JP3785305B2 - ドライバビット - Google Patents
ドライバビット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785305B2 JP3785305B2 JP2000169670A JP2000169670A JP3785305B2 JP 3785305 B2 JP3785305 B2 JP 3785305B2 JP 2000169670 A JP2000169670 A JP 2000169670A JP 2000169670 A JP2000169670 A JP 2000169670A JP 3785305 B2 JP3785305 B2 JP 3785305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver bit
- bit
- tightening
- impact
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ねじ等の十字穴形状の駆動溝に係合する十字形状の駆動羽根を備えたドライバビット、特に自動工具での締付け時に生じる衝撃を緩和して駆動羽根の破損を防止するように構成したドライバビットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィリップスタイプの十字穴駆動溝を持つねじを締付ける場合、先端に十字形状の駆動羽根を持つドライバビットが使用されているが、このドライバビットを自動工具に連結してこの種ねじを大きな締付けトルクで締付ける場合、締付け完了時の衝撃により、ドライバビットの駆動羽根が破損することが知られている。そのため、大きな締付けトルクでの締付けの際には、図3に示すようにドライバビット1の先端の駆動羽根2と自動工具(図示せず)が連結される連結部5との間にビット軸3の横断面積よりも小さい横断面積の小径部7が設けられ、この小径部7で締付け完了時に生じる衝撃を緩和するようにしたドライバビット1が多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このドライバビット1では、ビット軸3に比べて小径部7がねじれ易いため、締付け完了時に衝撃を受けても、その衝撃を緩和することができるものの、小径部7の加工を切削で行わねばならず、この作業に高価な装置が必要でしかも面倒な作業が必要となる等の欠点が生じている。
【0004】
本発明は、上記欠点の除去を目的とするもので、簡単な加工で締付け時の衝撃を十分に緩和できるように構成したドライバビットを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
先端部に駆動羽根とこれに連接されたビット軸部とを有するドライバビットにおいて、ビット軸部に軸線と交差する方向に延びる貫通穴が複数個、複数段、ねじれた位置に穿設されている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。図1において、1はねじ等の頭部に設けられた十字穴形状の駆動溝(図示せず)に係合するドライバビットであり、その先端部に十字形状の駆動羽根2が設けられている。また、このドライバビット1は駆動羽根2と連接するビット軸3を有し、このビット軸3の他端には環状溝5aでなる連結部5が設けられている。この環状溝5aには自動工具(図示せず)の保持筒4に設けられた係止具4aが係合し、自動工具の回転を受けてビット軸3が一体に回転するように構成されている。
【0007】
前記ビット軸3の中心付近には、図2に示すようにその軸線と交差する方向に延びる貫通穴6が3個、しかも3段にわたって穿設されている。また、これら貫通穴6は120度ごとねじれた位置にあり、ビット軸3の横断面積が他の部分と比べて小さい空洞部3aが一定長さにわたって分散して位置するように構成されている。
【0008】
上記ドライバビットでは、ねじ締付け完了時に、大きな衝撃を受けると、空洞部3aの剛性がビット軸3の他の部分よりも低くなっているため、空洞部3aがその分ねじれ易く、衝撃を緩和することができる。したがって、締付け完了時の衝撃がドライバビット1の駆動羽根2にほとんど加わらず、駆動羽根2が破損するようなことは皆無となる。しかも、空洞部3aが一定長さにわたって分散して位置しているため空洞部3aでの破損も皆無となる。
【0009】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明はビット軸に貫通穴を複数個、複数段、ねじれた位置に設けているため、剛性の低い部分が一定長さにわたって分散して位置するので、締付け時の衝撃が分散され、空洞部での破損も皆無となる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドライバビットの正面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】従来例を示すドライバビットの正面図である。
【符号の説明】
1 ドライバビット
2 駆動羽根
3 ビット軸
3a 空洞部
4 保持筒
4a 係止具
5 連結部
5a 環状溝
6 貫通穴
7 小径部
Claims (1)
- 先端部に駆動羽根とこれに連接されたビット軸部とを有するドライバビットにおいて、ビット軸部に軸線と交差する方向に延びる貫通穴を複数個、複数段、ねじれた位置に穿設したことを特徴とするドライバビット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000169670A JP3785305B2 (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | ドライバビット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000169670A JP3785305B2 (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | ドライバビット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001347467A JP2001347467A (ja) | 2001-12-18 |
JP3785305B2 true JP3785305B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=18672499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000169670A Expired - Fee Related JP3785305B2 (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | ドライバビット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785305B2 (ja) |
-
2000
- 2000-06-06 JP JP2000169670A patent/JP3785305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001347467A (ja) | 2001-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11173315A (ja) | ねじ及びドライバービットまたはレンチとの組合せ | |
JP5303080B2 (ja) | ねじおよびドライバビット | |
JP2001193719A (ja) | ねじとドライバービットの組合せ及びその製造用ヘッダーパンチ | |
JP4495849B2 (ja) | 緩み止めナット | |
AU2010214664A1 (en) | An improved hole saw boss | |
JP3863924B2 (ja) | ねじとドライバービットの組合せ | |
JP4731054B2 (ja) | ねじ及びドライバービットとの組合せ並びにねじ製造用ヘッダーパンチ | |
JP3785305B2 (ja) | ドライバビット | |
JP4394184B2 (ja) | ドライバービット及びねじとの組合せ | |
JPWO2004065067A1 (ja) | ドライバービット及びねじとの組合せ | |
US7028592B2 (en) | Tool element and screw for mating engagement therewith | |
US5836401A (en) | Driving mechanism for a pneumatic tool | |
JPH11311226A (ja) | ねじ及びドライバービットとの組合せ | |
JP3999997B2 (ja) | 雄ねじ部品 | |
JP4197546B2 (ja) | ねじ及びドライバービットとの組合せ | |
JP3119614U (ja) | 回転工具用ビット | |
JP3963276B2 (ja) | 十字穴付ねじ | |
JP2009063144A (ja) | セルフドリルネジ、セルフドリルアンカーおよびセルフドリルアンカーの製造方法 | |
JP2566577Y2 (ja) | ドライバー | |
JP3109690U (ja) | 十字ねじ回し | |
JPH10235568A (ja) | レンチ | |
JPS63191576A (ja) | ねじ回し装置 | |
JP3722481B2 (ja) | ネジの抜き取り工具 | |
KR200341595Y1 (ko) | 드라이버 | |
JP2003028122A (ja) | 捩じ込みビス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3785305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |