JPS63191576A - ねじ回し装置 - Google Patents
ねじ回し装置Info
- Publication number
- JPS63191576A JPS63191576A JP62310797A JP31079787A JPS63191576A JP S63191576 A JPS63191576 A JP S63191576A JP 62310797 A JP62310797 A JP 62310797A JP 31079787 A JP31079787 A JP 31079787A JP S63191576 A JPS63191576 A JP S63191576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- shank
- flat
- cross
- screwdriver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B15/00—Screwdrivers
- B25B15/001—Screwdrivers characterised by material or shape of the tool bit
- B25B15/004—Screwdrivers characterised by material or shape of the tool bit characterised by cross-section
- B25B15/007—Screwdrivers characterised by material or shape of the tool bit characterised by cross-section with blade of flat or substantially flat cross-section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は締付具の回転に使用する工具に関する。
締付具として、ねじ、ボルト、カムロック式の締付具、
又は一端にトルクを加えることによって機能するその他
の手段が挙げられる。工具は直接手で回すこともできる
し、ハンドレンチ又はインパクトレンチを用いて回転さ
せることができる。
又は一端にトルクを加えることによって機能するその他
の手段が挙げられる。工具は直接手で回すこともできる
し、ハンドレンチ又はインパクトレンチを用いて回転さ
せることができる。
(従来技術の説明)
代表的なねじ式締付具として、ヘッド部に溝を設けたも
のが使用されている。これはねじ回し装置、即ちねじド
ライバーを用いて、ねじのヘッド部の溝にトルクを加え
ることによって回転が与えられる。ねじの回転方向が右
回り又は左回りの場合、締め付ける場合又は緩める場合
のいづれの場合も同じ方法が用いられる。このねじ回し
方法にあって最も厄介な欠点は、トルクが大きいと、ね
じドライバーが溝から外れること、そして、スリップし
たり或は着脱を繰り返すうちに溝の外端部が欠けたり変
形したりするということが挙げられる。
のが使用されている。これはねじ回し装置、即ちねじド
ライバーを用いて、ねじのヘッド部の溝にトルクを加え
ることによって回転が与えられる。ねじの回転方向が右
回り又は左回りの場合、締め付ける場合又は緩める場合
のいづれの場合も同じ方法が用いられる。このねじ回し
方法にあって最も厄介な欠点は、トルクが大きいと、ね
じドライバーが溝から外れること、そして、スリップし
たり或は着脱を繰り返すうちに溝の外端部が欠けたり変
形したりするということが挙げられる。
代表的なねじドライバーは、テーパのついた扁平部(b
lade)を有しており、該扁平部が°平行な対向面を
有するねじのヘッド部の溝の中に嵌められる。この場合
、扁平部の端部は溝の幅と比べて狭いため、ねじドライ
バーの軸とねじの軸とはある角度が形成されることにな
る。更に、ねじドライバーとねじとの接触は、ねじの上
端部で行なわれるから、ねじはねじドライバーの扁平部
のテーパ状の先端と二点で接触することになる。トルク
がねじドライバーに加えられると、軸方向のずれと点接
触のため、加えられた力の1つの要素がねじドライバー
を溝から押し出すように作用する。これが前述した第一
の欠点である。第二の欠点は次のとおりであるゆテーパ
面と平行面とはぴったりと組み合わせることが出来ない
ため、ねじドライバーが溝からスリップして外れるとき
、扁平部が溝から取り除かれる直前に溝の上端部に材料
強度を越える点負荷が加わり、エツジ部が欠けたり又は
パリが付いたりすることがしばしばある。更に、溝の上
端部の材料が完全に損なわれない場合でも、溝の上端部
に点負荷が繰り返し加わることによって材料は摩滅した
り又はクリープを生ずる。その結果、清のエツジ部は丸
くなって、もはやトルクをねじに伝達することが出来な
くなる。
lade)を有しており、該扁平部が°平行な対向面を
有するねじのヘッド部の溝の中に嵌められる。この場合
、扁平部の端部は溝の幅と比べて狭いため、ねじドライ
バーの軸とねじの軸とはある角度が形成されることにな
る。更に、ねじドライバーとねじとの接触は、ねじの上
端部で行なわれるから、ねじはねじドライバーの扁平部
のテーパ状の先端と二点で接触することになる。トルク
がねじドライバーに加えられると、軸方向のずれと点接
触のため、加えられた力の1つの要素がねじドライバー
を溝から押し出すように作用する。これが前述した第一
の欠点である。第二の欠点は次のとおりであるゆテーパ
面と平行面とはぴったりと組み合わせることが出来ない
ため、ねじドライバーが溝からスリップして外れるとき
、扁平部が溝から取り除かれる直前に溝の上端部に材料
強度を越える点負荷が加わり、エツジ部が欠けたり又は
パリが付いたりすることがしばしばある。更に、溝の上
端部の材料が完全に損なわれない場合でも、溝の上端部
に点負荷が繰り返し加わることによって材料は摩滅した
り又はクリープを生ずる。その結果、清のエツジ部は丸
くなって、もはやトルクをねじに伝達することが出来な
くなる。
これらの問題を解消するための試みが従来より数多く為
されている。これらの試みに最も関連の深いものを後記
するが、いづれも本発明とは異なり、問題を解決するの
に効果的ではない。
されている。これらの試みに最も関連の深いものを後記
するが、いづれも本発明とは異なり、問題を解決するの
に効果的ではない。
米国特許第3,923,088号は扁平部の両表面を凹
面に形成している。この目的は、扁平部の下端部をねじ
のヘッド部の渭両面と噛み合わせることにより、扁平部
がねじのヘッド部の溝から脱落するのを防止することに
ある。しかしながら、これは扁平部から材料を削ってい
ることになるから、本発明のものよりも強度が弱くなる
。又、形状が複雑なためねじドライバーの製造が遥かに
困難なものとなる。更に又、扁平部が損なわれた場合、
平均的な使用者の場合、もとの凹面形状に修復させるこ
とは出来ないであろう。
面に形成している。この目的は、扁平部の下端部をねじ
のヘッド部の渭両面と噛み合わせることにより、扁平部
がねじのヘッド部の溝から脱落するのを防止することに
ある。しかしながら、これは扁平部から材料を削ってい
ることになるから、本発明のものよりも強度が弱くなる
。又、形状が複雑なためねじドライバーの製造が遥かに
困難なものとなる。更に又、扁平部が損なわれた場合、
平均的な使用者の場合、もとの凹面形状に修復させるこ
とは出来ないであろう。
米国特許第3,897,812号は同じような形状をし
ており、外形が更に複雑であるため前記と同じ欠点を有
する。
ており、外形が更に複雑であるため前記と同じ欠点を有
する。
米国特許第3,405,748号は平行な表面を備えた
ストレート型のビット(straight bit)を
示しティる。これは、ねじり管(torsion tu
be)の構造であるため、所定のビット幅とするのに、
シャンクはかなり小さくしなければならない。従って、
同じ材料を用いて作った場合、本発明のものよりも強度
が弱い。更に又、より困難な製造作業をより多く必要と
し、管の清掃も遥かに困難である。このような工具が頻
繁に使用されることは、精密作業においてひどく嫌われ
る。
ストレート型のビット(straight bit)を
示しティる。これは、ねじり管(torsion tu
be)の構造であるため、所定のビット幅とするのに、
シャンクはかなり小さくしなければならない。従って、
同じ材料を用いて作った場合、本発明のものよりも強度
が弱い。更に又、より困難な製造作業をより多く必要と
し、管の清掃も遥かに困難である。このような工具が頻
繁に使用されることは、精密作業においてひどく嫌われ
る。
米国特許第1,479,506号は扁平部を前述のよう
な凹面にしたものを開示しており、同じ欠点を有する。
な凹面にしたものを開示しており、同じ欠点を有する。
米国特許第4,105,056号及び第4,311,0
71号は扁平部の中央部を薄くシているが、これは本発
明のものと比べて強度が弱く、製造することがより困難
であり、修復することも不可能である。
71号は扁平部の中央部を薄くシているが、これは本発
明のものと比べて強度が弱く、製造することがより困難
であり、修復することも不可能である。
米国意匠特許第112,592号及び第229,475
号は平らなビットを開示しているが、これも又製造する
ことが困難であり、修復することが出来ない。
号は平らなビットを開示しているが、これも又製造する
ことが困難であり、修復することが出来ない。
(発明の要約)
本発明の目的は、ねじのヘッド部の清くスロット)が標
準の真っ直ぐな形をしたねじに対し、該溝の中で回して
も容易に外れないねじドライバーを提供することにある
。これはシャンクの端部の扁平部に、反対の位置関係に
ある2つの表面が平行なビットを設けることによって達
成される。これによって、ねjニドライバーとねじのへ
ラド溝との接触部は、従来のねしドライバーに見られる
ような急角度で分岐する線上の二点ではなく、平行な又
は殆んど平行な二本の線に沿わせることができる。従来
技術に比べてこの利点とするところは、製造が容易であ
ること、修復が簡単であること、標準のねじのヘッド溝
に適合すること、及び強度低下を招く材料の削除を伴わ
ないことなどである。
準の真っ直ぐな形をしたねじに対し、該溝の中で回して
も容易に外れないねじドライバーを提供することにある
。これはシャンクの端部の扁平部に、反対の位置関係に
ある2つの表面が平行なビットを設けることによって達
成される。これによって、ねjニドライバーとねじのへ
ラド溝との接触部は、従来のねしドライバーに見られる
ような急角度で分岐する線上の二点ではなく、平行な又
は殆んど平行な二本の線に沿わせることができる。従来
技術に比べてこの利点とするところは、製造が容易であ
ること、修復が簡単であること、標準のねじのヘッド溝
に適合すること、及び強度低下を招く材料の削除を伴わ
ないことなどである。
シャンクは、丸形及び多面形を含む任意の形状に作るこ
とができる。ビットの表面対は一方の両表面をテーバ状
に、他方の両表面を平行にしてもよいし、あるいは表面
対を2組とも平行にすることもできる。前者の形式のビ
ットは、本発明の他の実施例として図面に示しており、
後者の形式のビットも又開示されていることは理解され
る。
とができる。ビットの表面対は一方の両表面をテーバ状
に、他方の両表面を平行にしてもよいし、あるいは表面
対を2組とも平行にすることもできる。前者の形式のビ
ットは、本発明の他の実施例として図面に示しており、
後者の形式のビットも又開示されていることは理解され
る。
(望ましい実施例の説明)
本発明はねじと接触する一端部の構造を特に工夫したね
じ回し装置に関する。
じ回し装置に関する。
第1図及び第2図に示すように、ねじ回し装置(10)
の望ましい実施例は、シャンク(11)を備え、該シャ
ンクは一端にビット(12)、他端にハンドル(13)
が設けられている。望ましい実施例に於て、ハンドル(
13)はその周囲に長手方向に延びるリブ(14)と溝
(15)を交互に設け、手で容易につかむことが出来る
ようにしている。あるいはまた、図示のハンドルに代え
て、ラチェットドライバーに嵌まる四角ソケットのよう
な他のドライバ一手段を用いることもできる。
の望ましい実施例は、シャンク(11)を備え、該シャ
ンクは一端にビット(12)、他端にハンドル(13)
が設けられている。望ましい実施例に於て、ハンドル(
13)はその周囲に長手方向に延びるリブ(14)と溝
(15)を交互に設け、手で容易につかむことが出来る
ようにしている。あるいはまた、図示のハンドルに代え
て、ラチェットドライバーに嵌まる四角ソケットのよう
な他のドライバ一手段を用いることもできる。
シャンク(11)はハンドル(13)から端面<25)
まで一体に延びている。ビット(12)の近傍では、シ
ャンク(11)には断面積が変化する扁平部(30)が
形成されている。扁平部(30)の断面積は、まず外向
きテーパ面(31)、(33)によって大きくなり、次
に内向きテーパ面(32)、〈34)によって小さくな
っている。表面(32)の端部から端面〈25)に到る
まで、ピッ)−(12>の表面(20) (20)は平
行であり、一方、テーパ面(34)は表面(25)まで
連続している。表面(25)は平らで、矩形で、且つシ
ャンクの長軸に対して直交している。第1図及び第2図
に示すように、表面(20)はシャンクの長軸に平行で
、ねじのヘッド部の溝の軸に対しても平行である。前述
した断面積の変化以外に、シャンクク11)の断面形状
は、必要に応じて丸形又は多面形とすることが出来る。
まで一体に延びている。ビット(12)の近傍では、シ
ャンク(11)には断面積が変化する扁平部(30)が
形成されている。扁平部(30)の断面積は、まず外向
きテーパ面(31)、(33)によって大きくなり、次
に内向きテーパ面(32)、〈34)によって小さくな
っている。表面(32)の端部から端面〈25)に到る
まで、ピッ)−(12>の表面(20) (20)は平
行であり、一方、テーパ面(34)は表面(25)まで
連続している。表面(25)は平らで、矩形で、且つシ
ャンクの長軸に対して直交している。第1図及び第2図
に示すように、表面(20)はシャンクの長軸に平行で
、ねじのヘッド部の溝の軸に対しても平行である。前述
した断面積の変化以外に、シャンクク11)の断面形状
は、必要に応じて丸形又は多面形とすることが出来る。
第1図及び第2図に示すように、ビット(12)の断面
積は、扁平部がビットと合流する位置に於て扁平部の断
面積よりも大きくない。
積は、扁平部がビットと合流する位置に於て扁平部の断
面積よりも大きくない。
本発明の他の実施例を第3図及び第4図に示している。
シャンク(111)はハンドル(113)から扁平部(
130)まで延びている。外向きのテーパ面(133)
は軸方向の位置を始まりとして、シャンクの横寸法を大
きくしていき、次に内向きのテーパ面(132)がスタ
ートする。表面(133)は平らな形状でもよいし、又
はコンタ−(contoured)形状にすることがで
きる。表面(132)の第2の端部から内向きテーパ面
(134)がスタートし、表面(125)の終端まで横
寸法は減少していく、内向きテーパ面(132)は平行
表面(120)と境をなし、この平行面(120)は表
面(125)で終端する。表面(125)は平らで、矩
形で、シャンクの長軸に対して直交している。
130)まで延びている。外向きのテーパ面(133)
は軸方向の位置を始まりとして、シャンクの横寸法を大
きくしていき、次に内向きのテーパ面(132)がスタ
ートする。表面(133)は平らな形状でもよいし、又
はコンタ−(contoured)形状にすることがで
きる。表面(132)の第2の端部から内向きテーパ面
(134)がスタートし、表面(125)の終端まで横
寸法は減少していく、内向きテーパ面(132)は平行
表面(120)と境をなし、この平行面(120)は表
面(125)で終端する。表面(125)は平らで、矩
形で、シャンクの長軸に対して直交している。
第1図はねじ回し装置のビットがねじのヘッド部の溝の
中にはまっている状磨を示すねじ回し装置の正面図、第
2図は第1図のねじ回し装置を90°回転させた時の状
態を示すねじ回し装置の2−2線部分の正面図、第3図
はビットの他の実施例の正面図、及び第4図は第3図の
ビットを90°回転させた時の他の実施例の正面図であ
る。 (10)・・・ねじ回し装! (11)(111)・
・・シャンク(12) (120)・・・ビット (1
3)・・・ハンドル(25)・・・端 面 (3
0) (130)・・・扁平部FIG、 /
FIG、 2F/6.了 FIG、 4
中にはまっている状磨を示すねじ回し装置の正面図、第
2図は第1図のねじ回し装置を90°回転させた時の状
態を示すねじ回し装置の2−2線部分の正面図、第3図
はビットの他の実施例の正面図、及び第4図は第3図の
ビットを90°回転させた時の他の実施例の正面図であ
る。 (10)・・・ねじ回し装! (11)(111)・
・・シャンク(12) (120)・・・ビット (1
3)・・・ハンドル(25)・・・端 面 (3
0) (130)・・・扁平部FIG、 /
FIG、 2F/6.了 FIG、 4
Claims (3)
- (1)シャンクの一端部に矩形断面のビットを形成し、
該ビットの反対の位置関係にある2つの表面は互いに平
行で、シャンクの長軸に対して平行であり、かつ、ねじ
のヘッド部の溝の中に嵌められたとき該溝の長軸に対し
て平行となるようにしており、 ビットの一端部の表面は平らに形成し、その平らな表面
はシャンクの長軸に対して直交させ、シャンクにトルク
を加えるための手段を設け、ビットが形成されたシャン
クの端部に矩形断面の扁平部を形成し、扁平部は全ての
面がシャンクから該シャンクの直径よりも大きな寸法部
まで外向きテーパに形成されて、次に扁平部は全ての面
がビット位置まで内向きテーパに形成されており、ビッ
トの断面積は、扁平部とビットが合流する位置における
扁平部の断面積よりも大きくないことを特徴とするねじ
回し装置。 - (2)シャンクの一端部に矩形断面のビットを形成し、
該ビットの反対の位置関係にある二つの表面は互いに平
行で、シャンクの長軸に平行であり、ねじのヘッド部の
溝の中に嵌められたとき該溝の長軸と平行となるように
しており、 ビットの一端部の表面は平らに形成し、その平らな表面
をシャンクの長軸に直交させ、 シャンクにトルクを加えるための手段を設け、ビットが
形成されたシャンクの端部に断面が矩形の扁平部を形成
し、扁平部にはビットを形成し、扁平部の二つの表面は
、シャンクから該シャンクの直径よりも大きな寸法部ま
で外向きテーパに形成され、次に、扁平部の二つの表面
はビットまで内向きテーパに形成され、扁平部の他の二
つの表面はシャンクからビット位置まで内向きテーパに
形成しており、ビットの断面積は扁平部とビットが合流
する位置に於ける扁平部の断面積よりも大きくない ことを特徴とするねじ回し装置。 - (3)トルクを加える手段は、長手方向に延びるリブと
溝を交互に設けたハンドルである特許請求の範囲第1項
に記載のねじ回し装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/944,470 US4873900A (en) | 1986-12-08 | 1986-12-08 | Screw driving device |
US944.470 | 1986-12-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63191576A true JPS63191576A (ja) | 1988-08-09 |
Family
ID=25481460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62310797A Pending JPS63191576A (ja) | 1986-12-08 | 1987-12-07 | ねじ回し装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4873900A (ja) |
JP (1) | JPS63191576A (ja) |
CA (1) | CA1276081C (ja) |
IT (1) | IT1229601B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5269209A (en) * | 1992-10-20 | 1993-12-14 | Baker David R | Curvilinear drive screwdriver and screw |
USD386063S (en) * | 1996-11-04 | 1997-11-11 | Badiali John A | Tool handle |
US6216569B1 (en) * | 1999-08-17 | 2001-04-17 | Bobby Hu | Cabinet tip of a slotted screwdriver with improved engagement with a fastener slot |
US7311026B2 (en) * | 2006-02-21 | 2007-12-25 | Joshua Robert Melton | Strip resistant screw head and screwdriver tip in combination |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1479506A (en) * | 1922-01-07 | 1924-01-01 | Marshallwells Company | Screw driver |
US1787087A (en) * | 1929-03-01 | 1930-12-30 | Peter L Robertson | Screw driver and method of making same |
US3405748A (en) * | 1966-06-29 | 1968-10-15 | Sorteberg Johannes | Torsion tube screw driver |
US3897812A (en) * | 1974-05-28 | 1975-08-05 | Edward T Arnn | Screw driver |
US3923088A (en) * | 1974-05-28 | 1975-12-02 | Edward T Arnn | Biting screw driver |
US4105056A (en) * | 1974-07-24 | 1978-08-08 | Arnn Edward T | Nonslip screw driver |
US4339971A (en) * | 1978-12-13 | 1982-07-20 | Zatorre Alfredo E | Fastener and driving tool |
US4311071A (en) * | 1980-01-31 | 1982-01-19 | Marvin Bassell | Screw driver and screw head system |
GB2131114A (en) * | 1982-11-25 | 1984-06-13 | Chang Chung Hsing | Screw and screwdriver |
-
1986
- 1986-12-08 US US06/944,470 patent/US4873900A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-11-30 CA CA000553082A patent/CA1276081C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-04 IT IT8709564A patent/IT1229601B/it active
- 1987-12-07 JP JP62310797A patent/JPS63191576A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1229601B (it) | 1991-09-04 |
CA1276081C (en) | 1990-11-13 |
IT8709564A0 (it) | 1987-12-04 |
US4873900A (en) | 1989-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2019240548B2 (en) | Socket drive improvement | |
TWI773735B (zh) | 多向驅動頭 | |
CN113874170B (zh) | 防滑多方向性扣件移除工具 | |
JP4493135B2 (ja) | ねじとドライバービットの組合せ | |
US7661339B2 (en) | Driving surface configuration for hand tools | |
AU737777B2 (en) | Combination of screw with driver bit or wrench | |
US7814815B2 (en) | Tool head structure | |
CN113840691A (zh) | 具有整合型结合特征的防滑扭力工具 | |
US4429599A (en) | One way screwdriver | |
TWI742234B (zh) | 球形防滑之工具頭 | |
US11701757B2 (en) | Anti-slip fastener remover tool | |
JP3863924B2 (ja) | ねじとドライバービットの組合せ | |
US5461944A (en) | Method of making a screwdriver | |
US20020108473A1 (en) | Wrenches having two driving stems pivotally connected with each other | |
US7207247B1 (en) | Hammer head wrench | |
US4603605A (en) | Thread vise | |
JPS63191576A (ja) | ねじ回し装置 | |
US6305252B1 (en) | Torque enhancing wrench | |
US6443039B1 (en) | Wrenches having two driving stems pivotally connected with each other | |
US20010004858A1 (en) | Fastener extractor | |
JPH11311226A (ja) | ねじ及びドライバービットとの組合せ | |
JP3109690U (ja) | 十字ねじ回し | |
JPH10131930A (ja) | プラマイねじ及びドライバービットとの組合せ | |
EP1512498A1 (en) | Wrenches having two driving stems pivotally connected with each other | |
TW201834793A (zh) | 多夾持點套筒起子頭 |