7倍以内、絶対値で1.5mm以内とすることが可能である。また、親糸1の平均直径dlに対する接合部分2の最大直径d2の仕率を2.5倍、好ましくは2倍以内とすることが可能である。この様に接合部分2をコンパクトに形成することにより、織物や編み物にしたときに、糸の接合部分2が目立たない。
【0024】
図2は、二本の単糸を更に撚り合わせた双糸が親糸11となった場合の接合部分12を示す。親糸11の一方の糸端11aと親糸11の他方の糸端11bとは、双糸の状態を保ったまま切断され、突き合わせ面11c,11dを対向させている。この状態で、接着剤13により間隔Lllを塞ぎ、長さL12に接着剤13を浸透させることにより接合部分12を形成している。
【0025】
この接合部分即ち継ぎ目12は、双糸やウール糸などに適用される。接着剤13の付与時の粘度を適切にすることにより、糸番手に関わらず接合部分12の長さを親糸11の平均直径dllの10倍以内、好ましくは7倍以内とすることが可能であるとともに、接合部分12の最大直径d12の親糸11の平均直後dllに対する比率を2.5倍、好ましくは2倍以内とすることが可能である。この様に接合部分12をコンパクトで均一に形成することにより、継ぎ目の強力のバラツキが小さくなる。
【0026】
図1及び図2の接合部分2,12に使用される接着剤3,13は、次の条件を満たすものであれば、種々のものが使用できること。(1)硬化前には糸1,11に対して浸透性があり、糸1,11を構成する撚られた短繊維の間に入り込むことができ、硬化後は糸1,11の屈曲に追従できる伸度があること。(2)硬化処理が好ましくは1秒以内の短時間で行われ、硬化処理前は流動性を保っていること。(3)好ましくは、酸や人油に反応せず、綿油やポリ油剤に反応して硬化する様に紡績糸に似た性状を有すること。
【0027】
以上の条件のうち、少なくとも(1)(2)を満たすものとして、紫外線硬化性樹脂による接着剤がある。樹脂組成を選択することにより、(3)の条件もある程度満たすことができる。紫外線照射前は、流動性があって短繊維に浸透し、表面張力によって、間隔Ll,Lll内に充満し、長さL2,L12に浸透した状態を安定して保つ。この状態で紫外線を照射すると、1秒以内の瞬時に硬化する。硬化後は樹脂としてある程度の伸度を有する。また、硬化前には流動性を有し、ハロゲンランプ等の熱線照射によって1秒以内の瞬時に硬化する様な熱硬化性の樹脂も使用可能である。
【0028】
図3により、図1及び図2の如き縦ぎ目2,12の形成工程を説明する。図3Aにおいて、継ごうとする一対の糸の各々を開閉自在且つ移動自在なクランプ30,30で保持し、一対の糸の各々にカッター31,31を糸中心方向と直角な方向に作動させ、糸端1a及び糸端1bを形成する。
【0029】
図3Bにおいて、クランプ30,30により糸端1a及び糸端1bを接着剤塗布位置に移動させ、糸端1aの突き合わせ面1c及び糸端1bの突き合わせ面1dに紫外線硬化性樹脂を先端から所定長さまで含侵させる。
【0030】
図3Cにおいて、クランプ30,30により糸端1a及び糸端1bを突き合わせ位置に移動させ、糸端1aの突き合わせ面1cと糸端1bの突き合わせ面1dとを突き合わせる。糸端1aの接着剤と糸端1bの接着剤とは表面張力で一体となる。
【0031】
図3Cにおいて、糸端1a及び糸端1bを突き合わせたままで、紫外線ランプ32から紫外線を照射し、接着剤を硬化させ、継ぎ目2を形成する。継ぎ目2が形成された後は、クランプ30,30を開放し、図示されない駆動装置により糸を送りだす。
【0032】
なお、接着剤の付与は、図3Cの様に、糸端1a及び糸端1bを突き合わせた状態にして、突き合わせ面の間に塗布することによって行っても良い。また、図3Aのカッター31の作動と連動して、切断中又は切断直後の糸端に接着剤を付与するものであってもよい。
【0033】
また、熱硬化性樹脂を塗布する場合には、紫外線ランプ32に代わり、熱線を照射するハロゲンランプを使用するか、内面に半円溝が形成された一対の熱板を圧着することにより、熱硬化性樹脂の硬化を行ってもよい。又、光硬化樹脂を用いる場合でも、紫外線ランプ32の代わりに半導体レーザーを使用して、糸端1aと糸端1bの突き合わせ部分にレーザー光線を当てることによって接着剤を硬化してもよい。
【0034】
上述した工程により形成される図1及び図2の継ぎ目2,12は以下のような特性を有する。
(1)接合部分の糸端の短繊維に接着剤が浸透するため、接合部分に供給される接着剤の量が少なくても、強固に接着でき、継ぎ目を短く且つ小さく形成することができる。
(2)切断後の突き合わせ状態を接着剤で固定するため、切断してばらばらにならない限り接合が可能であるため、糸種によらず接合ができる。
(3)接着剤の成分配合を適切にすることにより、硬化を短時間で行うことができ、継ぎ目の形成が早くなる。
(4)接着剤の成分配合を適切にすることにより、硬化後の柔軟性を親糸と同程度にすることが可能になる。
【0035】
以下、本発明の自動ワインダの実施例を詳細に説明する。
【0036】
図4において、これは糸継ぎ装置101を備えた自動ワインダであって、下方に給糸ボビンBを、上方に巻取りパッケージPを有しており、給糸ボビンBから供給された糸YPを、回転する巻取りパッケージPに巻き取るものである。給糸ボビンBから給糸される糸YPは、ガイドGを経て、テンサーTで糸YPに適当な張力を付与し、回転する綾振りドラムDを経ることによって巻取りパッケージPに所定厚の糸YPを巻き取るものである。そして、この巻取りパッケージPに欠点部分を有した糸が巻き取られないよう、検出装置Fが、常に、通過する糸YPの太さを検知している。
【0037】
図4に続き、図5において、巻取りパッケージPが給糸ボビンBから給糸される糸YPを巻き取っている際、検出装置Fが、予め設定された糸の太さの情報と比較することによって、通過する糸YPの糸欠点を検出するようになっている。そして、その検出装置Fが糸欠点を検出した際には、検出装置Fに備えられたカッター(図示略)が、その糸YPを切断し、そして、巻取りパッケージPの回転が停止し、一旦、給糸ボビンBからの巻取りを中止する。それにより、上糸Y1はパッケージに巻き取られた状態に、下糸Y2はガイドG上側にある糸吸い込み口(ヤーントラップ)Wに吸われた状態になる。
【0038】
図5に続き、図6において、図5状態で、上糸用サクションアームS1は上軸D1を中心に時計回りに旋回し、さらに、下糸用サクションアームS2は下軸D2を中心に反時計回りに旋回する。それぞれのサクションアームS1、S2は、共に内部が空洞となっており、吸気ダクトKPに接続されている。そして、その吸気ダクトKPの吸気によって、各サクションアームS1、S2の先端部分S1a、S2aが吸引口となっており、上糸用サクショアームS1が上糸Y1を、下糸用サクションアームS2が下糸Y2をそれぞれ吸引し、各糸Y1、Y2を把持するようになっている。
【0039】
図6に続き、図7において、それぞれのサクションアームS1、S2が各糸Y1、Y2を把持した状態で、上糸用サクションアームS1は上軸D1を中心に反時計回りに回転することによって降り下げられ、さらに、下糸用サクションアームS2は下軸D2を中心に時計回りに回転することによって振り上げられる。それによって、上糸Y1、下糸Y2のそれぞれが、糸継ぎ装置101の前面側101aを経由し、その糸継ぎ装置101の所定の位置に案内されるようになっている。
【0040】
続いて、糸継ぎ装置1が上糸Y1と下糸Y2の糸継ぎをする際の説明をする。図8において、これは糸継ぎ装置101の前面101aを示すものであって、機台101Aの上方に上糸用クランプ部材110を、下方に下糸用クランプ部材111を備えており、それぞれのクランプ部材110、111は、第1クランパー110a、111aと第2クランパー110b、111bからなっている。それらは通常、離れた状態となっており、その状態で、図7に示すように、各サクションアームS1、S2が、上糸Y1を上糸用クランプ部材110の各クランパー110a、110bの間に、下糸Y2を下糸用クランプ部材111の各クランパー111a、111bの間に導き、その状態を維持するようになっている。そして、それらの糸Y1、Y2は、機台101Aに対して同じ高さを有する一対の基準ブロックB1、B2の上に載っており、上糸Y1は上糸用基準ブロックB1に、下糸Y2は下糸用基準ブロックB2に載っている。
【0041】
図8に続き、図9において、それぞれのクランプ部材110、111の各クランパー110a、110b、111a、111bの間に各糸Y1、Y2が位置した状態で、それぞれの第1クランパー110a、111aが移動し、そのクランパーの有するプレート面が、それに対峙する各第2クランパー110b、111bのプレート面に当接することによって、それらの間に位置する各糸Y1、Y2を把持するようになっている。その際においても、各糸Y1、Y2は共に基準ブロックB1、B2の上に載っているため、それぞれの糸Y1、Y2は、機台101Aに対して、常に同じ高さを保っている。
【0042】
図10に示すように、各クランプ部材110、111の間にあって、各クランプ部材110、111の近接した位置に、一対のカッター部材120、121が配置されている。そして、上糸用クランプ部材110に近接した位置に上糸用カッター部材120が、下糸用クランプ部材111に近接した位置に下糸用カッター部材121が配置されている。それぞれのカッター部材120、121は、共に、固定刃120a、121aと可動刃120b、121bとからなっており、可動刃120b、121bの移動によって、上糸用カッター部材120が上糸Y1を、下糸用カッター部材121が下糸Y2を切断するように構成されている。そして、図9に続き、図10において、各クランプ部材110、111が、各糸Y1、Y2を把持した状態で、それぞれの可動刃120b、121bの移動によって各糸Y1、Y2を切断する。
【0043】
図10に続き、図11において、各クランプ部材110、111が切断した上糸Y1と下糸Y2を把持した状態で、各クランプ部材110、111は互いに接近する方向に移動し、上糸Y1と下糸Y2の切断端面が突き合わされるようになっている。その際、それぞれの糸Y1、Y2は、各基準ブロックB1、B2上に載置した状態であるため、それぞれの糸Y1、Y2の軸方向を合わすように各クランプ部材110、111が左右に移動するように構成すれば、それぞれの糸Y1、Y2の切断面は正確に突き合わされる。そして、上糸Y1については上糸用カッター部材110よりも下側の切断された糸、下糸Y2については下糸用カッター部材111よりも上側の切断された糸は、それぞれ各クランプ部材110、111に把持されていないため、各サクションアームS1、S2に吸引され、それによって、欠点部分を有した糸は吸気パイプKPに廃棄されるようになっている。
【0044】
図11に続き、図12において、それぞれの糸Y1、Y2の切断端面が突き合わされた状態で、樹脂供給手段130の供給口131が、その突き合わせ部分に接近し、供給口131から光硬化樹脂を塗布するようになっている。この樹脂供給手段130は、注射器状の容器からなっており、本体132、供給口131、シリンダー33から構成されている。そして、本体132は、進退自在な台座CAに取り付けられており、その本体132の内部には、光硬化樹脂が収容されている。そして、上糸Y1、下糸Y2の切断端面が突き合わされた状態で、台座CAが進出し、それと同時に、後述する遮蔽手段150が上方に移動し、樹脂供給手段130の供給口131を開口するようになっている。そして、樹脂供給手段130の供給口131が各糸Y1、Y2の突き合わせ部分に近接し、シリンダー133を作動させ、本体132内部にある所定量の光硬化樹脂を排出することによって、その突き合わせ部分に光硬化樹脂を塗布するように構成されている。
【0045】
図12に続き、図13において、上糸Y1と下糸Y2の切断端面が突き合わされた部分に、光硬化樹脂が塗布した状態で、光照射手段140が照射し、それによって、その突き合わせ部分に塗布された光硬化樹脂が硬化するようになっている。この光照射手段140は、光硬化樹脂が硬化するための光を照射するようになっており、この実施例においては、光硬化樹脂は紫外線硬化樹脂であって、光照射手段140は紫外線を照射するようになっている。この光照射手段140が照射する際、台座CAは元の位置に退き、それによって樹脂供給手段130の供給口131が各糸Y1、Y2の突き合わせ部分から離れるようになっており、それと同時に遮蔽手段150も元の位置に戻ることによって、遮蔽手段150のプレート部分151が供給口131を遮蔽するようになっている。それによって、樹脂供給手段130の供給口131に存在する光硬化樹脂に、光照射手段140からの光があたることを防ぐことができ、供給口131が塞がることがないように構成されている。この光照射手段140は、光がフラッシュ状に照射するように構成されており、そのフラッシュ回数は、光硬化樹脂の種類によって、予め設定されている。それによって、光照射手段140による照射のための消費電力を最小限にすることができるようになっている。また、樹脂供給手段130の近くにヒータ(図示略)を備えることにより、周囲温度が低いときには、それを作動させ、樹脂供給手段130の内部にある光硬化樹脂の粘度を調整することができ、それによって、常に、糸継ぎをする糸の番手に適した粘度とすることができるようになっている。
【0046】
さらに、各クランプ部材110、111の付近に一対の検知手段160、161を備えており、各検知手段160、161は、図9における、各クランプ部材110、111のそれぞれのクランパー110a、110b、111a、111bが当接した際に作動するように設定されている。上糸用クランプ部材110の近くに上糸用検知手段160が、下糸用クランプ部材111の近くに下糸用検知手段161が配置されている。そして、上糸用検知手段160が上糸Y1を、下糸用検知手段161が下糸Y2を検知するように構成されており、各検知手段160、161が各糸Y1、Y2を検知しなかった場合、つまり、各クランプ部材110、111のそれぞれが各糸Y1、Y2を把持することに失敗した場合は、上糸Y1と下糸Y2を継ぐことができないため、図11以降の動作を中止するように設定し、光硬化樹脂の無駄な供給や液垂れなどを防ぐことができるようになっている。そして、再度、図5以降の動作をするように設定し、糸継ぎが成功するまでこの動作を繰り返す。そして、糸継ぎが成功した際、つまり、各検知手段160、161のそれぞれが各糸Y1、Y2を検知し、図13までの動作を行った際には、再度、巻取りパッケージPが回転し、給糸ボビンBからの糸YPを巻き取るようになっており、常に、欠点部分を有しない糸YPを巻き取ることができるようになっている。上記実施例では、継ぐべき糸をスパン糸としたが、もちろん、フィラメント糸のような化合繊維にも適用可能である。
【0047】
次に上記第1実施例とは別の第2実施例について説明する。尚、第1実施例と同様の部分については説明を省略する。図14から図16は、第1実施例と異なる糸継ぎ装置を示す図であり、第2実施例の図14は、第1実施例の図13に対応するものである。第1実施例の光照射手段140は、例えばハロゲンランプ等の拡散する光を発して光硬化樹脂を硬化させるものであるが、第2実施例では、この光照射手段140が半導体ダイオードにレンズを装着した半導体レーザー140’であって、半導体ダイオードが発する光をレンズで集光することによってレーザー141を発し、そのレーザー141を2本の糸端の突き合わせ部分に当て、その部分に塗布した光硬化樹脂を硬化するようになっている。又、この半導体レーザー140’の波長域は、好ましくは400〜420nmであって、例えば日亜化学株式会社製の青色又は紫色半導体レーザーである。
【0048】
図14から図16は、上糸Y1と下糸Y2の切断端面が突き合わされた部分に光硬化樹脂が塗布した状態であって、半導体レーザー140’からレーザー141が照射し、そのレーザー141を突き合わせ部分に当てることによって、光硬化樹脂が硬化するようになっている。この半導体レーザー140’は、コンパクトな形状をなしており、糸継ぎ装置101全体を小型化することができ、光量に比して消費電力が低く、経済性に優れたものである。又、第1実施例の光硬化手段140では、光が拡散してしまい、糸Y1、Y2とクランプ110、111に光硬化樹脂が付着した際、クランプ110、111に糸Y1、Y2がくっついてしまい、糸Y1、Y2を継ぐのに失敗することがあったが、この第2実施例では、レーザー141を糸Y1、Y2の突き合わせ部分にピンポイントで照射するため、仮に糸Y1、Y2とクランプ110、111に光硬化樹脂が付着しても、その糸Y1、Y2とクランプ110、111の樹脂付着部分にはレーザー141が当たらないためそれぞれがくっつかず、糸Y1、Y2を継ぐのに失敗しないようになっている。更に、ピンポイントで照射することによって、第1実施例に比して硬化性が高く、光硬化樹脂が瞬時に硬化するため作業スピードが速くなり、光照射手段140の寿命も長くなるという利点もある。又、遮蔽手段150は、光照射手段140から発せられる光によって樹脂供給手段130の供給口131が塞がらないように設けられたものであるため、ピンポイントで光を当てることができる第2実施例の半導体レーザー140’では、遮蔽手段150を設ける必要がなく、構成要素を少なくすることができ全体的に単純化することができる。
【0049】
【実施例】
以下、本発明の糸継ぎ方法とその継ぎ目の具体的な実施例を説明する。この実施例において、糸種が綿であり、番手が40番の紡績糸に対して、市販の紫外線硬化樹脂(ロックタイト社製363番)を用いて、継ぎ目を16個形成した。
【0050】
図1の継ぎ目の長さL2は1.4mmであり、糸の平均直径dlが0.2mmであるため、継ぎ目長さの糸直径に対する比率は7倍である。また、継ぎ目の最大直径d2は0.4mmであり、継ぎ目太さの糸直径に対する比率は2倍である。継ぎ目の不連続部の長さは1.4mmと短く、エアスプライサ方式に比べると不連続部の長さは1/10以下であり、織物や編み物にしたときの光沢や風合いに及ぼす影響が無視できる。
【0051】
このように形成された継ぎ目を有する糸の16本と親糸の16本の強力などの物性を測定した。その結果を表1に示す。表1に示されるように、継ぎ目物性は親糸と大差がない。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の糸継ぎ方法及びその継ぎ目によると、糸種によらず継ぎ目を形成でき、強撚糸や双糸のように糸継ぎが難しいとされてきた糸も接合できる。また、継ぎ目を短く且つ小さく形成することができるため、染色時の変色部分も短くなり、目立ちにくくなるため、織物や編み物にしたときに欠陥にならない。また、接着剤を適切に選択することにより、短時間の硬化が可能になり、糸継ぎ装置の高速化も可能になる。
【0054】
本発明に係る糸継ぎ装置を備えた自動ワインダによれば、分離した2本の糸の端面同志を突き合わせ、光硬化樹脂により継ぐものであるため、継ぎ目部分が短い。また、従来のように糸端部の撚りをほぐすことがないため、継ぎ目部分が変色することなく継ぐことができる。さらに、光硬化樹脂の種類を選択することにより、継ぎ目部分の強度を他の部分よりも高くすることができ、また、従来例のノッタ形より継ぎ目部分が小さいため、継ぎ目部分が問題とならずに、その継いだ糸を織物や編物に使用することができる。そして、分離した糸を樹脂により接合するため、従来例に比し、適用できる糸の種類、番手が広いという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】単糸の継ぎ目の形成例を模式的に示す図である。
【図2】双糸の継ぎ目の形成例を模式的に示す図である。
【図3】継ぎ目の形成工程を示す工程図である。
【図4】図4は、本発明の糸継ぎ装置を備えた自動ワインダの実施例の作動状態を説明する側面図である。
【図5】図5は、図4に続く、作動状態を説明する側面図である。
【図6】図6は、図5に続く、作動状態を説明する側面図である。
【図7】図7は、図6に続く、作動状態を説明する側面図である。
【図8】図8は、本発明の糸継ぎ装置の第1実施例の作動状態を説明する正面図である。
【図9】図9は、図8に続く、作動状態を説明する正面図である。
【図10】図10は、図9に続く、作動状態を説明する正面図である。
【図11】図11は、図10に続く、作動状態を説明する正面図である。
【図12】図12は、図11に続く、作動状態を説明する正面図である。
【図13】図13は、図12に続く、作動状態を説明する正面図である。
【図14】図14は、図12に続く、本発明の糸継ぎ装置の第2実施例の作動状態を説明する正面図である。
【図15】図15は、図14の斜視図である。
【図16】図16は、図15の側面図である。
【符号の説明】
1、11 親糸
2、12 継ぎ目
3、13 接着剤
1a、11a 一方の糸端
1b、11b 他方の糸端
1c、11c 一方の糸端の突き合わせ面
1d、11d 他方の糸端の突き合わせ面
d1、d11 親糸の平均直径
d2、d12 接合部分の最大直径
L1、L11 突き合わせ面の間隔
L2、L12 接合部分の長さ
101 糸継ぎ装置
110、111 一対のクランプ部材
120、121 一対のカッター部材
130 樹脂供給手段
131 樹脂供給手段の供給口
140 光照射手段
150 遮蔽手段
160、161 検知手段[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a yarn splicing method, a yarn seam formed by the splicing method, and an automatic winder including a splicing device that embodies the splicing method.
[0002]
[Prior art]
As spun yarn spun yarn splicing methods, (1) a knotting method that mechanically connects two yarn ends, (2) an air splicer method that aligns two yarn ends in parallel and twists them by the action of a swirling air flow, etc. Is known as practical.
[0003]
The knotting method includes a Fisherman knot or a whisker knot depending on a knot type, and a predetermined knot can be formed by using a corresponding automatic yarn splicing device. This knotting method has the advantage of being strong and capable of handling relatively large counts. On the other hand, since the seam appears in a hump-like protruding state, it is necessary to push the hump-like seam into the back side of the fabric when it is made into a woven or knitted fabric.
[0004]
As an air splicer method, an automatic splicing device is known that unwinds two yarn ends, aligns them, and twists them by the action of a swirling air flow. This air splicer method has an advantage that no projecting portion is generated at the seam, and the seam becomes almost inconspicuous when a woven or knitted fabric is formed. On the other hand, the range of yarn types that are difficult to apply is wider than that of the knotting method, and it is inevitable that the seam becomes 20 to 25 mm long. In addition, there is a drawback that the strength of the seam tends to be lower than the parent yarn.
[0005]
Although not yet put into practical use, a method has been proposed in which a thermoplastic synthetic resin is supplied in a molten state to the aligned yarn ends, and a seam is formed by solidifying the supplied synthetic resin. Yes. However, since the molten synthetic resin begins to solidify when supplied to the aligned yarn ends, the seam becomes thick and it is difficult to make the size and shape constant.
[0006]
Next, an automatic winder equipped with a yarn splicing device that realizes the above-described yarn splicing method will be described. This automatic winder cuts and removes defective portions of the yarn when winding the yarn supplied from the yarn feeding bobbin onto a winding package, and automatically joins the two yarns separated by the cutting. is there. This yarn splicing device has been developed from a knot shape to an air splicer. As described above, this knot shape mechanically ties the ends of two yarns separated by cutting, has a merit that the knot has high strength and can be applied to a yarn having a relatively large count. is there. However, since the seam of the thread spliced in this knotter shape has a hump-like protruding state, there is a demerit that when this is used for a woven fabric or knitted fabric, the hump-like protruding portion must be pushed into the back side of the fabric.
[0007]
In addition, as described above, for the air splicer, the twists of the two separated yarn ends are loosened with compressed air, and then the respective yarn ends are overlapped and further twisted with compressed air to instantly It is a device that can splice two yarns. By providing this air splicer, the joints do not protrude like the knots of the knotter type, and the seams are hardly noticeable, so the disadvantages of the knotter type can be eliminated. However, this air splicer also has a demerit, and in splicing with an air splicer, the joint portion becomes long (approximately 20 to 25 mm), and when the spliced yarn is dyed, the joint portion may be discolored. The strength of the joint portion is lower than that of the unjoined portion. In addition, there is a demerit that the range of yarn types applicable to the air splicer is relatively narrow due to its structure.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, the present invention solves such problems of the prior art, is not limited to yarn types, can ensure the continuity of twisting of two yarn ends, has excellent seam strength, dyeing A splicing method and a seam having good properties are provided, and an automatic winder provided with a splicing device using a photo-curing resin, in which the splicing method is put into practical use, is provided.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In the yarn splicing method of the present invention that achieves the above object, two yarn ends are butted together, an adhesive is applied to the butted portion, the adhesive is cured, and the yarn is joined.
In the above configuration, the ends of the yarns are not aligned but joined together with an adhesive, so that the seam can be formed narrower than those that are aligned or tied, and the adhesive penetrated into the short fibers. The joints can be joined with a short seam length. In addition, by selecting an adhesive, the strength of the seam can be increased and the elongation of the seam can be made appropriate.
[0010]
In the configuration of the yarn splicing method of the present invention, the adhesive is photocurable, which is cured by light irradiation.
In the above configuration, the yarn ends are not cut and untwisted, and the twists of both yarn ends are substantially continuous at the seam, so that the seam can be formed narrower and shorter.
[0011]
In the configuration of the yarn splicing method of the present invention, the light is ultraviolet light.
In the above configuration, before the ultraviolet irradiation, the butt portion is appropriately impregnated while maintaining an appropriate viscosity, can be cured instantaneously by the ultraviolet irradiation, and a seam can be formed in a short time.
[0012]
In the configuration of the yarn splicing method of the present invention, the light is a laser beam.
In said structure, light can be irradiated to an attached part pinpoint, and since hardening time is short and light emission time is also short, it is excellent also in economical efficiency.
[0013]
In the configuration of the yarn splicing method of the present invention, the yarn is a spun yarn formed by giving a twist to a short fiber, and the ends of the spun yarn are butted to each other and are permeable to the short fiber. The adhesive is cured in a state where an adhesive having a thickness is applied to the butted portion.
In the above configuration, the seam can be shortened and thinned.
[0014]
In the configuration of the yarn splicing method of the present invention, the two spliced yarn ends are abutted in a cut state, and the twists of both yarn ends are substantially continuous at the joint.
In the above-described yarn splicing method, the yarn ends are cut and untwisted, and the twists at both yarn ends are substantially continuous at the seam, so that the seam is formed finer and shorter. be able to.
[0015]
In the configuration of the joint of the yarn of the present invention, two yarn ends to be joined are butted together, and the butted surface and / or both side portions thereof are joined by an adhesive. Further, the length of the bonded portion by the adhesive is within 10 times the average diameter of the yarn, and the maximum diameter of the bonded portion is within 2.5 times the average diameter of the yarn.
In the above configuration, the seams are not conspicuous and do not cause defects when woven or knitted.
[0016]
In the configuration of the automatic winder of the present invention, a yarn splicing device is mounted in which two yarn ends are butted together, an adhesive is applied to the butted portion, the adhesive is cured, and the yarn is joined. In addition, the yarn splicing device grips each of the two yarns and can move so as to approach each other, and when each of the clamp members approaches, the end face of each of the yarns gripped by them Are provided with a pair of cutter members that are cut so as to face each other, a resin supply means that applies a photocurable resin to the abutted portion, and a light irradiation means that cures the applied photocurable resin.
In the above configuration, since the cut end surfaces of the two yarns are butted and joined, the length of the seam portion is short, and the continuity of twisting of the yarn after joining can be ensured. Before and after the joint portion is not discolored, and by selecting the type of the photo-curing resin, the strength of the joint portion can be higher than that of the other portions.
[0017]
In the configuration of the automatic winder of the present invention, the supply port of the resin supply means is provided with shielding means that opens when the photocurable resin is supplied and shields after supply of the photocurable resin.
In the above configuration, even when the light irradiation means irradiates, the curing of the photo-curing resin at the supply port of the resin supply means can be prevented, so that the supply port is not blocked.
[0018]
In the configuration of the automatic winder according to the present invention, the automatic winder includes a pair of detection means for detecting the presence or absence of the yarn gripped by each clamp member, and the resin supply means applies the photocurable resin based on the detection result of each detection means. .
When each clamp member fails to grip the yarn because each clamp member is configured to grip two yarns by a preset operation and abut the cut end surfaces of each yarn. Can not butt each thread. Therefore, in the above configuration, when each clamp member fails to grip the yarn, the resin supply means can prevent the photocurable resin from being supplied, thereby preventing unnecessary supply of the photocurable resin. .
[0019]
In the configuration of the automatic winder according to the present invention, the light irradiation means is formed of a semiconductor laser.
In the above configuration, the attachment part can be irradiated with light at a pinpoint, and the curing time is short and the light emission time is short, so that it is excellent in economy and the splicing device can be made compact as a whole. it can.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a method for splicing a yarn according to the present invention and an embodiment of the joint will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a single yarn joining example, and FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a twin yarn joining example.
[0021]
In FIG. 1, one
[0022]
One
[0023]
This joint portion or
[0024]
FIG. 2 shows a
[0025]
The joint portion, that is, the
[0026]
As the
[0027]
Among the above conditions, an adhesive using an ultraviolet curable resin is one that satisfies at least (1) and (2). By selecting the resin composition, the condition (3) can be satisfied to some extent. Before irradiation with ultraviolet rays, it has fluidity and penetrates into the short fibers, and is filled in the distances Ll and Lll by the surface tension, and stably maintains the state of penetration into the lengths L2 and L12. When irradiated with ultraviolet rays in this state, it is cured instantaneously within 1 second. After curing, the resin has a certain degree of elongation. Further, a thermosetting resin that has fluidity before curing and can be cured instantaneously within 1 second by irradiation with heat rays such as a halogen lamp can be used.
[0028]
With reference to FIG. 3, the process of forming the
[0029]
In FIG. 3B, the
[0030]
In FIG. 3C, the
[0031]
In FIG. 3C, with the
[0032]
In addition, you may perform application | coating of an adhesive agent in the state which faced the
[0033]
In addition, when a thermosetting resin is applied, a halogen lamp that irradiates heat rays is used instead of the
[0034]
1 and 2 formed by the above-described process have the following characteristics.
(1) Since the adhesive penetrates the short fibers at the yarn end of the joint portion, even if the amount of the adhesive supplied to the joint portion is small, it can be firmly bonded, and the seam can be formed short and small.
(2) Since the butted state after cutting is fixed with an adhesive, bonding is possible as long as it is not broken apart by cutting, so that bonding can be performed regardless of the yarn type.
(3) By appropriately mixing the components of the adhesive, curing can be performed in a short time, and the formation of the seam is accelerated.
(4) By appropriately blending the components of the adhesive, it becomes possible to make the flexibility after curing the same level as the parent yarn.
[0035]
Hereinafter, embodiments of the automatic winder of the present invention will be described in detail.
[0036]
In FIG. 4, this is an automatic winder equipped with a
[0037]
4, in FIG. 5, when the winding package P is winding the yarn YP fed from the yarn feeding bobbin B, the detection device F compares it with information on the yarn thickness set in advance. Thus, the yarn defect of the passing yarn YP is detected. When the detecting device F detects a yarn defect, a cutter (not shown) provided in the detecting device F cuts the yarn YP, and the winding package P stops rotating. Then, winding from the yarn feeding bobbin B is stopped. As a result, the upper yarn Y1 is wound around the package, and the lower yarn Y2 is sucked into the yarn suction port (yarn trap) W on the upper side of the guide G.
[0038]
5 and FIG. 6, in the state shown in FIG. 5, the upper thread suction arm S1 pivots clockwise about the upper shaft D1, and the lower thread suction arm S2 counterclockwise about the lower shaft D2. Turn around. Each of the suction arms S1, S2 has a hollow inside and is connected to the intake duct KP. By suction of the intake duct KP, the tip portions S1a and S2a of the suction arms S1 and S2 serve as suction ports, the upper thread suction arm S1 is the upper thread Y1, and the lower thread suction arm S2 is the lower thread. Y2 is sucked and the yarns Y1 and Y2 are gripped.
[0039]
Following FIG. 6, in FIG. 7, with each suction arm S1, S2 gripping each yarn Y1, Y2, the upper yarn suction arm S1 descends by rotating counterclockwise about the upper shaft D1. Further, the lower thread suction arm S2 is swung up by rotating clockwise around the lower shaft D2. Accordingly, each of the upper yarn Y1 and the lower yarn Y2 is guided to a predetermined position of the
[0040]
Next, description will be made on the case where the
[0041]
Following FIG. 8, in FIG. 9, the respective first clampers 110a, 111a are moved with the respective yarns Y1, Y2 positioned between the respective clampers 110a, 110b, 111a, 111b of the
[0042]
As shown in FIG. 10, a pair of
[0043]
Continuing to FIG. 10, in FIG. 11, the
[0044]
Continuing to FIG. 11, in FIG. 12, with the cut end faces of the respective yarns Y <b> 1 and Y <b> 2 being abutted, the
[0045]
Following FIG. 12, in FIG. 13, the light irradiation means 140 irradiates the portion where the cut end surfaces of the upper yarn Y1 and the lower yarn Y2 are abutted with the photo-curing resin applied thereto, and thereby the abutted portion The applied photo-curing resin is cured. The light irradiation means 140 is adapted to irradiate light for curing the photocurable resin. In this embodiment, the light curable resin is an ultraviolet curable resin, and the light irradiation means 140 irradiates the ultraviolet light. It is supposed to be. When the light irradiation means 140 irradiates, the pedestal CA is moved back to its original position, whereby the
[0046]
Furthermore, a pair of detection means 160, 161 is provided in the vicinity of each
[0047]
Next, a second embodiment different from the first embodiment will be described. The description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted. 14 to 16 are views showing a yarn splicing device different from the first embodiment, and FIG. 14 of the second embodiment corresponds to FIG. 13 of the first embodiment. The light irradiation means 140 of the first embodiment emits diffusing light, such as a halogen lamp, and cures the photo-curing resin. In the second embodiment, the light irradiation means 140 attaches a lens to the semiconductor diode. A photo-curing that is a mounted
[0048]
14 to 16 show a state in which a photo-curing resin is applied to a portion where the cut end surfaces of the upper yarn Y1 and the lower yarn Y2 are abutted, and the
[0049]
【Example】
Hereinafter, specific examples of the yarn joining method of the present invention and the joints will be described. In this example, 16 seams were formed on a spun yarn having a yarn type of 40 and a count of 40 using a commercially available UV curable resin (No. 363 manufactured by Loctite).
[0050]
The length L2 of the seam in FIG. 1 is 1.4 mm, and the average diameter dl of the yarn is 0.2 mm. Therefore, the ratio of the seam length to the yarn diameter is 7 times. The maximum diameter d2 of the seam is 0.4 mm, and the ratio of the thickness of the seam to the yarn diameter is twice. The length of the discontinuous portion of the seam is as short as 1.4 mm, and the length of the discontinuous portion is 1/10 or less compared to the air splicer method, and the influence on gloss and texture when woven or knitted can be ignored. .
[0051]
Physical properties such as the tenacities of 16 yarns having seams formed in this way and 16 parent yarns were measured. The results are shown in Table 1. As shown in Table 1, the physical properties of the seam are not much different from the parent yarn.
[0052]
[Table 1]
[0053]
【The invention's effect】
As described above, according to the yarn splicing method and the seam of the present invention, a seam can be formed regardless of the yarn type, and yarns that have been considered difficult to splice, such as strong twisted yarns and twin yarns, can be joined. Further, since the seam can be formed short and small, the discolored portion at the time of dyeing is shortened and becomes inconspicuous, so that it does not become a defect when woven or knitted. In addition, by selecting an adhesive appropriately, it is possible to cure in a short time and to increase the speed of the yarn splicing device.
[0054]
According to the automatic winder provided with the yarn splicing device according to the present invention, the end surfaces of the two separated yarns are abutted and joined by the photo-curing resin, so the seam portion is short. Moreover, since the twist of the yarn end portion is not loosened as in the prior art, the seam portion can be joined without being discolored. Furthermore, by selecting the type of photo-curing resin, the strength of the seam portion can be made higher than other parts, and the seam portion is smaller than the conventional knotter type, so the seam portion is not a problem. In addition, the spliced yarn can be used for woven fabrics and knitted fabrics. Further, since the separated yarns are joined by resin, there is an advantage that the types of yarns and counts that can be applied are wider than in the conventional example.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of forming a seam of a single yarn.
FIG. 2 is a diagram schematically showing a formation example of a seam of a twin yarn.
FIG. 3 is a process diagram showing a seam forming process.
FIG. 4 is a side view for explaining an operating state of an embodiment of an automatic winder provided with a yarn splicing device of the present invention.
FIG. 5 is a side view for explaining an operating state following FIG. 4;
FIG. 6 is a side view for explaining an operating state following FIG. 5;
FIG. 7 is a side view for explaining an operating state following FIG. 6;
FIG. 8 is a front view for explaining the operating state of the first embodiment of the yarn splicing device of the present invention.
FIG. 9 is a front view for explaining an operating state following FIG. 8;
FIG. 10 is a front view for explaining an operating state following FIG. 9;
FIG. 11 is a front view for explaining an operating state following FIG. 10;
FIG. 12 is a front view for explaining an operating state following FIG. 11;
FIG. 13 is a front view for explaining an operating state following FIG. 12;
FIG. 14 is a front view for explaining the operating state of the second embodiment of the yarn splicing device of the present invention, following FIG. 12;
FIG. 15 is a perspective view of FIG. 14;
FIG. 16 is a side view of FIG. 15;
[Explanation of symbols]
1,11 Parent thread
2,12 seams
3,13 Adhesive
1a, 11a One thread end
1b, 11b The other thread end
1c, 11c Butt face of one yarn end
1d, 11d The other yarn end butting surface
d1, d11 Parent thread average diameter
d2, d12 Maximum diameter of joint
L1, L11 Butting surface spacing
L2, L12 Joint length
101 Yarn splicer
110, 111 A pair of clamp members
120, 121 A pair of cutter members
130 Resin supply means
131 Supply port of resin supply means
140 Light irradiation means
150 Shielding means
160, 161 detection means
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301416A JP3697537B2 (en) | 2000-10-03 | 2001-09-28 | Automatic winder with yarn splicing method, seam and splicing device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000304050 | 2000-10-03 | ||
JP2000-304050 | 2000-10-03 | ||
JP2001-125360 | 2001-04-24 | ||
JP2001125360 | 2001-04-24 | ||
JP2001301416A JP3697537B2 (en) | 2000-10-03 | 2001-09-28 | Automatic winder with yarn splicing method, seam and splicing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003012232A JP2003012232A (en) | 2003-01-15 |
JP3697537B2 true JP3697537B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=27344851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001301416A Expired - Fee Related JP3697537B2 (en) | 2000-10-03 | 2001-09-28 | Automatic winder with yarn splicing method, seam and splicing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3697537B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154366A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Noritaka Okada | Continuous monocotyledon fiber and method for producing the same |
JP5097377B2 (en) * | 2006-10-11 | 2012-12-12 | 三菱レイヨン株式会社 | Yarn support device and yarn support method |
JP5312993B2 (en) * | 2009-03-13 | 2013-10-09 | 村田機械株式会社 | Yarn splicing method, yarn splicing device, and automatic winder device |
CN105035872B (en) * | 2015-06-15 | 2018-08-17 | 广东溢达纺织有限公司 | Automatic winder Yarn connecting hardened system and method |
CN108486718A (en) * | 2018-05-09 | 2018-09-04 | 江苏海特服饰股份有限公司 | A kind of beating and its production technology |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001301416A patent/JP3697537B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003012232A (en) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3697537B2 (en) | Automatic winder with yarn splicing method, seam and splicing device | |
JP5636785B2 (en) | Fiber strip measuring device and yarn winding machine | |
JP3838354B2 (en) | Core yarn splicing method and seam, and automatic winder equipped with core yarn splicing device | |
EP1195343B1 (en) | Yarn splicer, auto winder comprising a yarn splicer and yarn splicing method | |
US4788814A (en) | Textile winder equipped with air splicer and attendant method | |
US4481761A (en) | Pneumatic yarn splicing method and apparatus | |
JPS5959925A (en) | Ending in bind spinning device | |
JP2010168192A (en) | Yarn splicing method for thread, yarn splicing device for thread, and automatic winder device provided with yarn splicing device for thread | |
JPH01214586A (en) | Untwisting method for sized string in ending device | |
WO2009047342A1 (en) | Two-component composite textile product and method for its manufacture | |
JP4120170B2 (en) | Yarn splicer | |
JPS59112038A (en) | Ending of spun yarn | |
KR20220017405A (en) | Strip connection method, strip connection device, processing system and use | |
JPH11106147A (en) | Multisplicer | |
JP3210025B2 (en) | Method and apparatus for preparing a yarn end to be spliced | |
JP5312993B2 (en) | Yarn splicing method, yarn splicing device, and automatic winder device | |
JP2002234670A (en) | Yarn ending device | |
JPS59125924A (en) | Spun yarn ending device | |
JPH01213421A (en) | Ending of twisted yarn and device therefor | |
JPH01275376A (en) | Yarn joining portion marking device for inspection | |
JPH0229099Y2 (en) | ||
JPS62269862A (en) | Yarn connecting for double yarn | |
JPH05275260A (en) | Reinforcement of coil line material | |
JP2000318928A (en) | Method for reforming yarn joint and yarn joining device | |
JP2000346621A (en) | Method for quality control of connected fasteners |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3697537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |