JP5677290B2 - 有機el表示パネルとその製造方法 - Google Patents
有機el表示パネルとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5677290B2 JP5677290B2 JP2011512763A JP2011512763A JP5677290B2 JP 5677290 B2 JP5677290 B2 JP 5677290B2 JP 2011512763 A JP2011512763 A JP 2011512763A JP 2011512763 A JP2011512763 A JP 2011512763A JP 5677290 B2 JP5677290 B2 JP 5677290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- organic
- layer
- resist
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/30—Organic light-emitting transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80515—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
第一の課題として、有機EL表示パネルの製造工程では画素規制層を形成するための工程(画素規制層をSiONで構成する場合はスパッタリング工程)が別途必要になる。このため当該工程を実施する専用装置が要る他、製造工程が複雑化する場合があり、生産コストの上昇を招くおそれがある。
本発明の一態様における有機EL表示パネルは、基板と、基板に形成された薄膜トランジスタ層と、薄膜トランジスタ層の上方に配された層間絶縁膜と、層間絶縁層上にライン状に並設された複数の隔壁と、前記複数の隔壁の中で隣接する隔壁間に一列に沿って配置された複数の第1電極と、前記一列に沿って配置された各第1電極の上方にまたがって形成された発光層と、前記発光層の上方に形成された第2電極と、を具備し、前記第1電極の各々は、反射金属膜と透明導電膜とが積層されてなる2層領域を含み、前記一列に沿って向かい合う各第1電極の対向端部には、透明導電膜が積層されていない反射金属膜の単層領域が存在し、当該単層領域における反射金属膜の表面には、当該反射金属膜を構成する金属材料に由来する金属酸化物膜が存在する構成とする。
このような構成を採ることで、本発明の有機EL表示パネルをカラー表示に対応させることができる。
また本発明の別態様として、前記密着層は、チタン、クロム、導電性金属酸化物のいずれかで構成されている構成とすることもできる。
また、本発明の一態様である有機EL表示パネルの製造方法としては、基板に形成された薄膜トランジスタ層の上方に層間絶縁膜を形成して、前記薄膜トランジスタ層の上方を平坦化する第1工程と、前記層間絶縁膜上に、複数の第1電極を一列に沿って、且つ、複数列にわたり配置する第2工程と、前記一列に沿って配置された各第1電極の両側面に共通して、ライン状の隔壁を複数設ける第3工程と、前記一列に沿って配置された第1電極の上方にまたがって発光層を形成する第4工程と、前記発光層の上方に第2電極を形成する第5工程と、を具備し、前記第2工程において、複数の第1電極の各々を、反射金属膜と透明導電膜とが積層されてなる2層領域を含み、前記一列に沿って向かい合う各第1電極の対向端部には、透明導電膜が積層されていない反射金属膜の単層領域を存在させるように形成することもできる。
また本発明の別態様として、前記第1の共通処理をハーフアッシング処理で実施し、前記第2の共通処理をアッシング処理で実施することもできる。
(有機EL表示パネル100の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係るトップエミッション型の有機EL表示パネル100(以下、単に「パネル100」と称する。)の構成を示す部分斜視図である。図2はパネル100の正面図である。なお図1、2では下部電極6の説明のため、発光層7より上方に配置される上部電極、封止層等の構成を省略している。図3は、パネル100の構成を模式的に示す部分断面図(図2のc−c’断面図)である。
(表示装置の構成例)
図11は、パネル100を用いた表示装置200の構成を示す図である。
以上の構成を有するパネル100では、隣り合う一組のバンク10の間に形成された各有機EL素子15R、15G、15Bにおいて、画素規制領域に対応する反射金属膜60の単層領域150、151に反射金属膜60由来の金属材料で絶縁性の金属酸化物膜62、63を形成している。この金属酸化物膜62、63が存在する部分では、反射金属膜60の導電性が発揮されないため、パネル100の駆動時に発光層7にキャリアが流れない。
(金属酸化物膜を設ける領域について)
上記の通り、金属酸化物膜62、63を形成した単層領域150、151ではパネル100の厚み(Z)方向にキャリアが流れず、不発光領域となる。このため、金属酸化物膜62、63の形成領域が大き過ぎると、発光領域が縮小し、画像表示性能に影響が出る。また金属酸化物膜62、63の形成領域が小さ過ぎると、従来の画素規制層の機能(画素分離機能と異常発光防止機能、短絡防止機能)を発揮できなくなる。従って、パネル100では少なくとも反射金属膜60の上面において、適切な領域にわたり、金属酸化物膜62、63を形成することが重要である。
本発明の実施の形態2について、実施の形態1と差異を中心に説明する。
実施の形態1のパネル100では、平坦化膜4の上に直接、反射金属膜60を配設する構成を示したが、パネルの構成はこれに限定されない。平坦化膜4と反射金属膜60の間に別途、導電性の膜を形成することもできる。
本発明の有機EL表示パネルは、以下の製造方法を得ることで製造できる。
[第1工程;平坦化膜形成工程]
まず、基板1を準備し、スパッタ成膜装置のチャンバー内に載置する。そしてチャンバー内に所定のスパッタガスを導入し、反応性スパッタリング法に基づき、基板1上にTFT配線部2及び給電電極3を形成する(図3参照)。
ここでは本発明の主たる特徴部分の一つである、下部電極形成工程を説明する。当該工程は、以下の6つのサブステップを順次経て行う。
平坦化膜4の上に、真空蒸着法またはスパッタリング法に基づき、厚み50nm程度のアルミニウムまたはアルミニウム合金材料からなる反射金属層60Xを形成する。このとき、平坦化膜4に形成されたコンタクトホール8を通じ、反射金属層60XをTFT層の給電電極3と電気的に接続させる。さらに、反射金属層60Xの上面に、ITO又はIZO材料からなる透明導電層61Xを、反射金属層60Xと同様の形成方法で積層する。
次に、透明導電層61Xの上に一様に感光性レジストを配置し、所定のマスクを重ね、フォトリソグラフィー法に基づいて、形成すべき下部電極6のパターンに合わせてレジストをパターニングする。
このようにレジストPR1、PR2を配設した後、図5(b−1)、(b−2)、図6(b−3)に示すように、当該レジストPR1、PR2に覆われていない反射金属層60X、透明導電層61Xの各部分(間隙11が形成される部分)をウェットエッチング処理により除去し、パターニングを行う。ここで、ウェットエッチング処理は、例えば以下の条件で実施することができる。
温度:30〜40℃
時間:3分程度(エッチング速度:100nm/min)
方法:ディップ方式
この工程で、一列に沿って複数の素子形成領域を配置し、且つ、平行な複数の列にわたって前記素子形成領域を配置するように、反射金属層60X及び透明導電層61Xの積層パターンを形成する。
ここでは第1レジストPR1のアッシング処理と金属酸化物膜の形成処理とを共通の処理ステップで行う。
この酸素プラズマアッシング処理の設定条件は、以下のように設定することができる。なお、この設定例は当然ながら一例にすぎず、ガス流量や高周波電源密度等を変更することで、処理時間を調節することが可能である。
高周波電源密度:3W/cm2、周波数13.56MHz
レジストエッチング時の圧力:13Pa
O2ガス流量:1700sccm
この設定条件例によれば、レジストは400nm/min程度の速度でエッチング(除去)される。これにより、図5の(c−1)、(c−2)、図6の(c−3)に示すように、第1レジストPR1は除去され、当該レジストPR1が覆っていた透明導電膜61及び反射金属膜60が露出する。また、第2レジストPR2は第1レジストPR1の高さ分だけ除去(ハーフアッシング)され、処理後の第2レジストPR2‘となる。
次に、図5の(d−1)、(d−2)、図6の(d−3)の各ステップに示すように、前記露出した部分の透明導電膜61をウェットエッチング処理することで、これを除去する。これにより単層領域150、151が形成され、図5の(d−1)、図6の(d−3)の各ステップに示すように、透明導電膜61に覆われていた反射金属膜60の上面が部分的に露出する。
上記2−4のステップと同様の設定条件で酸素プラズマアッシング処理を実施し、残存する処理後の第2レジストPR2’を除去する処理とともに、2−5のサブステップで露出した反射金属膜60の上面を酸化させ、当該部分に金属酸化物膜62、63(上面部624、634)を形成する処理を共通して行う。これにより、図5の(e−1)、(e−2)、図6の(e−3)に示すように、下部電極6の単層領域150、151に形成すべき金属酸化物膜62、63がすべて配設される。ここでは、金属酸化物膜62、63をドライガス処理工程である酸素プラズマアッシング処理で形成するため、目的の反射金属膜60の表面において欠損部分なく良好に形成することができる。従って図8に示したように、従来の画素規制層のように段切れを生じることがないため、画素規制領域において、上部電極6及び下部電極9の間に電流パスが形成されて短絡を生じるおそれを飛躍的に低減することが可能である。
ここで、本発明の製造方法による効果を、従来の下部電極形成工程と比較して具体的に考察する。図9の(a−1)〜(e−1)、(a−2)〜(e−2)、図10の(a−3)〜(e−3)は、それぞれ従来の下部電極の形成工程を順次示す図であり、本発明の工程を示す図5の(a−1)〜(f−1)、(a−2)〜(f−2)、図6の(a−3)〜(f−3にそれぞれ対応する。
ここでは図2、図5の(f−1)、(f−2)、図6の(f−3)に示すように、基板上に対し、ライン状の複数のバンク10を所定のピッチをおいてストライプ状に並設する。このとき各第1電極の行(Y)方向両側面が、隣り合う一組のバンク10に覆われるように、バンク10のピッチを調整する。
次に、有機発光材料である有機材料と溶媒を所定比率で混合し、インクを調整する。このインクを、公知のインクジェット装置システムのインクジェットヘッドに供給し、インクジェット方式によるウェットプロセスに基づき、隣接する各組のバンク10間に塗布する。ここで本発明では、画素規制層を設けていないため、塗布されたインクは各素子形成領域にわたって移動(相互流動)することが可能である。従って、塗布されたインクは乾燥前であれば、平坦な膜厚になるように流動し、インク中の溶媒成分が揮発することで、発光領域において均一な膜厚を持つ発光層7が形成されることとなる(図3)。
次に、発光層7の表面に、ITO、IZO等の材料を用い、真空蒸着法で成膜する。これにより上部電極9が形成される(図3)。
以上の工程を経ることにより、本発明の有機EL表示パネルが完成する。
本発明の製造方法に適用できるアッシング処理は、公知の各種方法、すなわち、プラズマアッシング、バレル型アッシング、枚葉式アッシング、ダウンフローアッシング、光励起アッシング、オゾンアッシングのいずれであってもよい。但し、アッシングを実施する際に、反射金属膜60をなすアルミニウムまたはアルミニウム合金を酸化できる酸素雰囲気に調整する必要があることに留意する。
PR1〜PR4、PR2‘ レジスト
1 基板
2 TFT配線部(薄膜トランジスタ層)
3 給電電極
4 平坦化膜(層間絶縁膜)
6 下部電極(陽極)
7 発光層
8 コンタクトホール
9 上部電極(陰極)
10 バンク(ラインバンク)
11 間隙
15、15R、15G、15B 有機EL素子(サブピクセル)
60X 反射金属層
60 反射金属膜(反射陽極)
61X 透明導電層
61 透明導電膜
62、63 金属酸化物膜
66 画素規制層
66X 絶縁膜
100、100A 有機EL表示パネル
150 コンタクトホールを含む単層領域
151 単層領域
200 表示装置
620、630 対向端面部
621、631 エッジ部
622 コンタクトホール周縁部
623、633 内方端部
624、634 上面部
625 幅(Y)方向側面部
Claims (16)
- 基板と、
基板に形成された薄膜トランジスタ層と、
薄膜トランジスタ層の上方に配された層間絶縁膜と、
層間絶縁層上にライン状に並設された複数の隔壁と、
前記複数の隔壁の中で隣接する隔壁間に一列に沿って配置された複数の第1電極と、
前記一列に沿って配置された各第1電極の上方にまたがって形成された発光層と、
前記発光層の上方に形成された第2電極と、を具備し、
前記第1電極の各々は、反射金属膜と透明導電膜とが積層されてなる2層領域を含み、前記一列に沿って向かい合う各第1電極の対向端部には、透明導電膜が積層されていない反射金属膜の単層領域が存在し、
当該単層領域における反射金属膜の表面には、当該反射金属膜を構成する金属材料に由来する金属酸化物膜が存在する、
有機EL表示パネル。 - 前記金属酸化物膜は、前記単層領域において、少なくとも前記隔壁に覆われていない反射金属膜の上面、及び、前記一列に沿って向かい合う各反射金属膜の端面に存在する
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 前記層間絶縁膜には、薄膜トランジスタ層と第1電極の各々とを導通させるコンタクトホールが設けられ、
各第1電極の端部は、前記コンタクトホール上に重なる領域を有するように配置されており、
前記金属酸化物膜は、前記コンタクトホール上に重なる領域に存在する、
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 前記一列に配置された各第1電極の上方にまたがって形成された発光層は、同一色である
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 前記一列毎に配される発光層は、赤色、緑色、青色のいずれかに対応する色であり、
前記一列に沿った各第1電極の配置位置は、前記隔壁の長手方向に直交する方向に沿って設けられている
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 発光層の厚みは、前記一列に沿って、第1電極の端部から中央領域に向けて増大し、一定値に漸近しており、
前記一列に沿った前記反射金属膜の単層領域の長さは、少なくとも、前記第1電極の端部から中央領域に向けて、発光層の膜厚が平均膜厚の90%に達するまでの長さに設定されている
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 層間絶縁膜と前記複数の第1電極との間に、密着層が存在する、
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 前記密着層は、チタン、クロム、導電性金属酸化物のいずれかで構成されている
請求項7に記載の有機EL表示パネル。 - 反射金属膜はアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成され、
前記金属酸化物膜は酸化アルミニウムで構成されている
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 請求項1に記載の有機EL表示パネルを備える、有機EL表示装置。
- 基板に形成された薄膜トランジスタ層の上方に層間絶縁膜を形成して、前記薄膜トランジスタ層の上方を平坦化する第1工程と、
前記層間絶縁膜上に、複数の第1電極を一列に沿って、且つ、複数列にわたり配置する第2工程と、
前記一列に沿って配置された各第1電極の両側面に共通して、ライン状の隔壁を複数設ける第3工程と、
前記一列に沿って配置された第1電極の上方にまたがって発光層を形成する第4工程と、
前記発光層の上方に第2電極を形成する第5工程と、を具備し、
前記第2工程において、
複数の第1電極の各々を、反射金属膜と透明導電膜とが積層されてなる2層領域を含み、前記一列に沿って向かい合う各第1電極の対向端部には、透明導電膜が積層されていない反射金属膜の単層領域を存在させるように形成し、
当該単層領域における反射金属膜の表面には、当該反射金属膜を構成する金属材料に由来する金属酸化物膜を形成する、
有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記第1工程と前記第2工程との間において、
前記層間絶縁膜に、薄膜トランジスタ層と第1電極の各々とを導通させるコンタクトホールを形成する工程を実施し、
前記第2工程において、
前記複数のコンタクトホールの各々を介して前記複数の第1電極の各々を前記薄膜トランジスタ層に接続し、各第1電極の端部を前記コンタクトホール上に重なる領域を有するように形成し、且つ、前記金属酸化物膜を、前記コンタクトホール上に重なる領域に存在させる
請求項11に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記第2工程では、
前記層間絶縁膜上に、反射金属膜と透明導電膜を順次積層する積層ステップと、
透明導電膜表面の一部領域に第1レジストを配置し、前記一部領域以外の透明導電膜表面の領域に、第1レジストよりも透明導電膜の膜厚に対応する分だけ膜厚が厚い第2レジストを配置するレジスト配置ステップと、
第1レジスト及び第2レジストに覆われていない反射金属膜及び透明導電膜をエッチングするエッチングステップと、
第1レジストが除去されるまで、第1レジスト及び第2レジストを第1の共通処理で処理する第1共通処理ステップと、
第1レジストが除去されて露出した前記一部領域の透明導電膜を除去する透明導電膜除去ステップと、
第2レジストの除去と、前記一部領域の透明導電膜を除去して露出した反射金属膜の表面の酸化処理を、第2の共通処理で処理する第2共通処理ステップとを順次経る
請求項11に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - レジスト配置ステップでは、ハーフトーンマスクを用いたフォトレジスト法により、透明導電膜上に第2レジストを配置する
請求項13に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記第1の共通処理は、ハーフアッシング処理であり、
前記第2の共通処理は、アッシング処理である、
請求項13または14に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記第2工程では、反射金属膜の材料としてアルミニウムまたはアルミニウム合金材料を用い、
前記金属酸化物膜として、酸化アルミニウム膜を形成する
請求項11に記載の有機EL表示パネルの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/004760 WO2012014252A1 (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | 有機el表示パネルとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012014252A1 JPWO2012014252A1 (ja) | 2013-09-09 |
JP5677290B2 true JP5677290B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=45525820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011512763A Active JP5677290B2 (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | 有機el表示パネルとその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8569774B2 (ja) |
JP (1) | JP5677290B2 (ja) |
KR (1) | KR101699093B1 (ja) |
CN (1) | CN102960069B (ja) |
WO (1) | WO2012014252A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10580834B2 (en) | 2017-08-04 | 2020-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device having organic layer between first electrodes and second electrode and insulating film covering side face of first electrodes, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101386828B1 (ko) | 2009-09-29 | 2014-04-17 | 파나소닉 주식회사 | 발광 소자 및 그것을 이용한 표시 장치 |
JP5209123B2 (ja) | 2009-11-04 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 表示パネル装置及びその製造方法 |
JP5607654B2 (ja) | 2010-01-08 | 2014-10-15 | パナソニック株式会社 | 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法 |
JP5462251B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネル、表示装置、及び有機el表示パネルの製造方法 |
US8907329B2 (en) | 2010-11-24 | 2014-12-09 | Panasonic Corporation | Organic el panel, display device using same, and method for producing organic el panel |
WO2012070088A1 (ja) | 2010-11-24 | 2012-05-31 | パナソニック株式会社 | 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法 |
WO2012070085A1 (ja) | 2010-11-24 | 2012-05-31 | パナソニック株式会社 | 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法 |
US8853716B2 (en) | 2010-11-24 | 2014-10-07 | Panasonic Corporation | Organic EL panel, display device using same, and method for producing organic EL panel |
CN103229301B (zh) | 2011-11-29 | 2017-02-08 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 薄膜晶体管以及薄膜晶体管的制造方法 |
KR102449804B1 (ko) * | 2015-03-02 | 2022-10-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 투명 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2018190551A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 有機発光装置、撮像装置、及び有機発光装置の製造方法 |
CN107170790A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-09-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光色改善的显示器件 |
CN107731854B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-05-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板的制备方法及阵列基板、显示装置 |
CN110085569B (zh) * | 2018-01-25 | 2020-12-22 | 联华电子股份有限公司 | 半导体结构及其制作方法 |
CN110165080B (zh) * | 2019-05-30 | 2021-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光器件、显示面板及其制备方法 |
CN110277510B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-03-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、以及显示装置 |
KR102704022B1 (ko) | 2019-09-23 | 2024-09-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이의 제조방법 |
CN111180502A (zh) * | 2020-03-09 | 2020-05-19 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素排列结构及oled显示装置 |
KR20220029193A (ko) | 2020-09-01 | 2022-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
KR20220033650A (ko) * | 2020-09-09 | 2022-03-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반사 전극 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR20240038214A (ko) * | 2022-09-15 | 2024-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201453A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP2007095428A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2007273487A (ja) * | 2007-06-18 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2010503166A (ja) * | 2006-09-07 | 2010-01-28 | サン−ゴバン グラス フランス | 有機発光デバイス用基板、基板の使用法およびを製造プロセス、ならびに有機発光デバイス |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5443922A (en) | 1991-11-07 | 1995-08-22 | Konica Corporation | Organic thin film electroluminescence element |
JPH05163488A (ja) | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Konica Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2003059660A (ja) | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置の製造方法 |
JP3995476B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-10-24 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
US7948171B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2006236839A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 有機電界発光型表示装置 |
JP2007026754A (ja) | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置 |
JP2007059383A (ja) | 2005-07-29 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置 |
WO2007013692A1 (en) | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescence element, exposure device and image forming apparatus |
EP2872804B1 (en) * | 2006-04-12 | 2017-11-29 | Waters Technologies Corporation | Active valve and methods of operation thereof |
JP4862527B2 (ja) | 2006-07-18 | 2012-01-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5028900B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-09-19 | カシオ計算機株式会社 | 発光素子を用いたディスプレイパネルの製造方法 |
EP2408268A1 (fr) | 2006-11-17 | 2012-01-18 | Saint-Gobain Glass France | Electrode pour dispositif electroluminescent organique, sa gravure acide, ainsi que dispositif electroluminescent organique l'incorporant |
CN101543134B (zh) * | 2007-05-28 | 2012-04-18 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光器件以及显示装置 |
US8207667B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic EL display and manufacturing method thereof |
JP4439589B2 (ja) | 2007-12-28 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法 |
KR101037037B1 (ko) * | 2008-05-29 | 2011-05-25 | 파나소닉 주식회사 | 유기 el 디스플레이 및 그 제조 방법 |
KR101600816B1 (ko) * | 2008-11-14 | 2016-03-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2010160946A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
JP5574113B2 (ja) | 2009-12-22 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置とその製造方法 |
KR101643009B1 (ko) | 2009-12-22 | 2016-07-27 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 표시 장치와 그 제조 방법 |
JP5574114B2 (ja) | 2009-12-22 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | 表示装置とその製造方法 |
-
2010
- 2010-07-27 WO PCT/JP2010/004760 patent/WO2012014252A1/ja active Application Filing
- 2010-07-27 JP JP2011512763A patent/JP5677290B2/ja active Active
- 2010-07-27 KR KR1020117016262A patent/KR101699093B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-27 CN CN201080003025.7A patent/CN102960069B/zh active Active
-
2011
- 2011-07-05 US US13/176,353 patent/US8569774B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201453A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP2007095428A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2010503166A (ja) * | 2006-09-07 | 2010-01-28 | サン−ゴバン グラス フランス | 有機発光デバイス用基板、基板の使用法およびを製造プロセス、ならびに有機発光デバイス |
JP2007273487A (ja) * | 2007-06-18 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10580834B2 (en) | 2017-08-04 | 2020-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device having organic layer between first electrodes and second electrode and insulating film covering side face of first electrodes, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US10910445B2 (en) | 2017-08-04 | 2021-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130044120A (ko) | 2013-05-02 |
CN102960069B (zh) | 2015-09-02 |
JPWO2012014252A1 (ja) | 2013-09-09 |
KR101699093B1 (ko) | 2017-02-01 |
WO2012014252A1 (ja) | 2012-02-02 |
US8569774B2 (en) | 2013-10-29 |
CN102960069A (zh) | 2013-03-06 |
US20120025224A1 (en) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677290B2 (ja) | 有機el表示パネルとその製造方法 | |
US10854839B2 (en) | Organic el display panel and method of manufacturing organic el display panel | |
US10720478B2 (en) | Organic EL display panel, organic EL display device, and organic EL display panel manufacturing method | |
US8866160B2 (en) | Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance | |
US10680047B2 (en) | Organic EL display panel, organic EL display device, and method of manufacturing organic EL display panel | |
US9153628B2 (en) | Display panel having an inter-layer insulation layer with planar and protruding regions | |
JP6233888B2 (ja) | 有機発光デバイスとその製造方法 | |
JP6232655B2 (ja) | 有機el表示パネルおよびその製造方法 | |
CN110416260B (zh) | 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法 | |
US10692946B2 (en) | Organic EL display panel and method for producing same | |
JP2009266803A (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP2019125501A (ja) | 有機el表示パネル及びその製造方法 | |
JP5620495B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
JP2019021569A (ja) | 有機el表示パネル、有機el表示装置、および、製造方法 | |
JP2020030933A (ja) | 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法 | |
JP7014421B2 (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
JP2018060677A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2018060677A6 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
US10581019B2 (en) | Organic EL element having reduced electric power consumption by optimizing film thicknesses thereof and method of manufacturing same | |
JP5857333B2 (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
JP2019133835A (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
JP6175676B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
JP2018129264A (ja) | 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5677290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |