JP3826076B2 - 有機エレクトロルミネッセント装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセント装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3826076B2 JP3826076B2 JP2002191672A JP2002191672A JP3826076B2 JP 3826076 B2 JP3826076 B2 JP 3826076B2 JP 2002191672 A JP2002191672 A JP 2002191672A JP 2002191672 A JP2002191672 A JP 2002191672A JP 3826076 B2 JP3826076 B2 JP 3826076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- organic electroluminescent
- isolation
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 44
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 37
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- -1 TEOX-oxide Chemical compound 0.000 description 2
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910033181 TiB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- DUFGEJIQSSMEIU-UHFFFAOYSA-N [N].[Si]=O Chemical compound [N].[Si]=O DUFGEJIQSSMEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/846—Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/173—Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一種の有機エレクトロルミネッセント装置に係り、特に、湿気吸収管道を増加してダークスポット発生を抑制し発光品質を確保できる有機エレクトロルミネッセント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネッセント装置(organic electroluminescent device,以後有機EL装置と称する)は視野角度が大きく、応答時間が短く、ディスプレイの厚さが薄く、電力消費が少なく、製造工程が簡単で、衝撃に耐え、バックライト光源が不要でフルカラー光源を発射できる長所を有するため、新世代のディスプレイパネル中にあって各方面の注目を集めると共に使用されている。
【0003】
図1は、周知の有機EL装置の構造断面図であり、それは、基板11上に下部電極(透明電極)12が形成され、且つ下部電極11の適当な位置に、ホール注入層、ホール輸送層、有機発射層或いは電子輸送層を具えた有機層13、対向電極14及び隔離密封層15が順に形成されている。有機EL装置は二つの電極11、14が個別に発生する電子或いはホールを有機層13内に結合させて有機発射層を励起させ光を発射させる。この過程中に熱源を発生するのを防止することはできず、この熱源は一端すでに隔離密封層15内に存在する水分湿気(moisture)或いは酸素ガスと結合し、有機層13表面にあって酸化現象を形成すると共にダークスポットを発生し、このダークスポットの存在が有機EL装置の発光強度と発光均一性等の発光品質に影響を与え、厳重な場合は大幅に有機EL装置の使用寿命を短縮した。
【0004】
ダークスポットが発生する顕像欠点を解決するため、業界では各種の有機EL装置の構造改良に努力しており、例えば日本特許第JP−A−363890号或いはJP−A−5−114486号中には隔離密封層15内に液体炭化フッ素(liquid fluorinated crbon)を入れ、これにより有効に発光時に発生する熱源を除去することが記載されている。日本特許第JP−A−5−41281号には、隔離密封層15内にあって合成沸石(synthetic zeolite)等の液体脱水剤(dehydrating agent)を液体炭化フッ素中に混合し、並びにこれにより装置周辺に存在する水分湿気を中和除去することが記載されている。米国特許第5,962,962号「Method of encapsulating organic electroluminescence device and organic electroluminescence device」中にもシリコンオイル或いはシリコン油脂(silicone grease)を利用して液体を保護して存在酸素ガスを除去する技術が記載されている。
【0005】
以上に記載した各特許はダークスポットの発生に対して有効な減少効果を有している。しかし、使用する炭化フッ素等の脱水剤はいずれも液態で存在し、製造工程上、一定の困難を有し、ICの整合と製造コストダウンに不利であった。
このため第2種の有機EL装置の構造があり、例えば図2の米国特許第5,882,761号「Organic EL element」は、乾燥基板(drying substrate)17を隔離密封層15の内表面に固定し、且つ対向電極14との間に内部間隙19を存在させ、固体型式で存在する乾燥基板17により隔離密封層15内に存在する水分湿気を吸収すると共に、ダークスポット発生の抑制効果を達成している。
【0006】
この特許は先に記載した技術の一部の欠点を解決するが、この発光素子技術中には以下のような欠点が存在した。
1.有機EL装置のパターンに対して高精密化の要求を達成することができず、二つの電極端縁に関しては、微小な短絡を引き起こしやすく、クロストークの問題を形成する。
2.隔離密封層が直接基板表面を被覆し、その間に支持支柱がないため、外力の衝撃に耐えにくく、軽薄短小の装置設計に対しても一定の問題を有している。
3.このような有機EL装置構造はフルカラー発光の基本構造となし難く、装置使用範囲が一定の制限を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
これにより、いかに上述の各種の従来の有機EL装置の発生する問題に対して一種の新規な解決方法を提供し、簡単な製造工程で高精密化、耐衝撃、及び有効なダークスポット発生抑制を達成して発光品質を確保するかが問題である。
【0008】
本発明の主要な目的は、一種の有機EL装置を提供することにあり、それは、隔離リブの上表面に、湿気吸収機能を有する乾燥フランジが固定され、これにより装置パターンの精密化の要求の達成に役立つほか、湿気を吸収してダークスポット発生を抑制する機能を強化した装置であるものとする。
【0009】
本発明のまた一つの目的は、一種の有機EL装置を提供することにあり、それは隔離凸柱の存在により異なる発光領域内に対応する異なる発光層が設けられ、容易にフルカラー発光の要求を達成できる装置であるものとする。
【0010】
本発明のまた一つの目的は、一種の有機EL装置を提供することにあり、それは、現在ある製造工程により獲得できる部品で組成され、ゆえにICの整合に有利である装置であるものとする。
【0011】
本発明のまた一つの目的は、一種の有機EL装置を提供することにあり、それは、隔離リブが放熱機能を有する放熱リブとされ得て、有効に装置の発光作用時に発生する熱源を除去すると共に、ダークスポットの発生を抑制する装置であるものとする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、有機エレクトロルミネッセント装置において、
基板と、
該基板上に形成された少なくとも一つの下部電極と、
湿気吸収特性と絶縁特性を有する複数の絶縁層とされ、該下部電極の部分表面にそれぞれ形成されると共に、該下部電極と交叉態様を成し、絶縁層の上表面にさらに湿気吸収特性を有する乾燥基板が設けられ、二つの絶縁層の間に発光領域が形成された、上記複数の絶縁層と、
有機エレクトロルミネッセント発射層を具えると共に該発光領域の下部電極表面に設けられた少なくとも一つの有機層と、
該有機層の表面に設けられた少なくとも一つの対向電極と、
を具えたことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント装置としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント装置において、絶縁層の垂直高度が有機層の垂直高度より高いことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント装置としている。
請求項3の発明は、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント装置において、乾燥基板が対向電極の上表面に連続して設置されたことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント装置としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
図3は本発明の好ましい実施例の構造断面図である。図示されるように、まず基板31の上に透明材質、例えばITOで組成された下部電極32が形成され、さらにスピンコーティング、浸漬(dipping)、蒸着、スパッタ、エッチング等の各種製膜及びパターン化方式を利用し、下部電極32の部分表面上に交叉態様で存在する隔離リブ38、及び隔離リブ38の上表面に横断面面積が隔離リブ38より大きい乾燥フランジ35が形成され、隔離リブ38の底部が不発光領域337とされ、二つの不発光領域337の間が発光領域335とされ、その後、さらに一般に周知の蒸着或いはスパッタ等の製膜方式で、発光領域335の下部電極32の表面に順に、少なくとも一つの有機発射層(organic emitting layer)を具えた有機層33、対向電極34及び全ての構成要件を被覆する隔離密封層36が形成される。
【0014】
そのうち、該有機層33は青色光を投射できる有機層(B)、緑色光の有機層(G)、赤色光の有機層(R)の一つ或いはそれらを組み合わせたものから選択可能である。隔離リブ38は絶縁特性を有する材料、例えば酸化けい素、窒化けい素、窒素酸化けい化物、TEOX−oxide、USG、酸化けい素/窒化けい素複合スタック層(ON)、酸化けい素/窒化けい素/酸化けい素複合スタック層(ONO)、PSG、BPSG及びBSGで形成され、その絶縁隔離の特性により、徹底的に下部電極32と対向電極34の接触により引き起こされる二つの電極間の微小な短絡とクロストークの発生を防止し、且つ隔離リブ38の存在により、隔離リブ38を多箇所で支持してその外力に対する耐衝撃力を強化しパターン精密化の要求を達成する。
【0015】
このほか、乾燥フランジ35はすでに隔離密封層36内に存在する水分湿気を吸収する要求を達成するため、選択する材料は湿気吸収機能を有するPSG、BPSG、BSG、MgO、CaO、SrO、BaOその他のアルカリ土金属酸化物(alkaline earth metal oxide compound)の一つで形成され、これらの材質は水分湿気と結合する時は化学吸収(chemically absorb)に属し、ゆえに一旦吸収した後には再度水分子を釈放することがなく、これにより隔離密封層36内の乾燥環境要求を達成でき、ダークスポットの発生の抑制及び表示品質の確保に対して、非常に有益である。上述の材料はまた絶縁隔離の特性を具備し、これによりクロストーク問題の低下に対しても役立つ。
【0016】
当然、乾燥フランジ35の一つの重要な目的は、有機EL装置のパターン製作時の精密化であり、ゆえに有機層33及び対向電極34から離すことができ、ゆえにその存在する高さ位置は米国特許第5,882,761号に記載の従来の構造の内部間隙19の代わりとされうる(図2参照)。これにより本発明のもう一つの実施例では、乾燥フランジ35は米国特許第5,882,761号中に記載の全部乾燥材質、例えばアルカリ金属酸化物(alkaline metaloxide compound)、アルカリ土金属酸化物(alkalineearth metal oxide compound)、硫酸塩(sulphate)、岩塩(metal halide)及び過塩素酸塩(perchlorate)とされ、隔離リブ38の高度を以て上述の化学物質と有機層38の接触を隔離することにより、有機層33に傷害を発生させず、且つ隔離密封層36を支持して耐衝撃力強化の機能を具備するようにしている。
【0017】
また、本発明の乾燥フランジ35及び隔離リブ38は高分子材料(polymer)を選択することもでき、高分子材料の湿気吸収特性を利用して隔離密封層36内の乾燥を保持する目的を達成でき、ただ高分子材料を選択する時は、有機層33蒸着の前に先に部品をオーブン内に入れて高温(約100℃〜300℃)でベークして吸着された水分子或いは酸素ガスを除去する。
【0018】
さらに、図4に示されるのは本発明のまた一つの実施例の構造表示図である。図示されるように、それは、隔離リブ385の底端と下部電極32の間に絶縁特性を有する絶縁層41が設けられ、該絶縁層41が緊密に有機層33に貼り付き、徹底して下部電極32と対向電極34の全ての発生可能な短絡経路を遮断し、これにより、隔離リブ385及び乾燥フランジ35を同じ材料、例えば、PSG、BPSG、BSG、MgO、CaO、SrO、BaOその他のアルカリ土金属酸化物(alkaline earth metal oxide compound)、アルカリ金属酸化物(alkaline metal oxidecompound)、硫酸塩(sulphate)、岩塩(metal halide)、過塩素酸塩(perchlorate)で形成でき、隔離密封層36の乾燥を永遠に保持する要求を達成できる。
【0019】
当然、隔離リブ385及び乾燥フランジ35は直接エッチングにより一体の錐状隔離リブとなしうる。
【0020】
また、図5に示されるのは本発明のまた一つの実施例の構造断面図であり、図示されるように、この実施例では、上述の実施例中の隔離リブ385の代わりに良好な放熱機能を有する放熱リブ387を採用し、放熱リブ387は銅、金、銀、タングステン、モリブデン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、二ホウ化チタン等の金属含有化合物、或いは窒化ホウ素、けい酸樹脂、炭化けい素等の非金属放熱化合物のいずれでも形成されうる。こうして放熱リブ387を利用し有機層33の発光作用時に発生する熱源を除去し、さらに放熱リブ387の上表面に位置する乾燥フランジ35を利用して隔離密封カバー365内に存在する湿気を吸収し、二重の保護作用下で有機層33及び対向電極34を保護して酸化侵触を防止すると共にダークスポットの発生を抑制する。
【0021】
最後に、図6に示されるのは本発明のまた一つの実施例の構造断面図であり、図示されるように、この実施例では、乾燥材料で形成された乾燥基板357が直接絶縁層41に組み合わされて対向電極34の上表面に設けられ、有機層33が第2電極(対向電極34)及び絶縁層41の被覆保護を受けることにより、乾燥基板357の傷害を防止でき、この実施例では、放熱リブ387を組合せ使用せずにすでに隔離密封層367内に存在する水分湿気の吸収の要求を完成する。当然、製造に便利であるように、乾燥材質を直接対向電極34と絶縁層41の表面に敷設することも可能であり、これにより更に大きな範囲面積の乾燥基板367となすことができる。
【0022】
【発明の効果】
総合すると、本発明は一種の有機EL装置を提供し、それは湿気管道を増加してダークスポットの発生を抑制すると共に、発光品質を確保した有機EL装置である。ゆえに本発明は新規性、進歩性及び産業上の利用価値を有している。なお、以上に記載した実施例は本発明の実施範囲を限定するものではなく、本発明に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 周知の第1種の有機EL装置の構造断面図である。
【図2】 周知の第2種の有機EL装置の構造断面図である。
【図3】 本発明の好ましい実施例の構造断面図である。
【図4】 本発明の別の実施例の構造断面図である。
【図5】 本発明のまた別の実施例の構造断面図である。
【図6】 本発明のさらにまた別の実施例の構造断面図である。
【符号の説明】
11 基板 12 下部電極
13 有機層 14 対向電極
15 隔離密封層 17 乾燥基板
19 内部間隙 31 基板
32 下部電極 33 有機層
335 不発光領域 337 発光領域
34 対向電極 35 乾燥フランジ
355 乾燥基板 357 乾燥基板
36 隔離密封層 365 隔離密封カバー
367 隔離密封層 38 隔離リブ
385 隔離リブ 387 放熱リブ
41 絶縁層
Claims (3)
- 有機エレクトロルミネッセント装置において、
基板と、
該基板上に形成された少なくとも一つの下部電極と、
湿気吸収特性と絶縁特性を有する複数の絶縁層とされ、該下部電極の部分表面にそれぞれ形成されると共に、該下部電極と交叉態様を成し、絶縁層の上表面にさらに湿気吸収特性を有する乾燥基板が設けられ、二つの絶縁層の間に発光領域が形成された、上記複数の絶縁層と、
有機エレクトロルミネッセント発射層を具えると共に該発光領域の下部電極表面に設けられた少なくとも一つの有機層と、
該有機層の表面に設けられた少なくとも一つの対向電極と、
を具えたことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント装置。 - 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント装置において、絶縁層の垂直高度が有機層の垂直高度より高いことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント装置。
- 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント装置において、乾燥基板が対向電極の上表面に連続して設置されたことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191672A JP3826076B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 有機エレクトロルミネッセント装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191672A JP3826076B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 有機エレクトロルミネッセント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004039316A JP2004039316A (ja) | 2004-02-05 |
JP3826076B2 true JP3826076B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=31701170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002191672A Expired - Fee Related JP3826076B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 有機エレクトロルミネッセント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826076B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI241148B (en) * | 2003-05-21 | 2005-10-01 | Pioneer Corp | Organic electroluminescence display panel |
KR20210155674A (ko) | 2020-06-16 | 2021-12-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3641342B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2005-04-20 | Tdk株式会社 | 半導体装置及び有機elディスプレイ装置 |
JPH1154285A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3809758B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2006-08-16 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2002056986A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Korai Kagi Kofun Yugenkoshi | 放熱効果を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法 |
KR100466398B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2005-01-13 | 현대엘씨디주식회사 | 전계발광소자의 음극 전극 형성방법 |
JP4240893B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2009-03-18 | 大日本印刷株式会社 | 有機elディスプレイ |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002191672A patent/JP3826076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004039316A (ja) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576296B2 (ja) | 有機el装置およびその製造方法 | |
CN101615625B (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
WO2017043529A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置および表示装置 | |
CN109817695B (zh) | 一种oled显示面板及制备方法、显示装置 | |
JP6336042B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP2019204664A (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
US8717260B2 (en) | EL display panel, EL display device provided with EL display panel, organic EL display device, and method for manufacturing EL display panel | |
JP2009266803A (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
US6894433B2 (en) | Organic electro-luminescent device | |
US6589675B2 (en) | Organic electro-luminescence device | |
US6963169B2 (en) | Organic electro-luminescence device | |
US8350471B2 (en) | EL display panel, EL display device provided with EL display panel, organic EL display device, and method for manufacturing EL display panel | |
JP6439188B2 (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示装置 | |
CN1195391C (zh) | 有机电激发光元件 | |
CN104810482A (zh) | 一种发光部件及其制备方法和显示设备 | |
JP3826076B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント装置 | |
JP2011100554A (ja) | 発光装置 | |
JP5974245B2 (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
JP2011210540A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
JP2008181852A (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP2011204366A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンスパネル | |
KR102670023B1 (ko) | 유기발광 표시장치 및 제조방법 | |
CN100455153C (zh) | 有机电致发光显示器及其制造方法 | |
KR20220143252A (ko) | 유기발광 표시장치 및 제조방법 | |
JP2007317459A (ja) | 有機el素子及び同有機el素子の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050711 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060307 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |