[go: up one dir, main page]

JP2001347467A - ドライバビット - Google Patents

ドライバビット

Info

Publication number
JP2001347467A
JP2001347467A JP2000169670A JP2000169670A JP2001347467A JP 2001347467 A JP2001347467 A JP 2001347467A JP 2000169670 A JP2000169670 A JP 2000169670A JP 2000169670 A JP2000169670 A JP 2000169670A JP 2001347467 A JP2001347467 A JP 2001347467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
bit
driver bit
driving blade
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000169670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785305B2 (ja
Inventor
Minoru Takahashi
稔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP2000169670A priority Critical patent/JP3785305B2/ja
Publication of JP2001347467A publication Critical patent/JP2001347467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785305B2 publication Critical patent/JP3785305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な加工で締付け時の衝撃を十分に緩和で
きるように構成したドライバビットを提供する。 【解決手段】 ビット軸3に貫通穴6を穿設して空洞部
5を設けているため、締付け完了時に受ける衝撃を空洞
部3aで緩和することができ、駆動羽根2への衝撃を少
なくすることができ、駆動羽根2の破損を皆無にするこ
とができる。また、本発明は貫通穴6を複数個、複数段
に設けているため、剛性の低い部分が一定長さにわたっ
て分散して位置するので、締付け時の衝撃が分散され、
空洞部3aでの破損も皆無となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ねじ等の十字穴形
状の駆動溝に係合する十字形状の駆動羽根を備えたドラ
イバビット、特に自動工具での締付け時に生じる衝撃を
緩和して駆動羽根の破損を防止するように構成したドラ
イバビットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィリップスタイプの十字穴駆動
溝を持つねじを締付ける場合、先端に十字形状の駆動羽
根を持つドライバビットが使用されているが、このドラ
イバビットを自動工具に連結してこの種ねじを大きな締
付けトルクで締付ける場合、締付け完了時の衝撃によ
り、ドライバビットの駆動羽根が破損することが知られ
ている。そのため、大きな締付けトルクでの締付けの際
には、図3に示すようにドライバビット1の先端の駆動
羽根2と自動工具(図示せず)が連結される連結部5と
の間にビット軸3の横断面積よりも小さい横断面積の小
径部7が設けられ、この小径部7で締付け完了時に生じ
る衝撃を緩和するようにしたドライバビット1が多用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このドライバビット1
では、ビット軸3に比べて小径部7がねじれ易いため、
締付け完了時に衝撃を受けても、その衝撃を緩和するこ
とができるものの、小径部7の加工を切削で行わねばな
らず、この作業に高価な装置が必要でしかも面倒な作業
が必要となる等の欠点が生じている。
【0004】本発明は、上記欠点の除去を目的とするも
ので、簡単な加工で締付け時の衝撃を十分に緩和できる
ように構成したドライバビットを提供しようとするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】先端部に駆動羽根と、こ
れに連接されたビット軸部とを有するドライバビットに
おいて、ビット軸部にその軸線と交差する方向に延びる
貫通穴を穿設し、ビット軸に締付け時の衝撃を緩和する
ねじれが生じるように構成している。また、前記貫通穴
をビット軸に複数個、しかも複数段にわたって設けても
よい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。図1において、1はねじ等の頭部に
設けられた十字穴形状の駆動溝(図示せず)に係合する
ドライバビットであり、その先端部に十字形状の駆動羽
根2が設けられている。また、このドライバビット1は
駆動羽根2と連接するビット軸3を有し、このビット軸
3の他端には環状溝5aでなる連結部5が設けられてい
る。この環状溝5aには自動工具(図示せず)の保持筒
4に設けられた係止具4aが係合し、自動工具の回転を
受けてビット軸3が一体に回転するように構成されてい
る。
【0007】前記ビット軸3の中心付近には、図2に示
すようにその軸線と交差する方向に延びる貫通穴6が3
個、しかも3段にわたって穿設されている。また、これ
ら貫通穴6は120度ごとねじれた位置にあり、ビット
軸3の横断面積が他の部分と比べて小さい空洞部3aが
一定長さにわたって分散して位置するように構成されて
いる。
【0008】上記ドライバビットでは、ねじ締付け完了
時に、大きな衝撃を受けると、空洞部3aの剛性がビッ
ト軸3の他の部分よりも低くなっているため、空洞部3
aがその分ねじれ易く、衝撃を緩和することができる。
したがって、締付け完了時の衝撃がドライバビット1の
駆動羽根2にほとんど加わらず、駆動羽根2が破損する
ようなことは皆無となる。しかも、空洞部3aが一定長
さにわたって分散して位置しているため空洞部3aでの
破損も皆無となる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はビット軸
に貫通穴を穿設して空洞部を設けているため、締付け完
了時に受ける衝撃を空洞部で緩和することができ、駆動
羽根への衝撃を少なくすることができ、駆動羽根の破損
を皆無にすることができる等の利点がある。また、本発
明は貫通穴を複数個、複数段に設けているため、剛性の
低い部分が一定長さにわたって分散して位置するので、
締付け時の衝撃が分散され、空洞部での破損も皆無とな
る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドライバビットの正面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】従来例を示すドライバビットの正面図である。
【符号の説明】
1 ドライバビット 2 駆動羽根 3 ビット軸 3a 空洞部 4 保持筒 4a 係止具 5 連結部 5a 環状溝 6 貫通穴 7 小径部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に駆動羽根とこれに連接されたビ
    ット軸部とを有するドライバビットにおいて、ビット軸
    部に軸線と交差する方向に延びる貫通穴を穿設し、ビッ
    ト軸に締付け時の衝撃を緩和するねじれが生じるように
    構成したことを特徴とするドライバビット。
  2. 【請求項2】 貫通穴は複数個、複数段に設けられたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のドライバビット。
JP2000169670A 2000-06-06 2000-06-06 ドライバビット Expired - Fee Related JP3785305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169670A JP3785305B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ドライバビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169670A JP3785305B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ドライバビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001347467A true JP2001347467A (ja) 2001-12-18
JP3785305B2 JP3785305B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18672499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169670A Expired - Fee Related JP3785305B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ドライバビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785305B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785305B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747282B2 (ja) インサート着脱式ドリル
US6431801B2 (en) Drill bit for non-linear drilling
JPH11173315A (ja) ねじ及びドライバービットまたはレンチとの組合せ
KR19980042873A (ko) 구동나사
JP5303080B2 (ja) ねじおよびドライバビット
JPH11285911A (ja) ドリル工具及び/又はたがね工具
US20040007095A1 (en) Phillips head screw driver bit having cutter leading edge
JP3863924B2 (ja) ねじとドライバービットの組合せ
JPH11170246A (ja) 孔あけ用工具
JP3081613U (ja) 穴あけ工具
JP2001347467A (ja) ドライバビット
US20050079020A1 (en) Tool arrangement and tool for chip removal
JP2003311636A (ja) ドライバビット
KR20090108205A (ko) 절삭가공용 테이퍼홀더
JP3999997B2 (ja) 雄ねじ部品
JP2010052089A (ja) ドライバービット及びねじ並びにこれらの組合せ
JP2001162552A (ja) つぶれたネジを取り外せる逆回しビット
JP2008279682A (ja)
JP2000337328A (ja) インパクト工具
JP2002127107A (ja) 工具体
KR100416726B1 (ko) 공구 연결장치
JP2001079783A (ja) 穴あけ工具
JP2005169591A (ja) 加工度合調整具
KR200392431Y1 (ko) 2단 개공용 드릴비트
JPH042735Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3785305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees