JP5974245B2 - 有機el素子とその製造方法 - Google Patents
有機el素子とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974245B2 JP5974245B2 JP2012071727A JP2012071727A JP5974245B2 JP 5974245 B2 JP5974245 B2 JP 5974245B2 JP 2012071727 A JP2012071727 A JP 2012071727A JP 2012071727 A JP2012071727 A JP 2012071727A JP 5974245 B2 JP5974245 B2 JP 5974245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- substrate
- reflective film
- layer
- functional layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 109
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 106
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 94
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 65
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 52
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 33
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 29
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000629 Rh alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 87
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 32
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical class [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004325 8-hydroxyquinolines Chemical class 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N Chrysene Natural products C1=CC=CC2=CC=C3C4=CC=CC=C4C=CC3=C21 WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N Phenanthrene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N Tetrahydroanthracene Natural products C1=CC=C2C=C(CCCC3)C3=CC2=C1 XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000641 acridinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N antipyrene Natural products C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- XDFCIPNJCBUZJN-UHFFFAOYSA-N barium(2+) Chemical compound [Ba+2] XDFCIPNJCBUZJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229960005057 canrenone Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N hexabenzobenzene Natural products C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-acid Natural products C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical class O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000301 poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000005075 thioxanthenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
第1に、有機低分子材料を蒸着法などの真空プロセスで成膜してなる蒸着型有機EL素子である。
第2に、有機高分子材料や薄膜形成性の良い有機低分子材料をインクジェット法やグラビア印刷法等のウエットプロセスで成膜し、ホール輸送層や有機発光層を形成してなる塗布型有機EL素子である。
有機EL素子の製造工程では、基板上に有機発光層等の機能層を配設する際、基板上の所定領域に機能層の材料となる機能性材料を適切に配設することが求められる。このため、例えば塗布型有機EL素子の製造工程において、基板表面の機能層を形成しない領域に予め撥液性を付与し、この領域に機能性材料を含むインクを付着しにくくさせる対策がなされている。
機能性材料が所定領域に適切に配設されないと、機能層の未形成領域を含む有機EL素子が製造される。このような未形成領域を含む有機EL素子では、駆動時に未形成領域で短絡が生じる等の問題によって発光特性が著しく低下することがある。
本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法は、基板の上方に、第1電極を形成する第1電極形成ステップと、前記基板の上方に、エネルギー線に対して反射特性を有する反射膜を形成する反射膜形成ステップと、内周が前記斜面部で囲まれた開口部を存在させつつ、前記エネルギー線に対して透過性を有し且つ撥液性成分を含有する隔壁を、前記基板表面を平面視した場合に前記斜面部相当部分に前記反射膜が位置するように形成する隔壁形成ステップと、前記エネルギー線を前記基板の上方から照射し、前記隔壁への前記エネルギー線の入射光と、前記隔壁を透過し且つ前記反射膜で反射した前記エネルギー線の反射光とによって、前記開口部の前記斜面部の少なくとも一部における前記隔壁表面の撥液性を低下させる表面処理ステップと、前記開口部の内部に、前記撥液性が低下した前記隔壁表面に接触するように機能性材料を配設して、前記基板の上方に機能層を形成する機能層形成ステップと、前記機能層の上方に、第2電極を形成する第2電極形成ステップとを経るものとする。
また本発明の別の態様として、前記反射膜形成ステップで形成する前記反射膜は、紫外線に対する反射率が50%以上90%以下とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記反射膜形成ステップでは、アルミニウム、アルミニウム合金、ロジウム、ロジウム合金の少なくともいずれかを用いて前記反射膜を形成することもできる。
また本発明の別の態様として、前記機能性材料を有機発光材料とし、前記機能層を有機発光層とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記機能性材料をホール輸送層材料とし、前記機能層をホール輸送層とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記基板として透明基板を用い、前記第1電極形成ステップでは、透明導電性材料を用いて前記第1電極を形成し、前記第2電極形成ステップでは、可視光反射特性を有する導電性材料を用いて前記第2電極を形成することもできる。
また本発明の別の態様として、前記第1電極形成ステップでは、可視光反射特性を有する導電性材料を用いて前記第1電極を形成し、前記第2電極形成ステップでは、透明導電性材料を用いて前記第2電極を形成することもできる。
また本発明の別の態様として、前記基板表面を平面視した場合、前記開口部は、第1の方向を長軸とし、これに交差する第2の方向を短軸とする形状であって、前記反射膜形成工程では、前記第1の方向に沿った前記開口部両端の少なくともいずれかの前記斜面部相当部分に位置するように前記反射膜を形成することもできる。
前記基板表面を平面視した場合、前記斜面部相当部分に前記反射膜が位置するように、内周が前記斜面部で囲まれた開口部を存在させつつ、前記エネルギー線に対して透過性を有し且つ撥液性成分を含有するように形成された隔壁と、前記基板の上方において、前記開口部の内部に形成された機能層と、前記機能層の上方に形成された第2電極とを有し、前記開口部の前記周縁の少なくとも一部領域の第1隔壁表面における撥液性が、前記第1隔壁表面以外の第2隔壁表面の撥液性に比べて低く、前記機能層は、前記第1隔壁表面に接触するように形成されているものとする。
また本発明の別の態様として、前記反射膜は、アルミニウム、アルミニウム合金、ロジウム、ロジウム合金の少なくともいずれかを用いてなる構成とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記機能性材料は有機発光材料であり、前記機能層は有機発光層である構成とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記開口部の周縁における斜面部の表面と、前記開口部内の前記基板表面との間の角度が鈍角である構成とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記基板は透明であり、前記第1電極は、透明導電性材料からなり、前記第2電極は可視光反射特性を有する導電性材料からなる構成とすることもできる。
また本発明の一態様は、前記本発明のいずれかの態様の有機EL素子が、互いに交差する第1方向及び第2方向に沿って平面状に複数にわたり配設されてなる有機EL表示パネルとする。
<発明の経緯>
塗布型有機EL素子の製造工程において、機能層の未形成領域が発生する原因を本願発明者らが検討したところ、機能性材料を含むインクと接触する開口部の斜面部における隔壁表面の撥液性成分を分解除去するため、基板表面にエネルギー線を照射する表面処理ステップにおいて、その撥液性成分の分解除去効果が十分に得られていないことを確認した。
この工夫により表面処理ステップでは、反射膜を設けた上方の斜面部相当部分における隔壁表面に対し、エネルギー線の入射光と、反射膜による反射光の双方による豊富なエネルギー線が照射される。その結果、当該隔壁表面における撥液性成分の分解除去効果を高めることができる。
また表面処理ステップでは、基板上に配設した反射膜を用いてエネルギー線の反射光を利用することにより、斜面部の隔壁表面の撥液性成分を除去するためのエネルギー線の照射時間をそれほど掛けなくても良い。このため長時間のエネルギー線照射による基板上の構成要素のダメージ(熱損傷等)を抑制し、有機EL素子の長寿命化や高温環境下での良好な連続駆動を実現することも可能である。
<実施の形態1>
(有機EL表示パネル10)
図1は、有機EL表示パネル10の1画素を示す部分断面図である。また図2は、有機EL表示パネル10の1画素を示す部分的な正面図である。
図1に示すように、有機EL表示パネル10は、TFT基板1(以下、単に「基板1」と記載する。)と、その上面に同順に積層された第1電極(ここでは陽極)2と、反射膜3と、ホール注入層4とを有する。さらにホール注入層4の上には、隣接するバンク5の間に、ホール輸送層(IL層)6A、有機発光層6Bと、電子輸送層7と、陰極8と、封止層9とを有する。
以下、有機EL素子100R、100G、100Bの各構成要素を述べる。
[基板1]
基板1は有機EL素子100R、100G、100Bの基材となる部分であり、基板本体の表面に透明なTFT配線部が形成されてなる。基板本体は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコン系樹脂、またはアルミナ等の絶縁性材料のいずれかで形成することができる。
[陽極2]
陽極2は、有機発光層6B側にホールを供給するための電極である。実施の形態1では、有機EL素子100R、100G、100Bをボトムエミッション構造とするため、陽極2を透明導電性材料、たとえばIZOまたはITO等の薄膜で構成する。
[反射膜3]
反射膜3は実施の形態1における主な特徴部の一つであって、UV等のエネルギー線に対して反射性を有する材料、例えばアルミニウムやアルミニウム合金(ACL等)で構成される。
[ホール注入層4]
ホール注入層4は有機発光層6B側にホールを注入する際の注入効率を高める目的で配設され、例えば遷移金属酸化物からなる透明な薄膜で構成される。
[バンク5]
バンク5は、透明な絶縁性材料からなり、サブピクセルを区画する開口部101R、101G、101Bを存在させつつ、ホール注入層4の表面において、一定の台形(テーパー状)断面を持つストライプ構造または井桁構造をなすように形成される。開口部101R、101G、101Bは内周が斜面部5cで囲まれている。斜面部5cは上端部5aから下端部5bにかけて傾斜し、開口部101R、101G、101Bと斜面部5cの表面との間の角度は鈍角になっている。
[ホール輸送層6A]
ホール輸送層6Aは、有機発光層6B側にホールを輸送する際の輸送効率を高める目的で配設され、例えばアミン系高分子材料を用いて構成される。
[有機発光層6B]
有機発光層6Bは、駆動時に陽極2側から供給されるホールと、陰極8側から供給される電子とを再結合し、発光させる目的で配設される。有機EL素子100R、100G、100Bの各素子の有機発光層6Bは、同順に赤色、緑色、青色発光材料を用いて構成されている。
[電子輸送層7]
電子輸送層7は、有機発光層6B側へ電子を輸送する際の輸送効率を高める目的で配設され、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属からなる膜で構成される。
陰極8は、有機発光層6B側に電子を供給する電極であって、可視光反射特性を有する材料、例えばアルミニウムやアルミニウム合金材料を用いて構成される。
[封止層9]
封止層9は、有機発光層6Bが水分や空気等に触れて劣化するのを抑制する目的で配設され、例えばSiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の材料を用いて構成される。
(効果)
以上の構成を持つ有機EL素子100R、100G、100Bにおいては、製造時に反射膜3を利用した表面処理ステップによって、バンク5の斜面部5cの表面における撥液性成分が適切に分解除去されている。これにより、製造時に機能性材料が斜面部5cに良好に接触し、未形成領域の発生を抑制して各開口部101R、101G、101Bの内部にホール輸送層6A及び有機発光層6Bが形成されている。
また、反射膜3の配設により、表面処理ステップにおけるエネルギー線の照射時間を比較的短く抑えられるため、エネルギー線を照射することで基板側に及ぶダメージを軽減でき、有機EL素子100R、100G、100Bの長寿命化を図るとともに、高温環境下における有機EL素子100R、100G、100Bの連続駆動が可能になっている。
<有機EL素子100R、100G、100Bの製造方法>
次に、有機EL素子100R、100G、100Bの製造方法を図3〜5を用いて例示する。図3〜5は、有機EL素子の製造工程を順次示す断面図である。このうち図4は、表面処理ステップを示す図である。
[基板準備ステップからバンク形成ステップまで]
まず、基板1を準備する。基板1上にパターンマスクを介し、真空蒸着法に基づいて透明導電性材料を用いて成膜する。これにより、基板1上に所定間隔ごとに陽極2を形成する(図3(a))。
次に、基板1の表面に感光性レジスト層を一様に形成する。フォトリソグラフィー法に基づき、パターンマスクを介して露光を行い、現像処理を実施することで、所定の形状を有するバンク5を形成する(図3(d))。このとき、当図に示すように、バンク5の斜面部5cの上端部5aと下端部5bの間に反射膜3が位置するように、バンク5を形成する。
[表面処理ステップ]
次に、バンク5を形成した基板1の上方から、一様にエネルギー線を照射する。これにより、基板1の表面に残存しているバンク残渣を分解除去するとともに、バンクの斜面部5cの表面の撥液性成分を分解除去する。
図4に示すように、基板1の表面に対し、オゾン(O3)存在下にて、UV光を一様に照射する。これによりUV光を照射されたオゾン分子に起因して活性酸素が発生し、基板1の表面に存在する微小なバンク残渣が分解除去される。
しかしながら反射膜3を設けた領域では、入射光は反射膜3の表面で反射され、反射光となって上方側に照射される。これにより、反射膜3の上方に位置するバンク5の斜面部5cには、UV光の入射光と反射光の双方が照射され、豊富なUV光のエネルギーによって斜面部5cの表面の撥液性成分が効率よく分解除去される。
ここで、バンク5の高さh0よりも低い、高さh1、h2(h1>h2とする。)における各バンクの斜面部5cでの撥液性成分の分解効果を考える。高さh1よりバンク5の内部に入射されたUV光の入射光と、反射膜3にて反射された反射光の総量は、高さh2よりバンク5の内部に入射されたUV光の入射光と反射光の総量よりも少ない。よって、バンクのZ方向高さが高いほど、そのZ方向高さに応じた斜面部5cの表面で発揮される撥液性成分の分解除去効果は低く、斜面部5cでの撥液性成分の分解除去効果は、上端部5aから下端部5bにかけて高いと考えられる。
このように実施の形態1の表面処理ステップでは、基板1の上方より一様にUV照射を行っても、反射膜3を配設することで、その配設位置に応じた位置において撥水性成分の分解除去効果を良好に得ることができ、しかもバンク5の高さに応じて撥水性成分の分解除去効果を変化させることができる。
[機能層形成ステップから封止層形成ステップまで]
次に、バンク5で区画された開口部101R、101G、101Bの各内部に、ホール輸送材料を含むインク6AXを塗布する(図5(a))。このとき、先に行った表面処理ステップによって、バンクの斜面部5cの表面は撥液性成分が適切に分解除去されているため、良好な濡れ性を有している。従ってインク6AXは比較的小さな接触角で斜面部5cに接触し、未形成領域の発生を防いで適切にインク6AXが充填される。これにより、ホール輸送材料も斜面部5cに良好に接触する。充填されたインク6AXを溶媒乾燥すると、ホール輸送層6Aが形成される。
このような工程で有機EL素子100を基板1上に複数形成することで、有機EL表示パネル10が完成する。
<有機EL素子100の各構成材料について>
有機EL素子100を上記製造方法で製造する際、各構成要素の材料例としては、次の各材料を用いることができる。
[基板1の材料]
基板1における基板本体の材料としては、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の透明な絶縁性材料が挙げられる。また、有機樹脂フィルムを用いることもできる。一方、基板1におけるTFT配線部の材料としては、公知の透明な導電性材料及び半導体材料を用いることができる。
[陽極2の材料]
陽極2の材料としては、可視光透過性を有する材料、例えば酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)等の透明導電性材料を用いることができる。
[反射膜3の材料]
反射膜3の材料としては、表面処理ステップで用いるエネルギー線に対して反射特性を有する材料であれば限定されない。例えばアルミニウム、アルミニウム合金等の金属材料を用いると、コスト的にも有利である。
[ホール注入層4の材料]
ホール注入層4の材料としては、酸化タングステン、酸化モリブデン等の線に金属酸化物材料を利用できる。但し、ボトムエミッション構造の有機EL素子を製造する場合は透明材料を用いる点に留意する。
[バンク5の材料]
バンク5の材料としては、絶縁性を有する樹脂等の透明な有機材料が挙げられる。有機材料の例として、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等がある。バンク5は、有機溶剤耐性を有することが好ましい。さらに、バンク5はエッチング処理、ベーク処理等がなされるので、それらの処理に対して過度に変形、変質を起こさない耐性の高い材料で形成することが好ましい。
[ホール輸送層6Aの材料]
ホール輸送層6Aの材料としては、高分子材料または低分子材料のいずれを用いてもよい。フルオレン部位とトリアリールアミン部位を含む共重合体や、低分子量のトリアリールアミン誘導体等のアミン系材料を例示できる。
[有機発光層6Bの材料]
有機発光層6Bとしては、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリパラフェニレンエチレン、ポリ3−ヘキシルチオフェンやこれらの誘導体などの高分子材料や、特開平5−163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質を挙げることができる。
[電子輸送層7の材料]
電子輸送層7の材料としては、例えばバリウム等のアルカリ金属材料やアルカリ土類金属材料を挙げることができる。
[陰極8の材料]
陰極8は、可視光反射特性を有する導電性材料、例えばアルミニウムやアルミニウム合金(ACL等)を挙げることができる。
[封止層9の材料]
封止層9の材料としては、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、炭化ケイ素(SiC)、炭素含有酸化シリコン(SiOC)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al2O3)等の材料がある。
<性能確認試験>
(インクの接触角の変化について)
上記実施の形態の反射膜による効果を確認するため、実施例と比較例の各サンプルを作成して実験を行った。
これらの実施例及び比較例に対し、表面処理ステップ前に機能性材料を含むインクとして、ホール輸送材料を含むインク(以下、単に「インク」と称する。)をバンク5に接触させ、接触角を測定した。その後、表面処理ステップにおいて、波長254nmのUV光を180sec照射後、200℃にて15分間ベーク処理を実施した。その後、先と同様の手順でインクをバンク5に接触させ、接触角を測定した。図6に実施例及び比較例における、インクとバンク5との接触角の変化を示すグラフを示す。
(機能層の未形成領域の発生について)
次に、実施例サンプル及び比較例サンプルの有機EL素子を複数ずつ用意し、反射膜がある場合と無い場合とで、開口部に機能性材料を含むインクを塗布した場合に、機能層の未形成領域の発生の頻度に差があるかを調べた。
このうちNo.1〜9の各比較例サンプルに対し、約200℃にて15分、初期加熱処理を行った後、表面処理ステップとしてUV照射を180sec行った。その後、No.1〜9の順に、開口部内に一定量の機能性材料を含むインク(本実験ではではホール輸送層材料を含むインク)を滴下した。
次に、実施の形態1と同じ全体構造を有する実施例サンプルの有機EL素子の組立中間体を18個用意した(No.19〜36)。その後は実施例No.19〜27を比較例No.1〜9とそれぞれ同様の手順で処理した。一方、実施例No.28〜36では初期加熱処理を行わず、表面処理ステップとしてUV照射を180sec行った。
図7に示すように、反射膜が無い比較例では、UV照射時間が少ないサンプルにおいて、長手方向端部に機能層(ホール輸送層)の未形成領域が発生している(サンプルNo.1、3、6−9)。これは反射膜が無いためにUV光が基板を透過してしまい、十分にバンクの斜面部の撥液性成分の分解効果が得られず、バンクの斜面部よりインクが離れたことが原因であると考えられる。一方、サンプルNo.10〜18については、機能層の未形成領域の発生は確認できなかったが、UV照射時間が比較的長かったため、基板が熱損傷によりダメージを受けていることを確認した。
なお、この実施例の結果より、UV照射処理前に基板を加熱しなくても反射膜を用いることで、バンク表面の撥液性成分を十分に除去できると考えられる。UV照射時間を短時間で済ませることで、UV照射に伴う基板のダメージを軽減する効果も期待できる。
(インクの未濡れの検出方法について)
インクの未濡れの検出方法としては、例えば図9に示すように、素子断面構造を見ることで実施できる。この図9の例では、バンク及びバンク間の基板の表面形状が「下地表面形状」として表わされ、機能層(この場合はホール輸送層(IL層))の表面形状が下地表面から大きく離脱した部分が存在すれば、その部分で機能層の未形成領域が発生していることを確認できる。当図では、右側側面付近においてIL層表面形状が膨出しており、機能層の未形成領域が存在していることを確認できる。
(トップエミッション型とボトムエミッション型のIL層の各膜厚について)
本願発明者らは、トップエミッション型とボトムエミッション型の各素子の製造工程において、開口部に同じ液滴数の機能性材料を含むインクを滴下し、機能層を形成する場合、バンクの斜面部の撥液性の程度により、機能層の膜厚に差異が生じうることを確認した。これを図10を用いて説明する。
続いて、本発明の別の実施の形態について、実施の形態1との差異を中心に説明する。
<実施の形態2>
図11に、実施の形態2に係る有機EL表示パネル10Aの有機EL素子100G1周辺の構成を示す。
一方、陰極8は可視光透過性を有する透明導電性材料、例えばITOやIZOで構成される。
以上の構成を持つ有機EL素子100G1においても、実施の形態1と同様に、製造時の表面処理ステップにおいて、バンク5の斜面部5cへのUV光の入射光と、反射膜3Aで反射される反射光とによって、バンク5の斜面部5cの表面の撥液性成分が効果的に除去される。これにより、未形成領域の発生を防いでホール輸送層6A及び有機発光層6Bを良好に形成でき、実施の形態1と同様の効果を期待できる。
<実施の形態3>
図12に、実施の形態3に係る有機EL表示パネル10Bの部分的な正面図を示す。
このような構成によれば、従来、ホール輸送層6A及び有機発光層6Bの未形成領域が比較的発生し易かった開口部101R、101G、101Bの部分に限定して反射膜を設けることができ、実施の形態1、2と同様の効果を期待することができる。
<その他の事項>
上記各実施の形態では、機能層の一つとしてホール輸送層6Aを設ける例を示したが、これは必須ではなく、適宜省略することもできる。
また、機能層としては、ホール輸送層、有機発光層の他、バッファ層等であってもよい。
上記実施の形態では、ホール輸送層及び有機発光層をウエットプロセスで形成する例を示したが、機能層はウエットプロセスに限定されず、ドライプロセスで形成してもよい。例えばホール輸送層や有機発光層を蒸着法等の真空プロセスにて成膜することも可能である。
2 第1電極(透明陽極)
2A 第1電極(反射陽極)
3、3A、3B、3C 反射膜
3a、3b 反射膜の端部
4 ホール注入層
5 バンク(隔壁)
5a バンク上端部
5b バンク下端部
5c バンクの斜面部
6A 機能層(ホール輸送層)
6B 機能層(有機発光層)
7 電子輸送層
8 第2電極(陰極)
9 封止層
10、10A、10B 有機EL表示パネル
100R、100G、100B、100R1、100G1、100B1、100R2、100G2、100B2 有機EL素子
101R、101G、101B 開口部
Claims (18)
- 透明な基板の上方に、透明導電性材料を用いて第1電極を形成する第1電極形成ステップと、
前記第1電極の上面の一部に、エネルギー線に対して反射特性を有する反射膜を形成する反射膜形成ステップと、
内周が斜面部で囲まれた開口部を存在させつつ、前記エネルギー線に対して透過性を有し且つ撥液性成分を含有する隔壁を、前記基板表面を平面視した場合に前記斜面部相当部分に前記反射膜が位置するように形成する隔壁形成ステップと、
前記エネルギー線を前記基板の上方から照射し、前記隔壁への前記エネルギー線の入射光と、前記隔壁を透過し且つ前記反射膜で反射した前記エネルギー線の反射光とによって、前記開口部の前記斜面部の少なくとも一部における前記隔壁表面の撥液性を低下させる表面処理ステップと、
前記開口部の内部に、前記撥液性が低下した前記隔壁表面に接触するように機能性材料を配設して、前記基板の上方に機能層を形成する機能層形成ステップと、
前記機能層の上方に、可視光反射特性を有する導電性材料を用いて第2電極を形成する第2電極形成ステップとを経る
有機EL素子の製造方法。 - 基板の上方に、可視光反射特性を有する導電性材料を用いて第1電極を形成する第1電極形成ステップと、
前記基板上における前記第1電極の周囲の少なくとも一部領域に、エネルギー線に対して反射特性を有する反射膜を形成する反射膜形成ステップと、
内周が斜面部で囲まれた開口部を存在させつつ、前記エネルギー線に対して透過性を有し且つ撥液性成分を含有する隔壁を、前記基板表面を平面視した場合に前記斜面部相当部分に前記反射膜が位置するように形成する隔壁形成ステップと、
前記エネルギー線を前記基板の上方から照射し、前記隔壁への前記エネルギー線の入射光と、前記隔壁を透過し且つ前記反射膜で反射した前記エネルギー線の反射光とによって、前記開口部の前記斜面部の少なくとも一部における前記隔壁表面の撥液性を低下させる表面処理ステップと、
前記開口部の内部に、前記撥液性が低下した前記隔壁表面に接触するように機能性材料を配設して、前記基板の上方に機能層を形成する機能層形成ステップと、
前記機能層の上方に、透明導電性材料を用いて第2電極を形成する第2電極形成ステップとを経る
有機EL素子の製造方法。 - 前記表面処理ステップでは、前記エネルギー線として紫外線を用いる
請求項1〜2のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記反射膜形成ステップで形成する前記反射膜は、紫外線に対する反射率が50%以上90%以下である
請求項3に記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記反射膜形成ステップでは、アルミニウム、アルミニウム合金、ロジウム、ロジウム合金の少なくともいずれかを用いて前記反射膜を形成する
請求項1〜4のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記機能層形成ステップでは、
前記機能性材料を含むインクを、前記開口部の内部に塗布する
請求項1〜5のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記機能性材料は有機発光材料であり、前記機能層は有機発光層である
請求項1〜6のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記機能性材料はホール輸送層材料であり、前記機能層はホール輸送層である
請求項1〜6のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記開口部の周縁における斜面部の表面と、前記開口部内の前記基板表面との間の角度が鈍角である
請求項1〜8のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。 - 前記基板表面を平面視した場合、前記開口部は、第1の方向を長軸とし、これに交差する第2の方向を短軸とする形状であって、
前記反射膜形成工程では、前記第1の方向に沿った前記開口部両端の少なくともいずれかの前記斜面部相当部分に位置するように前記反射膜を形成する
請求項1〜9のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。 - 透明な基板と、
前記基板の上方に設けられた、透明導電性材料からなる第1電極と、
前記第1電極の上面の一部に設けられた、エネルギー線に対して反射特性を有する反射膜と、
前記基板表面を平面視した場合、斜面部相当部分に前記反射膜が位置するように、内周が前記斜面部で囲まれた開口部を存在させつつ、前記エネルギー線に対して透過性を有し且つ撥液性成分を含有するように形成された隔壁と、
前記基板の上方において、前記開口部の内部に形成された機能層と、
前記機能層の上方に形成された、可視光反射特性を有する導電性材料からなる第2電極とを有し、
前記開口部の前記周縁の少なくとも一部領域の第1隔壁表面における撥液性が、前記第1隔壁表面以外の第2隔壁表面の撥液性に比べて低く、
前記機能層は、前記第1隔壁表面に接触するように形成されている、
有機EL素子。 - 基板と、
前記基板の上方に設けられた、可視光反射特性を有する導電性材料からなる第1電極と、
前記基板上における前記第1電極の周囲の少なくとも一部領域に設けられた、エネルギー線に対して反射特性を有する反射膜と、
前記基板表面を平面視した場合、斜面部相当部分に前記反射膜が位置するように、内周が前記斜面部で囲まれた開口部を存在させつつ、前記エネルギー線に対して透過性を有し且つ撥液性成分を含有するように形成された隔壁と、
前記基板の上方において、前記開口部の内部に形成された機能層と、
前記機能層の上方に形成された、透明導電性材料からなる第2電極とを有し、
前記開口部の前記周縁の少なくとも一部領域の第1隔壁表面における撥液性が、前記第1隔壁表面以外の第2隔壁表面の撥液性に比べて低く、
前記機能層は、前記第1隔壁表面に接触するように形成されている、
有機EL素子。 - 前記反射膜は、紫外線に対する反射率が50%以上90%以下の材料からなる
請求項11〜12のいずれかに記載の有機EL素子。 - 前記反射膜は、アルミニウム、アルミニウム合金、ロジウム、ロジウム合金の少なくともいずれかを用いてなる
請求項11〜13のいずれかに記載の有機EL素子。 - 前記機能性材料は有機発光材料であり、前記機能層は有機発光層である
請求項11〜14のいずれかに記載の有機EL素子。 - 前記機能性材料はホール輸送層材料であり、前記機能層はホール輸送層である
請求項11〜14のいずれかに記載の有機EL素子。 - 前記開口部の周縁における斜面部の表面と、前記開口部内の前記基板表面との間の角度が鈍角である
請求項11〜16のいずれかに記載の有機EL素子。 - 請求項11〜17のいずれかに記載の有機EL素子が、互いに交差する第1方向及び第2方向に沿って平面状に複数にわたり配設されてなる
有機EL表示パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071727A JP5974245B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 有機el素子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071727A JP5974245B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 有機el素子とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013206596A JP2013206596A (ja) | 2013-10-07 |
JP5974245B2 true JP5974245B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=49525501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012071727A Active JP5974245B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 有機el素子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974245B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102173510B1 (ko) * | 2014-05-20 | 2020-11-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 |
WO2018181634A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 有機el画像表示装置 |
KR102734926B1 (ko) * | 2018-12-28 | 2024-11-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3748250B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2006-02-22 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機el発光ディスプレイ |
KR100700004B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2007-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양면 발광 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법 |
JP4564897B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2009017026A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP4975064B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2012-07-11 | パナソニック株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2010021138A (ja) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Panasonic Corp | 有機エレクトロルミネッセント装置およびその製造方法 |
JP2010010020A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Seiko Epson Corp | 発光装置、及び発光装置の製造方法 |
JP2011210614A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toppan Printing Co Ltd | 有機el素子及びその製造方法 |
JP2013089401A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、及びカラーフィルター基板の製造方法、電子機器 |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012071727A patent/JP5974245B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013206596A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9029843B2 (en) | Organic electroluminescence element | |
US9029842B2 (en) | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof | |
JP5357194B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
US10854839B2 (en) | Organic el display panel and method of manufacturing organic el display panel | |
JP5677290B2 (ja) | 有機el表示パネルとその製造方法 | |
KR101663840B1 (ko) | 유기 el 장치 및 그 제조 방법 | |
US10516131B2 (en) | Organic electroluminescence device, method for producing organic electroluminescence device, illumination device, and display device | |
JP6019376B2 (ja) | 有機el表示パネル | |
US9722006B2 (en) | Organic light-emitting device and method for producing same | |
US20160172620A1 (en) | Organic electroluminescence element and method of manufacturing the same | |
US9048448B2 (en) | Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof | |
US9012896B2 (en) | Organic EL element | |
JP2010118509A (ja) | 発光素子 | |
US10181582B2 (en) | Organic EL element comprising first and second interlayers of specified materials and thicknesses, and method for manufacturing thereof | |
US20120268001A1 (en) | Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same | |
WO2015004882A1 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP5620495B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
JP5974245B2 (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
JP6561281B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
US9825250B2 (en) | Light-emitting element, display device, and method for manufacturing light-emitting element | |
JP6040445B2 (ja) | 有機elパネルとその製造方法 | |
WO2013051070A1 (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
JP2019133835A (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
US20200243613A1 (en) | Organic el display panel and method of manufacturing organic el display panel | |
JP2013143294A (ja) | 有機el素子とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |